JP2001300013A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001300013A
JP2001300013A JP2000123280A JP2000123280A JP2001300013A JP 2001300013 A JP2001300013 A JP 2001300013A JP 2000123280 A JP2000123280 A JP 2000123280A JP 2000123280 A JP2000123280 A JP 2000123280A JP 2001300013 A JP2001300013 A JP 2001300013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
power supply
game
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833438B2 (ja
JP2001300013A5 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Takehiro Kondo
武宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000123280A priority Critical patent/JP3833438B2/ja
Publication of JP2001300013A publication Critical patent/JP2001300013A/ja
Publication of JP2001300013A5 publication Critical patent/JP2001300013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833438B2 publication Critical patent/JP3833438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電気部品制御基板を備えた構成におい
て、各電気部品制御基板の立ち上げの順序を合理的に管
理できる遊技機を提供する。 【解決手段】 電源基板910から各電気部品制御基板
のCPUにリセット信号が供給される。電源基板910
において、リセットIC651の出力がハイレベルにな
ると、各電気部品制御基板におけるCPUが動作可能状
態になる。遅延回路960は、主基板31のCPU56
に対するリセット信号を遅延させる。従って、電源投入
時に、主基板31のCPU56に対するリセット信号
は、他の電気部品制御基板のCPUに対するリセット信
号よりも遅く立ち上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者の操作に応
じて遊技が行われるパチンコ遊技機、コイン遊技機、ス
ロット機等の遊技機に関し、特に、遊技盤における遊技
領域において遊技者の操作に応じて遊技が行われる遊技
機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一例として、遊技球などの遊技
媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に
設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞
すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがあ
る。さらに、表示状態が変化可能な可変表示部が設けら
れ、可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定
の表示態様となった場合に所定の遊技価値を遊技者に与
えるように構成されたものがある。
【0003】なお、遊技価値とは、遊技機の遊技領域に
設けられた可変入賞球装置の状態が打球が入賞しやすい
遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者にとっ
て有利な状態となるための権利を発生させたりすること
や、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態に
なることことである。
【0004】パチンコ遊技機では、特別図柄を表示する
可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定の表
示態様の組合せとなることを、通常、「大当り」とい
う。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数
開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行す
る。そして、各開放期間において、所定個(例えば10
個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。
そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば16
ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開
放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定
個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成
する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例
えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)
が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了す
る。
【0005】また、「大当り」の組合せ以外の表示態様
の組合せのうち、複数の可変表示部の表示結果のうちの
一部が未だに導出表示されていない段階において、既に
表示結果が導出表示されている可変表示部の表示態様が
特定の表示態様の組合せとなる表示条件を満たしている
状態を「リーチ」という。そして、可変表示部に可変表
示される識別情報の表示結果が「リーチ」となる条件を
満たさない場合には「はずれ」となり、可変表示状態は
終了する。遊技者は、大当りをいかにして発生させるか
を楽しみつつ遊技を行う。
【0006】遊技機における遊技進行はマイクロコンピ
ュータ等による遊技制御手段によって制御される。可変
表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像および
背景画像は、遊技制御手段からの表示制御コマンドデー
タに従って動作する表示制御手段によって制御される。
可変表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像お
よび背景画像は、一般に、表示制御用のマイクロコンピ
ュータとマイクロコンピュータの指示に応じて画像デー
タを生成して可変表示装置側に転送するビデオディスプ
レイプロセッサ(VDP)とによって制御されるが、表
示制御用のマイクロコンピュータのプログラム容量は大
きい。
【0007】従って、プログラム容量に制限のある遊技
制御手段のマイクロコンピュータで可変表示装置に表示
される識別情報等を制御することはできず、遊技制御手
段のマイクロコンピュータとは別の表示制御用のマイク
ロコンピュータ(表示制御手段)が用いられる。よっ
て、遊技の進行を制御する遊技制御手段は、表示制御手
段に対して表示制御のためのコマンドを送信する必要が
ある。
【0008】また、遊技球が遊技盤に設けられている入
賞口に遊技球が入賞すると、あらかじめ決められている
個数の賞球払出が行われる。遊技の進行は主基板に搭載
された遊技制御手段によって制御されるので、入賞にも
とづく賞球個数は、遊技制御手段によって決定され、払
出装置を制御する払出制御基板に送信される。
【0009】さらに、そのような遊技機では、スピーカ
が設けられ遊技効果を増進するために遊技の進行に伴っ
てスピーカから種々の効果音が発せられる。また、遊技
機の遊技領域や枠体にランプやLED等の発光体が設け
られ、遊技効果を増進するために遊技の進行に伴ってそ
れらの発光体が点灯されたり消灯されたりする。スピー
カからの音声および各発光体の点灯/消灯は遊技の進行
状況に応じて制御されるので、それらの制御は、一般
に、遊技の進行を制御する遊技制御手段によって行われ
る。その場合、遊技制御手段とは別体に設けられスピー
カに対する具体的な制御を行う音声制御手段や発光体に
対する具体的制御を行う発光体制御手段を設けると、遊
技制御手段の制御負担を軽くすることができる。
【0010】以上のように、遊技機には、遊技制御手段
の他に種々の制御手段が搭載されている場合がある。そ
の場合、遊技の進行を制御する遊技制御手段は、遊技状
況に応じて動作指示を示す各コマンドを、各制御基板に
搭載された各制御手段に送信する。以下、遊技制御基板
およびその他の各制御基板に搭載された各制御手段を、
電気部品制御手段ということがある。以下、遊技制御基
板およびその他の各制御基板を電気部品制御基板と呼ぶ
ことがある。また、払出制御手段は、価値付与制御手段
の一例である。
【0011】各電気部品制御基板における電気部品制御
手段はマイクロコンピュータで実現されることが多い。
マイクロコンピュータを用いた場合には、電源投入時に
マイクロコンピュータにリセット状態を与えてその後に
リセット解除状態にする必要がある。従って、各電気部
品制御基板にはリセット信号を生成するための回路が設
けられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】複数の電気部品制御基
板が搭載された場合には、各基板の立ち上げ順序および
立ち下げ順序を誤ると不都合が生ずることがある。一般
に、立ち上げはリセット信号がリセット解除状態になっ
たことによってなされ、立ち下げは電源電圧が所定値を
下回ることによって実現される。
【0013】立ち上げ順序および立ち下げ順序が適正で
ないと、例えば、遊技制御基板から各電気部品制御基板
に制御コマンドを送信する際に、遊技制御手段がコマン
ドを送出したにもかかわらず、コマンドを受信する側の
制御手段がまだ動作可能状態になっていないこともあ
る。また、遊技制御手段がコマンドを送出したにもかか
わらず、コマンドを受信する側の制御手段が既に動作不
能状態になっていることもある。その場合、遊技制御手
段はコマンドを送出したと認識するが、コマンドを受信
する側の制御手段はコマンドを受信できていない。その
結果、遊技制御手段と他の電気部品制御手段との間で制
御の食い違いが生じてしまう。
【0014】各電気部品制御手段の立ち上げ制御が電気
部品制御基板に搭載されたリセット回路によってなさ
れ、立ち下げ制御が電源電圧の低下によって実現されて
いる場合には、各電気部品制御手段の間で適正に立ち上
げおよび立ち下げを順序付けすることは難しい。各基板
において独自に立ち上げ制御がなされていることから、
全体的に順序付けすることは難しいからである。また、
遊技機への電力供給が断したときには全て基板への電力
供給が一時に断たれるので、やはり、立ち下げの順序管
理を行うことが難しい。
【0015】そこで、本発明は、複数の電気部品制御基
板を備えた構成において、各電気部品制御基板の立ち上
げの順序を合理的に管理できる遊技機を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機であっ
て、遊技機に設けられている電気部品を制御する制御手
段を搭載した複数の電気部品制御基板と、遊技機への電
力供給開始時に複数の電気部品制御基板の立ち上げ時期
をあらかじめ定められた順序に従って制御することが可
能な立上管理手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】遊技機は、各電気部品制御基板とは別個に
設けられ各電気部品制御基板で使用される電源電圧を作
成する電源基板を備え、立上管理手段が電源基板に設け
られている構成であってもよい。
【0018】電気部品制御基板として、遊技進行を制御
する遊技制御手段が搭載された主基板と、遊技者に所定
の価値を付与する制御を行う価値付与制御手段が搭載さ
れた価値付与制御基板とが含まれ、立上管理手段が、価
値付与制御手段を立ち上げた後に遊技制御手段を立ち上
げるように構成されていてもよい。なお、価値とは、入
賞等の所定の条件成立に応じて遊技者に払い出される遊
技球,コイン等の遊技媒体や、入賞等の所定の条件成立
に応じて遊技者に付与される得点等のことである。
【0019】電気部品制御基板として、遊技進行を制御
する遊技制御手段が搭載された主基板と、遊技演出に関
わる制御を行う演出制御手段が搭載された演出制御用基
板とが含まれ、立上管理手段が、演出制御用基板におけ
る演出制御手段を立ち上げた後に遊技制御手段を立ち上
げるように構成されていてもよい。
【0020】立上管理手段が、複数の制御手段の作動を
許容するリセット解除信号の出力順序を管理するように
構成されていてもよい。
【0021】立上管理手段が、少なくとも主基板へのリ
セット解除信号の出力を遅延させる遅延手段を含むよう
に構成されていてもよい。
【0022】立上管理手段が、遊技機で使用される電源
電圧を監視することによってリセット解除信号の出力順
序を制御するように構成されていてもよい。
【0023】立上管理手段が、複数の電気部品制御基板
に対する電源供給の開始順序を制御するように構成され
ていてもよい。
【0024】立上管理手段が、少なくとも主基板に対す
る電源供給の開始を遅延させる遅延手段を含むように構
成されていてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図、図2はパチンコ遊技
機1の裏面に配置されている各基板を示す背面図、図3
はパチンコ遊技機1の機構板を背面からみた背面図であ
る。なお、以下の実施の形態では、パチンコ遊技機を例
に説明を行うが、本発明による遊技機はパチンコ遊技機
に限られず、画像式の遊技機やスロット機に適用するこ
ともできる。
【0026】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた貯留球を貯留する
余剰球受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作
ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。また、遊技
盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0027】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための可変表示部9と7セグメントL
EDによる可変表示器10とを含む可変表示装置8が設
けられている。また、可変表示器10の下部には、4個
のLEDからなる通過記憶表示器(普通図柄用記憶表示
器)41が設けられている。この実施の形態では、可変
表示部9には、「左」、「中」、「右」の3つの図柄表
示エリアがある。可変表示装置8の側部には、打球を導
く通過ゲート11が設けられている。通過ゲート11を
通過した打球は、球出口13を経て始動入賞口14の方
に導かれる。通過ゲート11と球出口13との間の通路
には、通過ゲート11を通過した打球を検出するゲート
スイッチ12がある。また、始動入賞口14に入った入
賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ17
によって検出される。また、始動入賞口14の下部には
開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられている。
可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態
とされる。
【0028】可変入賞球装置15の下部には、特定遊技
状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施の
形態では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段とな
る。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球の
うち一方(Vゾーン)に入った入賞球はVカウントスイ
ッチ22で検出される。また、開閉板20からの入賞球
はカウントスイッチ23で検出される。可変表示装置8
の下部には、始動入賞口14に入った入賞球数を表示す
る4個の表示部を有する始動入賞記憶表示器18が設け
られている。この例では、4個を上限として、始動入賞
がある毎に、始動入賞記憶表示器18は点灯している表
示部を1つずつ増やす。そして、可変表示部9の可変表
示が開始される毎に、点灯している表示部を1つ減ら
す。
【0029】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられ、遊技球のそれぞれの入賞口19,24への入
賞は、対応して設けられている入賞口スイッチ19a,
24aによって検出される。遊技領域7の左右周辺に
は、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けら
れ、下部には、入賞しなかった打球を吸収するアウト口
26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、
効果音を発する2つのスピーカ27が設けられている。
遊技領域7の外周には、遊技効果LED28aおよび遊
技効果ランプ28b,28cが設けられている。
【0030】そして、この例では、一方のスピーカ27
の近傍に、景品球払出時に点灯する賞球ランプ51が設
けられ、他方のスピーカ27の近傍に、補給球が切れた
ときに点灯する球切れランプ52が設けられている。さ
らに、図1には、パチンコ遊技台1に隣接して設置さ
れ、プリペイドカードが挿入されることによって球貸し
を可能にするカードユニット50も示されている。
【0031】カードユニット50には、使用可能状態で
あるか否かを示す使用可表示ランプ151、カード内に
記録された残額情報に端数(100円未満の数)が存在
する場合にその端数を打球供給皿3の近傍に設けられる
度数表示LEDに表示させるための端数表示スイッチ1
52、カードユニット50がいずれの側のパチンコ遊技
機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器15
3、カードユニット50内にカードが投入されているこ
とを示すカード投入表示ランプ154、記録媒体として
のカードが挿入されるカード挿入口155、およびカー
ド挿入口155の裏面に設けられているカードリーダラ
イタの機構を点検する場合にカードユニット50を解放
するためのカードユニット錠156が設けられている。
【0032】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートス
イッチ12で検出されると、可変表示器10の表示数字
が連続的に変化する状態になる。また、打球が始動入賞
口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、図柄
の変動を開始できる状態であれば、可変表示部9内の図
柄が回転を始める。図柄の変動を開始できる状態でなけ
れば、始動入賞記憶を1増やす。
【0033】可変表示部9内の画像の回転は、一定時間
が経過したときに停止する。停止時の画像の組み合わせ
が大当り図柄の組み合わせであると、大当り遊技状態に
移行する。すなわち、開閉板20が、一定時間経過する
まで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞
するまで開放する。そして、開閉板20の開放中に打球
が特定入賞領域に入賞しVカウントスイッチ22で検出
されると、継続権が発生し開閉板20の開放が再度行わ
れる。継続権の発生は、所定回数(例えば15ラウン
ド)許容される。
【0034】停止時の可変表示部9内の画像の組み合わ
せが確率変動を伴う大当り図柄の組み合わせである場合
には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、高
確率状態という遊技者にとってさらに有利な状態とな
る。また、可変表示器10における停止図柄が所定の図
柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所
定時間だけ開状態になる。さらに、高確率状態では、可
変表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が
高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と
開放回数が高められる。
【0035】次に、パチンコ遊技機1の裏面に配置され
ている各基板について説明する。図2に示すように、パ
チンコ遊技機1の裏面では、枠体2A内の機構板の上部
に球貯留タンク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊
技機設置島に設置された状態でその上方から遊技球が球
貯留タンク38に供給される。球貯留タンク38内の遊
技球は、誘導樋39を通って球払出機構(図示せず)に
至る。
【0036】遊技機裏面側では、可変表示部9を制御す
る可変表示制御ユニット29、遊技制御用マイクロコン
ピュータ等が搭載された遊技制御基板(主基板)31が
設置されている。また、球払出制御を行う払出制御用マ
イクロコンピュータ等が搭載された払出制御基板37、
およびモータの回転力を利用して打球を遊技領域7に発
射する打球発射装置が設置されている。さらに、装飾ラ
ンプ25、遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28
b,28c、賞球ランプ51および球切れランプ52に
信号を送るためのランプ制御基板35、スピーカ27か
らの音声発生を制御するための音声制御基板70および
打球発射装置を制御するための発射制御基板91も設け
られている。なお、払出制御基板37には、エラー表示
用LED374も搭載されている。
【0037】さらに、DC30V、DC21V、DC1
2VおよびDC5Vを作成する電源回路が搭載された電
源基板910が設けられ、上方には、各種情報を遊技機
外部に出力するための各端子を備えたターミナル基板1
60が設置されている。ターミナル基板160には、少
なくとも、後述する球切れ検出スイッチ167の出力を
導入して外部出力するための球切れ用端子、賞球個数信
号を外部出力するための賞球用端子および球貸し個数信
号を外部出力するための球貸し用端子が設けられてい
る。また、中央付近には、主基板31からの各種情報を
遊技機外部に出力するための各端子を備えた情報端子盤
(外部情報出力装置)34が設置されている。
【0038】なお、図2には、ランプ制御基板35およ
び音声制御基板70からの信号を、枠側に設けられてい
る遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28b,28
c、賞球ランプ51および球切れランプ52に供給する
ための電飾中継基板A77および度数表示LED等を搭
載した残高表示基板74が示されているが、信号中継の
必要に応じて他の中継基板も設けられる。
【0039】また、図3はパチンコ遊技機1の機構板を
背面からみた背面図である。球貯留タンク38に貯留さ
れた玉は誘導樋39を通り、図3に示すように、球切れ
検出器(球切れスイッチ)187a,187bを通過し
て球供給樋186a,186bを経て球払出装置97に
至る。球切れスイッチ187a,187bは遊技球通路
内の遊技球の有無を検出するスイッチであるが、球タン
ク38内の補給球の不足を検出する球切れ検出スイッチ
167も設けられている。球払出装置97から払い出さ
れた遊技球は、連絡口45を通ってパチンコ遊技機1の
前面に設けられている打球供給皿3に供給される。
【0040】なお、図3には示されていないが、球払出
装置97の下方には、球振分部材が設けられている。球
振分部材は、振分用ソレノイドによって駆動される。例
えば、ソレノイドのオン時には、球振分部材は右側に倒
れ、オフ時には左側に倒れる。振分用ソレノイドの下方
には、近接スイッチによる賞球カウントスイッチおよび
球貸しカウントスイッチが設けられている。すなわち、
この実施の形態では、賞球払出も球貸しも同一の球払出
装置97によってなされる。ただし、賞球払出を行う機
構と球貸しを行う機構とが独立している構成であっても
よい。
【0041】連絡口45の側方には、パチンコ遊技機1
の前面に設けられている余剰玉受皿4に連通する余剰玉
通路46が形成されている。入賞にもとづく景品球が多
数払い出されて打球供給皿3が満杯になり、ついには遊
技球が連絡口45に到達した後さらに遊技球が払い出さ
れると遊技球は、余剰玉通路46を経て余剰玉受皿4に
導かれる。さらに遊技球が払い出されると、感知レバー
47が満タンスイッチ48を押圧して満タンスイッチ4
8がオンする。その状態では、球払出装置97内のステ
ッピングモータの回転が停止して球払出装置97の動作
が停止するとともに打球発射装置34の駆動も停止す
る。
【0042】図4は、主基板31における回路構成の一
例を示すブロック図である。なお、図4には、払出制御
基板37、ランプ制御基板35、音制御基板70、発射
制御基板91および表示制御基板80も示されている。
主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1
を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ12、始動
口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントス
イッチ23、入賞口スイッチ19a,24aおよび賞球
カウントスイッチ301Aからの信号を基本回路53に
与えるスイッチ回路58と、可変入賞球装置15を開閉
するソレノイド16および開閉板20を開閉するソレノ
イド21等を基本回路53からの指令に従って駆動する
ソレノイド回路59とが搭載されている。
【0043】また、基本回路53から与えられるデータ
に従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示部
9の画像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す
有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等
をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対
して出力する情報出力回路64を含む。
【0044】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れる記憶手段の一例であるRAM55、プログラムに従
って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部5
7を含む。この実施の形態では、ROM54,RAM5
5はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU5
6は、1チップマイクロコンピュータである。なお、1
チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM55
が内蔵されていればよく、ROM54およびI/Oポー
ト部57は外付けであっても内蔵されていてもよい。ま
た、RAM55の一部または全部はバックアップ電源で
バックアップされているバックアップRAMである。
【0045】さらに、主基板31には、基本回路53か
ら与えられるアドレス信号をデコードしてI/Oポート
部57のうちのいずれかのI/Oポートを選択するため
の信号を出力するアドレスデコード回路67が設けられ
ている。なお、球払出装置97から主基板31に入力さ
れるスイッチ情報もあるが、図4ではそれらは省略され
ている。
【0046】また、CPU56には、電源基板910か
らリセット信号および電源断信号が供給されている。リ
セット信号がローレベルであるとCPU56はリセット
状態となり、リセット信号がハイレベルになるとCPU
56は動作可能状態になる。すなわち、リセット信号
は、立ち上がりの時点ではリセット解除信号に相当す
る。また、電源断信号が、電源電圧が所定値以下になっ
たことを示す状態になると、CPU56は、後述する電
源断時処理を実行する。
【0047】そして、遊技球を打撃して発射する打球発
射装置は発射制御基板91上の回路によって制御される
駆動モータ94で駆動される。そして、駆動モータ94
の駆動力は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。
すなわち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノ
ブ5の操作量に応じた速度で打球が発射されるように制
御される。
【0048】なお、この実施の形態では、ランプ制御基
板35に搭載されているランプ制御手段が、遊技盤に設
けられている始動記憶表示器18、ゲート通過記憶表示
器41および装飾ランプ25の表示制御を行うととも
に、枠側に設けられている遊技効果ランプ・LED28
a,28b,28c、賞球ランプ51および球切れラン
プ52の表示制御を行う。ここで、ランプ制御手段は発
光体制御手段の一例である。また、特別図柄を可変表示
する可変表示部9および普通図柄を可変表示する可変表
示器10の表示制御は、表示制御基板80に搭載されて
いる表示制御手段によって行われる。
【0049】図5は、払出制御基板37および球払出装
置97の構成要素などの払出に関連する構成要素を示す
ブロック図である。図5に示すように、満タンスイッチ
48からの検出信号は、中継基板71を介して主基板3
1のI/Oポート57に入力される。満タンスイッチ4
8は、余剰球受皿4の満タンを検出するスイッチであ
る。また、球切れスイッチ187a,187bからの検
出信号も、中継基板72および中継基板71を介して主
基板31のI/Oポート57に入力される。
【0050】主基板31のCPU56は、球切れスイッ
チ187a,187bからの検出信号が球切れ状態を示
しているか、または、満タンスイッチ48からの検出信
号が満タン状態を示していると、払出禁止を指示する払
出制御コマンドを送出する。払出禁止を指示する払出制
御コマンドを受信すると、払出制御基板37の払出制御
用CPU371は球払出処理を停止する。
【0051】さらに、賞球カウントスイッチ301Aか
らの検出信号も、中継基板72および中継基板71を介
して主基板31のI/Oポート57に入力される。賞球
カウントスイッチ301Aは、球払出装置97の下部に
設けられ、実際に払い出された賞球払出球を検出する。
【0052】入賞があると、払出制御基板37には、主
基板31の出力ポート(ポート0,1)570,571
から賞球個数を示す払出制御コマンドが入力される。出
力ポート(出力ポート1)571は8ビットのデータを
出力し、出力ポート570は1ビットのストローブ信号
(INT信号)を出力する。賞球個数を示す払出制御コ
マンドは、入力バッファ回路373Aを介してI/Oポ
ート372aに入力される。INT信号は、入力バッフ
ァ回路373Bを介して払出制御用CPU371の割込
端子に入力されている。払出制御用CPU371は、I
/Oポート372aを介して払出制御コマンドを入力
し、払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動し
て賞球払出を行う。
【0053】なお、この実施の形態では、払出制御用C
PU371は、1チップマイクロコンピュータであり、
少なくともRAMが内蔵されている。また、RAMの一
部または全部がバックアップ電源でバックアップされて
いるバックアップRAMである。
【0054】また、主基板31において、出力ポート5
70,571の外側にバッファ回路620,68Aが設
けられている。バッファ回路620,68Aとして、例
えば、汎用のCMOS−ICである74HC250,7
4HC14が用いられる。このような構成によれば、外
部から主基板31の内部に入力される信号が阻止される
ので、払出制御基板37から主基板31に信号が与えら
れる可能性がある信号ラインをさらに確実になくすこと
ができる。なお、バッファ回路620,68Aの出力側
にノイズフィルタを設けてもよい。
【0055】払出制御用CPU371は、出力ポート3
72gおよび情報出力回路377を介して、貸し球数を
示す球貸し個数信号をターミナル基板160に出力し、
ブザー駆動信号をブザー基板75に出力する。ブザー基
板75にはブザーが搭載されている。さらに、出力ポー
ト372eを介して、エラー表示用LED374にエラ
ー信号を出力する。
【0056】さらに、払出制御基板37の入力ポート3
72bには、中継基板72を介して、球貸しカウントス
イッチ301Bからの検出信号が入力される。球貸しカ
ウントスイッチ301Bは、球払出装置97の下部に設
けられ、実際に払い出された貸し球を検出する。払出制
御基板37からの払出モータ289への駆動信号は、出
力ポート372cおよび中継基板72を介して払出モー
タ289に伝えられる。払出モータ289の回転に応じ
て遊技球の払い出しがなされる。
【0057】球払出装置97の下方には、球振分部材が
設けられている。球振分部材は、振分用ソレノイド31
0によって駆動される。例えば、ソレノイド310のオ
ン時には、球振分部材は右側に倒れ、オフ時には左側に
倒れる。振分用ソレノイド310の下方には、近接スイ
ッチによる賞球カウントスイッチ301Aおよび球貸し
カウントスイッチ301Bが設けられている。入賞にも
とづく賞球時には、球振分部材は右側に倒れ、払い出さ
れた遊技球は賞球カウントスイッチ301Aを通過す
る。また、球貸し時には、球振分部材は左側に倒れ、払
い出された遊技球は球貸しカウントスイッチ301Bを
通過する。従って、球払出装置97は、賞球時と球貸し
時とで払出流下路を切り替えて、所定数の遊技媒体の払
出を行うことができる。
【0058】また、払出制御用CPU371には、電源
基板910からリセット信号および電源断信号が供給さ
れている。リセット信号がローレベルであると払出制御
用CPU371はリセット状態となり、リセット信号が
ハイレベルになると払出制御用CPU371は動作可能
状態になる。電源断信号が、電源電圧が所定値以下にな
ったことを示す状態になると、払出制御用CPU371
は、後述する電源断時処理を実行する。
【0059】カードユニット50には、カードユニット
制御用マイクロコンピュータが搭載されている。また、
カードユニット50には、端数表示スイッチ152、連
結台方向表示器153、カード投入表示ランプ154お
よびカード挿入口155が設けられている(図1参
照)。残高表示基板74には、打球供給皿3の近傍に設
けられている度数表示LED、球貸しスイッチおよび返
却スイッチが接続される。
【0060】残高表示基板74からカードユニット50
には、遊技者の操作に応じて、球貸しスイッチ信号およ
び返却スイッチ信号が払出制御基板37を介して与えら
れる。また、カードユニット50から残高表示基板74
には、プリペイドカードの残高を示すカード残高表示信
号および球貸し可表示信号が払出制御基板37を介して
与えられる。カードユニット50と払出制御基板37の
間では、接続信号(VL信号)、ユニット操作信号(B
RDY信号)、球貸し要求信号(BRQ信号)、球貸し
完了信号(EXS信号)およびパチンコ機動作信号(P
RDY信号)がI/Oポート372fを介してやりとり
される。
【0061】パチンコ遊技機1の電源が投入されると、
払出制御基板37の払出制御用CPU371は、カード
ユニット50にPRDY信号を出力する。また、カード
ユニット制御用マイクロコンピュータは、VL信号を出
力する。払出制御用CPU371は、VL信号の入力状
態により接続状態/未接続状態を判定する。カードユニ
ット50においてカードが受け付けられ、球貸しスイッ
チが操作され球貸しスイッチ信号が入力されると、カー
ドユニット制御用マイクロコンピュータは、払出制御基
板37にBRDY信号を出力する。
【0062】この時点から所定の遅延時間が経過する
と、カードユニット制御用マイクロコンピュータは、払
出制御基板37にBRQ信号を出力する。そして、払出
制御基板37の払出制御用CPU371は、カードユニ
ット50に対するEXS信号を立ち上げ、カードユニッ
ト50からのBRQ信号の立ち下がりを検出すると、払
出モータ289を駆動し、所定個の貸し球を遊技者に払
い出す。このとき、振分用ソレノイド310は駆動状態
とされている。すなわち、球振分部材を球貸し側に向け
る。そして、払出が完了したら、払出制御用CPU37
1は、カードユニット50に対するEXS信号を立ち下
げる。その後、カードユニット50からのBRDY信号
がオン状態でなければ、賞球払出制御を実行する。
【0063】以上のように、カードユニット50からの
信号は、カードユニット50に直接接続されている払出
制御基板37に入力される構成になっている。従って、
球貸し制御に関して、カードユニット50から主基板3
1に信号が入力されることはなく、主基板31の基本回
路53にカードユニット50の側から不正に信号が入力
される余地はない。
【0064】また、プリペイドカードの残高を示すカー
ド残高表示信号および球貸し可表示信号は、払出制御用
CPU371を介さずに残高表示基板74に伝達され
る。残高表示基板74から送出される球貸しスイッチ信
号および返却スイッチ信号も、払出制御用CPU371
を介さずにカードユニット50に伝達される。
【0065】なお、この実施の形態ではカードユニット
50が設けられている場合を例にするが、コイン投入に
応じてその金額に応じた遊技球を貸し出す場合にも本発
明を適用できる。また、この実施の形態では遊技球を貸
し出す場合を例にしているが、得点が加算されるもので
あっても本発明を適用できる。
【0066】この実施の形態では、少なくとも主基板3
1および払出制御基板37におけるRAMの一部または
全部が、バックアップ電源でバックアップされている。
すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定
期間はRAMの内容が保存される。そして、各CPU
は、電源電圧の低下を検出すると、所定の処理を行った
後に電源復旧待ちの状態になる。また、電源投入時に、
各CPUは、RAMにデータが保存されている場合に
は、保存データにもとづいて電源断前の状態を復元す
る。
【0067】また、払出制御基板37、表示制御基板8
0、ランプ制御基板35および音声制御基板70にコマ
ンドを送出するために、主基板31の出力ポート(出力
ポート0)570からINT信号が各電気部品制御基板
に出力される。この場合、例えば、出力ポート570は
8ビット構成であって、ビット0が払出制御基板37へ
のINT信号、ビット1が表示制御基板80へのINT
信号、ビット2がランプ制御基板35へのINT信号、
ビット3が音声制御基板70へのINT信号の出力用に
用いられる。
【0068】図6は、表示制御基板80内の回路構成
を、可変表示部9の一実現例であるLCD(液晶表示装
置)82、可変表示器10、主基板31の出力ポート
(ポート0,2)570,572および出力バッファ回
路620,62Aとともに示すブロック図である。出力
ポート(出力ポート2)572からは8ビットのデータ
が出力され、出力ポート570からは1ビットのストロ
ーブ信号(INT信号)が出力される。
【0069】表示制御用CPU101には、電源基板9
10からリセット信号が供給されている。リセット信号
がローレベルであると表示制御用CPU101はリセッ
ト状態となり、リセット信号がハイレベルになると表示
制御用CPU101は動作可能状態になる。
【0070】表示制御用CPU101は、制御データR
OM102に格納されたプログラムに従って動作し、主
基板31からノイズフィルタ107および入力バッファ
回路105Bを介してINT信号が入力されると、入力
バッファ回路105Aを介して表示制御コマンドを受信
する。入力バッファ回路105A,105Bとして、例
えば汎用ICである74HC540,74HC14を使
用することができる。なお、表示制御用CPU101が
I/Oポートを内蔵していない場合には、入力バッファ
回路105A,105Bと表示制御用CPU101との
間に、I/Oポートが設けられる。
【0071】そして、表示制御用CPU101は、受信
した表示制御コマンドに従って、LCD82に表示され
る画面の表示制御を行う。具体的には、表示制御コマン
ドに応じた指令をVDP103に与える。VDP103
は、キャラクタROM86から必要なデータを読み出
す。VDP103は、入力したデータに従ってLCD8
2に表示するための画像データを生成し、R,G,B信
号および同期信号をLCD82に出力する。
【0072】なお、図6には、VDP103をリセット
するためのリセット回路83、VDP103に動作クロ
ックを与えるための発振回路85、および使用頻度の高
い画像データを格納するキャラクタROM86も示され
ている。キャラクタROM86に格納される使用頻度の
高い画像データとは、例えば、LCD82に表示される
人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等からな
る画像などである。
【0073】入力バッファ回路105A,105Bは、
主基板31から表示制御基板80へ向かう方向にのみ信
号を通過させることができる。従って、表示制御基板8
0側から主基板31側に信号が伝わる余地はない。すな
わち、入力バッファ回路105A,105Bは、入力ポ
ートともに不可逆性情報入力手段を構成する。表示制御
基板80内の回路に不正改造が加えられても、不正改造
によって出力される信号が主基板31側に伝わることは
ない。
【0074】なお、出力ポート570,572の出力を
そのまま表示制御基板80に出力してもよいが、単方向
にのみ信号伝達可能な出力バッファ回路620,62A
を設けることによって、主基板31から表示制御基板8
0への一方向性の信号伝達をより確実にすることができ
る。すなわち、出力バッファ回路620,62Aは、出
力ポートともに不可逆性情報出力手段を構成する。
【0075】また、高周波信号を遮断するノイズフィル
タ107として、例えば3端子コンデンサやフェライト
ビーズが使用されるが、ノイズフィルタ107の存在に
よって、表示制御コマンドに基板間でノイズが乗ったと
しても、その影響は除去される。なお、主基板31のバ
ッファ回路620,62Aの出力側にもノイズフィルタ
を設けてもよい。
【0076】図7は、主基板31およびランプ制御基板
35における信号送受信部分を示すブロック図である。
この実施の形態では、遊技領域7の外側に設けられてい
る遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28b,28
cと遊技盤に設けられている装飾ランプ25の点灯/消
灯と、賞球ランプ51および球切れランプ52の点灯/
消灯とを示すランプ制御コマンドが主基板31からラン
プ制御基板35に出力される。また、始動記憶表示器1
8およびゲート通過記憶表示器41の点灯個数を示すラ
ンプ制御コマンドも主基板31からランプ制御基板35
に出力される。
【0077】ランプ制御用CPU351には、電源基板
910からリセット信号が供給されている。リセット信
号がローレベルであるとランプ制御用CPU351はリ
セット状態となり、リセット信号がハイレベルになると
ランプ制御用CPU351は動作可能状態になる。
【0078】図7に示すように、ランプ制御に関するラ
ンプ制御コマンドは、基本回路53におけるI/Oポー
ト部57の出力ポート(出力ポート0,3)570,5
73から出力される。出力ポート(出力ポート3)57
3は8ビットのデータを出力し、出力ポート570は1
ビットのINT信号を出力する。ランプ制御基板35に
おいて、主基板31からの制御コマンドは、入力バッフ
ァ回路355A,355Bを介してランプ制御用CPU
351に入力する。なお、ランプ制御用CPU351が
I/Oポートを内蔵していない場合には、入力バッファ
回路355A,355Bとランプ制御用CPU351と
の間に、I/Oポートが設けられる。
【0079】ランプ制御基板35において、ランプ制御
用CPU351は、各制御コマンドに応じて定義されて
いる遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28b,2
8c、装飾ランプ25の点灯/消灯パターンに従って、
遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28b,28
c、装飾ランプ25に対して点灯/消灯信号を出力す
る。点灯/消灯信号は、遊技効果LED28a、遊技効
果ランプ28b,28c、装飾ランプ25に出力され
る。なお、点灯/消灯パターンは、ランプ制御用CPU
351の内蔵ROMまたは外付けROMに記憶されてい
る。
【0080】主基板31において、CPU56は、RA
M55の記憶内容に未払出の賞球残数があるときに賞球
ランプ51の点灯を指示する制御コマンドを出力し、前
述した遊技盤裏面の払出球通路186a,186bの上
流に設置されている球切れスイッチ187a,187b
(図3参照)が遊技球を検出しなくなると球切れランプ
52の点灯を指示する制御コマンドを出力する。ランプ
制御基板35において、各制御コマンドは、入力バッフ
ァ回路355A,355Bを介してランプ制御用CPU
351に入力する。ランプ制御用CPU351は、それ
らの制御コマンドに応じて、賞球ランプ51および球切
れランプ52を点灯/消灯する。なお、点灯/消灯パタ
ーンは、ランプ制御用CPU351の内蔵ROMまたは
外付けROMに記憶されている。
【0081】さらに、ランプ制御用CPU351は、制
御コマンドに応じて始動記憶表示器18およびゲート通
過記憶表示器41に対して点灯/消灯信号を出力する。
【0082】入力バッファ回路355A,355Bとし
て、例えば、汎用のCMOS−ICである74HC54
0,74HC14が用いられる。入力バッファ回路35
5A,355Bは、主基板31からランプ制御基板35
へ向かう方向にのみ信号を通過させることができる。従
って、ランプ制御基板35側から主基板31側に信号が
伝わる余地はない。たとえ、ランプ制御基板35内の回
路に不正改造が加えられても、不正改造によって出力さ
れる信号がメイン基板31側に伝わることはない。な
お、入力バッファ回路355A,355Bの入力側にノ
イズフィルタを設けてもよい。
【0083】また、主基板31において、出力ポート5
70,573の外側にバッファ回路620,63Aが設
けられている。バッファ回路620,63Aとして、例
えば、汎用のCMOS−ICである74HC250,7
4HC14が用いられる。このような構成によれば、外
部から主基板31の内部に入力される信号が阻止される
ので、ランプ制御基板70から主基板31に信号が与え
られる可能性がある信号ラインをさらに確実になくすこ
とができる。なお、バッファ回路620,63Aの出力
側にノイズフィルタを設けてもよい。
【0084】図8は、主基板31における音声制御コマ
ンドの信号送信部分および音声制御基板70の構成例を
示すブロック図である。この実施の形態では、遊技進行
に応じて、遊技領域7の外側に設けられているスピーカ
27の音声出力を指示するための音声制御コマンドが、
主基板31から音声制御基板70に出力される。
【0085】音声制御用CPU701には、電源基板9
10からリセット信号が供給されている。リセット信号
がローレベルであると音声制御用CPU701はリセッ
ト状態となり、リセット信号がハイレベルになると音声
制御用CPU701は動作可能状態になる。
【0086】図8に示すように、音声制御コマンドは、
基本回路53におけるI/Oポート部57の出力ポート
(出力ポート0,4)570,574から出力される。
出力ポート(出力ポート4)574からは8ビットのデ
ータが出力され、出力ポート570からは1ビットのI
NT信号が出力される。音声制御基板70において、主
基板31からの各信号は、入力バッファ回路705A,
705Bを介して音声制御用CPU701に入力する。
なお、音声制御用CPU701がI/Oポートを内蔵し
ていない場合には、入力バッファ回路705A,705
Bと音声制御用CPU701との間に、I/Oポートが
設けられる。
【0087】そして、例えばディジタルシグナルプロセ
ッサによる音声合成回路702は、音声制御用CPU7
01の指示に応じた音声や効果音を発生し音量切替回路
703に出力する。音量切替回路703は、音声制御用
CPU701の出力レベルを、設定されている音量に応
じたレベルにして音量増幅回路704に出力する。音量
増幅回路704は、増幅した音声信号をスピーカ27に
出力する。
【0088】入力バッファ回路705A,705Bとし
て、例えば、汎用のCMOS−ICである74HC54
0,74HC14が用いられる。入力バッファ回路70
5A,705Bは、主基板31から音声制御基板70へ
向かう方向にのみ信号を通過させることができる。よっ
て、音声制御基板70側から主基板31側に信号が伝わ
る余地はない。従って、音声制御基板70内の回路に不
正改造が加えられても、不正改造によって出力される信
号が主基板31側に伝わることはない。なお、入力バッ
ファ回路705A,705Bの入力側にノイズフィルタ
を設けてもよい。
【0089】また、主基板31において、出力ポート5
70,574の外側にバッファ回路620,67Aが設
けられている。バッファ回路620,67Aとして、例
えば、汎用のCMOS−ICである74HC250,7
4HC14が用いられる。このような構成によれば、外
部から主基板31の内部に入力される信号が阻止される
ので、音声制御基板70から主基板31に信号が与えら
れる可能性がある信号ラインをさらに確実になくすこと
ができる。なお、バッファ回路620,67Aの出力側
にノイズフィルタを設けてもよい。
【0090】図9は、払出制御基板37および打球発射
を制御する制御手段が搭載されている発射制御基板91
を示すブロック図である。図9に示すように、発射制御
信号が、払出制御基板37における出力ポート372d
から発射制御基板91に出力される。発射制御基板91
において、払出制御基板37からの発射制御信号は、バ
ッファ回路815を介してモータ駆動回路813に入力
する。
【0091】モータ駆動回路813は、例えば、遊技球
を発射する球打ち動作および次の遊技球を発射する準備
である復旧・球補給動作の各期間における駆動モータ9
4の回転速度を制御する電圧を発生する。球打ち動作期
間では、操作ノブ5に対する回転操作角に対応して徐々
に増加する電圧を発生し、復旧・球補給動作期間では、
あらかじめ定められた所定の電圧を発生する。
【0092】タッチセンサ回路93は、操作ノブ5に取
り付けられた人体検出用の電極に人体が接触している
間、発射許可信号をモータ駆動回路813に出力する。
また、モータ駆動回路813には、払出制御基板37か
らの発射制御信号が与えられる。モータ駆動回路813
は、発射制御信号および発射許可信号がオンすると、球
打ち動作期間および復旧・球補給動作期間のシーケンス
動作の切り替えを制御するとともに、駆動モータ94の
駆動に必要な駆動パターン信号および駆動電圧切替信号
を発生する。
【0093】図10は、電源基板910から各基板に供
給される直流電圧等を示すブロック図である。図10に
示すように、電源基板910には各種直流電圧を生成す
る電源回路が搭載される。また、必要に応じて、AC2
4Vも各基板に供給される。
【0094】この実施の形態では、主基板31には、D
C30V、DC12V、DC5Vおよびバックアップ電
源電圧(VBB)が供給される。ランプ制御基板35に
は、DC30V、DC21V、DC12VおよびDC5
Vが供給される。払出制御基板37には、AC24V、
DC30V、DC12V、DC5Vおよびバックアップ
電源電圧(VBB)が供給される。そして、発射制御基板
91には、DC30V、DC12VおよびDC5Vが供
給される。また、音声制御基板70には、DC12およ
びDC5Vが供給される。表示制御基板80には、DC
12VおよびDC5Vが供給される。さらに、各基板に
は、電源基板910からリセット信号が供給される。
【0095】図10に示すように、各基板に供給される
電圧のグラウンド側は電源基板910において共通にと
られている。従って、各基板におけるグラウンドレベル
は共通である。すると、ある基板から他の基板に伝達さ
れる信号として、電圧レベルをそのまま使用することが
できる。グラウンドレベルが共通化されていない基板が
あると、そのような基板に対する信号伝達を行う場合に
は、フォトカプラ等の非接触式の情報伝達手段を用いる
必要がありコストアップの要因となる。しかし、この実
施の形態のように、全ての基板のグラウンドレベルが共
通化されている場合には、フォトカプラ等を用いる必要
はない。
【0096】図11は、遊技機の電源基板910の一構
成例を示すブロック図である。電源基板910は、主基
板31、表示制御基板80、音声制御基板70、ランプ
制御基板35および払出制御基板37等の電気部品制御
基板と独立して設置され、遊技機内の各電気部品制御基
板および機構部品が使用する電圧を生成する。この例で
は、AC24V、VSL(DC+30V)、DC+21
V、DC+12VおよびDC+5Vを生成する。また、
バックアップ電源となるコンデンサ916は、DC+5
Vすなわち各基板上のIC等を駆動する電源のラインか
ら充電される。
【0097】トランス911は、交流電源からの交流電
圧を24Vに変換する。AC24V電圧は、コネクタ9
15に出力される。また、整流回路912は、AC24
Vから+30Vの直流電圧を生成し、DC−DCコンバ
ータ913およびコネクタ915に出力する。DC−D
Cコンバータ913は、+21V、+12Vおよび+5
Vを生成してコネクタ915に出力する。コネクタ91
5は例えば中継基板に接続され、中継基板から各電気部
品制御基板および機構部品に必要な電圧の電力が供給さ
れる。
【0098】ただし、電源基板910に各電気部品制御
基板に至る各コネクタを設け、電源基板910から、中
継基板を介さずにそれぞれの基板に至る各電圧を供給す
るようにしてもよい。
【0099】DC−DCコンバータ913からの+5V
ラインは分岐してバックアップ+5Vラインを形成す
る。バックアップ+5Vラインとグラウンドレベルとの
間には大容量のコンデンサ916が接続されている。コ
ンデンサ916は、遊技機に対する電力供給が遮断され
たときの電気部品制御基板のバックアップRAM(電源
バックアップされているRAMすなわち記憶内容保持状
態となりうる記憶手段)に対して記憶状態を保持できる
ように電力を供給するバックアップ電源となる。また、
+5Vラインとバックアップ+5Vラインとの間に、逆
流防止用のダイオード917が挿入される。
【0100】なお、バックアップ電源として、+5V電
源から充電可能な電池を用いてもよい。電池を用いる場
合には、+5V電源から電力供給されない状態が所定時
間継続すると容量がなくなるような充電池が用いられ
る。
【0101】また、電源基板910には、電源監視用I
C902が搭載されている。電源監視用IC902は、
VSL電源電圧を導入し、VSL電源電圧を監視することに
よって電源断の発生を検出する。具体的には、VSL電源
電圧が所定値(この例では+22V)以下になったら、
電源断が生ずるとして電圧低下信号を出力する。なお、
監視対象の電源電圧は、各電気部品制御基板に搭載され
ている回路素子の電源電圧(この例では+5V)よりも
高い電圧であることが好ましい。この例では、交流から
直流に変換された直後の電圧であるVSLが用いられてい
る。電源監視用IC902からの電圧低下信号は、主基
板31や払出制御基板37等に供給される。
【0102】電源監視用IC902が電源断を検知する
ための所定値は、通常時の電圧より低いが、各電気部品
制御基板上のCPUが暫くの間動作しうる程度の電圧で
ある。また、電源監視用IC902が、CPU等の回路
素子を駆動するための電圧(この例では+5V)よりも
高く、また、交流から直流に変換された直後の電圧を監
視するように構成されているので、CPUが必要とする
電圧に対して監視範囲を広げることができる。従って、
より精密な監視を行うことができる。
【0103】さらに、監視電圧としてVSL(+30V)
を用いる場合には、遊技機の各種スイッチに供給される
電圧が+12Vであることから、電源瞬断時のスイッチ
オン誤検出の防止も期待できる。すなわち、+30V電
源の電圧を監視すると、+30V作成の以降に作られる
+12Vが落ち始める以前の段階でそれの低下を検出で
きる。よって、+12V電源の電圧が低下するとスイッ
チ出力がオン状態を呈するようになるが、+12Vより
早く低下する+30V電源電圧を監視して電源断を認識
すれば、スイッチ出力がオン状態を呈する前に電源復旧
待ちの状態に入ってスイッチ出力を検出しない状態とな
ることができる。
【0104】また、電源監視用IC902は、電気部品
制御基板とは別個の電源基板910に搭載されているの
で、電源監視回路から複数の電気部品制御基板に電圧低
下信号を供給することができる。電圧低下信号を必要と
する電気部品制御基板が幾つあっても第1の電源監視手
段は1つ設けられていればよいので、各電気部品制御基
板における各電気部品制御手段が後述する復帰制御を行
っても、遊技機のコストはさほど上昇しない。
【0105】なお、図11に示された構成では、電源監
視用IC902の検出出力(電圧低下信号)は、バッフ
ァ回路918,919を介してそれぞれの電気部品制御
基板(例えば主基板31と払出制御基板37)に伝達さ
れるが、例えば、1つの検出出力を中継基板に伝達し、
中継基板から各電気部品制御基板に同じ信号を分配する
構成でもよい。また、電圧低下信号を必要とする基板数
に応じたバッファ回路を設けてもよい。
【0106】さらに、電源基板910には、各基板にリ
セット信号を供給するリセット管理回路940が搭載さ
れている。
【0107】図12は、リセット管理回路940の構成
例を示すブロック図である。リセット管理回路940に
おいて、リセットIC651は、電源投入時に、外付け
のコンデンサの容量で決まる所定時間だけ出力をローレ
ベルとし、所定時間が経過すると出力をハイレベルにす
る。リセットIC651の出力は、各回路941〜94
9を介して、バッファ回路961〜964および遅延回
路960に供給される。遅延回路960の出力はバッフ
ァ回路965に入力する。そして、バッファ回路961
〜965が各電気部品制御基板にリセット信号として供
給される。従って、リセットIC651の出力がハイレ
ベルになると、各電気部品制御基板におけるCPUが動
作可能状態になる。
【0108】また、リセットIC651は、電源監視用
IC902が監視する電源電圧と等しい電源電圧である
VSLの電源電圧を監視して電圧値が所定値(電源監視用
IC902が電圧低下信号を出力する電源電圧値よりも
低い値)以下になるとローレベルになる。従って、CP
U56および払出制御用CPU371は、電源監視用I
C902からの電圧低下信号(電源断信号)に応じて所
定の電力供給停止準備処理を行った後、システムリセッ
トされることになる。
【0109】図12に示すように、リセットIC651
からのリセット信号は、NAND回路947に入力され
るとともに、反転回路(NOT回路)944を介してカ
ウンタIC941のクリア端子に入力される。カウンタ
IC941は、クリア端子への入力がローレベルになる
と、発振器943からのクロック信号をカウントする。
そして、カウンタIC941のQ5出力がNOT回路9
45,946を介してNAND回路947に入力され
る。
【0110】また、カウンタIC941のQ6出力は、
フリップフロップ(FF)942のクロック端子に入力
される。フリップフロップ942のD入力はハイレベル
に固定され、Q出力は論理和回路(OR回路)949に
入力される。OR回路949の他方の入力には、NAN
D回路947の出力がNOT回路948を介して導入さ
れる。そして、OR回路949の出力が、バッファ回路
961〜965を介して各CPUに供給されている。こ
のような構成によれば、電源投入時に、各CPUのリセ
ット端子に2回のリセット信号(ローレベル信号)が与
えられるので、各CPUは、確実に動作を開始する。
【0111】そして、例えば、第1の電源監視回路であ
る電源監視用IC902の検出電圧(電圧低下信号を出
力することになる電圧)を+22Vとし、第2の電源監
視回路に相当するリセットICの検出電圧を+9Vとす
る。そのように構成した場合には、第1の電源監視回路
と第2の電源監視回路とは、同一の電源VSLの電圧を監
視するので、第1の電圧監視回路が電圧低下信号を出力
するタイミングと第2の電圧監視回路が電圧低下信号を
出力するタイミングの差を所望の所定期間に確実に設定
することができる。所望の所定期間とは、第1の電源監
視回路からの電圧低下信号に応じて電力供給停止準備処
理を開始してから電力供給停止準備処理が確実に完了す
るまでの期間である。
【0112】この例では、第1の電源監視手段が検出信
号を出力することになる第1検出条件は+30V電源電
圧が+22Vにまで低下したことであり、第2の電源監
視手段が検出信号を出力することになる第2検出条件は
+30V電源電圧が+9Vにまで低下したことになる。
ただし、ここで用いられている電圧値は一例であって、
他の値を用いてもよい。
【0113】ただし、監視範囲が狭まるが、第1の電圧
監視回路および第2の電圧監視回路の監視電圧として+
5V電源電圧を用いることも可能である。その場合に
も、第1の電圧監視回路の検出電圧は、第2の電圧監視
回路の検出電圧よりも高く設定される。
【0114】主基板31および払出制御基板37のCP
U56および払出制御用CPU371の駆動電源である
+5V電源から電力が供給されていない間、RAMの少
なくとも一部は、電源基板910から供給されるバック
アップ電源によってバックアップされ、遊技機に対する
電源が断しても内容は保存される。そして、+5V電源
が復旧すると、リセット管理回路940からのリセット
信号がハイレベルになるので、CPU56および払出制
御用CPU371は、通常の動作状態に復帰する。その
とき、必要なデータがバックアップRAMに保存されて
いるので、停電等からの復旧時に停電発生時の遊技状態
に復帰することができる。
【0115】なお、図12では、電源投入時に各電気部
品制御基板のCPUのリセット端子に2回のリセット信
号(ローレベル信号)が与えられる構成が示されたが、
リセット信号の立ち上がりタイミングが1回しかなくて
も確実にリセット解除されるCPUを使用する場合に
は、符号941〜949で示された回路素子は不要であ
る。その場合、リセットIC651の出力がそのままバ
ッファ回路961〜964および遅延回路960に接続
される。
【0116】この実施の形態では、電源基板910から
各電気部品制御基板のCPUにリセット信号が供給され
る。また、遅延回路960は、主基板31のCPU56
に対するリセット信号を遅延させる。従って、電源投入
時に、主基板31のCPU56に対するリセット信号
は、他の電気部品制御基板のCPUに対するリセット信
号よりも遅く立ち上がる。
【0117】例えば、主基板31のCPU56が他の電
気部品制御基板に対して制御コマンドを出力する際に、
他の電気部品制御基板におけるCPUは既に立ち上がっ
ているので、制御コマンドは確実に受信側の電気部品制
御基板のCPUで受信される。
【0118】図13は、リセット管理回路940のリセ
ットIC651とその周辺のICの出力信号の様子を示
すタイミング図である。図13に示すように、リセット
IC651の出力は、電源電圧のレベルが所定値(各C
PUの正常な動作を担保することが可能なレベル、この
例では各CPUは+5Vで動作可能なので例えば+9
V)を越えるとハイレベルになる。リセットIC651
の出力がハイレベルになると、カウンタIC941のク
リア状態が解除されるので、カウンタIC941は発振
器943の出力クロック信号のカウントを開始する。発
振器943の発振周波数は例えば11.776MHzで
ある。
【0119】カウンタIC941が16クロックをカウ
ントするとQ5出力が立ち上がる。また、32クロック
をカウントするとQ6出力がハイレベルに立ち上がる。
カウンタIC941のQ6出力が立ち上がると、FF9
42の出力がハイレベルになる。IC947は、カウン
タIC941のQ6出力とリセットIC651の出力と
の論理積を反転する。OR回路949は、IC947の
出力を反転するIC948の出力とFF942の出力と
の論理和をとって、図13に示すような信号を出力す
る。
【0120】バッファ回路961〜964はIC949
の出力をそのまま通過させて主基板31のCPU56以
外のCPUの対してリセット信号として出力する。ま
た、バッファ回路965は、IC949の出力が遅延さ
れた信号を主基板31のCPU56に対してリセット信
号として出力する。
【0121】従って、遊技機の電源オン時には、図13
にIC961〜964出力およびIC965出力として
示すように、各CPUのリセット端子に対して一旦リセ
ット解除状態(ハイレベル)になってから再度リセット
状態(ローレベル)になるような信号が供給される。す
なわち、電源オン時には、各CPUをリセット状態とす
るようなローレベル信号が2回発生することになる。ま
た、リセット解除を示すハイレベルが2回発生している
ということもできる。その結果、各CPUは、最初のリ
セット解除を示すローレベルからハイレベルへの変化に
よって起動しなかったとしても、2回目のローレベルか
らハイレベルへの変化によって確実に起動することがで
きる。よって、遊技機の電源投入時に、確実に遊技制御
が開始される。
【0122】図13に示すように、主基板31へのリセ
ット信号がリセット解除状態となるタイミングは、他の
基板へのリセット信号がリセット解除状態となるタイミ
ングよりも遅い。従って、主基板31のCPU56が他
の電気部品制御基板に対して制御コマンドを出力する際
に、他の電気部品制御基板におけるCPUは既に立ち上
がっているので、制御コマンドは確実に受信側の電気部
品制御基板のCPUで受信される。
【0123】なお、ここでは、リセット管理回路940
が、主基板31に与えられるリセット解除タイミングと
他の複数の電気部品制御基板に送られるリセット解除タ
イミングとをずらせるように制御したが、他の複数の電
気部品制御基板に与えられるリセット解除タイミングを
それぞれずらすことも容易である。例えば、図12に示
した回路構成において、バッファ回路961〜964の
前に遅延回路を置き、各遅延回路の遅延量に差を設けれ
ば、主基板31および他の電気部品制御基板に与えられ
るリセット解除タイミングのそれぞれの間で差を付ける
ことができる。すなわち、各電気部品制御手段を、あら
かじめ定められた順序で立ち上げることができる。
【0124】各電気部品制御基板のそれぞれにおいて自
身が使用するリセット信号を作成するように構成した場
合には、それぞれのリセット信号のリセット解除タイミ
ングを調整することが難しいが、この実施の形態では、
電源基板910におけるリセット管理回路940が一括
して各基板に対するリセット信号を作成するので、立ち
上げの順序制御を容易に調整することができる。
【0125】なお、この実施の形態では、図12に例示
したような立上管理手段が電源基板910に搭載された
が、立上管理手段を搭載した立上管理基板を別個に設け
てもよい。ただし、一般にリセット信号は電源電圧の立
ち上がりを利用して作成されるので、電源基板910を
立上管理基板とした場合には、各リセット信号をより容
易に作成できるメリットがある。
【0126】次に遊技制御動作について説明する。図1
4は、主基板31におけるCPU56が実行するメイン
処理を示すフローチャートである。遊技機に対する電源
が投入されCPU56のリセットが解除されると、メイ
ン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定
を行う(ステップS1)。
【0127】そして、電源断時にバックアップRAM領
域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の
電力供給停止準備処理)が行われたか否か確認する(ス
テップS2)。この実施の形態では、不測の電源断が生
じた場合には、バックアップRAM領域のデータを保護
するための電力供給停止準備処理が行われている。その
ような処理が行われていた場合をバックアップありとす
る。バックアップなしを確認したら、CPU56は初期
化処理を実行する(ステップS2,S3)。
【0128】この実施の形態では、バックアップRAM
領域にバックアップデータがあるか否かは、電源断時に
バックアップRAM領域に設定されるバックアップフラ
グの状態によって確認される。例えば、バックアップフ
ラグ領域に「55H」が設定されていればバックアップ
あり(オン状態)を意味し、「55H」以外の値が設定
されていればバックアップなし(オフ状態)を意味す
る。バックアップフラグ領域に設定されている「55
H」は、電力供給停止準備処理においてバックアップR
AM領域のデータ保護処理が完了したときに設定された
データであり、バックアップRAM領域のデータにもと
づくパリティコードである。
【0129】バックアップRAM領域にバックアップデ
ータがある場合には、CPU56は、バックアップRA
M領域のデータチェック(例えばパリティチェック)を
行う(ステップS4)。不測の電源断が生じた後に復旧
した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存
されていたはずであるから、チェック結果は正常にな
る。チェック結果が正常でない場合には、内部状態を電
源断時の状態に戻すことができないので、停電復旧時で
ない電源投入時に実行される初期化処理を実行する(ス
テップS5,S3)。
【0130】チェック結果が正常であれば、CPU56
は、内部状態を電源断時の状態に戻すための遊技状態復
旧処理を行う(ステップS6)。図15に示すように、
バックアップフラグの値が「55H」に設定され、か
つ、チェック結果が正常である場合に、ステップS6の
遊技状態復旧処理が実行される。そして、バックアップ
RAM領域に保存されていたPC(プログラムカウン
タ)の退避値がPCに設定され、そのアドレスに復帰す
る(ステップS7)。
【0131】通常の初期化処理の実行(ステップS3)
が完了すると、メイン処理で、タイマ割込フラグの監視
(ステップS9)の確認が行われるループ処理に移行す
る。なお、ループ内では、表示用乱数更新処理(ステッ
プS8)も実行される。
【0132】なお、この実施の形態では、ステップS2
でバックアップデータの有無が確認された後、バックア
ップデータが存在する場合にステップS4でバックアッ
プ領域のチェックが行われたが、逆に、バックアップ領
域のチェック結果が正常であったことが確認された後、
バックアップデータの有無の確認を行うようにしてもよ
い。また、バックアップデータの有無の確認、またはバ
ックアップ領域のチェックの何れか一方の確認を行うこ
とによって、停電復旧処理を実行するか否かを判定して
もよい。
【0133】また、例えば停電復旧処理を実行するか否
か判断する場合のパリティチェック(ステップS4)の
際に、すなわち、遊技状態を復旧するか否か判断する際
に、保存されていたRAMデータにおける特別プロセス
フラグ等や始動入賞記憶数データによって、遊技機が遊
技待機状態(図柄変動中でなく、大当り遊技中でなく、
確変中でなく、また、始動入賞記憶がない状態)である
ことが確認されたら、遊技状態復旧処理を行わずに初期
化処理を実行するようにしてもよい。
【0134】図16は、ステップS1の初期設定処理を
示すフローチャートである。初期設定処理において、C
PU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1
a)。割込禁止に設定すると、CPU56は、割込モー
ドを割込モード2に設定し(ステップS1b)、スタッ
クポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する
(ステップS1c)。そして、CPU56は、内蔵デバ
イスレジスタの初期化を行う(ステップS1d)。ま
た、内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウ
ンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)
の初期化(ステップS1e)を行った後、RAMをアク
セス可能状態に設定する(ステップS1f)。
【0135】この実施の形態で用いられているCPU5
6には、マスク可能な割込(INT)のモードとして以
下の3種類のモードが用意されている。そのうちの割込
モード2に設定されると、各内蔵デバイスからの割込要
求を容易に処理することが可能になり、また、プログラ
ムにおける任意の位置に割込処理を設置することが可能
になる。なお、マスク可能な割込が発生すると、CPU
56は、自動的に割込禁止状態に設定するとともに、プ
ログラムカウンタの内容をスタックにセーブする。
【0136】図17は、通常の初期化処理(ステップS
3)の処理を示すフローチャートである。図17に示す
ように、初期化処理では、RAMのクリア処理が行われ
る(ステップS3a)。次いで、作業領域初期設定テー
ブルのアドレス値にもとづいて、所定の作業領域(例え
ば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普通図柄判定用バッ
ファ、特別図柄左中右図柄バッファ、払出コマンド格納
ポインタなど)に初期値を設定する初期値設定処理(ス
テップS3b)が行われる。
【0137】そして、2ms毎に定期的にタイマ割込が
かかるようにCPU56に設けられているCTCのレジ
スタの設定が行われる(ステップS3c)。すなわち、
初期値として2msに相当する値が所定のレジスタ(時
間定数レジスタ)に設定される。そして、初期設定処理
(ステップS1)において割込禁止(図16参照)にさ
れているので、初期化処理を終える前に割込が許可され
る(ステップS3d)。
【0138】従って、この実施の形態では、CPU56
の内蔵CTCが繰り返しタイマ割込を発生するように設
定される。この実施の形態では、繰り返し周期は2ms
に設定される。そして、図18に示すように、タイマ割
込が発生すると、CPU56は、タイマ割込フラグをセ
ットする(ステップS12)。
【0139】CPU56は、ステップS9において、タ
イマ割込フラグがセットされたことを検出すると、タイ
マ割込フラグをリセットするとともに(ステップS1
0)、遊技制御処理を実行する(ステップS11)。以
上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理
は2ms毎に起動されることになる。なお、この実施の
形態では、タイマ割込処理ではフラグセットのみがなさ
れ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるが、
タイマ割込処理で遊技制御処理を実行してもよい。
【0140】図19は、ステップS11の遊技制御処理
を示すフローチャートである。遊技制御処理において、
CPU56は、まず、スイッチ回路58を介して、ゲー
トセンサ12、始動口センサ17、カウントセンサ23
および入賞口スイッチ19a,24aの状態を入力し、
各入賞口や入賞装置に対する入賞があったか否か判定す
る(スイッチ処理:ステップS21)。
【0141】次いで、パチンコ遊技機1の内部に備えら
れている自己診断機能によって種々の異常診断処理が行
われ、その結果に応じて必要ならば警報が発せられる
(エラー処理:ステップS22)。
【0142】次に、遊技制御に用いられる大当り判定用
の乱数等の各判定用乱数を示す各カウンタを更新する処
理を行う(ステップS23)。CPU56は、さらに、
停止図柄の種類を決定する乱数等の表示用乱数を更新す
る処理を行う(ステップS24)。
【0143】さらに、CPU56は、特別図柄プロセス
処理を行う(ステップS25)。特別図柄プロセス制御
では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序
で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当
する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄
プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更
新される。
【0144】また、普通図柄プロセス処理を行う(ステ
ップS26)。普通図柄プロセス処理では、7セグメン
トLEDによる可変表示器10を所定の順序で制御する
ための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が
選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフ
ラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0145】さらに、CPU56は、払出制御基板37
等に送出される制御コマンドをRAM55の所定の領域
に設定して各電気部品制御基板に対して制御コマンドを
送出する処理を行う(コマンド制御処理:ステップS2
7)。
【0146】次いで、CPU56は、例えばホール管理
用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確
率変動情報などのデータを出力するデータ出力処理を行
う(ステップS29)。
【0147】また、CPU56は、所定の条件が成立し
たときにソレノイド回路59に駆動指令を行う(ステッ
プS30)。ソレノイド回路59は、駆動指令に応じて
ソレノイド16,21を駆動し、可変入賞球装置15ま
たは開閉板20を開状態または閉状態とする。
【0148】そして、CPU56は、各入賞口への入賞
を検出するためのスイッチ17,23,19a,24a
の検出出力にもとづく賞球数の設定などを行う(ステッ
プS31)。具体的には、入賞検出に応じて払出制御基
板37に払出制御コマンドを出力する。払出制御基板3
7に搭載されている払出制御用CPU371は、払出制
御コマンドに応じて賞球払出装置97Aを駆動する。
【0149】以上のように、メイン処理には遊技制御処
理に移行すべきか否かを判定する処理が含まれ、CPU
56の内部タイマが定期的に発生するタイマ割込にもと
づくタイマ割込処理で遊技制御処理に移行すべきか否か
を判定するためのフラグがセットされるので、遊技制御
処理の全てが確実に実行される。つまり、遊技制御処理
の全てが実行されるまでは、次回の遊技制御処理に移行
すべきか否かの判定が行われないので、遊技制御処理中
の全ての各処理が実行完了することは保証されている。
【0150】なお、ここでは、主基板31のCPU56
が実行する遊技制御処理は、CPU56の内部タイマが
定期的に発生するタイマ割込にもとづくタイマ割込処理
でセットされるフラグに応じて実行されたが、定期的に
(例えば2ms毎)信号を発生するハードウェア回路を
設け、その回路からの信号をCPU56の外部割込端子
に導入し、割込信号によって遊技制御処理に移行すべき
か否かを判定するためのフラグをセットするようにして
もよい。
【0151】図20は、電源基板910からの電源断信
号にもとづくNMIに応じて実行される停電発生NMI
処理の一例を示すフローチャートである。停電発生NM
I処理において、CPU56は、まず、停電時などの電
源断時直前の割込許可/禁止状態をバックアップするた
めに、割込禁止フラグの内容をパリティフラグに格納す
る(ステップS41)。
【0152】次いで、割込禁止に設定する(ステップS
42)。停電発生NMI処理ではRAM内容の保存を確
実にするためにチェックサムの生成処理を行う。その処
理中に他の割込処理が行われたのではチェックサムの生
成処理が完了しないうちにCPUが動作し得ない電圧に
まで低下してしまうことが考えられるので、まず、他の
割込が生じないような設定がなされる。なお、停電発生
NMI処理におけるステップS44〜S50は、電力供
給停止準備処理の一例である。また、割込処理中では他
の割込がかからないような仕様のCPUを用いている場
合には、ステップS42の処理は不要である。
【0153】次いで、CPU56は、バックアップフラ
グが既にセットされているか否か確認する(ステップS
42)。バックアップフラグが既にセットされていれ
ば、以後の処理を行わない。バックアップフラグがセッ
トされていなければ、以下の電力供給停止準備処理を実
行する。すなわち、ステップS44からステップS50
の処理を実行する。
【0154】まず、各レジスタの内容をバックアップR
AM領域に格納する(ステップS44)。その後、バッ
クアップフラグをセットする(ステップS45)。そし
て、バックアップRAM領域のバックアップチェックデ
ータ領域に適当な初期値を設定し(ステップS46)、
初期値およびバックアップRAM領域のデータについて
順次排他的論理和をとったあと反転し(ステップS4
7)、最終的な演算値をバックアップパリティデータ領
域に設定する(ステップS48)。また、RAMアクセ
ス禁止状態にする(ステップS49)。電源電圧が低下
していくときには、各種信号線のレベルが不安定になっ
てRAM内容が化ける可能性があるが、このようにRA
Mアクセス禁止状態にしておけば、バックアップRAM
内のデータが化けることはない。
【0155】さらに、CPU56は、主基板31に搭載
されている全ての出力ポートに対してクリア信号を出力
する。すると、全ての出力ポートは、クリア信号により
クリアされオフ状態とされる(ステップS50)。
【0156】次いで、CPU56は、ループ処理にはい
る。すなわち、何らの処理もしない状態になる。従っ
て、リセット管理回路940からのリセット信号がロー
レベルになって動作禁止状態にされる前に、内部的に動
作停止状態になる。よって、電源断時に確実にCPU5
6は動作停止する。その結果、上述したRAMアクセス
禁止の制御および動作停止制御によって、電源電圧が低
下していくことに伴って生ずる可能性がある異常動作に
起因するRAMの内容破壊等を確実に防止することがで
きる。
【0157】なお、この実施の形態では、停電発生NM
I処理では最終部でプログラムをループ状態にしたが、
ホールト(HALT)命令を発行するように構成しても
よい。
【0158】また、レジスタの内容をRAM領域に格納
した後にセットされるバックアップフラグは、上述した
ように、電源投入時において復旧すべきバックアップデ
ータがあるか否か(停電からの復旧か否か)を判断する
際に使用される。また、ステップS41からS50の処
理は、CPU56がシステムリセット回路65からのシ
ステムリセット信号を受ける前に完了する。換言すれ
ば、システムリセット回路65からのシステムリセット
信号を受ける前に完了するように、電圧監視回路の検出
電圧の設定が行われている。
【0159】この実施の形態では、電力供給停止準備処
理開始時に、バックアップフラグの確認が行われる。そ
して、バックアップフラグが既にセットされている場合
には電力供給停止準備処理を実行しない。上述したよう
に、バックアップフラグは、必要なデータのバックアッ
プが完了し、その後電力供給停止準備処理が完了したこ
とを示すフラグである。従って、例えば、リセット待ち
のループ状態で何らかの原因で再度NMIが発生したと
しても、電力供給停止準備処理が重複して実行されてし
まうようなことはない。
【0160】ただし、割込処理中では他の割込がかから
ないような仕様のCPUを用いている場合には、ステッ
プS43の判断は不要である。
【0161】図21は、バックアップパリティデータ作
成方法の一例を説明するための説明図である。ただし、
図21に示す例では、簡単のために、バックアップデー
タRAM領域のデータのサイズを3バイトとする。電源
電圧低下にもとづく停電発生処理において、図21に示
すように、バックアップチェックデータ領域に、初期デ
ータ(この例では00H)が設定される。次に、「00
H」と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果と
「16H」の排他的論理和がとられる。さらに、その結
果と「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、そ
の結果(この例では「39H」)を反転して得られた値
(この例では「C6H」)がバックアップパリティデー
タ領域に設定される。
【0162】電源が再投入されたときには、停電復旧処
理においてパリティ診断が行われる。バックアップ領域
の全データがそのまま保存されていれば、電源再投入時
に、図21に示すようなデータがバックアップ領域に設
定されている。
【0163】ステップS4の処理において、CPU56
は、電源発生MNI処理にて実行された処理と同様の処
理を行う。すなわち、バックアップチェックデータ領域
に、初期データ(この例では00H)が設定され、「0
0H」と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果
と「16H」の排他的論理和がとられる。さらに、その
結果と「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、
その結果(この例では「39H」)を反転した最終演算
結果を得る。バックアップ領域の全データがそのまま保
存されていれば、最終的な演算結果は、「C6H」、す
なわちバックアップチェックデータ領域に設定されてい
るデータと一致する。バックアップRAM領域内のデー
タにビット誤りが生じていた場合には、最終的な演算結
果は「C6H」にならない。
【0164】よって、CPU56は、最終的な演算結果
とバックアップチェックデータ領域に設定されているデ
ータとを比較して、一致すればパリティ診断正常とす
る。一致しなければ、パリティ診断異常とする。
【0165】以上のように、この実施の形態では、遊技
制御手段には、遊技機の電源が断しても、所定期間電源
バックアップされる記憶手段(この例ではバックアップ
RAM)が設けられ、電源投入時に、CPU56(具体
的にはCPU56が実行するプログラム)は、記憶手段
がバックアップ状態にあればバックアップデータにもと
づいて遊技状態を回復させる遊技状態復旧処理(ステッ
プS6)を行うように構成される。
【0166】なお、この実施の形態では、電源基板91
0において、電源監視用IC902と、リセット管理回
路940は、同一の電源電圧を監視しているが、異なる
電源電圧を監視してもよい。例えば、電源監視用IC9
02が+30V電源電圧を監視し、リセット管理回路9
40が+5V電源電圧を監視してもよい。そして、リセ
ット管理回路940がリセット信号をローレベルにする
タイミングは電源監視用IC902がNMI割込信号
(電源断信号)を発生するタイミングに対して遅くなる
ように、システムリセット回路65のしきい値レベル
(システムリセット信号を発生する電圧レベル)が設定
される。例えば、しきい値は4.25Vである。4.2
5Vは、通常時の電圧より低いが、CPU56が暫くの
間動作しうる程度の電圧である。
【0167】また、上記の実施の形態では、CPU56
は、マスク不能割込端子(NMI端子)を介して電源基
板からのNMI割込信号(電源監視手段からのNMI割
込信号)を検知したが、NMI割込信号をマスク可能割
込割込端子(IRQ端子)に導入してもよい。その場合
には、割込処理(IRQ処理)で電力供給停止準備処理
が実行される。また、入力ポートを介して電源基板から
のNMI割込信号を検知してもよい。その場合には、メ
イン処理において入力ポートの監視が行われる。
【0168】また、NMI割込信号に変えて、IRQ端
子を介して電源基板からの割込信号を検知する場合に、
メイン処理のステップS11における遊技制御処理の開
始時にIRQ割込マスクをセットし、遊技制御処理の終
了時にIRQ割込マスクを解除するようにしてもよい。
そのようにすれば、遊技制御処理の開始前および終了後
に割込がかかることになって、遊技制御処理が中途で中
断されることはない。従って、払出制御コマンドを払出
制御基板37に送出しているときなどにコマンド送出が
中断されてしまうようなことはない。よって、停電が発
生するようなときでも、払出制御コマンド等は確実に送
出完了する。
【0169】図22は、払出制御用CPU371のメイ
ン処理を示すフローチャートである。メイン処理では、
払出制御用CPU371は、まず、必要な初期設定を行
う(ステップS701)。
【0170】そして、払出制御用CPU371は、払出
制御用のバックアップRAM領域にバックアップデータ
が存在しているか否かの確認を行う(ステップS70
2)。すなわち、例えば、主基板31のCPU56の処
理と同様に、電源断時にセットされるバックアップフラ
グがセット状態になっているか否かによって、バックア
ップデータが存在しているか否か確認する。バックアッ
プフラグがセット状態になっている場合には、バックア
ップデータありと判断する。バックアップデータなしと
判断された場合には、前回の電源オフ時に未払出の遊技
球がなかったことになり、内部状態を電源断時の状態に
戻す必要がない。従って、払出制御用CPU371は、
停電復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を
実行する(ステップS702,S703)。
【0171】バックアップRAM領域にバックアップデ
ータが存在している場合には、払出制御用CPU371
は、バックアップRAM領域のデータチェック(この例
ではパリティチェック)を行う(ステップS704)。
不測の電源断が生じた後に復旧した場合には、バックア
ップRAM領域のデータは保存されていたはずであるか
ら、チェック結果は正常になる。チェック結果が正常で
ない場合には、内部状態を電源断時の状態に戻すことが
できないので、停電復旧時でない電源投入時に実行され
る初期化処理を実行する(ステップS705,S70
3)。
【0172】チェック結果が正常であれば、払出制御用
CPU371は、内部状態を電源断時の状態に戻すため
の払出状態復旧処理を行う(ステップS706)。そし
て、バックアップRAM領域に保存されていたPC(プ
ログラムカウンタ)の指すアドレスに復帰する(ステッ
プS707)。
【0173】通常の初期化処理の実行(ステップS70
3)を終えると、払出制御用CPU371により実行さ
れるメイン処理は、タイマ割込フラグの監視(ステップ
S708)の確認が行われるループ処理に移行する。
【0174】なお、この実施の形態では、ステップS7
02でバックアップデータの有無が確認された後、バッ
クアップデータが存在する場合にステップS704でバ
ックアップ領域のチェックが行われたが、逆に、バック
アップ領域のチェック結果が正常であったことが確認さ
れた後に、バックアップデータの有無の確認が行われる
ようにしてもよい。また、バックアップデータの有無の
確認、またはバックアップ領域のチェックの何れか一方
を確認することによって、停電復旧処理を実行するか否
かを判断するように構成してもよい。
【0175】また、例えば停電復旧処理を実行するか否
か判断する場合のパリティチェック(ステップS70
4)の際などに、すなわち、遊技状態を復旧するか否か
判断する際に、保存されていたRAMデータにおける払
出遊技球数データ等によって、遊技機が払出待機状態
(払出途中でない状態)であることが確認されたら、払
出状態復旧処理を行わずに初期化処理を実行するように
してもよい。
【0176】通常の初期化処理では、図23に示すよう
に、レジスタおよびRAMのクリア処理(ステップS9
01)が行われ、所定の初期値の設定が行われる(ステ
ップS902)。そして、初期化処理を終える前に割込
が許可される(ステップS903)。
【0177】この実施の形態では、払出制御用CPU3
71の内蔵タイマ/カウンタが繰り返しタイマ割込を発
生するように設定される。また、繰り返し周期は2ms
に設定される。そして、図24に示すように、タイマ割
込が発生すると、払出制御用CPU371は、タイマ割
込フラグをセットする(ステップS711)。なお、図
24には割込を許可することも明示されているが(ステ
ップS710)、2msタイマ割込処理では、最初に割
込許可状態に設定される。すなわち、2msタイマ割込
処理中には割込許可状態になっている。
【0178】払出制御用CPU371は、ステップS7
08において、タイマ割込フラグがセットされたことを
検出すると、タイマ割込フラグをリセットするとともに
(ステップS709)、払出制御処理を実行する(ステ
ップS710)。以上の制御によって、この実施の形態
では、払出制御処理は2ms毎に起動されることにな
る。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理ではフ
ラグセットのみがなされ、払出制御処理はメイン処理に
おいて実行されるが、タイマ割込処理で払出制御処理を
実行してもよい。
【0179】払出制御用CPU371は、電源投入時
に、バックアップRAM領域のデータを確認するだけ
で、通常の初期設定処理を行うのか払出中の状態を復元
するのか決定できる。すなわち、簡単な判断によって、
未払出の遊技球について払出処理再開を行うことができ
る。さらに、この実施の形態では、主基板31における
遊技制御と同様に、パリティチェックコードによって記
憶内容保存の確実化が図られている。
【0180】図25は、ステップS710の払出制御処
理を示すフローチャートである。払出制御処理におい
て、払出制御用CPU371は、まず、中継基板72を
介して入力ポート372bに入力される賞球カウントス
イッチ301A、球貸しカウントスイッチ301Bがオ
ンしたか否かを判定する(スイッチ処理:ステップS7
51)。
【0181】次に、払出制御用CPU371は、センサ
(例えば、払出モータ289の回転数を検出するモータ
位置センサ)からの信号入力状態を確認してセンサの状
態を判定する等の処理を行う(入力判定処理:ステップ
S752)。払出制御用CPU371は、さらに、受信
した払出制御コマンドを解析し、解析結果に応じた処理
を実行する(コマンド解析実行処理:ステップS75
3)。
【0182】次いで、払出制御用CPU371は、主基
板31から払出停止指示コマンドを受信していたら払出
停止状態に設定し、払出開始指示コマンドを受信してい
たら払出停止状態の解除を行う(ステップS754)。
また、プリペイドカードユニット制御処理を行う(ステ
ップS755)。
【0183】また、払出制御用CPU371は、球貸し
要求に応じて貸し球を払い出す制御を行う(ステップS
756)。さらに、払出制御用CPU371は、所定の
賞球を払い出す賞球制御処理を行う(ステップS75
7)。そして、払出制御用CPU371は、出力ポート
372cおよび中継基板72を介して球払出装置97の
払出機構部分における払出モータ289に向けて駆動信
号を出力し、ステップS756の球貸し制御処理または
ステップS757の賞球制御処理で設定された回転数分
払出モータ289を回転させる払出モータ制御処理を行
う(ステップS758)。
【0184】なお、この実施の形態では、払出モータ2
89としてステッピングモータが用いられ、払出モータ
289を制御するために1−2相励磁方式が用いられ
る。従って、具体的には、払出モータ制御処理におい
て、8種類の励磁パターンデータが繰り返し払出モータ
289に出力される。また、この実施の形態では、各励
磁パターンデータが4msずつ出力される。
【0185】次いで、エラー検出処理が行われ、その結
果に応じてエラー表示LED374に所定の表示を行う
(エラー処理:ステップS759)。
【0186】さらに、ターミナル基板160に情報信号
を出力する処理を行う(出力処理:ステップS76
0)。なお、情報信号は、貸し球の払出一単位(例えば
25個)ごとに所定時間オンとなり、続いて所定時間オ
フを出力する信号である。
【0187】図26は、電源基板910の電源監視用I
C902からの電源断信号にもとづくNMIに応じて実
行される停電発生NMI処理の一例を示すフローチャー
トである。停電発生NMI処理において、払出制御用C
PU371は、まず、割込禁止フラグの内容をパリティ
フラグに格納する(ステップS801)。次いで、割込
禁止に設定する(ステップS802)。
【0188】停電発生NMI処理では、主基板31にお
いて実行された処理と同様に、RAM内容の保存を確実
にするためのチェックサムの生成処理を行う。その処理
中に他の割込処理が行われたのではチェックサムの生成
処理が完了しないうちに払出制御用CPU371が動作
し得ない電圧にまで低下してしまうことがことも考えら
れるので、まず、他の割込が生じないような設定がなさ
れる。なお、停電発生NMI処理におけるステップS8
04〜S810は、電力供給停止準備処理の一例であ
る。
【0189】なお、割込処理中では他の割込がかからな
いような仕様のCPUを用いている場合には、ステップ
S802の処理は不要である。
【0190】次いで、払出制御用CPU371は、バッ
クアップフラグが既にセットされているか否か確認する
(ステップS803)。バックアップフラグが既にセッ
トされていれば、以後の処理を行わない。バックアップ
フラグがセットされていなければ、以下の電力供給停止
準備処理を実行する。すなわち、ステップS804から
ステップS810の処理を実行する。
【0191】まず、各レジスタの内容をバックアップR
AM領域に格納する(ステップS804)。その後、バ
ックアップフラグをセットする(ステップS805)。
そして、バックアップRAM領域のバックアップチェッ
クデータ領域に適当な初期値を設定し(ステップS80
6)、初期値およびバックアップRAM領域のデータに
ついて順次排他的論理和をとったあと反転し(ステップ
S807)、最終的な演算値をバックアップパリティデ
ータ領域に設定する(ステップS808)。また、RA
Mアクセス禁止状態にする(ステップS809)。電源
電圧が低下していくときには、各種信号線のレベルが不
安定になってRAM内容が化ける可能性があるが、この
ようにRAMアクセス禁止状態にしておけば、バックア
ップRAM内のデータが化けることはない。
【0192】さらに、払出制御用CPU371は、全て
の出力ポートに対してクリア信号を出力する。従って、
全ての出力ポートは、クリア信号によりオフ状態とされ
る(ステップS810)。
【0193】次いで、払出制御用CPU371は、ルー
プ処理にはいる。すなわち、何らの処理もしない状態に
なる。従って、リセット管理回路940からのリセット
信号がローレベルになって動作禁止状態にされる前に、
内部的に動作停止状態になる。よって、電源断時に確実
に払出制御用CPU371は動作停止する。その結果、
上述したRAMアクセス禁止の制御および動作停止制御
によって、電源電圧が低下していくことに伴って生ずる
可能性がある異常動作に起因するRAMの内容破壊等を
確実に防止することができる。
【0194】なお、この実施の形態では、停電発生NM
I処理では最終部でプログラムをループ状態にしたが、
ホールト(HALT)命令を発行するように構成しても
よい。
【0195】また、レジスタの内容をRAM領域に格納
した後にセットされるバックアップフラグは、上述した
ように、電源投入時において復旧すべきバックアップデ
ータがあるか否か(停電からの復旧か否か)を判断する
際に使用される。また、ステップS801からS810
の処理は、払出制御用CPU371が電源基板910か
らのリセット信号がローレベルになる前に完了する。換
言すれば、電源基板910からのリセット信号がリセッ
ト状態を示すようになる前に完了するように、電源基板
910の電圧監視用IC902において検出電圧の設定
が行われている。
【0196】この実施の形態では、電力供給停止準備処
理開始時に、バックアップフラグの確認が行われる。そ
して、バックアップフラグが既にセットされている場合
には電力供給停止準備処理を実行しない。上述したよう
に、バックアップフラグは、必要なデータのバックアッ
プが完了し、その後電力供給停止準備処理が完了したこ
とを示すフラグである。従って、例えば、リセット待ち
のループ状態で何らかの原因で再度NMIが発生したと
しても、電力供給停止準備処理が重複して実行されてし
まうようなことはない。
【0197】ただし、割込処理中では他の割込がかから
ないような仕様のCPUを用いている場合には、ステッ
プS803の判断は不要である。
【0198】また、この実施の形態では、払出制御用C
PU371は、マスク不能外部割込端子(NMI端子)
を介して電源基板からのNMI割込信号(電源監視手段
からのNMI割込信号)を検知したが、NMI割込信号
をマスク可能割込割込端子(IRQ端子)に導入しても
よい。その場合には、IRQ処理によって図26に示さ
れた停電発生NMI処理が実行される。また、入力ポー
トを介してNMI割込信号を検知してもよい。その場合
には、払出制御用CPU371が実行するメイン処理に
おいて、入力ポートの監視が行われる。
【0199】図27は、バックアップパリティデータ作
成方法の一例を説明するための説明図である。ただし、
図27に示す例では、簡単のために、バックアップデー
タRAM領域のデータのサイズを3バイトとする。電源
電圧低下にもとづく停電発生処理において、図27に示
すように、バックアップチェックデータ領域に、初期デ
ータ(この例では00H)が設定される。次に、「00
H」と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果と
「16H」の排他的論理和がとられる。さらに、その結
果と「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、そ
の結果(この例では「39H」)を反転して得られた値
(この例では「C6H」)がバックアップパリティデー
タ領域に設定される。
【0200】電源が再投入されたときには、停電復旧処
理においてパリティ診断が行われる。バックアップ領域
の全データがそのまま保存されていれば、電源再投入時
に、図27に示すようなデータがバックアップ領域に設
定されている。
【0201】ステップS704の処理において、払出制
御用CPU371は、図26のステップS806および
ステップS807にて実行された処理と同様の処理を行
う。すなわち、バックアップチェックデータ領域に、初
期データ(この例では00H)が設定され、「00H」
と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果と「1
6H」の排他的論理和がとられる。さらに、その結果と
「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、その結
果(この例では「39H」)を反転した最終演算結果を
得る。バックアップ領域の全データがそのまま保存され
ていれば、最終的な演算結果は、「C6H」、すなわち
バックアップチェックデータ領域に設定されているデー
タと一致する。バックアップRAM領域内のデータにビ
ット誤りが生じていた場合には、最終的な演算結果は
「C6H」にならない。
【0202】よって、払出制御用CPU371は、最終
的な演算結果とバックアップチェックデータ領域に設定
されているデータとを比較して、一致すればパリティ診
断正常とする。一致しなければ、パリティ診断異常とす
る。
【0203】以下、払出状態復旧処理について説明す
る。図28は、図22のステップS706に示された払
出状態復旧処理の一例を示すフローチャートである。こ
の例では、払出制御用CPU371は、バックアップR
AMに保存されていた値をレジスタに復元する(ステッ
プS861)。そして、バックアップRAMに保存され
ていたデータにもとづいて停電時の払出状態を復旧する
ための処理を行う。例えば、賞球中処理中フラグのセッ
ト等を行う。
【0204】例えば、電源復旧時に、バックアップRA
M領域に、未払出賞球数もしくは未払出貸し球数、また
はそれらの両方が保存されていた場合には、それらの保
存数にもとづいて払出処理を再開する。
【0205】以上のように、この実施の形態では、払出
制御手段には、遊技機の電源が断しても、所定期間電源
バックアップされる記憶手段(この例ではバックアップ
RAM)が設けられ、電源投入時に、払出制御用CPU
371(具体的には払出制御用CPU371が実行する
プログラム)は、記憶手段がバックアップ状態にあれば
バックアップデータにもとづいて払出状態を回復させる
払出状態復旧処理(ステップS706)を行うように構
成される。
【0206】図11に例示した電源基板910の構成に
おいて、電源監視用IC902が出力する信号は、バッ
ファ回路918を介して主基板31に対して電源断信号
として出力されるとともに、遅延回路920およびバッ
ファ回路919を介して払出制御基板37に対して電源
断信号として出力されていた。すると、図29に示すよ
うに、遊技機の電源が断する際に、主基板31のCPU
56には、払出制御基板37の払出制御用CPU371
に対するよりも早く電源断信号が供給される。
【0207】従って、図29に示すように、主基板31
のCPU56には、払出制御基板37の払出制御用CP
U371よりも早くNMIがかかる。NMIに応じて電
力供給停止準備処理が開始されるので、その時点で、C
PU56による遊技制御および払出制御用CPU371
による払出制御は停止する。
【0208】すなわち、電源基板910に搭載されてい
る立下管理手段が、遊技制御手段を立ち下げた後に払出
制御手段(価値付与制御手段)を立ち下げるという順序
制御を行っている。従って、主基板31のCPU56が
他の電気部品制御基板に対して制御コマンドを出力する
前に、払出制御手段におけるCPUが既に立ち下がって
いることはなく、主基板31からの制御コマンドが受信
側の電気部品制御基板のCPUで受信されないという事
態は生じない。なお、この実施の形態では、立下管理手
段は、電源監視用IC902、制御手段の作動を停止さ
せるためのリセット信号を出力可能なリセット管理回路
940および遅延回路920で実現されている。
【0209】ここでは、立下管理手段が、主基板31に
与えられる電源断信号と払出制御手段に送られる電源断
信号とのタイミングをずらせることによって、それらの
間の立ち下げの順序制御を行ったが、他の複数の電気部
品制御基板、例えば表示制御基板70、ランプ制御基板
35および音声制御基板80等の遊技演出に関わる電気
部品制御手段を搭載した電気部品制御基板の立ち下げタ
イミングを制御することもできる。例えば、図12に示
した回路構成において、主基板31および払出制御基板
371以外の電気部品制御基板に対してもバッファ回路
を介して電源断信号を出力するようにすればよい。
【0210】そして、それぞれのバッファ回路の前に遅
延回路を置き、各遅延回路の遅延量に差を設ければ、主
基板31および他の電気部品制御基板に与えられる電源
断信号出力タイミングのそれぞれの間で差を付けること
ができる。表示制御基板70、ランプ制御基板35およ
び音声制御基板80等における各CPUも電源断信号に
応じて演出制御を停止するようにすれば、各電気部品制
御手段を、あらかじめ定められた順序で立ち下げること
ができるようになる。
【0211】さらに、この実施の形態のように、電源基
板910における立下管理手段が一括して各基板におけ
る制御手段の立ち下げを管理することによって、立ち下
げの順序制御を容易に調整することができる。例えば、
それぞれの遅延回路の遅延量を調整することによって容
易に立ち下げ順序を制御することができる。
【0212】なお、この実施の形態では、立下管理手段
が電源基板910に搭載されたが、立下管理手段を搭載
した立下管理手段を別個に設けてもよい。ただし、一般
に立ち下げのための信号は電源電圧の立ち下がりを利用
して作成されるので、電源基板910に立下管理手段を
搭載した場合には、各電気部品制御手段の立ち下げ管理
をより容易に行えるというメリットがある。
【0213】上記の実施の形態では、立上管理手段は、
各電気部品制御手段へのリセット信号の遅延量を調整す
ることによって立ち上げの順序管理を行ったが、リセッ
ト信号ではなく電源電圧の供給開始タイミングを調整す
ることによって立ち上げの順序管理を行うこともでき
る。
【0214】図30は、電源電圧の供給開始タイミング
を調整する立上管理手段が搭載された電源基板910の
構成例を示すブロック図である。図30に示す実施の形
態では、主基板31に対する+30V、+12V、+5
Vおよびバックアップ電源電圧の供給開始が遅延され
る。すなわち、遅延回路971はバックアップ電源電圧
の立ち上がりを遅延させ、遅延回路972は+5Vの立
ち上がりを遅延させる。また、遅延回路973は+12
Vの立ち上がりを遅延させ、遅延回路974は+30V
の立ち上がりを遅延させる。遅延回路971,972,
973,974は例えばコンデンサで実現できる。
【0215】なお、図30では、1つのコネクタ915
が示されているが、各電気部品制御基板対応にコネクタ
が設けられていてもよい。その場合には、例えば、主基
板31への各種電圧を供給するためのコネクタ、ランプ
制御基板35への各種電圧を供給するためのコネクタ、
払出制御基板37への各種電圧を供給するためのコネク
タ、表示制御基板70への各種電圧を供給するためのコ
ネクタ、音声制御基板80への各種電圧を供給するため
のコネクタ、および発射制御基板91への各種電圧を供
給するためのコネクタが別個に設けられる。
【0216】また、図30に示す電源基板910では、
主基板31に供給される各電圧の立ち上がりのみを遅延
させているので、主基板31の遊技制御手段の立ち上が
りのみが、他の電気部品制御手段の立ち上がりよりも遅
れる。しかし、他のそれぞれの電気部品制御手段の立ち
上がりに順序をつけることもできる。例えば、ランプ制
御基板35、払出制御基板37、表示制御基板70およ
び音声制御基板80のそれぞれに供給される各種電圧も
遅延回路を介して供給し、それぞれの遅延回路の遅延量
に差を設ければ、遊技制御手段、ランプ制御手段、払出
制御手段、表示制御手段および音声制御手段の間で、立
ち上がりタイミングに順序付けすることもできる。
【0217】さらに、電気部品制御基板で用いられる全
ての種類の電圧を遅延対象とするのではなく、CPUが
使用する電源電圧のみを遅延対象としてもよい。
【0218】図31は、図30に示す電源基板910を
用いた場合の各基板に供給される直流電圧等を示すブロ
ック図である。図30に示すように、主基板31に至る
各種電圧が遅延回路で遅延された後に、主基板31に供
給される。
【0219】図32は、立上管理手段のさらに他の実施
の形態を示すブロック図である。図32に示す構成で
は、起動信号を出力する立上管理回路975が電源基板
910に搭載されている。主基板31とサブ基板(ラン
プ制御基板35、払出制御基板37、表示制御基板70
および音声制御基板80)には、電源基板910から、
遅延されることなく各種電圧およびリセット信号が供給
される。
【0220】図33に例示するように、この実施の形態
で用いられる主基板31のCPU56は、リセット信号
がリセット解除状態を示すと、まず、セキュリティチェ
ックプログラムを実行し、その後初期化処理を実行す
る。また、サブ基板35,37,70,80のCPU
は、リセット信号がリセット解除状態を示すと、初期化
処理を実行した後に遊技演出に関わる制御を行う状態で
ある制御状態に入る。そして、立上管理回路975は、
CPU56のセキュリティチェックプログラムの実行が
確実に完了するタイミングで起動信号を出力する。起動
信号は、主基板31の入出力ポート57に入力される。
【0221】主基板31のCPU56は、入出力ポート
57を介して起動信号を受けたことを確認したら遊技制
御状態に入る。従って、遊技制御手段が遊技制御状態に
入ったときには、サブ基板35,37,70,80のC
PUは既に制御状態になっている。よって、例えば、主
基板31から送出された制御コマンドは、サブ基板3
5,37,70,80のCPUにおいて確実に受信され
る。
【0222】図34は、立上管理手段のさらに他の実施
の形態を示すブロック図である。図34に示す構成で
は、主基板31に対するリセット信号の立ち上げタイミ
ングを調整する立上管理回路976が電源基板910に
搭載されている。主基板31とサブ基板(ランプ制御基
板35、払出制御基板37、表示制御基板70および音
声制御基板80)には、電源基板910から、遅延され
ることなく各種電圧およびリセット信号が供給される。
【0223】図35に示すように、サブ基板35,3
7,70,80のCPUは、リセット信号がリセット解
除状態を示すと、初期化処理を実行した後に、動作可能
信号を出力する。立上管理回路976は、動作可能信号
を受信すると、主基板31に対するリセット信号を立ち
上げる。リセット信号が立ち上がったことに応じて、主
基板31CPU56は、初期化処理を行った後に遊技制
御状態に入る。従って、遊技制御手段が遊技制御状態に
入ったときには、サブ基板35,37,70,80のC
PUは既に制御状態になっている。よって、例えば、主
基板31から送出された制御コマンドは、サブ基板3
5,37,70,80のCPUにおいて確実に受信され
る。
【0224】なお、図34に示す構成において、立上管
理回路976は、動作可能信号を受信すると、主基板3
1に対して起動信号を出力するようにしてもよい。その
ように構成されている場合には、主基板31に対するリ
セット信号は、サブ基板35,37,70,80に対す
るリセット信号と同様のタイミングでリセット解除状態
になる。そして、主基板31では、電源基板910から
の起動信号が入出力ポート57に入力され、CPU56
は、起動信号を受信したら遊技制御状態に入る。
【0225】また、上記の各実施の形態では、立下管理
手段は、各電気部品制御手段への電源断信号の遅延量を
調整することによって立ち下げの順序管理を行ったが、
他の方法によっても各電気部品制御手段の立ち下げ管理
を行うことができる。
【0226】図36は、立下管理手段の他の実施の形態
を示すブロック図である。図36に示す構成では、立下
管理手段は、サブ基板35,37,70,80に対する
リセット信号を遅延する遅延回路960で実現される。
なお、立上管理回路968は、サブ基板35,37,7
0,80からの動作可能信号に応じて、主基板31に対
して起動信号を出力する。また、この実施の形態では、
主基板31およびサブ基板35,37,70,80のC
PUは、リセット信号がローレベルになったことによっ
て制御動作を停止する。
【0227】図37に示すように、主基板31に対する
リセット信号は、サブ基板35,37,70,80に対
するリセット信号よりも早く立ち上がる。しかし、主基
板31のCPU56は、起動信号を受けたことに応じて
初めて遊技状態に入る。起動信号は、サブ基板35,3
7,70,80の各CPUが制御状態に入って動作可能
信号を出力すると動作可能状態を示すので、主基板31
のCPU56が遊技制御状態に入ったとき、すなわち立
ち上がったときには、サブ基板35,37,70,80
の各CPUは既に制御状態に入っている。すなわち、既
に立ち上がっている。
【0228】そして、遊技機への電源供給が断してVSL
が所定値以下になると、リセットIC651の出力がロ
ーレベルになる。リセットIC651の出力は、そのま
ま主基板31に供給されているが、サブ基板35,3
7,70,80には遅延回路960を介して供給されて
いる。従って、図37に示すように、主基板31のCP
U56は、サブ基板35,37,70,80の各CPU
よりも早く立ち下がる。
【0229】よって、例えば、電源断直前に遊技制御手
段が他の電気部品制御手段に対して制御コマンドを送出
しているような場合でも、その制御コマンドは、受信側
の電気部品制御手段において確実に受信される。
【0230】なお、図36に示す構成では、1つの遅延
回路960の出力が各サブ基板35,37,70,80
に供給されているので、各サブ基板35,37,70,
80のCPUは同時に立ち下がることになるが、バッフ
ァ回路961〜964の前段にそれぞれ遅延回路を置
き、各遅延回路の遅延量に差を設ければ、主基板31お
よび各サブ基板35,37,70,80の立ち下げ順序
を任意に設定することができる。
【0231】また、図36に示す構成では、リセットI
C651の出力がそのまま遅延回路960およびバッフ
ァ回路965に出力されるので、電源投入時に1回のリ
セット解除動作(ローレベルからハイレベルへの変化)
が行われることになるが、図12に示されたようなIC
941〜949を設け、2回のリセット解除動作が行わ
れるように構成してもよい。
【0232】図38は、立下管理手段の他の実施の形態
を示すブロック図である。図38に示す構成では、立下
管理回路977は、電源監視用IC902の出力がハイ
レベルからローレベルに変化すると、スイッチ回路97
8を介して、主基板31に供給される各種電圧を直ちに
遮断する。各サブ基板35,37,70,80に至る各
種電源については特に制御を行わない。よって、各サブ
基板35,37,70,80に供給される電圧はしばら
くの間、各サブ基板35,37,70,80が動作可能
な電位を維持するが、主基板31に供給される電圧は直
ちに遮断される。その結果、主基板31は、各サブ基板
35,37,70,80よりも早く立ち下がることにな
る。
【0233】図39は、立上管理手段の他の実施の形態
を示すブロック図である。図38に示す構成では、立上
管理手段であるリセット管理回路940において、リセ
ットIC931,932が設けられている。リセットI
C931,932として、図11等に示された電源監視
用ICと同じICを用いることができる。リセットIC
931は、+30V電源電圧(VSL)が+9V以上にな
ると出力をハイレベルにし、+9Vを下回ると出力をロ
ーレベルにする。リセットIC931の出力は、各サブ
基板に搭載されたCPUに対してシステムリセット信号
として供給される。
【0234】リセットIC932は、+30V電源電圧
(VSL)が+7V以上になると出力をハイレベルにし、
+7Vを下回ると出力をローレベルにする。リセットI
C931の出力は、主基板31に搭載されたCPU56
に対してシステムリセット信号として供給される。リセ
ットIC931,932において、それぞれのVs 端子
に、+30V電源電圧が抵抗で分圧された電圧が入力さ
れている。そして、リセットIC931,932が、+
30V電源電圧(VSL)と+7Vまたは+9Vとを比較
できるように各抵抗の抵抗値が選定されている。
【0235】図39に示すように、異なる電圧を監視し
てリセット信号を出力する2つのリセットIC931,
932を設けた構成によっても、主基板31のCPU5
6に対するリセット解除のタイミングを、サブ基板のC
PUに対するリセット解除のタイミングよりも遅くする
ことができる。
【0236】なお、リセットIC931,932の出力
がハイレベルに立ち上げるときには、立ち上がりタイミ
ングが、コンデンサC1,C2の容量で定まる時間だけ
遅延される。
【0237】従って、図40に示すように、遊技機に電
源投入がなされ、VSLが+7Vにまで立ち上がると、そ
の時点からコンデンサC1の容量で定まる時間だけ遅延
してリセットIC931の出力がハイレベルに立ち上が
る。また、VSLが+9Vにまで立ち上がると、その時点
からコンデンサC2の容量で定まる時間だけ遅延してリ
セットIC932の出力がハイレベルに立ち上がる。各
サブ基板におけるCPUは、リセットIC931の出力
がハイレベルに立ち上がるとリセット解除されて動作を
開始するのであるが、各CPUの初期化処理時間の相違
等に起因して、本来の制御を開始するタイミングがばら
つくことがある。
【0238】そこで、この実施の形態では、コンデンサ
C2の容量をコンデンサC1の容量よりも大きくして、
リセットIC932の出力がハイレベルに立ち上がるタ
イミングをより遅くする。そのように構成すれば、各サ
ブ基板におけるCPUの制御開始タイミングがばらつい
ても、主基板31のCPU56が動作開始したときに全
てのサブ基板におけるCPUが必ず制御を開始している
ようにすることができる。また、電源断時には、主基板
31へのリセット信号は+9Vレベルで立ち下がり、V
SLの+7Vまでの低下を検出した時点で各サブ基板が立
ち下がるので、主基板31を先に立ち下げることができ
る。
【0239】なお、図39に示された構成では、電源投
入時に1回だけリセット信号が立ち上がるが、図12に
示されたように、電源投入時にリセット信号において2
回の立ち上がりが発生するように構成してもよい。
【0240】上記の各実施の形態では、複数の電気部品
制御基板を備えた構成において、立上管理手段が各電気
部品制御基板の立ち上げ順序を制御することが可能にな
っている。従って、払出制御基板37を主基板31より
も早く立ち上げたり、表示制御基板70,ランプ制御基
板35および音声制御基板80等の遊技演出に関わる制
御手段を搭載した電気部品制御基板(演出制御用基板)
を主基板31よりも早く立ち上げるように制御すること
が容易である。
【0241】また、立下管理手段が各電気部品制御基板
の立ち下げ順序を制御することが可能になっている。よ
って、払出制御基板37を主基板31よりも遅く立ち下
げたり、表示制御基板70、ランプ制御基板35および
音声制御基板80等の遊技演出に関わる制御手段を搭載
した演出制御用基板を主基板31よりも遅く立ち下げる
ように制御することが容易である。
【0242】ところで、主基板31におけるCPU56
および払出制御基板37における払出制御用CPU37
1は、電力供給停止時に、電源基板910からの電源断
信号に応じて電力供給停止準備処理を行い、その後、ル
ープする動作を行う(図20および図26参照)。電力
供給停止時には、さらにその後にシステムリセット信号
がローレベルになってCPUはリセット状態になる。
【0243】しかし、極めて短い電源の瞬断が発生した
場合には、システムリセット信号がローレベルにならな
い可能性がある。上記の各実施の形態では、電源断信号
は+30V電源電圧が+22Vを下回ると発生し、シス
テムリセット信号は+30V電源電圧が+9Vを下回る
とシステムリセット信号がローレベルになるので、+3
0V電源電圧が+22Vよりも低下するが+9Vにまで
低下しないうちに復旧するような電源瞬断が発生した場
合には、電源断信号が発生するので電力供給停止準備処
理が実行開始されるが、システムリセット信号はローレ
ベルにならない。そのような場合には、CPUは、電力
供給停止準備処理におけるループ処理から抜けることが
できない。
【0244】図41は、極めて短い電源の瞬断が発生し
た場合でも電力供給停止準備処理におけるループ処理か
ら抜け出せないような事態を回避しうる電源基板の一構
成例を示すブロック図である。図41に示す構成では、
電源監視用IC903が搭載されている。電源監視用I
C903は、+30V電源電圧(VSL)が20Vを下回
ると出力(RESET端子の出力)をローレベルにす
る。なお、図41では、電源監視用IC902,903
において、それぞれのVs 端子に、+30V電源電圧が
抵抗で分圧された電圧が入力されている。そして、電源
監視用IC902,903が、+30V電源電圧(VS
L)と+22Vまたは+20Vとを比較できるように各
抵抗の抵抗値が選定されている。また、IC918の出
力は、電源断信号として主基板31および払出制御基板
37に供給される。
【0245】電源監視用IC902の出力はラッチ回路
981でラッチされ、ラッチ回路981の出力は、双方
の入力がともにローレベルになるとローレベルを出力す
る論理回路(等価的にOR回路であるから、以下、OR
回路と呼ぶ。)982の一方の入力端子に入力される。
また、電源監視用IC903の出力は、いずれかの入力
がローレベルになるとローレベルを出力する論理回路
(等価的にAND回路であるから、以下、AND回路と
呼ぶ。)の他方の入力端子に入力される。そして、OR
回路982の出力とリセット管理回路940の出力とが
AND回路983に入力され、AND回路983の出力
はリセット信号として各基板に供給される。
【0246】なお、図41には、説明を簡単にするため
に、主基板31および払出制御基板37に同一の電源断
信号が供給される構成が示されているが、既に説明した
ように、主基板31と払出制御基板37とのそれぞれに
対応した電源断信号を作成し、払出制御基板37への電
源断信号を遅延させてもよい。また、リセット管理回路
940は既に説明した実施の形態の場合と同様に、各基
板へのリセット信号をそれぞれ作成し、主基板31への
リセット信号を遅延させてもよい。
【0247】図42(A)は、電源監視用IC903等
が設けられていない場合の電源断信号とシステムリセッ
ト信号との関係の一例を示す説明図である。図42
(A)に示された例では、+30V電源電圧(VSL)
は、+22Vを下回ったものの、+9Vにまで低下する
前に復旧している。従って、電源断信号(ローアクティ
ブ)は出力されるが、リセット信号はハイレベルのまま
である。このような場合には、CPUは、電力供給停止
準備処理におけるループ処理から抜け出せない。
【0248】しかし、図41に示された構成によれば、
図42(B)に示すように、+30V電源電圧(VSL)
が+22Vを下回ると、ラッチ回路981においてロー
レベルがラッチされ、+30V電源電圧(VSL)が+2
0Vを下回ると電源監視用IC903の出力がローレベ
ルになるので、OR回路982の出力がローレベルにな
る。その結果、AND回路983の出力がローレベルに
なる。すなわち、システムリセット信号がローレベルに
なる。よって、CPUがシステムリセットされ、ループ
処理から抜け出すことができる。
【0249】図43は、電源基板910の他の構成例を
示すブロック図である。図43に示す構成では、電源監
視用IC902の出力が遅延回路984を介してAND
回路983の一方の入力端子に入力される。また、AN
D回路983の他方の入力端子には、リセット管理回路
940の出力が入力される。
【0250】図43に示された構成によれば、図44に
示すように、+30V電源電圧(VSL)が+22Vを下
回ると、電源監視用IC902の出力(電源断信号)が
ローレベルになる。その信号は、遅延回路986で遅延
されてAND回路983に入力されるので、主基板31
や払出制御基板37に供給されるシステムリセット信号
がローレベルになる。よって、CPUがシステムリセッ
トされ、ループ処理から抜け出すことができる。なお、
遅延回路984における遅延量は、主基板31のCPU
56や払出制御基板37の払出制御用CPU371が電
力供給停止準備処理を完了するのに十分な時間に設定さ
れる。
【0251】なお、図43には、説明を簡単にするため
に、主基板31および払出制御基板37に同一の電源断
信号が供給される構成が示されているが、既に説明した
ように、主基板31と払出制御基板37とのそれぞれに
対応した電源断信号を作成し、払出制御基板37への電
源断信号を遅延させてもよい。また、リセット管理回路
940は既に説明した実施の形態の場合と同様に、各基
板へのリセット信号をそれぞれ作成し、主基板31への
リセット信号を遅延させてもよい。
【0252】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、遊技機
を、遊技機への電力供給開始時に複数の電気部品制御基
板の立ち上げ時期をあらかじめ定められた順序に従って
制御することが可能な立上管理手段を備えた構成にした
ので、複数の電気部品制御基板を備えた構成において、
各電気部品制御基板のそれぞれが独自に立ち上げ制御す
る場合に比べて、各電気部品制御基板の立ち上げの順序
を簡潔に制御できる効果がある。
【0253】立上管理手段が電源基板に設けられている
場合は、各制御手段の立ち上げ時期が電源電圧の立ち上
がりを利用して作成されることから、立ち上げ管理をよ
り容易に実行することができる。
【0254】立上管理手段が、価値付与制御手段を立ち
上げた後に遊技制御手段を立ち上げるように構成されて
いる場合には、遊技制御手段が価値付与制御手段に対し
て制御コマンドを送出したときに価値付与制御手段が立
ち上がっていないということはなく、制御コマンドは確
実に受信される。
【0255】立上管理手段が、演出制御用基板における
演出制御手段を立ち上げた後に遊技制御手段を立ち上げ
るように構成されている場合には、遊技制御手段が演出
制御用基板に対して制御コマンドを送出したときに演出
制御手段が立ち上がっていないということはなく、制御
コマンドは確実に受信される。
【0256】立上管理手段が、複数の電気部品制御基板
へのリセット解除信号の出力順序を管理するように構成
されている場合には、各制御手段はリセット解除信号に
よって起動するので、立ち上げ管理が容易になる。
【0257】立上管理手段が、少なくとも主基板へのリ
セット解除信号の出力を遅延させる遅延手段を含むよう
に構成されている場合には、遊技制御手段が他の制御手
段に対して制御コマンドを送出したときに制御手段が立
ち上がっていないということはなく、制御コマンドは確
実に受信される。
【0258】立上管理手段が、遊技機で使用される電源
電圧を監視することによってリセット解除信号の出力順
序を制御するように構成されている場合には、監視対象
電圧を適切に設定することによって、適切なタイミング
でリセット解除信号を出力することができる。
【0259】立上管理手段が、複数の電気部品制御基板
に対する電源供給の開始順序を制御するように構成され
ている場合には、各制御手段の動作の元になる電源で、
立ち上げ順序を管理することができる。
【0260】立上管理手段が、少なくとも主基板に対す
る電源供給の開始を遅延させる遅延手段を含むように構
成されている場合には、電源供給の開始順序を管理を容
易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の裏面に配置されている各基
板を示す背面図である。
【図3】 パチンコ遊技機の機構板を背面からみた背面
図である。
【図4】 遊技制御基板(主基板)の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 払出制御基板の回路構成例を示すブロック図
である。
【図6】 表示制御基板の回路構成例を示すブロック図
である。
【図7】 ランプ制御基板の回路構成例を示すブロック
図である。
【図8】 音声制御基板の回路構成例を示すブロック図
である。
【図9】 発射制御基板の回路構成例を示すブロック図
である。
【図10】 電源基板から各基板に供給される直流電圧
等を示すブロック図である。
【図11】 電源基板の一構成例を示すブロック図であ
る。
【図12】 リセット管理回路の構成例を示すブロック
図である。
【図13】 リセットICとその周辺のICの出力信号
の様子を示すタイミング図である。
【図14】 主基板におけるCPUが実行するメイン処
理の例を示すフローチャートである。
【図15】 遊技状態復旧処理を実行するか否かの決定
方法の例を示す説明図である。
【図16】 初期設定処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図17】 初期化処理の例を示すフローチャートであ
る。
【図18】 2msタイマ割込処理の例を示すフローチ
ャートである。
【図19】 遊技制御処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図20】 停電発生NMI処理の例を示すフローチャ
ートである。
【図21】 バックアップパリティデータ作成方法の例
を説明するための説明図である。
【図22】 払出制御用CPUが実行するメイン処理の
例を示すフローチャートである。
【図23】 払出制御用CPUの初期化処理の一例を示
すフローチャートである。
【図24】 払出制御用CPUのタイマ割込処理の例を
示すフローチャートである。
【図25】 払出制御用CPUが実行する払出制御処理
の例を示すフローチャートである。
【図26】 停電発生NMI処理の例を示すフローチャ
ートである。
【図27】 バックアップパリティデータ作成方法の例
を説明するための説明図である。
【図28】 払出制御用CPUが実行する払出状態復旧
処理の例を示すフローチャートである。
【図29】 遊技機の電源断時の電源低下やNMI信号
の様子の例を示すタイミング図である。
【図30】 電源基板の他の構成例を示すブロック図で
ある。
【図31】 各基板に供給される直流電圧等を示すブロ
ック図である。
【図32】 立上管理手段のさらに他の実施の形態を示
すブロック図である。
【図33】 図32に示す立上管理手段の動作を説明す
るためのタイミング図である。
【図34】 立上管理手段のさらに他の実施の形態を示
すブロック図である。
【図35】 図34に示す立上管理手段の動作を説明す
るためのタイミング図である。
【図36】 立下管理手段の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。
【図37】 図35に示す立下管理手段の動作を説明す
るためのタイミング図である。
【図38】 立下管理手段のさらに他の実施の形態を示
すブロック図である。
【図39】 立上管理手段の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。
【図40】 図39に示す立上管理手段の動作を示すタ
イミング図である。
【図41】 電源基板の他の構成例を示すブロック図で
ある。
【図42】 電源断信号とリセット信号の関係を示す説
明図である。
【図43】 電源基板のさらに他の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図44】 電源断信号とリセット信号の関係を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 31 主基板 35 ランプ制御基板 37 払出制御基板 56 CPU 70 表示制御基板 80 音声制御基板 371 払出制御用CPU 910 電源基板 902 電源監視用IC 920 遅延回路 940 リセット管理回路 960 遅延回路 971,972,973,974 遅延回路 968,975,976 立上管理回路 977 立下管理回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月25日(2000.4.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 遊技機

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者が所定の遊技を行うことが可能な
    遊技機であって、 遊技機に設けられている電気部品を制御する制御手段を
    搭載した複数の電気部品制御基板と、 遊技機への電力供給開始時に前記複数の電気部品制御基
    板の立ち上げ時期をあらかじめ定められた順序に従って
    制御することが可能な立上管理手段とを備えたことを特
    徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 各電気部品制御基板とは別個に設けら
    れ、各電気部品制御基板で使用される電源電圧を作成す
    る電源基板を備え、 立上管理手段は前記電源基板に設けられている請求項1
    記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 複数の電気部品制御基板は、遊技進行を
    制御する遊技制御手段が搭載された主基板と、遊技者に
    所定の価値を付与する制御を行う価値付与制御手段が搭
    載された価値付与制御基板とを含み、 立上管理手段は、前記価値付与制御手段を立ち上げた後
    に前記遊技制御手段を立ち上げるように制御する請求項
    1または請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 複数の電気部品制御基板は、遊技進行を
    制御する遊技制御手段が搭載された主基板と、遊技演出
    に関わる制御を行う演出制御手段が搭載された演出制御
    用基板とを含み、 立上管理手段は、前記演出制御用基板における演出制御
    手段を立ち上げた後に前記遊技制御手段を立ち上げるよ
    うに制御する請求項1ないし請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 立上管理手段は、複数の制御手段の作動
    を許容するリセット解除信号の出力順序を制御する請求
    項1ないし請求項4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 立上管理手段は、少なくとも電気部品制
    御基板のうちの遊技進行を制御する遊技制御手段が搭載
    された主基板へのリセット解除信号の出力を遅延させる
    遅延手段を含む請求項5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 立上管理手段は、遊技機で使用される電
    源電圧を監視することによってリセット解除信号の出力
    順序を制御する請求項5または請求項6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 立上管理手段は、複数の電気部品制御基
    板に対する電源供給の開始順序を制御する請求項1ない
    し請求項4記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 立上管理手段は、少なくとも電気部品制
    御基板のうちの遊技進行を制御する遊技制御手段が搭載
    された主基板に対する電源供給の開始を遅延させる遅延
    手段を含む請求項8記載の遊技機。
JP2000123280A 2000-04-24 2000-04-24 遊技機 Expired - Fee Related JP3833438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123280A JP3833438B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123280A JP3833438B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099503A Division JP4226611B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001300013A true JP2001300013A (ja) 2001-10-30
JP2001300013A5 JP2001300013A5 (ja) 2005-09-15
JP3833438B2 JP3833438B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18633608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123280A Expired - Fee Related JP3833438B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833438B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066089A (ja) * 2000-12-08 2002-03-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005237704A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2009018119A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010082478A (ja) * 2010-01-20 2010-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010110645A (ja) * 2010-01-20 2010-05-20 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010246949A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2015010486A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP2016165567A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2016165568A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2017051828A (ja) * 2016-12-22 2017-03-16 株式会社藤商事 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066089A (ja) * 2000-12-08 2002-03-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005237704A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sankyo Kk 遊技機
JP4494039B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-30 株式会社三共 遊技機
JP2009018119A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP4588054B2 (ja) * 2007-07-13 2010-11-24 株式会社藤商事 遊技機
JP2010082478A (ja) * 2010-01-20 2010-04-15 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010110645A (ja) * 2010-01-20 2010-05-20 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010246949A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2015010486A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP2016165567A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2016165568A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 株式会社藤商事 遊技機
JP2017051828A (ja) * 2016-12-22 2017-03-16 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833438B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001190749A (ja) 遊技機
JP3588035B2 (ja) 遊技機
JP2010158575A (ja) 遊技機
JP4031018B2 (ja) 遊技機
JP3833438B2 (ja) 遊技機
JP2002085655A (ja) 遊技機
JP2001161910A (ja) 遊技機
JP2001252451A (ja) 遊技機
JP3583336B2 (ja) 遊技機
JP3856613B2 (ja) 遊技機
JP4712161B2 (ja) 遊技機
JP4008165B2 (ja) 遊技機
JP2001347045A (ja) 遊技機
JP2003325909A (ja) 遊技機
JP3792476B2 (ja) 遊技機
JP2002035245A (ja) 遊技機
JP4121689B2 (ja) 遊技機
JP2001347013A (ja) 遊技機
JP4226611B2 (ja) 遊技機
JP2002028289A (ja) 遊技機
JP2001346944A (ja) 遊技機
JP4031017B2 (ja) 遊技機
JP4031016B2 (ja) 遊技機
JP4763082B2 (ja) 遊技機
JP2001087527A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees