JP2001300724A - アーク溶接方法 - Google Patents

アーク溶接方法

Info

Publication number
JP2001300724A
JP2001300724A JP2000116850A JP2000116850A JP2001300724A JP 2001300724 A JP2001300724 A JP 2001300724A JP 2000116850 A JP2000116850 A JP 2000116850A JP 2000116850 A JP2000116850 A JP 2000116850A JP 2001300724 A JP2001300724 A JP 2001300724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding wire
wire
tip
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761385B2 (ja
Inventor
Hideyo Takeuchi
英世 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2000116850A priority Critical patent/JP3761385B2/ja
Publication of JP2001300724A publication Critical patent/JP2001300724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761385B2 publication Critical patent/JP3761385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄板を含む重ね継手を精度良く、かつ低コス
トにアーク溶接できるようにする。 【解決手段】 重ね継手のすみ肉部Cをアーク溶接する
にあたり、溶接ワイヤ9の先端を一方の薄板P1に接触
させた後、溶接ワイヤ9をすみ肉部Cを超える位置まで
移動させて双方の薄板P1、P2と非接触にし、その後、
溶接ワイヤ9をすみ肉部C側に移動させ、上記一方の薄
板P1の端面に溶接ワイヤ9を接触させて溶接を開始す
る。溶接ワイヤ9を薄板P1に接触させる際には、溶接
ワイヤ9の先端を上記薄板P1の表面に接近させた後、
弾性力を利用して溶接ワイヤ9先端を突き出し、溶接ワ
イヤ9の先端が薄板P1に接触したところで溶接ワイヤ
9をロックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重ね継手のすみ肉
部をアーク溶接するための方法、および当該アーク溶接
方法の実施に特に好適なアーク溶接機のワイヤ突出し量
管理機構に関する。
【0002】
【従来の技術】二部材を重ねた重ね継手をロボットを用
いてアーク溶接する際には、その溶接位置を正確に割出
す必要がある。図6は、一般的な溶接位置割出し方法の
一例で、まずトーチ3をA位置からB位置に移動させて
溶接ワイヤ9の先端を一方の部材P1に接触させ、次に
トーチ3をA位置に戻し、さらにA位置からC位置に移
動させて溶接ワイヤ9の先端を他方の部材P2に接触さ
せ、BおよびC位置の検出結果から溶接位置Dを割出す
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車ボデ
ーの組立ライン等においては、図7に示すように、厚さ
0.5〜2mm程度の薄板P1、P2同士を重ね合わて溶
接する工程が多く含まれる。この場合の溶接はスポット
溶接により行うのが一般的であるが、スポット溶接では
溶接部の両側に電極を配置しなければならないため、電
極スペースが確保できない等の事情がある場合、これを
一方側の電極のみで足りるアーク溶接に置き換えたいと
いう要望が多くなっている。アーク溶接では、図7中の
すみ肉部Cを溶接することとなるが、この場合、図6と
同様の割出し方法では、B位置において薄板P1の端面
精度にばらつきがある場合等には溶接ワイヤの先端を当
該端面に確実に接触させることが難しくなり、溶接位置
の割出しが困難となる。
【0004】そこで、本発明は、薄板を含む重ね継手を
精度良く、かつ低コストにアーク溶接できるようにする
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため、
本発明にかかるアーク溶接方法は、重ね継手のすみ肉部
をアーク溶接するにあたり、溶接ワイヤの先端を一方の
母材に接触させた後、溶接ワイヤをすみ肉部を超える位
置まで移動させて双方の母材と非接触にし、その後、溶
接ワイヤをすみ肉部側に移動させ、上記一方の母材の端
面に溶接ワイヤを接触させて溶接を開始するものであ
る。
【0006】この溶接方法において、溶接ワイヤの先端
を一方の母材に接触させるに際しては、溶接ワイヤの先
端を上記薄板の表面に接近させた後、弾性力を利用して
溶接ワイヤ先端を突き出し、溶接ワイヤの先端が薄板に
接触したところで溶接ワイヤをロックするようにするの
が望ましい。
【0007】上記溶接方法の実施に際しては、突出し量
