JP2001305176A - 配電線の地絡点標定方法 - Google Patents

配電線の地絡点標定方法

Info

Publication number
JP2001305176A
JP2001305176A JP2000123608A JP2000123608A JP2001305176A JP 2001305176 A JP2001305176 A JP 2001305176A JP 2000123608 A JP2000123608 A JP 2000123608A JP 2000123608 A JP2000123608 A JP 2000123608A JP 2001305176 A JP2001305176 A JP 2001305176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
distribution line
current
power supply
ground fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733806B2 (ja
Inventor
Ryosaku Nakada
良作 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kouatsu Electric Co
Original Assignee
Nippon Kouatsu Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kouatsu Electric Co filed Critical Nippon Kouatsu Electric Co
Priority to JP2000123608A priority Critical patent/JP4733806B2/ja
Publication of JP2001305176A publication Critical patent/JP2001305176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733806B2 publication Critical patent/JP4733806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小容量・小形の直流電源で標定をする。地絡
点にギャップがある場合でも地絡位置の標定をできるよ
うにする。線路に接続されているトランス等の負荷の巻
き線の低抵抗による誤差をなくす。 【解決手段】 線路の始端A,B,Cを短絡する。終端
A′,B′,C′も短絡する。スイッチS1 を投入して
直流電流を三相配電線路に流す。数十ms遅れてスイッ
チS2 を図示位置から切り換えて、それまでにコンデン
サC1 に充電した高電圧E2 を三相配電線路に印加し
て、地絡点Gのギャップを電気的に破壊する。その後7
秒以内に各相の電流I1 ,I2 ,I3 を検出する。I1
+I2 とI3の比(I1 +I2 )/3に基づいて地絡点
Gまでの距離xを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配電線の地絡点標定
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配電線の地絡点標定方法としてマーレー
ループ法が周知である。この標定方法はホイートストン
ブリッジの原理を応用した直流抵抗ブリッジで、図8に
示すように0〜1000まで目盛ったしゅう動抵抗1を
利用し、事故点までの距離xを x=2La/1000 として求めるものである。2は直流電源、A,A′は地
絡相の始端と終端、B,B′は健全相の始端と終端で、
Gは地絡点、Lは線路長、3は検流計、Ρは検流計が振
れないようにしゅう動抵抗1を調整してブリッジの平衡
をとったときのしゅう動抵抗のブラシの位置を示す。線
路の終端A′とB′は図示のように短絡しておく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
配電線の線間に図示されてないトランスの巻き線抵抗の
低抵抗が挿入されているため、その低抵抗による誤差が
発生し、正確な地絡点標定ができないという問題点があ
った。
【0004】また、高圧配電線の地絡故障は、ギャップ
を有することが多く、低圧の直流電源では絶縁状態とな
ることがあって測定できないため、高圧電源を使用しな
ければならず、ブリッジ全体が高電位になり、絶縁対策
のためにしゅう動抵抗が大形になってしまうという問題
点があった。また、しゅう動抵抗を機械的に動かすこと
も面倒である。
【0005】更に又、マーレーループ法では、線路抵抗
が小さい場合、比較的大きな電流を流す必要があり、線
路抵抗が1相当り0.1Ωとして0.36Aの電源電流
を流す必要があった。この場合、検知部感度は60mA
である。そのため、地絡抵抗を6kΩまでとして、直流
電源は15kVの電圧源で2.6KVAの大きな電源容
量を必要とするという問題点もあった。
【0006】トランスの巻き線抵抗の悪影響を避けるた
めに交流を用いると、対地静電容量がバイパス作用を呈
するため、誤差となるという問題点があった。
【0007】そこで本発明は直流電源を用いて、しかも
前記の問題点を解消できる配線線の地絡点標定方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、停止した状態の三相配電線路の
始端及び終端をそれぞれ短絡し、該三相配電線路と大地
間に直流電源を接続し、該直流電源から三相配電線路に
直流電流を出力し、前記三相配電線路の健全相並びに地
絡相に流れる相電流をそれぞれ検出して健全相に流れる
相電流と地絡相に流れる相電流の比を求め、この比に基
づいて三相配電線路の始端から地絡事故点までの距離を
求めることを特徴とする配電線の地絡点標定方法であ
る。
【0009】請求項2の発明は、停止した状態の三相配
電線路の始端及び終端をそれぞれ短絡し、該三相配電線
路と大地間に直流電源を接続し、該直流電源から三相配
電線路に直流電流を出力し、前記三相配電線路の健全相
に流れる相電流並びに前記直流電源から三相配電線路に
出力する送り込み電流をそれぞれ検出して健全相に流れ
る相電流と送り込み電流の比を求め、この比に基づいて
三相配電線路の始端から地絡事故点までの距離を求める
ことを特徴とする配電線の地絡点標定方法である。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は2の配電
線の地絡点標定方法において、上記直流電源に併用して
高圧電源を付加したことを特徴とするものである。
【0011】そして請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の配電線の地絡点標定方法において、
上記三相配電線路に接続される負荷のインダクタンスに
より、その負荷に流れる電流が制限されている間に上記
電流の検出を終了することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施の形態
を図面の実施例に従って説明する。
【0013】〔実施例1〕この実施例1は、三相配電線
路の各線路の単位長当りの抵抗が同じ値の場合である。
A,A′はA相線路の始端と終端、B,B′はB相線路
の始端と終端、C,C′はC相線路の始端と終端であ
る。三相の各相線路の始端同志A,B,Cと終端同志
A′,B′,C′を図示のように短絡し、該三相線路の
始端と大地間に電源部4を接続する。
【0014】最初にスイッチS1 を投入して直流電源E
1 の電圧を三相線路と大地間に印加する。もし、地絡部
が抵抗体であればすぐに必要な電流が流れ始める。
【0015】しかし、ギャップを伴う地絡も有るため、
引き続いてスイッチS2を図示位置から切り換える。す
ると、それまでに高圧電源E2で充電されていたコンデ
ンサC1 の高電圧が線路に印加されて、地絡点のギャッ
プを電気的に破壊し、地絡部に電流を発生させることが
できる。
【0016】直流電源E1 に直列に接続したダイオード
Dは、コンデンサC1 の高電圧を線路に印加するとき
に、この高電圧が直流電源E1 に流入するのを阻止す
る。
【0017】コンデンサC1 に充電された高電圧によっ
て一時的に(瞬間的に)充電された線路が、地絡抵抗に
よってコンデンサC1 と共に放電し、電圧が低下してき
て、直流電源E1 の電圧より低下しようとすると、ダイ
オードDを通じて直流電源E 1 から電流が供給されるよ
うになる。コンデンサC1 による線路への高電圧の印加
は瞬時的なものである。
【0018】なお、線路の相間には図示されてないトラ
ンスが存在している。そのため、トランスの巻き線が線
路の相間に接続されていて、その(直流)抵抗は数Ωと
いう低抵抗である。従って、直流電源E1から線路に出
力される供給電流Iや、各相の電流I1 ,I2 ,I
3 は、最初の一定時間内はトランスの巻き線の大きなイ
ンダクタンスにより巻き線に流れる電流が殆ど零である
ため、巻き線の影響を受けないが、一定時間後にはトラ
ンスの巻き線の低抵抗によって線路間に短絡された状態
となって、電流I,I1 ,I2 ,I3 が影響を受ける。
そのため、この影響を避けるため、前記一定時間(この
時間はトランスの巻き線のインダクタンスと抵抗の値で
決まる)よりも短い時間の通常7秒程度以内に各電流
I,I1 ,I2及びI3 を測定する。もっとも、これら
の電流の測定は、前述のコンデンサC1の高電圧を印加
している時間を避けて、それ以後の各電流値を測定す
る。
【0019】直流電源E1 から三相線路に出力する供給
電流Iと、各相の電流I1 ,I2 ,I3 との間には次の
ような関係式が成立する。 I1 =(1−2x/3L)・I I2 =x・I/3L I3 =x・I/3L
【0020】従って、健全相に流れる電流I1 +I2
地絡相に流れる電流I3 との比(I 1 +I2 )/I3
bとして、この比bに前記I1 ,I2 ,I3 の右辺を代
入すると、次の(1)式、 b=1/(3L/2x−1) ・・・(1) となる。この比bの式を変形して、地絡点までの距離x
を次の(2)式で求められる(請求項1)。 x=(3/2)・bL/(1+b) ・・・(2)
【0021】地絡相の判別は、次の〜により判別す
ることができる。 各相に電圧を印加して流れる相電流の電流値が一番大
きい相が地絡相。 各相毎に電流を流し、配電線路の両端で導通がない相
が地絡相。 各配電線の絶縁抵抗を計測し、絶縁抵抗が低い相が地
絡相。
【0022】なお、各相の電流I1 ,I2 ,I3 は、貫
通型の直流用変流器、いわゆる貫通CTを用いて測定
し、健全相の電流I1 +I2 と地絡相の電流I3 との比
(I1+I2 )/I3 =bに基づいて(2)式のように
始端から地絡点Gまでの距離xを求めるが、これらの演
算はCPUを備えた測定器で行う。
【0023】また、スイッチS1 を投入した直後は線路
の静電容量を充電するために約10ms程度の短時間、
瞬時的に充電電流が流れるので、その後に、即ちスイッ
チS 1 投入後数十ms後にスイッチS2 を図1の状態か
ら切り換えて高電圧を線路に印加する。そして、地絡部
のギャップの放電電流のおさまるのを待って、スイッチ
1 投入後、数十ms後から約7秒後までの間にI1
2 ,I3 を測定して地絡点までの距離xを演算する。
こうして、トランスの巻き線のインダクタンスによる影
響を避ける(請求項4)。
【0024】線路抵抗が1相当り0.1Ω程度、地絡抵
抗が6kΩ以下の場合、検知部感度60mAで、直流電
源からの電源電流は0.18A、電源容量は1.4KV
Aという、従来技術よりも小電流、小容量で実現でき
た。
【0025】なお、この一連の標定作業は繰り返し行う
ことができるので、数回の測定結果から平均を求めるこ
とにより、地絡点位置標定の信頼性・精度を向上でき
る。
【0026】線路の始端A,B,Cを短絡し、この始端
へ電源部4から直流電流を供給するには、図2に示す測
定装置を用いる。符号5で示す演算制御部は、前記電源
部4(図1参照)と、電流I,I1 ,I2 ,I3 を用い
て地絡点の標定のための演算をするCPUや、電源部4
のスイッチS1 ,S2 を操作する制御部としてのマイコ
ンを備えている。
【0027】100sq程度の太い短絡線6,7,8は
長さ約1mで先端に前記線路の始端A,B,Cに給電す
るための接続端子としてクリップ9,10,11を備え
ており、各短絡線6,7,8の基部は一体的に接続短絡
されている。そしてこの短絡部12は2sq程度の給電
用ケーブル13で演算制御部5の電源部4に接続されて
いる。短絡線6,7,8やクリップは測定誤差を減らす
ため、なるべく抵抗を小さくする。
【0028】14,15,16は、相電流I1 ,I2
3 を測定するための直流用変流器(貫通CTと略記す
る)、17,18,19は各貫通CT用のリードで、こ
れらリード17,18,19と給電用ケーブルは絶縁用
のチューブ(外被)20内を通じて短絡部12から約2
0mの長さで演算制御部5に接続される。
【0029】地絡点標定作業をするときは、図3に示す
ように、三相線路の各始端A,B,Cにそれぞれ前記ク
リップ9,10,11によって短絡線6,7,8を接続
して、始端A,B,Cを短絡する。
【0030】又、図示されてない線路の終端A′,
B′,C′も別の短絡線を用いて短絡する。なお、短絡
作業の前に線路は停止状態にしておく。こうしてから、
図1で説明したように、直流電源E1 から線路に電流I
を給電し、健全相の電流I1 +I 2 と地絡相の電流I3
の比、 (I1 +I2 )/I3 =b に基づいて、地絡点までの距離xを前記(2)式のよう
に求める。なお、図4は線路の終端を短絡するための短
絡用具である。
【0031】貫通CT(直流用変流器)14,15,1
6は、図2では一見交流用変成器のような略図で示して
いるが、実際には図5のような構成を備えている。図5
の直流用変成器は、電気工学ハンドブックP295、第
2章、電気計器に記載されているもので、2つの鉄心P
とQのB−H曲線の角形飽和特性を利用したものであ
る。二次巻線N2 は、PとQの鉄心に互いに逆極性に巻
かれ、これに交流電圧Vが印加されると、±I2 2
inωtなるアンペア回数が両鉄心に加えられる。そこ
に一次電流I1 によるI1 1 が加わると、鉄心PとQ
のアンペア回数は、 I1 1 +I2 sin(ωt)N2 ,I1 1 −I2
in(ωt)N2
【0032】つまり、I1 の増加によって交流の半サイ
クル間に鉄心が飽和している時間だけ長くなり、結局時
間平均としてI2 が増加し、計器Mで測定される整流電
流は増す。なお、図5におけるI1 ,I2 は前記実施例
1の図1で用いたI1 ,I2とは異なるものである。
【0033】因みに交流用変流器は、同ハンドブックの
同ページに示されている図6のような構造で、一次巻線
は鉄心を通過(貫通)する母線で、鉄心には二次巻線が
巻かれている。
【0034】〔実施例2〕実施例1では図1の健全相の
電流I1 +I2 と地絡相の電流I3 との比(I1
2 )/I3 =bに基づいて、地絡点までの距離xを
(2)式のように求めたが、電流I3 の代わりに、直流
電源E1 から三相配電線路に給電する電流Iを用いて、
健全相の電流I1 +I2 と直流電源E1 から出力する給
電電流Iとの比(I1 +I2 )/Iを求め、この比、 (I1 +I2 )/I=d ・・・(3) に基づいて、地絡点までの距離xを求めることができ
る。即ち、 x=(3/2)dL ・・・(4) として(4)式で地絡点までの距離xを演算する(請求
項2)。
【0035】〔実施例3〕図7のように、線路長Lのう
ち、L1 が単位長当りの抵抗がρ1 で、残りの部分L−
1 の単位長当りの抵抗がρ2 である2段の異径電線線
路の場合は、健全相の電流I1 +I2 と直流電源から三
相配線線路に出力する供給電流Iとの比 d=(I1 +I2 )/I ・・・(3) を用いて、地絡点までの距離xを求められる。
【0036】この場合、比dが(3/2)ρ1 1
{ρ2 L+(ρ1 −ρ2 )L1 }より大か小かによって
演算式が違ってくる。
【0037】比dが大きくて d>(3/2)ρ1 1 /{ρ2 L+(ρ1 −ρ2 )L1 }・・・(5) ならば次の(6)式で求められる。 x=(3/2)dL+{(ρ1 −ρ2 )−1}{(3/2)d−1}L1 ・・・(6)
【0038】比dが小さくて、 d<(3/2)ρ1 1 /{ρ2 L+(ρ1 −ρ2 )L1 }・・・(7) ならば次の(8)式で求められる。 x=(3/2)dL1 +(3/2)d(ρ2 /ρ1 )(L−L1 ) ・・・(8)
【0039】比dが次のように(5)(7)式の右辺と
等しければ、 x=L1 ・・・(9) として(9)式で地絡点位置xを算出できる。
【0040】なお、3段以上の多段の異径電線線路の場
合は、前記2段の場合に比較して段数が増加する程面倒
になるものの、健全相の電流I1 +I2 と直流電源から
三相配電線路に出力する供給電流Iとの比、 d=(I1 +I2 )/I に基づいて地絡点までの距離xを演算して求めることが
できる。その詳細は省略する。
【0041】
【発明の効果】本発明の配電線の地絡点標定方法は、上
述のように構成されているので、直流電源の電源容量が
小さくてすみ、装置の小形軽量化に寄与する。また、大
形で、機械的に作動させるしゅう動抵抗を廃止できる。
更に又、線路の対地静電気容量による誤差をなくすこと
ができる。
【0042】請求項3の発明は、直流電源に併用する高
圧電源を付加したので、地絡点にギャップがある場合で
も、高電圧でギャップを電気的に破壊して地絡部に電流
を発生させ、地絡点標定ができる。また、直流電源自体
の電圧や容器を上げないで、容易にギャップ対応ができ
る。
【0043】請求項4記載の発明では、トランス等の負
荷の影響を避けて、巻き線の低抵抗による誤差をなくす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の原理を説明する回路図であ
る。
【図2】本発明の実施に使用する用具の図で、(a)は
全体図、(b)は同図(a)の一部を拡大した説明用の
斜視図である。
【図3】本発明の実施するときに、配電線路に図2の用
具を接続した状態を示す斜視図である。
【図4】本発明を実施するときに配電線路の終端を短絡
する用具の全体図である。
【図5】直流用変流器を説明する構造図である。
【図6】交流用変流器の構造図である。
【図7】本発明の他の実施例の原理を説明する回路の一
部を示す図である。
【図8】従来技術の回路図である。
【符号の説明】
A,B,C 各相線路の始端 A′,B′,C′ 各相線路の始端 I1 ,I2 ,I3 各相の電流 I 直流電源から三相配電線路に出力する送り込み電
流(供給電流) L 線路長 x 地絡点までの距離 G 地絡点 E1 直流電源 E2 高圧電源 C1 高圧電源の電圧を一時的に充電するコンデンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 停止した状態の三相配電線路の始端及び
    終端をそれぞれ短絡し、該三相配電線路と大地間に直流
    電源を接続し、該直流電源から三相配電線路に直流電流
    を出力し、前記三相配電線路の健全相並びに地絡相に流
    れる相電流をそれぞれ検出して健全相に流れる相電流と
    地絡相に流れる相電流の比を求め、この比に基づいて三
    相配電線路の始端から地絡事故点までの距離を求めるこ
    とを特徴とする配電線の地絡点標定方法。
  2. 【請求項2】 停止した状態の三相配電線路の始端及び
    終端をそれぞれ短絡し、該三相配電線路と大地間に直流
    電源を接続し、該直流電源から三相配電線路に直流電流
    を出力し、前記三相配電線路の健全相に流れる相電流並
    びに前記直流電源から三相配電線路に出力する送り込み
    電流をそれぞれ検出して健全相に流れる相電流と送り込
    み電流の比を求め、この比に基づいて三相配電線路の始
    端から地絡事故点までの距離を求めることを特徴とする
    配電線の地絡点標定方法。
  3. 【請求項3】 上記直流電源に併用して高圧電源を付加
    したことを特徴とする請求項1又は2記載の配電線の地
    絡点標定方法。
  4. 【請求項4】 上記三相配電線路に接続される負荷のイ
    ンダクタンスにより、その負荷に流れる電流が制限され
    ている間に上記電流の検出を終了することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の配電線の地絡点標定
    方法。
JP2000123608A 2000-04-25 2000-04-25 配電線の地絡点標定方法 Expired - Lifetime JP4733806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123608A JP4733806B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 配電線の地絡点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123608A JP4733806B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 配電線の地絡点標定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305176A true JP2001305176A (ja) 2001-10-31
JP4733806B2 JP4733806B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18633885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123608A Expired - Lifetime JP4733806B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 配電線の地絡点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733806B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655982A (zh) * 2014-12-02 2015-05-27 国家电网公司 一种配电线路单相接地故障点巡查系统及方法
CN106158335A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 天水长开互感器制造有限公司 一种三相消谐式电压互感器
CN112731240A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种应用于故障指示器的接地故障定位方法
CN114089107A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 国网福建省电力有限公司南平供电公司 用于单相接地故障处置的变电站中心点接地的电容器选线方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459455B (zh) * 2013-09-18 2017-11-21 国家电网公司 架空线路故障指示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218970A (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 Japanese National Railways<Jnr> 交流電圧重畳式高圧配電線地絡点標定方法
JPH0354486A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Kansai Tec:Kk 事故点評定方法とその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218970A (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 Japanese National Railways<Jnr> 交流電圧重畳式高圧配電線地絡点標定方法
JPH0354486A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Kansai Tec:Kk 事故点評定方法とその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655982A (zh) * 2014-12-02 2015-05-27 国家电网公司 一种配电线路单相接地故障点巡查系统及方法
CN106158335A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 天水长开互感器制造有限公司 一种三相消谐式电压互感器
CN112731240A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种应用于故障指示器的接地故障定位方法
CN114089107A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 国网福建省电力有限公司南平供电公司 用于单相接地故障处置的变电站中心点接地的电容器选线方法
CN114089107B (zh) * 2021-11-16 2023-12-22 国网福建省电力有限公司南平供电公司 用于单相接地故障处置的变电站中心点接地的电容器选线方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733806B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250220B2 (ja) It給電系内の絶縁抵抗を測定する方法
US20080315896A1 (en) Techniques and apparatus for the measurement of mutual inductance in a switched reluctance machine
WO2014027422A1 (ja) 交流電力測定装置及び交流電力測定方法
JP2001305176A (ja) 配電線の地絡点標定方法
JPH11304870A (ja) 計器用変流器の三次巻線極性確認方法およびそれを用いた地絡保護継電装置の試験方法
RU2305292C1 (ru) СПОСОБ ОПРЕДЕЛЕНИЯ МЕСТА ПОВРЕЖДЕНИЯ ЭЛЕКТРИЧЕСКОЙ СЕТИ НАПРЯЖЕНИЯ 6( 10 ) - 35 кВ С ИЗОЛИРОВАННОЙ ИЛИ КОМПЕНСИРОВАННОЙ НЕЙТРАЛЬЮ
JPS6363974A (ja) 車載電線の電流検出装置
JP3041968B2 (ja) 低圧系統活線絶縁劣化監視方法
JPS63265516A (ja) 三相交流励磁装置
RU2025740C1 (ru) Способ определения места повреждения на линиях электропередачи и устройство для его осуществления
JP3351304B2 (ja) ケーブル線路の課電圧極性の検出システムおよびケーブル線路の絶縁破壊位置の検出システム
CN110780221A (zh) 一种一二次融合成套柱上断路器源端电气测量系统
JP2003222651A (ja) 電気機器の絶縁劣化判定方法
RU2766958C1 (ru) Устройство защиты якорной обмотки машин переменного тока от коротких замыканий
RU2756380C1 (ru) Способ определения сопротивления изоляции сети и сопротивлений изоляции присоединений сети переменного тока с изолированной нейтралью более 1000 В
EP4177621A1 (en) Electric circuitry for fault current detection in an electric vehicle charging station
JPS6358271A (ja) 交流機巻線の接地部位検出方法
EP3917001A1 (en) An electric machine
JPH0473755B2 (ja)
Mikhaylov et al. Investigation of Transients in Induction Current Sensors Based on the Rogovsky Coil
SU1653060A1 (ru) Устройство дл контрол сопротивлени изол ции и защитного отключени в сет х с изолированной нейтралью
JP2612252B2 (ja) ケーブルの誘電体損測定方法
JPH0575980B2 (ja)
SU759991A1 (ru) Способ обнаружения короткозамкнутых витков в обмотках статора трехфазного электродвигателя 1
JPS5916844Y2 (ja) 故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term