JP2001307333A - 光ディスクおよび光ディスクの記録方法 - Google Patents

光ディスクおよび光ディスクの記録方法

Info

Publication number
JP2001307333A
JP2001307333A JP2000117135A JP2000117135A JP2001307333A JP 2001307333 A JP2001307333 A JP 2001307333A JP 2000117135 A JP2000117135 A JP 2000117135A JP 2000117135 A JP2000117135 A JP 2000117135A JP 2001307333 A JP2001307333 A JP 2001307333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical disk
groove
data
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000117135A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Iida
保 飯田
Sho Ito
捷 伊藤
Katsusuke Shimazaki
勝輔 島崎
Yoshiyuki Nagataki
義幸 長瀧
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000117135A priority Critical patent/JP2001307333A/ja
Publication of JP2001307333A publication Critical patent/JP2001307333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録特性の均一性がよく、また機械特性が安
定な媒体を供給し、これによりドライブ装置の設計を容
易にして廉価なドライブの供給を可能とすることを目的
とする。 【解決手段】 少なくとも1のセグメントにアドレス情
報をグルーブ幅を維持しつつ偏向動作による記録を行
い、該アドレス情報を記録したセグメントを記録再生単
位であるデータ領域の先頭に設け、総てのセグメントと
セグメントの間にはグルーブが途切れたランド部または
グルーブの形状を部分的に変形させた領域またはそれら
の組合せからなる領域を有し、該領域からデータ記録再
生のためのクロック再生信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光、電子線
などの記録用ビームによって、映像、音声、コンピュー
タデータなどのディジタル情報を記録することが可能な
情報記録媒体および該情報の記録再生方法に係わり、グ
ルーブの特定場所にウォブルによるアドレス信号を配置
しウオブルのないグルーブに構成されるトラックにデー
タを記録する光記録媒体および該情報の記録再生方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基板上にヒートモード記録材
料よりなる薄膜(記録層)を担持し、記録層の光熱作用
によって情報の追記を可能にした情報記録媒体は種々あ
り、代表的なものとしては、Te、Biなどを主成分と
した金属層やシアニン系、フタロシアニン系、アゾ系な
どの色素層からなる記録層を変形、昇華、蒸発させて記
録を行うもの、Te−Ge系、As−Te−Ge系、T
e−O系などの原子配列変化(相変化)を利用したもの
などを挙げることができる。
【0003】また、コンパクトディスク(CD)が広く
普及するに伴って、CDフォーマットに準拠する再生出
力信号が得られる書き込み可能媒体、いわゆるCD−R
も広く普及している。CD−Rは、例えば特開平2−1
68446号公報に記載されているように、透明基板の
信号面に色素層と金属反射層と保護層である紫外線硬化
樹脂層とをこの順序に積層してなるものであって、色素
層にレーザ光を吸収させて熱に変換し、その熱によって
色素層を構成する色素自身を変質させてその光学的特性
を変化させるとともに、色素層および色素層の下地であ
る透明基板の一部を変形させて情報を記録することを特
徴としている。
【0004】近年、CDよりもさらに大容量のディジタ
ルバーサタイルディスク、いわゆるDVDが市場に登場
してきた。DVDはCDに比べて、基板厚みを1.2m
mから0.6mmと半分の厚さにするとともに2枚の基
板を貼り合わせる両面構造とし、再生レーザ光波長を7
80nmから650nmと短波長化することによって、
片面容量4.7GB、両面で9.4GBの大容量化を実現
したものである。また、DVDにおいては、2枚の基板
上に形成された情報を片側の基板から再生光を入射する
ことによって読み出す、片側2層読み出し方式が初めて
提案されている。DVDが本格的に普及するにあたって
は、DVDと互換性を有する書き込み可能媒体が必須で
あり、CD−Rの技術を応用した1度だけ書き込み可能
なDVD−R、相変化技術を利用したDVD−RAMな
どが開発、商品化されている。また、DVDで初めて提
案された片面2層読み出し方式に対応した書き込み可能
な媒体の開発も行われている。
【0005】CD−RやDVD−Rの記録層に採用され
ている色素は光磁気記録膜、相変化記録膜で採用されて
いる無機物にと比べると、照射される光熱にたいし敏感
に反応するため、光熱に対するマージンが小さいため、
ディスク内周と外周とで常に一定の光熱が照射する必要
があったので、線速度が一定となるCLV方式により記
録されてきた。このCLV方式では外周部にアクセルし
た時、回転数は低くなってしまうため、ZCAV方式、
MCAV方式,CAV方式に比べて、外周部での転送レ
ートを上げることができないでいた。
【0006】また、CD−RやDVD−Rのような光デ
ィスクではグルーブを蛇行させてアドレス情報を埋め込
み、その蛇行したグルーブにデータを記録することがあ
る。周波数変調した信号でグルーブを連続的にウォブル
するものであり、データ信号とウォブルにより埋め込ま
れた信号はスペクトラム的に分離しなければならず、ま
た記録データクロックは記録データの中に埋め込まれる
のが一般的である。また、DVD−RAMのような光デ
ィスクはグルーブの各端にウォブルによりアドレス情報
を記録する光デイスクでは、グルーブのみならずランド
にも記録可能なように工夫しており、ウォブルデータ記
録位置はずらして配置される。これはランドとグルーブ
でアドレス情報を共用するため隣接するアドレス情報が