管理機構で、トーチ先端からのワイヤの突出し量を管理
するのが望ましい。このワイヤ突出し量管理機構は、重
ね継手のすみ肉部をアーク溶接するに際し、トーチから
の溶接ワイヤの突出し量を管理するための機構であっ
て、弾性力を蓄積しながら溶接ワイヤを変位させた後、
溶接ワイヤを蓄積した弾性力で復帰移動させることによ
り、溶接ワイヤの先端を母材側に突き出して母材に接触
させる突出し手段と、突出し手段よりも溶接ワイヤの先
端側で溶接ワイヤをロックおよびアンロックするワイヤ
ロック装置とを具備し、上記突出し手段によるワイヤの
突き出しにより溶接ワイヤの先端が母材と接触した後、
ワイヤロック装置で溶接ワイヤをロックするものであ
る。
【0008】この場合、上記弾性力は、溶接ワイヤ自体
の弾性力と弾性部材の弾性変形とにより与えることがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に、本発明にかかるアーク溶
接方法の一実施形態を示す。図示のようにこのアーク溶
接方法の適用対象は重ね継手で、二枚の薄板状母材
1、P2を重ね合わせてできたすみ肉部Cを溶接するも
のである。図面では、双方の母材P1、P2を薄板として
いるが、本発明の適用対象としては、少なくともトーチ
3側の母材P1が薄板(0.5〜2mm程度)であれば
足り、反トーチ3側の母材P2の形状は任意で例えば厚
肉状やブロック状であっても構わない。
【0010】図1中の破線は、溶接ワイヤ9先端の移動
軌跡〜を表しており、この軌跡に沿うようトーチ3
をロボットで操作することによって溶接の開始位置が割
出される。以下、この割出し手順を具体的に説明する。
【0011】先ず、トーチ3を操作して溶接ワイヤ9の
先端をトーチ3側の母材P1表面に接触させる。次にト
ーチ3を母材P1から離反する方向(図面では上方)に
移動させてワイヤ先端を母材P1表面から浮上させ
()、次にトーチ3を母材P1表面と平行方向に移動
させてワイヤ先端をすみ肉部Cを超える位置に移し、溶
接ワイヤ9を両母材P1、P2に対して非接触とする
()。次に、トーチ3を他方の母材P2(トーチ3と
反対側の部材)に接近する方向(図面では下方)に移動
させ()、その後、トーチ3をすみ肉部C側に移動さ
せて溶接ワイヤ9を上記トーチ3側の母材P1の端面に
接触させる()。これにより溶接位置の割出しが完了
するので、この状態を保持しながらアークを発生させ、
溶接を開始する。溶接中のトーチ3の姿勢は、図示のよ
うに母材P1、P2表面に対して直交する方向(図面では
垂直方向)とするのが望ましいが、トーチ3をワイヤ先
端を中心に他方の母材P2側に僅かに傾けておいてもよ
い。
【0012】この溶接位置割出し工程では、ワイヤ先端
が他方の母材P2と非接触となるよう、具体的には図中
のa、b、tの各値につき、少なくともa<b<a+t
を満足できるようロボットが制御されるが、この程度の
精度レベルを達成することは現状のロボットシステムに
おいても十分に可能である。従って、薄板を含む重ね継
手であっても溶接位置を正確に割出すことができ、精度
の良いアーク溶接が可能となる。
【0013】なお、この工程においては、溶接ワイヤ9
が母材P1、P2と接触したか否かを検出する検出手段が
必要となる。この検出手段の種類は特に問わないが、電
気的導通状態の有無を検出するタッチセンサが低コスト
で信頼性も高いので望ましい。
【0014】ところで、この溶接位置割出し工程では、
の前段階で溶接ワイヤ9の先端をトーチ3側の母材P
1表面に接触させる際に、溶接ワイヤ9のトーチ3から
の突出し量φを如何にして安定させるかが問題となる。
すなわち、突出し量φにばらつきがあると、ワイヤ先端
を母材P1表面に接触させることができず、Aの値にく
るいを生じて正確な溶接位置の割出しが困難となる。
【0015】その一方、溶接ワイヤ9はトーチ3内で多
少の余裕(遊び)を持って配置されるため、この遊びの
伸縮の影響でトーチ3からの突出し量は不安定化する傾
向にあり、突出し量φを精度良く管理することは難し
い。突出し量の管理手段として、例えばサーボモータ等
で随時遊びを巻き取るような構成も考えられるが、モー
タ制御は一般に慣性が大きいため、溶接ワイヤを過不足
なく巻き取るのは難しい。
【0016】以上の問題点に鑑み、本発明にかかるアー
ク溶接機は、ワイヤ突出し量φを安定化させるための管
理機構として、以下の構造を具備する。
【0017】図2は、ロボットアーム1の先端に取付け
られたトーチ3の概略構造を例示する。当該図面におい
て、トーチ3は、筒状のハウジング5の先端にこれより
細い筒状部7を取付けた構造で、ハウジング5および筒
状部7の内部には、図示しない巻き取り装置から繰り出
した溶接ワイヤ9が挿通されている。溶接ワイヤ9の先
端は筒状部7の端部から突出している。
【0018】本発明にかかる突出し量管理機構は、ワイ
ヤロック装置11、突出し手段12、およびこれらの駆
動装置13を主要部とするもので、これら主要部は何れ
もトーチ3に取付けられている。ワイヤロック装置11
は、突出し手段12よりも溶接ワイヤ9の先端側に配置
され、図示例では、ワイヤロック装置11を筒状部7に
取付けた場合を例示している。
