JP2001300015A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001300015A
JP2001300015A JP2000121654A JP2000121654A JP2001300015A JP 2001300015 A JP2001300015 A JP 2001300015A JP 2000121654 A JP2000121654 A JP 2000121654A JP 2000121654 A JP2000121654 A JP 2000121654A JP 2001300015 A JP2001300015 A JP 2001300015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
information output
external information
external
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000121654A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Katsuya Okabe
勝也 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000121654A priority Critical patent/JP2001300015A/ja
Publication of JP2001300015A publication Critical patent/JP2001300015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部情報出力基板に対する不正を容易に発見
することができる遊技機を提供する。 【構成】 前面開閉枠に関連する情報を外部出力するた
めの情報端子基板132と、遊技盤に関連する情報を外
部出力するための情報端子基板78と、を備え、情報端
子基板78,132には、それぞれ外部情報出力基板で
ある旨を示唆するシール部材180,181を貼付し
た。これにより、外部情報出力基板(情報端子基板7
8,132)をその他の基板と差別化でき、外部情報出
力基板を確認することが容易になる。従って、外部情報
出力基板に対して不正が行われるような場合でも、その
不正を容易に発見することができる。また、外部情報出
力基板が見つけ易いので、外部情報出力基板の検査が容
易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技領域が形成さ
れた遊技盤と、該遊技盤が取り付けられる遊技枠と、遊
技に関わる制御を行なう制御基板と、該制御基板と接続
されて遊技機の外部に遊技に関わる情報を出力する複数
の外部情報出力基板と、を備えた遊技機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、遊技機の裏面側には、遊
技動作を制御する遊技制御基板等の複数の基板が設けら
れていた。また、このような基板の中には、遊技機の外
部(遊技場の管理コンピュータ等)に情報を出力するた
めの外部情報出力基板が含まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した外
部情報出力基板は、遊技機の裏面側に設けられるその他
の基板と取り分け差別化して設けられていなかったの
で、遊技機の裏面側で外部情報出力基板を確認すること
は容易ではなかった。このため、外部情報出力基板に対
して不正が行われるような場合、その不正を発見するこ
とが困難になっていた。本発明は、上記した事情に鑑み
なされたもので、その目的とするところは、外部情報出
力基板に対する不正を容易に発見することができる遊技
機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明においては、遊技領域が形成された
遊技盤と、該遊技盤が取り付けられる遊技枠と、電気部
品の制御を行なう制御基板と、該制御基板と接続されて
遊技機の外部に遊技に関わる情報を出力する複数の外部
情報出力基板と、を備えた遊技機において、前記複数の
外部情報出力基板は、前記遊技枠に関連する情報を外部
出力するための枠側外部情報出力基板と、前記遊技盤に
関連する情報を外部出力するための盤側外部情報出力基
板と、を含み、前記複数の外部情報出力基板には、それ
ぞれ外部情報出力基板である旨を示唆する示唆手段を設
けたことを特徴とする。このように構成することによ
り、外部情報出力基板をその他の基板と差別化でき、外
部情報出力基板を確認することが容易になる。従って、
外部情報出力基板に対して不正が行われるような場合で
も、その不正を容易に発見することができる。また、外
部情報出力基板が見つけ易いので、外部情報出力基板の
検査が容易に行える。また、この構成によれば、外部出
力する情報(信号)のうち遊技枠に関連する情報と遊技
盤に関連する情報とを基板毎に分けることができるの
で、上記した基板に対する不正の発見及び基板の検査が
外部出力する情報の種類毎で行える。
【0005】また、請求項2の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に識別情報を記載した
シール部材を貼付することから構成されることを特徴と
する。このように構成することにより、外部情報出力基
板をその他の基板と差別化する構成をシール部材の識別
情報という視覚的な示唆によって具現化することがで
き、然も安価に具現化することができる。
【0006】また、請求項3の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に所定色のシール部材
を貼付することから構成されることを特徴とする。この
ように構成することにより、外部情報出力基板をその他
の基板と差別化する構成をシール部材の色という視覚的
な示唆によって具現化することができ、然も安価に具現
化することができる。
【0007】また、請求項4の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に識別情報を表記する
ことから構成されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化する構成を外部情報出力基板に表記された識別情報
という視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0008】また、請求項5の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板の形状を前記遊技機に
設けられる前記外部情報出力基板以外の基板の形状と異
ならせたことから構成されることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、外部情報出力基板をその他の
基板と差別化する構成を基板形状という視覚的な示唆に
よって具現化することができる。
【0009】また、請求項6の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に設けられるコネクタ
の種類を前記遊技機に設けられる前記外部情報出力基板
以外の基板のコネクタの種類と異ならせたことから構成
されることを特徴とする。このように構成することによ
り、外部情報出力基板をその他の基板と差別化する構成
をコネクタ種類という視覚的な示唆によって具現化する
ことができる。また、この構成によれば、外部情報出力
基板に対する誤配線を防止することができる。
【0010】また、請求項7の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板の色を前記遊技機に設
けられる前記外部情報出力基板以外の基板の色と異なら
せたことから構成されることを特徴とする。このように
構成することにより、外部情報出力基板をその他の基板
と差別化する構成を基板色という視覚的な示唆によって
具現化することができる。
【0011】また、請求項8の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に設けられるコネクタ
の色を前記遊技機に設けられる前記外部情報出力基板以
外の基板のコネクタの色と異ならせたことから構成され
ることを特徴とする。このように構成することにより、
外部情報出力基板をその他の基板と差別化する構成をコ
ネクタ色という視覚的な示唆によって具現化することが
できる。また、この構成によれば、外部情報出力基板に
対する誤配線を防止することができる。
【0012】また、請求項9の発明においては、遊技領
域が形成された遊技盤と、該遊技盤が取り付けられる遊
技枠と、電気部品の制御を行なう制御基板と、該制御基
板と接続されて遊技機の外部に遊技に関わる情報を出力
する複数の外部情報出力基板と、を備えた遊技機におい
て、前記複数の外部情報出力基板は、前記遊技枠に関連
する情報を外部出力するための枠側外部情報出力基板
と、前記遊技盤に関連する情報を外部出力するための盤
側外部情報出力基板と、を含み、前記複数の外部情報出
力基板の周辺には、それぞれ外部情報出力基板の位置を
示唆する示唆手段を設けたことを特徴とする。このよう
に構成することにより、外部情報出力基板をその他の基
板と差別化でき、外部情報出力基板を確認することが容
易になる。従って、外部情報出力基板に対して不正が行
われるような場合でも、その不正を容易に発見すること
ができる。また、外部情報出力基板が見つけ易いので、
外部情報出力基板の検査が容易に行える。また、この構
成によれば、外部出力する情報(信号)のうち遊技枠に
関連する情報と遊技盤に関連する情報とを基板毎に分け
ることができるので、上記した基板に対する不正の発見
及び基板の検査が外部出力する情報の種類毎で行える。
【0013】また、請求項10の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板の周辺に識別情報を
表記することから構成されることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、外部情報出力基板をその他の
基板と差別化する構成を外部情報出力基板の周辺に表記
された識別情報という視覚的な示唆によって具現化する
ことができる。
【0014】また、請求項11の発明においては、前記
識別情報は、前記外部情報出力基板を取り付けるための
取付部材に表記されることを特徴とする。このように構
成することにより、外部情報出力基板をその他の基板と
差別化する構成を取付部材の識別情報という視覚的な示
唆によって具現化することができる。
【0015】また、請求項12の発明においては、前記
識別情報は、前記外部情報出力基板を被覆するための被
覆体に表記されることを特徴とする。このように構成す
ることにより、外部情報出力基板をその他の基板と差別
化する構成を被覆体の識別情報という視覚的な示唆によ
って具現化することができる。
【0016】また、請求項13の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板の周辺に識別情報が
記載されたシール部材を貼付することから構成されるこ
とを特徴とする。このように構成することにより、外部
情報出力基板をその他の基板と差別化する構成を外部情
報出力基板の周辺に貼付されたシール部材の識別情報と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0017】また、請求項14の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を取り付けるため
の取付部材に貼付されることを特徴とする。このように
構成することにより、外部情報出力基板をその他の基板
と差別化する構成を取付部材に貼付されたシール部材と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0018】また、請求項15の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を被覆するための
被覆体に貼付されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化する構成を被覆体に貼付されたシール部材という視
覚的な示唆によって具現化することができる。
【0019】また、請求項16の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板の周辺に所定色のシ
ール部材を貼付することから構成されることを特徴とす
る。このように構成することにより、外部情報出力基板
をその他の基板と差別化する構成を外部情報出力基板の
周辺に貼付されたシール部材の色という視覚的な示唆に
よって具現化することができる。
【0020】また、請求項17の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を取り付けるため
の取付部材に貼付されることを特徴とする。このように
構成することにより、外部情報出力基板をその他の基板
と差別化する構成を取付部材に貼付されたシール部材と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0021】また、請求項18の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を被覆するための
被覆体に貼付されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化する構成を被覆体に貼付されたシール部材という視
覚的な示唆によって具現化することができる。
【0022】また、請求項19の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を取り付けるための
取付部材の色を、前記遊技機に設けられる前記外部情報
出力基板以外の基板を取り付けるための取付部材の色と
異ならせたことから構成されることを特徴とする。この
ように構成することにより、外部情報出力基板をその他
の基板と差別化する構成を取付部材の色という視覚的な
示唆によって具現化することができる。また、この構成
によれば、外部情報出力基板が取付部材を介して遊技機
に取り付けられるので、外部情報出力基板の着脱が容易
になる。
【0023】また、請求項20の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を取り付けるための
取付部材の形状を、前記遊技機に設けられる前記外部情
報出力基板以外の基板を取り付けるための取付部材の形
状と異ならせたことから構成されることを特徴とする。
このように構成することにより、外部情報出力基板をそ
の他の基板と差別化する構成を取付部材の形状という視
覚的な示唆によって具現化することができる。また、こ
の構成によれば、外部情報出力基板が取付部材を介して
遊技機に取り付けられるので、外部情報出力基板の着脱
が容易になる。
【0024】また、請求項21の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を被覆するための被
覆体の色を、前記遊技機に設けられる前記外部情報出力
基板以外の基板を被覆するための被覆体の色と異ならせ
たことから構成されることを特徴とする。このように構
成することにより、外部情報出力基板をその他の基板と
差別化する構成を被覆体の色という視覚的な示唆によっ
て具現化することができる。また、この構成によれば、
外部情報出力基板が被覆体によって被覆されるので、外
部情報出力基板を保護することができる。
【0025】また、請求項22の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を被覆するための被
覆体の形状を、前記遊技機に設けられる前記外部情報出
力基板以外の基板を被覆するための被覆体の形状と異な
らせたことから構成されることを特徴とする。このよう
に構成することにより、外部情報出力基板をその他の基
板と差別化する構成を被覆体の形状という視覚的な示唆
によって具現化することができる。また、この構成によ
れば、外部情報出力基板が被覆体によって被覆されるの
で、外部情報出力基板を保護することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。まず、図1乃至図4を参照
して実施形態に係る遊技機としての弾球遊技機1の全体
の構成について説明する。弾球遊技機1は、図1乃至図
4に示すように、縦長な方形状に枠組み形成される外枠
2と、該外枠2の一側に開閉自在に軸支され且つ弾球遊
技機1の主要構成部のほぼすべてが集約して設けられる
前面枠3と、該前面枠3の前面上部に開閉自在に設けら
れる前面開閉枠4とから構成されている。また、前面枠
3に設けられる主要構成部としては、上記した前面開閉
枠4、遊技盤40、上皿19、下皿27、灰皿29、操
作ハンドル30、機構板100、玉発射装置87があ
る。また、図示の実施形態では、弾球遊技機1の側方に
遊技者に遊技玉を貸し出すためのカードユニット装置3
1が付設されている。
【0027】前面開閉枠4には、後述する遊技盤40の
遊技領域41をほぼ透視し得る円形透視窓5が開設さ
れ、該円形透視窓5の裏面から複層ガラス板が装着され
ている。また、前面開閉枠4の上側には、円形透視窓5
の外周に沿って、装飾ランプ6〜8,9’,10’が臨
んでいる。この装飾ランプ6〜8,9’,10’は、遊
技状態に応じて点灯又は点滅されるものであり、特別の
遊技状態の発生時や継続時を遊技者に報知すると共に遊
技の雰囲気を盛り上げるものである。また、円形透視窓
5の外周には、払い出すべく賞球が不足したこと(後述
する玉切れスイッチ115が作動したとき)を報知する
玉切れランプ9や、入賞玉の発生に基づいて所定個数の
賞球が払い出されたことを報知する賞球ランプ10(な
お、賞球未払出分がある場合に報知する方式でもよい)
が設けられ、更に、前面開閉枠4の上部左右に遊技の進
行に応じた効果音を発生するスピーカ12a,12bが
設けられている。なお、各ランプ6〜8,9,10,
