JP2001306460A - 印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体 - Google Patents

印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001306460A
JP2001306460A JP2000125852A JP2000125852A JP2001306460A JP 2001306460 A JP2001306460 A JP 2001306460A JP 2000125852 A JP2000125852 A JP 2000125852A JP 2000125852 A JP2000125852 A JP 2000125852A JP 2001306460 A JP2001306460 A JP 2001306460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mail
file
print
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000125852A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeda
健司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000125852A priority Critical patent/JP2001306460A/ja
Publication of JP2001306460A publication Critical patent/JP2001306460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報配信、少量印刷に適応する印刷システム
を利用しているユーザがPC(パーソナルコンピュー
タ)を持たなくても、簡単な構成によって印刷すること
ができる印刷システムを提供する。 【解決手段】 電子メールで指定されたファイルをレン
ダリングしないで印刷データとしてプリンタアダプタ1
08へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷方法及びシス
テム並びに印刷制御方法及び装置並びにこれら印刷シス
テム及び印刷制御装置を制御するための制御プログラム
を格納した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷制御装置は、例えば、携帯電話やP
DA(Personal Digital Assis
tants:個人向けペン入力小型情報機器)等の携帯
通信端末が受信した電子メール、添付ファイル等を、通
信網を介して受け取り、プリンタにおいて印刷出力する
ように制御するものである。
【0003】従来、電子メールサービスとネットワーク
プリントサービスとは全く別のサービスで、互いに連動
していなかった。特に、電子メール機能を持った携帯電
話やPDAは印刷機能を持っておらず、記録に残したい
電子メールを印刷しようとする場合、PC(Perso
nal Computer)をクライアントとしている
メールアドレスに電子メールを転送し、前記PCに接続
されたプリンタによって印刷しなければならなかった。
【0004】従って、携帯電話やPDAしか持たない電
子メールユーザの場合、受け取った電子メールを印刷す
る手段がなかった。
【0005】また、電子メールにはファイルを添付する
ことができるが、このファイルを開くには、前記PC上
でアプリケーションプログラムを実行することが必要で
ある。
【0006】従って、アプリケーションプログラムを実
行する機能を持たない携帯電話やPDA等を利用してい
る電子メールユーザの場合、受け取った添付ファイルを
参照する手段がなかった。
【0007】従って、印刷機能を持たない携帯電話やP
DA等を利用している電子メールユーザは、記録に残し
たい電子メールを受信しても印刷することができない。
また、アプリケーションプログラムを実行する機能を持
たない携帯電話やPDA等を利用している電子メールユ
ーザは、電子メールに添付されたファイルの内容や付加
情報を参照することができないという問題点があった。
【0008】そこで、上記問題点を解消するものとし
て、印刷データに変換するアプリケーションサーバと、
前記アプリケーションサーバから通信網を介して印刷デ
ータを受信し、該受信した印刷データをプリンタのイン
ターフェースのデータ形式に変換するプリンタアダプタ
と、前記プリンタアダプタから送られた印刷データを印
刷するプリンタとから構成される印刷システムが、本出
願人によって提案されている。
【0009】この印刷システムでは、印刷機能を持たな
い携帯電話やPDA等を利用している電子メールユーザ
が、記録に残したい電子メールを、予めユーザ登録して
あるアプリケーションサーバにプリンタを指定して転送
する。この電子メールを受信したアプリケーションサー
バは、受信した印刷内容を指定されたプリンタに合う印
刷データに変換する。そして、アプリケーションサーバ
は、印刷データを指定されたプリンタのプリンタアダプ
タに通信網を使って送信する。プリンタアダプタは、送
られた印刷データに対してプロトコル変換を行い、指定
されたプリンタが印刷出力する。
【0010】また、アプリケーションサーバには、予め
添付ファイルを開くための複数のアプリケーションプロ
グラムをインストールしておく。そして、添付ファイル
を開く機能を持たない携帯電話やPDA等を利用してい
る電子メールユーザは、内容を知りたいファイルが添付
されている電子メールを、予め登録してあるアプリケー
ションサーバに対して添付ファイル印刷を指示すると共
に、プリンタを指定して転送する。この電子メールを受
信したアプリケーションサーバは、添付されたファイル
に対応するアプリケーションプログラムを起動して添付
ファイルを開く。更に、アプリケーションサーバは、開
いた添付ファイルの内容を指定されたプリンタに合う印
刷データに変換する。そして、アプリケーションサーバ
は、印刷データを指定されたプリンタのプリンタアダプ
タに通信網を使って送信する。プリンタアダプタは、送
られた印刷データに対してプロトコル変換を行ない、指
定されたプリンタが印刷出力する。
【0011】一方、市場では、チェーン店での情報配
信、少量印刷に適応する印刷システムが求められてい
る。情報配信、少量印刷に適応する印刷システムには、
以下の要件を必要としている。 ・FAX(ファクシミリ)に代わる高解像度、カラー印
刷。 ・オリジナル原稿と配信する印刷物とが同一である。 ・PCを使わない印刷データを配信する方法。 ・特殊な通信回線を必要としない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の印刷システムにあっては、電子メールの添付フ
ァイルを展開、レンダリングしてしまう。そのため、オ
リジナル原稿を作成したプリンタドライバのバージョン
やレンダリング機能等がサーバシステムと異なっていた
場合、オリジナル原稿と作成された印刷データとが異な
るといった不具合が生じる。
【0013】また、サーバにインストールするプリンタ
ドライバを複数のメーカから調達し、それらの機能を全
て確認することは時間を必要とする。そこで、インスト
ールされていないプリンタにも対応することも求められ
ている。
【0014】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の
目的とするところは、オリジナル原稿データと配信する
印刷データとを同一にすることができ、また、ユーザが
PCを持たなくても、情報配信、少量印刷に適応した印
刷が行え、しかも、サーバにインストールできない印刷
手段も使える印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法
及び装置を提供することにある。
【0015】また、本発明の第2の目的とするところ
は、上述した本発明の印刷システム及び印刷制御装置を
制御するための制御プログラムを格納した記憶媒体を提
供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1に記載の印刷方法は、受信した電子メ
ールを印刷データに変換する第1の変換工程と、前記第
1の変換工程から通信網を介して受信した印刷データを
送信する送信手段のデータ形式に変換する第2の変換工
程と、前記第2の変換工程により変換されて送信された
印刷データを印刷手段により印刷する印刷工程と、前記
電子メールを使って前記第2の変換工程に印刷内容を送
信する送信工程とから成る印刷方法において、前記電子
メールで指定されたファイルをレンダリングしないで印
刷データとして前記第2の変換工程へ出力するように制
御する制御工程を有することを特徴とする。
【0017】また、上記第1の目的を達成するために請
求項2に記載の印刷方法は、請求項1に記載の印刷方法
において、前記電子メールのアドレスでファイルをレン
ダリングしないで印刷データとして転送することを指示
する指示工程を有することを特徴とする。
【0018】また、上記第1の目的を達成するために請
求項3に記載の印刷方法は、請求項1または2に記載の
印刷方法において、前記電子メールの添付ファイルをレ
ンダリングしないで印刷データとして転送することを前
記電子メールのアドレスで指示する指示工程を有するこ
とを特徴とする。
【0019】また、上記第1の目的を達成するために請
求項4に記載の印刷方法は、請求項1または2に記載の
印刷方法において、前記電子メール本文にあるURL
(UserRequirement Language:ユーザ要求言語)で指定
されたファイルを取得してレンダリングしないで印刷デ
ータとして転送することを前記電子メールのアドレスで
指示する指示工程を有することを特徴とする。
【0020】また、上記第1の目的を達成するために請
求項5に記載の印刷方法は、請求項1に記載の印刷方法
において、前記電子メールのアドレスで前記電子メール
の添付ファイルの印刷を指示する指示工程と、前記指示
工程により電子メールの添付ファイルの印刷を指示され
たときファイルフォーマットを判断する判断工程と、前
記判断工程の判断条件に従ってファイルをレンダリング
しないで印刷データとして転送する転送工程とを有する
ことを特徴とする。
【0021】また、上記第1の目的を達成するために請
求項6に記載の印刷方法は、請求項5に記載の印刷方法
において、前記判断条件を前記印刷手段が解釈できるフ
ォーマットとすることを特徴とする。
【0022】また、上記第1の目的を達成するために請
求項7に記載の印刷方法は、請求項5に記載の印刷方法
において、前記判断条件をシステムのサポートしていな
い印刷手段とすることを特徴とする。
【0023】また、上記第1の目的を達成するために請
求項8に記載の印刷方法は、請求項1,6及び7のいず
れかに記載の印刷方法において、前記印刷手段は、プリ
ンタであることを特徴とする。
【0024】また、上記第1の目的を達成するために請
求項9に記載の印刷システムは、受信した電子メールを
印刷データに変換する第1の変換手段と、前記第1の変
換手段から通信網を介して受信した印刷データを送信す
る送信手段のデータ形式に変換する第2の変換手段と、
前記第2の変換手段により変換されて送信された印刷デ
ータを印刷する印刷手段と、前記電子メールを使って前
記第1の変換手段に印刷内容を送る端末手段とから成る
印刷システムにおいて、前記電子メールで指定されたフ
ァイルをレンダリングしないで印刷データとして前記第
2の変換手段へ出力するように制御する制御手段を有す
ることを特徴とする。
【0025】また、上記第1の目的を達成するために請
求項10に記載の印刷システムは、請求項9に記載の印
刷システムにおいて、前記電子メールのアドレスでファ
イルをレンダリングしないで印刷データとして転送する
ことを指示する指示手段を有する特徴とする。
【0026】また、上記第1の目的を達成するために請
求項11に記載の印刷システムは、請求項9または10
に記載の印刷システムにおいて、前記電子メールの添付
ファイルをレンダリングしないで印刷データとして転送
することを前記電子メールのアドレスで指示する指示手
段を有することを特徴とする。
【0027】また、上記第1の目的を達成するために請
求項12に記載の印刷システムは、請求項9または10
に記載の印刷システムにおいて、前記電子メールの本文
にあるURL(User Requirement Language:ユーザ要
求言語)で指定されたファイルを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたファイルをレンダリング
しないで印刷データとして転送することを前記電子メー
ルのアドレスで指示する指示手段とを有することを特徴
とする。
【0028】また、上記第1の目的を達成するために請
求項13に記載の印刷システムは、請求項9に記載の印
刷システムにおいて、前記電子メールのアドレスで前記
電子メールの添付ファイルの印刷を指示する指示手段
と、前記電子メールの添付ファイルの印刷を指示された
ときファイルフォーマットを判断する判断手段と、前記
判断手段の判断条件に従ってファイルをレンダリングし
ないで印刷データとして転送する転送手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0029】また、上記第1の目的を達成するために請
求項14に記載の印刷システムは、請求項13に記載の
印刷システムにおいて、前記判断条件を前記印刷手段が
解釈できるフォーマットとすることを特徴とする。
【0030】また、上記第1の目的を達成するために請
求項15に記載の印刷システムは、請求項13に記載の
印刷システムにおいて、前記判断条件を印刷システムの
サポートしていないプリンタとすることを特徴とする。
【0031】また、上記第1の目的を達成するために請
求項16に記載の印刷システムは、請求項9,14及び
15のいずれかに記載の印刷システムにおいて、前記印
刷手段は、プリンタであることを特徴とする。
【0032】また、上記第1の目的を達成するために請
求項17に記載の印刷システムは、請求項9に記載の印
刷システムにおいて、前記第1の変換手段は、アプリケ
ーションサーバであることを特徴とする。
【0033】また、上記第1の目的を達成するために請
求項18に記載の印刷システムは、請求項9に記載の印
刷システムにおいて、前記印刷手段は、プリンタであり
且つ前記第2の変換手段は、プリンタアダプタであるこ
とを特徴とする。
【0034】また、上記第1の目的を達成するために請
求項19に記載の印刷制御方法は、受信した電子メール
のアドレスを判断する判断工程と、前記判断工程による
判断結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式
を決定する決定工程とを有し、前記決定工程は、メール
アドレスのアカウントに基づき、電子メールの本文印
刷、添付ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイ
ル印刷、添付ファイル転送及びインターネット上のホー
ムページ印刷のいずれかに決定する印刷制御方法におい
て、前記決定工程により添付ファイル転送が決定された
とき電子メール内の添付ファイルをレンダリングしない
で印刷データとして転送するように制御する制御工程を
有することを特徴とする。
【0035】また、上記第1の目的を達成するために請
求項20に記載の印刷制御方法は、請求項19に記載の
印刷制御方法において、前記印刷手段は、プリンタであ
ることを特徴とする。
【0036】また、上記第1の目的を達成するために請
求項21に記載の印刷制御装置は、受信した電子メール
のアドレスを判断する判断手段と、前記判断手段による
判断結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式
を決定する決定手段とを有し、前記決定手段は、メール
アドレスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、
添付ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印
刷、添付ファイル転送及びインターネット上のホームペ
ージ印刷のいずれかに決定する印刷制御装置において、
前記決定手段により添付ファイル転送が決定されたとき
電子メール内の添付ファイルをレンダリングしないで印
刷データとして転送するように制御する制御手段を有す
ることを特徴とする。
【0037】また、上記第1の目的を達成するために請
求項22に記載の印刷制御装置は、請求項21に記載の
印刷制御装置において、前記印刷手段は、プリンタであ
ることを特徴とする。
【0038】また、上記第1の目的を達成するために請
求項23に記載の印刷制御方法は、受信した電子メール
のアドレスを判断する判断工程と、前記判断工程による
判断結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式
を決定する決定工程とを有し、前記決定工程は、メール
アドレスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、
添付ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印
刷、URL(User Requirement Language:ユーザ要求
言語)ファイル転送及びインターネット上のホームペー
ジ印刷のいずれかに決定する印刷制御方法において、前
記決定工程によりURLファイル転送が決定されたとき
電子メール内のURLに従ってファイルを取得しレンダ
リングしないで印刷データとして転送するように制御す
る制御工程を有することを特徴とする。
【0039】また、上記第1の目的を達成するために請
求項24に記載の印刷制御方法は、請求項23に記載の
印刷制御方法において、前記印刷手段は、プリンタであ
ることを特徴とする。
【0040】また、上記第1の目的を達成するために請
求項25に記載の印刷制御装置は、受信した電子メール
のアドレスを判断する判断手段と、前記判断手段による
判断結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式
を決定する決定手段とを有し、前記決定手段は、メール
アドレスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、
添付ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印
刷、URL(User Requirement Language:ユーザ要求
言語)ファイル転送及びインターネット上のホームペー
ジ印刷のいずれかに決定する印刷制御装置において、前
記決定手段によりURLファイル転送が決定されたとき
電子メール内のURLに従ってファイルを取得しレンダ
リングしないで印刷データとして転送するように制御す
る制御手段を有することを特徴とする。
【0041】また、上記第1の目的を達成するために請
求項26に記載の印刷制御装置は、請求項25に記載の
印刷制御装置において、前記印刷手段は、プリンタであ
ることを特徴とする。
【0042】また、上記第1の目的を達成するために請
求項27に記載の印刷制御方法は、受信した電子メール
のアドレスを判断する判断工程と、前記判断工程による
判断結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式
を決定する決定工程とを有し、前記決定工程は、メール
アドレスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、
添付ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印
刷及びインターネット上のホームページ印刷のいずれか
に決定する印刷制御方法において、前記決定工程により
添付ファイル印刷が決定されたときファイルフォーマッ
トを判断し且つその判断条件に従ってファイルをレンダ
リングしないで印刷データとして転送するように制御す
る制御工程を有することを特徴とする。
【0043】また、上記第1の目的を達成するために請
求項28に記載の印刷制御方法は、請求項27に記載の
印刷制御方法において、前記判断条件を前記印刷手段が
解釈できるフォーマットとすることを特徴とする。
【0044】また、上記第1の目的を達成するために請
求項29に記載の印刷制御方法は、請求項27に記載の
印刷制御方法において、前記判断条件をシステムのサポ
ートしていない印刷手段とすることを特徴とする。ま
た、上記第1の目的を達成するために請求項30に記載
の印刷制御方法は、請求項27乃至29のいずれかに記
載の印刷制御方法において、前記印刷手段は、プリンタ
であることを特徴とする。
【0045】また、上記第1の目的を達成するために請
求項31に記載の印刷制御装置は、受信した電子メール
のアドレスを判断する判断手段と、前記判断手段による
判断結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式
を決定する決定手段とを有し、前記決定手段は、メール
アドレスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、
添付ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印
刷及びインターネット上のホームページ印刷のいずれか
に決定する印刷制御装置において、前記決定手段により
添付ファイル印刷が決定されたときファイルフォーマッ
トを判断し且つその判断条件に従ってファイルをレンダ
リングしないで印刷データとして転送するように制御す
る制御手段を有することを特徴とする。
【0046】また、上記第1の目的を達成するために請
求項32に記載の印刷制御装置は、請求項31に記載の
印刷制御装置において、前記判断条件を前記印刷手段が
解釈できるフォーマットとすることを特徴とする。
【0047】また、上記第1の目的を達成するために請
求項33に記載の印刷制御装置は、請求項31に記載の
印刷制御装置において、前記判断条件をシステムのサポ
ートしていない印刷手段とすることを特徴とする。
【0048】また、上記第1の目的を達成するために請
求項34に記載の印刷制御装置は、請求項31乃至33
のいずれかに記載の印刷制御装置において、前記印刷手
段は、プリンタであることを特徴とする。
【0049】また、上記第2の目的を達成するために請
求項35に記載の記憶媒体は、受信した電子メールを印
刷データに変換する第1の変換手段と、前記第1の変換
手段から通信網を介して受信した印刷データを送信する
送信手段のデータ形式に変換する第2の変換手段と、前
記第2の変換手段により変換されて送信された印刷デー
タを印刷する印刷手段と、前記電子メールを使って前記
第1の変換手段に印刷内容を送る端末手段とから成る印
刷システムを制御するための制御プログラムを格納した
記憶媒体であって、前記制御プログラムは、前記電子メ
ールで指定されたファイルをレンダリングしないで印刷
データとして前記第2の変換手段へ出力するように制御
する制御モジュールを有することを特徴とする。
【0050】また、上記第2の目的を達成するために請
求項36に記載の記憶媒体は、請求項35に記載の記憶
媒体において、前記制御プログラムは、前記電子メール
のアドレスでファイルをレンダリングしないで印刷デー
タとして転送することを指示する指示モジュールを有す
ることを特徴とする。
【0051】また、上記第2の目的を達成するために請
求項37に記載の記憶媒体は、請求項35または36に
記載の記憶媒体において、前記制御プログラムは、前記
電子メールの添付ファイルをレンダリングしないで印刷
データとして転送することを前記電子メールのアドレス
で指示する指示モジュールを有することを特徴とする。
【0052】また、上記第2の目的を達成するために請
求項38に記載の記憶媒体は、請求項35または36に
記載の記憶媒体において、前記制御プログラムは、前記
電子メール本文にあるURL(User Requirement Langu
age:ユーザ要求言語)で指定されたファイルを取得し
レンダリングしないで印刷データとして転送することを
前記電子メールのアドレスで指示する指示モジュールを
有することを特徴とする。
【0053】また、上記第2の目的を達成するために請
求項39に記載の記憶媒体は、請求項35に記載の記憶
媒体において、前記制御プログラムは、前記電子メール
のアドレスで前記電子メールの添付ファイルの印刷を指
示する指示モジュールと、前記電子メールの添付ファイ
ルの印刷を指示されたときファイルフォーマットを判断
する判断モジュールと、前記判断モジュールの判断条件
に従ってファイルをレンダリングしないで印刷データと
して転送する転送モジュールとを有することを特徴とす
る。
【0054】また、上記第2の目的を達成するために請
求項40に記載の記憶媒体は、請求項39に記載の記憶
媒体において、前記判断条件を前記印刷手段が解釈でき
るフォーマットとすることを特徴とする。
【0055】また、上記第2の目的を達成するために請
求項41に記載の記憶媒体は、請求項39に記載の記憶
媒体において、前記判断条件をシステムのサポートして
いない印刷手段とすることを特徴とする。
【0056】また、上記第2の目的を達成するために請
求項42に記載の記憶媒体は、請求項35,40及び4
1のいずれかに記載の記憶媒体において、前記印刷手段
は、プリンタであることを特徴とする。
【0057】また、上記第2の目的を達成するために請
求項43に記載の記憶媒体は、受信した電子メールのア
ドレスを判断する判断手段と、前記判断手段による判断
結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式を決
定する決定手段とを有し、前記決定手段は、メールアド
レスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、添付
ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、
添付ファイル転送及びインターネット上のホームページ
印刷のいずれかに決定する印刷制御装置を制御するため
の制御プログラムを格納した記憶媒体であって、前記制
御プログラムは、前記決定手段により添付ファイル転送
が決定されたとき電子メール内の添付ファイルをレンダ
リングしないで印刷データとして転送するように制御す
る制御モジュールを有することを特徴とする。
【0058】また、上記第2の目的を達成するために請
求項44に記載の記憶媒体は、請求項43に記載の記憶
媒体において、前記印刷手段は、プリンタであることを
特徴とする。
【0059】また、上記第2の目的を達成するために請
求項45に記載の記憶媒体は、受信した電子メールのア
ドレスを判断する判断手段と、前記判断手段による判断
結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式を決
定する決定手段とを有し、前記決定手段は、メールアド
レスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、添付
ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、
URL(User Requirement Language:ユーザ要求言
語)ファイル転送及びインターネット上のホームページ
印刷のいずれかに決定する印刷制御装置を制御するため
の制御プログラムを格納した記憶媒体であって、前記制
御プログラムは、前記決定手段によりURLファイル転
送が決定されたとき電子メール内のURLに従ってファ
イルを取得しレンダリングしないで印刷データとして転
送するように制御する制御モジュールを有することを特
徴とする。
【0060】また、上記第2の目的を達成するために請
求項46に記載の記憶媒体は、請求項45に記載の記憶
媒体において、前記印刷手段は、プリンタであることを
特徴とする。
【0061】また、上記第2の目的を達成するために請
求項47に記載の記憶媒体は、受信した電子メールのア
ドレスを判断する判断手段と、前記判断手段による判断
結果に応じて電子メールの印刷手段による印刷方式を決
定する決定手段とを有し、前記決定手段は、メールアド
レスのアカウントに基づき、電子メール本文印刷、添付
ファイル印刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷及
びインターネット上のホームページ印刷のいずれかに決
定する印刷制御装置を制御するための制御プログラムを
格納した記憶媒体であって、前記制御プログラムは、前
記決定手段により添付ファイル印刷が決定されたときフ
ァイルフォーマットを判断し且つその判断条件に従って
ファイルをレンダリングしないで印刷データとして転送
するように制御する制御モジュールを有することを特徴
とする。
【0062】また、上記第2の目的を達成するために請
求項48に記載の記憶媒体は、請求項47に記載の記憶
媒体において、前記判断条件を前記印刷手段が解釈でき
るフォーマットとすることを特徴とする。
【0063】また、上記第2の目的を達成するために請
求項49に記載の記憶媒体は、請求項47に記載の記憶
媒体において、前記判断条件をシステムのサポートして
いない印刷手段とすることを特徴とする。
【0064】更に、上記第2の目的を達成するために請
求項50に記載の記憶媒体は、請求項47乃至49のい
ずれかに記載の記憶媒体において、前記印刷手段は、プ
リンタであることを特徴とする。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0066】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1乃至図16に基づき説明する。
【0067】図1は、本実施の形態に係る印刷システム
の構成を示す図である。同図に示すように印刷システム
は、電子メールを送受信して、その内容を表示すること
ができる端末(以下、PDAと記述する)101と、公
衆電話回線、ISDN(統合サービスデジタル網)、衛
星通信網等の通信網(本実施の形態では無線回線網を含
んだ公衆回線網とする)103と、通信網103とPD
A101とを繋ぐ携帯通信端末102と、理論的な空間
であるインターネット106と通信網103との間を仲
介する外部プロバイダ104と、印刷手段(印字装置)
であるプリンタ109と、このプリンタ109に接続さ
れるプリンタアダプタ(以下、単にアダプタと記述す
る)108と、通信網103とアダプタ108とを繋ぐ
携帯通信端末107と、プリンタ109と予め決められ
たプロトコルで通信するアプリケーションサーバ105
とで構成されている。
【0068】外部プロバイダ104は、PDA101の
メールアカウントの管理運営を行う。また、外部プロバ
イダ104は、予め決められたプロトコルでPDA10
1と通信し、該PDA101の制御によってメールデー
タの送受信を行うことができる。
【0069】アプリケーションサーバ105は、複数の
プリンタの各々に関連したメールアカウント、電話番
号、プリンタの種類等、様々な固有情報を管理運営して
いる。また、アプリケーションサーバ105は、通信網
103若しくはインターネット106を介したPDA1
01等との間のメールの送受信、受信したメールの内容
の判定、その判定結果に応じた各種サービス(電子メー
ル本文の印刷・添付ファイルの展開とその印刷・添付U
RLで指定されたアドレスの取得と印刷等)の選択、印
刷対象を指定されたプリンタ(例えば、プリンタ10
9)に合う情報に交換、アダプタ108との接続(状態
によりインターネット接続、通信網103への電話の発
呼、通信網103からの着信)や認証、印刷データの交
換、アダプタ108やプリンタ109のエラー処理等を
行う。また、印刷データをアダプタ108に即時転送す
る要求を出すか、アダプタ108からの発呼を待機する
