JP2001292149A - デバイスの異なるタイプに対する命名規則を使用する装置及び方法 - Google Patents

デバイスの異なるタイプに対する命名規則を使用する装置及び方法

Info

Publication number
JP2001292149A
JP2001292149A JP2001046204A JP2001046204A JP2001292149A JP 2001292149 A JP2001292149 A JP 2001292149A JP 2001046204 A JP2001046204 A JP 2001046204A JP 2001046204 A JP2001046204 A JP 2001046204A JP 2001292149 A JP2001292149 A JP 2001292149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
class
communication
information
identifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651587B2 (ja
Inventor
Brian Innes
ブライアン・イネス
Steven P Wright
スティーブン・ピー・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001292149A publication Critical patent/JP2001292149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651587B2 publication Critical patent/JP3651587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】デバイスで実行されるプロセスを使用して、通
信デバイスのデバイス名を自己生成する方法、装置及び
コンピュータ・プログラムを提供すること。 【解決手段】ネットワーク通信でデバイスを識別するた
めのデバイス名を、クラス名が、デバイス・タイプ及び
クラス内のデバイスに割り当てられた固有デバイスID
と関連している、クラスに基づいて命名規則を用いて、
生成する。あるクラスのデバイスIDは、他のクラスの
デバイスIDと異なるフォーマットを持ち、個々のデバ
イスを識別するため、デバイスIDのフォーマットを解
釈するプロセスが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は命名規則に関するも
のであり、異なるタイプの個々のデバイスを識別するた
めに命名規則を使用する方法、装置及びコンピュータ・
プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】これからの数年間にかけて、現存する通
信及びデータ処理デバイスの数及び種類が急速に増加す
ることは予測できることである。これらのデバイスは、
付加機能を持つ携帯電話(スマートフォン)、パーソナ
ル・デジタル・アシスタント(PDA)、スマートホー
ム及びオフィス機器、並びに、デバイス障害管理システ
ムのような多くのアプリケーション固有デバイスなどを
含んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのデバイスとの
通信を処理すべく、そのようなデバイスを個別に識別
し、及び、そのようなデバイス相互のメッセージの経路
指定を可能にするための、メッセージ・システムが必要
である。しかし、もし全てのデバイスが従来の命名規則
に従うことを要求されるならば、名前の競合を避けるた
めのデバイスIDの一意性を保証するために、構成上及
び保守上の面倒な要求を満たさなければならないだろ
う。
【0004】他の問題は、全てのデバイスIDが特定の
通信プロトコルに縛られている命名規則は柔軟性をかな
り制限されていることである。異なるアドレッシング方
式をそれぞれ使用する異なる通信プロトコルを使用して
(たとえば、TCP/IPダイアル・アップ・ネットワ
ーク、赤外線、Bluetooth、及びWAPは、そ
れぞれ異なるアドレッシング方式を使用する)、モバイ
ル・デバイスを通信ネットワークに接続できるようにす
ることが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の最初の側面は、
通信ネットワークのデバイスのために、デバイス名を生
成するための方法、装置、及びコンピュータ・プログラ
ムを提供する。ここで、デバイス名は、デバイス・クラ
スを識別するクラス名、及び、クラス内のデバイスを一
意的に識別するデバイスIDを含む。
【0006】クラスに基づく命名規則は、異なるタイプ
のデバイスが、異なる形式のデバイスIDを持つことを
許す。特定のクラス名が、特定デバイスID形式を持つ
特定のデバイス・タイプと関連づけられ、各クラス名
は、関連するデバイスID形式の解釈及び解決を促進す
る。本発明の望ましい実施例においては、クラス名は、
そのクラスのデバイスIDの特定の形式を解釈し解決す
る名前解決プロセスを識別するために、通信の経路指定
の間に使用される。その名前解決プロセスにより、特定
のデバイスが識別される。
【0007】デバイス名は、あらかじめ記録されたデバ
イス・クラス名、及び、あらかじめ記録されたデバイス
IDから、それぞれのデバイスで実行されるソフトウェ
ア・コンポーネントにより作成されることが望ましい。
このあらかじめ記録されたデータ及びデバイスで実行さ
れるプロセスを使用した、デバイス名の自己生成は、も
しデバイス製造業者がそれぞれのデバイスに対して、ク
ラス名をあらかじめ登録し、かつデバイスIDを一意的
に割り当てるなら、生成されたデバイス名のグローバル
な一意性を保証することができる。すなわち、もし特定
のクラス名が、そのクラス内でのデバイスIDの一意的
な割り当てを管理する、一つの組織または機関でしか使
用できなければ、デバイス名のグローバルな一意性が保
証され得る。
【0008】本発明は、名前の競合を避ける方法とし
て、それぞれのデバイスに中央で認可されたデバイスI
Dの割り当てを要求するような従来の柔軟性にかける命
名規則を全てのデバイスが強要されたときに必要とされ
る多大な構成上及び保守の無駄を、回避するものであ
る。
【0009】さらに、いくつかの携帯用デバイスで利用
できる不揮発性メモリは、読み取り専用メモリに制限さ
れており、そのため、中央命名サービスによりデバイス
に対し割り当てられたデバイス名、もしくは、デバイス
が接続している装置を経由して動的に割り当てられたデ
バイス名は、電源が切れたときあるいは何らかの障害が
発生したときは、デバイス・メモリに保存されない。こ
のようなデバイス名の消失は、デバイス名の自己生成
が、本発明の望ましい実施例にしたがって実装されてい
るときは、問題とならない。なぜなら、デバイス名は、
容易にそして確実に再生されるからである。
【0010】本発明の第2の側面は、通信ネットワーク
内のアドレス可能な通信装置に、作成されたデバイス名
を登録するための方法、装置及びコンピュータ・プログ
ラムを提供し、それによりアドレス可能な通信装置を経
由した登録されたデバイスへの通信を可能にする。アド
レス可能な通信装置は、郵便サービスを提供するエンタ
ープライズ・サーバであってもよく、それは、モバイル
・デバイスが、メールを検索するときに接続できるもの
である。あるいは、通信装置は、それぞれのモバイル・
デバイス宛の通信を受け取ったときに、モバイル・デバ
イスにダイヤルするルーターであってもよい。
【0011】本発明の第3の側面は、通信ネットワーク
内のデバイスへの通信経路を指定するための方法、装置
及びコンピュータプログラムを提供する。ネットワーク
内のデバイスは、デバイス名により識別され、ネットワ
ーク内の異なるタイプのデバイスはそれぞれのデバイス
名に含まれる異なる形式のデバイスIDを持つ。この方
法は、デバイス名を解決して個々のデバイスを識別する
ための以下のステップを含む:デバイス・クラスを識別
するために、デバイス名の中のクラス名を識別して解決
し、それにより、当該デバイス・クラスと関連する特定
の形式を持つデバイスIDを解釈するためのプロセスを
識別するステップ;及び、デバイス名に含まれる、識別
されたデバイス・クラスのデバイスID形式に対応する
デバイスIDを識別し、識別された解釈プロセスを用い
てデバイスIDを解釈することによりクラス内の個々の
デバイスを識別するステップ。
【0012】本発明のこの側面による名前解決ステップ
は、ネットワーク内のアドレス可能な通信装置を含むエ
ンタープライズ・サーバで実行されるのが望ましい。エ
ンタープライズ・サーバに登録する軽量のモバイル通信
デバイスは、エンタープライズ・サーバを経由してネッ
トワーク通信を受け取る。
【0013】本発明による方法は、ソフトウエアにより
実行されてもよい。特に、本発明の種々の側面は、機械
で読み取り可能な記録媒体に記録されるプログラム・コ
ードを含む一つまたは複数のプログラム製品において実
行されてもよく、そこではプログラム・コードは装置の
オペレーションを制御し、本方法のステップを実行す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、たとえば、パーソナル
・デジタル・アシスタント(PDA)、いわゆる“スマ
ート”電話、ラップトップ・コンピュータ、リモート・
パイプライン・コントロール・センサ、及び、乗物、洗
濯機、冷蔵庫のような装置に組み込まれる通信及びデー
タ処理デバイスのような非常に多くの異なるタイプの通
信及びデータ処理デバイスにおいて実施することができ
る。本発明により、この広い範囲のデバイスと従来のネ
ットワーク・コンピュータの間で、ネットワーク通信が
可能となる。本発明は、インターネット通信と互換性を
もつものであるが、特定のOS、あるいは特定の通信機
構に制限されるものではない。
【0015】本発明により、これから数年間にわたる、
通信及びデータ処理デバイスの広範囲の普及により、ま
もなく生じるであろう問題が解決される。
【0016】複数の及びさまざまな異なるタイプのデバ
イスのすべてがインターネットに接続され、通信を行う
ことができるならば、それぞれのデバイスは固有名また
は他の何らかのメカニズムを、名前の競合を避けるため
に要求される。もし、それぞれのデバイスを一つの普遍
的なデバイス名形式に準拠させることが必要ならば、デ
バイスが製造されるとき、またはインターネットに接続
されるときに、この形式に準拠した固有名をデバイスに
割り当てることが必要になる。それに伴う構成上及び保
守上のオーバーヘッドは膨大となり、グローバルな一意
性を保証する名前をデバイスに割り当てるまでにかなり
の遅れが生じるであろう。
【0017】現在では、多くの異なるデバイス製造業者
及び多くの異なるなる通信プロトコルがそれぞれ独自の
デバイス命名方式を実施しており、そこには、普遍的な
規則はない。
【0018】本発明は、図1、図2及び図3を参照しな
がら以下に記述するように、これらの問題を軽減するも
のである。
【0019】本発明によれば、デバイス名はあるタイプ
の通信デバイス10、20、30にインストールされた
ソフトウェア・コンポーネント70により、210で自
動的に生成される。このソフトウェア・コンポーネント
はデバイスにあらかじめ記録されているクラス名及びデ
バイスIDから、一般的な階層構造の命名規則に従っ
て、210でデバイス名を生成する。これらの2つのデ
ータ・コンポーネントは、デバイスの不揮発性ハードウ
ェア・コンポーネント40(たとえばEPROM、電話
のSIMカード、固定シリコン・コンポーネントなど)
で保持されることが望ましく、デバイス名の生成に使用
するため、200で読み込まれることが望ましい。ある
いは、クラス名は、デバイスのオペレーティング環境か
ら200で取り出され、デバイスIDのみがあらかじめ
記録されてもよい。デバイス・クラスにより、デバイス
名のデバイスIDコンポーネントの形式が決定され、そ
れゆえ、クラス名の認識により、そのクラスに対するデ
バイスIDの形式を解釈できるようになる。
【0020】クラスに基づく柔軟性のある命名規則によ
る名前の自己生成は、従来の厳正な命名規則の多くの束
縛を開放する。
【0021】第1に、本発明により、汎用の階層的な名
前構造(クラス名の後に、クラスに対する一意的なデバ
イスIDが付けられる)において、多くの異なる命名方
式をサポートする通信が可能となる。特に、デバイス名
に含まれる固有のIDは、クラスごとに異なった形式と
することができる。このことにより、命名規則は、製造
業者が割り当てた既存のデバイスIDを使うことができ
る。対照的に、URLのような従来の階層的な命名規則
は、形式が固定されており、全てがその厳格な規則に従
うことを要求される。また、全てのデバイスが同じデバ
イス名形式を使用するので、それぞれのデバイスは名前
の競合を避けるため、ある中央の名前割当機関により一
意的に付された名前を必要とする。
【0022】第2に、クラス名コンポーネント含むこと
によって、柔軟性を持った階層名前構造は、クラスを追
加することにより、将来的に、追加的なデバイスID形
式を容易に組み込むことが可能となる。
【0023】第3に、首尾一貫した繰り返し可能な、デ
バイス名の自己生成は、不揮発性書き込み可能メモリを
持たないデバイスの電源が切れたときに、データが失わ
れる問題を回避する。そのデバイス名は、デバイスの電
源投入のたびに、簡単に再生することができる。
【0024】本発明の一つの実施例においては、デバイ
ス名の生成はメッセージを送るプロセスの一つのステッ
プであるため、デバイス名はデバイスのメモリに保存さ
れることはない。ただし、デバイスによっては、名前が
必要になるたびに、たとえば、EPROMから固有のデ
バイスIDを読む出して、名前を生成するようにした方
が効果的な場合もある。
【0025】それぞれのデバイスIDがそのクラスに対
し一意的であること、及び、クラス名がデバイスの異な
るタイプに対し一意的に割り当てられることを保証する
ことにより、デバイス名の普遍的な一意性が保証され、
共通メッセージ・システムが複数の命名方式を取り扱う
ことを意図するときに生じ得る名前の競合が回避され
る。クラス名の一意的な割り当ては、それぞれのデバイ
ス名の一部として使用するクラス名を、それぞれあらか
じめ登録するデバイス製造業者により行うことができ
る。
【0026】本発明の望ましい実施例によると、デバイ
スのタイプ(クラス)及び、製造業者によりつけられた
ID(デバイスのクラス内で一意的である)は210で
デバイス名を生成するために使用される。たとえば、デ
バイス・タイプがPsionからの‘netBook’
デバイスで、特定の個々のnetBookに対し製造業
者がつけたIDがシリアル番号‘1234567812
345678’であれば、EPOCオペレーティング・
システム80を実行するデバイスのクラスに含まれるデ
バイスを識別する普遍的な固有デバイス名は、例えば、
epoc!netBook%123456781234
5678@uk.ibm.comとなる。ここで‘u
k.ibm.com’は所有エンタープライズ・サーバ
名であり(送信者のエンタープライズ・ネットワークの
外にあるデバイスを送信元または送信先とする通信に対
して要求されるだけであり、その場合も通信の全てのタ
イプに対し要求されるわけではない)、‘!’はデバイ
ス名クラスとクラス固有のデバイスIDとの間のセパレ
ータであり、‘@’はIDとオプションのエンタープラ
イズ・サーバ名との間のセパレータである。これらのセ
パレータにはどんなシンボルでも割り当てることができ
る。EPOCオペレーティング・システム80は、たと
えば、デバイスのEPROMに保存されたデバイス・タ
イプ及び固有デバイスIDをアクセスするためのAPI
を提供し、名前を作成するソフトウェアにより使われ
る。
【0027】‘epoc'クラス名は、このデバイスに
対するメッセージが、EPOCオペレーティング・シス
テム80を実行するデバイスと関連する特定の名前解決
プロセスへ送信されるべきであることを決定するので、
ネットワーク通信の経路指定において有用となる。この
名前解決プロセス50は、エンタープライズ・サーバ名
により識別されるネットワーク・アドレスを有するデー
タ処理装置60で実行されるのが望ましい。この名前解
決プロセスは、固有デバイスID‘netBook%1
234567812345678’を解決して、‘ep
oc’名前解決プロセスが知っている特定のEPOCデ
バイスを識別するために、適用される。次に、デバイス
名のクラス名コンポーネントは、異なるタイプの2つの
デバイスが、等しいデバイスIDを持つならば生じるで
あろう名前の競合を回避するために有用である。
【0028】より一般的には、デバイス名は、クラス
名、クラス内での固有デバイスID、及びオプションの
エンタープライズ名を含む。これは、以下の書式をと
る。 <class>!<unique device ID>
[@<enterprise>] 更なる例では、組み込み電話を持つデバイスが含まれ
る。それは、以下のようなデバイス名を持つ。 tel!+44 1234 12345678 IPv6アドレスが組み込まれているデバイスのデバイ
ス名の例は、以下のようになる。 ip6!FEDC:BA98:7654:3210:F
EDC:BA98:7654:3210
【0029】デバイスは、上述したEPOCシステム機
能を使用するようなデバイスに保存されたデータを使用
して自身のIDを決定することができる。もしそのよう
な情報アクセス機能が存在しなければ、たとえば、固有
デバイスIDをアクセスするためのインターフェースが
使用可能ではないので、本発明の命名規則に従って、固
有デバイス名を、そのようなデバイスに対してつけるこ
とができる。たとえば、もしコンピュータのOSがデバ
イス名の自己生成を可能とするCPUIDを照会するた
めのインターフェースを提供しないならば、CPUは、
ネットワーク構成マネージャがコンピュータに対しデバ
イス名を生成できるようにするために使用できる固有I
Dを持ってもよい。デバイス・タイプ・クラス名があら
かじめ定義されており、構成マネージャがそれぞれのデ
バイスに対し適切なクラス名を選択するならば、グロー
バルに一意的なデバイス名を常に得ることができる。
【0030】そのようにして、あるデバイス・タイプに
対し固有名の自己生成ができない場合でも、本発明によ
る命名規則は、全てのタイプのデバイスを個々に識別す
るために実施することができる。
【0031】クラス名は、クラス内の固有IDの特定の
形式を解釈できるプロセスを識別するので、名前の最初
の部分(クラス名)の解決240により、2番目の部分
(クラス内の固有ID)の理解及び解決260を促進す
る。このことは、既知の階層構造の命名規則において
は、真実ではない。そのような既知の規則においては、
デバイスIDは独立したステップで解決される複数の独
立したコンポーネントを含むが、一つのコンポーネント
の解決は、後続のコンポーネントの形式を決定すること
はなく、それゆえ、後続のコンポーネントについての理
解及び解決を容易にすることはない。
【0032】たとえば、(“server name.
country name.company name.
organization type”のような階層構
造を有する)インターネット・アドレスのコンポーネン
トの解決は、階層ディレクトリを順次にたどる一連の検
索処理を含むだけである。本発明の命名規則は、インタ
ーネット・アドレッシングに対しても、互換性がある
が、それを柔軟に拡張することにより、名前の競合を回
避し、名前の自己生成を許容することを可能にしてい
る。
【0033】望ましい実施例では、生成されたデバイス
名は、ネットワーク100のエンタープライズ・サーバ
60に220で登録される。これは、エンタープライズ
あるいは企業が所有または承認する全てのデバイスのデ
バイス名をエンタープライズ・サーバに通知するデバイ
スを所有する組織のシステム管理者により実行され得
る。サーバでの通信マネージャ・プロセスは、その後、
そのデバイス宛の全ての通信を、それぞれのサーバ・ベ
ース入力キューに向ける。
【0034】デバイス名の登録要求をエンタープライズ
・サーバへ送信するステップ220は、デバイス上で実
行される名前生成ソフトウェアコンポーネント70の一
機能として実装することも可能である。その場合、登録
要求または通知の送信は、名前が生成されるときはいつ
でも実行することができる。もし名前が、単一ユーザ・
セッションの間に再生されるのであれば、登録要求は、
不必要な伝送を避けるため、ユーザ・セッションごとに
一つに制限される。
【0035】エンタープライズ・サーバは、特定のエン
タープライズあるいは企業により所有または管理される
モバイル・デバイスに対して郵便サービスを提供する。
リモート・データ処理システムまたは通信デバイスから
特定のパベイシブ・デバイスへの通信は、関連したエン
タープライズ・サーバへ送られ、エンタープライズ・サ
ーバ60のストレージ内のキュー90に追加される。異
なる場所でネットワークに接続されるモバイル・デバイ
ス、及び、無線でネットワークへ接続する他のデバイス
の場合(いずれも永続的な接続が保証されない)、通信
はモバイル・デバイスにより要求されるまでエンタープ
ライズ・サーバ60で保持される。
【0036】ネットワーク通信がモバイル・デバイス・
ユーザにより要求されるとき、デバイス10はネットワ
ーク接続コンピュータ110に接続される。これはネッ
トワークのどこであってもよい。ネットワーク接続コン
ピュータは、エンタープライズ・サーバに離れた場所で
アクセスするためのゲートウェイまたはプロキシとして
働き、モバイル・デバイスに対しIPアドレスを割り当
てる。エンタープライズ・サーバの観点からは、ネット
ワーク接続コンピュータは登録されたモバイル・デバイ
スであり、そのため、モバイル・デバイス10は、その
着信通信が新しくつけられたIPアドレス宛にプロキシ
経由で転送されるように要求できる。モバイル・デバイ
スは、それから、プロキシ経由で自身に送られたどんな
通信情報も検索する。
【0037】モバイル・デバイスがネットワーク接続コ
ンピュータ110から切り離されると、ネットワーク接
続コンピュータは要求元プロキシとして機能することを
止め、従って、モバイル・デバイスに対するさらなる通
信がネットワーク接続コンピュータへ送られることはな
い。その代わり、通信は、モバイル・デバイス10が再
びネットワーク100に接続されるまで、エンタープラ
イズ・サーバ60で待機状態となる。
【0038】あるタイプのデバイスに対しては、モバイ
ル・デバイスが接続を開始するのを待つために通信を保
存する上述のアプローチは、適切でないであろう。たと
えば、モバイル・デバイスが電話機能を持ち、そのデバ
イス名がデバイスIDとして電話番号を含む場合は、エ
ンタープライズ・サーバの名前解決サービスを使用し
て、デバイスが電話デバイスであることを(デバイス・
クラス名から)識別し、電話番号(デバイスID)を抽
出するようにしてもよい。そうすれば、抽出した電話番
号を使ってデバイスにダイアルすることができる。
【0039】本発明による命名規則を使用して他のデバ
イスに通信を送る送信デバイスは、ターゲット・デバイ
スを識別するため、以下の情報を指定する。 1.デバイス名が登録されている通信装置(エンタープ
ライズ・サーバ)の対応ネットワーク・アドレスを決定
する名前。 2.デバイス名クラス。 3.クラスに対し一意的であり、かつ、クラスのデバイ
スID形式に合ったデバイスID。
【0040】エンタープライズ・サーバ名は、特定のデ
バイス名が登録されたエンタープライズ・サーバを識別
するために既存のインターネット・インフラストラクチ
ャを使用した、従来のインターネット・プロトコル・ア
ドレス・コンポーネントである。通信デバイス宛の通信
は、この情報及び分散名前サービスの使用により、所望
のエンタープライズ・サーバ60に配信される。エンタ
ープライズ・サーバでは、デバイス名に含まれるデバイ
ス・クラス名が230で識別され、識別されたクラスの
形式のデバイスIDを解釈するためのプロセス50を識
別するため、240で解釈される。デバイスIDは25
0で識別され、それから、識別された解釈プロセス50
は特定のデバイスを識別するためにデバイスIDを26
0で解釈する。
【0041】非同期のメッセージ及びキュー環境におい
ては、プロセス間通信は、出力キュー上にメッセージを
配置する送信アプリケーション・プログラムまたはプロ
セス120により、ターゲット・キューへのネットワー
クを経由したメッセージ配信を取り扱う、ネットワーク
内のコンピュータの通信マネージャ・プロクラム130
により、及び、ターゲット・キューからメッセージを検
索するターゲット・レシーバ・プロセスにより、異機種
ネットワークを介して配信される。メッセージ・キュー
イングを実行するそのような通信マネージャ・プログラ
ムの例は、IBMコーポレーションのMQSeries
ファミリである。このMQSeriesファミリ製品
は、携帯性をサポートし、無線通信ネットワークの使用
から生じる特別な要求を満たすと同時に、軽量デバイス
のメッセージ交換の要求を満足するように設計されてい
るコンピュータ・プログラム製品を含む。
【0042】メッセージ・キューイング・ネットワーク
における本発明の実施例においては、モバイル・デバイ
ス上のターゲット・プロセスに対するメッセージ送信
は、以下のことを指定することを要求する:エンタープ
ライズ・サーバ・アドレス;クラス名及び固有デバイス
ID(リソースに制約のあるモバイル・デバイスから想
起し得るように、もし一つのキュー・マネージャがあれ
ば、特定のキュー・マネージャ名に対応する)を含むデ
バイス名;及びターゲット・プロセスに関連したキュー
名。
【0043】この実施例によると、通信マネージャ・プ
ログラムのメッセージ・キューイング・サービスは、識
別されたデバイスの特別のターゲット・プロセスに対応
する入力キューにプロセス間通信を配信する。このター
ゲット・プロセスは、それから、入力メッセージを検索
するため、キューをアクセスしなければならない。プロ
セス間通信のためにそのような通信マネージャ・プログ
ラムを使用すると、軽量モバイル・デバイスで実行され
るプロセスを、グローバル・メッセージ・ネットワーク
の一部にすることができる。
【0044】モバイル・デバイスで実行される全てのア
プリケーション・プログラムは、着信情報を検索するた
めに、デバイスの通信マネージャ・プログラムにより管
理されるそれぞれの入力キューにアクセスしなければな
らない。同様に、アプリケーション・プログラムは、デ
バイス内及びネットワーク経由のプロセス間通信を開始
するときに、ローカル通信マネージャ・プログラムによ
り管理されるキューへメッセージを送信する。メッセー
ジは、同じデバイスで実行される他のアプリケーション
・プログラムによる検索のためにローカル・キュー上に
配置されるか、または、他のデバイスで実行されるアプ
リケーション・プログラムの入力キューへ配信するため
に伝送キュー上に配置される。
【0045】上述した本発明の望ましい実施例は、グロ
ーバルに一意的なデバイス名の獲得を取り上げてい
た。。他の実施例においては、エンタープライズあるい
は企業内で一意的ではあるが、グローバルな一意性を必
要としないデバイス名を獲得するようにできる。これ
は、それぞれのエンタープライズあるいは企業を区別す
るエンタープライズ・サーバ名を名前コンポーネントと
して使うことにより可能となり、クラス名の割り当て
は、エンタープライズあるいは企業内で管理すればよ
く、グローバルに管理する必要はない。ただし、このア
プローチの重大な弱点は、デバイス名がグローバルな一
意性を持たないので、デバイスが新しいエンタープライ
ズ・ネットワークへ移動したときに、その名前を付け直
さなければならないことである。
【0046】上述の実施例では、一つのエンタープライ
ズ・サーバ・コンピュータが郵便サービス及び名前解決
プロセスの両方を提供しているが、これらのサービスが
異なるコンピュータにより提供されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施され得る通信ネットワークの概略
【図2】本発明の実施例によるデバイス名生成方法の流
れ図
【図3】本発明の実施例によるデバイスを識別するため
のデバイス名解決方法の流れ図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン・イネス イギリス国、ドーセット BH22 8P H、ファーンダウン、ウエスト パーレ イ、パーレイ クローズ1A、オッターバ ーン (72)発明者 スティーブン・ピー・ライト イギリス国、ハンプシャー SO32 1H L、アッパム、ビッグパス ファームハウ ス

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信ネットワークにおいてデバイスへの通
    信経路を指定する方法であり、該ネットワーク内でデバ
    イスを識別するためのデバイス名を解決するために (1)デバイス名内のクラス名を識別して解釈すること
    によりデバイス・クラスを識別し、それにより、該デバ
    イス・クラスに関連する特定の形式を持つデバイスID
    を解釈するためのプロセスを識別するステップと、
    (2)デバイス名に含まれる、前記識別されたデバイス
    ・クラスのデバイスID形式に合ったデバイスIDを識
    別し、該デバイスIDを前記プロセスを用いて解釈する
    ことにより、クラスの個々のデバイスを識別するステッ
    プと、を含む方法。
  2. 【請求項2】前記デバイスIDを解釈するステップが、
    識別された個々のデバイスに情報を送信するためにデバ
    イスIDを使用する通信プロセスを開始することを含
    む、請求項1に記載された方法。
  3. 【請求項3】前記デバイス名を解決するステップが、タ
    ーゲット・デバイス宛の情報をネットワーク接続データ
    処理システムで受信したことに応答して、該ネットワー
    ク接続データ処理システムで実行され、開始された前記
    通信プロセスが、前記情報を前記ネットワーク接続デー
    タ処理システムから識別されたデバイスに送る、請求項
    2に記載された方法。
  4. 【請求項4】前記通信プロセスを開始するステップが、
    前記ネットワーク接続データ処理システムにあって、前
    記識別されたデバイスによりサービスされるキューへ、
    前記情報を伝送する、請求項2に記載された方法。
  5. 【請求項5】前記デバイス名を解決するステップが、ネ
    ットワーク接続データ処理システム上で実行される名前
    解決サービスにより実行され、該名前解決サービスが複
    数のネットワーク接続データ処理システムのいずれかか
    らの要求に応答して開始される、請求項1に記載された
    方法。
  6. 【請求項6】通信ネットワークにおいて、デバイス名に
    よって識別されるデバイスへの通信経路を指定するため
    の装置であって、(1)ターゲット・デバイス名を含む
    情報を受け取る手段と、(2)デバイス名を分析して該
    デバイス名内のクラス名を識別し、該クラス名を解釈し
    てデバイス・クラスを識別し、それにより、前記デバイ
    ス・クラスに関連する特定の形式を持つデバイスIDを
    解釈するためのプロセスを識別する手段と、(3)前記
    プロセスを実行して、識別されたクラスのデバイスID
    形式に合ったデバイスIDを前記デバイス名内で識別
    し、該デバイスIDを解釈することにより、個々のター
    ゲットデバイスを識別する手段と、(4)前記ターゲッ
    ト・デバイスに情報を送信するための手段とを含む、装
    置。
  7. 【請求項7】デバイス名を解決してデバイスを識別する
    ための名前サーバ装置であって、(1)デバイス名の入
    力に応答して、該デバイス名内のクラス名を識別し、解
    決することにより、デバイス・クラスを識別し、それに
    より、前記デバイス・クラスに関連する特定の形式を持
    つデバイスIDを解釈するためのプロセスを識別する手
    段と、(2)前記プロセスを実行して、識別されたデバ
    イス・クラスのデバイスID形式に合ったデバイスID
    を前記デバイス名内で識別し、該デバイスIDを解釈す
    ることにより、当該クラスの個々のデバイスを識別する
    手段と、を含む、装置。
  8. 【請求項8】通信ネットワークにおいて他のデバイスと
    の通信に使用されるデバイス名を生成する方法であっ
    て、(1)デバイス・タイプと関連するクラス名を決定
    するために通信デバイスのタイプを決定するステップ
    と、(2)前記通信デバイスに保持されるデバイスID
    情報を読み取るステップと、(3)前記クラス名と前記
    デバイスID情報を組み合わせたデバイス名を前記デバ
    イスで生成するステップと、を含む、方法。
  9. 【請求項9】前記デバイス名を生成するステップが、デ
    バイス・ブート・アップ・プロセスの一部として前記デ
    バイス名を生成するために開始される、請求項8に記載
    された方法
  10. 【請求項10】前記デバイス名を生成するステップが、
    他のデバイスへ送信するための情報を生成するプロセス
    に応答してデバイス名を生成するために開始される、請
    求項8に記載された方法
  11. 【請求項11】生成されたデバイス名の登録を、通信ネ
    ットワーク内のネットワーク接続通信装置に要求するス
    テップを含み、それにより、前記通信装置を経由したデ
    バイスへの通信経路指定を可能とする、請求項8ないし
    10のいずれかに記載された方法。
  12. 【請求項12】通信デバイスが通信ネットワーク内の他
    のデバイスと通信することを可能とする方法であって、
    (1)デバイスの特定のクラスに対するクラス名の一意
    的な割り当てを制御するクラス名割り当てコントローラ
    にクラス名を登録するステップと、(2)特定のデバイ
    ス・クラスの個々のデバイスに対しデバイスIDを一意
    的に割り当てるステップと、(3)通信デバイスのタイ
    プを決定して、該タイプに関連するあらかじめ登録され
    たクラス名を決定するプログラム・コード、前記通信デ
    バイスに保持されているデバイスID情報を読み取るプ
    ログラム・コード、及び、前記クラス名と前記デバイス
    ID情報とを組み合わせた一意的なデバイス名を生成す
    るためのプログラム・コードを、前記通信デバイスにイ
    ンストールするステップとを含む、方法。
  13. 【請求項13】通信ネットワーク内の他のデバイスと通
    信するときにデバイス名を生成する手段を含む通信デバ
    イスであって、前記デバイス名を生成する手段が、
    (1)通信デバイスのタイプを決定し、該通信デバイス
    に保持されているデバイスID情報をアクセスするため
    の手段と、(2)デバイス・タイプを分析して、該デバ
    イス・タイプに関連したクラス名を決定し、該クラス名
    と前記デバイスID情報を組み合わせたデバイス名を生
    成する手段と、を含む、通信デバイス。
  14. 【請求項14】機械で読み取り可能な記録媒体に記録さ
    れたプログラム・コードを含むプログラム製品であっ
    て、前記プログラム・コードは、データ処理装置のオペ
    レーションを制御し、その上で、請求項1による方法を
    実行する、プログラム製品。
  15. 【請求項15】機械で読み取り可能な記録媒体に記録さ
    れたプログラム・コードを含むプログラム製品であっ
    て、前記プログラム・コードは、データ処理装置のオペ
    レーションを制御し、その上で、請求項8による方法を
    実行する、プログラム製品。
JP2001046204A 2000-02-22 2001-02-22 デバイスの異なるタイプに対する命名規則を使用する装置及び方法 Expired - Lifetime JP3651587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0004010.5 2000-02-22
GBGB0004010.5A GB0004010D0 (en) 2000-02-22 2000-02-22 Naming convention fjor different types of device and apparatus and methods using the naming convention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292149A true JP2001292149A (ja) 2001-10-19
JP3651587B2 JP3651587B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=9886066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046204A Expired - Lifetime JP3651587B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-22 デバイスの異なるタイプに対する命名規則を使用する装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6754321B1 (ja)
EP (1) EP1128635B1 (ja)
JP (1) JP3651587B2 (ja)
CN (1) CN100477811C (ja)
AT (1) ATE345637T1 (ja)
CA (1) CA2326194C (ja)
DE (1) DE60124440T2 (ja)
GB (1) GB0004010D0 (ja)
SG (1) SG96601A1 (ja)
TW (1) TW507450B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200305A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 識別情報自動生成装置、情報記憶システム及び情報記憶システムの情報取得方法
JP2013517580A (ja) * 2010-01-22 2013-05-16 ジージー21・カンパニー・リミテッド 全世界的に固有の分散客体識別idを用いた多数の分散した仮想世界間の相互連動システム及びその方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001245827A1 (en) * 2000-03-17 2001-10-03 America Online, Inc. Home-networking
WO2001075691A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Mdsi Mobile Data Solutions Inc. Finding technique for a scheduling system
US6957066B1 (en) 2001-05-16 2005-10-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for registering a mobile device
US7096278B2 (en) * 2001-07-27 2006-08-22 Fraser Research, Inc. Electronically readable name tags for network communications
US7320033B2 (en) * 2001-07-27 2008-01-15 Intel Corporation Dynamic local drive and printer sharing
US7383339B1 (en) 2002-07-31 2008-06-03 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Local proxy server for establishing device controls
US20040098642A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 International Business Machines Corporation Computer system for dumping and formatting application data structure
CN100358309C (zh) * 2003-01-15 2007-12-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 给网络中的设备分配名称的方法和电路装置
US7337219B1 (en) * 2003-05-30 2008-02-26 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Classifying devices using a local proxy server
JP4101140B2 (ja) 2003-09-16 2008-06-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、名前登録方法、名前登録プログラム及び記録媒体
US7613666B1 (en) * 2004-04-23 2009-11-03 Microsoft Corporation Generating a class model from a business vocabulary to represent facts expressible in the business vocabulary
US7802231B2 (en) * 2004-04-30 2010-09-21 Microsoft Corporation Generating programmatic interfaces from natural language expressions of authorizations for provision of information
US7620935B2 (en) * 2004-04-30 2009-11-17 Microsoft Corporation Generating programmatic interfaces from natural language expressions of authorizations for request of information
US7499850B1 (en) 2004-06-03 2009-03-03 Microsoft Corporation Generating a logical model of objects from a representation of linguistic concepts for use in software model generation
US7974217B2 (en) * 2004-07-19 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for identifying network device corresponding to internet protocol address, and method and apparatus for allocating internet protocol address
US7613676B2 (en) 2004-07-27 2009-11-03 Microsoft Corporation Generating a database model from natural language expressions of business rules
US7398528B2 (en) * 2004-11-13 2008-07-08 Motorola, Inc. Method and system for efficient multiprocessor processing in a mobile wireless communication device
CN1889571B (zh) * 2006-07-27 2010-09-08 杭州华三通信技术有限公司 配置发起方名称的方法及其应用的网络节点
US8675847B2 (en) * 2007-01-03 2014-03-18 Cisco Technology, Inc. Scalable conference bridge
US20080313310A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method for Distributing Programs over a Communication Network
US20090025011A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Tim Neil Inter-process communication at a mobile device
US20090326925A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Projecting syntactic information using a bottom-up pattern matching algorithm
US20090326924A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Projecting Semantic Information from a Language Independent Syntactic Model
US8903971B2 (en) * 2008-12-30 2014-12-02 Whirlpool Corporation Message architecture for an appliance communications network
CN102263653A (zh) * 2010-05-28 2011-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种泛在网设备标识的管理系统及方法
US8644960B2 (en) 2010-10-22 2014-02-04 Gecko Alliance Group Inc. Method and system for providing ambiance settings in a bathing system
US9094316B2 (en) * 2011-01-28 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic name generation
SI2493147T1 (sl) * 2011-02-23 2014-09-30 Zerogroup Holding Oue Nadzorni sistem in postopek povezave z nadzornim sistemom
CN102819500B (zh) * 2012-07-20 2016-01-20 腾讯科技(深圳)有限公司 一种创建外部设备控制界面的方法及装置
CN104253877A (zh) * 2014-05-21 2014-12-31 四川长虹电器股份有限公司 基于设备类型和ip地址的综合命名方法及系统
US10291597B2 (en) 2014-08-14 2019-05-14 Cisco Technology, Inc. Sharing resources across multiple devices in online meetings
US10542126B2 (en) 2014-12-22 2020-01-21 Cisco Technology, Inc. Offline virtual participation in an online conference meeting
WO2016144339A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Generate network name based on network naming standard
CN104836841B (zh) * 2015-03-31 2018-03-30 重庆邮电大学 一种传感器网络传感节点标识解析过程信息的管理方法
US9948786B2 (en) 2015-04-17 2018-04-17 Cisco Technology, Inc. Handling conferences using highly-distributed agents
US9743441B2 (en) * 2015-06-26 2017-08-22 Intel IP Corporation Mobile discovery via community self-naming conventions
US10159624B2 (en) 2015-09-11 2018-12-25 Gecko Alliance Group Inc. Method for facilitating control of a bathing unit system and control panel implementing same
US10291762B2 (en) 2015-12-04 2019-05-14 Cisco Technology, Inc. Docking station for mobile computing devices
US10574609B2 (en) 2016-06-29 2020-02-25 Cisco Technology, Inc. Chat room access control
US10592867B2 (en) 2016-11-11 2020-03-17 Cisco Technology, Inc. In-meeting graphical user interface display using calendar information and system
US10516707B2 (en) 2016-12-15 2019-12-24 Cisco Technology, Inc. Initiating a conferencing meeting using a conference room device
US10515117B2 (en) 2017-02-14 2019-12-24 Cisco Technology, Inc. Generating and reviewing motion metadata
US9942519B1 (en) 2017-02-21 2018-04-10 Cisco Technology, Inc. Technologies for following participants in a video conference
US10440073B2 (en) 2017-04-11 2019-10-08 Cisco Technology, Inc. User interface for proximity based teleconference transfer
US10375125B2 (en) 2017-04-27 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Automatically joining devices to a video conference
US10404481B2 (en) 2017-06-06 2019-09-03 Cisco Technology, Inc. Unauthorized participant detection in multiparty conferencing by comparing a reference hash value received from a key management server with a generated roster hash value
US10375474B2 (en) 2017-06-12 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Hybrid horn microphone
US10477148B2 (en) 2017-06-23 2019-11-12 Cisco Technology, Inc. Speaker anticipation
US10516709B2 (en) 2017-06-29 2019-12-24 Cisco Technology, Inc. Files automatically shared at conference initiation
US10706391B2 (en) 2017-07-13 2020-07-07 Cisco Technology, Inc. Protecting scheduled meeting in physical room
US10091348B1 (en) 2017-07-25 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Predictive model for voice/video over IP calls
US10771621B2 (en) 2017-10-31 2020-09-08 Cisco Technology, Inc. Acoustic echo cancellation based sub band domain active speaker detection for audio and video conferencing applications
US11116692B2 (en) 2018-06-07 2021-09-14 Gecko Alliance Group Inc. Method, system, computer program product and device for facilitating centralized control and monitoring over a network of a set of remote bathing unit systems
CN109462669A (zh) * 2018-11-13 2019-03-12 四川长虹电器股份有限公司 规范终端设备命名的系统平台及规范终端设备命名的方法
CN109831543B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 山东亚华电子股份有限公司 一种组网方法、医疗通信设备和医疗分机
US10726176B1 (en) 2019-05-15 2020-07-28 Bqr Reliability Engineering Ltd. Method and apparatus for designing electrical and electronic circuits
CN113098992A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 周宏仁 编码方法及装置、存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274274A (ja) * 1991-09-13 1993-10-22 Sun Microsyst Inc 数種の異種命名システムによる名前で構成された複合名を分解できる連合命名システムのための装置と方法
JPH10154075A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nec Corp 移動エージェントのアドレス管理方法および移動エージェント装置
JPH1117726A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd Dns機能を内蔵したipネットワークの結合制御装置
JPH11308243A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp ネットワークシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588119A (en) * 1993-08-23 1996-12-24 Vincent; Ronald Method for correlating logical device names with a hub port in a local area network
AU6702594A (en) * 1993-12-17 1995-07-03 Taligent, Inc. Object-oriented distributed communications directory service
EP0812376A4 (en) 1995-02-27 1999-11-03 James Salvatore Bianco INTELLIGENT LOCKING SYSTEM
JP3359496B2 (ja) 1996-06-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 伝送装置識別番号付与方法、伝送装置及び伝送システム管理装置
US5822404A (en) * 1996-09-30 1998-10-13 Intervoice Limited Partnership System and method for identifying remote communications formats
US6047332A (en) * 1997-06-30 2000-04-04 Sun Microsystems, Inc. Global file system-based system and method for rendering devices on a cluster globally visible
US6163806A (en) * 1997-06-30 2000-12-19 Sun Microsystems, Inc. System and method for transparent, global access to physical devices on a computer cluster
WO1999007114A1 (fr) * 1997-08-04 1999-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de gestion de reseau
US6172980B1 (en) 1997-09-11 2001-01-09 3Com Corporation Multiple protocol support
US6122639A (en) * 1997-12-23 2000-09-19 Cisco Technology, Inc. Network device information collection and change detection
US6360255B1 (en) * 1998-06-25 2002-03-19 Cisco Technology, Inc. Automatically integrating an external network with a network management system
US6226788B1 (en) * 1998-07-22 2001-05-01 Cisco Technology, Inc. Extensible network management system
US6496927B1 (en) * 1999-06-09 2002-12-17 Amx Corporation Method and configuring a user interface for controlling a controlled device based upon a device class
US6674767B1 (en) * 1999-10-04 2004-01-06 Microsoft Corporation Flexible system and method for communicating between a broad range of networks and devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274274A (ja) * 1991-09-13 1993-10-22 Sun Microsyst Inc 数種の異種命名システムによる名前で構成された複合名を分解できる連合命名システムのための装置と方法
JPH10154075A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nec Corp 移動エージェントのアドレス管理方法および移動エージェント装置
JPH1117726A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd Dns機能を内蔵したipネットワークの結合制御装置
JPH11308243A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp ネットワークシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200305A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 識別情報自動生成装置、情報記憶システム及び情報記憶システムの情報取得方法
JP2013517580A (ja) * 2010-01-22 2013-05-16 ジージー21・カンパニー・リミテッド 全世界的に固有の分散客体識別idを用いた多数の分散した仮想世界間の相互連動システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100477811C (zh) 2009-04-08
EP1128635A2 (en) 2001-08-29
DE60124440D1 (de) 2006-12-28
GB0004010D0 (en) 2000-04-12
CA2326194A1 (en) 2001-08-22
SG96601A1 (en) 2003-06-16
EP1128635B1 (en) 2006-11-15
ATE345637T1 (de) 2006-12-15
CA2326194C (en) 2009-02-03
US6754321B1 (en) 2004-06-22
CN1310553A (zh) 2001-08-29
DE60124440T2 (de) 2007-11-22
JP3651587B2 (ja) 2005-05-25
EP1128635A3 (en) 2004-01-14
TW507450B (en) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651587B2 (ja) デバイスの異なるタイプに対する命名規則を使用する装置及び方法
EP1760950B1 (en) A method for distributing the service according to the type of the terminal
JP3327225B2 (ja) ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体
US9137208B2 (en) Directory server for automatic network information access systems
US6772420B1 (en) System for obtaining appropriate device drivers by accessing table having list of manufacturers and link-layer addresses assigned to device drivers
JP2003204335A (ja) パラメータ設定システム
JPH1051449A (ja) 移動計算機サポートシステム、その管理サーバ、その端末及びアドレス変換方法
CN111327668B (zh) 网络管理方法、装置、设备和存储介质
WO2018207674A1 (ja) 通信制御方法および通信システム
JP4345565B2 (ja) 移動ルータ、位置管理サーバ、移動ネットワーク管理システム、及び移動ネットワーク管理方法
KR101682513B1 (ko) 다중-코어 플랫폼들을 위한 dns 프록시 서비스
KR20030055766A (ko) 공중망에서 사설망 내의 디바이스를 제어하기 위한 장치및 방법
US10243920B1 (en) Internet protocol address reassignment between virtual machine instances
US7593349B2 (en) Method and arrangement for configuration of a device in a data network
CN114499935B (zh) 云平台的访问方法、装置、设备及存储介质
KR100566837B1 (ko) 지능형 네트워크 접속 장치 및 네트워크 접속 방법
JP2001237879A (ja) 端末装置、中継装置、通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体
JP4352645B2 (ja) 端末装置、中継装置、通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体
US7418488B1 (en) Network address assignment server with configuration updating capability
JP2010146246A (ja) マルチエージェントシステム用フレームワークコンピュータプログラム、ネットワークシステム、及びエージェント間通信方法
KR100487296B1 (ko) 인터넷 망에서 호스트 이동성을 지원하는 시스템 및 그 방법
KR20200059683A (ko) 클라우드 기반 호스팅 시스템 및 방법
JP2004266870A (ja) パラメータ設定システム
US7904506B2 (en) Context information management system
US11601396B2 (en) Transportation infrastructure service discovery arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050203

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3651587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term