9’,10’の前方は、それぞれ透光性を有する赤色、
緑色等のランプカバーで被覆されるようになっている。
特に、玉切れランプ9の点灯を赤色発光で行い、賞球ラ
ンプ10の点灯を緑色発光で行うことにより、遊技者に
対して状況を報知するようになっている。また、スピー
カ12a,12bは、異常が生じたときに、その旨を報
知する報知音も発生するようになっている。また、スピ
ーカ12a,12bの前面には、パンチメタル11が取
り付けられてスピーカ12a,12bから発生される音
声を通すようになっている。また、スピーカ12a,1
2bの近傍(パンチメタル11の裏面側)には、それぞ
れ光装飾用の装飾LED37,38が前面開閉枠4に取
り付けられている。また、円形透視窓5の外周には、遊
技盤40に貼付される証紙を視認するための透視レンズ
39が設けられている。
【0028】上記した装飾ランプ6〜8,9’,1
0’、玉切れランプ9、賞球ランプ10は、図5に示す
ように、プリント配線基板で構成されるランプ基板6
a,7a,8a,9a,10aに実装されて前面枠3の
前面側に取り付けられている。装飾LED37,38
は、プリント配線基板で構成されるLED基板37a,
38aに実装されて前面開閉枠4の裏面側に取り付けら
れている。なお、ランプ基板9a,10aには、それぞ
れ玉切れランプ9、賞球ランプ10以外に装飾ランプ6
〜8と同様の装飾ランプ9’,10’も実装されてい
る。そして、各ランプ基板6a,7a,8a,9a,1
0aが枠用電飾中継基板15に接続され、各LED基板
37a,38aが枠用電飾中継基板16に接続されてい
る。枠用電飾中継基板15,16は、前面枠3の裏面下
部に取り付けられる中継基板端子台95に止着される枠
用電飾中継基板96に接続された後、後述する電飾制御
基板80に接続されている。電飾制御基板80は、後述
する主基板151からの情報信号の種類に応じて上記し
た装飾ランプ6〜8,9’,10’、玉切れランプ9、
賞球ランプ10、装飾LED37,38を表示制御する
ものである。なお、枠用電飾中継基板15は、前面枠3
の前面側に取り付けられ(これに対応してランプ基板も
前面枠3の前面側に取り付けられている)、枠用電飾中
継基板16は、前面開閉枠4の裏面側に取り付けられて
いる(これに対応してLED基板も前面開閉枠4の裏面
側に取り付けられている)。
【0029】また、前記スピーカ12a,12bから延
びるの配線は、前面開閉枠4の上方左右裏面に取り付け
られる効果音中継基板17a,17bに一旦接続され、
その後、前面枠3の裏面下部に取り付けられる中継基板
端子台95に止着される効果音中継基板97に接続され
た後、後述する効果音制御基板82に接続されている。
効果音制御基板82は、主基板151からの情報信号の
種類に応じてスピーカ12a,12bを駆動制御するも
のである。
【0030】次に、前面開閉枠4の下側に取り付けられ
る上皿19の構成について説明すると、上皿19は、複
数の合成樹脂製部材を組合せた皿部材を固着することに
より構成されている。上皿19の開放側の上方には、玉
抜き操作レバー21が設けられている。この玉抜き操作
レバー21は、左右方向に移動可能に設けられ、スプリ
ング(図示しない)の付勢力に抗して一方向に移動させ
ることにより、上皿19に貯留されていた玉を裏面側に
形成される玉抜き路(図示しない)を流下させて下皿2
7に誘導するものである。
【0031】上記した上皿19について、さらに詳細に
説明すると、上皿19は、その上流側に形成される賞玉
払出口20から払い出された賞球を一旦貯留した後、発
射位置に玉を供給するものである。また、上皿19に
は、弾球遊技機1に隣接して設けられるカードユニット
装置31を介して遊技玉を借り受ける際に操作する操作
部が設けられている。この操作部は、球貸スイッチ24
と返却スイッチ25(共に図6参照)と表示LED(図
示しない)が実装される残高表示基板23からなり、該
残高表示基板23が上皿19の上面に臨むように設けら
れている。
【0032】球貸スイッチ24は、カードユニット装置
31によって遊技玉を借り受ける際に操作するものであ
り、返却スイッチ25は、遊技終了の際にカードユニッ
ト装置31のカード挿入口34に差し込まれたカードを
返却するためのものである。また、残高表示器は、カー
ドユニット装置31のカード挿入口34に差し込まれた
カードの残額が表示されるものである。なお、上皿19
に設けられる上記した球貸スイッチ24、返却スイッチ
25、及び表示LEDが実装される残高表示基板23か
ら延びる上皿配線は、前面枠3の軸支側の下部に形成さ
れる配線通し開口(図示しない)から前面枠3の裏側に
引き出されて後述する払出制御基板144に接続されて
いる。なお、上皿19の開放側末端は、前面枠3の前面
側で最も前方に突出した錠用凸部22となっており、こ
の錠用凸部22には、前面開閉枠4を前面枠3に対して
施錠し且つ前面枠3を外枠2に対して施錠する施錠装置
84(図3参照)を操作するためのシリンダー錠26が
臨んでいる。
【0033】また、前面枠3の下部に取り付けられる下
皿27は、前記上皿19から溢れた賞球であって余剰球
通路(図示しない)を介して接続樋93(図3参照)か
ら排出される余剰の賞球を貯留するものであり、その下
皿27の前面壁には、玉抜き操作レバー28がスライド
可能に取り付けられるようになっている。この玉抜き操
作レバー28を操作することにより、下皿27に貯留さ
れていた賞球を下方に玉抜きして持ち運び可能な玉箱に
移し替えることができる。また、下皿27の左側には、
灰皿29が設けられ、右側には、操作ハンドル30が設
けられている。操作ハンドル30は、図3に示す玉発射
装置87の発射装置電動機88(ステッピングモータ)
の駆動を一時的に停止させるための単発発射スイッチ9
1及び遊技者が操作ハンドル30を触れていることを検
知するタッチセンサ92(図6参照)を内蔵していると
共に、弾発力を調節する指掛け部30a(図1参照)を
備えるものである。
【0034】弾球遊技機1の正面構造は、概ね上記した
通りであるが、図示の実施形態では、弾球遊技機1にカ
ードユニット装置31が隣接されている。このカードユ
ニット装置31は、前記上皿19の上面に設けられる前
述した球貸スイッチ24や返却スイッチ25等の操作部
を操作することにより作動されるものである。しかし
て、カードユニット装置31は、使用可能状態であるか
否かを表示する使用可能表示器32と、当該カードユニ
ット装置31がいずれの側の弾球遊技機1に対応してい
るか否かを表示する連結台方向表示器33と、記録媒体
としての磁気カードを挿入するカード挿入口34とが設
けられている。そして、このように構成されるカードユ
ニット装置31は、独自の制御回路によって制御される
ものであるが、後述する払出制御基板144とカードユ
ニット配線35を介して接続されている(図6参照)。
【0035】一方、弾球遊技機1の背面には、図3に示
すように、入賞玉の発生に基づいて所定個数の賞球を払
い出すための各種の機構を装備した機構板100が設け
られると共に、前記操作ハンドル30に対応する裏面に
は、発射装置電動機88及び打球槌(図示しない)を有
する玉発射装置87が固着され、その玉発射装置87の
側方には、機構板100の余剰球通路から流下してきた
玉を前記下皿27に誘導する接続樋93が固着され、更
に、接続樋の側方に中継基板取付台95が取り付けら
れ、外枠2に対する前面枠3の開放側裏面に外枠2の掛
止片85に対する前面枠3の施錠及び前面枠3に対する
前面開閉枠4の施錠を行う施錠装置84が設けられてい
る。
【0036】上記した構成のうち、玉発射装置87に
は、発射制御基板90が付設されており、この発射制御
基板90によって玉発射装置87が駆動制御されるよう
になっている。なお、発射制御基板90は、発射制御基
板ボックス89内に収容されており、この発射制御基板
ボックス89から外部に露出している位置に設けられる
コネクタを介して払出制御基板144と接続されており
(図6参照)、所定の状態となったときに払出制御基板
144から停止信号をうけて打玉の発射を行えないよう
になっている。また、中継基板取付台95には、枠用電
飾中継基板96と効果音中継基板97と発射制御中継基
板98と発射制御電源中継基板99とが所定の位置に取
り付けられている。
【0037】以上で、弾球遊技機1の全体の概略構成を
説明したが、以下、弾球遊技機1を構成する要素のう
ち、遊技盤40と、機構板100の詳細な構成について
順次説明する。
【0038】まず、図2及び図3を参照して遊技盤40
について説明する。遊技盤40は、前面枠3の裏面側に
一体的に形成される遊技盤収納枠部36に収容固定され
るべく、ほぼ正方形状の合板により形成され、その表面
には、円形うず巻き状に誘導レール42が取り付けら
れ、該誘導レール42の内側が遊技領域41とされて発
射された打玉が落下するものである。遊技領域41に
は、図示の場合、特別可変表示装置44、特別可変入賞
球装置48、普通可変入賞球装置58等が設けられると
共に、単に打玉を入賞とする入賞口、打玉の流下方向,
速度を変化せしめる風車又は多数の障害釘が設けられ、
また、遊技領域41の最下方には、いずれの入賞領域に
も入賞しない打玉が取り込まれるアウト口69が設けら
れている。
【0039】遊技領域41の構成をその遊技動作に従っ
てより詳細に説明すると、遊技領域41の中央よりやや
上方の左側に設けられる通過玉検出器62は、遊技領域
41を落下する打玉の通過を検出すると、その検出信号
に基づいて特別可変表示装置44の上部側に設けられる
普通図柄表示器63を可変表示して表示結果を導出す
る。しかして、普通図柄表示器63の表示結果が予め定
められた当り図柄(0〜9までの数字の可変表示におい
て、7が表示された場合)である場合に、普通可変入賞
球装置58が所定時間開放される。なお、普通図柄表示
器63の可変時間は、通常確率モードのときに相対的に
長く(例えば、30秒)、確率変動モードのときに相対
的に短く(例えば、3〜5秒)設定されている。また、
普通図柄表示器63の左右側方には、普通図柄表示器6
3の可変表示中に通過玉検出器62を通過した打玉数を
記憶表示する普通図柄記憶LED64(最高4個まで記
憶表示する)が設けられている。
【0040】普通可変入賞球装置58は、遊技領域41
のほぼ中央に配置される特別可変表示装置44と遊技領
域41の前記アウト口69の上部に配置される特別可変
入賞球装置48との間に配置され、ソレノイド59によ
って開閉駆動される電動チューリップタイプの可変入賞
球装置である。そして、普通可変入賞球装置58には、
始動玉検出器60が内蔵され、開放中又は閉成中に受け
入れた入賞玉を検出するようになっている。しかして、
打玉が始動玉検出器60によって検出されると特別可変
表示装置44が可変表示を開始する。なお、普通可変入
賞球装置58の開放時間は、通常確率モードのときに相
対的に短く(例えば、0.5秒)、確率変動モードのと
きに相対的に長く(例えば、2秒)設定されている。ま
た、普通可変入賞球装置58が開放していない場合でも
打玉を受け入れるようになっている。
【0041】特別可変表示装置44は、複数の図柄(識
別情報)を変動表示する液晶タイプの可変表示器からな
り、遊技領域41のほぼ中央に配置される。そして、停
止時における図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組
合せ(例えば、同一の図柄が当りラインのいずれかに揃
った場合)である場合に、大当り遊技状態(特定遊技状
態)となって特別可変入賞球装置48を次に説明する所
定の態様で開閉駆動するものである。ただし、大当り図
柄の組合せの一部は、確率変動図柄として設定され、こ
の確率変動図柄で大当り遊技状態となったときには、そ
の大当り遊技状態終了後における前記普通図柄表示器6
3における当り図柄の出現確率や特別可変表示装置44
における大当り図柄の出現確率が高くなる確率変動モー
ドとなるように設定されている。また、特別可変表示装
置44には、前述したように上部側に普通図柄表示器6
3及び普通図柄記憶LED64が設けられ、その下方に
は飾りLED45が取り付けられている。一方、特別可
変表示装置44の下部側には、特別可変表示装置44の
可変動作中に前記始動玉検出器60によって検出された
玉数を記憶表示する特別図柄始動記憶LED46(最高
4個まで記憶表示する)が設けられている。
【0042】大当り遊技状態となったときに駆動制御さ
れる特別可変入賞球装置48は、ソレノイド50によっ
て開閉駆動される開閉板49を有し、その開閉板49に
受け入れられた打玉を検出する入賞個数検出器52が設
けられている。また、特別可変入賞球装置48内(開閉
板49の内側)には、打玉の検出(V入賞検出)に伴っ
て大当り遊技状態の継続権を成立させる特定玉検出器5
1が設けられており、該特定玉検出器51の上方には、
一旦V入賞検出があると次に開閉板49を開放するまで
は打玉が特定玉検出器51を通過しないようにするVシ
ャッター(図示しない)が設けられている。このVシャ
ッターは、ソレノイド43によって開閉駆動が行われ
る。しかして、大当り遊技状態となった場合には、一定
時間(例えば、28秒)が経過するまで又はその一定時
間内に所定個数(例えば、10個)の入賞玉が入賞する
まで開閉板49を開放(以下、この開放を開放サイクル
という)し、その開放サイクル中に受け入れられた打玉
が特定玉検出器51によって検出されたときに継続権が
成立して、再度上記した開放サイクルが実行され、各開
放サイクルにおいて継続権が成立していることを条件に
最高16回の開放サイクルを繰り返すことができるよう
になっている。
【0043】また、特別可変入賞球装置48には、入賞
玉検出器55a,55bを内蔵する通常入賞口54a,
54bや開閉板49が開放していることを表示するアタ
ッカーランプ56や継続権が成立していることを表示す
る飾りランプ、及び大当り遊技状態である旨を報知する
飾りランプや飾りLED57が設けられている。また、
遊技領域41には、上記した構成以外に、それぞれに飾
りランプ47a,47b及び入賞玉検出器65a,65
bを内蔵する入賞口61a,61b、飾りランプ66a
付き風車66、サイド飾りランプ67aを内蔵するサイ
ド飾り67、等が設けられている。
【0044】以上説明した本実施形態において、打球が
入賞する入賞口及び入賞装置には、入賞玉を検出するた
めの信号が導出される入賞玉検出器51,52,55
a,55b,65a,65bがすべて設けられている。
これは、これらの検出信号に基づいて所定個数の賞球を
払い出すために使用されるものである。しかして、これ
らの入賞玉検出器51,52,55a,55b,65
a,65bは、図5に示すように、次に説明する中継基
板77を介して主基板151に接続され、主基板151
では、これらの検出器からの検出信号を記憶すると共に
順次払出制御基板144に賞球個数信号を導出して入賞
に対応する賞球を払い出すように後述する玉払出装置1
16を駆動制御するようになっている。なお、検出器5
2は、開閉板49の開放を規制するための計数機能を兼
用している。
【0045】また、始動玉検出器60は、図5に示すよ
うに、中継基板77を介することなく直接主基板151
と接続されて始動信号と入賞信号(ただし、他の入賞玉
検出器51,52,55a,55b,65a,65bに
よって導出される賞球個数情報は、相対的に多い個数、
例えば、13個や15個であるのに対し、始動玉検出器
60に基づく賞球個数情報は、相対的に少ない個数、例
えば、5個や7個である)を入力している。これは、始
動玉検出器60からの配線を直接主基板151に接続す
ることにより、その途中に不正な回路基板を組み込んだ
配線(ぶら下がり基板等と称されている)が接続されて
いるか否かの発見を容易にするためである。また、始動
玉検出器60と主基板151とを直接接続する配線は、
他の配線の色と明らかに異なる色(本実施形態の場合に
は、ピンクと黄の蛍光色)としたので、この点からも始
動玉検出器60からの配線に不正が行われているか否か
を見分け易い。
【0046】遊技盤40の遊技領域41には、上記した
ようにスイッチやソレノイド、あるいは飾りランプや飾
りLED等の電気的部品が多数設けられるが、これら
は、次に説明する各カバー体70,71の裏面に取り付
けられる盤用電飾中継基板76及び中継基板77を介し
て主基板151や電飾制御基板80に接続されるように
なっている。即ち、図5に示すように、遊技盤40に設
けられる各スイッチ51,52,55a,55b,65
a,65b,62及び各ソレノイド43,50,59
は、中継基板77を介して主基板151に接続され、遊
技盤40に設けられる飾りランプを実装している飾りラ
ンプ基板56,66a,67a、遊技盤40に設けられ
る飾りLEDを実装している飾りLED基板45,5
7、及び記憶表示LED46,64は、盤用電飾中継基
板76を介して電飾制御基板80に接続されている。
【0047】一方、遊技盤40の裏面には、図3に示す
ように、前記特別可変表示装置44の裏面が突出して設
けられている。この特別可変表示装置44の裏面部分に
は、表示制御基板75が表示制御基板カバー74に被覆
されて取り付けられている。表示制御基板75は、特別
可変表示装置44の可変表示器の可変表示動作を主基板
151からの情報信号の種類に応じて駆動制御するもの
である。なお、表示制御基板カバー74は、その外周端
部に突設された取付片74aが遊技盤40にビス165
止めされて取り付けられている(図9及び図11参
照)。
【0048】また、上記した特別可変表示装置44裏面
の周囲には、カバー体70が取り付けられ、このカバー
体70に連通するようにその下部に入賞玉誘導カバー体
71が取り付けられている。カバー体70には、その中
央に前記特別可変表示装置44の裏面が貫通する窓孔7
2が形成されると共に、一側後面に盤用電飾中継基板7
6及び情報端子基板78が取り付けられている。なお、
カバー体70は、窓孔72の外周部分に穿設された取付
穴166が遊技盤40の裏面にビス止めされることで取
り付けられる(図9及び図11参照)。盤用電飾中継基
板76は、前述したように遊技盤40の遊技領域41に
設けられるスイッチ、ランプ、ソレノイド、LED等の
電気部品と主基板151又は電飾制御基板80との接続
を中継するものである。情報端子基板78は、図5に示
すように、弾球遊技機1の営業管理上必要な遊技情報
(例えば、大当り遊技状態中である旨を報知する大当り
1情報、確率変動図柄で大当り遊技状態となり、その大
当り状態中及びその大当りによる確率変動中である旨を
報知する大当り2情報(大当り中と確率変動中に出力さ
れ続ける信号)、確率変動図柄による大当り状態終了後
の確率変動中である旨を報知する確率変動情報、始動玉
検出器をONした打玉の数を報知する始動口情報、特別
可変表示装置の可変動作回数を報知する図柄確定回数1
情報、普通可変表示装置の可変動作回数を報知する図柄
確定回数2情報、及び普通可変入賞球装置の開閉回数を
報知する役物回数情報)を遊技場に設置される管理コン
ピュータに出力するための外部接続端子(コネクタ78
a〜78g)を有し、これらの情報が主基板151から
与えられるようになっている。更に、どの図柄で大当り
したか、どの図柄で停止したか等の情報を出力するよう
にしてもよい。
【0049】また、入賞玉誘導カバー体71の後面側に
は、中継基板77と、電飾制御基板80及び効果音制御
基板82を収容する制御基板ボックス79と、が取り付
けられている。電飾制御基板80は、図5に示すよう
に、遊技盤40の遊技領域41(必ずしも遊技領域41
の内部に設けられなくてもよく、遊技盤40に設けられ
ていれば良い)に設けられる飾りランプや飾りLED、
及び前面枠3や前面開閉枠4に設けられる飾りランプや
飾りLED等を主基板151からの情報信号に応じて一
括して駆動制御するものである。また、効果音制御基板
82は、前記スピーカ12a,12bを駆動制御するも
のであり、主基板151からの情報信号に応じて遊技内
容に対応した効果音を発生させるものである。また、効
果音制御基板82には、音量を切り替える音切替スイッ
チ83が設けられている。
【0050】以上、遊技盤40の構成について詳細に説
明してきたが、上記のように構成される遊技盤40は、
前面枠3の裏面側に形成される遊技盤収納枠部36(図
3参照)に収納固定されるようになっている。遊技盤収
納枠部36は、周知のように、ほぼ正方形状に構成され
る遊技盤40を収容するように前面枠3の裏面に段差状
に形成され、収容した遊技盤40の裏面を押圧固定する
ための遊技盤係止レバー86が遊技盤収納枠部36の適
宜箇所に取り付けられている。また、遊技盤収納枠部3
6の下方部は、平板状の支持板となって遊技盤40の下
辺を載置するようになっており、その支持板のほぼ中央
にアウト玉を誘導するアウト玉誘導通路(図示しない)
が形成されている。また、遊技盤40を遊技盤係止レバ
ー86によって収容固定した状態においては、その裏面
から機構板100が被覆されることとなるが、その機構
板100は、遊技盤収納枠部36の一側側面に固定され
る軸受金具(図示しない)の上下に突設される軸ピンに
機構板100の一側に固定される軸支金具106の掛止
穴106a(図4参照)を係止することにより、開閉自
在に軸支され、また、遊技盤収納枠部36の適宜位置に
植立される係止ピン(図示しない)と機構板100に設
けられる機構板係止レバー149とを係合させることに
より、機構板100を閉じた状態で保持することができ
るようになっている。なお、機構板100は、前面枠3
に対して固定されて開閉できないものであってもよい。
【0051】次に、弾球遊技機1の背面に設けられる機
構板100の構成について図3及び図4を参照して説明
する。図3及び図4において、機構板100は、主とし
て賞球を貯留する賞球タンク105と該賞球タンク10
5に貯留された賞球を下流側に整列しながら誘導する玉
整列レール部材108及びカーブレール部材111とが
設けられる上部構成部と、カーブレール部材111から
の玉を誘導する玉通路114と入賞に基づく賞球を払い
出す玉払出装置116とが設けられる中間構成部と、主
として遊技盤40に打ち込まれた入賞玉を含む打玉を処
理する処理機構が設けられる下部構成部と、が背面から
見て開口窓102を構成するように機構板主体101上
に一体的に形成されている。このため、機構板100を
閉じた状態において遊技盤40の裏面主要部が開口窓1
02から外部に臨むようになっているため、遊技盤40
の裏面構造が前述したように、特別可変表示装置44の
裏面及び表示制御基板カバー74を有する複雑なもので
あっても、機構板100の開閉動作をスムーズに行うこ
とができる。なお、開口窓102の中央よりやや下方に
は、該開口窓102の両側端から架け渡した状態で後方
に突出形成された横架突出板103が設けられ、該横架
突出板103に後述する主基板ボックス150の上部が
取り付けられるようになっている。
【0052】そこで、以下、機構板100の構成につい
て説明する。まず、機構板100の上部構成部には、多
量の賞球を貯留する賞球タンク105と、該賞球タンク
105から供給される賞球を仕切壁によって複数列(本
実施形態の場合、2列)に整列して流下させる玉整列レ
ール部材108と、該玉整列レール部材108によって
誘導された賞球を後述する玉払出装置116に向けて方
向転換するカーブレール部材111と、該カーブレール
部材111の上方に設けられた情報端子基板132がそ
れぞれ所定の位置に設けられている。
【0053】賞球タンク105は、その底面に揺動自在
に軸支されて図示しないバネにより上方向に付勢される
玉切れ情報検知レバー110(図4参照)が設けられ、
該玉切れ情報検知レバー110の下方に、玉切れ情報ス
イッチ107が固定されている。この玉切れ情報スイッ
チ107は、図5に示すように、後述する情報端子基板
132に接続されて賞球タンク105内に賞球が不足し
たときに図示しない管理コンピュータに玉切れ信号を出
力するようになっている。上記した賞球タンク105の
下流側に配置される玉整列レール部材108は、上部構
成部の一端から他端に向けて傾斜状に取り付けられ、そ
の内部中央に2条の仕切壁(図示しない)が立設されて
賞球タンク105から流出した賞球を下流に向かって2
列に整列させるようになっている。また、玉整列レール
部材108の下流側上部には、玉ならし部材109が支
軸を支点として揺動自在に垂下され、玉整列レール部材
108上を上下2段となって流下する賞球を玉ならし部
材109に埋設される重錘の作用によって1段とするよ
うになっている。
【0054】上記した玉整列レール部材108の下流側
上部には、外部との信号線が接続される外部接続端子1
33を有する情報端子基板132が設けられる。情報端
子基板132に設けられる外部接続端子133は、外部
(例えば、管理コンピュータ)と弾球遊技機1との間の
信号線を接続する玉切れ情報出力端子と球貸情報出力端
子と賞球情報出力端子等を有し、更に、前記玉切れ情報
スイッチ107が接続されるコネクタ132aと、払出
制御基板144が接続されるコネクタ132bと、主基
板151が接続されるコネクタ132cと、を有して構
成されている。なお、玉切れ情報は、遊技中に遊技球不
足状態であることを補給装置へ出力されるものであり、
球貸情報は、球貸し中であることを管理コンピュータへ
出力されるものであり、賞球情報は、遊技機が賞球中で
あることを管理コンピュータへ出力されるものである。
また、情報端子基板132には、図10に示すように、
該基板132が遊技枠(本件では、遊技領域を備えた遊
技盤40を除く外枠2、前面枠3、前面開閉枠4、機構
板100等から構成され、遊技盤40を取付固定するこ
とで遊技可能となる枠を遊技枠とする)に関連する情報
(本実施形態では、玉切れ、球貸し、及び賞球に関わる
各情報)を外部出力するための枠用外部出力端子基板で
ある旨を示唆するシール部材181(枠用外部出力端子
基板の文字が記載されたシール)が貼付されている。こ
れにより、情報端子基板132が弾球遊技機1の裏面側
で容易に確認できるようになっている。
【0055】上部構成部には、上記した構成以外に、そ
の開放端部及び情報端子基板132の上部に対応する位
置に機構板係止レバー149が一端を支持されて回動自
在に設けられている。機構板係止レバー149には、前
面枠3の裏面側の所定の位置に植立固定される係止ピン
(図示しない)の先端部と係合する溝が形成されてお
り、この溝と係止ピンとの係合を解除するように回動さ
せることにより、機構板100の前面枠3の裏面側への
固定状態を解除することができる。なお、機構板係止レ
バー149は、上部構成部の開放端部及び下部構成部の
開放端部に設けられているため、機構板100の前面枠
3の裏面側への固定状態を堅固に安定化させることがで
きるようになっている。
【0056】次に、機構板100の中間構成部の上部に
は、前記玉整列レール部材108の下流端に連通して賞
球の向きを180度変換して導くカーブレール部材11
1が設けられている。このカーブレール部材111も賞
球を2列に整列して下流側に導くように区画形成されて
いる。また、カーブレール部材111のヘアピン状の屈
曲部には、図示しない玉抜き弁が揺動自在に設けられ、
その玉抜き弁の側方から下流側に向けて玉抜き通路11
2が形成されている。玉抜き通路112は、玉抜き弁が
操作されたとき(例えば、営業が終了して賞球タンク1
05に貯留される賞球を外部に抜く必要が生じたと
き)、賞球タンク105及び玉整列レール部材108に
貯留されていた賞球を玉抜き通路112を通し弾球遊技
機1の外部に誘導するものである。
【0057】また、カーブレール部材111の下流側に
は、垂直状に玉通路部材が設けられる。具体的には、左
右2列の玉通路114から玉通路部材が構成され、該2
列の玉通路114には、それぞれ玉切れスイッチ115
が通路に臨むように設けられている。この玉切れスイッ
チ115は、図5に示すように、枠用スイッチ中継基板
142を介して主基板151に接続され、玉切れスイッ
チ115が玉を検出しなくなったときには、次に説明す
る玉払出装置116の払出モータ118の作動を停止し
て玉の払出を不能動化させるようになっている。
【0058】上記した玉通路部材の下方に取着される玉
払出装置116は、ほぼ直方体形状をなすケースの内部
に収納されて機構板主体101の前面側に着脱自在に取
り付けられるようになっている。玉払出装置116の構
造について簡単に説明すると、ケース内には、左右2列
の玉通路114と個々に連通する2条の玉通路(図示し
ない)が形成され、その玉通路の下端には、玉払出装置
116内の玉を1個づつ区切って下流端の玉排出口(図
示しない)から排出するスプロケット(図示しない)が
設けられている。スプロケットは、円柱状の部材の両端
に遊技玉を受け入れる間隔を保持して突設される複数の
突出部を備え、前記払出モータ118の駆動によって回
転するようになっている。また、玉排出口は、前後方向
に並列する2つの排出口からなり、前側の排出口は、玉
払出装置116から排出する玉を貸球として払い出す貸
球排出口として構成され、後側の排出口は、玉払出装置
116から排出する玉を賞球として払い出す賞球排出口
として構成されている。前側の排出口には、該排出口か
ら排出される玉数(貸球数)を検出するための球貸しカ
ウントスイッチ119(図6に符号のみ記載)が設けら
れている。後側の排出口には、該排出口から排出される
玉数(賞球数)を検出するための賞球カウントスイッチ
120(図6に符号のみ記載)が設けられている。ま
た、スプロケットの下流側には、玉を貸球排出口に送る
玉通路と賞球排出口に送る玉通路との間で通路を切り換
える切換弁(図示しない)が設けられており、該切換弁
は、通路切換ソレノイド117(図6に符号のみ記載)
の駆動によって球貸側の玉通路と賞球側の玉通路とを切
り換えるようになっている。更に、玉の払出動作を確実
に行うために払出モータ118の停止位置(正確には、
回転部材の停止位置)を検出するモータ位置センサ12
2(図6に符号のみ記載)が設けられている。
【0059】また、上記した玉払出装置116のケース
には、上記した通路切換ソレノイド117、払出モータ
118、カウントスイッチ119,120、モータ位置
センサ122が接続される払出ユニット中継基板124
が付設されている。この払出ユニット中継基板124
は、図5及び図6に示すように、払出制御基板144に
接続されると共に枠用スイッチ中継基板142を介して
主基板151にも接続されている。なお、上記した玉通
路114、玉切れスイッチ115、玉払出装置116、
及び払出ユニット中継基板124は、払出装置カバー1
64によって被覆されるようになっている。
【0060】次に、機構板100の下部構成部について
説明すると、下部構成部の後面側には、玉払出装置11
6の下端より賞球通路126が形成され、該賞球通路1
26の下端に上皿連通口(図示しない)が形成されてい
る。この上皿連通口は、弾球遊技機1の前面に設けられ
る上皿19に賞球を導くものである。上皿連通口の一側
側方には、余剰球通路が接続されている。しかして、入
賞に基づく賞球が多数払い出されて上皿19が賞球で満
杯となり、遂には上皿連通口に到達してさらに賞球が払
出続けられたときには、賞球は、余剰球通路に導かれ、
その後、前記接続樋93を介して前記下皿27に排出さ
れる。そして、さらに賞球が払出続けられたときには、
下皿27も満杯になるが、余剰球通路の一側側壁に設け
られた満タンスイッチ129部分にまで到達すると、満
タンスイッチ129がONされて、玉払出装置116の
モータ118の駆動を停止して賞球及び貸球の払出動作
を不能動化する。なお、上記した賞球通路126、玉抜
き通路112、及び余剰球通路の後面は、下部通路カバ
ー体128によって閉塞されている。
【0061】一方、下部構成部の前面側(遊技盤40に
当接する側)には、遊技盤40で発生した入賞玉を集合
する入賞玉集合樋(図示しない)が傾斜状に設けられて
いる。この入賞玉集合樋に集められた入賞玉は、打込玉
排出通路(図示しない)を通って弾球遊技機1の外部
(弾球遊技機の設置島の内部に形成される回収経路)に
放出される。打込玉排出通路には、入賞玉だけではなく
前記アウト口69に取り込まれたアウト玉及び前記玉抜
き通路112から玉抜きされた賞球も合流して放出され
るものである。
【0062】また、上記のように構成される機構板10
0の下部構成部の後面側には、電圧の異なる複数の電源
を生成する電源ユニット基板137を収容する電源ユニ
ットボックス136と、遊技盤40に設けられる特別可
変表示装置44や特別可変入賞球装置48等の遊技装置
の動作を制御する主基板151を収容する主基板ボック
ス150と、前記玉払出装置116の動作を制御する払
出制御基板144を収容する払出制御基板ボックス14
3と、前記満タンスイッチ129、玉切れスイッチ11
5、及び払出ユニット中継基板124と主基板151と
の接続を中継する枠用スイッチ中継基板142と、が設
けられている。
【0063】電源ユニットボックス136は、前記開口
窓102の下部位置側に機構板主体101に突設される
係止爪(図示しない)に着脱自在に取り付けられ、内部
に収容される電源ユニット基板137には、電源線13
5が接続される電源コネクタが実装されている。電源コ
ネクタに接続される電源線135は、前記情報端子基板
132から機構板主体101の裏面側に形成される配線
処理溝(図示しない)に沿って機構板100の開放側下
部まで引き通され、直前位置で機構板主体101の表側
に引き出されて電源コネクタに接続される。また、電源
線135によって供給される電圧は、図6に示すよう
に、AC24Vの電圧であり、電源ユニット基板(電源
生成基板)137で生成される複数の電圧は、DC30
V、DC21V、DC12V、DC5V、AC24Vの
5種類である。また、電源ユニット基板137は、主基
板151及び払出制御基板144の各CPUに駆動電源
が供給されていない間、各基板151,144のRAM
の少なくとも一部をバックアップするために各基板15
1,144にバックアップ電源(電源断信号)を供給す
るようになっている。
【0064】上記した表示制御基板カバー74、制御基
板ボックス79、主基板ボックス150、払出制御基板
ボックス143、及び電源ユニットボックス136は、
その一部又は全部を透明の合成樹脂によって内部が透視
し得るように構成されている(ROM等の不正改造を容
易に視認できる)と共に放熱穴が形成されている。ま
た、制御基板ボックス79内に収容される効果音制御基
板82は、ROM(特に、効果音データを記憶している
ROM)さえ交換すれば簡単にリサイクルが可能であ
る。また、制御基板ボックス79内に収容される電飾制
御基板80、及び表示制御基板カバー74に被覆される
表示制御基板75も、盤面構成やランプ等の数を変えな
ければ、同様にROMを交換することによりリサイクル
可能である。つまり、遊技盤40の入れ替え時にそれら
ボックス毎回収し、ROMを取り出して書き換え又は交
換すれば、異なる内容の新しい機種用のものとすること
ができるので、その新しい機種の入れ替えの際にROM
だけを変えた制御ボックスを再び納品して再利用するこ
とができる。
【0065】以上、弾球遊技機1の構成、遊技盤40の
構成、及び機構板100の概略構成について説明してき
たが、以下に、各種制御基板、各種中継基板、及び各種
電気的部品の配線接続について図7乃至図10を参照し
て詳細に説明する。先ず、各種中継基板の配線接続につ
いて説明する。カバー体70の左側中央部に取り付けら
れる盤用電飾中継基板76には、図7及び図9に示すよ
うに、7つのコネクタ76a〜76gが実装されてい
る。コネクタ76aには、入賞口61aの飾りランプ4
7aが接続される。コネクタ76bには、入賞口61b
の飾りランプ47bが接続される。コネクタ76cに
は、サイド飾りランプ67aが接続される。コネクタ7
6dには、特別図柄始動記憶LED46が接続される。
コネクタ76eには、普通図柄始動記憶LED64と飾
りLED45及び風車ランプ66aが接続される。コネ
クタ76fには、特別可変入賞球装置48に設けられた
アタッカーランプ56及び飾りLED57が接続され
る。コネクタ76gには、コネクタ76a〜76fに接
続される各種ランプ・LEDの接続先となる電飾制御基
板80が接続される。なお、サイド飾りランプ67aか
らの配線は、カバー体70に穿設された配線通し開口1
67を通してコネクタ76cに接続される。また、盤用
電飾中継基板76及び後述する情報端子基板78に接続
される配線は、カバー体70に設けられた配線押え16
8によって収束してまとめられる。
【0066】また、カバー体70の左側下端部に取り付
けられる情報端子基板78には、図7及び図9に示すよ
うに、8つのコネクタ78a〜78hが実装されてお
り、このうちのコネクタ78a〜78gが前述した外部
接続端子となる。コネクタ78aからは始動口情報が出
力され、コネクタ78bからは図柄確定回数1情報が出
力され、コネクタ78cからは大当り1情報が出力さ
れ、コネクタ78dからは大当り2情報が出力され、コ
ネクタ78eからは確率変動情報(なお、この確率変動
情報の中には、図柄変動の時短情報も含まれる)が出力
され、コネクタ78fからは図柄確定回数2情報が出力
され、コネクタ78gからは役物回数情報が出力され
る。また、コネクタ78hには、上記した各種情報の出
力元となる主基板151が接続される。また、機構板1
00の右側上端部に取り付けられる情報端子基板132
には、前述したように外部との信号線が接続される外部
接続端子133と、玉切れ情報スイッチ107が接続さ
れるコネクタ132aと、払出制御基板144が接続さ
れるコネクタ132bと、主基板151が接続されるコ
ネクタ132cと、が実装されている。なお、始動口情
報は、始動口58への入賞個数の情報を管理コンピュー
タへ出力するものであり、図柄確定回数1情報は、特別
可変表示装置44の変動回数の情報を管理コンピュータ
へ出力するものであり、大当り1情報は、遊技機が大当
り遊技状態中であることを管理コンピュータへ出力する
ものであり、大当り2情報は、高確率時及び大当り遊技
状態中であることを管理コンピュータへ出力するもので
あり、確率変動情報は、高確率時であることを管理コン
ピュータへ出力するものであり、図柄確定回数2情報
は、普通図柄表示器63の変動回数の情報を管理コンピ
ュータへ出力するものであり、役物回数情報は、普通可
変入賞球装置58が作動中であることを管理コンピュー
タに出力するものである。また、情報端子基板78は、
前記情報端子基板132と同様に、図9に示すように、
該基板78が遊技盤40に関連する情報(本実施形態で
は、大当り1・2、確率変動、始動口、図柄確定回数1
・2、及び役物回数に関わる各情報)を外部出力するた
めの盤用外部出力端子基板である旨を示唆するシール部
材180(盤用外部出力端子基板の文字が記載されたシ
ール)が貼付されている。これにより、情報端子基板7
8が弾球遊技機1の裏面側で容易に確認できるようにな
っている。
【0067】また、入賞玉誘導カバー体71の右側上端
部に取り付けられる中継基板77には、図7に示すよう
に、8つのコネクタ77a〜77hが実装されている。
コネクタ77aには、普通可変入賞球装置58用のソレ
ノイド59が接続される。コネクタ77bには、通過玉
検出器62が接続される。コネクタ77cには、入賞口
61aの入賞玉検出器65aが接続される。コネクタ7
7dには、入賞口61bの入賞玉検出器65bが接続さ
れる。コネクタ77eには、特定玉検出器51と入賞個
数検出器52が接続される。コネクタ77fには、開閉
板49用のソレノイド50とVシャッター用のソレノイ
ド43が接続される。コネクタ77gには、入賞口54
a,54bの入賞玉検出器55a,55bが接続され
る。コネクタ77hには、コネクタ77a〜77gに接
続される各種検出器及びソレノイドの接続先となる主基
板151が接続される。なお、中継基板77は、R形状
に切り欠かれた下端部分が入賞玉誘導カバー体71に突
設された台座部(図示しない)によって支持された状態
で取り付けられる。
【0068】また、機構板100の電源ユニットボック
ス136と払出制御基板ボックス143とに挟まれる位
置に取り付けられる枠用スイッチ中継基板142には、
図8に示すように、4つのコネクタ142a〜142d
が実装されている。コネクタ142aには、払出ユニッ
ト中継基板124を介して賞球カウントスイッチ120
が接続される。コネクタ142bには、玉切れスイッチ
115が接続される。コネクタ142cには、満タンス
イッチ129が接続される。コネクタ142dには、コ
ネクタ142a〜142cに接続される各種スイッチの
接続先となる主基板151が接続される。
【0069】また、前面枠3の裏面下部に取り付けられ
る中継基板取付台95には、図8に示すように、枠用電
飾中継基板96と効果音中継基板97と発射制御信号中
継基板98と発射制御電源中継基板99が着脱自在に取
り付けられている。中継基板取付台95の下部に止着さ
れる枠用電飾中継基板96には、3つのコネクタ96a
〜96cが実装されている。コネクタ96aには、前面
枠3に取り付けられる各種ランプの配線接続を中継する
枠用電飾中継基板15が接続される。コネクタ96bに
は、前面開閉枠4に取り付けられる各種LEDの配線接
続を中継する枠用電飾中継基板16が接続される。コネ
クタ96cには、コネクタ96a,96bに接続される
各枠用電飾中継基板15,16の接続先となる電飾制御
基板80が接続される。また、中継基板取付台95の上
部右側に止着される効果音中継基板97には、2つのコ
ネクタ97a,97bが実装されている。コネクタ97
aには、前面開閉枠4に取り付けられてスピーカ12
a,12bの配線接続を中継する効果音中継基板17
a,17bが接続される。コネクタ97bには、コネク
タ97aに接続される効果音中継基板17a,17bの
接続先となる効果音制御基板82が接続される。
【0070】また、中継基板取付台95の上部左側に止
着される発射制御信号中継基板98には、2つのコネク
タ98a,98bが実装されている。コネクタ98aに
は、玉発射装置87の作動を制御する発射制御基板90
が接続される。コネクタ98bには、コネクタ98aに
接続される発射制御基板90の接続先となる払出制御基
板144が接続される。また、中継基板取付台95の上
部中央に止着される発射制御電源中継基板99には、2
つのコネクタ99a,99bが実装されている。コネク
タ99aには、発射制御基板90が接続される。コネク
タ99bには、コネクタ99aに接続される発射制御基
板90に電源を供給する電源ユニット基板(電源生成基
板)137が接続される。このように、遊技盤40以外
の前面枠3又は前面開閉枠4に取り付けられる電飾部
品、スピーカ12a,12b、及び玉発射装置87に係
る電気部品からの配線を中継する各中継基板96,9
7,98,99を中継基板取付台95という一箇所に纏
めて設けたので、接続の確認が行い易く、結果的に接続
作業が行い易いという利点がある。
【0071】次に、各種制御基板の配線接続について図
7及び図8を参照して説明する。先ず、表示制御基板7
5には、3つのコネクタ75a〜75cが実装されてい
る。コネクタ75aには、普通図柄表示器63が接続さ
れる。コネクタ75bには、特別可変表示装置44(特
別図柄表示器)が接続される。コネクタ75cには、主
基板151が接続される。なお、表示制御基板75への
電源供給は、主基板151を介して行われる。
【0072】また、電飾制御基板80には、4つのコネ
クタ80a〜80dが実装されている。コネクタ80a
には、盤用電飾中継基板76が接続される。コネクタ8
0bには、枠用電飾中継基板96が接続される。コネク
タ80cには、主基板151が接続される。コネクタ8
0dには、電飾制御基板80に電源を供給する電源ユニ
ット基板137が接続される。
【0073】また、効果音制御基板82には、3つのコ
ネクタ82a〜82cが実装されている。コネクタ82
aには、効果音中継基板97が接続される。コネクタ8
2bには、主基板151が接続される。コネクタ82c
には、効果音制御基板82に電源を供給する電源ユニッ
ト基板137が接続される。
【0074】また、発射制御基板90には、4つのコネ
クタ90a〜90dが実装されている。コネクタ90a
には、操作ハンドル30に内蔵された単発発射スイッチ
91及びタッチセンサ92(図6参照)が接続される。
コネクタ90bには、玉発射装置87の発射装置電動機
88が接続される。コネクタ90cには、発射制御信号
中継基板98が接続される。コネクタ90dには、発射
制御電源中継基板99が接続される。
【0075】また、払出制御基板144には、9つのコ
ネクタ144a〜144iが実装されている。コネクタ
144aには、払出ユニット中継基板124を介して通
路切換ソレノイド117、払出モータ118、球貸しカ
ウントスイッチ119、賞球カウントスイッチ120、
及び払出モータ位置センサ122が接続される(図6参
照)。コネクタ144bには、発射制御信号中継基板9
8が接続される。コネクタ144cには、情報端子基板
132が接続される。コネクタ144dには、残高表示
基板23が接続される。コネクタ144eには、カード
ユニット配線35を介してカードユニット装置31が接
続される。コネクタ144fには、主基板151が接続
される。コネクタ144g,144hには、払出制御基
板144に電源を供給する電源ユニット基板137が接
続される。但し、コネクタ144hは、前述した電源断
信号の入力端子となる。コネクタ144iには、弾球遊
技機1内に設けられるアース板152(図6に符号のみ
図示)が接続される。具体的に、アース板152は、上
皿19、下皿27、及び賞球タンク105の玉貯留部や
機構板100に形成される玉通路等に配置されて、貯留
あるいは通過する遊技玉と接触する際にその遊技玉に帯
電した静電気を受ける。そして、アース板152で受け
た静電気は、払出制御基板144に送られ、最終的には
払出制御基板144に接続されたカードユニット装置3
1から外部に放電される。なお、各種アース板152と
払出制御基板144(コネクタ144i)の接続は、前
記軸支金具106や該軸支金具106とコネクタ144
i間を接続する接続線170(図4参照)等の各種導電
部材によって行われる。
【0076】また、主基板151には、11個のコネク
タ151a〜151kが実装されている。コネクタ15
1aには、始動玉検出器60が単独で接続される。コネ
クタ151bには、表示制御基板75が接続される。コ
ネクタ151cには、情報端子基板78が接続される。
コネクタ151dには、中継基板77が接続される。コ
ネクタ151eには、情報端子基板132が接続され
る。コネクタ151fには、効果音制御基板82が接続
される。コネクタ151gには、電飾制御基板80が接
続される。コネクタ151hには、払出制御基板144
が接続される。コネクタ151iには、枠用スイッチ中
継基板142が接続される。コネクタ151j,151
kには、主基板151に電源を供給する電源ユニット基
板137が接続される。但し、コネクタ151kは、前
述した電源断信号の入力端子となる。
【0077】しかして、上記のように配線接続される回
路構成においては、図5及び図6に示すように、主基板
151には、遊技盤40に設けられる各スイッチ51,
52,55a,55b,62,65a,65bからの信
号が中継基板77を介して入力されると共に始動玉検出
器60からの信号も入力され、また、満タンスイッチ1
29及び玉切れスイッチ115からの信号が枠用スイッ
チ中継基板142を介して入力される。更に、主基板1
51には、払出ユニット中継基板124及び枠用スイッ
チ中継基板142を介して賞球カウントスイッチ120
からの信号が入力されるものである。
【0078】上記した入力信号のうち、遊技盤40に設
けられる各スイッチ51,52,60,62,65a,
65bからの入力信号に基づいて主基板151は、遊技
盤40に設けられるソレノイド43,50,59及び各
記憶表示LED46,64を制御すると共に、遊技状態
に応じた電飾信号を電飾制御基板80に出力し、遊技状
態に応じた効果音信号を効果音制御基板82に出力し、
更に、大当り表示制御信号あるいはリーチ表示制御信号
又は外れ表示制御信号を表示制御基板75に出力し、情
報端子基板78に各種の遊技情報を出力する。電飾制御
基板80は、主基板151から入力される電飾信号の種
類に応じて、各種ランプ6〜10,47a,47b,5
6,66a,67a及び各種LED37,38,45,
57を表示駆動制御し、効果音制御基板82は、主基板
151から入力される効果音信号の種類に応じてスピー
カ12a,12bを駆動制御する。また、表示制御基板
75は、主基板151から入力される表示制御信号の種
類に応じて各図柄表示器44,63の表示結果を導出す
るように制御する。
【0079】また、満タンスイッチ129からの入力信
号に基づいて主基板151は、払出制御基板144に満
タン信号を出力し、その満タン信号に基づいて払出モー
タ118の駆動を停止したりする。また、満タンスイッ
チ129からの入力信号があったときには、主基板15
1は、次に説明する賞球可能信号を出力しないようにす
る。なお、満タンスイッチ129からの入力信号があっ
たときには、電飾制御基板80に満タン信号を出力して
所定のランプ又はLEDを表示駆動してその旨を報知す
るようにしてもよい。
【0080】また、遊技盤40に設けられる通過玉検出
器62を除く各スイッチ51,52,55a,55b,
60,65a,65bからの入力信号に基づいて主基板
151は、払出制御基板144に賞球個数信号を出力
し、払出制御基板144は、その賞球個数信号及び賞球
可能信号の入力に基づいて払出モータ118を駆動して
所定個数の賞球を払い出す。また、賞球カウントスイッ
チ120からの入力信号に基づいて主基板151は、払
い出されるべき賞球個数が検出されれば払出制御基板1
44に賞球個数信号をクリアするクリア信号を出力す
る。また、賞球カウントスイッチ120からの入力信号
に基づいて主基板151は、情報端子基板132に賞球
個数信号を出力し、この信号を情報端子基板132から
外部の管理コンピュータの出力する。更に、各スイッチ
51,52,55a,55b,60,65a,65bか
らの入力信号に基づいて主基板151は、電飾制御基板
80(及び効果音制御基板82)に賞球信号を出力し、
賞球ランプ10(又はスピーカ12a,12b)を表示
駆動してその旨を報知する。更に、玉切れスイッチ11
5からの入力信号に基づいて主基板151は、払出制御
基板144に賞球可能信号を出力しないようにしたり、
電飾制御基板80に玉切れ信号を出力して玉切れランプ
9を所定の態様で表示駆動する。
【0081】上記したように、主基板151には、遊技
動作を制御するためのスイッチ入力、賞球の払出動作を
制御するためのスイッチ入力、及び飾りランプ、飾りL
ED、スピーカ12a,12bを駆動制御するためのス
イッチ入力しか入力されず、主基板151と他の制御基
板144,80,82,75との関係においては、主基
板151から他の制御基板144,80,82,75に
向かって一方向の通信関係となる。このため、他の制御
基板144,80,82,75に不法な処理プログラム
を組み込んで主基板151で不正な処理を施そうとして
も実行することができないという利点があり、また、主
基板151の制御の一部を他の制御基板144,80,
82,75で担当しているので、主基板151の負担が
軽減されると共に、監督官庁による主基板151の検査
の容易化を図ることも可能である。
【0082】次に、払出制御基板144には、モータ位
置センサ122及び各カウントスイッチ119,120
からの信号が払出ユニット中継基板124を介して入力
され、残高表示基板23の球貸スイッチ24及び返却ス
イッチ25からの信号が入力され、カードユニット装置
31から各種の情報が入力されている。更に、主基板1
51から前述したように、賞球可能信号、賞球個数信
号、満タン信号が入力されるものである。上記した入力
信号のうち、モータ位置センサ122からの入力信号に
基づいて払出制御基板144は、貸球及び賞球の払出動
作において払出モータ118の停止位置、即ち回転部材
の停止位置を正確に制御すると共に回転部材が回転して
いるか否かを検出できる。また、カウントスイッチ11
9,120からの入力信号に基づいて払出制御基板14
4は、貸球及び賞球の正確な払出数を払い出すように払
出モータ118を駆動制御すると共に、情報端子基板1
32に賞球数情報及び貸球数情報を出力する。なお、賞
球数情報を主基板151から出力するようにしてもよ
い。
【0083】また、球貸スイッチ24からの入力信号に
基づいて払出制御基板144は、カードユニット装置3
1からの残額情報と照会して残額情報に余裕があるとき
に貸球要求信号を許容して払出モータ118を駆動し、
また、返却スイッチ25からの入力信号に基づいて払出
制御基板144は、カードユニット装置31にカードの
返却信号を出力する。また、カードユニット装置31か
らの各種の情報入力に基づいて払出制御基板144は、
残高表示基板23の残高表示器に残高情報を出力する。
更に、主基板151からの賞球可能信号、賞球個数信
号、満タン信号等に基づいて払出制御基板144は、前
述したように払出ユニット中継基板124を介して賞球
の払出動作を実行せしめたりする。なお、情報端子基板
132に接続される玉切れ情報スイッチ107からの入
力信号は、払出制御基板144に入力されることはな
く、そのまま玉切れ情報として外部の管理コンピュータ
等に出力される。
【0084】ところで、上記した各種基板に接続される
配線は、それぞれ接続する基板に応じて設定色が異なっ
ている。具体的に、電飾制御基板80においては、各枠
用電飾中継基板76,96が接続される配線はそれぞれ
黒色に設定され、主基板151が接続される配線は緑色
に設定されている。効果音制御基板82においては、各
効果音中継基板17a,17bが接続される配線はそれ
ぞれ黄色に設定され、電源ユニット基板137が接続さ
れる配線は白色に設定されている。表示制御基板75に
おいては、主基板151が接続される配線は茶色に設定
され、特別可変表示装置44及び普通図柄表示器63が
接続される配線はそれぞれ茶色に設定されている。電源
ユニット基板137においては、電飾制御基板80、効
果音制御基板82、発射制御電源中継基板99、主基板
151、及び払出制御基板144が接続される配線はそ
れぞれ白色に設定され、電源コード135は灰色に設定
されている。但し、主基板151及び払出制御基板14
4との接続において、電源断信号の出力配線はそれぞれ
水色及び青色に設定されている。
【0085】また、払出制御基板144においては、電
源ユニット基板137、主基板151、残高表示基板2
3、及び情報端子基板132が接続される配線はそれぞ
れ白色に設定され、アース板152及び払出ユニット中
継基板124が接続される配線はそれぞれ茶色に設定さ
れ、発射制御信号中継基板98が接続される配線は赤色
に設定されている。但し、電源ユニット基板137との
接続において、電源断信号の入力配線は青色に設定され
ている。主基板151においては、電源ユニット基板1
37、払出制御基板144、及び情報端子基板132が
接続される配線はそれぞれ白色に設定され、表示制御基
板75、枠用スイッチ中継基板142、及び情報端子基
板78が接続される配線はそれぞれ茶色に設定され、効
果音制御基板82が接続される配線は黄色に設定され、
電飾制御基板80が接続される配線は緑色に設定され、
始動玉検出器60が接続される配線はピンクと黄色の蛍
光色に設定されている。但し、電源ユニット基板137
との接続において、電源断信号の入力配線は水色に設定
されている。
【0086】以上のように、本実施形態の構成によれ
ば、遊技領域41が形成された遊技盤40と、該遊技盤
40が取り付けられる遊技枠(遊技盤40を除いて弾球
遊技機1を構成する全ての構成部材)と、電気部品の制
御を行なう制御基板として主基板151及び払出制御基
板144と、該主基板151及び払出制御基板144と
接続されて遊技機としての弾球遊技機1の外部に遊技に
関わる情報を出力する複数の外部情報出力基板と、を備
えた弾球遊技機1において、前記複数の外部情報出力基
板は、前記遊技枠に関連する情報を外部出力するための
枠側外部情報出力基板としての情報端子基板132と、
前記遊技盤40に関連する情報を外部出力するための盤
側外部情報出力基板としての情報端子基板78と、を含
み、前記複数の情報端子基板78,132には、それぞ
れ外部情報出力基板である旨を示唆する示唆手段を設け
たことを特徴とする。このように構成することにより、
外部情報出力基板(情報端子基板78,132)をその
他の基板と差別化でき、外部情報出力基板を確認するこ
とが容易になる。従って、外部情報出力基板に対して不
正が行われるような場合でも、その不正を容易に発見す
ることができる。また、外部情報出力基板が見つけ易い
ので、外部情報出力基板の検査が容易に行える。また、
この構成によれば、外部出力する情報(信号)のうち遊
技枠に関連する情報と遊技盤40に関連する情報とを基
板132,78毎に分けることができるので、上記した
基板132,78に対する不正の発見及び基板132,
78の検査が外部出力する情報の種類毎で行える。な
お、遊技に関わる制御を行う制御基板としては、主基板
151,払出制御基板144に限定されるものではな
く、外部に出力する情報を生成する制御基板であればど
のような制御基板であっても良い。
【0087】また、前記示唆手段は、前記外部情報出力
基板(情報端子基板78,132)に識別情報を記載し
たシール部材180,181を貼付することから構成さ
れることを特徴とする。このように構成することによ
り、外部情報出力基板をその他の基板と差別化する構成
をシール部材180,181の識別情報という視覚的な
示唆によって具現化することができ、然も安価に具現化
することができる。なお、シール部材に記載される識別
情報は、文字に限定するものではなく、記号などの外部
情報出力基板である旨を示唆するものであればいずれの
構成であってもよい。
【0088】また、上記した実施形態(第一実施形態)
では、外部情報出力基板に設けた示唆手段を識別情報を
記載したシール部材としてるが、これに限らず、所定色
のシール部材や外部情報出力基板に識別情報を表記(印
刷や刻印など)することで示唆するようにしてもよい。
即ち、前記示唆手段は、前記外部情報出力基板に所定色
のシール部材を貼付することから構成されることを特徴
とする。このように構成することにより、外部情報出力
基板をその他の基板と差別化する構成をシール部材の色
という視覚的な示唆によって具現化することができ、然
も安価に具現化することができる。また、前記示唆手段
は、前記外部情報出力基板に識別情報を表記することか
ら構成されることを特徴とする。このように構成するこ
とにより、外部情報出力基板をその他の基板と差別化す
る構成を外部情報出力基板に表記された識別情報という
視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0089】次に、本発明の他の実施形態を第二実施形
態乃至第十一実施形態として図11乃至図29を参照し
て説明する。なお、以下の説明では、先に述べた構成と
同等の構成については同一の符号を付記してその詳細な
説明を省略する。先ず、第二実施形態の外部情報出力基
板となる盤用外部出力端子基板190及び枠用外部出力
端子基板191は、図11及び図12に示すように、基
板を示唆する識別情報がないこと及び基板形状が八角形
であることを除けば前記情報端子基板78,132と同
等に構成されている。即ち、盤用外部出力端子基板19
0には、遊技盤40に関連する情報を外部出力するため
の8つのコネクタ78a〜78hが実装されており、枠
用外部出力端子基板191には、前面開閉枠4に関連す
る情報を外部出力するための外部接続端子133及びコ
ネクタ132a〜132cが実装されている。但し、第
二実施形態では、外部出力端子基板190,191の形
状が弾球遊技機1に設けられる外部出力端子基板19
0,191以外の基板の形状(長方形状)と異なった八
角形状に形成されている。これにより、外部出力端子基
板190,191が弾球遊技機1に取り付けられた状態
でその基板形状によって外部出力端子基板190,19
1の位置を示唆するようになっている。
【0090】以上のように、第二実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板190,191の形状を弾球遊技機1に設け
られる外部情報出力基板190,191以外の基板の形
状と異ならせたことから構成されることを特徴とする。
このように構成することにより、外部出力端子基板19
0,191をその他の基板と差別化する構成を基板形状
という視覚的な示唆によって具現化することができる。
なお、外部情報出力基板の形状は、八角形に限定するも
のではなく、外部情報出力基板以外の基板の形状と異な
った形状であればいずれの形状であってもよい。
【0091】次に、第三実施形態の盤用外部出力端子基
板200は、図13に示すように、前記第一実施形態の
情報端子基板78と同様に、その基板形状が長方形をな
すと共に、遊技盤40に関連する情報を外部出力するた
めの8つのコネクタが実装されている。但し、第三実施
形態の盤用外部出力端子基板200に実装された8つの
コネクタのうち外部機器と接続される7つのコネクタ7
8a’〜78g’は、第一実施形態の情報端子基板78
のコネクタ78a〜78gとは違う種類のものが用いら
れている。即ち、各コネクタ78a’〜78g’には、
それぞれ配線側の図示しない係合部と係合して、コネク
タ接続をロックする爪部201が設けられている。言い
換えれば、盤用外部出力端子基板200の7つのコネク
タ78a’〜78g’は、盤用外部出力端子基板200
以外の他の基板のコネクタとは異なっている。これによ
り、外部出力端子基板200が弾球遊技機1に取り付け
られた状態でそのコネクタ種類によって外部出力端子基
板200の位置を示唆するようになっている。
【0092】以上のように、第三実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板200に設けられるコネクタ78a’〜78
g’の種類を弾球遊技機1に設けられる外部出力端子基
板200以外の基板のコネクタの種類と異ならせたこと
から構成されることを特徴とする。このように構成する
ことにより、外部出力端子基板200をその他の基板と
差別化する構成をコネクタ種類という視覚的な示唆によ
って具現化することができる。また、この構成によれ
ば、外部出力端子基板200に対する誤配線を防止する
ことができる。なお、第三実施形態では、外部情報出力
基板のコネクタ種類をロック式としてるが、これに限定
するものではなく、外部情報出力基板以外の基板のコネ
クタ種類と異なった種類であればいずれの種類であって
もよい。また、第三実施形態では、盤用外部出力端子基
板についてのみ例示しているが、同様に枠用外部出力端
子基板についてもコネクタ種類を異ならせることでその
他の基板と差別化するようにしてもよい。また、第三実
施形態では、8個あるコネクタのうち7つのコネクタ7
8a’〜78g’の種類を異ならせているが、種類を異
ならせるコネクタの数は特に限定するものではなく、外
部情報出力基板に設けられる1個乃至全てのコネクタの
種類を異ならせるものであればよい。
【0093】次に、第四実施形態の盤用外部出力端子基
板210及び枠用外部出力端子基板211は、図14及
び図15に示すように、基板を示唆する識別情報がない
こと及び基板色が赤色であることを除けば前記情報端子
基板78,132と同等に構成されている。即ち、各外
部出力端子基板210,211には、赤色(図14及び
図15の斜線部分)のレジスト処理が施されており、外
部出力端子基板210,211のプリント配線が絶縁性
の材料により保護されるようになっている。また、外部
出力端子基板210,211は、弾球遊技機1に設けら
れる外部出力端子基板210,211以外の基板の色と
は違う赤色に着色されている。これにより、外部出力端
子基板210,211が弾球遊技機1に取り付けられた
状態でその基板色によって外部出力端子基板210,2
11の位置を示唆するようになっている。
【0094】以上のように、第四実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板210,211の色を弾球遊技機1に設けら
れる外部出力端子基板210,211以外の基板の色と
異ならせたことから構成されることを特徴とする。この
ように構成することにより、外部出力端子基板210,
211をその他の基板と差別化する構成を基板色という
視覚的な示唆によって具現化することができる。なお、
第四実施形態では、外部情報出力基板の基板色を赤色と
してるが、これに限定するものではなく、外部情報出力
基板以外の基板と異なった色であればいずれの色であっ
てもよい。
【0095】次に、第五実施形態の盤用外部出力端子基
板220及び枠用外部出力端子基板221は、図16及
び図17に示すように、前記第一実施形態の情報端子基
板78,132と同様に、その基板形状が長方形をなす
と共に、情報を外部出力するためのコネクタが実装され
ている。但し、第三実施形態の盤用外部出力端子基板2
20に実装されたコネクタ78a’’〜78h’’、及
び枠用外部出力端子基板221に実装された外部接続端
子133’及びコネクタ132a’〜132c’の色
は、弾球遊技機1に設けられる外部出力端子基板22
0,221以外の基板のコネクタ色とは違う赤色に着色
されている。これにより、外部出力端子基板220,2
21が弾球遊技機1に取り付けられた状態でそのコネク
タ色によって外部出力端子基板220,221の位置を
示唆するようになっている。
【0096】以上のように、第五実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板220,221に設けられるコネクタ78
a’’〜78h’’,133’,132a’〜132
c’の色を弾球遊技機1に設けられる外部出力端子基板
220,221以外の基板のコネクタの色と異ならせた
ことから構成されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部出力端子基板220,221をそ
の他の基板と差別化する構成をコネクタ色という視覚的
な示唆によって具現化することができる。また、この構
成によれば、外部出力端子基板220,221に対する
誤配線を防止することができる。なお、第五実施形態で
は、外部情報出力基板のコネクタの色を赤色としてる
が、これに限定するものではなく、外部情報出力基板以
外の基板のコネクタと異なった色であればいずれの色で
あってもよい。
【0097】次に、第六実施形態では、図18及び図1
9に示すように、前記第二実施形態と同様に、八角形状
の盤用外部出力端子基板190及び枠用外部出力端子基
板191が設けられ、また、各種基板が取付部材を介し
て弾球遊技機1に取り付けられるようになっている。但
し、外部出力端子基板190,191を取り付けるため
の取付部材の形状は、外部出力端子基板190,191
以外の基板を取り付けるための取付部材の形状とは異な
って形成されている。具体的に、外部出力端子基板19
0,191以外の基板を取り付けるための取付部材は、
図18に示す盤用中継基板76を取り付けるための取付
部材246と同様に、その外形形状が取り付ける基板の
形状に合わせた長方形に形成されている。なお、盤用中
継基板76を取り付けるための取付部材246には、盤
用中継基板76を内嵌して取り付ける断面凹状の取付凹
部246aが形成されており、その取付凹部246aの
外周部分が盤用中継基板76の周囲を覆う枠部246b
として構成されている。取付凹部246a内には、盤用
中継基板76を取付部材246にビス止めするための取
付ボス(図示しない)が形成され、枠部246bの上下
両端には、取付部材246をカバー体70にビス248
止めするための取付片部247が形成されている。しか
して、盤用中継基板76は、取付部材246にビス止め
された状態でその取付部材246がカバー体70にビス
248止めされることで、取付部材246と一体的にカ
バー体70に取り付けられる。
【0098】これに対して、八角形状の盤用外部出力端
子基板190を取り付ける取付部材240は、図18に
示すように、基板190の形状に合わせて八角形の外形
形状に形成されている。また、取付部材240には、盤
用外部出力端子基板190を内嵌して取り付ける断面凹
状の取付凹部240aが形成されており、その取付凹部
240aの外周部分が盤用外部出力端子基板190の周
囲を覆う枠部240bとして構成されている。取付凹部
240a内には、盤用外部出力端子基板190を取付部
材240にビス止めするための取付ボス(図示しない)
が形成され、枠部240bの左右両端には、取付部材2
40をカバー体70にビス241止めするための取付片
部242が形成されている。しかして、盤用外部出力端
子基板190は、取付部材240にビス止めされた状態
でその取付部材240がカバー体70にビス242止め
されることで、取付部材240と一体的にカバー体70
に取り付けられる。これにより、盤用外部出力端子基板
190が弾球遊技機1に取り付けられた状態で取付部材
240の形状によって盤用外部出力端子基板190の位
置を示唆するようになっている。
【0099】また、八角形状の枠用外部出力端子基板1
91を取り付ける取付部材243は、図19に示すよう
に、基板191の形状に合わせて八角形の外形形状に形
成されている。また、取付部材243には、盤用外部出
力端子基板191を内嵌して取り付ける断面凹状の取付
凹部243aが形成されており、その取付凹部243a
の外周部分が枠用外部出力端子基板191の周囲を覆う
枠部243bとして構成されている。取付凹部243a
内には、枠用外部出力端子基板191を取付部材243
にビス止めするための取付ボス(図示しない)が形成さ
れ、枠部243bの左右両端には、取付部材243を機
構板100にビス245止めするための取付片部244
が形成されている。しかして、枠用外部出力端子基板1
91は、取付部材243にビス止めされた状態でその取
付部材243が機構板100にビス245止めされるこ
とで、取付部材243と一体的に機構板100に取り付
けられる。これにより、枠用外部出力端子基板191が
弾球遊技機1に取り付けられた状態で取付部材243の
形状によって枠用外部出力端子基板191の位置を示唆
するようになっている。
【0100】以上のように、第六実施形態の構成によれ
ば、遊技領域41が形成された遊技盤40と、該遊技盤
40が取り付けられる遊技枠(遊技盤40を除いて弾球
遊技機1を構成する全ての構成部材)と、電気部品の制
御を行なう制御基板として主基板151及び払出制御基
板144と、該主基板151及び払出制御基板144と
接続されて遊技機としての弾球遊技機1の外部に遊技に
関わる情報を出力する複数の外部情報出力基板と、を備
えた弾球遊技機1において、前記複数の外部情報出力基
板は、前記遊技枠に関連する情報を外部出力するための
枠側外部出力端子基板191と、前記遊技盤40に関連
する情報を外部出力するための盤側外部出力端子基板1
90と、を含み、前記複数の外部出力端子基板190,
191の周辺には、それぞれ外部出力端子基板190,
191の位置を示唆する示唆手段を設けたことを特徴と
する。このように構成することにより、外部出力端子基
板190,191をその他の基板と差別化でき、外部出
力端子基板190,191を確認することが容易にな
る。従って、外部出力端子基板190,191に対して
不正が行われるような場合でも、その不正を容易に発見
することができる。また、外部出力端子基板190,1
91が見つけ易いので、外部出力端子基板190,19
1の検査が容易に行える。また、この構成によれば、外
部出力する情報(信号)のうち遊技枠に関連する情報と
遊技盤40に関連する情報とを基板191,190毎に
分けることができるので、上記した基板191,190
に対する不正の発見及び基板の検査が外部出力する情報
の種類毎で行える。
【0101】また、前記示唆手段は、前記外部出力端子
基板191,190を取り付けるための取付部材24
0,243の形状を、弾球遊技機1に設けられる前記外
部出力端子基板191,190以外の基板を取り付ける
ための取付部材(例えば、盤用中継基板76を取り付け
るための取付部材246)の形状と異ならせたことから
構成されることを特徴とする。このように構成すること
により、外部出力端子基板191,190をその他の基
板と差別化する構成を取付部材240,243の形状と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。ま
た、この構成によれば、外部出力端子基板191,19
0が取付部材240,243を介して弾球遊技機1に取
り付けられるので、外部出力端子基板191,190の
着脱が容易になる。なお、第六実施形態では、外部情報
出力基板の取付部材の形状を八角形としてるが、これに
限定するものではなく、外部情報出力基板以外の基板の
取付部材と異なった形状であればいずれの形状であって
もよい。また、取付部材の形状は、必ずしもその取付部
材に取り付く基板の形状に合わせる必要はない。
【0102】次に、第七実施形態では、図20及び図2
1に示すように、シール部材180,181が基板に貼
付されないことを除けば前記第一実施形態と同様の情報
端子基板78,132が設けられる。また、第七実施形
態では、前記第六実施形態と同様に、盤用外部出力端子
基板(情報端子基板78)及び枠用外部出力端子基板
(情報端子基板132)が取付部材を介して弾球遊技機
1に取り付けられるようになっている。但し、第七実施
形態では、盤用外部出力端子基板78及び枠用外部出力
端子基板132がそれぞれ赤色の取付部材250,25
4を介して弾球遊技機1に取り付けられ、然も取付部材
250,254には、それぞれ取り付ける基板78,1
32を示唆する前記シール部材180,181が貼付さ
れる。なお、図示しないが外部出力端子基板78,13
2以外の基板も取付部材を介して弾球遊技機1に取り付
けられるようになっており、その取付部材の色は、外部
出力端子基板78,132を取り付ける取付部材の色
(赤色)と異なって設定されている。具体的に、盤用外
部出力端子基板78を取り付ける取付部材250には、
図20に示すように、盤用外部出力端子基板78を内嵌
して取り付ける断面凹状の取付凹部250aが形成され
ており、その取付凹部250aの外周部分が盤用外部出
力端子基板78の周囲を覆う枠部250bとして構成さ
れている。取付凹部250a内には、盤用外部出力端子
基板78を取付部材250にビス止めするための取付ボ
ス(図示しない)が形成され、枠部250bの左右両端
には、取付部材250をカバー体70にビス252止め
するための取付片部251が形成されている。また、取
付部材250の下辺側の枠部250bには、取付部材2
50に取り付けられる基板が盤用外部出力端子基板78
である旨を示すシール部材180が貼付される。しかし
て、盤用外部出力端子基板78は、取付部材250にビ
ス止めされた状態でその取付部材250がカバー体70
にビス252止めされることで、取付部材250と一体
的にカバー体70に取り付けられる。これにより、盤用
外部出力端子基板78が弾球遊技機1に取り付けられた
状態で取付部材250の色及び取付部材250に貼付さ
れたシール部材180によって盤用外部出力端子基板7
8の位置を示唆するようになっている。
【0103】また、枠用外部出力端子基板132を取り
付ける取付部材254には、図21に示すように、枠用
外部出力端子基板132を内嵌して取り付ける断面凹状
の取付凹部254aが形成されており、その取付凹部2
54aの外周部分が枠用外部出力端子基板132の周囲
を覆う枠部254bとして構成されている。取付凹部2
54a内には、枠用外部出力端子基板132を取付部材
254にビス止めするための取付ボス(図示しない)が
形成され、枠部254bの左右両端には、取付部材25
4を機構板100にビス256止めするための取付片部
255が形成されている。また、取付部材254の上辺
側の枠部254bには、取付部材254に取り付けられ
る基板が枠用外部出力端子基板132である旨を示すシ
ール部材181が貼付される。しかして、枠用外部出力
端子基板78は、取付部材254にビス止めされた状態
でその取付部材250がカバー体70にビス252止め
されることで、取付部材254と一体的に機構板100
に取り付けられる。これにより、枠用外部出力端子基板
132が弾球遊技機1に取り付けられた状態で取付部材
254の色及び取付部材254に貼付されたシール部材
181によって枠用外部出力端子基板132の位置を示
唆するようになっている。
【0104】以上のように、第七実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板78,132を取り付けるための取付部材2
50,254の色を、弾球遊技機1に設けられる前記外
部出力端子基板78,132以外の基板を取り付けるた
めの取付部材の色と異ならせたことから構成されること
を特徴とする。このように構成することにより、外部出
力端子基板78,132をその他の基板と差別化する構
成を取付部材250,254の色という視覚的な示唆に
よって具現化することができる。また、この構成によれ
ば、外部出力端子基板78,132が取付部材250,
254を介して弾球遊技機1に取り付けられるので、外
部出力端子基板78,132の着脱が容易になる。な
お、第七実施形態では、外部情報出力基板の取付部材の
色を赤色としてるが、これに限定するものではなく、外
部情報出力基板以外の基板の取付部材と異なった色であ
ればいずれの色であってもよい。
【0105】また、第七実施形態の構成によれば、外部
出力端子基板78,132の周辺に識別情報が記載され
たシール部材180,181を貼付することで、外部出
力端子基板78,132の位置を示唆する構成におい
て、前記シール部材180,181は、外部出力端子基
板78,132を取り付けるための取付部材250,2
54に貼付されることを特徴とする。このように構成す
ることにより、外部出力端子基板78,132の周辺を
外部出力端子基板78,132の取付部材250,25
4として具現化することができる。なお、第七実施形態
では、識別情報を記載したシール部材を取付部材に貼付
する構成としてるが、これに限らず、取付部材に直接的
に識別情報を表記(印刷や刻印など)してもよいし、あ
るいは所定色のシール部材を取付部材に貼付してもよ
い。即ち、外部情報出力基板の周辺に識別情報を表記す
ることで、外部情報出力基板の位置を示唆する構成にお
いて、前記識別情報は、外部情報出力基板を取り付ける
ための取付部材に表記されることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、外部情報出力基板の周辺を外
部情報出力基板の取付部材として具現化することができ
る。また、外部情報出力基板の周辺に所定色のシール部
材を貼付することで、外部情報出力基板の位置を示唆す
る構成において、前記シール部材は、前記外部情報出力
基板を取り付けるための取付部材に貼付されることを特
徴とする。このように構成することにより、外部情報出
力基板の周辺を外部情報出力基板の取付部材として具現
化することができる。
【0106】次に、第八実施形態では、図22及び図2
3に示すように、シール部材180,181が基板に貼
付されないことを除けば前記第一実施形態と同様の情報
端子基板78(盤用外部出力端子基板),132(枠用
外部出力端子基板)が設けられる。但し、第八実施形態
では、各外部出力端子基板78,132の取付部分の周
辺に取り付けられた基板を示唆するためのシール部材が
貼付される。具体的に、盤用外部出力端子基板78が取
り付けられたカバー体70には、図22に示すように、
盤用外部出力端子基板78の周辺部分にシール部材23
0(盤用外部出力端子基板の文字とそれを指し示す矢印
が記載されたシール)が貼付されている。これにより、
盤用外部出力端子基板78が弾球遊技機1に取り付けら
れた状態で盤用外部出力端子基板78の周辺に貼付され
たシール部材230によって盤用外部出力端子基板78
の位置を示唆するようになっている。また、枠用外部出
力端子基板132が取り付けられた機構板100には、
図23に示すように、枠用外部出力端子基板132の周
辺部分にシール部材231(枠用外部出力端子基板の文
字とそれを指し示す矢印が記載されたシール)が貼付さ
れている。これにより、枠用外部出力端子基板132が
弾球遊技機1に取り付けられた状態で枠用外部出力端子
基板132の周辺に貼付されたシール部材231によっ
て枠用外部出力端子基板78の位置を示唆するようにな
っている。
【0107】以上のように、第八実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板78,132の周辺に識別情報を記載したシ
ール部材230,231を貼付することから構成される
ことを特徴とする。このように構成することにより、外
部出力端子基板78,132をその他の基板と差別化す
る構成をシール部材230,231の識別情報という視
覚的な示唆によって具現化することができ、然も安価に
具現化することができる。なお、シール部材に記載され
る識別情報は、文字に限定するものではなく、記号など
の外部情報出力基板である旨を示唆するものであればい
ずれの構成であってもよい。
【0108】また、上記した第八実施形態では、外部情
報出力基板の周辺に設けた示唆手段を識別情報を記載し
たシール部材としてるが、これに限らず、外部情報出力
基板の周辺に識別情報を表記(印刷や刻印など)するこ
とで示唆するようにしてもよい。即ち、前記示唆手段
は、前記外部情報出力基板の周辺に識別情報を表記する
ことから構成されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化する構成を外部情報出力基板の周辺に表記された識
別情報という視覚的な示唆によって具現化することがで
きる。
【0109】次に、第九実施形態では、図24及び図2
5に示すように、シール部材180,181が基板に貼
付されないことを除けば前記第一実施形態と同様の情報
端子基板78,132が設けられる。但し、第九実施形
態では、盤用外部出力端子基板(情報端子基板78)及
び枠用外部出力端子基板(情報端子基板132)がそれ
ぞれ赤色の被覆体によって被覆された状態で弾球遊技機
1に取り付けられるようになっている。なお、図示しな
いが外部出力端子基板78,132以外の基板も被覆体
によって被覆されるようになっており、その被覆体の色
は、外部出力端子基板78,132を被覆する被覆体の
色(赤色)と異なって設定されている。具体的に、盤用
外部出力端子基板78は、図24に示すように、カバー
体70に取り付けられ、その前面側(弾球遊技機1の背
面側)には盤用外部出力端子基板78を被覆する被覆体
260がカバー体70に取り付けられる。被覆体260
は、赤色の透明樹脂で形成された箱形状をなし、その左
右両端には、被覆体260をカバー体70にビス262
止めするための取付片部261が形成されている。ま
た、被覆体260の前面には、被覆する盤用外部出力端
子基板78のコネクタ78a〜78hを個々に露出する
複数のコネクタ開口263が穿設されている。しかし
て、盤用外部出力端子基板78は、コネクタ開口263
からコネクタ78a〜78hを露出させた状態で赤色透
明の被覆体260によって被覆される。これにより、盤
用外部出力端子基板78が弾球遊技機1に取り付けられ
た状態で被覆体260の色によって盤用外部出力端子基
板78の位置を示唆するようになっている。
【0110】また、枠用外部出力端子基板132は、図
25に示すように、機構板100に取り付けられ、その
前面側(弾球遊技機1の背面側)には枠用外部出力端子
基板132を被覆する被覆体264が機構板100に取
り付けられる。被覆体264は、赤色の透明樹脂で形成
された箱形状をなし、その左右両端には、被覆体264
を機構板100にビス266止めするための取付片部2
65が形成されている。また、被覆体264の前面及び
下側面には、被覆する枠用外部出力端子基板132のコ
ネクタ132a〜132c及び外部接続端子133を個
々に露出する複数のコネクタ開口267(下側面のコネ
クタ開口は図示しない)が穿設されている。しかして、
枠用外部出力端子基板132は、コネクタ開口267か
らコネクタ132a〜132c及び外部接続端子133
を露出させた状態で赤色透明の被覆体264によって被
覆される。これにより、枠用外部出力端子基板132が
弾球遊技機1に取り付けられた状態で被覆体264の色
によって枠用外部出力端子基板132の位置を示唆する
ようになっている。
【0111】以上のように、第九実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板78,132を被覆するための被覆体26
0,264の色を、弾球遊技機1に設けられる前記外部
出力端子基板78,132以外の基板を被覆するための
被覆体の色と異ならせたことから構成されることを特徴
とする。このように構成することにより、外部出力端子
基板78,132をその他の基板と差別化する構成を被
覆体260,264の色という視覚的な示唆によって具
現化することができる。また、この構成によれば、外部
出力端子基板78,132が被覆体260,264によ
って被覆されるので、外部出力端子基板78,132を
保護することができる。なお、第九実施形態では、外部
情報出力基板の被覆体の色を赤色としてるが、これに限
定するものではなく、外部情報出力基板以外の基板の被
覆体と異なった色であればいずれの色であってもよい。
【0112】次に、第十実施形態では、図26及び図2
7に示すように、前記第九実施形態と同様に、盤用外部
出力端子基板78及び枠用外部出力端子基板132がそ
れぞれ被覆体260,264によって被覆された状態で
弾球遊技機1に取り付けられる。但し、第十実施形態で
は、各被覆体260,264の前面に被覆する基板を示
唆するシール部材180,181が貼付されている。即
ち、盤用外部出力端子基板78を被覆する被覆体260
の前面には、図26に示すように、シール部材180
(盤用外部出力端子基板の文字が記載されたシール)が
貼付され、枠用外部出力端子基板132を被覆する被覆
体264の前面には、図27に示すように、シール部材
181(枠用外部出力端子基板の文字が記載されたシー
ル)が貼付される。これにより、外部出力端子基板7
8,132が弾球遊技機1に取り付けられた状態で外部
出力端子基板78,132を被覆する各被覆体260,
264に貼付されたシール部材180,181によって
外部出力端子基板78,132の位置を示唆するように
なっている。
【0113】以上のように、第十実施形態の構成によれ
ば、前記示唆手段は、外部情報出力基板としての外部出
力端子基板78,132を被覆するための被覆体26
0,264に識別情報が記載されたシール部材180,
181を貼付することから構成されることを特徴とす
る。このように構成することにより、外部出力端子基板
78,132をその他の基板と差別化する構成をシール
部材180,181の識別情報という視覚的な示唆によ
って具現化することができ、然も安価に具現化すること
ができる。また、この構成によれば、外部出力端子基板
78,132が被覆体260,264によって被覆され
るので、外部出力端子基板78,132を保護すること
ができる。なお、シール部材に記載される識別情報は、
文字に限定するものではなく、記号などの外部情報出力
基板である旨を示唆するものであればいずれの構成であ
ってもよい。
【0114】また、上記した第十実施形態では、外部情
報出力基板の被覆体に設けた示唆手段を識別情報を記載
したシール部材としてるが、これに限らず、所定色のシ
ール部材や被覆体に識別情報を表記(印刷や刻印など)
することで示唆するようにしてもよい。即ち、前記示唆
手段は、前記外部情報出力基板を被覆するための被覆体
に所定色のシール部材を貼付することから構成されるこ
とを特徴とする。このように構成することにより、外部
情報出力基板をその他の基板と差別化する構成をシール
部材の色という視覚的な示唆によって具現化することが
でき、然も安価に具現化することができる。また、この
構成によれば、外部情報出力基板が被覆体によって被覆
されるので、外部情報出力基板を保護することができ
る。また、前記示唆手段は、前記外部情報出力基板を被
覆するための被覆体に識別情報を表記したことから構成
されることを特徴とする。外部情報出力基板をその他の
基板と差別化する構成を被覆体に表記された識別情報と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。ま
た、この構成によれば、外部情報出力基板が被覆体によ
って被覆されるので、外部情報出力基板を保護すること
ができる。
【0115】次に、第十一実施形態では、図28及び図
29に示すように、前記第二実施形態と同様に、八角形
状の盤用外部出力端子基板190及び枠用外部出力端子
基板191が設けられると共に、前記第十実施形態と同
様に、盤用外部出力端子基板190及び枠用外部出力端
子基板191がそれぞれシール部材180,181を貼
付した被覆体によって被覆されるようになっている。具
体的に、八角形状の盤用外部出力端子基板190を被覆
する被覆体270は、図28に示すように、赤色の透明
樹脂で形成された箱形状をなすと共に、基板190の形
状に合わせて八角形の外形形状に形成されている。ま
た、被覆体270の左右両端には、被覆体270をカバ
ー体70にビス272止めするための取付片部271が
形成されており、被覆体270の前面には、被覆する盤
用外部出力端子基板190のコネクタ78a〜78hを
個々に露出する複数のコネクタ開口273が穿設されて
いる。しかして、盤用外部出力端子基板190は、コネ
クタ開口273からコネクタ78a〜78hを露出させ
た状態で赤色透明で且つ八角形の被覆体270によって
被覆される。これにより、盤用外部出力端子基板190
が弾球遊技機1に取り付けられた状態で被覆体270の
形状によって盤用外部出力端子基板190の位置を示唆
するようになっている。
【0116】また、八角形状の枠用外部出力端子基板1
91を被覆する被覆体274は、図29に示すように、
赤色の透明樹脂で形成された箱形状をなすと共に、基板
191の形状に合わせて八角形の外形形状に形成されて
いる。また、被覆体274の左右両端には、被覆体27
4を機構板100にビス276止めするための取付片部
275が形成されており、被覆体274の前面及び下側
面には、被覆する枠用外部出力端子基板191のコネク
タ132a〜132c及び外部接続端子133を個々に
露出する複数のコネクタ開口277(下側面のコネクタ
開口は図示しない)が穿設されている。しかして、枠用
外部出力端子基板191は、コネクタ開口277からコ
ネクタ132a〜132c及び外部接続端子133を露
出させた状態で赤色透明で且つ八角形の被覆体274に
よって被覆される。これにより、枠用外部出力端子基板
191が弾球遊技機1に取り付けられた状態で被覆体2
74の形状によって枠用外部出力端子基板191の位置
を示唆するようになっている。
【0117】以上のように、第十一実施形態の構成によ
れば、前記示唆手段は、前記外部情報出力基板としての
外部出力端子基板190,191を被覆するための被覆
体270,274の形状を、弾球遊技機1に設けられる
外部出力端子基板190,191以外の基板を被覆する
ための被覆体270,274の形状と異ならせたことか
ら構成されることを特徴とする。このように構成するこ
とにより、外部情報出力基板(外部出力端子基板19
0,191)をその他の基板と差別化する構成を被覆体
の形状という視覚的な示唆によって具現化することがで
きる。また、この構成によれば、外部情報出力基板が被
覆体によって被覆されるので、外部情報出力基板を保護
することができる。
【0118】なお、上記した第一乃至第十一実施形態
は、本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で
種々の変更か可能である。例えば、外部情報出力基板の
取付位置は、実施形態中に記載のものに限定するもので
はない。また、弾球遊技機の構成として、始動玉検出器
の入賞玉の検出に伴って可変表示装置での識別情報の変
動を開始し、該識別情報が所定の表示結果となると特定
遊技状態が発生して可変入賞球装置を開放する弾球遊技
機(これを俗に第1種という)を例示しているが、特に
これに限定するものではなく、始動玉検出器の入賞玉の
検出に伴って可変入賞球装置を開放し、該可変入賞球装
置内の特定領域への打玉の入賞により特定遊技状態を発
生する弾球遊技機(これを俗に第2種という)や、始動
玉検出器の入賞玉の検出に伴って可変表示装置での識別
情報の変動を開始し、該識別情報が所定の表示結果とな
ると権利発生状態となり、この状態で特定領域に打玉が
入賞すると特定遊技状態が発生する弾球遊技機(これを
俗に第3種という)であってもよい。また、弾球遊技機
に限らず、スロットマシンやコインゲームなどの遊技機
を本発明の遊技機としてもよい。また、外部情報出力基
板を示唆する示唆手段を、外部情報出力基板に接続され
る配線に設けるようにしてもよい。例えば、外部情報出
力基板に接続される配線の色を他の配線色と異ならせる
ことで示唆手段を構成してもよい。また、本発明のクレ
ームにおいて、従属形式で挙げたクレームを任意に複数
組み合わせて本発明としてもよいことは謂うまでもな
い。また、本発明で謂うところの遊技枠は、遊技機を構
成する全ての構成部材のうち遊技盤を除いたものであれ
ばいずれの構成であってもよい。
【0119】また、以上説明した実施形態から把握でき
る発明として以下のものがある。 (1)遊技領域が形成された遊技盤と、該遊技盤が取り
付けられる遊技枠と、遊技に関わる制御を行なう制御基
板と、該制御基板と接続されて遊技機の外部に遊技に関
わる情報を出力する複数の外部情報出力基板と、を備え
た遊技機において、前記複数の外部情報出力基板は、前
記遊技枠に関連する情報を外部出力するための枠側外部
情報出力基板と、前記遊技盤に関連する情報を外部出力
するための盤側外部情報出力基板と、を含み、前記複数
の外部情報出力基板を個々に被覆するための被覆体を備
えると共に、該被覆体には、被覆する基板が外部情報出
力基板である旨を示唆する示唆手段を設けたことを特徴
とする。このように構成することにより、被覆体によっ
て外部情報出力基板をその他の基板と差別化でき、外部
情報出力基板を確認することが容易になる。従って、外
部情報出力基板に対して不正が行われるような場合で
も、その不正を容易に発見することができる。また、外
部情報出力基板が見つけ易いので、外部情報出力基板の
検査が容易に行える。また、この構成によれば、外部出
力する情報(信号)のうち遊技枠に関連する情報と遊技
盤に関連する情報とを基板毎に分けることができるの
で、上記した基板に対する不正の発見及び基板の検査が
外部出力する情報の種類毎で行える。また、外部情報出
力基板が被覆体によって被覆されるので、外部情報出力
基板を保護することができる。 (2)前記示唆手段は、前記被覆体の色を、前記遊技機
に設けられる前記外部情報出力基板以外の基板を被覆す
るための被覆体の色と異ならせたことから構成されるこ
とを特徴とする。このように構成することにより、外部
情報出力基板をその他の基板と差別化する構成を被覆体
の色という視覚的な示唆によって具現化することができ
る。 (3)前記示唆手段は、前記被覆体に識別情報が記載さ
れたシール部材を貼付することから構成されることを特
徴とする。このように構成することにより、外部情報出
力基板をその他の基板と差別化する構成をシール部材の
識別情報という視覚的な示唆によって具現化することが
でき、然も安価に具現化することができる。 (4)前記示唆手段は、前記被覆体に所定色のシール部
材を貼付することから構成されることを特徴とする。こ
のように構成することにより、外部情報出力基板をその
他の基板と差別化する構成をシール部材の色という視覚
的な示唆によって具現化することができ、然も安価に具
現化することができる。 (5)前記示唆手段は、前記被覆体に識別情報を表記し
たことから構成されることを特徴とする。外部情報出力
基板をその他の基板と差別化する構成を被覆体に表記さ
れた識別情報という視覚的な示唆によって具現化するこ
とができる。 (6)前記枠側外部情報出力基板を示唆する示唆手段
と、前記盤側外部情報出力基板を示唆する示唆手段と、
を同一に設定したことを特徴とする。このように構成す
ることにより、枠側外部情報出力基板と盤用外部情報出
力基板とを外部情報出力基板として1つの基板種類に統
一した状態で外部情報出力基板をその他の基板と差別化
できる。 (7)前記枠側外部情報出力基板を示唆する示唆手段
と、前記盤側外部情報出力基板を示唆する示唆手段と、
を異なって設定したことを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化でき、然も枠側外部情報出力基板と盤用外部情報出
力基板との区別も行える。 (8)特定条件の成立に伴って遊技者にとって有利な特
定遊技状態を発生させる構成とすると共に、前記外部情
報出力基板から出力される情報に前記特定遊技状態に関
わる特定遊技状態情報を含むことを特徴とする。このよ
うに構成することにより、特定遊技状態情報が外部で把
握できる。 (9)特定条件の成立に伴って遊技者にとって有利な特
定遊技状態を発生させ、且つ所定条件の成立に伴って前
記特定遊技状態の発生確率を向上させる確率変動状態を
発生させる構成とすると共に、前記外部情報出力基板か
ら出力される情報に前記確率変動状態に関わる確率変動
状態情報を含むことを特徴とする。このように構成する
ことにより、確率変動状態情報が外部で把握できる。 (10)識別情報を変動表示可能な可変表示器を備える
と共に、特別条件の成立に伴って前記可変表示器におけ
る識別情報の変動時間を短縮する変動時間短縮状態を発
生させる構成とし、前記外部情報出力基板から出力され
る情報に前記変動時間短縮状態に関わる変動時間短縮状
態情報を含むことを特徴とする。このように構成するこ
とにより、変動時間短縮状態情報が外部で把握できる。 (11)識別情報を変動表示可能な可変表示器を備える
と共に、前記外部情報出力基板から出力される情報に前
記可変表示器における識別情報の変動回数に関わる変動
回数情報を含むことを特徴とする。このように構成する
ことにより、変動回数情報が外部で把握できる。 (12)識別情報を変動表示可能な可変表示器と、打玉
の検出に伴って前記可変表示器での識別情報の変動表示
を許容する始動検出手段と、を備えると共に、前記外部
情報出力基板から出力される情報に前記始動検出手段の
玉検出に関わる始動入賞情報を含むことを特徴とする。
このように構成することにより、始動入賞情報が外部で
把握できる。 (13)玉の不足を検出する玉切れ検出手段を備えると
共に、前記外部情報出力基板から出力される情報に前記
玉切れ検出に関わる玉切れ情報を含むことを特徴とす
る。このように構成することにより、玉切れ情報が外部
で把握できる。 (14)賞球を払い出す賞球払出装置を備えると共に、
前記外部情報出力基板から出力される情報に前記賞球払
出装置の賞球払出に関わる賞球情報を含むことを特徴と
する。このように構成することにより、賞球情報が外部
で把握できる。 (15)貸球を払い出す貸球払出装置を備えると共に、
前記外部情報出力基板から出力される情報に前記貸球払
出装置の貸球払出に関わる貸球情報を含むことを特徴と
する。このように構成することにより、貸球情報が外部
で把握できる。 (16)前記制御基板に、遊技装置を制御する遊技制御
基板を含むことを特徴とする。このように構成すること
により、遊技制御基板から出力される信号に基づいて外
部情報出力基板から外部に情報を出力することができ
る。 (17)前記制御基板に、玉の払い出しを制御する払出
制御基板を含むことを特徴とする。このように構成する
ことにより、払出制御基板から出力される信号に基づい
て外部情報出力基板から外部に情報を出力することがで
きる。
【0120】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、請求項1の発明においては、遊技領域が形成された
遊技盤と、該遊技盤が取り付けられる遊技枠と、電気部
品の制御を行なう制御基板と、該制御基板と接続されて
遊技機の外部に遊技に関わる情報を出力する複数の外部
情報出力基板と、を備えた遊技機において、前記複数の
外部情報出力基板は、前記遊技枠に関連する情報を外部
出力するための枠側外部情報出力基板と、前記遊技盤に
関連する情報を外部出力するための盤側外部情報出力基
板と、を含み、前記複数の外部情報出力基板には、それ
ぞれ外部情報出力基板である旨を示唆する示唆手段を設
けたことを特徴とする。このように構成することによ
り、外部情報出力基板をその他の基板と差別化でき、外
部情報出力基板を確認することが容易になる。従って、
外部情報出力基板に対して不正が行われるような場合で
も、その不正を容易に発見することができる。また、外
部情報出力基板が見つけ易いので、外部情報出力基板の
検査が容易に行える。また、この構成によれば、外部出
力する情報(信号)のうち遊技枠に関連する情報と遊技
盤に関連する情報とを基板毎に分けることができるの
で、上記した基板に対する不正の発見及び基板の検査が
外部出力する情報の種類毎で行える。
【0121】また、請求項2の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に識別情報を記載した
シール部材を貼付することから構成されることを特徴と
する。このように構成することにより、外部情報出力基
板をその他の基板と差別化する構成をシール部材の識別
情報という視覚的な示唆によって具現化することがで
き、然も安価に具現化することができる。
【0122】また、請求項3の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に所定色のシール部材
を貼付することから構成されることを特徴とする。この
ように構成することにより、外部情報出力基板をその他
の基板と差別化する構成をシール部材の色という視覚的
な示唆によって具現化することができ、然も安価に具現
化することができる。
【0123】また、請求項4の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に識別情報を表記する
ことから構成されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化する構成を外部情報出力基板に表記された識別情報
という視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0124】また、請求項5の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板の形状を前記遊技機に
設けられる前記外部情報出力基板以外の基板の形状と異
ならせたことから構成されることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、外部情報出力基板をその他の
基板と差別化する構成を基板形状という視覚的な示唆に
よって具現化することができる。
【0125】また、請求項6の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に設けられるコネクタ
の種類を前記遊技機に設けられる前記外部情報出力基板
以外の基板のコネクタの種類と異ならせたことから構成
されることを特徴とする。このように構成することによ
り、外部情報出力基板をその他の基板と差別化する構成
をコネクタ種類という視覚的な示唆によって具現化する
ことができる。また、この構成によれば、外部情報出力
基板に対する誤配線を防止することができる。
【0126】また、請求項7の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板の色を前記遊技機に設
けられる前記外部情報出力基板以外の基板の色と異なら
せたことから構成されることを特徴とする。このように
構成することにより、外部情報出力基板をその他の基板
と差別化する構成を基板色という視覚的な示唆によって
具現化することができる。
【0127】また、請求項8の発明においては、前記示
唆手段は、前記外部情報出力基板に設けられるコネクタ
の色を前記遊技機に設けられる前記外部情報出力基板以
外の基板のコネクタの色と異ならせたことから構成され
ることを特徴とする。このように構成することにより、
外部情報出力基板をその他の基板と差別化する構成をコ
ネクタ色という視覚的な示唆によって具現化することが
できる。また、この構成によれば、外部情報出力基板に
対する誤配線を防止することができる。
【0128】また、請求項9の発明においては、遊技領
域が形成された遊技盤と、該遊技盤が取り付けられる遊
技枠と、電気部品の制御を行なう制御基板と、該制御基
板と接続されて遊技機の外部に遊技に関わる情報を出力
する複数の外部情報出力基板と、を備えた遊技機におい
て、前記複数の外部情報出力基板は、前記遊技枠に関連
する情報を外部出力するための枠側外部情報出力基板
と、前記遊技盤に関連する情報を外部出力するための盤
側外部情報出力基板と、を含み、前記複数の外部情報出
力基板の周辺には、それぞれ外部情報出力基板の位置を
示唆する示唆手段を設けたことを特徴とする。このよう
に構成することにより、外部情報出力基板をその他の基
板と差別化でき、外部情報出力基板を確認することが容
易になる。従って、外部情報出力基板に対して不正が行
われるような場合でも、その不正を容易に発見すること
ができる。また、外部情報出力基板が見つけ易いので、
外部情報出力基板の検査が容易に行える。また、この構
成によれば、外部出力する情報(信号)のうち遊技枠に
関連する情報と遊技盤に関連する情報とを基板毎に分け
ることができるので、上記した基板に対する不正の発見
及び基板の検査が外部出力する情報の種類毎で行える。
【0129】また、請求項10の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板の周辺に識別情報を
表記することから構成されることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、外部情報出力基板をその他の
基板と差別化する構成を外部情報出力基板の周辺に表記
された識別情報という視覚的な示唆によって具現化する
ことができる。
【0130】また、請求項11の発明においては、前記
識別情報は、前記外部情報出力基板を取り付けるための
取付部材に表記されることを特徴とする。このように構
成することにより、外部情報出力基板をその他の基板と
差別化する構成を取付部材の識別情報という視覚的な示
唆によって具現化することができる。
【0131】また、請求項12の発明においては、前記
識別情報は、前記外部情報出力基板を被覆するための被
覆体に表記されることを特徴とする。このように構成す
ることにより、外部情報出力基板をその他の基板と差別
化する構成を被覆体の識別情報という視覚的な示唆によ
って具現化することができる。
【0132】また、請求項13の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板の周辺に識別情報が
記載されたシール部材を貼付することから構成されるこ
とを特徴とする。このように構成することにより、外部
情報出力基板をその他の基板と差別化する構成を外部情
報出力基板の周辺に貼付されたシール部材の識別情報と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0133】また、請求項14の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を取り付けるため
の取付部材に貼付されることを特徴とする。このように
構成することにより、外部情報出力基板をその他の基板
と差別化する構成を取付部材に貼付されたシール部材と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0134】また、請求項15の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を被覆するための
被覆体に貼付されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化する構成を被覆体に貼付されたシール部材という視
覚的な示唆によって具現化することができる。
【0135】また、請求項16の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板の周辺に所定色のシ
ール部材を貼付することから構成されることを特徴とす
る。このように構成することにより、外部情報出力基板
をその他の基板と差別化する構成を外部情報出力基板の
周辺に貼付されたシール部材の色という視覚的な示唆に
よって具現化することができる。
【0136】また、請求項17の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を取り付けるため
の取付部材に貼付されることを特徴とする。このように
構成することにより、外部情報出力基板をその他の基板
と差別化する構成を取付部材に貼付されたシール部材と
いう視覚的な示唆によって具現化することができる。
【0137】また、請求項18の発明においては、前記
シール部材は、前記外部情報出力基板を被覆するための
被覆体に貼付されることを特徴とする。このように構成
することにより、外部情報出力基板をその他の基板と差
別化する構成を被覆体に貼付されたシール部材という視
覚的な示唆によって具現化することができる。
【0138】また、請求項19の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を取り付けるための
取付部材の色を、前記遊技機に設けられる前記外部情報
出力基板以外の基板を取り付けるための取付部材の色と
異ならせたことから構成されることを特徴とする。この
ように構成することにより、外部情報出力基板をその他
の基板と差別化する構成を取付部材の色という視覚的な
示唆によって具現化することができる。また、この構成
によれば、外部情報出力基板が取付部材を介して遊技機
に取り付けられるので、外部情報出力基板の着脱が容易
になる。
【0139】また、請求項20の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を取り付けるための
取付部材の形状を、前記遊技機に設けられる前記外部情
報出力基板以外の基板を取り付けるための取付部材の形
状と異ならせたことから構成されることを特徴とする。
このように構成することにより、外部情報出力基板をそ
の他の基板と差別化する構成を取付部材の形状という視
覚的な示唆によって具現化することができる。また、こ
の構成によれば、外部情報出力基板が取付部材を介して
遊技機に取り付けられるので、外部情報出力基板の着脱
が容易になる。
【0140】また、請求項21の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を被覆するための被
覆体の色を、前記遊技機に設けられる前記外部情報出力
基板以外の基板を被覆するための被覆体の色と異ならせ
たことから構成されることを特徴とする。このように構
成することにより、外部情報出力基板をその他の基板と
差別化する構成を被覆体の色という視覚的な示唆によっ
て具現化することができる。また、この構成によれば、
外部情報出力基板が被覆体によって被覆されるので、外
部情報出力基板を保護することができる。
【0141】また、請求項22の発明においては、前記
示唆手段は、前記外部情報出力基板を被覆するための被
覆体の形状を、前記遊技機に設けられる前記外部情報出
力基板以外の基板を被覆するための被覆体の形状と異な
らせたことから構成されることを特徴とする。このよう
に構成することにより、外部情報出力基板をその他の基
板と差別化する構成を被覆体の形状という視覚的な示唆
によって具現化することができる。また、この構成によ
れば、外部情報出力基板が被覆体によって被覆されるの
で、外部情報出力基板を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る弾球遊技機の正面図である。
【図2】弾球遊技機に設けられる遊技盤の拡大正面図で
ある。
【図3】弾球遊技機の背面図である。
【図4】機構板を示す斜視図である。
【図5】主基板と各種制御基板及び電気部品との関係を
示すブロック図である。
【図6】払出制御基板と各種制御基板及び電気部品との
関係を示すブロック図である。
【図7】各種制御基板、各種中継基板、及び各種電気的
部品の配線接続を示す説明図である。
【図8】各種制御基板、各種中継基板、及び各種電気的
部品の配線接続を示す説明図である。
【図9】カバー体に取り付けられた中継基板及び情報端
子基板を示す拡大正面図である。
【図10】機構板に取り付けられた情報端子基板を示す
拡大正面図である。
【図11】第二実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図12】第二実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図13】第三実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図14】第四実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図15】第四実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図16】第五実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図17】第五実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図18】第六実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図19】第六実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図20】第七実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図21】第七実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図22】第八実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図23】第八実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図24】第九実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図25】第九実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図26】第十実施形態のカバー体に取り付けられた中
継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図27】第十実施形態の機構板に取り付けられた情報
端子基板を示す拡大正面図である。
【図28】第十一実施形態のカバー体に取り付けられた
中継基板及び情報端子基板を示す拡大正面図である。
【図29】第十一実施形態の機構板に取り付けられた情
報端子基板を示す拡大正面図である。
【符号の説明】
1 弾球遊技機(遊技機) 3 前面枠 4 前面開閉枠 5 円形透視窓 40 遊技盤 41 遊技領域 78 情報端子基板(盤側外部情報出力基板) 78a〜78h,78a’〜78g’,78a’’〜7
8h’’ コネクタ100 機構板 132 情報端子基板(枠側外部情報出力基板) 132a〜132c,132a’〜132c’ コネク
タ 133,133’ 外部接続端子(コネクタ) 144 払出制御基板(制御基板) 151 主基板(制御基板) 180,181,230,231 シール部材 190,200,210,220 盤用外部出力端子基
板(盤側外部情報出力基板) 191,211,221 枠用外部出力端子基板(枠側
外部情報出力基板) 240,243,246,250,254 取付部材 260,264,270,274 被覆体

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技領域が形成された遊技盤と、該遊技
    盤が取り付けられる遊技枠と、電気部品の制御を行なう
    制御基板と、該制御基板と接続されて遊技機の外部に遊
    技に関わる情報を出力する複数の外部情報出力基板と、
    を備えた遊技機において、 前記複数の外部情報出力基板は、前記遊技枠に関連する
    情報を外部出力するための枠側外部情報出力基板と、前
    記遊技盤に関連する情報を外部出力するための盤側外部
    情報出力基板と、を含み、 前記複数の外部情報出力基板には、それぞれ外部情報出
    力基板である旨を示唆する示唆手段を設けたことを特徴
    とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基板
    に識別情報を記載したシール部材を貼付することから構
    成されることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基板
    に所定色のシール部材を貼付することから構成されるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基板
    に識別情報を表記することから構成されることを特徴と
    する請求項1記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基板
    の形状を前記遊技機に設けられる前記外部情報出力基板
    以外の基板の形状と異ならせたことから構成されること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    遊技機。
  6. 【請求項6】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基板
    に設けられるコネクタの種類を前記遊技機に設けられる
    前記外部情報出力基板以外の基板のコネクタの種類と異
    ならせたことから構成されることを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基板
    の色を前記遊技機に設けられる前記外部情報出力基板以
    外の基板の色と異ならせたことから構成されることを特
    徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の遊技
    機。
  8. 【請求項8】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基板
    に設けられるコネクタの色を前記遊技機に設けられる前
    記外部情報出力基板以外の基板のコネクタの色と異なら
    せたことから構成されることを特徴とする請求項1乃至
    請求項7のいずれかに記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 遊技領域が形成された遊技盤と、該遊技
    盤が取り付けられる遊技枠と、電気部品の制御を行なう
    制御基板と、該制御基板と接続されて遊技機の外部に遊
    技に関わる情報を出力する複数の外部情報出力基板と、
    を備えた遊技機において、 前記複数の外部情報出力基板は、前記遊技枠に関連する
    情報を外部出力するための枠側外部情報出力基板と、前
    記遊技盤に関連する情報を外部出力するための盤側外部
    情報出力基板と、を含み、 前記複数の外部情報出力基板の周辺には、それぞれ外部
    情報出力基板の位置を示唆する示唆手段を設けたことを
    特徴とする遊技機。
  10. 【請求項10】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基
    板の周辺に識別情報を表記することから構成されること
    を特徴とする請求項9記載の遊技機。
  11. 【請求項11】 前記識別情報は、前記外部情報出力基
    板を取り付けるための取付部材に表記されることを特徴
    とする請求項10記載の遊技機。
  12. 【請求項12】 前記識別情報は、前記外部情報出力基
    板を被覆するための被覆体に表記されることを特徴とす
    る請求項10又は請求項11記載の遊技機。
  13. 【請求項13】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基
    板の周辺に識別情報が記載されたシール部材を貼付する
    ことから構成されることを特徴とする請求項9記載の遊
    技機。
  14. 【請求項14】 前記シール部材は、前記外部情報出力
    基板を取り付けるための取付部材に貼付されることを特
    徴とする請求項13記載の遊技機。
  15. 【請求項15】 前記シール部材は、前記外部情報出力
    基板を被覆するための被覆体に貼付されることを特徴と
    する請求項13又は請求項14記載の遊技機。
  16. 【請求項16】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基
    板の周辺に所定色のシール部材を貼付することから構成
    されることを特徴とする請求項9記載の遊技機。
  17. 【請求項17】 前記シール部材は、前記外部情報出力
    基板を取り付けるための取付部材に貼付されることを特
    徴とする請求項16記載の遊技機。
  18. 【請求項18】 前記シール部材は、前記外部情報出力
    基板を被覆するための被覆体に貼付されることを特徴と
    する請求項16又は請求項17記載の遊技機。
  19. 【請求項19】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基
    板を取り付けるための取付部材の色を、前記遊技機に設
    けられる前記外部情報出力基板以外の基板を取り付ける
    ための取付部材の色と異ならせたことから構成されるこ
    とを特徴とする請求項9記載の遊技機。
  20. 【請求項20】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基
    板を取り付けるための取付部材の形状を、前記遊技機に
    設けられる前記外部情報出力基板以外の基板を取り付け
    るための取付部材の形状と異ならせたことから構成され
    ることを特徴とする請求項9記載の遊技機。
  21. 【請求項21】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基
    板を被覆するための被覆体の色を、前記遊技機に設けら
    れる前記外部情報出力基板以外の基板を被覆するための
    被覆体の色と異ならせたことから構成されることを特徴
    とする請求項9記載の遊技機。
  22. 【請求項22】 前記示唆手段は、前記外部情報出力基
    板を被覆するための被覆体の形状を、前記遊技機に設け
    られる前記外部情報出力基板以外の基板を被覆するため
    の被覆体の形状と異ならせたことから構成されることを
    特徴とする請求項9記載の遊技機。
JP2000121654A 2000-04-21 2000-04-21 遊技機 Withdrawn JP2001300015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121654A JP2001300015A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121654A JP2001300015A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001300015A true JP2001300015A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18632273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121654A Withdrawn JP2001300015A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001300015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001314623A (ja) 遊技機
JP2001129211A (ja) 遊技機
JP2001178940A (ja) 遊技機
JP2000167116A (ja) 遊技機
JP2001162002A (ja) 遊技機
JPH06269554A (ja) 遊技機
JP2012192279A (ja) 遊技機
JP2001198326A (ja) 遊技機
JP2001198326A5 (ja)
JP2001170324A (ja) 遊技機
JP2002011202A (ja) 遊技機
JPH1176569A (ja) パチンコ遊技機における制御基板の収納ボックス構造
JP2001112932A (ja) 弾球遊技機
JP2001204937A (ja) 弾球遊技機
JP2001347021A (ja) 弾球遊技機
JP2008183465A (ja) 遊技機
JP2001231921A (ja) 弾球遊技機
JP2001300090A (ja) 遊技機
JP2001300015A (ja) 遊技機
JP2001286643A (ja) 遊技機
JP2001327724A (ja) 遊技機
JP2001293220A (ja) 遊技機
JP2008168161A (ja) 遊技機
JP2002011201A (ja) 遊技機
JP2002028292A (ja) 弾球遊技機及び弾球遊技機における遊技盤取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091204