か等の制御も行う。
【0070】アダプタ108は、接続されるプリンタ1
09の判定、プリンタ109とのインターフェースによ
るプリンタ109のエラー状態の認識、プリンタ109
のステータスや通信状態等のステータスのアプリケーシ
ョンサーバ105への通知、携帯通信端末107の制
御、ユーザによる操作に従ったアプリケーションサーバ
105への発呼、アプリケーションサーバ105からの
着信とその指示に従った自動発呼、アプリケーションサ
ーバ105との認証、所定のプロトコルに従った受信印
刷データのプリンタ109への送信処理等を行う。
【0071】上記構成において、PDA101が取得し
た電子メールの内容をアプリケーションサーバ105に
転送する場合の手順について説明する。
【0072】ユーザは、実行したいアプリケーション
(ここでは電子メール本文印刷)に関連するアプリケー
ションサーバ105のメールアドレスを指定する。印刷
したい電子メール本文を、指定したアドレスに転送する
設定を行ない、送信命令を入力する。送信命令を受けた
PDA101は、携帯通信端末102を制御し、通信網
103を通じて外部プロバイダ194と接続する。そし
て、PDA101は、予め決められたプロトコルに従っ
てメールデータを転送し、必要なデータ交換を行なった
後、回線を切断する。
【0073】一方、アプリケーションサーバ105は、
アカウントの受信BOXを走査(定期的にチェック)す
るようになっており、印刷用データを受け取ると、電子
メール本文の印刷処理を所定の順序に従って行なう。
【0074】以下に、図1に示す印刷システムの各構成
部分の内部構成について詳細に説明する。
【0075】<アプリケーションサーバ105>図2
は、図1に示すアプリケーションサーバ105の内部構
成を示す図である。
【0076】同図において、201はファイアウォール
サーバ(Fire Wall Server)で、外部
からの侵入やアタックの遮断等を行なう機能を持つもの
で、アプリケーションサーバ105内のイントラネット
上のサーバ群を安全に運用するために使用する。202
はスイッチ(Switch)で、アプリケーションサー
バ105内のイントラネットを構成するためのものであ
る。203はコミュニケーションサーバ(Commun
ication Server)で、PIAFS、アナ
ログモデム、ISDNによる接続をサポートし、ファイ
アウォール、RADIUSクライアント機能を持つ。2
04はネットワークプリントサーバ(Network
Print Server)で、ネットワークプリント
サービスに係わり、目的に応じた印刷データの作成、プ
リントジョブ生成、アダプタ108との通信等を行な
う。205は業界標準のダイアルアップ接続ユーザ認証
システムであるRADIUSシステムに関するRADI
USサーバ(RADIUSServer)である。この
RADIUSサーバ205は、RADIUSクライアン
ト機能を持つコミュニケーションサーバ203からの認
証要求を受け、認証の可否をクライアントに返す機能を
有する。206はメールサーバ(MailServe
r)で、印刷要求メールを受け取るものである。207
はWWWサーバ(WWW Server)で、ネットワ
ークプリントサービスのホームページを持つ。また、ユ
ーザ毎にユーザホームページを提供し、各ユーザがCG
I(Computer Graphics Inter
face)等を用いてプリントサービスを利用できるよ
うにする。208は公衆回線網(PSTNまたはPH
S)、209はインターネット(Internet)で
ある。
【0077】次に、図2のように構成されたアプリケー
ションサーバ105の電子メール印刷機能について説明
する。
【0078】ネットワークプリントサービスのユーザ
は、電子メール印刷のサービスを受ける前に、アプリケ
ーションサーバ105内のメールサーバ206の電子メ
ールアカウントを取得する。このアカウントに対して電
子メールを送ることにより、ユーザは電子メール印刷サ
ービスを受けることができる。また、前記電子メールア
カウントは、1ユーザに対して、提供するサービス毎に
異なった電子メールアカウントが用意される。提供する
サービスは以下の4種類として、前記電子メールアカウ
ントも各ユーザに対してそれぞれ4種類用意される。
【0079】1.電子メール本文印刷 2.添付ファイル印刷 3.電子メール本文+添付ファイル印刷 4.URL(User Requirement La
nguage:ユーザ要求言語)印刷 電子メール本文印刷用に用意された電子メールアカウン
トに電子メールを送信することで、ネットワークプリン
トサービスのユーザは、アプリケーションサーバ105
に対して電子メール本文のみの印刷データの生成を依頼
することになる。
【0080】また、添付ファイル印刷用に用意された電
子メールアカウントに電子メールを送信することで、ネ
ットワークプリントサービスのユーザは、アプリケーシ
ョンサーバ105に対して電子メールの添付ファイルの
印刷データの生成を依頼することになる。また、電子メ
ール本文+添付ファイル印刷用に用意された電子メール
アカウントに電子メールを送信することで、ネットワー
クプリントサービスのユーザは、アプリケーションサー
バ105に対して電子メール本文と添付ファイルの印刷
データの生成を依頼することになる。更に、URL印刷
用に用意された電子メールアカウントに電子メールを送
信することで、ネットワークプリントサービスのユーザ
は、アプリケーションサーバ105に対して電子メール
本文中に記述されたURLにあるHTML、XML等で
記述された情報の取得と、その印刷データの生成を依頼
することになる。
【0081】尚、添付ファイルが無いにも拘らず、これ
を印刷するための電子メールアカウントに電子メールを
送信した場合、または電子メール本文にURL記述が無
いにも拘らず、これに拘る印刷データを印刷するための
電子メールアカウントに電子メールを送信した場合は、
電子メール本文のみの印刷データが生成される。
【0082】また、添付ファイルのみの電子メールを電
子メール本文印刷用に用意された電子メールアカウント
に送信した場合は、添付ファイルの印刷データが生成さ
れる。
【0083】また、電子メール本文にURL記述しかな
い電子メールを電子メール本文印刷用に用意された電子
メールアカウントに送信した場合は、電子メール本文の
代わりに、URLにあるHTML、XML等で記述され
た情報の印刷データが生成される。
【0084】更に、URL印刷用に用意された電子メー
ルアカウントに、URLが記述された電子メール本文を
送信したにも拘らず、HTML、XML等で記述された
情報の取得失敗、URL記述の間違い等があった場合
は、エラーがあった旨をアプリケーションサーバ105
からPDA101を介してユーザに電子メールで通知す
る。
【0085】本印刷システムでの電子メールアカウント
の付与方法は、電子メール本文印刷用にユーザアカウン
トのみ、添付ファイル印刷用にユーザアカウント+
“A”、電子メール本文+添付ファイル印刷用にユーザ
アカウント+“B”、URL印刷用にユーザアカウント
+“C”とする。これらを、アプリケーションサーバ1
05のデータベースに登録しておく。また、登録すると
きに、それらのアドレスに対して電子メールが送信され
た場合に、印刷に使用するプリンタ109に接続された
携帯通信端末107の電話番号もRADIUSサーバ2
05のデータベースに登録しておく。また、プリンタ1
09の機種情報をRADIUSサーバ205のデータベ
ースに登録しておいても良い。
【0086】例えば、メールサーバ206のドメイン名
をmnp.co.jpとし、ユーザがtamaというア
カウントを取得したものとする。そのとき、メールサー
バ206は、電子メールアカウントとして以下のものを
自動的に用意する。
【0087】1.tama@mnp.co.jp(電子
メール本文印刷用) 2.tamaA@mnp.co.jp(添付ファイル印
刷用) 3.tamaB@mnp.co.jp(電子メール本文
+添付ファイル印刷用) 4.tamaC@mnp.co.jp(URL印刷用) このように4つの印刷機能と電子メールアドレスとが対
応しているため、tamaというアカウントを持つユー
ザは、携帯通信端末102に予め登録してある4つの電
子メールアドレスのいずれかを選択するだけの簡単な操
作で、印刷コマンドをキー入力することなく、所望の印
刷機能を選択設定することができる。
【0088】図3は、アプリケーションサーバ105内
のソトウェアモジュールの構成を示す図である。
【0089】同図において、PDA301は、図1のP
DA101に相当し、最低限メール送信機能を持つ通信
端末であるが、HTMLのブラウジング機能を持ってい
ても良い。emailManagerオブジェクト30
2は、物理的にはメールサーバ206に存在する。em
ailManagerオブジェクト302は、IMAP
サーバ機能を有し、マルチパートMIMEの解釈や、メ
ール到着のIMAPクライアント(本実施の形態の場合
は後述するemailオブジェクト303)への通知を
行なう。
【0090】emailオブジェクト303は、印刷対
象となるデータ、ユーザID(この場合は電子メールア
ドレス)を持つ。また、IMAPクライアント機能を持
ち、マルチパートMIMEのようなメールでも、IMA
Pサーバ(本実施の形態の場合はemailManag
erオブジェクト302)からMIMEタイプに応じ
て、個々のパートを取り出すことができる。更に、Pr
interManagerオブジェクト305に印刷対
象データを渡す機能を持つ。
【0091】PrinterDB304は、各ユーザの
情報を格納し、PrinterManagerオブジェ
クト305、UserHTMLPageオブジェクト3
09、HTMLPageオブジェクト310等にデータ
ベースアクセス手段を提供する。
【0092】各ユーザの情報としては、以下のようなも
のがある。
【0093】1.UserID(ネットワークプリント
システム登録時のユーザネーム) 2.UserPassword(ネットワークプリント
システム登録時のユーザのパスワード) 3.UserTelNumber(ネットワークプリン
トシステム登録時のユーザの電話番号) 4.AdapterID(アダプタ108に固有のI
D) 5.AdapterTelNumber(アダプタ10
8に接続される電話番号) 6.PrinterID(IEEE1284経由で取得
されるプリンタ機種ID) これらは、ネットワーク印刷システム登録時に各ユーザ
毎に設定される。
【0094】PrinterManagerオブジェク
ト305は、PrinterDriverオブジェクト
306のIDを持ち、このPrinterDriver
オブジェクト306の管理機能(生成、消去、カウン
ト、停止等)、ユーザID(この場合は電子メールアド
レス)をキーにしてPrinterDB304を検索す
る機能、PrinterDB304から取得したPri
nterIDより必要に応じて適切なPrinterD
riverオブジェクト306を生成し、印刷対象デー
タを渡す機能等を有する。
【0095】尚、PrinterDriverオブジェ
クト306の生成とは、プリンタに対応するプリンタド
ライバを選択し、起動することである。
【0096】PrinterDriverオブジェクト
306は、PrinterIDに応じて各プリンタ用に
生成される。PrinterManagerオブジェク
ト305がPrinterDB304から取得した、ユ
ーザIDに応じたAdapterTelNumber、
AdapterID、PrinterIDを保持し、印
刷対象データを特定のプリンタが理解できる形式に変換
する。添付ファイル印刷の場合は、そのアプリケーショ
ンタイプをMIMEタイプから判断し、それに応じたア
プリケーションを起動して変換する。
【0097】PrintJobオブジェクト307は、
各PrinterDriverオブジェクト306毎に
生成される。その生成時に取得した、ユーザIDに応じ
たAdapterTelNumber、Adapter
ID、PrinterIDと、PrinterDriv
erオブジェクト306が生成した印刷データとを保持
し、印刷データをキューイングする機能と、Adapt
erTelNumberを基に、アダプタ108に対し
て出力する機能を持つ。
【0098】WebBrowserオブジェクト308
は、WWWのブラウジング機能を持つ。Printer
Driverオブジェクト306からのHTML取得メ
ッセージにより、指定URLからHTMLで作成された
情報を取得し、レンダリングする機能を有する。
【0099】UserHTMLPageオブジェクト3
09は、各ユーザ毎に生成されるWebPageで、デ
フォルトプリンタ等のユーザ情報を持つ。また、CGI
を用いたプリントステータスの反映、PrinterD
riverオブジェクト306にジョブ制御メッセージ
を送ることによるプリントジョブ制御、HTTPで受け
取ったデータをPrinterDB304に反映するこ
とによるユーザ設定の変更等の機能を持つ。更に、Pr
interManagerオブジェクト305からの依
頼により、プリントステータスを本印刷システムのユー
ザのホームページに反映させる機能を持つ。
【0100】HTMLPageオブジェクト310は、
本システムを構成するドメインのホームページであり、
ユーザ登録等の機能を持つ。RadiusServer
オブジェト311は、図2のRADIUS Serve
r205に相当する。PortMasterオブジェク
ト312は、図2のCommunication Se
rver203に相当する。Adapter313は、
図1のアダプタ108に相当する。Printer31
4は、図1のプリンタ109に相当する。
【0101】尚、PDA301とAdapter313
は、物理的にはPHS等の通信端末を経由して本印刷シ
ステムに接続されるが、通信端末の図示は省略してあ
る。
【0102】次に、アプリケーションサーバ105が電
子メールを受け取り、印刷ジョブを生成し、アダプタ1
08(図3のAdapter313)に送信するまでの
動作について、図3を参照して説明する。
【0103】ネットワークプリントサービスのユーザ
は、PDA301等のメール端末機器を用いて、印刷し
たい電子メールをアプリケーションサーバ105へ送信
する。電子メールの宛先は、前述したようにユーザが希
望するサービスに対応するアドレスが選択される。
【0104】アプリケーションサーバ105に送信され
た電子メールは、実際には、emailManager
オブジェクト302が受信する。本実施の形態のema
ilManagerオブジェクト302は、IMAPサ
ーバの機能を有し、そこでmailManagerオブ
ジェクト302は、IMAPクライアント機能を有す
る、各ユーザ毎のネットワークプリントサーバ204内
のemailオブジェクト303に対して、IMAPプ
ロトコルに従い電子メール受信を通知する。
【0105】ネットワークプリントサーバ204内のe
mailオブジェクト303は、IMAPプロトコルに
より、メールアドレスに応じた目的のMIMEパートを
取得する。取得したデータは、PrinterMana
gerオブジェクト305に転送される。
【0106】PrinterManagerオブジェク
ト305は、電子メールアカウントで示されるユーザI
Dを用いてPrinterDB304を検索し、ユーザ
の情報(デフォルトで使用するプリンタのID等)を取
得する。そして、取得したデフォルト使用のプリンタに
対するPrinterDriverオブジェクト306
を生成する。
【0107】PrinterDriverオブジェクト
306は、PrinterManagerオブジェクト
305から印刷すべきデータを取得し、印刷データに変
換してPrintJobオブジェクト307を生成す
る。
【0108】もし、印刷すべきデータがURLであれ
ば、PrinterDriverオブジェクト306
は、WebBrowserオブジェクト308にURL
を送信する。WebBrowserオブジェクト308
は、インターネットから指定されたURLの内容(HT
ML、XML等で記述されたホームページ)を取得し、
それをレンダリングした上でPrinterDrive
rオブジェクト306に返送する。PrinterDr
iverオブジェクト306は、レンダリングされた印
刷すべきデータを印刷データに変換して、PrintJ
obオブジェクト307を生成する。
【0109】通信状態の悪さによるタイムアウト、アド
レス間違い等、URL内容の取得に失敗した場合は、W
ebBrowserオブジェクト308は、Print
erDriverオブジェクト306にエラーであるこ
とを示す信号を返す。PrinterDriverオブ
ジェクト306は、更にPrinterManager
オブジェクト305にエラーであることを通知し、em
ailオブジェクト303がエラーである旨のメールを
作成してユーザに返送する。
【0110】この後、PrintJobオブジェクト3
07中に蓄えられた印刷データをアダプタ108に転送
する。
【0111】ところで、この転送を、アプリケーション
サーバ105が発呼して行なう場合と、アダプタ108
が発呼して行なう場合の2通りが可能である。
【0112】アダプタ108が発呼して行なう場合は、
アダプタ108(図3のAdapter313)がアプ
リケーションサーバ105にログインする。この場合、
Adapter313がPortMasterオブジェ
クト312に電話し、AdapterID、Adapt
erTelNumber、PrinterIDを認証の
キー情報としてログインする。認証のキー情報は、Po
rtMaster312からRadiusServer
オブジェクト311を経由して、PrinterDB3
04に送られ、このPrinterDB304でチェッ
クされる。このログイン接続は、TCP/IP接続であ
るが、PortMasterオブジェクト312によっ
てAdapter313に与えられるIPアドレスは、
本印刷システムのプライベートアドレスである。
【0113】上述したプロセスでログインが許可された
Adapter313は、PrinterManage
rオブジェクト305に印刷データの要求メッセージを
送る。このメッセージを受け取ったPrinterMa
nagerオブジェクト305は、Adapter31
3のAdapterID、AdapterTelNum
ber、PrinterIDに合致するPrintJo
bオブジェクト307を特定し、そのオブジェクトにデ
ータ送信のメッセージを送る。このメッセージには、A
dapter313のIPアドレスが含まれる。
【0114】PrintJobオブジェクト307は、
指定されたIPアドレス、つまりAdapter313
のアドレスに対して、LPRプロトコル等で印刷データ
を送出する。
【0115】一方、アプリケーションサーバ105が発
呼して行なう場合は、PrintJobオブジェクト3
07自身が持つPrinterTelNumberに対
応して発呼するよう、PortMasterオブジェク
ト312に依頼する。PortMasterオブジェク
ト312は、PrintJobオブジェクト307から
の依頼により、前記PrinterTelNumber
に電話するが、このとき本印刷システムの電話番号を通
知し、一旦通信を切断する。これにより、Adapte
r313は本印刷システムの電話番号を取得し、該取得
した電話番号にかけ直す。これ以降は、上述したAda
pter313からの発呼の場合と同じ動作である。
【0116】尚、前述した4つのメールアドレスと、プ
リンタ109にアダプタ108を介して接続されている
携帯通信端末の電話番号とは対応付けてデータベースに
登録されており、アプリケーションサーバ105は、受
信したメールのアドレスを基にして対応する電話番号を
認識し、印刷データに作成し、公衆回線網を介して携帯
通信端末経由でアダプタ108に送信することができ
る。
【0117】また、PrintJobオブジェクト30
7内のプリントジョブは、Printer314に紙が
1枚しかない場合(手差しにより1枚づつ給紙するタイ
プの場合)も考慮すると、1ページ単位に印刷データを
生成する場合もある。この場合、PrinterID
(機種情報)に基づきプリンタのタイプを判定し、プリ
ントジョブの単位を決定する。例えば、カセット給紙タ
イプのプリンタに対しては、複数ページのデータを1J
OBとして送り、手差し給紙タイプのプリンタに対して
は、複数ページのデータを複数のJOBとして送る。こ
のように処理することで、エラーやジャムが発生したペ
ージのデータの再送信が簡単に行なえ、エラーリカバリ
ーやジャムリカバリーに対する処理が行ないやすくな
る。
【0118】また、PrintJobオブジェクト30
7とAdapter313との間でのプリントデータ送
信中に、Adapter313から紙無し等のエラーが
通知されることがある。この場合、Adapter31
3からのエラー通知をPrinterManagerオ
ブジェクト305が受け、PrinterDriver
オブジェクト306に対して印刷データ送信停止メッセ
ージを送る。これにより、PrintJobオブジェク
ト307からAdapter313への印刷データの転
送を中止することができる。
【0119】更にその際、PrinterDriver
オブジェクト306は、emailオブジェクト303
にエラーが発生した旨のメールをユーザに通知するよう
に依頼することができる。
【0120】UserHTMLPageオブジェクト3
09に依頼し、ユーザの本印刷システム内のホームペー
ジに、エラーを含むプリントステータスの反映を依頼す
ることもできる。
【0121】<アダプタ108>次に、本印刷システム
におけるアダプタ108について、図4を用いて説明す
る。
【0122】図4は、アダプタ108の電気的構成を示
すブロック図である。同図に示すように、アダプタ10
8は、携帯通信端末107に通信端末インターフェース
(I/F)401を介して接続し、この通信端末インタ
ーフェース401は、内部バス408に接続する。この
通信端末インターフェース401は、異なる通信端末を
接続する際に電気特性の相違を吸収して内部バス408
に接続する。
【0123】即ち、アダプタ108は、PHS等の通信
インターフェースのプロトコルをプリンタ109のセン
トロニクスインターフェース等のプロトコルに変換する
ためのものである。
【0124】プリンタ109は、プリンタインターフェ
ース(I/F;IEEE1284)404を介してアダ
プタ108の内部バス408に接続する。本実施の形態
では、アダプタ108とプリンタ109はIEEE12
84インターフェースで接続される。
【0125】内部バス408には、全体動作を制御する
マイコン(マイクロコンピュータ)402と、内部の動
作プログラムを記憶すると共に設定内容を記憶するRO
M(リードオンリーメモリ)405、プログラム実行領
域及び送受信データを一時記憶するRAM(ランダムア
クセスメモリ)406、ユーザからの操作や、ユーザへ
の表示を行なうユーザインターフェースであるU/I4
03が接続される。
【0126】U/I403には、電源を制御するスイッ
チSW(1)411と、携帯通信端末107やプリンタ
109への制御を行なうスイッチSW(2)409と、
スイッチSW(3)410とが備えられている。3色L
ED(発光ダイオード)(1)412とLED(2)4
13は、ユーザにアダプタ108の状態を通知する。
【0127】ROM405は、書き換え可能なメモリで
あり、ソフトウェアの追加変更が可能である。また、そ
の際に新たなプロトコルの追加も可能である。
【0128】また、ROM405は、プリンタ109の
状態により受信したデータが出力できない場合は、RA
M406からデータをコピーして不揮発データ退避用R
OMとしても利用できる。
【0129】携帯通信端末107に用意されている外部
インターフェース部は、アダプタ108による通信網1
03との間の発信、着信、切断等を、外部からインター
フェース401を介して制御する。そして、マイコン4
02はインターフェース401を介して携帯通信端末1
07に対し、発信、着信、切断等の制御を行なう。ま
た、携帯通信端末107は、自己の電話番号や電話の着
信情報(RING情報、着信電話番号、携帯通信端末1
07のステータス)・印刷関連のデータをインターフェ
ース401に出力する。これによりアダプタ108は、
携帯通信端末107の電話番号等の各種情報を取得する
ことができる。アプリケーションサーバ105及び携帯
通信端末107は、通信網103に接続されている。携
帯通信端末107が無線方式の通信端末である場合は、
無線基地局経由にて通信網103に接続される。アダプ
タ108は、インターフェース401を介して携帯通信
端末107に対して、アプリケーションサーバ105側
の通信端末の電話番号に発呼する処理を行なう。携帯通
信端末107は、通信網103に対して前述した電話番
号での接続を試みる。ここでの接続の確立は通信網10
3の方式に従う。アプリケーションサーバ105側の通
信端末が携帯通信端末107からの発呼を受理すると、
通信網103での接続が完了する。ROM405は、新
しいソフトウェアを、インターフェース401やインタ
ーフェース404を介してダウンロードし、内部プログ
ラムの書き換えを行なう。また、ROM405には、接
続に必要な電話番号、アダプタID等も格納され、同様
に変更することができる。マイコン402は、ソフトウ
ェアによってモデムやプロトコルを実現するパフォーマ
ンスを持っている。電源407は、アダプタ108を動
作させるための電源である。
【0130】図5は、アプリケーションサーバ105及
びアダプタ108に実装されるソフトウェアの構成を示
す図である。同図において、左側のアプリケーションサ
ーバ105には、アプリケーション501、TCP/I
Pプロトコル群502、通信キャリアプロトコル50
3、H/W(Hardware:ハードウェア)504が実装さ
れている。また、右側のアダプタ108にも、アプリケ
ーション505、TCP/IPプロトコル群506、通
信キャリアプロトコル507、H/W(Hardware:ハー
ドウェア)508が実装されている。
【0131】アダプタ108では、携帯通信端末107
と物理的に接続されるH/W508の上位に、通信端末
との接続を確立する通信キャリアプロトコル507が実
装されている。実際には携帯通信端末107を介して通
信網103に接続する発呼・着信・切断等の制御を主に
行なう。通信キャリアプロトコル507の上位には、T
CP/IPプロトコル群506が実装される。本実施の
形態では、PPPやTCP/IPやFTP等である。T
CP/IPプロトコル群506の上位にあるアプリケー
ション505は、アダプタ108とアプリケーションサ
ーバ105との間のアプリケーションプロトコル、初期
化、IEEE1284制御等のアダプタ機能制御を担当
し、TCP/IPプロトコル群506を介して通信網1
03に対して通信を行なう。アダプタ108では、通信
キャリアプロトコル507、TCP/IPプロトコル群
506、アプリケーション505をソフトウェアにて実
装しているため、アダプタ108の諸機能は、図4のマ
イコン402、ROM405、RAM406等にて実現
される。
【0132】以下、本実施の形態に係る印刷システムに
おける通信制御動作を説明する。
【0133】本実施の形態では、アダプタ108とプリ
ンタ109は、IEEE1284インターフェースで接
続される。アダプタ108にプリンタ109が接続され
ると、インターフェース404のIEEE1284のネ
ゴシエーションによりプリンタ109からプリンタID
を取得する。
【0134】このとき、プリンタ109に電源が投入さ
れずにプリンタ109が動作しない状況にあれば、任意
のプリンタID値に設定したり、プリンタ109が不明
であることからアダプタ108の使用を許可しない等の
処理を行なう。
【0135】取得または設定されたプリンタIDは、内
部バス408を介してROM405またはRAM406
に記憶される。プリンタ109が自動検出に対応してい
ない場合は、正確にプリンタIDを取得することができ
ないため、設定された任意のプリンタIDをROM40
5またはRAM406に記憶する。これはユーザが設定
する、またはアプリケーションサーバ105が判断す
る。取得したプリンタIDは、後述の認証IDでも使用
される。
【0136】次に、アダプタ108とアプリケーション
サーバ105との間でデータ通信を行なう場合の動作に
ついて説明する。
【0137】携帯通信端末107に用意されている外部
インターフェース部は、通信端末の通信網103への発
信、着信、切断等を、外部からインターフェース401
を介して制御する。マイコン402は、インターフェー
ス401を介して携帯通信端末107に対して発信、着
信、切断等の制御を行なう。また、携帯通信端末107
は、自己の電話番号を外部からの要求により、外部イン
ターフェースを介して出力する。これにより、アダプタ
108は、接続された通信端末の電話番号を取得し、ま
た、これを利用して電話番号が異なる場合に接続を拒否
するといったことも可能である。発信を行なうのは、ア
プリケーションサーバ105またはアダプタ108のど
ちらからでも構わない。
【0138】また、コールバック用の電話番号をアプリ
ケーションサーバ105よりデータとして受信し、切断
後にアプリケーションサーバ105に対して前記電話番
号でコールバックを行なう。
【0139】アプリケーションサーバ105及び携帯通
信端末107は、通信網103に接続されている。携帯
通信端末107が無線方式の通信端末である場合は、無
線基地局経由にて通信網103へ接続される。
【0140】アダプタ108は、インターフェース40
1を介して携帯通信端末107に対して、アプリケーシ
ョンサーバ105に接続される電話番号に発呼する処理
を行なう。携帯通信端末107は、通信網103に対し
て前述の電話番号での接続を試みる。ここでの接続の確
立は通信網103の方式に従う。
【0141】アプリケーションサーバ105側の通信端
末が携帯通信端末107からの発呼を受理すると、通信
網103での接続が完了する。更に、通信網103より
上位のプロトコルで接続に対する認証を実施する。この
認証を実施するのは、例えば、発呼してきた携帯通信端
末107の電話番号が登録していない電話番号であった
場合等である。本実施の形態では、認証パケットを用い
て認証を行っている。
【0142】アプリケーションサーバ105への接続
は、「アダタ認証」を用いて認証を行う。これに使用す
る情報は、「認証パケット」として準備され、接続時に
アダプタ108からアプリケーションサーバ105に対
して送信される。
【0143】前記認証パケットには、次の情報が含まれ
る。
【0144】1.AdapterID 2.AdapterTelNumber 3.iPrinterID iPrinterIDは、先に説明した接続ネゴシエー
ションによって取得し、これを利用して認証の他にデー
タ作成用のドライバー等の選択にも利用される。
【0145】接続が確立し、プロトコル間での通信が確
立した状態では、後述する図10におけるように各層で
の通信形態であることを示す。
【0146】通信が確立し、認証が成功してデータ通信
開始が可能になると、アダプタ108はアプリケーショ
ンサーバ105から送信されてくるデータに対して処理
を実行する。また、アダプタ108は、接続されている
プリンタ109のステータスや自身のステータスをアプ
リケーションサーバ105に送信する。アプリケーショ
ンサーバ105は、このステータスを利用して送信する
データの形式を変更したり、送信サイズの分割や圧縮等
の処理を施す。
【0147】また、プリンタ109の用紙切れやインク
切れ等のエラー情報もステータスとしてアプリケーショ
ンサーバ105に通知する。
【0148】プロトコルより上位のレイヤーでは、アプ
リケーションサーバ105から送られてきたデータその
ものを取得し、そのデータにはプリンタ109を制御す
るコマンドまたはアダプタ108を制御するコマンドが
包括されている。このコマンドにより制御するばかりで
なく、そのままプリンタ109にデータを渡し、このプ
リンタ109で処理を行なっても良い。
【0149】例えば、アプリケーションサーバ105に
おいてプリンタコマンドを包括したデータを、アダプタ
108がデータの変更無しにプリンタ109に出力する
ことにより印刷を行う。
【0150】尚、プリンタ109の用紙サイズに合わせ
た拡大縮小等の処理は、アプリケーションサーバ105
にて行うことにより、容易に出力を変更することができ
る。
【0151】また、プリンタ109に装着されているイ
ンクの種類をアプリケーションサーバ105に通知する
ことにより、カラーやモノクロの自動切り換えもアプリ
ケーションサーバ105にて行うことができる。この
際、ユーザインターフェースを介して警告を出したりす
る。
【0152】データをスルーさせたり、一部コマンドと
して解釈する構造を採ることにより、アプリケーション
サーバ105からのデータを任意に変更するだけで、ア
ダプタ108、プリンタ109への処理内容を変更する
ばかりでなく、複雑な処理や持たない機能の処理をアプ
リケーションサーバ105側で行い、アダプタ108で
の負荷を最小限に抑えることができる。
【0153】次に、各デバイスでの処理内容を示すフロ
ーについて説明する。尚、各フローに係るプログラム
は、各デバイスのメモリに格納され、CPUによって実
行されるものである。
【0154】<各構成デバイスで行なわれる処理内容の
説明>図1の印刷システムを構成する各構成デバイスで
行われる処理内容を、図6乃至図13のフローチャート
を参照して説明する。尚、各フローチャートで示す処理
プログラムは、各デバイスのメモリに格納され、CPU
によって実行されるものである。
【0155】図6は、PDA101でのクライアント処
理の動作の流れを示すフローチャートである。
【0156】図6において、まず、ステップS601
で、クライアントは印刷処理したい文書の電子メールを
作成する。次に、ステップS602で、電子メール本文
印刷、添付ファイル印刷等の印刷目的に応じて電子メー
ル送信先アドレスを選択する。次に、ステップS603
で、前記ステップS602において選択した電子メール
送信先アドレスに電子メールを送信した後、本処理動作
を終了する。
【0157】図7は、アプリケーションサーバ105に
おいて一般的なメール印刷機能を実現する際のサーバ処
理の動作の流れを示すフローチャートである。
【0158】emailManagerオブジェクト3
02は、SMTPサーバ、IMAPサーバ機能を有し、
まず、ステップS701で、メール受信を待ち受け、メ
ールを受信した場合は、IMAPプロトコルでemai
lオブジェクト303に通知する。この詳細について
は、図9を用いて後述する。
【0159】emailオブジェクト303は、IMA
Pクライアント機能を有し、前記ステップS701にお
いてメール受信を通知されると、ステップS702で、
emailManagerオブジェクト302から必要
なパートを受信する。その後、PrinterMana
gerオブジェクト305に印刷指示を出す。この詳細
については、図10及び図11を用いて後述する。
【0160】次に、ステップS703で、Printe
rManagerオブジェクト305は、emailオ
ブジェクト303からの印刷指示を受け取ると、そのU
serIDを基にPrinterDB304を参照し、
UserID、UserTelNumber、User
Password、AdapterID、Adapte
rTelNumber、PrinterIDからなるプ
リントIDを取得する。そして、PrinterIDに
示されたPrinterDriverオブジェクト30
6を生成し、印刷すべきデータを渡す。この詳細につい
ては、図12及び図13を用いて後述する。
【0161】次に、ステップS704で、Printe
rDriverオブジェクト306は、受信メールの要
求が電子メール本文の印刷ならば、テキストをレンダリ
ングする。また、添付ファイルの印刷ならば、適したア
プリケーションを起動してレンダリングする。また、U
RL印刷ならば、WebBrowserオブジェクト3
08にHTML記述情報取得とそのレンダリングを依頼
する。その後、画像処理及び色処理を行って、Prin
tJobオブジェクト307を生成する。この詳細につ
いては、図14及び図15を用いて後述する。
【0162】次に、ステップS705で、PrintJ
obオブジェクト307は、プリントIDより出力先ア
ダプタ108に接続して印刷データの出力を試みる。こ
の詳細については、図16を用いて後述する。
【0163】前記ステップS705における処理終了後
は、本処理動作を終了する。
【0164】図8は、アダプタ108の処理の動作の流
れを示すフローチャートである。
【0165】同図において、まず、ステップS801
で、アダプタ108は、自ら、またはコールバックによ
り印刷システム(ネットワークプリントシステム)に接
続する。そして、RADIUSサーバ205等で認証処
理を行ない、接続が完了したならば、次のステップS8
02で、印刷システムのアプリケーションサーバ105
のPrinterManagerオブジェクト305に
プリントジョブの転送を依頼する。そして、プリントジ
ョブの転送を待ち、次のステップS803でプリントジ
ョブを受信したならば、次のステップS804でIEE
E1284インターェース等を経由してプリンタ109
に印刷データを送信する。その際、アダプタ108は、
プリンタ109からのエラー等のステータスをハンドリ
ングする。
【0166】前記ステップS804における処理終了後
は本処理動作を終了する。
【0167】図9は、アプリケーションサーバ105内
のメールサーバ206での処理動作の流れを示すフロー
チャートである。
【0168】メールサーバ206は、SMTPサーバ、
IMAPサーバ等の機能を持ち、電子メールの送受信サ
ービスを提供する。
【0169】図9において、まず、ステップS901
で、メールを受信した場合は、次のステップS902で
前記ステップS901において受信したメールのアドレ
スを解析し、次のステップS903でIMAPクライア
ント303にメール受信を通知した後、本処理動作を終
了する。
【0170】図10及び図11は、アプリケーションサ
ーバ105内のネットワークプリントサーバ204で行
なわれるemailオブジェクト303の処理動作の流
れを示すフローチャートである。
【0171】図10において、まず、ステップS100
1で、emailオブジェクト303は各ユーザ毎に生
成され、emailManagerオブジェクト302
より電子メール受信通知を待ち受ける。そして、電子メ
ール受信通知を受け取ると、次のステップS1002で
メールアドレスを解析し、次のステップS1003で電
子メール本文の印刷であるか否かを判断する。そして、
電子メール本文の印刷であると判断された場合は、次の
ステップS1004でemailオブジェクト303
は、MIMEタイプを指定することにより、email
Managerオブジェクト302から電子メール本文
パートを取り出す。次に、ステップS1005でテキス
ト印刷であることを示す印刷機能IDを付加して、Pr
interManagerオブジェクト305に処理を
依頼する旨通知した後、前記ステップS1001へ戻
る。
【0172】一方、前記ステップS1003において電
子メール本文の印刷ではないと判断された場合は、ステ
ップS1006へ進んで添付ファイルの印刷であるか否
かを判断する。そして、添付ファイルの印刷であると判
断された場合は、ステップS1007へ進んでemai
lオブジェクト303は、MIMEタイプを指定するこ
とにより、emailManagerオブジェクト30
2から添付ファイルパートを取り出した後、前記ステッ
プS1005へ進む。
【0173】一方、前記ステップS1006において添
付ファイルの印刷ではないと判断された場合は、図11
のステップS1008へ進んで電子メール本文+添付フ
ァイルの印刷であるか否かを判断する。そして、電子メ
ール本文+添付ファイルの印刷であると判断された場合
は、次のステップS1009へ進んで電子メール本文パ
ートを取り出し、次のステップS1010へ進んで添付
ファイルパートを取り出した後、前記図10のステップ
S1005へ進んで、添付ファイル印刷であることを示
す印刷機能IDを付加して、PrinterManag
erオブジェクト305に処理を依頼する旨通知した
後、前記図10のステップS1001へ戻る。
【0174】一方、前記図11のステップS1008に
おいて電子メール本文+添付ファイルの印刷ではないと
判断された場合は、図11のステップS1011へ進ん
でURLの印刷であるか否かを判断する。そして、UR
Lの印刷であると判断された場合は、次のステップS1
012へ進んでemailオブジェクト303は、MI
MEタイプを指定することにより、emailMana
gerオブジェクト302から電子メール本文パートを
取り出す。次に、ステップS1013でテキストからU
RL記述を取り出し後、前記図10のステップS100
5へ進んで、URL印刷であることを示す印刷機能ID
を付加して、PrinterManagerオブジェク
ト305に処理を依頼する旨通知した後、前記図10の
ステップS1001へ戻る。
【0175】一方、前記図11のステップS1011に
おいてURLの印刷ではないと判断された場合は、前記
図10のステップS1001へ戻る。
【0176】図12及び図13は、アプリケーションサ
ーバ105内のネットワークプリントサーバ204のP
rintManagerオブジェクト305での処理動
作の流れを示すフローチャートである。
【0177】図12において、まず、ステップS110
1でPrintManagerオブジェクト305は、
emailオブジェクト303やAdapter313
からのメッセージ受信を待つ。そして、メッセージを受
信すると、次のステップS1102で前記ステップS1
101において受信したメッセージがAdapter3
13からのメッセージであるか否かを判断する。そし
て、Adapter313からのメッセージであると判
断された場合は、次のステップS1103でAdapt
erID、PrinterIDを取得して確認する。次
に、ステップS1104で、そのメッセージタイプに応
じてPrinterDriverオブジェクト306に
メッセージを送って動作を制御し(停止、再開、削除
等)、その後、前記ステップS1101へ戻る。これに
より、プリントジョブの制御(停止、再開、削除等)が
行なわれる。
【0178】一方、前記ステップS1102においてA
dapter313からのメッセージではなく、ema
ilオブジェクト303からのメッセージであると判断
された場合は、ステップS1105へ進んで、印刷指示
であるか否かを判断する。そして、印刷指示であると判
断された場合は、次のステップS1106へ進んで、U
serIDを解析し、次のステップS1107でPri
nterDB304を検索する。ここで参照するID
は、UserID、UserTelNumber、Us
erPassword、AdapterID、Adap
terTelNumber、PrinterIDからな
るプリントIDである。
【0179】次に、ステップS1108で、プリントI
D中のPrinterIDがAプリンタであるか否かを
判断する。そして、PrinterIDがAプリンタで
あると判断された場合は、次のステップS1109へ進
んで、Aプリンタ用のPrinterDriverオブ
ジェクト306を生成した後、前記ステップS1101
へ戻る。
【0180】一方、前記ステップS1108においてプ
リントID中のPrinterIDがAプリンタでない
と判断された場合は、図13のステップS1110へ進
んで、プリントID中のPrinterIDがBプリン
タであるか否かを判断する。そして、PrinterI
DがBプリンタであると判断された場合は、次のステッ
プS1111へ進んで、Bプリンタ用のPrinter
Driverオブジェクト306を生成した後、前記図
12のステップS1101へ戻る。
【0181】一方、前記図13のステップS1110に
おいてプリントID中のPrinterIDがBプリン
タでないと判断された場合は、図13のステップS11
12へ進んで、プリントID中のPrinterIDが
Cプリンタであるか否かを判断する。そして、Prin
terIDがCプリンタであると判断された場合は、次
のステップS1113へ進んで、Cプリンタ用のPri
nterDriverオブジェクト306を生成した
後、前記ステップS1101へ戻る。
【0182】ここで、Aプリンタ、Bプリンタ、Cプリ
ンタとは、例えば、A社インクジェットプリンタ、B社
レーザビームプリンタ、C社サーマルプリンタ等であ
り、それらのプリンタに応じたPrinterDriv
erオブジェクトを生成する(対応したドライバを選択
して起動する)。
【0183】一方、前記図13のステップS1112に
おいてプリントID中のPrinterIDがCプリン
タでないと判断された場合は、ステップS1115へ進
んで、UserIDに対してエラータイプに応じたエラ
ーメールを送信し、次のステップS1116で、Use
rHTMLPageオブジェクト309にエラーである
旨を通知し、ユーザのホームページにそのステータスを
反映した後、前記図12のステップS1101へ戻る。
【0184】一方、前記図12のステップS1105に
おいて印刷指示でないと判断された場合は、図13のス
テップS1114へ進んで、PrintManager
オブジェクト305が受け取ったメッセージがエラーメ
ッセージであるか否かを判断する。そして、Print
Managerオブジェクト305の受け取ったメッセ
ージがエラーメッセージであると判断された場合は、前
記図13のステップS1115へ進んで、UserID
に対してエラータイプに応じたエラーメールを送信す
る。
【0185】一方、前記図13のステップS1114に
おいてPrintManagerオブジェクト305の
受け取ったメッセージがエラーメッセージでないと判断
された場合は、前記図12のステップS1101へ戻
る。
【0186】図14及び図15は、アプリケーションサ
ーバ105内のネットワークプリントサーバ204のP
rinterDriverオブジェクト306の処理動
作の流れを示すフローチャートである。
【0187】PrinterDriverオブジェクト
306は、PrintManagerオブジェクト30
5から印刷データ、そのMIMEタイプ、プリントI
D、印刷機能ID(電子メール本文/添付ファイル/U
RL)を渡されて起動する。
【0188】図14において、まず、ステップS120
1で印刷機能ID、印刷データがテキスト印刷を示すも
のであるか否かを判断する。そして、テキスト印刷を示
すものであると判断された場合は、次のステップS12
02へ進んで、テキストをレンダリング処理する。次
に、ステップS1203へ進んで、画像処理及び色処理
を行ない、次のステップS1204でPrintJob
オブジェクトを生成した後、前記ステップS1201へ
戻る。
【0189】一方、前記ステップS1201において印
刷機能ID、印刷データがテキスト印刷を示すものでな
いと判断された場合は、ステップS1205へ進んで、
印刷機能ID、印刷データが添付ファイル印刷を示すも
のであるか否かを判断する。そして、添付ファイル印刷
を示すものであると判断された場合は、次のステップS
1206へ進んで、MIMEタイプを基に、そのファイ
ルフォーマットがAであるか否かを判断する。そして、
ファイルフォーマットがAであると判断された場合は、
次のステップS1207へ進んで、Aに対するレンダリ
ングアプリケーションを起動して、Aフォーマットのレ
ンダリング処理を行なった後、前記ステップS1203
へ進んで、画像処理及び色処理を行なう。
【0190】一方、前記ステップS1206においてフ
ァイルフォーマットがAでないと判断された場合は、ス
テップS1208へ進んで、ファイルフォーマットがB
であるか否かを判断する。そして、ファイルフォーマッ
トがBであると判断された場合は、次のステップS12
09へ進んで、Bに対するレンダリングアプリケーショ
ンを起動して、Bフォーマットのレンダリング処理を行
なった後、前記ステップS1203へ進んで、画像処理
及び色処理を行なう。
【0191】一方、前記ステップS1208においてフ
ァイルフォーマットがBでないと判断された場合は、ス
テップS1210へ進んで、ファイルフォーマットがC
であるか否かを判断する。そして、ファイルフォーマッ
トがCであると判断された場合は、次のステップS12
11へ進んで、Cに対するレンダリングアプリケーショ
ンを起動して、Cフォーマットのレンダリング処理を行
なった後、前記ステップS1203へ進んで、画像処理
及び色処理を行なう。
【0192】一方、前記ステップS1210においてフ
ァイルフォーマットがCでないと判断された場合は、ス
テップS1212へ進んで、ファイルフォーマットがD
であるか否かを判断する。そして、ファイルフォーマッ
トがDであると判断された場合は、レンダリング処理を
行なうことなく前記ステップS1204へ進んでPri
ntJobオブジェクトを生成する。
【0193】ここで、ファイルフォーマットA,B,
C,Dとは、例えば、AdobeSystems社のP
ostScript、Microsoft社のWOR
D、JPEG、GIF等のフォーマットやMicros
oft社のWindowsアプリケーションにて既にプ
リンタ固有の印刷データに変換されたファイルを指す。
【0194】一方、前記ステップS1212においてフ
ァイルフォーマットがDでないと判断された場合、即
ち、サポートしていないファイルフォーマットの場合
は、ステップS1213へ進んで、エラーとしてPri
nterManagerオブジェクト305に通知し、
印刷を中止した後、本処理動作を終了する。
【0195】一方、前記ステップS1205において印
刷機能ID、印刷データが添付ファイル印刷を示すもの
でないと判断された場合は、図15のステップS121
4へ進んで印刷機能IDがURL印刷を示すものである
か否かを判断する。そして、印刷機能IDがURL印刷
を示すものであると判断された場合は、次のステップS
1215へ進んで、WebBroserオブジェクト3
08にURL取得を依頼する。次に、ステップS121
6へ進んで、URLで示されたWebPageのHTM
Lデータをレンダリングしたものが得られた(成功し
た)か否かを判断する。そして、成功したと判断された
場合は、前記図14のステップS1203へ進んで、画
像処理及び色処理を行なう。
【0196】一方、前記図15のステップS1216に
おいて成功しないと判断された場合は、次のステップS
1217へ進んで、エラーである旨をPrinterM
anagerオブジェクト305に通知し、印刷を中止
した後、本処理動作を終了する。
【0197】一方、前記図15のステップS1214に
おいて印刷機能IDがURL印刷を示すものでないと判
断された場合は、図15のステップS1218へ進ん
で、エラーである旨をPrinterManagerオ
ブジェクト305に通知し、印刷を中止した後、本処理
動作を終了する。
【0198】即ち、印刷機能が不明な場合或いはURL
に示されたWebPageのHTMLデータの取得失敗
のメッセージがWebBroserオブジェクト308
から返された場合は、その旨エラーとしてPrinte
rManagerオブジェクト305に通知し(ステッ
プS1217及びステップS1218)、印刷を中止す
る。
【0199】図16は、アプリケーションサーバ105
内のネットワークプリントサーバ204のPrintJ
obオブジェクト307の処理動作の流れを示すフロー
チャートである。
【0200】図16において、まず、ステップS140
1でPrintJobオブジェクト307は、印刷(プ
リント)開始メッセージを待つ。そして、Printe
rDriverオブジェクト306による処理が終了
し、印刷開始メッセージがきたならば、ステップS14
02へ進んでCommunicationServer
203(PortMasterオブジェクト312)を
介してAdapter313に接続を試みる。次に、ス
テップS1403へ進んで、前記ステップS140にお
ける接続が成功したか否かを判断する。そして、接続が
成功したと判断された場合は、ステップS1404へ進
んで、Adapter313のPrinterIDを確
認する。次に、ステップS1405で、前記ステップS
1404において確認したPrinterIDが一致し
たか否かを判断する。そして、一致したと判断された場
合は、次のステップS1406へ進んで、印刷データを
LPRのようなプロトコルを用いてAdapter31
3に対して送信した後、本処理動作を終了する。
【0201】前記ステップS1406において印刷デー
タを送信する際、PrinterIDから判断して、紙
トレーの無いプリンタの場合、プリントジョブを1ペー
ジ単位に区切ることがある。
【0202】一方、前記ステップS1403において接
続が失敗したと判断された場合或いは前記ステップS1
405においてPrinterIDが一致しないと判断
された場合は、いずれもステップS1407へ進んで、
エラーとしてPrinterDriverオブジェクト
306に通知した後、本処理動作を終了する。
【0203】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図17に基づき説明する。
【0204】尚、本実施の形態に係る印刷システムの基
本的な構成は、上述した第1の実施の形態の図1乃至図
5と同一であるから、これら各図を流用して説明する。
【0205】図17は、本実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ105内のネットワ
ークプリントサーバ204のPrinterDrive
rオブジェクト306の処理動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【0206】PrinterDriverオブジェクト
306は、PrinterManagerオブジェクト
305から印刷データ、そのMIMEタイプ、プリント
ID、印刷機能ID(電子メール本文/添付ファイル/
URL)を渡されて起動する。
【0207】図17において、まず、ステップS150
1で印刷機能ID、印刷データがテキスト印刷を示すも
のであるか否かを判断する。そして、テキスト印刷を示
すものであると判断された場合は、サポートしていない
処理として、次のステップS1502へ進んで、エラー
である旨をPrinterManagerオブジェクト
305に通知し、印刷を中止した後、本処理動作を終了
する。
【0208】一方、前記ステップS1501において印
刷機能ID、印刷データがテキスト印刷を示すものでな
いと判断された場合は、ステップS1503へ進んで、
印刷機能ID、印刷データが添付ファイル印刷を示すも
のであるか否かを判断する。そして、添付ファイル印刷
を示すものでないと判断された場合は、前記ステップS
1502へ進んで、エラーである旨をPrinterM
anagerオブジェクト305に通知し、印刷を中止
した後、本処理動作を終了する。
【0209】一方、前記ステップS1503において印
刷機能ID、印刷データが添付ファイル印刷を示すもの
であると判断された場合は、ステップS1504へ進ん
で、MIMEタイプを基に、そのファイルフォーマット
がEであるか否かを判断する。そして、ファイルフォー
マットがEであると判断された場合は、ステップS15
05へ進んで、PrintJobオブジェクトを生成し
た後、前記ステップS1501へ戻る。
【0210】一方、前記ステップS1504においてフ
ァイルフォーマットがEでないと判断された場合は、ス
テップS1506へ進んで、そのファイルフォーマット
がFであるか否かを判断する。そして、ファイルフォー
マットがFであると判断された場合は、前記ステップS
1505へ進んで、PrintJobオブジェクトを生
成した後、前記ステップS1501へ戻る。
【0211】一方、前記ステップS1506においてフ
ァイルフォーマットがFでないと判断された場合は、ス
テップS1507へ進んで、そのファイルフォーマット
がGであるか否かを判断する。そして、ファイルフォー
マットがGであると判断された場合は、前記ステップS
1505へ進んで、PrintJobオブジェクトを生
成した後、前記ステップS1501へ戻る。
【0212】一方、前記ステップS1507においてフ
ァイルフォーマットがGでないと判断された場合、即
ち、サポートしていないファイルフォーマットの場合
は、ステップS1508へ進んで、エラーである旨をP
rinterManagerオブジェクト305に通知
し、印刷を中止した後、本処理動作を終了する。
【0213】ここで、ファイルフォーマットE,F,G
とは、複数あるプリンタ固有の印刷データに変換された
ファイルやPDL(ページ記述言語)で記述されたファ
イルタイプを指す。
【0214】本印刷システムを、例えば、UNIX(登
録商標)系で組んだ場合は、特定システムでサポートし
ていないプリンタドライバがあった場合でも、本印刷シ
ステムを利用することができる。また、複数のサポート
していない機器のドライバとしてまとめることができ
る。
【0215】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を説明する。尚、本実施の形態に係る印刷
システムの基本的な構成は、上述した第1の実施の形態
の図1乃至図5と同一であるから、これら各図を流用し
て説明する。
【0216】上述した第1の実施の形態では、メールサ
ーバ206のドメイン名をmnp.co.jpとし、そ
のときメールサーバ206は、電子メールアカウントと
して以下のものを自動的に用意し、下記に示すような4
つの印刷機能と電子メールのアドレスとが対応してい
た。
【0217】1.tama@mnp.co.jp(電子
メール本文印刷用) 2.tamaA@mnp.co.jp(添付ファイル印
刷用) 3.tamaB@mnp.co.jp(電子メール本文
+添付ファイル印刷用) 4.tamaC@mnp.co.jp(URL印刷用) これに対して、第3の実施の形態では、上記4つの機能
以外に「tamaD@mnp.co.jp(添付ファイ
ル転送印刷用)を用意した。
【0218】この添付ファイル転送印刷用アドレスに添
付ファイルを転送した場合、添付ファイルを抽出し、レ
ンダリングしないでPrintJobオブジェクトを生
成する。こうすることによって、メールアドレスによっ
ても指示することができる。
【0219】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態を説明する。尚、本実施の形態に係る印刷
システムの基本的な構成は、上述した第1の実施の形態
の図1乃至図5と同一であるから、これら各図を流用し
て説明する。
【0220】上述した第1の実施の形態では、メールサ
ーバ206のドメイン名をmnp.co.jpとし、そ
のときメールサーバ206は、電子メールアカウントと
して以下に示すものを自動的に用意し、4つの印刷機能
と電子メールのアドレスとが対応していた。
【0221】1.tama@mnp.co.jp(電子
メール本文印刷用) 2.tamaA@mnp.co.jp(添付ファイル印
刷用) 3.tamaB@mnp.co.jp(電子メール本文
+添付ファイル印刷用) 4.tamaC@mnp.co.jp(URL印刷用) 第4の実施の形態では、上記4つ以外にtamaE@m
np.co.jp(URL指示添付ファイル転送用)を
用意した。
【0222】このURL指示添付ファイル転送用アドレ
スにURLを指定した電子メールを転送した場合、指定
されたURLに基づいてインターネットを経由してファ
イルを抽出し、レンダリングしないでPrintJob
オブジェクトを生成する。こうすることによって、メー
ルアドレスによっても指示することができる。
【0223】(その他の実施の形態)上述した各実施の
形態に係る構成に代えて、次のような構成であってもよ
い。
【0224】即ち、携帯通信端末102をPHSやPD
Cで代表される無線で通信を行なう装置から優先で行な
う固定式電話(モデム)に置き換えても良い。
【0225】また、通信網103と接続してメールを送
受信する装置は、携帯通信端末102とPDA101と
が一体化した装置であっても良い。また、メールを送受
信できるシステムとして、PDA101と携帯通信端末
102とを用いた場合を例示して説明したが、これに限
られるものではなく、いわゆるモデムとコンピュータシ
ステムとでそれぞれ構築することも可能である。
【0226】また、プリンタ109は、レーザビームプ
リンタ、インクジェットプリンタであっても良い。
【0227】また、アダプタ108とプリンタ109と
の間のインターフェース(図4の404)の種類は、I
EEE1284以外であっても良く、RS232C、U
SB、IRDA、1394等を適用することができる。
【0228】また、アダプタ108は、プリンタ109
に内蔵(一体化)された構成であっても良く、また、電
話機等を内蔵した構成でも良い。
【0229】また、ログイン情報としてデバイスID、
ヘッド情報を述べたが、これらの情報はデジタル情報で
あり、文字情報やバイナリ情報で示すことができるもの
であれば、伝達情報の形態には依存しない。
【0230】また、上述した各実施の形態の機能を実現
するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒
体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或い
は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶
媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行す
ることによっても、本発明が達成されることは言うまで
もない。
【0231】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、上述した各実施の形態の機能を実
現することになり、そのプログラムコードを記憶した記
憶媒体が本発明を構成することになる。
【0232】また、プログラムコードを供給するための
記憶媒体としては、例えば、フロッピィディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM等を用いることができる。
【0233】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した各実施の形態
の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS
等が実際の処理の一部または全部を行ない、その処理に
よって、上述した各実施の形態の機能が実現される場合
も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0234】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行ない、
その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現さ
れる場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0235】また、本印刷システムを、例えば、UNI
Xで組んだ場合、特定システムでサポートしていないプ
リンタドライバであっても、本印刷システムを利用する
ことができる。
【0236】また、複数サポートしていない機器のドラ
イバとしてまとめることができるので、サーバ構築及び
運営が簡単になる。
【0237】情報発信元で作成したドキュメントを通常
のコンピュータシステムで印刷し、確認した後、プリン
タ固有データに変換した後、メールにて添付ファイル印
刷用の宛先であるtamaA@mnp.co.jpに発
送する。メールを受けたシステムはプリンタに印刷させ
る。この場合、情報発信元で確認したプリンタ固有デー
タが送られているので、ドライバのバージョンによる差
異は生じない。
【0238】本印刷システムを同報通信に適用すること
もできる。あるメールアドレスにメールを送信すると、
登録されている複数のメールアドレスにメールを配送す
るメーリングリスト配信方法がある。本発明では、例え
ば、宛先(higoy@1st.mnp.co.jp)
を配信アドレスとして、そのメーリングリストに複数の
ユーザを以下のように登録しておく。
【0239】 tama1A@mnp.co.jp(添付ファイル印刷用) tama2A@mnp.co.jp(添付ファイル印刷用) … tamanA@mnp.co.jp(添付ファイル印刷用) メーリングリストの登録によって、チェーン店での情報
配信、本部から店内に掲示するビラ、少量印刷と言った
用途に応用することができる。
【0240】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の印刷方法及
びシステム並びに印刷制御方法及び装置によれば、情報
配信、少量印刷に適応する印刷システムを利用している
ユーザがPC(パーソナルコンピュータ)を持たなくて
も、簡単な構成によって印刷することができる。
【0241】また、本発明の印刷方法及びシステム並び
に印刷制御方法及び装置によれば、オリジナルデータと
印刷データとを同一にすることができる。
【0242】また、本発明の印刷方法及びシステム並び
に印刷制御方法及び装置によれば、サーバにインストー
ルできないプリンタドライバに対応したプリンタも使用
することができる。
【0243】更に、本発明の記憶媒体によれば、上述し
たような本発明の印刷システム並びに印刷制御装置を円
滑に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるアプリケーションサーバの内部構成を示す図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるアプリケーションサーバ内のソフトウェアモジ
ュールの構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるアダプタの電気的構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるアダプタに実装されるソフトウェアの構成を示
す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるPDAでのクライアント処理動作の流れを示す
フローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるアプリケーションサーバにおいて、一般的なメ
ール印刷機能を実現する際のサーバ処理動作の流れを示
すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるアダプタの処理動作の流れを示すフローチャー
トである。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
におけるアプリケーションサーバ内のメールサーバでの
処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのemailオブジェクト処理動作の流
れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのemailオブジェクト処理動作の流
れを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのPrinterManagerオブジ
ェクト処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのPrinterManagerオブジ
ェクト処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図14】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのPrinterDriverオブジェ
クト処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図15】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのPrinterJobオブジェクト処
理動作の流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのPrinterJobオブジェクト処
理動作の流れを示すフローチャートである。
【図17】本発明の第2の実施の形態に係る印刷システ
ムにおけるアプリケーションサーバ内のネットワークプ
リントサーバでのPrinterDriverオブジェ
クト処理動作の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 PDA 102 携帯通信端末 103 通信網 104 外部プロバイダ 105 アプリケーションサーバ 106 インターネット 107 携帯通信端末 108 アダプタ 109 プリンタ 201 ファイアウォールサーバ(Fire Wal
l Server) 202 スイッチ(Switch) 203 コミュニケーションサーバ(Communi
cation Server) 204 ネットワークプリントサーバ 205 RADIUSサーバ(RADIUS Sev
er) 206 メールサーバ(Mail Server) 207 WWWサーバ 208 PST&PHS 209 インターネット(Internet) 301 PDA 302 emailManagerオブジェクト 303 emailオブジェクト 304 プリンタDBオブジェクト(Printer
DB) 305 プリンタマネージャオブジェクト(Prin
terManager) 306 プリンタドライバ(PrinterDriv
er) 307 プリントジョブオブジェクト(PrintJ
ob) 308 ウェブブラウサーオブジェクト(WebBr
owser) 309 ユーザHTMLページオブジェクト(Use
rHTMLPage) 310 HTMLページオブジェクト(HTMLPa
ge) 311 RadiusSever 312 ポートマスターオブジェクト(PortMa
ster) 313 アダプタ(Adapter) 314 プリンタ(Printer) 401 インターフェース(I/F) 402 マイコン(マイクロコンピュータ) 403 U/I 404 インターフェース(I/F) 405 ROM 406 RAM 407 電源 408 バス 409 スイッチ(2) 410 スイッチ(3) 411 スイッチ(1) 412 LED(1) 413 LED(2) 501 アプリケーション 502 TCP/IPプロトコル群 503 通信キャリアプロトコル 504 H/W 505 アプリケーション 506 TCP/IPプロトコル群 507 通信キャリアプロトコル 508 H/W

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した電子メールを印刷データに変換
    する第1の変換工程と、前記第1の変換工程から通信網
    を介して受信した印刷データを送信する送信手段のデー
    タ形式に変換する第2の変換工程と、前記第2の変換工
    程により変換されて送信された印刷データを印刷手段に
    より印刷する印刷工程と、前記電子メールを使って前記
    第2の変換工程に印刷内容を送信する送信工程とから成
    る印刷方法において、前記電子メールで指定されたファ
    イルをレンダリングしないで印刷データとして前記第2
    の変換工程へ出力するように制御する制御工程を有する
    ことを特徴とする印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記電子メールのアドレスでファイルを
    レンダリングしないで印刷データとして転送することを
    指示する指示工程を有することを特徴とする請求項1に
    記載の印刷方法。
  3. 【請求項3】 前記電子メールの添付ファイルをレンダ
    リングしないで印刷データとして転送することを前記電
    子メールのアドレスで指示する指示工程を有することを
    特徴とする請求項1または2に記載の印刷方法。
  4. 【請求項4】 前記電子メール本文にあるURL(Us
    er Requirement Language:ユ
    ーザ要求言語)で指定されたファイルを取得してレンダ
    リングしないで印刷データとして転送することを前記電
    子メールのアドレスで指示する指示工程を有することを
    特徴とする請求項1または2に記載の印刷方法。
  5. 【請求項5】 前記電子メールのアドレスで前記電子メ
    ールの添付ファイルの印刷を指示する指示工程と、前記
    指示工程により電子メールの添付ファイルの印刷を指示
    されたときファイルフォーマットを判断する判断工程
    と、前記判断工程の判断条件に従ってファイルをレンダ
    リングしないで印刷データとして転送する転送工程とを
    有することを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  6. 【請求項6】 前記判断条件を前記印刷手段が解釈でき
    るフォーマットとすることを特徴とする請求項5に記載
    の印刷方法。
  7. 【請求項7】 前記判断条件をシステムのサポートして
    いない印刷手段とすることを特徴とする請求項5に記載
    の印刷方法。
  8. 【請求項8】 前記印刷手段は、プリンタであることを
    特徴とする請求項1,6及び7のいずれかに記載の印刷
    方法。
  9. 【請求項9】 受信した電子メールを印刷データに変換
    する第1の変換手段と、前記第1の変換手段から通信網
    を介して受信した印刷データを送信する送信手段のデー
    タ形式に変換する第2の変換手段と、前記第2の変換手
    段により変換されて送信された印刷データを印刷する印
    刷手段と、前記電子メールを使って前記第1の変換手段
    に印刷内容を送る端末手段とから成る印刷システムにお
    いて、前記電子メールで指定されたファイルをレンダリ
    ングしないで印刷データとして前記第2の変換手段へ出
    力するように制御する制御手段を有することを特徴とす
    る印刷システム。
  10. 【請求項10】 前記電子メールのアドレスでファイル
    をレンダリングしないで印刷データとして転送すること
    を指示する指示手段を有することを特徴とする請求項9
    に記載の印刷システム。
  11. 【請求項11】 前記電子メールの添付ファイルをレン
    ダリングしないで印刷データとして転送することを前記
    電子メールのアドレスで指示する指示手段を有すること
    を特徴とする請求項9または10に記載の印刷システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記電子メールの本文にあるURL
    (User Requirement Languag
    e:ユーザ要求言語)で指定されたファイルを取得する
    取得手段と、前記取得手段により取得したファイルをレ
    ンダリングしないで印刷データとして転送することを前
    記電子メールのアドレスで指示する指示手段とを有する
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の印刷シス
    テム。
  13. 【請求項13】 前記電子メールのアドレスで前記電子
    メールの添付ファイルの印刷を指示する指示手段と、前
    記電子メールの添付ファイルの印刷を指示されたときフ
    ァイルフォーマットを判断する判断手段と、前記判断手
    段の判断条件に従ってファイルをレンダリングしないで
    印刷データとして転送する転送手段とを有することを特
    徴とする請求項9に記載の印刷システム。
  14. 【請求項14】 前記判断条件を前記印刷手段が解釈で
    きるフォーマットとすることを特徴とする請求項13に
    記載の印刷システム。
  15. 【請求項15】 前記判断条件を印刷システムのサポー
    トしていないプリンタとすることを特徴とする請求項1
    3に記載の印刷システム。
  16. 【請求項16】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項9,14及び15のいずれかに記載
    の印刷システム。
  17. 【請求項17】 前記第1の変換手段は、アプリケーシ
    ョンサーバであることを特徴とする請求項9に記載の印
    刷システム。
  18. 【請求項18】 前記印刷手段は、プリンタであり且つ
    前記第2の変換手段は、プリンタアダプタであることを
    特徴とする請求項9に記載の印刷システム。
  19. 【請求項19】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断工程と、前記判断工程による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定工
    程とを有し、前記決定工程は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メールの本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、添付ファイ
    ル転送及びインターネット上のホームページ印刷のいず
    れかに決定する印刷制御方法において、前記決定工程に
    より添付ファイル転送が決定されたとき電子メール内の
    添付ファイルをレンダリングしないで印刷データとして
    転送するように制御する制御工程を有することを特徴と
    する印刷制御方法。
  20. 【請求項20】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項19に記載の印刷制御方法。
  21. 【請求項21】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断手段と、前記判断手段による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定手
    段とを有し、前記決定手段は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、添付ファイ
    ル転送及びインターネット上のホームページ印刷のいず
    れかに決定する印刷制御装置において、前記決定手段に
    より添付ファイル転送が決定されたとき電子メール内の
    添付ファイルをレンダリングしないで印刷データとして
    転送するように制御する制御手段を有することを特徴と
    する印刷制御装置。
  22. 【請求項22】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項21に記載の印刷制御装置。
  23. 【請求項23】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断工程と、前記判断工程による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定工
    程とを有し、前記決定工程は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、URL(Us
    er Requirement Language:ユーザ要求言語)ファイル
    転送及びインターネット上のホームページ印刷のいずれ
    かに決定する印刷制御方法において、前記決定工程によ
    りURLファイル転送が決定されたとき電子メール内の
    URLに従ってファイルを取得しレンダリングしないで
    印刷データとして転送するように制御する制御工程を有
    することを特徴とする印刷制御方法。
  24. 【請求項24】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項23に記載の印刷制御方法。
  25. 【請求項25】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断手段と、前記判断手段による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定手
    段とを有し、前記決定手段は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、URL(Us
    er Requirement Language:ユーザ要求言語)ファイル
    転送及びインターネット上のホームページ印刷のいずれ
    かに決定する印刷制御装置において、前記決定手段によ
    りURLファイル転送が決定されたとき電子メール内の
    URLに従ってファイルを取得しレンダリングしないで
    印刷データとして転送するように制御する制御手段を有
    することを特徴とする印刷制御装置。
  26. 【請求項26】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項25に記載の印刷制御装置。
  27. 【請求項27】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断工程と、前記判断工程による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定工
    程とを有し、前記決定工程は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷及びインター
    ネット上のホームページ印刷のいずれかに決定する印刷
    制御方法において、前記決定工程により添付ファイル印
    刷が決定されたときファイルフォーマットを判断し且つ
    その判断条件に従ってファイルをレンダリングしないで
    印刷データとして転送するように制御する制御工程を有
    することを特徴とする印刷制御方法。
  28. 【請求項28】 前記判断条件を前記印刷手段が解釈で
    きるフォーマットとすることを特徴とする請求項27に
    記載の印刷制御方法。
  29. 【請求項29】 前記判断条件をシステムのサポートし
    ていない印刷手段とすることを特徴とする請求項27に
    記載の印刷制御方法。
  30. 【請求項30】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項27乃至29のいずれかに記載の印
    刷制御方法。
  31. 【請求項31】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断手段と、前記判断手段による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定手
    段とを有し、前記決定手段は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷及びインター
    ネット上のホームページ印刷のいずれかに決定する印刷
    制御装置において、前記決定手段により添付ファイル印
    刷が決定されたときファイルフォーマットを判断し且つ
    その判断条件に従ってファイルをレンダリングしないで
    印刷データとして転送するように制御する制御手段を有
    することを特徴とする印刷制御装置。
  32. 【請求項32】 前記判断条件を前記印刷手段が解釈で
    きるフォーマットとすることを特徴とする請求項31に
    記載の印刷制御装置。
  33. 【請求項33】 前記判断条件をシステムのサポートし
    ていない印刷手段とすることを特徴とする請求項31に
    記載の印刷制御装置。
  34. 【請求項34】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項31乃至33のいずれかに記載の印
    刷制御装置。
  35. 【請求項35】 受信した電子メールを印刷データに変
    換する第1の変換手段と、前記第1の変換手段から通信
    網を介して受信した印刷データを送信する送信手段のデ
    ータ形式に変換する第2の変換手段と、前記第2の変換
    手段により変換されて送信された印刷データを印刷する
    印刷手段と、前記電子メールを使って前記第1の変換手
    段に印刷内容を送る端末手段とから成る印刷システムを
    制御するための制御プログラムを格納した記憶媒体であ
    って、前記制御プログラムは、前記電子メールで指定さ
    れたファイルをレンダリングしないで印刷データとして
    前記第2の変換手段へ出力するように制御する制御モジ
    ュールを有することを特徴とする記憶媒体。
  36. 【請求項36】 前記制御プログラムは、前記電子メー
    ルのアドレスでファイルをレンダリングしないで印刷デ
    ータとして転送することを指示する指示モジュールを有
    することを特徴とする請求項35に記載の記憶媒体。
  37. 【請求項37】 前記制御プログラムは、前記電子メー
    ルの添付ファイルをレンダリングしないで印刷データと
    して転送することを前記電子メールのアドレスで指示す
    る指示モジュールを有することを特徴とする請求項35
    または36に記載の記憶媒体。
  38. 【請求項38】 前記制御プログラムは、前記電子メー
    ル本文にあるURL(User Requirement Language:ユ
    ーザ要求言語)で指定されたファイルを取得しレンダリ
    ングしないで印刷データとして転送することを前記電子
    メールのアドレスで指示する指示モジュールを有するこ
    とを特徴とする請求項35または36に記載の記憶媒
    体。
  39. 【請求項39】 前記制御プログラムは、前記電子メー
    ルのアドレスで前記電子メールの添付ファイルの印刷を
    指示する指示モジュールと、前記電子メールの添付ファ
    イルの印刷を指示されたときファイルフォーマットを判
    断する判断モジュールと、前記判断モジュールの判断条
    件に従ってファイルをレンダリングしないで印刷データ
    として転送する転送モジュールとを有することを特徴と
    する請求項35に記載の記憶媒体。
  40. 【請求項40】 前記判断条件を前記印刷手段が解釈で
    きるフォーマットとすることを特徴とする請求項39に
    記載の記憶媒体。
  41. 【請求項41】 前記判断条件をシステムのサポートし
    ていない印刷手段とすることを特徴とする請求項39に
    記載の記憶媒体。
  42. 【請求項42】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項35,40及び41のいずれかに記
    載の記憶媒体。
  43. 【請求項43】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断手段と、前記判断手段による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定手
    段とを有し、前記決定手段は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、添付ファイ
    ル転送及びインターネット上のホームページ印刷のいず
    れかに決定する印刷制御装置を制御するための制御プロ
    グラムを格納した記憶媒体であって、前記制御プログラ
    ムは、前記決定手段により添付ファイル転送が決定され
    たとき電子メール内の添付ファイルをレンダリングしな
    いで印刷データとして転送するように制御する制御モジ
    ュールを有することを特徴とする記憶媒体。
  44. 【請求項44】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項43に記載の記憶媒体。
  45. 【請求項45】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断手段と、前記判断手段による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定手
    段とを有し、前記決定手段は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷、URL(Us
    er Requirement Language:ユーザ要求言語)ファイル
    転送及びインターネット上のホームページ印刷のいずれ
    かに決定する印刷制御装置を制御するための制御プログ
    ラムを格納した記憶媒体であって、前記制御プログラム
    は、前記決定手段によりURLファイル転送が決定され
    たとき電子メール内のURLに従ってファイルを取得し
    レンダリングしないで印刷データとして転送するように
    制御する制御モジュールを有することを特徴とする記憶
    媒体。
  46. 【請求項46】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項45に記載の記憶媒体。
  47. 【請求項47】 受信した電子メールのアドレスを判断
    する判断手段と、前記判断手段による判断結果に応じて
    電子メールの印刷手段による印刷方式を決定する決定手
    段とを有し、前記決定手段は、メールアドレスのアカウ
    ントに基づき、電子メール本文印刷、添付ファイル印
    刷、電子メール本文及び添付ファイル印刷及びインター
    ネット上のホームページ印刷のいずれかに決定する印刷
    制御装置を制御するための制御プログラムを格納した記
    憶媒体であって、前記制御プログラムは、前記決定手段
    により添付ファイル印刷が決定されたときファイルフォ
    ーマットを判断し且つその判断条件に従ってファイルを
    レンダリングしないで印刷データとして転送するように
    制御する制御モジュールを有することを特徴とする記憶
    媒体。
  48. 【請求項48】 前記判断条件を前記印刷手段が解釈で
    きるフォーマットとすることを特徴とする請求項47に
    記載の記憶媒体。
  49. 【請求項49】 前記判断条件をシステムのサポートし
    ていない印刷手段とすることを特徴とする請求項47に
    記載の記憶媒体。
  50. 【請求項50】 前記印刷手段は、プリンタであること
    を特徴とする請求項47乃至49のいずれかに記載の記
    憶媒体。
JP2000125852A 2000-04-26 2000-04-26 印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体 Withdrawn JP2001306460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125852A JP2001306460A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125852A JP2001306460A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001306460A true JP2001306460A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18635727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125852A Withdrawn JP2001306460A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306460A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208344B2 (ja) プリントシステム
EP0860985B1 (en) Data communication apparatus and method
JP5678507B2 (ja) 印刷装置、処理方法及びコンピュータプログラム
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
US5920404A (en) Method and system for dynamic control of a messaging environment from a facsimile processor
JP2004129248A (ja) 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
US6431772B1 (en) Broadcast printing system and method
JP5729979B2 (ja) 印刷中継システム、印刷システム、画像形成装置、印刷中継システムを制御する制御方法、およびプログラム
JPH0677994A (ja) ネットワーク対応プリント処理システム
US7230733B2 (en) Communication control method of internet facsimile and internet facsimile
JP2002354184A (ja) 組込みウェブサーバファクシミリサービスを提供するシステムおよび方法
US20040201860A1 (en) Image/sound output system
US7411689B1 (en) Printer capable of network connection and method for controlling said printer
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
JP2001086284A (ja) マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム
JP2001306460A (ja) 印刷方法及びシステム並びに印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP4532666B2 (ja) 印刷方法及び印刷システム並びに記憶媒体
US20040073606A1 (en) Impersonate user
JP2001312392A (ja) 印刷方法及び印刷システム並びに記憶媒体
JP2001290742A (ja) プリントシステム、サーバ、プリンタアダプタ、プリンタ、印刷制御装置、印刷制御方法および記憶媒体
JP2001277641A (ja) プリントシステム、印刷制御装置、プリンタアダプタ、プリンタ、印刷制御方法および記憶媒体
JP2000330734A (ja) ネットワークプリント方法および該方法を用いたネットワークプリントシステム
JP2001290620A (ja) プリントシステム、印刷制御装置、アダプタ、プリンタ、印刷制御方法および記憶媒体
JP3856648B2 (ja) ネットワーク周辺装置を用いるファクシミリ伝送
JP2003150338A (ja) 画像ファイル保管方法及び画像ファイル保管システム及び画像保管方法及び画像保管装置及び印刷制御方法及び印刷制御装置及びプログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060323

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703