互いに干渉しないようにするためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の光ディスクにお
いては高密度記録を行なうため、非常に精密な条件をも
って記録再生を行なうことが必要となっている。これに
従い光ディスクにおいては、広い記録領域にわたり、高
度に均一な特性を保持すべく媒体を作製する必要があ
る。特にスピン塗布法による色素層の構成においては、
しかるべき均一性を得るために、非常に高度な技術によ
る回転制御や塗布液の組成および粘性制御が必要であ
る。このため製造設備の高額化や媒体製造の歩留低減な
どを余儀なくされ、ひいては媒体製造コストの低減の妨
げとなっていた。また、光ディスク駆動装置においても
高精度な記録再生条件の制御が必要となるため、周囲温
度の検出およびそれによる記録条件の補正であるとか、
記録試行による条件設定などを必要とし、装置価格の上
昇を免れなかった。
【0008】しかるに本発明は記録特性の均一性がよ
く、また機械特性が安定な媒体を供給し、これによりド
ライブ装置の設計を容易にして廉価なドライブの供給を
可能とすることを目的とする。かつ、媒体自身も廉価な
製造を可能とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者が誠意検討した
結果、同心円又はスパイラル状に形成したグルーブを有
しそのグルーブにデータを記録する光デイスクにおい
て、グルーブをデータ記録再生単位に分割し、さらにデ
ータ記録再生単位は複数のセグメントに一周当たりで整
数分割され、さらに各セグメントが光ディスク内で略同
一長さになるよう光デイスクの径方向に記録領域を複数
のバンドに分割し、そのバンド内においては一周当たり
の分割セグメント数が固定されており、かつ各バンド毎
に周方向のセグメント分割数を異ならせて構成し、該セ
グメントのうち少なくとも1のセグメントにアドレス情
報をグルーブ幅を維持しつつ偏向動作による記録を行
い、該アドレス情報を記録したセグメントを記録再生単
位であるデータ領域の先頭に設け、該アドレス情報を記
録したセグメントによって挟まれた偏向を伴わないデー
タ記録領域は1以上の複数のセグメントから構成され、
総てのセグメントとセグメントの間にはグルーブが途切
れたランド部またはグルーブの形状を部分的に変形させ
た領域またはそれらの組合せからなる領域を有し、該領
域からデータ記録再生のためのクロック再生信号を得る
光ディスク構成を発明した。
【0010】光デイスクの記録としてグルーブ記録また
はランド記録いずれかに特定し、そのためのアドレス情
報の記録は光ビーム1光束で可能である。また記録デー
タのクロック情報はグルーブを分割して得られるセグメ
ントの境部にランド部等の形状を設けることで簡単に配
置できる。このクロツク情報検出を容易にするため部分
的なグルーブ幅の制御を行うことにより機能的に特性を
改善できる。また本発明にかかる光記録媒体は色素を用
いた追記型光デイスクへの適用が容易であり、色素膜の
スピンコート製膜に適応した光ディスクフォーマットを
有している。安価な光ディスクの供給を可能にする。
【0011】
【発明の実態の形態】以下、本発明の実施の形態として
本発明を適用した光ディスクについて説明する。この実
施の形態で説明する光ディスクは所定領域ごとに回転数
の一定にしたCAV方式、ZCAV方式,ZCLV方式
で駆動される光ディスクであり、CD−RやDVD−R
のようにCLV方式で駆動する光ディスクではない。光
ディスクはグルーブを同心円またはスパイラル上に形成
しており、光デイスクの内周部または外周部には管理情
報エリアが設けられている。中央部にはデータを記録す
るユーザエリアが配置されている。グルーブは周方向に
一周を整数で分割したセグメントを構成し、このセグメ
ントを集めてデータ記録再生単位であるフレームを構成
する。セグメントのうち少なくとも1つのセグメントに
アドレス情報をウォブルにて付加し、アドレス情報を付
加したアドレスセグメントはフレームの先頭に配置して
記録再生に寄与する。データを記録するセグメントは偏
向を施さない。記録再生データ単位のフレームはエラー
訂正単位であり、データをスクランブルしてエラー情報
を付加したデータ集団はデータ領域を構成するセグメン
ト集合体に記録する。各セグメントは光デイスク内で略
同一長さになるように光ディスクの径方向に複数のバン
ドに分割し、そのバンド内においては周方向の分割セグ
メント数が固定されており、かつ各バンド毎に周方向の
セグメント分割数を異ならせている。
【0012】データセグメントとアドレスセグメント及
びバンドの関係を図1に示す。光ディスクの外周側は1
周の長さが長くなるため、略一定の長さを有するセグメ
ントの1周当たりの数は内周の数に比べ増えている。バ
ンドの中ではセグメントの一周内の数は同じであり、該
バンド内においても外周側のセグメントの物理的長さは
該バンド内の内周側セグメントの物理的長さに比較し漸
次長くなっている。
【0013】アドレスセグメントとデータセグメントの
構成関係を図3、図4に示す。データセグメントの先頭
に配置するアドレスセグメントはウォブルでアドレス情
報を記録する。各セグメントの境界部にはスペースで表
示したランド部でデータクロック情報を記録している。
なお図ではアドレスセグメントを1個のセグメントとし
て表しているが、必要に応じて複数のセグメントを用い
てアドレス情報を記録することができる。
【0014】フレームを構成するセグメントの数は、バ
ンドに依存しないため一周に収まるセグメントの数で割
り切れるとは限らない。隣り合うグルーブのセグメント
に続けてフレームを構成していく。ただしフレーム構成
はバンド内で完結するようにして、隣接するバンドへの
フレーム渡りは行わない。
【0015】データ記録再生単位であるフレームがアド
レス付加単位である。図3と図4とはバンドが異なって
おりアドレスセグメントとデータセグメントの数が異な
るため配置で違いが出ている様子を示している。
【0016】データ記録再生エリアのデータクロツクと
アドレスセグメントのクロックの関係を図5に示す。デ
ータ記録再生エリアのデータクロックを基本としてアド
レスセグメントの記録クロックを生成する。アドレスセ
グメントの記録クロックはデータ記録再生エリアのデー
タクロツクの整数倍をとりその倍数をkとすると、たと
えばアドレスセグメントにおける短いデータコード長さ
は1kTで表され、長さの長いデータコードは2kTで
表される。このようにデータ記録再生エリアのデータク
ロツクとの関係を維持しながらアドレス情報を記録する