【0019】ワイヤロック装置11は、溶接ワイヤ9の
ロックとアンロックを切替え可能としたもので、図1で
は、筒状部7の孔内に往復移動可能に収容したロック部
材15と筒状部7側の受け面17との間に溶接ワイヤ9
を通過させた構造を例示している。この場合、ロック部
材15を受け面17に押し当てることにより、受け面1
7との間に挟持された溶接ワイヤ9がロックされ、ロッ
ク部材15を受け面17から離反させることにより、溶
接ワイヤ9が繰り出しフリーのアンロック状態となる。
【0020】突出し手段12は、溶接ワイヤ9を、弾性
力を利用してソフトに突き出すものである。図示例の突
出し手段12は、互いに対向させた押圧部材19と受け
部材21とを有し、この押圧部材19と受け部材21と
の間を溶接ワイヤ9が緩やかな円弧を描きながら通過し
ている。本実施形態において、押圧部材19の受け部材
21との対向面19aは凸曲面状、受け部材21の押圧
部材19との対向面21aは凹曲面状をなし、凸曲面1
9aの曲率は凹曲面21aの曲率よりも僅かに小さい。
押圧部材19には案内部材23が装着されており、この
案内部材23を駆動装置13で溶接ワイヤ9の送り方向
と略直交する方向に往復移動させることにより、押圧部
材19が受け部材21側に接近・離反する。受け部材2
1は、一または複数の弾性部材25(例えばバネ)を介
してハウジング5に弾性的に支持されている。
【0021】駆動装置13はワイヤロック装置11およ
び突出し手段12を駆動するもので、本実施形態では両
者11、12を共通の駆動源(シリンダ27)で駆動す
る場合を例示している。図示例のシリンダ27は両側ロ
ッド式複動型の例えばエアシリンダで、一方のピストン
ロッド27aにカム部材29が装着されている。カム部
材29は、ロック部材15に設けられた例えば球面状の
案内部15aを案内するもので、シリンダ27の作動方
向と平行な平面部29aと、これに対して傾斜したテー
パ部29bとを備えている。他方のピストンロッド27
bの端部は、上記案内部材23に形成されたテーパ面2
3a上を移動可能の例えば球面状に形成される。
【0022】以下、上記突出し量管理機構による突出し
量φの管理手順を説明する。
【0023】先ず、ロボットを起動し、溶接ワイヤ9の
先端をトーチ3側の母材P1に接近させる。この状態で
シリンダ27を起動し、他方のピストンロッド27bを
進出(一方のピストンロッド27aは縮退)させると、
ピストンロッド27bの先端球面部が案内部材23のテ
ーパ面23aに接触する。さらにピストンロッド27b
を進出させると、テーパ面23aの案内作用により、押
圧部材19が受け部材21側に移動して受け部材21に
押し当たるため、押圧部材19と受け部材21との間で
溶接ワイヤ9が拘束される。この時、押圧部材19の押
しこみ力で弾性部材25が圧縮され、受け部材21が外
径側(円弧状ワイヤ9の外径側)に変位し、同時に押圧
部材19と受け部材21との間で拘束された溶接ワイヤ
9が外径側にその曲率半径を小さくしながら変位する。
一方、ワイヤロック装置11側では、ロック部材15の
案内部15aがカム部材29の平面部29a上を摺動す
るため、ロック部材15は受け面17から離れた位置に
保持され、従って、ワイヤロック装置11はアンロック
状態となる。図2は、以上のようにワイヤロック装置1
1がアンロック状態となり、ワイヤ9が突出し手段12
によって外径側に変位した状態を示している。なお、こ
のように溶接ワイヤ9を変位させた後に、ロボットを起
動し、溶接ワイヤ9の先端をトーチ3側の母材P1に接
近させても良い。
【0024】次に、シリンダ27を逆駆動し、他方のピ
ストンロッド27bを縮退させると(一方のピストンロ
ッド27aを進出させると)、ピストンロッド27bの
軸端がテーパ面23aから離れるため、弾性部材25に
蓄勢された弾性力、さらには溶接ワイヤ9自体の弾性力
により受け部材21、溶接ワイヤ9、および押圧部材1
9が初期位置に弾性的に復帰する(この時、押圧部材1
9と受け部材21との間では溶接ワイヤ9に拘束力が働
かず、アンロック状態となる)。このように溶接ワイヤ
9が弾性復帰すると、図3に示すように、溶接ワイヤ9
の円弧部分の長さが復帰前(破線で示す)よりも短くな
るため、溶接ワイヤ9の過剰分の一部がワイヤ先端側に
移行し、溶接ワイヤ9の先端がゆっくりと突き出して、
トーチ3側の母材P1にソフトタッチする(突出幅をδ
で表す)。この溶接ワイヤ9の突き出しをスムーズに行
うため、ワイヤロック装置11は上記アンロック状態に
保持される。
【0025】その後、シリンダ27の逆起動を継続する
と、ロック部材15の案内部15aがカム部材29のテ
ーパ面29bによって案内され、ロック部材15が受け
面17側に移動し、ロック部材15と受け面17との間
で溶接ワイヤ9が拘束されてワイヤロック装置11がロ
ック状態に切り替わる。このようにワイヤ先端が母材P
1に接触した状態でワイヤロック装置11によってロッ
クされるため、ワイヤ9の突出し量φは一定値に保た
れ、以後、ロボットアーム1を操作しても溶接ワイヤ9
の突出し量φは安定して保持される。
【0026】以上の工程が終了した後、図1に示す溶接
