JP2001293518A - スクラップ巻取装置 - Google Patents

スクラップ巻取装置

Info

Publication number
JP2001293518A
JP2001293518A JP2000109761A JP2000109761A JP2001293518A JP 2001293518 A JP2001293518 A JP 2001293518A JP 2000109761 A JP2000109761 A JP 2000109761A JP 2000109761 A JP2000109761 A JP 2000109761A JP 2001293518 A JP2001293518 A JP 2001293518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
pusher
lump
trim
pushes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000109761A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Shimakawa
司 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000109761A priority Critical patent/JP2001293518A/ja
Publication of JP2001293518A publication Critical patent/JP2001293518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/26Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
    • B21C47/267Scrap treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実にスクラップボールを形成し、信頼性が
向上されるスクラップ巻取装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 トリミングにより連続して排出されるト
リム状のスクラップ11を、第1及び第2プッシャ7,
21により、互いに直交する2方向から塊状に押し寄せ
てその隙間空間が従来に比して狭くなるスクラップ塊1
2に成すと共に、把持爪6aによるスクラップの掴み出
し位置に押し寄せられるスクラップ塊12と成し、把持
爪6aによるスクラップ11の掴み損ないを防止するよ
うに構成して成るもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリミングにより
連続して排出されるトリム状のスクラップを、スクラッ
プボールに巻き取るスクラップ巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば製鉄機械設備等にあっては、冷間
圧延された金属ストリップ(冷延板材)を所定板幅に加
工するサイドトリマを備えている。図4に示すように、
当該サイドトリマ2は、ストリップ1のパスラインの途
中でストリップ幅方向(図4における紙面垂直方向)両
端の所定位置に各々設置される上下一対の回転刃を有し
て成り、このサイドトリマ2により、ストリップ1はそ
の仕上げ幅を越える部分が連続的に切り取られて所定の
仕上げ幅に揃えられる。このサイドトリマ2による加工
(トリミング)では、点線で示す線状の連なるスクラッ
プ(トリム状のスクラップ)11が大量に発生するた
め、このスクラップを処理するスクラップ巻取装置が付
帯して設置されている。
【0003】このスクラップ巻取装置では、図4〜図6
に示すように、サイドトリマ2により切り取られた2条
のスクラップ11を、案内シュ−ト4で案内して斜め下
方のスクラップ溜3に溜め、このスクラップ溜3にスク
ラップ11が一定量溜まると、スクラップ溜3の案内シ
ュ−ト4出口近傍に配設されている矩形状のフロントプ
ッシャ7が、その駆動源8の駆動に従って図に2点鎖線
で示すように前進移動し、嵩張っていたスクラップ11
が、フロントプッシャ7の前進側(図4及び図5におけ
る図示右側;以下単に前側と呼ぶ)へ押し寄せられて、
ある程度1箇所に集合されるスクラップ塊12とされ
る。
【0004】このスクラップ塊12は、フィーダアーム
5の把持爪6aの突出動作(図4及び図5に2点鎖線で
示す把持爪6b参照)に従い、当該把持爪6aにその一
部(数条)が掴まれ、回動・引き込み動作(図4に2点
鎖線で示す把持爪6c参照)に従い、前側(図示右側)
斜め上方に引き上げられる。引き上げられたスクラップ
11は、スクラップ溜3の一方の側壁3aに回転自在に
支持される回転板14(図5参照)と先細・末広の截頭
円錐台形状を成す巻取ドラム9のその先細部との隙間に
進入し、巻取ドラム9の前進動作に従いこれらの間にク
ランプされ、巻取ドラム9の回転に従い当該巻取ドラム
9周囲に巻き取られて、図4及び図5に2点鎖線で示す
スクラップボール13が形成される。
【0005】そして、このスクラップボール13が所定
のサイズになると、図示を省略した切断機により後続の
スクラップ11が切断され、巻取ドラム9が、スクラッ
プ溜3の他方の側壁3b(図5参照)に形成された開口
から抜き出されるように後退することで、スクラップボ
ール13が巻取ドラム9から抜脱されて落下し、図4に
示すように、傾斜面を転がりバケット10に溜められ
て、系外に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスクラップ巻取装置にあっては、フィーダアーム5
の把持爪6aでスクラップ11を掴む際に、スクラップ
溜3の一方の側壁3a側でスクラップ11を掴むように
なっているため、フロントプッシャ7で押し寄せられた
スクラップ塊12が、集合状態で密集していない時に
は、掴み損ないを生じるという問題がある。
【0007】また、スクラップ塊12は、フロントプッ
シャ7により一方向からのみ押し寄せられて集合形成さ
れるが、当該スクラップ塊12には隙間空間が多く、こ
の隙間空間に把持爪6aが挿入された場合には、掴み損
ないを生じる虞がある。
【0008】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、把持爪によるスクラップの掴み
損ないが防止され、確実にスクラップボールが形成可能
とされて装置の信頼性が向上されるスクラップ巻取装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるスクラップ
巻取装置は、トリミングにより連続して排出されるトリ
ム状のスクラップを、押し寄せてスクラップ塊とするプ
ッシャと、このスクラップ塊からスクラップを掴み出す
把持爪を備え、把持爪が掴み出したスクラップを、スク
ラップボールに巻き取るスクラップ巻取装置において、
プッシャは、トリム状のスクラップを一方向から塊状に
押し寄せる第1のプッシャと、この第1のプッシャによ
り押し寄せられて成るスクラップ塊を、当該第1のプッ
シャの押し寄せ方向に直交する方向から、把持爪による
スクラップの掴み出し位置にさらに塊状に押し寄せる第
2のプッシャを含んで成る。
【0010】このように構成されたスクラップ巻取装置
によれば、トリミングにより連続して排出されるトリム
状のスクラップは、第1及び第2プッシャにより、互い
に直交する2方向から塊状に押し寄せられてその隙間空
間が従来に比して狭くされるスクラップ塊に成されると
共に、把持爪によるスクラップの掴み出し位置に押し寄
せられるスクラップ塊に成される。このため、把持爪に
よるスクラップの掴み損ないが防止されるようになる。
【0011】ここで、例えば、第1のプッシャが、トリ
ム状のスクラップを、把持爪が位置している側としての
前側に向かって押し寄せ、第2のプッシャが、この第1
のプッシャにより押し寄せられて成るスクラップ塊を、
前側に直交する方向に配置されている側壁に向かって押
し寄せるように構成されていれば、把持爪による掴み損
ないを防止する機能が十分に発揮されることになる。
【0012】また、プッシャの駆動源としては、種々の
ものが採用され得るが、例えば、油圧シリンダを採用す
れば、プッシャとしての機能が十分に発揮されることに
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形
態に係るスクラップ巻取装置を示す概略構成図、図2
は、図1のA−A矢示図、図3は、図1及び図2中のス
クラップ溜を示す斜視図である。なお、各図において、
従来技術と同一の要素には同一の符号を付してあり、こ
こでの重複する説明は省略する。
【0014】この実施形態のスクラップ巻取装置が従来
技術のそれと違う点は、図1〜図3に示すように、スク
ラップ溜3の他方の側壁3b側に設置され、フロントプ
ッシャ(第1のプッシャ)7により前側に塊状に押し寄
せられて成るスクラップを、フロントプッシャ7の押し
寄せ方向に直交する方向でスクラップ溜3の一方の側壁
3a側にさらに塊状に押し寄せるサイドプッシャ(第2
のプッシャ)21を設けた点である。
【0015】このサイドプッシャ21は矩形状を成し、
その駆動源が油圧シリンダ22とされて、この油圧シリ
ンダ22の駆動に従って前進/後退し、スクラップ溜3
の側壁3a,3b間の略中央位置まで前進移動する。ま
た、前述したフロントプッシャ7も、その駆動源が油圧
シリンダ8とされて、この油圧シリンダ8の駆動に従っ
て前進/後退する。
【0016】次に、このような構成を有する本実施形態
のスクラップ巻取装置の動作を図1〜図3を参照しなが
ら説明する。
【0017】パスラインを搬送されているストリップ1
が、サイドトリマ2により所定板幅に切り揃えられる
(トリミングされる)と、切り取られて線状に連なるス
クラップ(トリム状のスクラップ)11が、案内シュ−
ト4を経てスクラップ溜3へ溜められる。一定量のスク
ラップ11が溜まると、フロントプッシャ7の油圧シリ
ンダ8が駆動されて、フロントプッシャ7が前進移動
し、スクラップ11は前側に塊状に押し寄せられる。
【0018】すると、サイドプッシャ21の油圧シリン
ダ22が駆動されて、サイドプッシャ21が前進移動し
て一方の側壁3a側に向かい、これにより、フロントプ
ッシャ11により塊状に押し寄せられて成るスクラップ
塊は、さらに、一方の側壁3a側に塊状に押し寄せられ
てスクラップ塊12となる。
【0019】このスクラップ塊12は、互いに直交する
2方向から塊状に押し寄せられているため、従来(フロ
ントプッシャ7のみの場合)に比して狭い範囲に凝縮し
て成るスクラップ塊12とされる。すなわち、スクラッ
プ塊12は、その隙間空間が従来に比して狭くされる
が、例えばスクラップベーラ設備のようにスクラップを
強固に押し固めた状態ではなく、把持爪6aでスクラッ
プ11を掴み易い程度に体積が縮小される状態に成され
る。
【0020】また、このようにしてスクラップ塊12が
形成されるスクラップ溜3の一方の側壁3a側は、把持
爪6aによるスクラップ11の掴み出し位置である。
【0021】従って、把持爪6aにより、このスクラッ
プ塊12からスクラップ11が確実に掴み出されること
になる。
【0022】以降の把持爪6aの回動・引き込み動作、
この把持爪6aに掴まれたスクラップ11を回転板14
との間でクランプするための巻取ドラム9の前進動作、
スクラップボール13を形成するための巻取ドラム9の
回転動作、スクラップ11の切断処理、スクラップボー
ル13を抜脱するための巻取ドラム9の後退動作は、従
来技術で説明したのと同様に実施され、これらの一連の
動作が繰り返されることで、次々にスクラップボール1
3が形成されて系外に排出される。
【0023】このように、本実施形態においては、トリ
ミングにより連続して排出されるトリム状のスクラップ
11が、フロントプッシャ7及びサイドプッシャ21に
より、互いに直交する2方向から塊状に押し寄せられて
その隙間空間が従来に比して狭くされるスクラップ塊1
2に成されると共に、把持爪6aによるスクラップ11
の掴み出し位置に押し寄せられるスクラップ塊12に成
されるため、把持爪6aによるスクラップ11の掴み損
ないが防止されている。このため、確実にスクラップボ
ール13が形成されることになり、装置の信頼性を向上
するのが可能とされている。
【0024】以上、本発明をその実施形態に基づき具体
的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、例えば、上記実施形態においては、把持爪
6aによる掴み損ないを防止する機能を十分に発揮すべ
く、一段目のプッシャをフロントプッシャ7とし、2段
目のプッシャをサイドプッシャ21としているが、一段
目のプッシャをサイドプッシャ21とし、2段目のプッ
シャをフロントプッシャ7とすることも考えられる。
【0025】また、上記実施形態においては、プッシャ
としての機能を十分に発揮すべく、プッシャ7,21の
駆動源を油圧シリンダ8,22としているが、必ずしも
油圧シリンダに限定されるものではなく、他のアクチュ
エータであっても良い。
【0026】さらにまた、上記実施形態においては、ト
リム状のスクラップ11の発生源をストリップ1として
いるが、必ずしもストリップに限定されるものではな
く、他の部材であっても良い。
【0027】
【発明の効果】本発明によるスクラップ巻取装置は、ト
リミングにより連続して排出されるトリム状のスクラッ
プを、第1及び第2プッシャにより、互いに直交する2
方向から塊状に押し寄せてその隙間空間が従来に比して
狭くなるスクラップ塊に成すと共に、把持爪によるスク
ラップの掴み出し位置に押し寄せられるスクラップ塊と
成し、把持爪によるスクラップの掴み損ないを防止する
ように構成したものであるから、確実にスクラップボー
ルを形成するのが可能となり、装置の信頼性を向上する
のが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスクラップ巻取装置を
示す概略構成図である。
【図2】図1のA−A矢示図である。
【図3】図1及び図2中のスクラップ溜を示す斜視図で
ある。
【図4】従来技術に係るスクラップ巻取装置を示す概略
構成図である。
【図5】図4のB−B矢示図である。
【図6】図4及び図5中のスクラップ溜を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…ストリップ、2…サイドトリマ、3…スクラップ
溜、3a…スクラップ溜の側壁、5…フィーダアーム、
6a…把持爪、7…フロントプッシャ(第1のプッシ
ャ)、8,22…油圧シリンダ(プッシャの駆動源)、
9…巻取ドラム、11…トリム状のスクラップ、12…
スクラップ塊、13…スクラップボール、21…サイド
プッシャ(第2のプッシャ)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリミングにより連続して排出されるト
    リム状のスクラップを、押し寄せてスクラップ塊とする
    プッシャと、このスクラップ塊からスクラップを掴み出
    す把持爪と、を備え、前記把持爪が掴み出した前記スク
    ラップを、スクラップボールに巻き取るスクラップ巻取
    装置において、 前記プッシャは、 前記トリム状のスクラップを一方向から塊状に押し寄せ
    る第1のプッシャと、 この第1のプッシャにより押し寄せられて成るスクラッ
    プ塊を、当該第1のプッシャの押し寄せ方向に直交する
    方向から、前記把持爪によるスクラップの掴み出し位置
    にさらに塊状に押し寄せる第2のプッシャと、 を含んで成るスクラップ巻取装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のプッシャは、前記トリム状の
    スクラップを、前記把持爪が位置している側としての前
    側に向かって押し寄せ、 前記第2のプッシャは、この第1のプッシャにより押し
    寄せられて成るスクラップ塊を、前記前側に直交する方
    向に配置されている側壁に向かって押し寄せることを特
    徴とする請求項1記載のスクラップ巻取装置。
  3. 【請求項3】 前記プッシャは、その駆動源を油圧シリ
    ンダとしたことを特徴とする請求項1または2記載のス
    クラップ巻取り装置。
JP2000109761A 2000-04-11 2000-04-11 スクラップ巻取装置 Withdrawn JP2001293518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109761A JP2001293518A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 スクラップ巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109761A JP2001293518A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 スクラップ巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293518A true JP2001293518A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18622399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109761A Withdrawn JP2001293518A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 スクラップ巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523098B1 (ko) * 2001-12-20 2005-10-19 주식회사 포스코 사이드트리머의 절단칩 권취장치
KR100782683B1 (ko) * 2001-10-26 2007-12-07 주식회사 포스코 사이드트리머의 리본형 스크랩 인출장치
KR100825570B1 (ko) * 2002-04-16 2008-04-25 주식회사 포스코 측방 트리머 칩 자동수거 및 인출장치
KR100876162B1 (ko) * 2002-09-05 2008-12-31 주식회사 포스코 스크랩 볼러의 가이드 보상 장치
KR100908091B1 (ko) * 2002-12-24 2009-07-16 주식회사 포스코 오작코일 권취장치
KR101141140B1 (ko) * 2009-12-30 2012-05-02 주식회사 이호정밀 압연 스크랩 자동 핸들링 장치 및 핸들링방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782683B1 (ko) * 2001-10-26 2007-12-07 주식회사 포스코 사이드트리머의 리본형 스크랩 인출장치
KR100523098B1 (ko) * 2001-12-20 2005-10-19 주식회사 포스코 사이드트리머의 절단칩 권취장치
KR100825570B1 (ko) * 2002-04-16 2008-04-25 주식회사 포스코 측방 트리머 칩 자동수거 및 인출장치
KR100876162B1 (ko) * 2002-09-05 2008-12-31 주식회사 포스코 스크랩 볼러의 가이드 보상 장치
KR100908091B1 (ko) * 2002-12-24 2009-07-16 주식회사 포스코 오작코일 권취장치
KR101141140B1 (ko) * 2009-12-30 2012-05-02 주식회사 이호정밀 압연 스크랩 자동 핸들링 장치 및 핸들링방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1661636A3 (en) A roll forming machine and method
US6393688B1 (en) De-wiring apparatus
EP0240289A2 (en) Method of and apparatus for removing tying band
JP2001293518A (ja) スクラップ巻取装置
CA2046199A1 (en) Cut-web tail edge holding means for web winding apparatus
JPS59139505A (ja) ケ−ブル仕上装置
CA2339380C (en) Deflection method and deflection device for a strip, especially a metal strip
FI119977B (fi) Menetelmä ja laite liikkeellä olevan tuoterainan katkaisemiseksi
EP0020698B1 (en) Apparatus for dividing strip material
GB2023532A (en) A Bundling Strap Removing Device
JP2007181868A (ja) クロップ処理装置及びクロップ処理方法及び連続圧延設備及び連続圧延方法
EP0036311A1 (en) Mechanical feed-up of web material on a recoiler
CA2285122A1 (en) Extrusion rolling method and apparatus
JPH04242531A (ja) ワイヤを切断し除去する装置及び方法
US5826481A (en) Device for cutting plywood veneer
JPH10202316A (ja) 帯状スクラップの連続巻取方法とスクラップボーラ
JP2001071028A (ja) スクラップ巻取装置
JP2836726B2 (ja) 電線圧接装置の電線押し下げ機構及び電線押し下げ方法
TW200403119A (en) Method and system for machining rolled strip to remove surface defects
JPH0314439A (ja) 薄板コイルの結束バンド切断方法
KR100523098B1 (ko) 사이드트리머의 절단칩 권취장치
CN217454103U (zh) 一种织带绕切机
JPH0810842A (ja) スクラップボーラ
JPS5914173Y2 (ja) ロ−タリ−レ−スにおける芯丸太除去装置
FI90030B (fi) Anordning vid baltaong

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703