のは光ディスクを駆動する駆動装置の負担を軽減するこ
とができる。データ記録エリアは記録膜への記録である
が、アドレスセグメントへのアドレス情報記録は、グル
ーブのウォブルという異なるメカニズムによる記録のた
めの記録再生特性としての整合を取るためである。
【0017】データの記録再生のために必要なデータク
ロックは各セグメントの境界部に埋め込まれる。セグメ
ントを構成するグルーブの端をストレートにして単純に
ランド部として構成することも可能であるが、境界部の
形状を工夫することによりS/N比の優れた検出を行う
ことができる。つまり図2に示すように先行するセグメ
ントの後端形状を変化させることによりセグメントのエ
ッジ情報をより正確に検出することが可能になる。
【0018】図2に示すランド部とグルーブの形状
(1)は先行するセグメント後端部分のグルーブ幅を広
げて続くランド部からの反射率変化を大きくしようとす
るものである。信号再生レベルは大きくなりS/Nは良
くなる。
【0019】図2に示すランド部とグルーブの形状
(2)は先行するセグメント後端部分のグルーブ幅を広
げるがランド部を設けずグルーブは連続したままであ
る。グルーブは途切れることがなく、シーク動作中にク
ロストラック信号を使用する駆動装置がご動作する確立
が低下する。
【0020】図2に示すランド部とグルーブの形状
(3)は先行するセグメント後端部分のグルーブ幅を広
げて続くランド部からの反射率変化を大きくしようとす
るものであるが、図2に示すランド部とグルーブの形状
(1)と異なりグルーブ幅は時間傾斜をもって広がり、
急激なグルーブ幅拡幅を行っていない。
【0021】グルーブを急激に拡幅することにより、ラ
ンド部から検出する信号と類似の検出信号を拡幅時に発
生させないためである。誤検出の可能性を少なくして、
ジッターの少ないデータクロックを再生するためであ
る。
【0022】図2は、アドレスセグメント部の詳細を示
したものである。グルーブ幅は0.3μm程度でグルー
ブとグルーブの間に挟まれたランド部の幅は0.4μm
〜0.9μmとした。ランド部に幅を持たせたのはグル
ーブ部に記録した時に隣接グルーブデータへの影響を考
慮するもので記録膜の状態や記録条件で決定する要素が
あり幅を持たせている。記録膜の記録条件の最適化はグ
ルーブ形状と密接に関連しており設計的には、グルーブ
深さは光波長をλとすと、0.2λから0.5λのに設
定することが望ましく、また、グルーブ幅は0.4λか
ら0.8λに設定することが望ましい。
【0023】各セグメント間の境界部に設けたデータク
ロック用信号部は、記録再生に使用する光ビーム径に依
存して決定される。信号検出はトラッキング方向のタン
デンシャル信号として行うため、長さが長いと再生信号
の途中で変曲点が生じるため再生クロックにジッタが生
じる。逆に短くなると検出信号が小さくなり必要なS/
N比が確保できなくなる。ここで再生ビーム径は光波長
λと再生ヘッドの対物レンズの開口数NAで表され、λ
/NAと定義すると、従って途切れるグルーブ部の長さ
の採りうる範囲は再生ビーム径の0.5λ/NA〜1.
5λ/NAの長さに設定する必要がある。
【0024】図6に示すように、データ記録に先立って
記録する同期信号は記録位置を特定するために設けるも
ので、アドレス情報と同じウォブル(偏向)手段を用い
て行う。同期信号に続いてアドレス信号とCRC信号を
記録する。CRC信号はアドレス情報から生成したエラ
ー検出信号である。エラー検出信号はCRC符号に限ら
ずECC符号等のエラーが検出されるものであればその
種類に拘らない。また必ずデータとして必要なものでは
なく、別の誤り検出手段を併用すれば設けなくてもシス
テムは成り立つ。信頼性を確保するため同期信号および
アドレス信号およびCRC信号を繰り返すが、必ずしも
同一内容である必要はなく、必要に応じて内容を変える
ことができる。たとえば先行して記録するアドレス信号
1にはバンドアドレス・フレームアドレス・トラックア
ドレスを記録するが、後行して記録するアドレス信号2
には、トラックアドレスのみ記録して記録エリアを節約
することも可能である。
【0025】同様にして同期信号も同一パターンで繰り
返す必要はなく、異なる同期信号パターンで構成するこ
とができる。光デイスクの内周部または外周部に設ける
管理情報エリアには該光デイスクの記録感度情報、バー
ジョン情報、光ディスクの種類表示、製作者コード、セ
キュリティコードの他、テスト記録再生する領域等を必
要に応じて設けることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し詳細に説明す
る。
【0027】( 実施例1)本発明の光ディスク基板は通
常の光ディスク同様、スタンパを用いた射出成形により
作られる。スタンパの元となるホトレジストマスターデ
ィスクを作製するために図7に示す露光装置を用いカッ
ティングを行った。図7は露光光学系の主要部の概略を
示している。その他の回転、送り機構系やAF制御形、
全体の制御形は省いてあるが、公知の装置と同様であ
る。
【0028】ホトレジストマスターディスクには、膜厚
150nm〜200nmのAZ系ポジ型ホトレジストが
塗布されている。本発明フォーマットに基づいて作製さ
れたフォーマッター1から所定の信号E1、E2、E3
を生成し、これに基づいて光源のレーザ2からの光ビー
ムの露光強度、露光光スポット位置を制御してマスター
ディスク上のホトレジストを露光する。レーザとしては
波長413nmや波長351nmのKrレーザを用い
る。フォーマット露光後現像し、露光部のホトレジスト
を除去し目的の凹凸フォーマットパターンを有するマス
ターディスクが得られる。
【0029】図7において、光源のレーザ2を出た光ビ
ームは光変調器3をまず通る。この光変調器はレーザ光
のノイズの除去および全体的な露光パワーの制御、たと
えばディスク内外周に渡る露光パワー制御を行う。図8
は本発明による光ディスクのトラック形状の溝部の一例
であるが、クロックマークは溝20に続く溝端部21及
びミラー部22により形成される。ミラー部は再生信号
検出方式によってはなくても差し支えない。溝端部21
は、再生信号波形の観点から、溝より幅が広いことが望
まれる。これはカッティングに際して溝端部を露光する
パワーを溝露光パワーより大きくすることでも得られる
が、形状を最適化するためには、溝端部の露光には専用
の光スポット径を持った光ビームを用いることが望まし
い。
【0030】このため、図7の露光装置においては、光
ビームは偏光ビームスプリッター4により点線で示され
る光ビームB1および太い実線で示されるB2に分割さ
れる。さらに各光ビームは光変調器5b、5aによりフ
ォーマッター1からのクロックマーク信号E1、溝信号
E2に基づいてその強度を変調される。光変調器として
AO変調器を採用しているので、各ビームには集束用レ
ンズ12b、12aおよびコリメート用レンズ13b、
13aが光変調器の前後に置かれる。
【0031】ビームB2は変調された後、フォーマッタ
ー1からのアドレス信号E3を受けた光偏向器7によ
り、図中細矢印で示すディスク半径方向にその進行方向
が偏向される。2本の太い実線は偏向の様子を示してい
る。変調、偏向された2本の光ビームは偏光ビームスプ
リッター9で、両ビームが無偏向時に平行に重なるよう
に合成される。6、8はミラーである。両光ビームは記
録レンズ10により、無偏向時にはホトレジストが表面
に塗布された原盤ディスク11上の同一位置に収束され
る。
【0032】フォーマッターからの信号E1、E2、E
3の時間波形を図8に示す。ビームB1の強度は溝端部
21以外は0であり、ビームB2の強度はミラー部22
で0となる以外は溝露光強度となっている。2本のビー
ムの光スポットは無偏向時には原盤ディスク上で同一位
置に結像しているため、溝端部は両ビームによる露光を
受け、溝より広い幅が形成される。溝部の露光を溝端部
手前で0とし、溝端部はビームB1のみで露光すること
も可能である。さらに、幅を広くするためにビームB1
の光スポット形状を幅方向すなわちディスク半径方向で
太くすることも有効である。図7の実施例ではビームB
1をビームより幅の狭いスリット14を通すことにより
原盤ディスク11上で半径方向に幅の広い楕円状の光ス
ポットを得ている。溝信号E2を連続信号とすること
で、図2に示すランド部とグルーブの形状(2)図のパ
ターンを得ることが可能である。また、信号E1の立ち
上りに傾斜を設けることにより、図2に示すランド部と
グルーブの形状(3)図に示されるパターンを得ること
もできる。またアドレス部のウォーブルの振幅Wは、信
号E3の振幅を選ぶことにより任意に設定可能である。
この装置を用いて、幅250nm〜350nm、深さ1
50nm〜200nm、振幅50nm〜100nmの
溝、長さ500nm〜1000nm、幅350nm〜6
00nmの溝端部、長さ500nm〜1000nmのミ
ラー部を有するホトレジストマスターディスクが得られ
る。
【0033】ホトレジストマスターディスクよりスタン
パを作製し、該スタンパを射出成形機に取り付けて、、
例えばポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、
ポリメチルペンテン、エポキシ等の透明樹脂材料したプ
リフォーマットパターンを有する透明基板を作製した。
【0034】(実施例2)図9に、実施例で作製するサ
ンプル(光記録媒体)の内周溝と光記録媒体の各層との
位置関係を表すための概略平面図を示す。
【0035】また、図10に、図9における内周溝付近
(領域X)の概略断面図を示した。図11に示すよう
に、本発明に従う光記録媒体は、片面にプリフォーマッ
トパターンが凹凸状に形成された透明基板31と、この
透明基板31のプリフォーマットパターン形成面上に形
成される記録層32と、記録層32上に積層される反射
層33と、記録層32及び反射層33を保護するための
保護層34とを備える。
【0036】まず、ポリカーボネート樹脂(帝人化成製
パンライトAD5503)を用いて射出成形を行なうこ
とにより、中心穴径(内径)15mm、外径60mm、
厚さ0.6mmの円盤状の光ディスク基板を作製した。
このとき、内径サイズ30.0mmのスタンパー及び内
径30.0mmに合致した内周スタンパー押さえを有す
る金型を用いて射出成形を行なった。成形された基板に
は内周溝(スタンパー内周部を保持し固定する内周スタ
ンパー押さえの爪部跡)が、直径30mmの位置に形成
されており、基板の片面には、データセグメントの先頭
に配置するアドレスセグメントはウォブル溝によりアド
レス情報が形成され、各セグメントの境界部にはスペー
スで表示したランド部にデータクロック情報が形成され
ていた。得られた基板は直径60mm、厚さ0.6m
m、トラックピッチ0.74μmであった。なお、上記
射出成形の成形条件は、可塑化温度360℃、金型温度
130℃とした。
【0037】次いで、下記に(化1)を有するアゾ金属
錯体色素1重量部をテトラフルオロプロパノール100
重量部に溶解し、ポアサイズ0.25μmのメンブラン
フィルターを用いて濾過して色素溶液を調製した。
【0038】
【化1】
【0039】この溶液を、上記成形基板の内径37.5
mmの位置にディスペンサーにより色素溶液を塗出しな
がらスピンコート法により塗布した後、80℃のオーブ
ンで60分アニールして平均膜厚150nmの記録層を
形成した。記録層の内径は37mmであった。
【0040】つぎに、記録層上に外径35mmのインナ
ーマスクを有するスパッタ装置(不図示)で銀をスパッ
タして膜厚130nmの反射層を成膜した。反射層の内
径は35mmであった。次いで、内径33.5mmの位
置にディスペンサーにより紫外線硬化樹脂を塗出しなが
らスピンコート法により塗布した後、メタルハライドラ
ンプを用いて紫外線を照射して膜厚7μmの保護層を形
成した。保護層の内径は33mmであった。
【0041】この媒体は張り合わせを行なわず、単板の
ままの構成とした。以上により一度の記録が可能ないわ
ゆる追記型の媒体を構成することができた。媒体の反射
率は未記録領域で15%以上とすることが好適である。
【0042】上記のように作製したディスクを用いて、
光ディスク駆動装置で記録再生を行なった例を示す。本
発明の媒体はランド部およびグル−ブ部のいずれか一
方、あるいは両方に記録をすることが可能である。本実
施例ではグル−ブ部にのみ記録を行ないその性能を調べ
た。
【0043】線速度5.0m/sとなるように媒体を回
転させ、波長650nmの半導体レーザ光をNA0.6
の対物レンズで集光して基板を通して記録膜上に照射
し、グル−ブ上に記録・再生を行った。記録レーザパワ
ーは10mWとした。このとき、記録パルスを複数に分
割するマルチパルス記録波形を用いた。NRZ変調され
た最短マーク長0.35μmのランダム信号を記録し
て、PRML再生を行なった。その結果、ビットエラー
レートで2×10-5を得た。
【0044】なお、本発明の光ディスクは、上記の構成
に限定されるものではなく、以下に示す構成を採用する
ことができる。
【0045】(基板厚と直径)色素を記録層とするディ
スクの性能が基板の直径と厚さによりいかに変化するか
を調べるため、下記の形状のディスクを作製した。基板
成形の際の内径、スタンパ押え、色素の塗布位置などは
基板形状に合わせて適宜調整した。ディスク作製にかか
わるその他に関しては、実施例2と同様な方法にて作製
した。
【0046】作製したディスクは、直径25mm、30
mm、40mm、50mm、65mm、90mm、12
0mm、厚さ0.4mm、0.6mm、1.2mmのポ
リカーボネート樹脂の基板を用いた。
【0047】本実施例で記録層は色素をスピン塗布によ
り形成する。円盤状の基板を回転させるとおのずと外周
部のほうが線速度が大きい。そのため色素に働く振りき
り力も外周側が強く、従ってスピン塗布法により薄膜を
形成すると、一般的に外周部のほうが膜厚が薄くなる。
そしてスピン塗布された薄膜の均一性は直径が大きいほ
ど低下する。以下に直径120mmの基板に色素を塗布
したときの、各半径位置における記録層の膜厚を下記表
1及び表2に示す。本実験には中心孔の内径が5mmの
基板を用いて、塗布開始位置は直径10mmとした。直
径10mmの位置に0.8mlの色素液を環状に塗布し
た後、4000rpmで3.5秒間回転させて色素を塗
布した。
【0048】
【表1】
【0049】
【0050】
【表2】
【0051】直径が100mmより大きい媒体、たとえ
ばCDサイズ(直径120mm)の媒体においては均一
性を向上させるため、スピン塗布の回転数や、塗布量な
どさまざまな製膜条件を精密に制御して記録層を形成す
る。しかし、このような制御を行なうためには精巧なス
ピン塗布機が必要であり、高額な設備が必要となる。ま
た、塗布条件の困難さから媒体の歩留も低くなり、廉価
な媒体を供給することは到底不可能である。
【0052】そのためディスクの直径は記録層の均一な
スピン塗布の必要から100mm以下が好ましく、55
mm以下が最も良い。しかしあまり小さいと今度は、記
録容量が減少してしまうため、その観点から直径15m
m以上は必要である。よって色素や樹脂などの薄膜を円
盤状の基板にスピン塗布法により形成する記録媒体にお
いては、ディスク直径は15mm以上100mm以下が
好ましく、15mm以上55mm以下が最適である.ま
た、本実験の結果より、色素の塗布幅としては、40m
m以下が均一性の上で好適であり、21.5mm以下で
あれば最もよい。
【0053】本発明の光記録媒体では、記録層の最内周
位置が光記録媒体の情報記録エリアの最内周位置から2
mm以上内周側に存在するように記録層が形成されてい
る。
【0054】従来技術の欄に記載したように、従来、記
録層の最内周は情報記録エリアの最内周位置から0.5
mm〜1.5mm内周側に位置していた。本発明では、
記録層の最内周位置を情報記録エリアの内周位置よりも
2mm以上内周側にして、ディスク内周側における記録
層の情報記録エリア以外の領域を従来よりも広くしたた
めに、記録層の塗り始めの際に生じる不均一部分が情報
記録エリアの開始部分に含まれなくなり、情報記録エリ
ア開始部分における記録再生特性を向上させることがで
きる。情報記録層の最内周位置は、更に好ましくは、情
報記録エリアの最内周位置よりも3mm以上内周側であ
る。
【0055】また、高密度記録再生を行なうためには一
般に、レーザー光の集光スポット径を微小化する。その
ためには、対物レンズの開口数(NA)の大きい対物レ
ンズを用いる必要がある。しかしNAの大きいレンズを
用いる場合の不都合点として、入射光軸に対する媒体の
傾き(チルト)に対するコマ収差の影響が増大する。こ
れを補うため、薄い基板を用いる必要が生ずる。すると
今度は、媒体の剛性が低下する、いわゆる機械的な強度
の低下の問題が発生する。特にポリカーボネートやポリ
オレフィンなどのプラスチック基板を用いた媒体などで
はこの問題が顕著となる。この剛性低下の問題は媒体の
温度が上昇あるいは低下した際に、媒体のチルトの増大
として現れる。このチルトの増大は記録再生を行なう際
の実効的なレーザーパワーの低下や焦点ずれを引き起こ
し、ひいては記録再生のエラーに結びつく。このチルト
の増大はディスクの直径が大きいほど、また、基板の厚
さが薄いほど顕著である。
【0056】特に色素などの流動性の材料を円盤状の基
板に滴下してスピン塗布法により薄膜化して、記録層を
形成する記録媒体においては、その流動性材料が硬化す
る際に収縮や膨張しやすいため基板に相当の応力がかか
る。また、スパッタ法により形成された無機誘電体や金
属の薄膜などとことなり薄膜材料自身の剛性も低いた
め、外力による昇温時の変形をも引き起こしやすい。
【0057】そこでさまざまな直径と厚さのディスクを
作製し、室温から60℃に媒体温度を上昇させたときの
チルトの変化量を測定した。色素層塗布およびディスク
作製に関するその他の方法については上述の均一性検証
実験にて述べた方法を用いた。
【0058】その結果の例を以下の表に示す。そして実
用的なチルト変化量を3mrad以下を(優)、使用可
能な変化量5mrad以下を(良)、それ以上を(不
可)として、直径と板厚の相関を調べた結果を表3に示
す。
【0059】
【表3】
【0060】これらの結果から、色素を塗布したディス
クにおいて、基板直径と基板の厚さが次の関係を満たす
範囲にあるとき、温度変化に対するチルトの変化量が小
さく、安定に使用できる適正なテ゛ィスクを構成できること
がわかった。 t3/D>0.001(直径:D、 板厚:t) 板厚は厚いほどよいことになるが、直径60mm以下の
媒体においては樹脂を用いた場合でも厚さ2mm程度で
周囲温度によるチルトはほぼ0となるので、この2mm
を上限とすれば十分である。
【0061】この結果と上述の均一塗布性能を合わせる
と、つぎの条件により、作製が容易で機械的な安定性に
優れた媒体を構成することができる。
【0062】(記録層)記録層の形成方法としては、真
空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレード法、キ
ャスト法、スピンコート法、浸漬法等一般に行われてい
る薄膜形成法で形成することができるが、量産性、コス
ト面からスピンコート法が好ましい。スピンコート法に
よる形成の場合、回転数は500〜5000rpmが好
ましく、スピンコートの後、場合によっては、加熱ある
いは溶媒蒸気にあてる等の処理を行ってもよい。
【0063】記録層に使用される色素としては、例え
ば、有機色素であるシアニン系色素、ポリメチン系色
素、ナフトキノン系色素、スクアリリウム系色素、クロ
コニウム系色素、アズレ二ウム系色素、トリアリールア
ミン色素、アントラキノン系色素、含金属アゾ系色素、
ジチオール金属錯体系色素、インドアニリン金属錯体色
素または分子間型CT色素等が好適であり、これらの色
素を単独あるいは、2種類以上を混合して用いることも
可能である。
【0064】記録層には、色素の光安定性を向上させる
ため、あるいは半導体レーザでの記録時のピット形成を
容易にするために、ジチオール金属錯体やアミニウム化
合物、ジイモニウム化合物、ニトロソ化合物、チオカル
バミン酸金属錯体、フェロセン誘導体、アセチルアセト
ン金属錯体などの添加剤を加えてもよい。これらの添加
剤は一種類もしくは二種類以上の組み合わせによって使
用してもよい。
【0065】更に記録層には必要に応じてアクリル樹脂
やポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニ
ルアルコールなどを加えてもよい。記録層の形成する場
合の塗布溶媒としては、基板を侵さない溶媒なら特に限
定されない。例えば、ジアセトンアルコール、3−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−ブタノン等のケトンアルコー
ル系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセ
ロソルブ系溶媒、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭化
水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、n−
ブチルシクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、シ
クロオクタン等の炭化水素系溶媒、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒、テトラフ
ルオロプロパノール、オクタフルオロペンタノール、ヘ
キサフルオロブタノール等のパーフルオロアルキルアル
コール系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチル、イソ酪酸メチ
ル等のヒドロキシエステル系溶媒等が挙げられる。
【0066】これらの色素を上記溶剤に0.2〜3wt
%溶解させて、スピンコート法により成膜するウェット
プロセスを用いることができる。記録層の膜厚は50〜
300nmが好ましく、更には100〜200nmがよ
り好ましい。
【0067】(反射膜)本発明においては記録層記録層
上に直接に、あるいは他の層を介して反射層を設ける。
反射層としては金、銀、アルミニウム、銅、白金等の金
属やこれらの金属を含む合金がが用いられるが、反射率
や耐久性の点から金、銀、アルミニウム、またはこれら
の金属を主成分とする合金が好ましい。反射層の膜厚し
ては40〜200nm、好ましくは60〜150nmである。成膜方法
としては、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプ
レーティング法等が挙げられる。反射率、変調度等の特
性を改善するために、記録層と反射層の間に光り干渉層
を設けても良い。光干渉層を形成する材料としては、無
機誘電体、ポリマー等が挙げられる。
【0068】(保護層)保護層は、反射層33上には、
記録層32と反射層33を保護するために、または記録
特性を向上させるという目的から保護層34が積層され
る。保護層44は、通常、紫外線硬化性樹脂をスピンコ
ートして成膜した後、紫外線照射機を用いて紫外線を照
射し、塗膜を硬化させることによって形成される。この
ような保護層44の厚さは、通常、0.l〜100μm
程度であるが、好ましくは、4〜10μmである。
【0069】(反り矯正層)反り矯正層は記録層と基板
の反対側に設けるディスクの反りを矯正する層である。
矯正層は記録再生レーザの波長に対して光学的に透明な
層で,透過率が80%以上であれば良い。例えば,紫外
線硬化樹脂などの有機材料,SiO2、SiNなどの無
機材料等が挙げられる。
【0070】(センター構造・ハブ)本発明の光ディス
クは、中心孔部にハブを設けることができる。このハブ
43は、磁石により吸引可能な材質からなるマグネチッ
ククランプ用ハブであり、図12(a)及び12(b)
に示すように中央部分が凸状に突出して、外周側から縁
部43c、傾斜部43b及び中央平坦部43aを画成し
ている。図12(b)において、傾斜部43bが平坦部
43aとなす傾斜角度φは約145度である。ハブ43
の外径(直径)は31.72mm(ディスク径の26%)で
あった。また、図12(a)に示すように、ハブ43は、
基板31とは遊離した状態(移動可能な状態)で基板31
に取り付けることができる。ハブ43の材料としては、
SUS430を用いることができる。
【0071】基板とハブとの摩擦力を確保し、回転によ
り基板とハブの間で発生するすべりを防止し、回転ムラ
を抑制することができた。さらには、回転ムラにより生
じる面振れや、回転によりカートリッジ内で発生する乱
流に対しても、基板の保持カが大きくなるので、影響を
少なくする効果が得られた。
【0072】光記録ディスク190が、かかる構造を有
する駆動装置に装填されると、図13に示すように、光
記録ディスク190の中央に配されたマグネチックハブ
が、永久磁石226に磁気吸引されてチャックされる。
このとき、図14に示すように、マグネチックハブ19
2の抑圧力、例えば200g重〜300g重の抑圧力に
より光記録ディスク190のハブ収容部193の底部
が、第1突出部224の外周部分を支点として図中下方
に押し曲げられる。そして、光記録ディスクの裏面(先
入射側の面)221が支持部223の水平面と接触し、
支持部水平面に従って基体194が水平に支持される。
これにより、光記録ディスクごとにチルト量にばらつき
が生じていても、光記録ディスクを装着したときには、
先入射面は安定して水平面に位置付けられる。すなわ
ち、駆動装置に装着される前に光記録ディスクが、例え
ば、基体部が20mradのチルト有していたとして
も、駆動装置に装着されて回転されると基体部のチルト
は10mrad以下に低減する。
【0073】それゆえ、かかる駆動装置は、光記録ディ
スクを水平に維持させつつ回転させて、光記録ディスク
の記録面に常に垂直に記録または再生光を照射すること
ができる。したがって、ディスクの傾きに起因するコマ
収差の発生が防止され、所望の寸法の記録マークを形成
することができるとともに、記録された記録マークを充
分な再生分解能で再生することができる。
【0074】(実施例3)基板31の上に色素を塗布す
る前に下地層としてSiNをスパッタ法により製膜し
た。この下地層により基板を浸透して進入する水分を遮
断し、色素層が水分により劣化することを防止する作用
がある。ターゲットとしてSiを用い、窒素ガスを30
%混入したアルゴンガスを導入してSiNの誘電体層を
積層した。その屈折率と膜厚を制御して媒体の反射率を
調整できる。たとえば下地層の誘電体の屈折率は1.9
乃至2.3が適当であり、そのときの膜厚Aは記録再生
レーザー波長をλとした場合 λ/15≦A≦λ/5 が好適でありさらには λ/12≦A≦λ/9 であることにより、特に良く反射率を制御できる。本実
施例においてはSiN誘電体層は屈折率を2.1とし膜
厚を60nmとした。そのほかの構成は実施例2と同様
である。
【0075】
【発明の効果】本発明に係る光ディスクは、記録グルー
ブを記録再生単位で分割しさらに記録単位を周方向で整
数単位で分割したセグメントが光ディスク内で略一様の
長さになるよう径方向に分割したバンド構造に有し、記
録再生単位の先頭に配置したアドレス情報を幅一定のま
まの偏向手段により記録した1以上のアドレスセグメン
トを配して、さらにはセグメント間に配置したクロック
情報を用いて記録再生を行う。
【0076】光デイスクの記録としてグルーブ記録また
はランド記録いずれかに特定し、そのためのアドレス情
報の記録は光ビーム1光束で可能である。また記録デー
タのクロック情報はグルーブを分割して得られるセグメ
ントの境部にランド部等の形状を設けることで簡単に配
置できる。このクロツク情報検出を容易にするため部分
的なグルーブ幅の制御を行うことにより機能的に特性を
改善できる。
【0077】また本発明にかかる光記録媒体は色素を用
いた 追記型型光デイスクへの適用が容易であり、色素
膜のスピンコート製膜に適応した光ディスクフォーマッ
トを有している。安価な光ディスクの供給を可能にす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ディスクのバンド分割とセグメン
トの関係を説明するための構成図である。
【図2】 データクロックを記録するセグメント境界部
の形状を示す図である。
【図3】 アドレスセグメントとデータセグメントとの
配置関係を示す図である。
【図4】 アドレスセグメントとデータセグメントとの
配置関係を示す図である。
【図5】 データ記録再生クロックとアドレス情報記録
クロックとの関係を示す図である。
【図6】 本発明の一実施例を示す図である。
【図7】 本発明の一実施例の原盤をカッティングする
装置を示す図である。
【図8】 本発明の一実施例の原盤をカッティングする
方法を示す図である。
【図9】 本発明の一実施例の光ディスクを示す図であ
る。
【図10】 本発明の一実施例の光ディスクを示す図で
ある。
【図11】 本発明の一実施例の光ディスクの断面を示
す図である。
【図12】 本発明の一実施例の光ディスクに用いるハ
ブを示す図である。
【図13】 本発明の一実施例の光ディスクに用いるハ
ブを示す図である。
【図14】 本発明の一実施例の光ディスクに用いるハ
ブを示す図である。
【符号の説明】
1 フォーマッタ 2 レーザ光源 3 光変調器 4、9 偏光ビームスプリッター 5a、5b 光変調器 6、8 ミラー 7 光偏光器 10、13a、13b レンズ 11 原盤ディスク 14 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/24 565 G11B 7/24 565L 20/12 20/12 (72)発明者 島崎 勝輔 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 長瀧 義幸 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 渡辺 均 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5D029 KC20 LC08 LC12 LC30 WA20 WA30 WB17 WC01 WC05 WD01 5D044 BC04 CC05 DE38 EF02 5D090 AA01 BB13 CC14 DD03 DD05 EE15 FF13 FF15 GG02 GG10 GG17 GG23 GG29 HH01 KK03 LL08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同心円又はスパイラル状に形成したグル
    ーブを有しそのグルーブにデータを記録する光デイスク
    において、グルーブをデータ記録再生単位に分割し、さ
    らにデータ記録再生単位は複数のセグメントに一周当た
    りで整数分割され、さらに各セグメントが光ディスク内
    で略同一長さになるよう光デイスクの径方向に記録領域
    を複数のバンドに分割し、そのバンド内においては一周
    当たりの分割セグメント数が固定されており、かつ各バ
    ンド毎に周方向のセグメント分割数を異ならせて構成
    し、該セグメントのうち少なくとも1のセグメントにア
    ドレス情報をグルーブ幅を維持しつつ偏向動作による記
    録を行い、該アドレス情報を記録したセグメントを記録
    再生単位であるデータ領域の先頭に設け、該アドレス情
    報を記録したセグメントによって挟まれた偏向を伴わな
    いデータ記録領域は1以上の複数のセグメントから構成
    され、総てのセグメントとセグメントの間にはグルーブ
    が途切れたランド部またはグルーブの形状を部分的に変
    形させた領域またはそれらの組合せからなる領域を有
    し、該領域からデータ記録再生のためのクロック再生信
    号を得ることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記請求項1記載の光ディスクにおい
    て、上記アドレス情報の記録クロックは、データ記録再
    生単位で記録するデータ記録クロックの整数倍に設定さ
    れ、ディスクの径方向に分割したバンドアドレスとデー
    タ記録再生単位であるフレームアドレスとフレームを束
    ねるトラックアドレス情報を含むことを特徴とする光デ
    ィスク。
  3. 【請求項3】 上記請求項1記載の光ディスクにおい
    て、再生ビームの波長をλ、レンズの開口をNAとしたと
    き、再生ビーム径はλ/NAで表されたとき、上記各セグ
    メントに挟まれたランド部長さが0.5λ/NAから1.
    5λ/NAであることを特徴とする光ディスク。
  4. 【請求項4】 上記請求項1記載の光ディスクにおい
    て、再生ビームの波長をλとするとき、上記グルーブの
    深さは0.2λから0.5λであり、かつ、上記グルー
    ブの幅は0.4λから0.8λであることを特徴とする
    光ディスク。
  5. 【請求項5】 上記請求項1記載の光ディスクにおい
    て、上記アドレスセグメントの偏向量は、30nmから
    100nmであることを特徴とする光ディスク。
  6. 【請求項6】 上記請求項1記載の光ディスクにおい
    て、上記グルーブのピッチは0.5μmから1.2μm
    であることを特徴とする光ディスク。
  7. 【請求項7】 上記請求項1乃至6記載の光ディスクにお
    いて、基板の直径が100mm以下であることを特徴と
    する光ディスク。
  8. 【請求項8】 基板の直径が100mm以下で,少なく
    とも基板の一方に色素を含む記録層を設けた光ディスク
    において,該基板の厚さt(mm)と直径D(mm)と
    するとき、t3/D≧0.001を満たすことを特徴と
    する光ディスク。
  9. 【請求項9】 上記請求項8記載の光ディスクにおい
    て、記録層とは反対側の基板上にディスクの反りを矯正
    する透明な層を設けたことを特徴とする光ディスク。
  10. 【請求項10】 上記請求項1記載の光ディスクにおい
    て、記録パワーを決めるための試し書きのゾーンが2箇
    所以上あることを特長とする光ディスク。
  11. 【請求項11】 上記請求項10記載の光ディスクの少
    なくとも2箇所以上のゾーンに試し書きを行い,記録パ
    ワーを決めることを特長とする光ディスクの記録方法。
JP2000117135A 2000-04-18 2000-04-18 光ディスクおよび光ディスクの記録方法 Withdrawn JP2001307333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117135A JP2001307333A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 光ディスクおよび光ディスクの記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117135A JP2001307333A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 光ディスクおよび光ディスクの記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307333A true JP2001307333A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18628499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117135A Withdrawn JP2001307333A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 光ディスクおよび光ディスクの記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015703A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Sony Corporation 光ディスク
WO2006004087A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Pioneer Corporation 情報記録媒体
JP2006519413A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動アクティブマトリクス表示デバイス
JP2010536114A (ja) * 2007-08-21 2010-11-25 プリンコ アメリカ コーポレイション 光ディスク及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015703A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Sony Corporation 光ディスク
US7295508B2 (en) 2002-08-09 2007-11-13 Sony Corporation Optical disk
JP2006519413A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動アクティブマトリクス表示デバイス
WO2006004087A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Pioneer Corporation 情報記録媒体
JP2010536114A (ja) * 2007-08-21 2010-11-25 プリンコ アメリカ コーポレイション 光ディスク及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050656B2 (ja) ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生方法
US20020027869A1 (en) Optical data recording medium, stamper, and method of manufacture of stamper
JP4161716B2 (ja) 光学記録媒体および光ディスク装置
JP4193408B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光再生方法
US6982944B2 (en) Optical recording medium having relation between groove depths and pit depths
WO2003003359A1 (fr) Support d'enregistrement d'information optique, matrice de pressage et procede de production d'une matrice de pressage
US6611492B2 (en) Optical recording medium and master disc for preparation thereof
JP2001307333A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの記録方法
JP2000242976A (ja) 光情報媒体
JP2006172688A (ja) 光情報記録媒体
JP4154256B2 (ja) 光学式情報記録媒体の記録再生装置、および光学式情報記録媒体の記録再生方法
JP2652279B2 (ja) 情報記録媒体
JP2001093151A (ja) 光ディスク管理システム、光ディスク
TW548644B (en) Optical information record medium, stamper, exposure apparatus, and method for manufacturing stamper
JP2006085791A (ja) 光情報記録媒体
JP4201571B2 (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体及び光記録媒体の記録再生装置
JP4288818B2 (ja) 光記録媒体
JPH07210874A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JP4312211B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2001216655A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び記録再生方法
US20070212032A1 (en) Optical disc, access apparatus and access method
JP2005310320A (ja) 光情報記録媒体
JP2004192723A (ja) 光情報記録媒体
JP2006120199A (ja) 光記録媒体の情報再生方法及び識別方法
JP2004046998A (ja) 光情報記録媒体、及びスタンパー

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040428

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703