JP2001297092A - 情報提供システムおよび情報提供方法 - Google Patents

情報提供システムおよび情報提供方法

Info

Publication number
JP2001297092A
JP2001297092A JP2001064894A JP2001064894A JP2001297092A JP 2001297092 A JP2001297092 A JP 2001297092A JP 2001064894 A JP2001064894 A JP 2001064894A JP 2001064894 A JP2001064894 A JP 2001064894A JP 2001297092 A JP2001297092 A JP 2001297092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
information
contents
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001064894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ushiyama
憲一 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001064894A priority Critical patent/JP2001297092A/ja
Publication of JP2001297092A publication Critical patent/JP2001297092A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットなどのコンピュータネットワ
ークにより接続されたユーザ間において、日々刻々と変
化するコンテンツの中から所望のコンテンツを選択して
出力するのに適した情報提供システムを提供する。 【解決手段】 メールなどのコンテンツと共に、其れに
関連する位置情報を記録し、コンテンツの識別用に位置
情報を地図上に表示するようにする。インターネット6
を用いた掲示板サービス8においては、複数のコンテン
ツをタイトルなどの識別情報をリストアップして示す第
1の選択表示配信機能27と、コンテンツに関連した位
置を地図上に表示する第2の選択表示配信機能28とを
設け、位置情報を備えたコンテンツは地図上で把握し、
選択できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコンテンツ
の中から所望のものを選択する情報提供システムおよび
その方法に関し、特に、インターネットなどにより発信
元が多様化しているコンテンツの中から所望のものを簡
単に選択可能な情報提供システムおよびその方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在、インターネットを介してWWW
(WEB)サーバにアクセスするなどの手段により、様
々な場所にいるユーザから、様々な場所に関するコンテ
ンツが随時WWWサーバに登録され、そのコンテンツを
他のユーザが見られるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、近年、W
WWサーバなどから多量のコンテンツがインターネット
を介して供給されるようになっており、その内容は日々
あるいは刻々と変化する。このため、登録されている量
が多いだけではなく、登録されている内容も刻々と変化
するコンテンツの中からユーザ自身が希望するコンテン
ツを的確に短時間に、さらに簡単に選択できるようにす
ることが要望されている。
【0004】そこで、本発明においては、多量のコンテ
ンツの中から所望のコンテンツを簡単に選択するのに適
した情報提供システムおよびその方法を提供することを
目的としている。特に、コンテンツの供給元がユーザ自
身には限定されない、インターネットなどのコンピュー
タネットワークにより接続されたユーザ間において、日
々刻々と変化するコンテンツの中から所望のコンテンツ
を選択して出力するのに適した情報提供システムおよび
その方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の情報
提供システムおよび情報提供方法においては、コンテン
ツのタイトル、作成者などの識別情報に加え、そのコン
テンツの発信元の経度緯度といったコンテンツに関連す
る位置情報と共に各々のコンテンツを格納し、コンテン
ツを選択するための表示の1つとしてコンテンツの位置
情報に基づく表示を地図上に出力するようにしている。
その一方で、タイトルなどの従来から用いられている識
別情報をリスト表示できるようにして、ユーザの環境な
どに応じて最適な選択表示が行えるようにしている。す
なわち、本発明の情報提供システムにおいては、識別情
報および関連する位置情報と共に各々が記憶されている
複数のコンテンツの中から所望のコンテンツを出力する
ために、複数の識別情報をリスト出力して所望のコンテ
ンツを選択可能とする第1の選択表示と、位置情報に基
づく表示を地図上に出力して所望のコンテンツを選択可
能とする第2の選択表示とを出力できるようにしてい
る。また、本発明の情報提供方法は、識別情報および関
連する位置情報と共に各々が記憶されている複数のコン
テンツの中から所望のコンテンツを出力するために、複
数の識別情報をリスト出力して所望のコンテンツを選択
可能とする第1の選択表示工程と、位置情報に基づく表
示を地図上に出力して所望のコンテンツを選択可能とす
る第2の選択表示工程とを有している。
【0006】本発明においては、第2の選択表示によ
り、刻々と増減あるいは変化する提供可能なコンテンツ
の各々を、それに係る位置を地図上に示すことにより識
別することができる。したがって、コンテンツの提供を
受けるユーザは、そのコンテンツに関する選択情報を視
覚的に把握することができ、それにしたがって選択し、
コンテンツを出力することができる。すなわち、ユーザ
は、複数のコンテンツを、それに関連する位置という特
定の情報により、さらに、視覚的に認識しやすい方法に
よりコンテンツの存在を知ることができる。
【0007】この位置情報は、コンテンツの発信元のユ
ーザの所在地であったり、コンテンツの対象物の所在地
であったり、コンテンツの目的地であったり様々であ
る。インターネットなどのコンピュータネットワーク上
に存在するコンテンツは基本的にはそのネットワークに
アクセス可能なユーザであれば、各々のコンテンツの所
在地を認識しなくてもアクセスできる。したがって、コ
ンテンツに関連する位置は意味のないものとなってい
る。これに対し、本発明においては、コンテンツへのア
クセスには不要な情報となっている位置情報を逆にコン
テンツを識別するための情報として利用し、複数のコン
テンツから所望のコンテンツを選択するための指針にし
ている。したがって、従来のタイトル、ユーザ名などの
情報に加えて、位置情報という新しい切り口でコンテン
ツの選択が可能となり、それを地図という視覚的にわか
りやすい表示で与えている。
【0008】さらに、地図は視覚的にわかりやすい反
面、画像情報であるので情報量が多く表示速度が低下し
たり、ネットワークのトラフィックの増大するといった
現象を引き起こす可能性がある。また、常に関連する位
置情報を備えたコンテンツが登録されるとは限らない。
このため、位置情報の表示を地図上に表示する第2の選
択表示だけに限らず、その他の識別情報をリスト表示す
る第1の選択表示を設けることにより、第2の選択表示
の機能を補完し、さらに使いやすい情報提供システムと
している。
【0009】この情報提供システムは、地図上に位置表
示でコンテンツを識別できるようにするので、パーソナ
ルコンピュータ単体などのクローズドされたシステムで
あっても有効である。さらに、複数のコンピュータがネ
ットワークで接続されたインターネットなどのシステム
においては、上述したようにコンテンツの供給者が複数
になり、さらに、それぞれの位置が異なる。したがっ
て、複数のコンテンツを位置情報により容易に識別でき
るようになる。また、コンテンツの発信源が分散するの
で位置情報そのものが有用な意味を持つ。このため、コ
ンピュータネットワークを介してコンテンツを提供する
システムにおいて特に有用である。
【0010】インターネットなどのコンピュータネット
ワークを介して、複数のコンテンツを識別情報および位
置情報と共に記憶する手段を備えたサーバシステムから
端末システムへデータを配信するシステムにおいては、
サーバシステム側で第1の選択表示を行うためのデータ
および第2の選択表示を行うためのデータを作成し端末
システムに対し送信する。これにより、登録されている
コンテンツの最新情報を自動的に更新された選択表示を
端末システムで実行できる。同時に、端末システムの負
荷を下げ、また、ネットワークの負荷を下げることがで
きる。
【0011】ネットワークトラフィックの増大を抑制
し、コンテンツの表示をより短時間で行うためには、リ
スト表示、すなわち、第1の選択表示を第2の選択表示
に優先して行うことが望ましい。このため、サーバシス
テムから端末システムに対し、指定がなければ第1の選
択表示を行うためのデータを送ることが有効である。
【0012】地図上にコンテンツに関連する位置を表示
する第2の選択表示においては、どこのエリアの地図表
示を行うか設定する必要がある。端末システムが電波測
位により自己位置を取得するときは、その自己位置をサ
ーバに送ってその周辺の地図およびそれに含まれるコン
テンツの位置表示のデータを受信することができる。ま
た、第1の選択表示に位置情報の有無を各コンテンツ毎
に示す位置表示を含め、その位置表示が選択されたコン
テンツの位置を中心として第2の選択表示を行うための
データを送信することも可能である。この場合、最初に
地図を表示するエリアを決定するディフォルトの情報を
端末システムで持つ必要がない。
【0013】また、本発明の情報提供システムおよび情
報提供方法は、多量のコンテンツの識別が容易であり、
さらに、分散した発信源からなどのコンテンツを識別し
やすい。したがって、ユーザ自身が登録したコンテンツ
を選択するためにも有用であるが、他人を含めたコンテ
ンツを識別して選択するのに非常に有効である。しかし
ながら、他人を含めたコンテンツを表示し、選択するに
は、ユーザをグループ化して情報量をある程度絞り込め
るようにすることが望ましい。このため、端末システム
の使用者のコンテンツおよび当該使用者が属するグルー
プの他人のコンテンツを選択可能な表示を行うためのデ
ータを第1および第2の選択表示用として送信すること
が望ましい。
【0014】上述したコンテンツの提供方法およびシス
テムは、単独のコンピュータで可能なソフトウェアとし
て提供することも可能であり、また、プロバイダのサー
バ、あるいはユーザの所持する携帯端末などで実行可能
なソフトウェアとして提供することが可能である。した
がって、上述した各処理を実行可能な命令を有するプロ
グラムをCD−ROMなどの記録媒体に記録して提供し
て情報処理装置の記録媒体にインストールして利用する
ことができる。また、インターネットなどのコンピュー
タネットワークを介して提供することも可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1に、インターネットに接続さ
れたWWWサーバを備えたプロバイダが、本発明に係る
情報提供システムとしての機能を備えた掲示板サービス
8を提供している例を示している。この掲示板サービス
8の中心となるWWWサーバ1は、インターネット6を
介してメールの送受信を行うメールサーバ2に加え、掲
示板サービスを提供する掲示板クライアントゲートウェ
イインタフェース(CGI)10を備えており、これに
よって、インターネット6を介してコンテンツサーバ1
1に格納されたテキスト、画像あるいは音声、さらには
これらが組み合わされたコンテンツの中から、ユーザが
所望のコンテンツを選択して手元のハンディーターミナ
ルあるいはPDA、さらにはデスクトップ型のパーソナ
ルコンピュータなどに出力することができる。
【0016】コンテンツサーバ11へのコンテンツの登
録は、コンテンツ登録システム12を用いて電子メール
により行うことができる。このため、このWWWサーバ
1のメールサーバ2は、インターネット電子メールとし
て標準化された形式の電子メールに加え、マルチメディ
アメール(MMメール)と称される画像情報と文字情報
を一体で取り扱い可能な電子メールにも対応している。
【0017】MMメールは、ハンディータイプの情報処
理端末(PDA)3のメール形式として開発されたもの
であり、デジタルカメラなどから取得した写真データ、
ユーザが入力する文字データに加え、衛星4からの電波
により測位した自己の位置情報(GPS情報あるいは地
図情報)、さらに、マイクにより捉えた音声あるいはそ
の他のボイス情報なども合わせて取り扱いできるように
なっている。このMMメールにおいては、画像と文字を
重ねて表示されたコンテンツを電子メールの本文として
送受信することが可能である。また、地図情報をアイコ
ン化して電子メールの本文に貼り付けることも可能とな
っている。そして、MMメールで送信されたコンテンツ
は、MMメールと同じ内容を表示することができる形式
によりMMメモとして蓄積される。
【0018】本例のWWWサーバ1の掲示板サービス8
は、ユーザの携帯情報端末(以降においては携帯端末ま
たはPDA)3およびデスクトップタイプのパーソナル
コンピュータ5などにおいて稼動しているウェブブラウ
ザ上で、大きく分けて3つの機能が実現できるように構
成されている。このため、掲示板CGI10によりイン
ターネット6よりアクセス可能な掲示板ライブラリ20
は、じぶんちず21、ともだちず22およびみんなちず
23の機能をサポートするようになっており、さらに、
ユーザ設定およびヘルプといったユーザ補助機能24も
サポートしている。
【0019】じぶんちず機能21は、ユーザがWWWサ
ーバ1にユーザ自身がアップロードしたコンテンツ(M
Mメモ)を閲覧するサービスである。このサービスで
は、自分自身がアップロードしたMMメモリに対して、
テキストでコメントを書いたり、MMメモの位置情報の
地図を表示することができる。なお、アップロードした
MMメモはアップロードした本人しか見ることができな
い。
【0020】ともだちず機能22は、ユーザが自由に作
成し、他のユーザと共に利用可能なクローズドされたサ
ービスである。したがって、ともだちず22のモードで
特定のグループを指定してアップロードしたコンテンツ
は、そのグループのメンバーであれば閲覧でき、グルー
プに属していないメンバーは閲覧できない。さらに、ユ
ーザの属しているグループの各メンバーのプロフィール
や位置情報の地図を出力することができるサービスも用
意されている。また、アップロードしたMMメモにテキ
ストでコメントを書いたり、MMメモの位置情報の地図
を表示できることはじぶんちず22の機能と同様であ
る。
【0021】みんなちず機能23は、WWWサーバ1を
運営するプロバイダが予め作成するオープングルーピン
グサービスであり、本例では50人程度の定員が設定さ
れている。そして、その定員以内であれば、ユーザが自
分の意志で入会し、また脱会することができる。グルー
ピングサービスとしてはともだちず22と同様のサービ
スが提供されており、みんなちず23の所定のグループ
に属しているユーザが登録したコンテンツは、そのグル
ープに属しているユーザに対してだけ公開されている。
そして、アップロードしたMMメモに対して、テキスト
でコメントを書いたり、MMメモの位置情報の地図を表
示することができる。また、メンバーのプロフィールや
位置情報(公開設定しているメンバーに限定されるが)
を参照することができる。
【0022】このような掲示板機能をサポートするため
にWWWサーバ1は、さらに、会員情報を管理する会員
管理サーバ31と、これに基づきグルーピングの情報を
提供するグルーピングAPI32と、コンテンツサーバ
11からコンテンツを提供するコンテンツAPI33
と、さらに、グループ内で公開されるコンテンツを管理
するためのグルーピングコンテンツAPI34といった
機能グループが用意されている。
【0023】また、じぶんちず21、ともだちず22お
よびみんなちず23の掲示板サービスを実現するため
に、ライブラリ20は、各々のコンテンツをインターネ
ット経由で配信するコンテンツ配信機能25を備えてい
る。さらに、1人のユーザに対して複数のコンテンツが
公開可能となっているので、それらのコンテンツの一覧
をユーザに配信し、自分に対して公開されているコンテ
ンツの中から所望のものを選択可能とする選択表示を配
信する選択表示配信機能26を備えている。
【0024】そして、本例のWWWサーバ1において
は、選択可能なコンテンツをリスト表示するための表示
データを配信する第1の選択表示配信機能27に加え、
コンテンツサーバ11にMMメモという位置情報付きで
コンテンツを格納できるので、その位置情報を利用し、
コンテンツを示す何らかの表示を地図に重ねて表示する
ためのデータを配信する第2の選択表示配信機能28が
設けられている。このため、ユーザは、自分に公開され
ているコンテンツをユーザ端末に表示されたリストから
選択することも可能であり、また、ユーザ端末の地図上
の表示から選択することも可能となる。さらに、WWW
サーバ1の掲示板ライブラリ20においては、コンテン
ツサーバ11にコンテンツと共に格納されている位置情
報に基づきコンテンツを示す表示を地図上に表示するよ
うにしているので、リスト表示と同様に常にアップデー
トされた情報が地図上に現される。
【0025】以下に、本例の掲示板サービス8に接続し
たときにユーザ端末のモニターに表示される画面を参照
しながら、さらに詳しく説明する。
【0026】まず、インターネットを経由してWWWサ
ーバとのコネクションが確立し掲示板サービス8を選択
すると、ユーザ識別番号とパスワードの入力が求められ
た後に図2または図3に示すメインメニューが表示され
る。図2は、PDAなどの携帯端末3のモニターの表示
例であり、図3は、デスクトップコンピュータ5などの
表示例である。いずれも表示データも、その端末で稼動
中のブラウザで表示可能なHTMLなどのデータでWW
Wサーバ1から端末に配信される。表示面積の小さな携
帯端末用の表示データも、表示面積の大きな設置型のコ
ンピュータ(ノートタイプなども含む)用の表示データ
も基本的は構成は同じなので、以降においては、携帯端
末用の表示データに基づき説明する。
【0027】図2に示したメインメニュー(めもちずメ
ニュー)画面51には、上述したじぶんちず機能21を
選択するボタン51a、ともだちず機能22を選択する
ボタン51b、みんなちず機能23を選択するボタン5
1cが配置されている。さらに、ユーザサポート機能2
4のためのユーザ設定ボタン51dおよび使い方説明用
のボタン51eも配置されている。
【0028】めもちずメニュー51において、じぶんち
ず51aを選択すると、まず、図4に示した全てのメモ
リスト52がディフォルトで表示される。このメモリス
ト52は、ユーザ自身が登録した複数のコンテンツのタ
イトル52aが日付順に上下に並んで表示される。そし
て、所望のタイトル52aをクリックすると、そのタイ
トルで登録されているコンテンツが表示される。メモリ
スト52には、タイトル52aに並んで、そのコンテン
ツが登録された日時52b、地図情報の有無52c、さ
らには、削除の指示52dが表示される。また、リスト
のボトムには、めも書き込みボタン52eが用意されて
おり、テキストのみのメモを書いて登録することができ
る。先に説明したように、位置情報あるいは画像情報を
含んだMMメモは、メールサーバ2を介してコンテンツ
が登録される。
【0029】また、メモリストのトップには、メモリス
トの表示方式をスレッド表示に変更するボタン52fが
用意されている。このボタン52fをクリックすると、
図5に示したように親めもだけが含まれた親メモリスト
53が表示される。親メモリスト53の個々のコンテン
ツの表示は日付順メモリスト52と同様であり、コンテ
ンツの一般的な識別情報であるタイトル53a、日時5
3bが上下方向にリスト出力される。親メモリスト53
においては、コメントの有無があわせて表示される。本
例では、上から3番目のタイトル「風邪が・・」のコン
テンツにコメントがついており、その表示53gが現さ
れる。そして、この表示53gをクリックすると図6に
示したコメント一覧表示53rが現れ、コメントがリス
ト表示される。
【0030】これらのリスト52、53および53rの
表示は、WWWサーバ1から配信される表示用の供給さ
れる表示用データ(HTMLファイル)を端末3が受信
し、そこで稼動しているブラウザにより展開して行う。
WWWサーバ1においては、コンテンツサーバ11およ
び会員情報サーバ31などの内容をその都度、掲示板ラ
イブラリ20の選択表示配信機能26が参照し、アップ
デートな表示用データを作成している。上記のリスト表
示用のデータは第1の選択表示配信機能27により生成
されており、ユーザの端末3には、登録されているコン
テンツに関する常に最新の情報が提供される。
【0031】図4に戻って、各々のコンテンツを示すタ
イトル52aと並んで地図情報のボタン(位置表示ボタ
ン)52cが現れているときは、それをクリックするこ
とにより、図7に示すように、端末3のモニターに地図
が表示54され、その上に、コンテンツの有無を示す表
示(本例では二重丸)54aが出力される。本例では、
クリックされたコンテンツの位置情報がモニタの中心に
位置するように地図が表示される。さらに、表示された
地図の範囲内に他のコンテンツに関連する位置が含まれ
ていると、それらのコンテンツがあることを示す表示も
あわせて出力される。本例では、松本駅に関するコンテ
ンツがあることを示す表示54aを中心に地図が表示さ
れ、その地図上に、松本市役所前に係るコンテンツがあ
ることを示す表示54bと、松本城に係るコンテンツが
あることを示す表示54cが表示される。したがって、
ユーザはこれらの位置あるいは場所に関連して登録した
コンテンツがあることを視覚的に把握することができ、
所望のコンテンツを選択して出力することができる。
【0032】このようなコンテンツの有無を地図上に示
して選択可能とする表示(第2の選択表示)も、WWW
サーバ1から配信される表示用データにより行われる。
この表示用データは、掲示板ライブラリ20の第2の選
択表示配信機能28によって生成されており、メモリス
ト表示(第1の選択表示)と同様にコンテンツサーバな
どの情報に基づき最新のものが自動的に生成され配信さ
れる。したがって、位置情報を含んだコンテンツについ
ては、ユーザは地図を参照しながらコンテンツを選択
し、望みのコンテンツを短時間で検索し、出力すること
ができる。ただし、位置情報を含んでいないコンテンツ
については地図上に表示されない。
【0033】また、メモリスト表示から地図表示への切
替は随時行われる。すなわち、日付順メモリスト表示5
2に限らず、親メモリスト表示53あるいはコメントめ
も表示53rからもリスト表示された中に地図情報を含
んだコンテンツがあれば其れを選択することにより地図
表示54に移行することができる。
【0034】コンテンツを示す表示は、MMメモに含ま
れる画像のサムネイルとすることも可能である。また、
同じ位置情報を含んだコンテンツが複数登録されている
ときは、その位置を示す表示をクリックすると複数のコ
ンテンツを示すメモリストがモニターに表示され、それ
らの中から所望のめもを選択することができる。
【0035】端末3に表示された地図の範囲は自由に調
整することが可能であり、地図中の適当なポイントをク
リックすれば、そのポイントを中心とした範囲が表示さ
れる。また、地図表示の外に用意されているボタンをク
リックすることにより表示される範囲などが切り替わ
る。たとえば、右端の「here」ボタン54xをクリ
ックすれば、端末3のGPS機能により端末3の現在位
置が電波測位され、その位置を中心とした表示に切り替
わる。それに並んだスケールボタン54yをクリックす
ると、地図のスケールが切り替わる。また、アイコン選
択ボタン54zをクリックすると、所望のアイコン表示
に切替えることができる。また、メモリスト表示に移行
するボタン54vも用意されており、このボタン54v
をクリックすると地図表示に切り替わる直前のメモリス
ト表示に戻る。
【0036】図8に、リスト表示あるいは地図表示から
選択されたコンテンツ(MMメモ)を表示した様子を示
してある。本例のめも表示55においては、画像とテキ
ストが一体となったコンテンツを表示する領域55aに
加えて、転送先のアドレスを入力する領域55bが用意
されており、表示されためもを自分あるいは他のユーザ
宛に送信することができる。
【0037】さらに、このメモにコメントするボタン5
5cが用意されており、このボタン55cをクリックす
ると図9に示したコメントを付ける表示56に切り替わ
る。この表示では、タイトル56aが、親めものタイト
ルに「Re」を付けたものになり、その下のエリア56
bに本文を入力する。そして、書き込みボタン56cを
クリックするとテキストメモとして登録される。
【0038】コメントの書き込みが終わると、図8のめ
も表示55に戻り、メモリストボタン55dをクリック
するとリスト表示に切り替わる。地図表示はデータ量の
大きな画像を送信する必要があるので、位置情報をクリ
ックするなどの操作を行わないと表示されず、通常の操
作ではリスト表示が優先して行われるようになってい
る。
【0039】図10に、図2に示しためもちずメニュー
51でみんなちずのボタン51cをクリックしたときの
表示を示してある。みんなちず機能23は、グループ掲
示板機能であるので、まず、ユーザが所属しているグル
ープのリストがトップページ57として表示される。各
グループの情報としてはグループのタイトル57a、簡
単なグループの紹介文57b、さらに、ユーザがそのグ
ループに属しているか否かの表示57cが出力される。
さらに、そのグループのメンバーの情報を参照するボタ
ン57dと、入会しているグループには退会用のボタン
57eと、入会していないグループには入会用のボタン
57fが表示される。入会していないグループには、人
員の制限があるので残り人数57gが表示される。
【0040】入会しているグループのいずれかをクリッ
クすると、まず、日付順のメモリストが表示され、さら
に、スレッド表示、さらには、位置情報があるコンテン
ツについては地図上に表示させることができるのは、上
述したじぶんめも機能21と同様である。図11には、
グループ「test1」のコンテンツの親メモリスト5
8を示してある。先ず、ヘッドにグループ名58wが表
示され、ここのコンテンツを識別する情報としてタイト
ル58a、登録日時58bに加え、コンテンツのアップ
ロード元であるユーザの名前58cが表示される。ユー
ザの名前はユーザー設定で設定することができ、ニック
ネームを用いることも可能である。図11の表示はスレ
ッド表示であるので、コメントがついているコンテンツ
についてはコメントの有無の表示58dが出力される。
さらに、関連する位置情報を備えているコンテンツにつ
いては地図表示58pが出力される。
【0041】この地図表示58pをクリックすると、図
12に示したようにそのコンテンツの位置情報59aを
中心とした地図表示59に切り替わる。そして、表示さ
れている範囲に他のコンテンツに係る位置が含まれてい
れば、それが適当な表現で表示(59bから59g)さ
れる。これらの第1および第2の選択表示は、先に説明
したじぶんちず機能21の表示と同様に行われる。そし
て、本例では、ユーザ単独のコンテンツではなく、複数
のユーザがアップしたコンテンツに間連する位置が表示
される。したがって、地図上に複数のユーザからのコン
テンツが分散して表示される。そして、サムネイルなど
を用いてユーザあるいはコンテンツの概要のいったんが
判るようにすることができる。このため、自分に公開さ
れているコンテンツの中から所望のコンテンツを、タイ
トルとユーザ名といった従来から用いられている識別情
報のほかに、位置という新しい識別情報も利用して選択
することができる。さらに、コンテンツの間連している
位置を数値で示すのではなく地図上に視覚的に把握しや
すい状態で示すことにより、認識し易くなり、コンテン
ツを選択する要素として十分に役立たせることができ
る。
【0042】図13に、図10に示したトップページ5
7からメンバーボタン57dをクリックしたときに表示
されるメンバーリスト60を示してある。このリストに
は、メンバーの名称(ニックネーム)60aと、リーダ
であることの表示60bに加え、自己の位置を地図上に
示して良いか否かの表示60cが設けられている。
【0043】メンバーリスト60に示された地図表示ボ
タン60cをクリックすると、そのメンバーから送られ
てきた最も新しい位置情報(所在地)が図14に示すよ
うに地図と共に表示される。クリックしたメンバーの所
在地を中心としてその周辺の地図が表示され、中心にメ
ンバーの顔写真アイコン61aが出力される。さらに、
表示された地図の範囲に、そのグループに属する他のメ
ンバーの所在地があれば、該当する位置に顔写真アイコ
ン61bおよび61cが表示される。メンバーの所在地
を示す地図表示61は、先に説明したコンテンツに関連
する位置を表示する第2の選択表示と同様にWWWサー
バ1で刻々とアップデートされており、常に最新の情報
が表示される。したがって、メンバーの所在地、移動先
あるいは出張先などを簡単に把握することができる。さ
らに、表示された顔写真アイコンをクリックすると、さ
らに詳細なメンバー毎のプロフィールが表示される。
【0044】図15に、図2に示しためもちずメニュー
51で、ともだちずのボタン51bをクリックしたとき
の表示(トップページ)62を示してある。先に説明し
たみんなちずのトップページ57と同様にともだちずも
グループ掲示板機能であるのでユーザが属しているグル
ープが表示される。さらに、ともだちず機能22におい
ては、グループを作ることをユーザに開放されているの
で、トップページにはグループを作るボタン62aが用
意されている。
【0045】図16に、グループを作るボタン62aを
クリックしたときの表示(ともだちず作成変更表示)6
3を示してある。グループ名称を設定するエリア63a
と、グループの存続する期間を設定するエリア63b
と、グループの簡単な紹介を入力するエリア63cと、
グループのメンバのメールアドレスを設定するエリア6
3dが用意されている。ともだちず機能22で作成され
るグループは、グループリーダが参加を許可する許可型
のグループである。したがって、みんなちず機能23の
グループが自由参加型の機能であるのに対し、異なった
利用を目的としたグループをユーザが設定し運営するこ
とができる。本システムにおいては、参加できるメンバ
ーの最大は50人に限定されている。
【0046】図15に戻って、グループのコンテンツを
見るときは、見るというアイテムの下に表示された自分
の参加しているグループのいずれかを選択する。ともだ
ちず機能22では、ユーザが参加しているグループだけ
が表示される。各々のグループを識別するためにグルー
プのタイトル62cと、そのグループのリーダ(作成
者)であるか否かの表示62bが出力される。そして、
グループのリーダであるときは、さらに、グループの設
定を変えるためのボタン62eと、グループを削除でき
るボタン62fが表示される。グループのメンバー編成
や存続期間などを更新するときは設定ボタン62eをク
リックすることにより図16に示した表示63に移行で
きる。一方、リーダでないときは、一番下のグループに
示したように、退会用のボタン62hが出力される。ま
た、各々のグループのメンバーリストを表示するための
ボタン62dも出力される。
【0047】トップページ62において、所望のグルー
プを選択すると、そのグループに公開されているコンテ
ンツを選択するための表示が出力される。ともだちず機
能21においても、じぶんちず機能21およびみんなち
ず機能23と同様であり、まず、コンテンツのタイトル
などの識別情報がリスト表示される。そして、それらの
中に位置情報を備えているコンテンツがあると、其れを
選択することにより地図と共に関連する位置を示す表示
が出力される。各々の表示は上述した例と共通するので
以下では省略する。
【0048】図2のめもちずメニュー51においてユー
ザ設定ボタン51dをクリックしたときの表示を図17
に示してある。このページ64は本例のWWWサーバ1
により提供される掲示板システム(めもちず)で使用さ
れるニックネームと自己紹介文などの設定が行われる。
まず、自己のプロフィールを公開するか否かを選択する
ボタン64aが用意されており、公開しないにするとメ
ンバープロファイルは一切公開されない。次に、ニック
ネームを入力するエリア64bが用意されており、ニッ
クネームを公開するか否かと、公開するときのニックネ
ームが設定できるようになっている。公開するに設定す
ると、先に説明したともだちず機能22あるいはみんな
ちず機能23のメンバーリストにそれらの情報がリスト
出力される。
【0049】また、次に、ユーザの電子メールアドレス
を入力するエリア64cが用意されており、アドレスを
公開するか否かと、アドレスそのものを入力するエリア
が用意されている。これに続いて、位置情報を公開する
か否かを設定するエリア64dが設けられている。この
位置情報は、先にメンバーリストの説明で延べたように
ユーザの最新の所在地を示す位置情報である。したがっ
て、位置情報を公開するにしておくと、ユーザから得ら
れた最新の位置情報が地図上にプロットされた状態で他
のユーザ(グループ内のユーザ)に提供される。
【0050】さらに、自己紹介を入力するエリア64e
が容易されており、このエリアにも、自己紹介を公開す
るか否かと、自己紹介文を入力するエリアが用意されて
いる。
【0051】以上に各段階において表示される内容を参
照しながら本例の掲示板サービス8の概要を説明した
が、画面遷移の概要は図18に示したようになる。たと
えば、みんなちず機能23を選択すると、図10に示し
たようにトップページ57としてグループ一覧が表示さ
れる。グループのいずれかを選択すると、先ず、全メモ
リストが表示され、スレッド表示を選択すると図11に
示したように親メモリスト58が表示される。さらに、
コメントがついている場合は、コメントを選択すること
によりコメント一覧が表示される。
【0052】このあたりの画面遷移は、じぶんちず機能
21を参照して上記では説明しており、図4に示した全
メモリスト52からスレッド表示を選択すると図5に示
した親メモリスト53が表示され、さらに、コメント一
覧53rが表示される。これらのリストにはめも削除の
ボタン52cおよびメモを書き込むボタン52eが設け
られており、それぞれのボタンをクリックすると対応す
るメモ削除画面53sおよびメモアップロードの画面5
3tが表示される。なお、画面53sおよび53t自体
は示していない。そして、所望のMMメモ(コンテン
ツ)が選択されると、メモ表示画面55により画像およ
びテキストが表示される。このMMメモにコメントを付
ける場合はコメント入力画面56が表示される。また、
メモダウンロードはメモ表示画面55により行うことが
できる。
【0053】このように、本例の掲示板サービス8で
は、全メモリストの表示52から個々のコンテンツであ
るMMメモ表示55までのプロセスが表示される画面に
したがって順次操作することにより簡単に選択すること
ができる。さらに、本例の掲示板サービス8では、全メ
モリスト表示52あるいはその他のリスト表示からMM
メモの位置情報を地図上に反映して表示する画面54が
用意されている。このため、MMメモをリスト表示だけ
ではなく、地図上の表示からも選択することができ、M
Mメモ表示画面55につなぐことができる。そして、地
図上にコンテンツの位置を示して選択可能とする第2の
選択表示用のデータはコンテンツサーバ11を備えたW
WWサーバ1で生成されてインターネット経由で配信さ
れてくる。したがって、地図上にコンテンツの間連位置
を示す第2の選択表示の内容も、コンテンツをリスト表
示で選択可能に示す第1の選択表示の内容と同様に常に
自動的にアップデートされており、掲示板サービス8の
インデックス表示として十分なものである。
【0054】地図上の表示は、また、リスト出力に比べ
ると視覚的な把握が行いやすいので、コンテンツ選択の
ためのグラフィックインターフェース的な役目を果たす
ことができる。このため、個人のコンテンツを管理ある
いは掲示する場面においてはもちろんであるが、より多
種多様なコンテンツがアップロードされやすいグループ
掲示板のサービス、本例では、みんなちず機能23ある
いはともだちず機能22のコンテンツを選択するための
表示としていっそう効果的である。
【0055】さらに加えて、本例の携帯用端末3はGP
S衛星4を利用して電波測位することが可能であり、位
置情報が自由に入手できる。したがって、固定的な端末
だけを利用してインターネットに接続されていたときに
ほとんど意味のなかった自己の位置情報に情報の一環と
して重要な意味を持たせることができ、本例の掲示版サ
ービス8においては、位置表示をコンテンツの選択基準
の1つとして利用できるようにしている。位置情報を入
手する方法はGPS衛星を利用することに限定されな
い。たとえば、PHS基地局との関係から自己位置を求
めることも可能である。そして、PHSあるいは携帯電
話により携帯用端末3をインターネット6に接続し、掲
示板サービス8を利用することが可能となる。
【0056】図18に示した画面遷移図には、さらに、
ともだちず機能22のグループ設定画面63、各グルー
プへの入会、退会およびグループ削除を行うための専用
の画面を備えており、ユーザがそれぞれの操作を簡単に
間違いなく行えるようになっている。また、グループ掲
示板サービスの一環として、メンバーリスト表示画面6
0も用意されており、このリスト表示もメンバーの現在
地を地図上に示す画面61と切替えて表示することがで
きる。このため、コンテンツの提供者となっているメン
バーの確認あるいは選択を地図上での表示により判断す
ることが可能である。
【0057】これらの表示を端末3または5で行うため
のデータは、全てWWWサーバ1で用意される。図19
にメモ表示を行うまでWWWサーバ1における処理の概
要をフローチャートで示してある。先ず、掲示板サービ
ス8が選択されるとステップ81でめもちずメニュー5
1を表示するためのデータ、たとえばHTMLファイル
をユーザの端末3あるいは5に配信し、じぶんちず機能
21、ともだちず機能22あるいは、みんなちず機能2
3が選択できるようにする。ステップ82でじぶんちず
機能21が選択されている場合を除いて、ともだちず機
能22およびみんなちず機能23はグループ掲示板サー
ビスであるので、ステップ83においてユーザが所属し
ている、あるいは所属できるグループ表示を行うデータ
を配信する。どのグループに属しているかといった情報
はWWWサーバ1の会員管理サーバ31から得ることが
できる。その情報に基づいてグルーピングコンテンツA
PI34などからグループの最新の情報を取得し、それ
をリスト表示できる状態で端末3あるいは5に送信す
る。
【0058】ステップ84でグループが選択されるか、
あるいはじぶんちず機能21が選択されている場合は、
ステップ85で、そのユーザにオープンされているコン
テンツ(MMメモ)の一覧をリスト表示するためのデー
タを送信する(第1の選択表示工程)。コンテンツサー
バ11には、図20に示すようにコンテンツ番号91、
グループID92、ユーザID93、作成年月日94、
更新年月日95、タイトル96、位置情報97、親コン
テンツ番号98などが各MMメモのコンテンツ自身99
と共に格納されている。したがって、コンテンツサーバ
11の該当するグループID92を持ったデータの中か
らタイトル95、作成日時94およびユーザID93を
抜き出することにより、所望のコンテンツであるMMメ
モをリスト表示から選択できる第1の選択表示を行うた
めのデータを作成することができる。ステップ85では
そのようにして生成されたHTMLなどのファイルが送
信される。
【0059】一方、ステップ86でリスト表示の中から
地図が選択されると、ステップ87において、コンテン
ツと共にコンテンツサーバ11に記録されている位置情
報97を読み出して、該当する位置を含む地図表示用の
画像データを用意し、そこにコンテンツのサムネイルあ
るいは他のアイコン表示を行うデータを付加し端末3あ
るいは5に配信する(第2の選択表示工程)。これによ
り、端末3あるいは5では、地図上にコンテンツに関連
している位置を表示することができ、そこからユーザ自
身あるいはユーザが属しているグループの他のユーザが
アップロードしたコンテンツ(MMメモ)を選択するこ
とができる。
【0060】このように、コンテンツと共に位置情報を
ファイルすることにより、WWWサーバ1の第2の選択
表示配信機能28は、コンテンツに関連する位置を地図
上に反映した画像データを作成することができる。した
がって、位置情報を持たないコンテンツは地図を用いた
選択表示(第2の選択表示)には表示されない。また、
ホームページを作成する際に情報を地図に貼り付けるの
とは異なり、本例においては、コンテンツと共に位置情
報がコンテンツサーバ11に格納され、その位置がユー
ザあるいはユーザの属するグループという範囲で選択さ
れ、自動的に地図上に反映して表示される。このため、
地図上の表示に、流動するコンテンツの選択表示機能と
しての意味を持たせることができる。
【0061】この際、ステップ85において、各々のコ
ンテンツ毎に地図表示を選択可能な表示(位置表示)を
設けておき、選択されたコンテンツの位置が表示の中心
となるように地図の表示位置を決定して画像データを作
成し、送信することが望ましい。これにより、選択され
たコンテンツの位置がモニターの中央に自動的にセット
される。また、地図を表示するためには表示する範囲を
決定しなければならないが、この方法であれば地図の表
示する部分が自動的に定まる。
【0062】このようなWWWサーバのシステムは、上
記のステップにおける処理を実行可能な命令を備えたプ
ログラムあるいはプログラムの集合体として提供するこ
とが可能であり、適当な記録媒体、たとえば、磁気、光
あるいはネットワークを介して提供することができる。
【0063】コンテンツを選択するための表示として、
コンテンツに関連する表示が出力された地図を先ず表示
するようにしても良い。しかしながら、地図を表示する
ためにWWWサーバ1からインタネットを介して配信さ
れるデータは画像データであるためデータ量が多くな
る。したがって、それを受信してから端末3で表示され
るまでには時間がかかる。また、コンピュータネットの
トラフィックへの影響も大きく、PHSなどで通信して
いる場合は通信コストも高くなる。このため、本例の掲
示板サービス8においては、ディフォルトでリスト表示
が選択され、そのためのデータが自動的に配信されるよ
うになっている。そして、ユーザが地図表示を選択した
ときにのみ、地図およびそれに重ねてコンテンツの位置
表示を行う画像データを生成して配信するようにしてい
る。
【0064】このようにしてコンテンツが選択できる表
示がされると、ステップ88で、コンテンツが選択さ
れ、WWWサーバ1ではステップ89で、その選択され
たMMメモの表示用のデータをコンテンツサーバ11か
ら端末3または5に送信し、MMメモが端末のブラウザ
で見られるようにする。
【0065】以上に示したように、本例の掲示板サービ
ス8においては、画像とテキストが一体で表示できるコ
ンテンツであるMMメモを、リスト表示と地図表示の両
面から選択できるようにしている。したがって、ユーザ
は、目的あるいは好みに応じて複数のコンテンツから所
望のものを選択する手段としていずれの選択表示も利用
することができる。このため、本例の掲示板サービス8
においては、選択の幅が広がると共に、より簡単で確実
に、そして短時間に目的のコンテンツに行き着くサービ
スを提供することができる。
【0066】近年、GPSなどの測位機能を内蔵したP
DAあるいはその他の携帯端末が考えられており、位置
情報が汎用的に得られるようになりつつある。したがっ
て、コンテンツの識別情報として利用する環境は整いつ
つある。このため、本例のインターネットを利用した掲
示板サービスに限らず、個人のパーソナルコンピュータ
内におけるコンテンツの識別情報としても位置情報は利
用価値があり、上記にて開示したようにリスト出力する
と共に地図上に表示可能とすることにより、目的に応じ
た検索などが行えるようになる。
【0067】これに対し、本例のようにインターネット
という地域の限定されないメディア上での掲示板サービ
ス、特に複数のユーザの参加するグループ掲示板サービ
スにおいては、コンテンツの発信元およびコンテンツの
対象となるものなどコンテンツに関連する位置情報は分
散されており、個人情報と比較し、コンテンツと一対一
で対応しやすい情報である。また、コンテンツの内容を
示唆する情報としても興味深い。したがって、位置情報
はコンテンツの新たなインデックスとして非常に利用価
値の高いものである。
【0068】なお、上記ではコンテンツとしてMMメモ
を例に説明しているが、他の形式のコンテンツであって
も良いことはもちろんである。また、上記ではインター
ネットを例に説明しているが、同様のサービスはクロー
ズされたLANなどの他のコンピュータネット上でも提
供することができる。
【0069】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の情報提
供システムおよび情報提供方法においては、コンテンツ
を選択可能にする表示として、従来のタイトルなどの識
別情報をリスト表示したものに加え、コンテンツと共に
記録されている位置情報を地図上に表示してコンテンツ
を選択可能な情報として提供するようにしている。した
がって、従来とは異なる角度からコンテンツを識別する
ことが可能となり、特にコンテンツに付随されて登録さ
れている位置情報を地図上に表示することで視覚的にコ
ンテンツの何らかの特性を把握することが可能となる。
このため、本発明により、多種多様で大量のコンテンツ
の中からユーザが望むコンテンツをすばやく的確に選択
するのに有効な手段を備えた情報提供システムおよび方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掲示板サービスを提供するシステ
ムの概要を示すブロック図である。
【図2】掲示板サービスのメニューページであり、携帯
端末用のページ構成を示す図である。
【図3】掲示板サービスのメニューページであり、デス
クトップコンピュータ用のページ構成を示す図である。
【図4】日付順のメモリストの表示例である。
【図5】メモリストのスレッド表示例である。
【図6】メモリストのコメント一覧の表示例である。
【図7】地図表示の表示例である。
【図8】メモの表示例である。
【図9】メモに対するコメントを書き込む表示例であ
る。
【図10】みんなちずのグループ一覧の表示例である。
【図11】グループのメモリストの表示例である。
【図12】グループのメモに関する地図の表示例であ
る。
【図13】メンバーリストの表示例である。
【図14】メンバーの所在地を示す表示例である。
【図15】ともだちずのグループ一覧の表示例である。
【図16】グループの設定表示の例である。
【図17】ユーザ登録画面の表示例である。
【図18】掲示板サービスの画面遷移図である。
【図19】掲示板サービスのWWWサーバの処理の概要
を示すフローチャートである。
【図20】コンテンツサーバに格納されているデータの
構成例である。
【符号の説明】
1 WWWサーバ 2 メールサーバ 3、5 情報処理端末 4 GPS衛星 6 インターネット 8 掲示板サービス 10 掲示版CGI 11 コンテンツサーバ 12 コンテンツ登録サーバ 20 掲示板ライブラリ 21 じぶんちず機能 22 ともだちず機能 23 みんなちず機能 24 ユーザサポート機能 25 コンテンツ配信機能 26 選択表示配信機能 27 第1の選択表示配信機能 28 第2の選択表示配信機能 31 会員管理サーバ 32 グルーピングAPI 33 コンテンツAPI 34 グルーピングコンテンツAPI

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別情報および関連する位置情報と共に
    各々が記憶されている複数のコンテンツの中から所望の
    コンテンツを出力するために、複数の前記識別情報をリ
    スト出力して所望のコンテンツを選択可能とする第1の
    選択表示と、前記位置情報に基づく表示を地図上に出力
    して所望のコンテンツを選択可能とする第2の選択表示
    とを出力可能な情報提供システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記コンテンツはコ
    ンピュータネットワークを介して配信されることを特徴
    とする情報提供システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記複数のコンテン
    ツを前記識別情報および位置情報と共に記憶する手段を
    備え、コンピュータネットワークを介してコンテンツを
    端末システムへ配信可能なサーバシステムを有し、 このサーバシステムは、前記第1の選択表示を行うため
    のデータおよび前記第2の選択表示を行うためのデータ
    を作成し前記端末システムに対し送信する選択表示配信
    手段をさらに備えていることを特徴とする情報提供シス
    テム。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記選択表示配信手
    段は、前記端末システムから指定がなければ前記第1の
    選択表示を行うためのデータを送ることを特徴とする情
    報提供システム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記第1の選択表示
    には前記位置情報の有無を各コンテンツ毎に示す位置表
    示が含まれており、 前記選択表示配信手段は、前記位置表示が選択されたコ
    ンテンツに関連する位置を中心とした前記第2の選択表
    示を行うためのデータを送信することを特徴とする情報
    提供システム。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記選択表示配信手
    段は、前記端末システムに対し、該端末システムの使用
    者のコンテンツおよび当該使用者が属するグループの他
    人のコンテンツが含まれた前記第1の選択表示を行うた
    めのデータおよび前記第2の選択表示を行うためのデー
    タを送信可能であることを特徴とする情報提供システ
    ム。
  7. 【請求項7】 識別情報および関連する位置情報と共に
    各々が記憶されている複数のコンテンツの中から所望の
    コンテンツを出力するために、複数の前記識別情報をリ
    スト出力して所望のコンテンツを選択可能とする第1の
    選択表示工程と、 前記位置情報に基づく表示を地図上に出力して所望のコ
    ンテンツを選択可能とする第2の選択表示工程とを有す
    る情報提供方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記第1および第2
    の選択表示工程では、サーバシステムからコンピュータ
    ネットワークを介してデータを受信する端末システムに
    選択表示が出力されることを特徴とする情報提供方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記第1および第2
    の選択表示工程では、前記複数のコンテンツを前記識別
    情報および位置情報と共に記憶する手段を備えたサーバ
    システムから、選択表示するためのデータが配信される
    ことを特徴とする情報提供方法。
  10. 【請求項10】 請求項7において、前記第1の選択表
    示工程が、前記第2の選択表示工程に優先して行うこと
    を特徴とする情報提供方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記第1の選択
    表示工程では前記位置情報の有無を各コンテンツ毎に示
    す位置表示を含めて表示し、 前記第2の選択表示工程では、位置表示を選択された選
    択されたコンテンツに関連する位置を中心とした地図を
    送信することを特徴とする情報提供方法。
  12. 【請求項12】 請求項7において、前記第1または第
    2の選択表示工程では、使用者のコンテンツおよび当該
    使用者が属するグループの他人のコンテンツを含めて選
    択可能な表示を行うためのデータが出力されることを特
    徴とする情報提供方法。
  13. 【請求項13】 識別情報および関連する位置情報と共
    に各々が記憶されている複数のコンテンツの中から所望
    のコンテンツを出力するために、複数の前記識別情報を
    リスト出力して所望のコンテンツを選択可能とする第1
    の選択表示処理と、 前記位置情報に基づく表示を地図上に出力して所望のコ
    ンテンツを選択可能とする第2の選択表示処理とを実行
    可能な命令を有するコンテンツ提供プログラムが記録さ
    れていることを特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記第1および
    第2の選択表示処理では、前記複数のコンテンツを前記
    識別情報および位置情報と共に記憶する手段を備えたサ
    ーバシステムから、選択表示するためのデータが端末シ
    ステムに配信されることを特徴とするコンテンツ提供プ
    ログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項13において、前記第1または
    第2の選択表示処理では、各々、使用者のコンテンツお
    よび当該使用者が属するグループの他人のコンテンツを
    含めて選択可能な表示を行うためのデータが出力される
    ことを特徴とするコンテンツ提供プログラムが記録され
    ていることを特徴とする記録媒体。
JP2001064894A 2001-03-08 2001-03-08 情報提供システムおよび情報提供方法 Withdrawn JP2001297092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064894A JP2001297092A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 情報提供システムおよび情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064894A JP2001297092A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 情報提供システムおよび情報提供方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13431999A Division JP3201386B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 情報提供システムおよび情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297092A true JP2001297092A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18923652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064894A Withdrawn JP2001297092A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 情報提供システムおよび情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001297092A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157206A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nec Corp 情報配信システムおよび情報配信方法ならびにプログラム
JP2003345715A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi East Japan Solutions Ltd 情報処理システムおよび情報処理方法および情報処理のためのコンピュータプログラム
JP2004021521A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008040868A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Pioneer Electronic Corp コンテンツ発行装置、コンテンツ発行プログラム
JP2011242989A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Ntt Docomo Inc 投稿情報制御装置、投稿情報制御システム及び投稿情報制御方法
JP2011242867A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像提供方法および画像提供システム
JP2013061484A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理システム、携帯情報端末、サーバおよび情報処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157206A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nec Corp 情報配信システムおよび情報配信方法ならびにプログラム
US7346618B2 (en) 2001-11-21 2008-03-18 Nec Corporation Information distribution system, information distribution method, and information center
JP2003345715A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi East Japan Solutions Ltd 情報処理システムおよび情報処理方法および情報処理のためのコンピュータプログラム
JP2004021521A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008040868A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Pioneer Electronic Corp コンテンツ発行装置、コンテンツ発行プログラム
JP2011242867A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像提供方法および画像提供システム
JP2011242989A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Ntt Docomo Inc 投稿情報制御装置、投稿情報制御システム及び投稿情報制御方法
JP2013061484A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理システム、携帯情報端末、サーバおよび情報処理方法
US9002383B2 (en) 2011-09-13 2015-04-07 Sony Corporation Information processing system, mobile information terminal, server, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654918B2 (en) Mobile device and server for task assignments based on proximity
US8732246B2 (en) Mobile social network for facilitating GPS based services
KR101770857B1 (ko) 부가 설명된 정보의 생성 및 전파
US9652749B2 (en) Mobile device and server for task assignments and pickup requests
JP6345441B2 (ja) ユーザに表示のための情報をフィルタリングする方法、デバイス、および記憶媒体
CN103930920B (zh) 在社交网络服务中将内容共享到发现的内容流
US20070150608A1 (en) Method of Enabling a Wireless Information Device to Access Data Services
US20090132941A1 (en) Creation and use of digital maps
EP1583302A2 (en) Message distribution system and method
JP5984685B2 (ja) 表示システム、サーバ、端末装置、表示方法およびプログラム
US20110238762A1 (en) Geo-coded comments in a messaging service
US10142837B2 (en) Mobile device and server for task assignments based on proximity and iris image based identification
JP2013544396A (ja) ソーシャルネットワーク内でコンテンツを共有するためのコンテンツ共有インターフェース
US20130019185A1 (en) Method, Devices and a System for Communication
JP2003233555A (ja) 情報管理システム
JP3201386B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2001297092A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
US20050162431A1 (en) Animation data creating method, animation data creating device, terminal device, computer-readable recording medium recording animation data creating program and animation data creating program
US20110093192A1 (en) Application apparatus, server, system and method of travel service
JP6175668B2 (ja) メッセージ共有システム、端末装置、中間サーバ、メッセージサーバ、メッセージ共有方法及びプログラム
US20050017976A1 (en) Cellular terminal, method for creating animation of cellular terminal, and animation creation system
KR101497994B1 (ko) 멀티미디어 지도서비스 시스템 및 이의 제공방법
JP7433955B2 (ja) 情報検索システム
US20240187267A1 (en) Method, user terminal, and server for displaying chat room based on location information
JP2008046517A (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図情報配信サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801