位置割出し工程〜を経てすみ肉部Cの溶接を開始す
る。
【0027】上記ワイヤ突出し量管理機構によれば、ト
ーチ3の停止位置が一定である限り、溶接ワイヤ9の突
出し量φは一定値に安定して保持される。従って、その
後の溶接作業でも溶接開始位置がずれることはなく、精
度の良い溶接が行える。特に本発明では、溶接ワイヤ9
の突き出しをワイヤ自体の弾性力や別に設けた弾性部材
25の弾性力を利用して緩やかに行うので、ワイヤ先端
を母材P1にソフトタッチさせることができ、急激な突
き出しによるワイヤの座屈等を防止して適度な突出し量
φを過不足なく確保することができる。弾性力を与える
手段としては、溶接ワイヤ9の弾性変形による弾性力の
みでも構わないが、本実施形態では作動安定性を高める
ため、さらに別途弾性部材25を付加し、この弾性部材
25の弾性力を溶接ワイヤ9の弾性力と併用するように
している。もちろん、溶接条件等によっては、溶接ワイ
ヤ9の弾性力のみを利用しても構わない。
【0028】図4(a)は、突出し手段12において、
溶接ワイヤ9の送り方向を安定化させるため、押圧部材
19の凸曲面19aにワイヤ送り方向に沿ってワイヤ収
容用の溝31を形成したものである。この場合、ワイヤ
9の繰り出しがスムーズに行えるよう、ボルト等からな
るアジャスタ30で凸曲面19aと凹曲面21aとの間
の距離を適正値に管理できるようにするのが望ましい。
同図(b)は、同様に溝31を凸曲面19aに形成した
もので、凸曲面19aと凹曲面21aとが密着した際に
も、ワイヤ9がスムーズに繰り出されるようにワイヤ9
と溝31との間の遊びを大きくしている。図4(a)
(b)と同様の溝31を凸曲面19aと受け部材21の
凹曲面21aの双方に形成してもよく、また、同様の溝
31は、ワイヤロック装置11のロック部材15、ある
いは受け面17の何れか一方または双方にも形成するこ
とができる。
【0029】図4の構造では、溶接ワイヤ9が変位位置
(図2)から初期位置(図3)に戻る際に溶接ワイヤ9
が押圧部材19の凸曲面19aに設けた溝31から外れ
る場合がある。図5は、これを防止するもので、この実
施形態では、押圧部材19を中央部191とその送り方
向両側の端部192、193とに分割し、それぞれの凸
曲面191a〜193aに溝31を設けている。両端部
192、193は中央部191にバネ等の弾性部材33
を介して弾性的に支持されている。この場合、溶接ワイ
ヤ9を外径側に変位させる際には、押圧部材19の前進
に伴って弾性部材33が弾圧されて弾性力が蓄積され
る。一方、初期位置への復帰時には弾性部材33の弾性
力により、端部192、193が受け部材21側に相対
変位するため(破線で示す)、溶接ワイヤ9が溝31か
ら外れることはない。
【0030】なお、以上の構造は例示にすぎず、例えば
ワイヤロック装置11は、溶接ワイヤ9のロックとアン
ロックを任意に切替え可能である限り、任意の構造を採
用することができる。また、突出し手段12も溶接ワイ
ヤを弾性的に突き出すものであればその構造は図2に示
すものに限定されない。また、駆動装置13もロック装
置11と突出し手段12を個別に駆動できる限り任意の
構造を採用することができ、図示のように共通の駆動源
27で駆動する他、両装置11、12を独立した駆動源
(シリンダ等)で駆動してもよい。
【0031】また、本実施形態では、押圧部材19と受
け部材21との間で溶接ワイヤ9をカーブさせている
が、これをストレートにしても構わない。
【0032】
【発明の効果】このように、本発明にかかるアーク溶接
方法によれば、すみ肉部における薄板状母材の端面精度
にばらつきがある場合でも、溶接位置を正確に割出すこ
とができ、従って、重ね継手(特に一方の母材が薄板で
ある場合)を確実に精度良くアーク溶接することが可能
となる。
【0033】この場合、上述のワイヤ突出し量管理機構
を用いることにより、突出し量が安定化されるので、溶
接位置の割出しを精度よく行うことができ、溶接品質が
高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるアーク溶接方法を概略図示する
断面図である。
【図2】本発明にかかる突出し量管理機構の断面図であ
る。
【図3】上記突出し量管理機構の動作を示す断面図であ
る。
【図4】突出し手段の断面図である(ワイヤ送り方向と
直交方向)。
【図5】突出し手段の断面図である(ワイヤ送り方向と
平行)。
【図6】従来のアーク溶接方法を示す断面図である。
【図7】重ね継手の断面図である。
【符号の説明】
1 ロボットアーム 3 トーチ 9 溶接ワイヤ 11 ワイヤロック装置 12 突出し手段 13 駆動装置 19 押圧部材 21 受け部材 25 弾性部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ね継手のすみ肉部をアーク溶接する方
    法であって、 溶接ワイヤの先端を一方の母材に接触させた後、溶接ワ
    イヤをすみ肉部を超える位置まで移動させて双方の母材
    と非接触にし、その後、溶接ワイヤをすみ肉部側に移動
    させ、上記一方の母材の端面に溶接ワイヤを接触させて
    溶接を開始することを特徴とするアーク溶接方法。
JP2000116850A 2000-04-18 2000-04-18 アーク溶接方法およびアーク溶接機 Expired - Fee Related JP3761385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116850A JP3761385B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 アーク溶接方法およびアーク溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116850A JP3761385B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 アーク溶接方法およびアーク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300724A true JP2001300724A (ja) 2001-10-30
JP3761385B2 JP3761385B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18628258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116850A Expired - Fee Related JP3761385B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 アーク溶接方法およびアーク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200125062A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Fanuc Corporation Method for compensating teaching positions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200125062A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Fanuc Corporation Method for compensating teaching positions
JP2020062659A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ファナック株式会社 教示位置補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761385B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9227266B2 (en) Seam welding warpage prevention method and apparatus
CN113260478A (zh) 摩擦搅拌点接合装置、进行摩擦搅拌点接合而成的被接合物以及肩部件
EP1251086B1 (en) Pusher, puller, loader, unloader, and working device
JP2001300724A (ja) アーク溶接方法
US6706991B2 (en) Welding method and welding system for projection bolt
JP3859582B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
JP2005501722A (ja) 短時間アーク溶接システム及び方法
KR20110139652A (ko) 용접기의 이퀄라이즈 장치
KR100743926B1 (ko) 프로젝션볼트의 용접방법 및 장치
JP4335751B2 (ja) ワイヤボンディング装置
CN216945207U (zh) 一种上下料治具及搬运设备
CN112518080B (zh) 机器人用焊接工具及机器人
JPH0355371B2 (ja)
JP3358794B2 (ja) 挿入ピン金型構造
JP2004298927A (ja) ワーク突合わせ装置
KR101328043B1 (ko) 아크갭 자동설정 스터드 건
CN217991279U (zh) 激光接带设备
JP3790389B2 (ja) 長形状ワークの整列機構
JPH0217401Y2 (ja)
JP3760303B2 (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
JP2832528B2 (ja) プロジェクションナットの溶接装置と溶接方法
JPH0577703U (ja) 検出装置
JPS62297158A (ja) ワイヤドツト印字ヘツド
JPH0929563A (ja) 軸受メタルの組付装置
JP3827104B2 (ja) 突合わせ溶接装置および突合わせ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees