JP2001305194A - 半導体装置およびそのショート欠陥箇所の検出方法 - Google Patents

半導体装置およびそのショート欠陥箇所の検出方法

Info

Publication number
JP2001305194A
JP2001305194A JP2000127427A JP2000127427A JP2001305194A JP 2001305194 A JP2001305194 A JP 2001305194A JP 2000127427 A JP2000127427 A JP 2000127427A JP 2000127427 A JP2000127427 A JP 2000127427A JP 2001305194 A JP2001305194 A JP 2001305194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
line
short
semiconductor device
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Kikuchi
浩昌 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000127427A priority Critical patent/JP2001305194A/ja
Priority to US09/843,090 priority patent/US6495856B2/en
Publication of JP2001305194A publication Critical patent/JP2001305194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体の導体ショート不良箇所の検出方法お
よびそのためのデバイスパターンを有する半導体装置を
提供する。 【解決手段】 半導体装置は、基板と、基板上に設けら
れた絶縁膜と、絶縁膜上に千鳥状に、直行する二方向の
いずれの方向にも交互に設けられた線分導体パターン
3,4と、線分導体パターン3を基板に接続する導体5
とを備える。この半導体装置の配線不良箇所を検査する
方法は、電子ビームを線分導体パターンに照射し、線分
導体パターン4から放出される二次電子線量を検出し、
所定の基準値を超える、または下回るパターンについて
のみ高倍率のSEM観察を行い欠陥箇所を調べる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の導体
ショート不良箇所の検出方法およびそのための線分導体
パターンを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスにおいて、配線
や導体の電気的ショートは、致命的な欠陥となり、半導
体デバイスの歩留り低下の大きな要因になる。従って、
配線や導体のショートの原因を調べることは、半導体デ
バイスの歩留り向上においてきわめて重要である。ま
た、配線や導体のショート箇所を直接観察することが重
要である。このような配線や導体のショート箇所を観察
するために、従来は、光学式の欠陥検査装置を用いて行
なっていた。しかし、配線の間隔が狭くなるつれて、従
来の光学式の欠陥検査装置では、欠陥を観察することが
困難になってきた。さらに、従来の光学式の欠陥検査装
置による観察方法では、配線や導体の電気的ショートを
検出することができず、別の電気的な方法により配線や
導体のショートを確認していたために、検査時間が多く
かかっていた。このために、走査型電子顕微鏡を用いた
方法が提案されてきた。
【0003】図7は、特開平4−314032号公報に
開示された薄膜トランジスタの欠陥検査方法を説明する
ための図である。この薄膜トランジスタの欠陥検査方法
は、SEM(走査型電子顕微鏡)観察による絶縁部分の
チャージアップ現象を利用したものである。この方法
は、まず、SEMの試料台にTFT(薄膜トランジス
タ)基板106を絶縁状態で固定し、すべてのゲート線
107とソース線108を、別々に、各々の導電性テー
プ109,103に短絡し、各々のスイッチ101,1
04を介して、各々のアース線102,105に接地す
る。ソース線とゲート線のクロスオーバー部分の短絡に
よる線欠陥を検査する場合は、スイッチ101をオン,
スイッチ104をオフ状態にする。この状態のソース線
の上端を、図において左右方向にSEMで観察する。ク
ロスオーバー部分に短絡がない場合には、すべてのソー
ス線は絶縁状態なのでチャージアップを起こす。しか
し、短絡がある場合には、短絡しているソース線はチャ
ージアップを起こさないので、短絡部分の検出ができ
る。
【0004】図8は、他の従来の検査方法の例を説明す
るための検査パターンを示す図である。この検査方法
は、IEEE TRANSACTIONS ON SEMICONDUCTOR MANUFACTURI
NG, P.384-389 (1997)に開示されている方法の一例であ
る。この検査方法は、図8に示すように、まず、パッド
201の周りを取り囲むように配線202を配置し、配
線202を導電性埋め込み物と拡散層を介して基板に接
続する。真空中でパッド201に電子線を走査し、発生
する二次電子量を検出し、配線にショートしているパッ
トを見つける(ショートしているパッドは、発生する二
次電子量が少なくなる)。
【0005】また、デバイスの高集積化に伴いスタック
容量電極のショートが、デバイス歩留り低下の原因の1
つとして、問題になっている。このようなショートは、
SEMで観察しても、識別が難しく、SEM式の欠陥検
査装置では、検査することが困難である(デバイスの形
式の揺らぎなどを検出してしまうため)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術に
は、次のような問題点がある。
【0007】第1の問題点は、導電性のテープを用いる
前者の方法では、分離された線分導体パターンは評価で
きないことである。
【0008】第2の問題点は、パッドの周りに配線を配
置する検査パターンを用いた後者の方法では、パッドと
配線を形成しており、実際の製品と似たパターンでは検
査ができないことである。
【0009】第3の問題点は、デバイスの高集積化にと
もなう小さなショート欠陥を検出できないことである。
【0010】従って、本発明の目的は、分離された線分
導体パターンを用いた配線不良の検出方法を提供するこ
とにある。
【0011】さらに、本発明の目的は、小さなショート
欠陥を検出できる方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
ような半導体装置、および検出方法により解決される。
本発明では、このショート箇所の検出が容易にできるよ
うに、第1および第2の線分導体パターンを工夫して配
置し、これらの線分導体パターンを用いてショート箇所
を検査する。線分導体パターンの配置において、第1の
線分導体パターンを1個置きに電気的に基板へ接続し、
第2の線分導体パターンを1個置きに電気的に浮いた状
態にする。これらの線分導体パターンに電子線を走査
し、電気的に浮いた第2の線分導体パターンから放出さ
れる二次電子の量を検出し、電気的に浮いた第2の線分
導体パターンの二次電子検出量の違いからショートした
線分導体パターンを検出する。このショートした線分導
体パターンのみを高倍率のSEM観察することにより、
ショート欠陥の形状を検査する。
【0013】本発明の第1の態様は、半導体装置であ
り、基板と、基板上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に
設けられた第1の線分導体パターンおよび第2の線分導
体パターンと(第1および第2の線分導体パターンは、
千鳥状に、直交する二方向のいずれの方向にも交互に配
置されている)、前記絶縁膜を介し、前記第1の線分導
体パターンを前記基板に接続する導体と、を備える。
【0014】本発明の第2の態様は、この半導体装置の
ショート欠陥箇所の検出方法であり、少なくとも第2の
線分導体パターンに、電子ビームを照射するステップ
と、少なくとも第2の線分導体パターンから放出される
二次電子を検出するステップと、所定の基準値を超え
る、または下回る第2の線分導体パターンの有無を判定
するステップと、前記所定の基準値を超える、または下
回る第2の線分導体パターンについて高倍率でのSEM
観察を行い、欠陥箇所を調べるステップと、を含む。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0016】図1および図2は、本発明の第1の実施の
形態の半導体装置を示し、図1は平面図、図2は断面図
である。図1,図2に示すように、この半導体装置は、
基板1と、基板1上に設けられた絶縁膜2と、絶縁膜2
上に千鳥状に、直行する二方向のいずれの方向にも交互
に設けられた線分導体パターン3,4と、線分導体パタ
ーン3を基板1に接続する導体5とを備えている。
【0017】次に図1,図2の半導体装置の導体ショー
ト不良箇所の検出方法、およびそのための電子線照射に
よる線分導体パターンの作用について説明する。
【0018】まず、真空中に半導体装置をおき、電子線
を走査し、各線分導体パターン4から発生する二次電子
の量を検出する。この際、二次電子の検出器の前に減速
のためのグリッド等を設けて、一定のエネルギー以上の
二次電子を検出する。線分導体パターン4が隣接の線分
パターン3と短絡(ショート)していない場合には、線
分導体パターン4は、電子線照射により正または負に帯
電する。電子線照射による線分導体パターン4の帯電に
より、線分導体パターン4から発生する二次電子のエネ
ルギーは、負または正側にシフトする。この時に、二次
電子の検出器の前の減速のためのグリッドにより検出さ
れる二次電子量は、線分導体パターンの電位4が正に帯
電した場合には、帯電しない線分導体パターン3に比べ
て少なくなり、線分導体パターンが負に帯電した場合に
は、帯電しない線分導体パターン3に比べて多くなる。
これら線分導体パターン4の帯電の正負は、線分導体パ
ターン4の材質および大きさ、絶縁物の材質、および照
射する電子線のエネルギーによって変化する。
【0019】次に、短絡していない場合に、電子線照射
により正に帯電する線分導体パターン4が、隣接した線
分導体パターン3と短絡している場合について説明す
る。線分導体パターン3は、導体5を介して電気的に基
板1につながっているために、帯電が起こらず、短絡を
していない正に帯電した線分導体パターン4に比べて、
短絡した導体パターン4から発生する二次電子のエネル
ギーは高くなり、二次電子の検出器の前の減速グリッド
により検出される二次電子量は短絡していない線分導体
パターン4に比べて多くなる。
【0020】短絡した線分導体パターン4の判別は、検
出される二次電子量にしきい値を設けて行うか、1個置
きの他の線分導体パターン4と判別する線分導体パター
ン4との二次電子量を比較することにより行う。
【0021】以上の方法で検出した短絡した線分導体パ
ターン4のみを、高倍率のSEMで観察することによ
り、ショート欠陥の形状を検査する。
【0022】次に、具体的に行った第1の実施の形態の
実施例について説明する。この実施例の半導体装置は、
図2に示すように、基板1の上に厚さ500nmの絶縁
膜2を堆積後、フォトリソグラフとドライエッチングに
より基板につながる0.5μm径の開口部を形成し、そ
の後、絶縁膜2上および開口部に0.6μmの厚さの不
純物としてボロンを添加した多結晶シリコンを化学気相
成長法により形成する。その後、化学機械研磨により絶
縁膜2上の多結晶シリコンを除去し、基板1と接続した
導体5を形成する。その後、絶縁膜2および導体5上に
ボロンを添加した0.5μmの多結晶シリコンを化学気
相成長法で堆積し、フォトリソグラフとドライエッチン
グにより幅0.5μm,長さ1μmの線分導体パターン
3,4を形成した。
【0023】次に、SEM(走査型電子顕微鏡)内に、
上記半導体装置を導入し、加速電圧1kVの電子線を線
分導体パターンに照射して、二次電子像を取得する。図
3は、図1のラインA上の第1および第2の線分導体パ
ターンから発生した二次電子強度を示したものである。
8で示される第2の線分導体パターン4の二次電子強度
が、他の第2の線分導体パターンの二次電子強度より高
くなっている。この二次電子強度が、高い線分導体パタ
ーン4をSEMの高分解モードで観察したところ、とな
りの線分導体パターン3とパターン下部でショートして
いることが確認できた。
【0024】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0025】図4および図5は、本発明の第2の実施の
形態の半導体装置を示し、図4は平面図、図5は断面図
である。図4,図5に示すように、この半導体装置は、
基板1と、基板1上に設けられた絶縁膜6と、絶縁膜6
上に設けられた導体7と、導体7上に設けられた絶縁膜
2と、絶縁膜2上に千鳥状に、直行する二方向のいずれ
の方向にも交互に設けられた線分導体パターン3,4
と、線分導体パターン3を導体7に接続する導体5とを
備えている。
【0026】次に図4,図5の半導体装置の導体ショー
ト不良箇所の検出方法、およびそのための電子線照射に
よるデバイスパターンの作用について説明する。
【0027】まず、真空中に半導体装置をおき電子線を
走査し、各線分導体パターン4から発生する二次電子の
量を検出する。この際、二次電子の検出器の前に減速の
ためのグリッド等を設けて、一定のエネルギー以上の二
次電子を検出する。線分導体パターン4が、隣接の線分
パターン3と短絡していない場合、線分導体パターン4
は電子線照射により正または負に帯電する。電子線照射
による線分導体パターン4の帯電により、線分導体パタ
ーン4から発生する二次電子のエネルギーは、負または
正側にシフトし、二次電子の検出器の前の減速のための
グリッドにより検出される二次電子量は、線分導体パタ
ーン4の電位が正に帯電する場合には、帯電しない線分
導体パターン3に比べて少なくなり、線分導体パターン
4が負に帯電する場合には、帯電しない線分導体パター
ン3に比べて多くなる。これら線分導体パターン4の帯
電の正負は、線分導体パターン4の材質または大きさ、
絶縁物の材質、照射する電子線のエネルギーによって変
化する。
【0028】次に、短絡していない場合には、電子線照
射により正に帯電する線分導体パターン4が、隣接した
線分導体パターン3と短絡している場合について説明す
る。線分導体パターン3は、導体5,導体7を介して電
気的に他の線分導体パターン3とつながっているため
に、実質的に導体の面積が大きくなる。これにより、大
きな帯電が起こらず、短絡をしていない正に帯電した線
分導体パターン4に比べて、短絡した導体パターン4か
ら発生する二次電子のエネルギーは高くなる。従って、
二次電子の検出器の前の減速グリッドにより検出される
二次電子量は短絡していない線分導体パターン4に比べ
て多くなる。
【0029】短絡した線分導体パターン4の判別は、検
出される二次電子量にしきい値を設けて行うか、1個置
きの他の線分導体パターン4と判別する線分導体パター
ン4との二次電子量を比較することにより行う。
【0030】本発明の第2の実施の形態では、線分導体
パターンが基板に接続されている必要がないため、基板
に接続されていない構造のデバイスについてのショート
箇所を検出することが可能である。
【0031】次に、具体的に行った第2の実施の形態の
実施例について説明する。この実施例の半導体装置は図
5に示すように、基板1の上に厚さ500nmの絶縁膜
6を−0堆積後、スパッタ,フォトリソグラフ,および
ドライエッチングプロセスによりAl系の配線材料で導
体7を形成する。次に、0.5μmの絶縁膜2を堆積
後、フォトリソグラフおよびドライエッチングプロセス
により、導体7につながる0.5μm径の開口部を形成
し、その後、絶縁膜2上および開口部に0.6μmの厚
さのタングステンを化学気相成長法により形成する。そ
の後、化学機械研磨により絶縁膜2上のタングステンを
除去し、基板1と接続した導体5を形成する。その後、
絶縁膜2および導体5上に、0.3μmのタングステン
を化学気相成長法で堆積し、フォトリソグラフおよびド
ライエッチングにより、幅0.5μm,長さ1μmの線
分導体パターン3,4を形成した。
【0032】次に、SEM(走査型電子顕微鏡)内に上
記半導体装置を導入し、加速電圧1kVの電子線を線分
導体パターンに照射して、二次電子像を取得する。図6
は、図4のラインA上の第1および第2の線分導体パタ
ーンから発生した二次電子強度を示したものである。9
で示される第2の線分導体パターン4の二次電子強度
が、他の第2の線分導体パターンの二次電子強度より高
くなっている。この二次電子強度が高い線分導体パター
ン4を、SEMの高分解モードで観察したところ、とな
りの線分導体パターン3とパターン下部でショートして
いることが確認できた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0034】第1の効果は、実製品に近い線分導体パタ
ーンのショート箇所を簡便に検出できる。このため、デ
バイスパターンの影響も加味したショート欠陥の発生に
ついて検査できる点である。これは、1つおきに基板に
つながった線分導体パターンにしているため、表面に出
た線分導体パターンはデバイスパターンと同様にするこ
とが可能であるためである。
【0035】第2の効果は、従来のショート欠陥を探す
検査に比べて、大幅に検査時間を短縮できる点である。
これは、線分導体パターン4の二次電子強度をモニタし
てショート欠陥の位置を検査できるために、比較的大き
なビームサイズで画像を取得することが可能であるため
である。
【0036】第3の効果は、非常に小さなショート欠陥
を検出できる点である。これは、直接ショート欠陥を検
出するのではなく、ショート欠陥により短絡した比較的
大きな線分導体パターンを検査しているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示す
平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の実施例において、
図1のラインA上のパターンから発生した二次電子強度
を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体装置を示す
平面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の実施例において、
図4のラインA上のパターンから発生した二次電子強度
を示す図である。
【図7】従来の欠陥検査方法のための薄膜トランジスタ
を示す図である。
【図8】他の従来の欠陥検査方法のための検査パターン
を示す図である
【符号の説明】
1 基板 2,6 絶縁膜 3、4 線分導体パターン 5,7 導体 8,9 高い二次電子強度値 101 ゲート線接地用スイッチ 102 ゲート線接地用アース 103 ソース線短絡用導電テープ 104 ソース用接地用スイッチ 105 ソース用接地アース 106 TFT基板 107 ゲート線 108 ソース線 109 ゲート線短絡用導電テープ 201 パッド 202 配線 203 配線接地用アース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/66 G01R 31/28 L 9A001 21/3205 H01L 21/88 S Fターム(参考) 2G011 AA01 AE03 2G014 AA03 AB51 AB59 AC11 2G032 AA00 AD08 AF08 AK11 4M106 AA01 BA02 CA16 CA39 DB05 DB21 DH24 DH33 5F033 HH19 JJ19 KK08 PP06 QQ11 QQ37 QQ48 VV12 XX37 9A001 BB05 LL05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 前記基板上に設けられた絶縁膜と、 前記絶縁膜上に設けられた第1の線分導体パターンおよ
    び第2の線分導体パターンと、 前記絶縁膜を介し、前記第1の線分導体パターンを前記
    基板に接続する導体と、を備えることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】前記第1の線分導体パターンと前記第2の
    線分導体パターンを、千鳥状に、直行する二方向のいず
    れの方向にも交互に配置することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】基板と、 前記基板上に設けられた第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の導体と、 前記第1の導体上に設けられた第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に設けられた第1の線分導体パター
    ンおよび第2の線分導体パターンと、 前記第2の絶縁膜を介し、前記第1の線分導体パターン
    を前記第1の導電に接続する第2の導体と、を備えるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1の線分導体パターンと前記第2の
    線分導体パターンを、千鳥状に、直行する二方向のいず
    れの方向にも交互に配置することを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3,または4記載の半導体
    装置のショート欠陥箇所の検出方法において、 少なくとも前記第2の線分導体パターンに、電子ビーム
    を照射するステップと、 少なくとも前記第2の線分導体パターンから放出される
    二次電子量を検出するステップと、 前記検出される二次電子量が所定の基準値を超える、ま
    たは下回る前記第2の線分導体パターンの有無を判定す
    るステップと、を含むことを特徴とするショート欠陥箇
    所の検出方法。
  6. 【請求項6】前記所定の基準値を超える、または下回る
    前記第2の線分導体パターンについて高倍率でのSEM
    観察を行い、欠陥箇所を調べるステップをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項5記載のショート欠陥の検出方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,または4記載の半導体
    装置の前記第2の線分導体パターンのショート欠陥箇所
    の検出方法において、 少なくとも前記第2の線分導体パターンに、電子ビーム
    を照射するステップと、 少なくとも前記第2の線分導体パターンから放出される
    二次電子量を検出するステップと、 前記第2の線分導電体パターンから検出された二次電子
    量を、他の前記第2の線分導体パターンから検出された
    二次電子量と比較し、ショート欠陥箇所の有無を判定す
    るステップと、を含むことを特徴とするショート欠陥箇
    所の検出方法。
  8. 【請求項8】ショート欠陥箇所があると判定された前記
    第2の線分導体パターンについて高倍率でのSEM観察
    を行い、欠陥箇所を調べるステップをさらに含むことを
    特徴とする請求項7記載のショート欠陥の検出方法。
JP2000127427A 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置およびそのショート欠陥箇所の検出方法 Pending JP2001305194A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127427A JP2001305194A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置およびそのショート欠陥箇所の検出方法
US09/843,090 US6495856B2 (en) 2000-04-27 2001-04-25 Semiconductor device having a test pattern same as conductive pattern to be tested and method for testing semiconductor device for short-circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127427A JP2001305194A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置およびそのショート欠陥箇所の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305194A true JP2001305194A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18637023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127427A Pending JP2001305194A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 半導体装置およびそのショート欠陥箇所の検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6495856B2 (ja)
JP (1) JP2001305194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103865A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法
JP2007081036A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の検査方法、及び、検査用半導体装置の製造方法
US7592623B2 (en) 2005-02-09 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device including wiring connection testing structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727501B1 (en) * 2001-09-27 2004-04-27 Kla-Tencor Corporation Method for detecting over-etch defects
US6815077B1 (en) * 2003-05-20 2004-11-09 Matrix Semiconductor, Inc. Low temperature, low-resistivity heavily doped p-type polysilicon deposition
JP2007281136A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体基板および基板検査方法
KR100909530B1 (ko) * 2006-12-27 2009-07-27 동부일렉트로닉스 주식회사 테그패턴 및 그 패턴을 이용한 반도체소자 검사방법
CN113871311A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 上海华力集成电路制造有限公司 第一层金属与其下层栅极物理短接缺陷的检测方法及结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650333A (en) * 1984-04-12 1987-03-17 International Business Machines Corporation System for measuring and detecting printed circuit wiring defects
JPH04314032A (ja) 1991-04-12 1992-11-05 Seiko Instr Inc 薄膜トランジスタの欠陥検査方法
DE19526194C2 (de) * 1994-07-18 2002-11-07 Advantest Corp Verfahren zur Feststellung eines Fehlers eines ICs unter Verwendung eines Strahls geladener Teilchen
KR100273317B1 (ko) * 1998-11-04 2000-12-15 김영환 반도체 소자 제조 공정에서 미스얼라이먼트 측정을 위한 테스트패턴의 구조와 그 측정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103865A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法
US7592623B2 (en) 2005-02-09 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device including wiring connection testing structure
JP2007081036A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の検査方法、及び、検査用半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6495856B2 (en) 2002-12-17
US20010035525A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902548B2 (en) Planar voltage contrast test structure
JPH10313027A (ja) ウエハにおける欠陥を検知する方法及び装置
US7217579B2 (en) Voltage contrast test structure
US5739052A (en) Apparatus and method for detecting defects in insulative layers of MOS active devices
US6204075B1 (en) Method of detecting defects in a wiring process
EP0196475A1 (en) Noncontact testing of integrated circuits
JP2001305194A (ja) 半導体装置およびそのショート欠陥箇所の検出方法
US7592623B2 (en) Semiconductor device including wiring connection testing structure
JP4290316B2 (ja) 配線ショート箇所の検査方法及び検査装置
JP2953751B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP3219147B2 (ja) コンタクト不良箇所特定方法
JP3904418B2 (ja) 電子デバイスの製造方法および電子デバイス用ウエハ
JPS62271444A (ja) 半導体ウエハの電子ビ−ムテスト
CN113871311A (zh) 第一层金属与其下层栅极物理短接缺陷的检测方法及结构
JP2008311439A (ja) 半導体装置およびその導体配線の接続検査方法
JP2010192521A (ja) 半導体装置の製造方法及びteg素子
CN111668191B (zh) 半导体结构及其制造方法与检测短路方法
TW444315B (en) Semiconductor device testing structure used in detecting image of a scanning electron microscope
US20210109051A1 (en) Inspection Structure and Inspection Method
US6677608B2 (en) Semiconductor device for detecting gate defects
JP3266144B2 (ja) 配線パターン及びそのパターンにおける不良コンタクトの特定方法
JPH04290242A (ja) 半導体素子の検査方法
JP3275304B2 (ja) 検査用パターン及び検査方法
Giewont et al. Probeless voltage contrast using a focused ion beam for opens and shorts defect isolation of ultralarge scale integration technologies
JPH04274339A (ja) 半導体素子検査方法およびそれに用いる半導体素子検査           用パターン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027