JP2001307511A - 壁付け照明器具 - Google Patents

壁付け照明器具

Info

Publication number
JP2001307511A
JP2001307511A JP2000122243A JP2000122243A JP2001307511A JP 2001307511 A JP2001307511 A JP 2001307511A JP 2000122243 A JP2000122243 A JP 2000122243A JP 2000122243 A JP2000122243 A JP 2000122243A JP 2001307511 A JP2001307511 A JP 2001307511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
wall
light
light source
installation wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006922B2 (ja
Inventor
Wataru Iwai
彌 岩井
Kazuteru Obara
和輝 小原
Koki Noguchi
公喜 野口
Manabu Inoue
学 井上
Sadahiro Sumi
貞宏 墨
Kazuhiko Omichi
和彦 大道
Atsushi Shima
淳 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000122243A priority Critical patent/JP4006922B2/ja
Publication of JP2001307511A publication Critical patent/JP2001307511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006922B2 publication Critical patent/JP4006922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】「不快なまぶしさ」と「空間全体の明るさの不
足」の相反する問題を解消した、快適な全般照明用の壁
付け照明器具を提供する。 【解決手段】直下方向を0度とする鉛直面断面の配光に
おいて、器具設置壁から離れる方向での鉛直角10度か
ら70度と90度から170度の領域から発せられる光
束の総和が、器具設置壁に向かう方向での鉛直角10度
から70度と110度から170度の領域から発せられ
る光束の総和よりも大きく、かつ、器具設置壁と対向す
る方向での鉛直角70度から90度の範囲内から放たれ
る光が、その範囲で観察したときに輝度3000cd/
2 以下となる光度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅において快
適な照明環境を実現する、設置高さ1.8m〜2mの範
囲で住宅の壁面に設置される全般照明用壁付け照明器具
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の住宅用壁付け照明器具には、多様
な大きさや形状のものがあるが、それらの器具の直下方
向を0度とする鉛直面断面における配光は図12および
図13に示すように大きく4つに大別される。(a)〜
(d)の配光曲線の左側にそれぞれ照明器具の外形を示
す。また光度のスケールは最大光度を1とする相対スケ
ールである。
【0003】図12(a)の配光では、直下方向を0度
とする銘直面断面において、一般的な視線高さ1.5m
前後の観察状態での観察者の視野に入りやすい方向であ
る鉛直角70度〜90度の領域Cに集中して光度が高い
ことが特徴であり、おおよそ、100cd前後の光度が
この領域で生じる。100cdの光度で、一般的な壁付
け照明器具の一般的な観察位置からの見かけの発光部面
積である0.01〜0.02m2 に対して、その輝度は
5000〜10000cd/m2 と非常に高い輝度とな
る。
【0004】図14は、一般的な屋内の照明空間の順応
レベルである100cd/m2 に眼が順応している時の
対象の輝度と、その対象を観察したときに感じる明るさ
の感覚量であるブライトネスとの関係を示したものであ
る(武内ら:「ブライトネスとその計測」、Natio
nal Technical Report、Vol.
33、No.3、PP.114−120(198
7))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図14より、図12
(a)の配光では、「まぶしい」と感じられる6000
cd/m2 以上の高い輝度が、一般的な視線高さ1.5
m前後の観察状態での観察者の視野に入りやすい方向で
ある鉛直角70度〜90度の方向に存在していることか
ら、不快な印象となることが読みとれる。また、この配
光では、不快なまぶしさを与えるだけでなく、一方で、
空間の各部位の明るさが、その高い輝度部との対比効果
により、暗く感じられてしまう。すなわち、図12
(a)の配光を有する照明器具を全般照明として用いる
と、不快なまぶしさを与えるだけでなく、空間全体も良
い印象とはならない。
【0006】次に、筒型のセードを有する器具などの、
図12(b)や図13(a)の配光を有する器具が存在
するが、図12(b)の配光の場合、光源前に設置され
るセードの透過率が高いと図12(a)と同様、一般的
な視線高さ1.5m前後の観察状態での観察者の視野に
入りやすい方向である鉛直角70度〜90度の領域の光
度が高く、その方向から観察した時に3000cd/m
2 より高い輝度となり、不快なまぶしさを与える。そこ
で、まぶしさを与えないように、セードの透過率を落と
したのが図13(a)の配光であるが、今度は逆に、対
向壁面へと向かうべき光の多くがセードを透過せずに反
射し、設置壁に向かう方向の光量が増えるものの、対向
壁面への光量が減り、結果的に空間全体の明るさの印象
が低下する。対向壁面へと向かう光量は、電球や蛍光灯
などの光源そのものの最大光度が、1000lmあたり
100cd前後であることから、最低でも必要な明るさ
を確保しなければいけない方向の光度は、1000lm
あたり100cd以上ないと、必要な明るさを得ること
はできず、全般照明の器具とはなりえない。
【0007】図13(b)の配光は、現在ある壁付け照
明器具の中で、上記の「不快なまぶしさ」と「空間全体
の明るさの不足」の両問題を可能な限り解決しようとし
た器具の配光であり、一般的な観察状態での観察者の裾
野に入りやすい対向壁面方向の鉛直角70度〜90度方
向のみの光度を「不快なまぶしさを与えない」ように押
さえる、不透過ないし透過率を極力落とした上下方向の
幅の狭いセードを用い、他の方向の光を増やすよう、セ
ードと反射板以外の範囲は開放にした器具の配光であ
る。しかし、この図13(b)の配光を有する器具も、
図13(a)の配光と同様、光源前のセードにより、対
向壁方向の光の多くが設置壁に向かう方向へと反射さ
れ、空間全体の明るさ感を得るために必要な対向壁面へ
の光が不足する。
【0008】したがって、この発明の目的は、以上述べ
てきた壁付け照明器具を全般照明として用いる場合に問
題となる「不快なまぶしさ」と「空間全体の明るさの不
足」の相反する問題を解消した、快適な全般照明用の壁
付け照明器具を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の壁付け照
明器具は、直下方向を0度とする鉛直面断面の配光にお
いて、器具設置壁から離れる方向での鉛直角10度から
70度と90度から170度の領域から発せられる光束
の総和が、器具設置壁に向かう方向での鉛直角10度か
ら70度と110度から170度の領域から発せられる
光束の総和よりも大きく、かつ、器具設置壁から離れる
方向での鉛直角70度から90度の範囲内から放たれる
光が、前記範囲内で観察したときに輝度3000cd/
2 以下となる光度を有することを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項1記載の壁付け照明器具によれば、
壁付け照明に良く見られる器具の設置位置が低いことに
よって生じやすい不快なまぶしさを防止するだけでな
く、空間全体も明るく感じさせ、快適な照明環境を提供
することができる。
【0011】請求項2記載の壁付け照明器具は、請求項
1において、前記器具設置壁から離れる方向での鉛直角
10度から70度、または90度から170度の領域に
最大光度を有するものである。
【0012】請求項2記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、空間内に明かりをまわす
配光が可能となる。
【0013】請求項3記載の壁付け照明器具は、請求項
1において、前記器具設置壁から離れる方向での鉛直角
10度から70度と90度から170度の領域内の最大
光度が、ランプ光束1000lmあたり100cd以上
の光度であるものである。
【0014】請求項3記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、全般照明であるための最
低限の明るさを確保できる。
【0015】請求項4記載の壁付け照明器具は、請求項
1において、前記器具設置壁から離れる方向での鉛直角
70度から90度の範囲内から放たれる光が、その範囲
内の方向から観察したときに輝度600cd/m2 以上
となる光度を有するものである。
【0016】請求項4記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、より快適な器具の見えを
実現することができる。
【0017】請求項5記載の壁付け照明器具は、請求項
1において、器具設置壁に取付けられる1個の光源と、
この光源の前に配置された半透過のセードと、このセー
ドに対して器具設置壁側に設置されて前記セードにおけ
る前記光源からの反射光の一部を器具外部へと反射させ
る機能を有する反射部材とを備えたものである。
【0018】請求項5記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、請求項2の配光を実現で
きる。
【0019】請求項6記載の壁付け照明器具は、請求項
1において、前記光源の中心と前記セードとの間に位置
するように設置されて前記セードからの反射光の一部を
器具外部へ反射する反射機能を表面に有しかつその裏面
にも反射機能を有する反射部材とを備えたものである。
【0020】請求項6記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、光源の直視を防ぐルーバ
機能を有する。
【0021】請求項7記載の壁付け照明器具は、請求項
6において、前記反射部材よりも前記器具設置壁に近い
位置に設けられて前記光源からの光を器具外部へ反射す
る機能を有する他の反射部材を有するものである。
【0022】請求項7記載の壁付け照明器具によれば、
請求項6と同様な効果のほか、より効果的に光源からの
光を活用することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面によ
り説明する。本発明の全般照明用壁付け照明器具の配光
を図1に示す。本発明の照明器具の特徴は、まず、直下
方向を0度とする鉛直面断面の配光において、器具設置
壁から離れる方向(器具設置壁と対向する方向)での鉛
直角10度から70度と90度から170度の領域Aか
ら発せられる光束の総和が、器具設置壁に向かう方向で
の鉛直角10度から70度と110度から170度の領
域Bから発せられる光束の総和よりも大きいことを特徴
とし、設置壁を照明する役割の光量よりも、対向壁側に
発せられて、空間全体を照らし、空間全体の明るさを高
める役割の光量のほうが多いことを特徴としている。こ
のために、本発明の壁付け照明器具を設置した空間は明
るく感じられる。
【0024】また、本発明の照明器具の配光は、不快な
まぶしさを与えないように、直下方向を0度とする鉛直
面断面の配光において、器具設置壁から離れる方向での
鉛直角70度から90度の範囲内から放たれる光が、そ
の範囲内で観察したときにまぶしさを感じない輝度の上
限値である3000cd/m2 以下となる光度を有する
ことを特徴としている。図13が示すまぶしさを感じな
い輝度の上限値は3500cd/m2 であると読みとれ
るが、この値は人間に対して行った心理評価実験から得
られた平均値であるので、10%前後の誤差があること
を配慮すると、3000cd/m2 以下とするのが安全
である。
【0025】本発明の器具はまた、直下方向を0度とす
る鉛直面断面の配光において、器具設置壁から離れる方
向での鉛直角10度から70度、または90度から17
0度の領域に最大光度を有している。これら方向の光
は、設置壁から離れる方向の壁をはじめとする空間を構
成するその他の壁面、床、天井、そして空間の隅の部分
へと向かう光であり、空間の明るさを高めるためには、
これら方向に器具の最大光度が存在する必要がある。
【0026】そしてこの最大光度値は、全般照明器具と
して最低限必要なランプ光束1000lmあたり100
cd以上の光度を有している。なお、器具設置壁から離
れる方向での鉛直角70度から90度の範囲内から放た
れる光は、その範囲内の方向から観察したときに輝度6
00cd/m2 以上、前述の3000cd/m2 以下と
規定したことと併せて600〜3000cd/m2 の範
囲の輝度となるのが望ましい。図13に示すように50
0cd/m2 以下の輝度では、「非常に明るい」という
感覚ではなくなり、ただの「明るい」と感じるレベル以
下での器具の見え方となり、器具の見えに対する明るさ
感の低下、そして最終的に空間全体の明るさ感の低下と
なる。これは、器具発光部の輝度が低いVDTへの映り
込みの防止のために輝度規制されているOAルーバを備
えたオフィス照明器具を設置した空間が、器具の見えが
暗いために、空間全体が陰気に感じられる現象と同じで
ある。従って、ある程度の輝度で照明器具が観察される
ことが望ましく、まぶしいと感じられる手前の「非常に
明るい」と感じる見え方が良い。従って、図13に示さ
れる500cd/m2 以上という値から、10%前後の
誤差があることを配慮し、600cd/m2 以上の輝度
があったほうが望ましいと言える。
【0027】以上述べてきた図1に示す配光を有する壁
付け照明器具と、図12(b)、図13(a)、図13
(b)の配光を有する壁付け照明器具をそれぞれ廊下空
間に設置して、9名の観察者に対して行った空間全体の
印象に対する心理評価結果を図4に示す。図2には、
「明るさ感」と空間全体の印象に対する総合評価的な評
価である「好ましさ」に対する評価結果を示した。図2
に示すように、本発明の図3の配光を有する照明器具を
設置した空間の印象は、「明るさ感」、「好ましさ」共
に、従来の壁付け照明器具の配光である図12(b)、
図13(a)、図13(b)の配光を有する壁付け照明
器具を設置した空間よりも良い印象を与えていることが
分かる。
【0028】以上述べてきた、不快なまぶしさを与え
ず、快適な空間の明るさを提供する本発明の全般照明用
壁付け照明器具の図1に示す配光は、器具製作コスト
や、メンテナンス等の観点から、1個の光源で実現でき
るのが望ましい。この光源1個を用いての図1に示す配
光を実現するための本発明の構成概要図を図3に示す。
図3に示すように、1個の光源6による本発明の照明器
具は、光源6の前に半透過のセード1を有し、加えて、
そのセード1における光源6からの反射光の一部を、器
具外部へと反射させる機能を有する反射部材2を、セー
ド1に対して器具設置壁面側に設置することを特徴とし
ている。7は光源6を取付ける器具設置壁、8は本体で
ある。
【0029】半透過のセード1は、本発明の特徴であ
る、直下方向を0度とする鉛直面断面の配光において、
器具設置壁7と対向する方向での鉛直角70度から90
度の範囲内から放たれる光の光度が、その方向から観察
したときに、600〜3000cd/m2 の範囲の輝度
となるような透過率を有している。そして、光源6から
の光のうち、セード1に向かう光の一部は透過し、一部
の光はそのセード1で反射する。セード1よりも設置壁
7側に設置されている反射部材2は、セード1により反
射された光の一部を、器具外部へと反射させる機能を有
している。
【0030】すなわち、その反射部材2は、器具設置壁
7の方向に向かっていた光を、それとは対向する方向に
反射させ、空間全体を明るく照明するための直下方向を
0度とする鉛直面断面の配光における器具設置壁7と対
向する方向での鉛直角10度から70度、または90度
から170度の領域方向の光を増加させる機能を有する
ことで図1に示す配光を実現している。
【0031】さらに、図3に示されている光源6の前の
セード1からの反射光の一部を、器具外部へと反射させ
る反射部材2を、光源6の中心と光源6の前のセード1
との間に位置するように設置した構成の本発明の照明器
具を図4に示す。図4に示す本発明の照明器具の特徴
は、光源6の中心と光源6の前のセード1との間の位置
に設置された反射部材3は、図3の反射部材2の機能を
有すると共に、光源6が直接見えることを防ぐルーバ機
能を有していることである。反射部材3は、表面に反射
機能を有するだけでなく、その裏面にも反射機能を有し
ており、反射部材3の設置壁7側で生じている光源6か
らの光の器具内部での反射光を可能な限り、器具外部へ
と反射させる効果を有し、空間を照明するための光量を
増加させる。反射部材3がなく光源6の前のセード1の
長さを短くして対向壁や天井に向かう光を増やした場合
は、明るさ感は確保できるが、光源6を直視する可能性
は増えまぶしさが増える。Eは人の目を示す。
【0032】また、図4の反射部材3のさらに設置壁7
側に反射部材4を有する構成の本発明の照明器具を図5
に示す。この照明器具の反射部材4の反射特性は、光源
6からの光を直接に器具外部へと反射させる反射特性を
有しており、さらに、反射部材3の設置壁7側で生じて
いる光源6からの光の器具内部反射光を可能な限り器具
外部へと反射させて、空間全体を明るく照明するため
の、直下方向を0度とする鉛直面断面の配光における器
具設置壁7と対向する方向での鉛直角10度から70
度、または90度から170度の領域方向の光を効果的
に増加させる。光源6の後方に反射部材4がないと、器
具内部での反射回数が増え、器具外部に対して光が有効
に出ていかない。
【0033】さらに他の各実施の形態を図6から図11
に示す。図6の実施の形態は、3つの光源6a〜6cを
用いて図1に示す本発明の配光を実現した照明器具であ
る。1aはセードとなる透過部材、9は光源6a、6b
間および6a、6b間に設けた反射部材である。
【0034】図7の実施の形態は、半円筒形の半透過の
セード1と平板状の反射部材2との組み合わせによる図
3に示す構成の照明器具である。
【0035】図8の実施の形態は、半方形筒形の半透過
セード1と、コ字形の反射部材2との組み合わせによる
図3に示す構成の照明器具である。
【0036】図9の実施の形態は、半円筒形の半透過セ
ード1と半円筒形の反射部材3との組み合わせによる図
4に示す構成の照明器具である。
【0037】図10の実施の形態は、図5に示す実施の
形態の照明器具で、図5の反射部材4の表面は直線の断
面形状であったが、半放物面の断面形状を有する反射部
材を器具設置壁7側の反射板4として用いたものであ
る。
【0038】図11の実施の形態は、図5に示す実施の
形態の照明器具で、器具設置壁7側の反射板として用い
た反射部材4の反射部領域4aが鏡面性の特性を有する
ものである。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の壁付け照明器具によれ
ば、壁付け照明に良く見られる器具の設置位置が低いこ
とによって生じやすい不快なまぶしさを防止するだけで
なく、空間全体も明るく感じさせ、快適な照明環境を提
供することができる。
【0040】請求項2記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、空間内に明かりをまわす
配光が可能となる。
【0041】請求項3記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、全般照明であるための最
低限の明るさを確保できる。
【0042】請求項4記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、より快適な器具の見えを
実現することができる。
【0043】請求項5記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、請求項2の配光を実現で
きる。
【0044】請求項6記載の壁付け照明器具によれば、
請求項1と同様な効果のほか、光源の直視を防ぐルーバ
機能を有する。
【0045】請求項7記載の壁付け照明器具によれば、
請求項6と同様な効果のほか、より効果的に光源からの
光を活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の照明器具の配光曲線図である。
【図2】異なる配光の壁付け照明器具を設置した空間に
対する心理評価結果を示すグラフである。
【図3】実施の形態の壁付け照明器具の断面図である。
【図4】別の実施の形態の壁付け照明器具の断面図であ
る。
【図5】さらに別の実施の形態の壁付け照明器具の断面
図である。
【図6】さらに別の実施の形態の壁付け照明器具の断面
図である。
【図7】さらに別の実施の形態の壁付け照明器具の斜視
図である。
【図8】さらに別の実施の形態の壁付け照明器具の斜視
図である。
【図9】さらに別の実施の形態の壁付け照明器具の斜視
図である。
【図10】さらに別の実施の形態の壁付け照明器具の断
面図である。
【図11】さらに別の実施の形態の壁付け照明器具の斜
視図である。
【図12】従来例の各種の配光曲線図である。
【図13】従来例の別の各種の配光曲線図である。
【図14】対象の輝度とその対象を観察した時のブライ
トネスのグラフである。
【符号の説明】
1 セード 2 反射部材 3 反射部材 4 反射部材 6 光源 7 器具設置壁
フロントページの続き (72)発明者 野口 公喜 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 井上 学 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 墨 貞宏 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 大道 和彦 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 島 淳 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直下方向を0度とする鉛直面断面の配光
    において、器具設置壁から離れる方向での鉛直角10度
    から70度と90度から170度の領域から発せられる
    光束の総和が、器具設置壁に向かう方向での鉛直角10
    度から70度と110度から170度の領域から発せら
    れる光束の総和よりも大きく、かつ、器具設置壁から離
    れる方向での鉛直角70度から90度の範囲内から放た
    れる光が、前記範囲内で観察したときに輝度3000c
    d/m2 以下となる光度を有することを特徴とする壁付
    け照明器具。
  2. 【請求項2】 前記器具設置壁から離れる方向での鉛直
    角10度から70度、または90度から170度の領域
    に最大光度を有する請求項1記載の壁付け照明器具。
  3. 【請求項3】 前記器具設置壁から離れる方向での鉛直
    角10度から70度と90度から170度の領域内の最
    大光度が、ランプ光束1000lmあたり100cd以
    上の光度である請求項1記載の壁付け照明器具。
  4. 【請求項4】 前記器具設置壁から離れる方向での鉛直
    角70度から90度の範囲内から放たれる光が、その範
    囲内の方向から観察したときに輝度600cd/m2
    上となる光度を有する請求項1記載の壁付け照明器具。
  5. 【請求項5】 器具設置壁に取付けられる1個の光源
    と、この光源の前に配置された半透過のセードと、この
    セードに対して器具設置壁側に設置されて前記セードに
    おける前記光源からの反射光の一部を器具外部へと反射
    させる機能を有する反射部材とを備えた請求項1記載の
    壁付け照明器具。
  6. 【請求項6】 前記光源の中心と前記セードとの間に位
    置するように設置されて前記セードからの反射光の一部
    を器具外部へ反射する反射機能を表面に有しかつその裏
    面にも反射機能を有する反射部材とを備えた請求項1記
    載の壁付け照明器具。
  7. 【請求項7】 前記反射部材よりも前記器具設置壁に近
    い位置に設けられて前記光源からの光を器具外部へ反射
    する機能を有する他の反射部材を有する請求項6記載の
    照明器具。
JP2000122243A 2000-04-24 2000-04-24 壁付け照明器具 Expired - Fee Related JP4006922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122243A JP4006922B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 壁付け照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122243A JP4006922B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 壁付け照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307511A true JP2001307511A (ja) 2001-11-02
JP4006922B2 JP4006922B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18632742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122243A Expired - Fee Related JP4006922B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 壁付け照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016803A (ja) * 2001-06-26 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 居室空間の照明方法及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016803A (ja) * 2001-06-26 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 居室空間の照明方法及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006922B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100367935B1 (ko) 옥내조명기구
US4939627A (en) Indirect luminaire having a secondary source induced low brightness lens element
US4390930A (en) Indirect lighting fixture with improved light control
US4698734A (en) Lensed indirect luminaire with side angle brightness control
JP6746397B2 (ja) 車両用灯具
KR20080020637A (ko) 조명 시스템, 선반 조명 시스템 및 월와셔 조명 시스템
TWI416049B (zh) 光源裝置及光源裝置的使用方法
JP2008078015A (ja) 照明器具
JP2008135202A (ja) 照明器具
US8201956B2 (en) Task light
JP5623846B2 (ja) 集合住宅用の照明システム
CN106574756B (zh) 灯具
JP5277939B2 (ja) 照明器具
JP2944915B2 (ja) 屋内照明器具
JP4006922B2 (ja) 壁付け照明器具
JP2008243533A (ja) 照明システム
JP6436779B2 (ja) 屋外照明器具
JPH113605A (ja) 通路用誘導灯
JP2001035202A (ja) 照明方法および照明器具
JP4135339B2 (ja) 居室空間の照明方法及び照明装置
JP3622223B2 (ja) 照明器具
JP5618323B2 (ja) 照明器具及び照明システム
JP2006019095A (ja) 照明システム、および照明調整方法
CN213686347U (zh) 落地式阅读灯
EP0900977A2 (en) Lighting fixture having fluorescent source

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees