JP2001291404A - 屋内照明器具 - Google Patents

屋内照明器具

Info

Publication number
JP2001291404A
JP2001291404A JP2000107645A JP2000107645A JP2001291404A JP 2001291404 A JP2001291404 A JP 2001291404A JP 2000107645 A JP2000107645 A JP 2000107645A JP 2000107645 A JP2000107645 A JP 2000107645A JP 2001291404 A JP2001291404 A JP 2001291404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
brightness
luminance
lighting fixture
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000107645A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoku Saito
良徳 齋藤
Wataru Iwai
彌 岩井
Kazuteru Obara
和輝 小原
Koki Noguchi
公喜 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000107645A priority Critical patent/JP2001291404A/ja
Publication of JP2001291404A publication Critical patent/JP2001291404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スパークル理論による式を満たす領域以外で、
比較的容易に明るさ感を向上させることができる屋内照
明器具を提供する。 【解決手段】照明器具下面から下方に突き出した鉛直反
射板からなる発光部2を有し、その発光部2の立体角を
ωステラジアン、視線方向の見かけの輝度をL(cd/
2 )としたとき、1500≦L かつ log L<3.
3、または、1500≦L≦4000 かつ −0.3
log ω+2.63<log L を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光部の輝度によ
って空間を明るく感じさせる、店舗、事務所等の屋内に
設置される屋内照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の屋内照明器具を代表する
4種類の概略図、図11は従来の屋内照明器具の鉛直角
と輝度との関係を示す図である。
【0003】図10(a)は一般に露出型照明器具と呼
ばれるものであり、作業面、壁面、天井面へほぼ均等に
光を配分する構造で、かつランプ150が直視される構
造になっている。照明器具の直下方向を0度とする鉛直
角75度〜80度(直立姿勢で直視される方向)の輝度
は図11(a)に示されるように約8000〜9000
(cd/m2 )である。
【0004】図10(c)は一般にグレア規制器具と呼
ばれるもので、OA機器等のCRT面での反射グレアを
防止するために照明器具の下方に格子ルーバ151を取
り付けた構造になっている。それにより、図11(c)
に示されるように照明器具の鉛直角75〜80度の輝度
は50[cd/m2 ]以下となっている。
【0005】図10(b)は(a〉と(c)の中間的な
もので、一般には下面開放型照明器具と呼ばれるもので
あり、在室者に近接して設置されている場合はランプ1
50が直視され、水平距離で約15m以上難れて設置さ
れている場合はランプ150が直視されない器具構造に
なっている。照明器具の鉛直角75〜80度の輝度は図
11(b)に示されるように約4000〜6000〔c
d/m2 ]程度である。
【0006】図10(d)は店舗等でよく用いられるベ
ースライトである。この照明器具は空間に方向性をつく
らない正方形の形状をとっている。ここでは例として4
50mm角の正方形で全光束8700[1m]、鉛直角
75度以上を遮光したルーバ152付の器具を示してい
る。鉛直角75度〜80度の輝度は図11(d)に示さ
れるように1000(cd/m2 )程度以下である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
(a)の露出型照明器具は、直立姿勢で直視される鉛直
角75〜80度の輝度が約8000〜9000(cd/
2 )と高く、グレアが大きいという問題がある。
【0008】図10(c)のグレア規制型照明器具は、
人の目に対するグレアやCRT面での反射グレアを防止
するために、鉛直角75〜80度の輝度が50[cd/
2]以下に抑えられているために照明器具が点灯して
いるのか消灯しているのか分からない場合もあり、その
ため在室者はどの方向から光がきているのかが分からず
不快感を覚えるという問題がある。また、天井面へ光が
配分されないために天井面が暗くなり、室内全体として
陰鬱感が強く、陰気な視環境になるという問題がある。
またこのタイプの器具でグレア規制が緩和されたCLA
SSIIIレベルのOA用照明器具の場合でも輝度は1
500[cd/m2 ]程度までである。
【0009】図10(b)の下面開放型照明器具は、直
立姿勢で見える照明器具の発光部(鉛直角75〜80
度)の輝度が約4000〜6000(cd/m2 )であ
り、近方ではランプ150が直視されてグレアが大き
い。遠方ではランプ150が遮蔽されるのでグレアは無
くなるが、図10(c)のグレア規制型照明器具と同様
に天井面に光が配分されないために室内が陰気な視環境
になるという問題がある。
【0010】図10(d)の正方形の照明器具について
も,通常の直立姿勢で照明器具を眺めた場合の鉛直角7
5〜80度の輝度は1000(cd/m2 )程度以下で
あり、やや暗く、天井面に光が配分されないために室内
が陰気な視環境になるという問題がある。
【0011】ところで我々は実験的に鉛直角75〜80
度の領域において輝度を1500〜4000(cd/m
2 )程度とすることで、空間の明るさ感が向上すること
を明らかにしている。
【0012】しかし、上述のとおり、従来器具の鉛直角
と発光部輝度の関係においては鉛直角75〜80度の輝
度が1500〜4000(cd/m2 )の領域に該当す
るものはない(ただし、この範囲の両端部分に近接する
ものはある)。
【0013】これらの問題に対して、在室者に直接的な
グレアを与えず、天井面を暗く感じさせず、圧迫感を与
えず、視野を妨げることなく、作業面に所望の照度を与
え、室全体を明るく感じさせ、活気のある雰囲気を与え
ることができるとされたのが次の理論(「スパークル理
論」と呼ぶ)である(特開平8−279306号)。
【0014】スパークル理論とは、室内における鉛直面
内の輝度が充分でない場合に、高輝度の発光部を適切な
大きさと適切な個数で配置すれば,室内の明るさ感を向
上させることができるというものである。ここにいう適
切な大きさは実験的に求められており、下記式(1)に
よって与えられる。
【0015】 3.3≦log L≦−0. 3log ω+2.63 …(1) 但し、ωは見かけの大きさの立体角[sr(ステラジア
ン)〕、Lは発光部の輝度(cd/m2 )。ここで、発
光部の輝度はグレア等の関係から4500〜8000
(cd/m2 )の時に上記効果が最も高いとされてい
る。
【0016】また、上記公報では適切な個数とは20個
/srとされており,それも発光部が整然と配置される
ことが望ましいとされている。
【0017】また、スパークル理論によれば、背景輝度
が200(cd/m2 )以上では明るさ感増加効果がな
く、50(cd/m2 )の時、明るさ感増加効果が高く
得られることが実験的に分かっている。
【0018】スパークル理論を実現するための屋内照明
器具の一例として照明器具本体に(一辺40mmの矩形
のような)小型(見かけ上、小領域)の高輝度発光部を
設けた図12の器具が提案されている(特開平10−2
83813号)。
【0019】ただし、スパークル理論では実際には現在
の標準的なオフィスの照度レベルに対して図10(c)
のようにルーバ等で輝度の規制を行って背景輝度を低く
した場合に効率よく明るさ感が向上するということにな
り、背景輝度が高く高照度である場合に対して適応させ
ることは困難である。つまり図12の事例のように照明
器具本体に小型の高輝度発光部153を設ける方法では
背景が高輝度(または高照度)レベルの場合や、照明器
具全体の見かけの輝度が高い場合には適応させることが
設計上困難となる可能性がある。
【0020】さらに、既往の研究(建築学会、東工大、
昭57、中村ら)によれば輝きを知覚できる発光部の立
体角の領域は3.9×10-4〔sr(ステラジアン)]
以下となっており、上記式(1)の領域であっても輝き
によって明るさ感を向上させることがあまり望めない領
域があることになる。
【0021】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
ために、スパークル理論で示した(1)式を満たす領域
以外で、比較的容易に明るさ感を向上させることができ
る屋内照明器具を提供することを目的とするものであ
る。
【0022】なお、本発明は(スパークル理論での一部
の領域も含め)発光部の立体角が3.9×10-4[sr
(ステラジアン)〕以上の場合であっても,比較的容易
に明るさ感を向上させることを目標としている。またこ
こで、用いる明るさ感とは照明空間全体に対して感じる
明るさの印象である。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の屋内照明
器具は、照明器具下面から下方に突き出した発光部を有
し、その発光部の立体角をωステラジアン、視線方向の
見かけの輝度をL(cd/m2 )としたとき、 1500≦L かつ log L<3.3、 または、 1500≦L≦4000 かつ −0.3log ω+2.
63<log L を満たすことを特徴とするものである。
【0024】請求項1記載の屋内照明器具によれば、一
般に照明空間の照度に関係なく、照明器具の発光部の輝
度が高ければグレアが大きく眩しさを感じ、低ければそ
の存在感が薄れ空間が暗く感じることは経験的に知られ
ている。これに対して発明者らは、照明器具発光部の輝
度を適切な値にすることで空間内の明るさ感を向上させ
ることができ、同じ明るさ感で照度を低くできることを
実験的に示した。そして通常の直立姿勢で照明器具を眺
めた場合に相当する鉛直角75〜80度の輝度を150
0〜4000(cd/m2 )にすることで空間が明るく
感じることを明らかにした。ただし、2000(cd/
2 )程度の発光部輝度であることが明るさ感を向上さ
せるためには最適である。
【0025】そこで、照明器具の発光部を設定すること
により、在室者に対して不快なグレアを与えることな
く、発光部を明るく見せて、照明空間を明るく感じさせ
ることができる。従来、グレア規制のために、照明器具
において遮光していた略水平方向の発光部輝度を高め、
適切な輝度を与えることで、明るさ感の向上を図ること
ができる。また余分な電力を要することなく、照明器具
下方の照度も確保しつつ、明るく感じさせることができ
る。また、スパークル理論を応用した小領域の高輝度発
光部を持つ照明器具では実現困難であった高照度の空間
においても比較的容易に明るさ感を向上させることがで
きる。また、この照明器具を店舗等に設置して照明空間
を明るく感じさせることで、集客効果がある。
【0026】請求項2記載の屋内照明器具は、請求項1
において、前記発光部が、鉛直反射板を器具下面から下
方に突き出したものである。
【0027】請求項2記載の屋内照明器具によれば、照
明器具直下の照度をほとんど減少させることなく、明る
さ感を向上させることができる。また鉛直反射板は白色
の高反射率のものを用いれば、さらに明るさ感は向上す
る。そして照明器具縁部の鉛直反射板の低輝度になりや
すい部分を排除しておくとなおよい。また鉛直反射板と
してプリズム状の透過性の板を用いれば、光源からの光
を完全に遮光することがないので、照明器具の縁部に用
いることができる。
【0028】請求項3記載の屋内照明器具は、請求項1
において、前記発光部が、光源からの光の30%以下を
反射する透過性のある反射板を器具下面から下方に突き
出したものである。
【0029】請求項3記載の屋内照明器具によれば、発
光部(または反射部)に透過性のある反射板(ハーフミ
ラー)を用いることで、照明器具直下に光を透過させる
とともに、視線方向に対して光を反射させ明るさ感を向
上させることができる。
【0030】請求項4記載の屋内照明器具は、請求項3
において、前記反射板は分割されているものである。
【0031】請求項4記載の屋内照明器具によれば、透
過性のある反射板(ハーフミラー)を分割し、間隔を置
いて設置することによって照明器具下面からの突出幅及
び突出面積を軽減させることができる。
【0032】請求項5記載の屋内照明器具は、請求項
1、請求項2、請求項3または請求項4において、前記
発光部が、器具本体から独立した部材であって、前記発
光部を前記器具本体に取り付けているものである。
【0033】請求項5記載の屋内照明器具によれば、照
明器具下面から下方に突き出した発光部を照明器具の器
具本体から独立した部材として構成することによって、
その部材を従来の照明器具に取付けて容易に明るさ感の
向上を図ることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0035】図1は請求項1または請求項2記載の照明
器具に関する第1の実施の形態(鉛直反射板の場合)で
ある。この屋内照明器具は器具本体1の一部に、器具下
面から下方に突き出した発光部2(または反射部)を有
し、その発光部2の視線方向(鉛直角75〜80度方
向)の見かけの輝度が1500(cd/m2 )以上かつ
4000(cd/m2 )以下としている。ただし、20
00(cd/m2 )程度の発光部輝度であることが明る
さ感を向上させるためには最適である。またその発光部
2として鉛直反射板が光源3の前方で器具下面から下方
に突き出して設けられている。その鉛直反射板は白色の
高反射率のものを用いれば、さらに明るさ感は向上す
る。そして器具縁部の鉛直反射板の低輝度になりやすい
部分を排除しておくとなおよい。具体的には、図1
(a)は発光部2が略箱形の器具本体1の長手方向に列
設されたルーバからなる鉛直反射板であり、図1(b)
は発光部2がルーバ4の下側に器具本体1の長手方向に
伸びた鉛直反射板であり、図1(c)、(e)は発光部
2が格子状のルーバからなる鉛直反射板であるが、図
(c)は2方向に対応するが、図(e)は交差する一方
の格子高さが小さくなって一方向のみ対応するようにな
っている。図(d)は図(c)の断面図、図(f)は図
(e)の断面図である。また図1(g)は器具本体1と
発光部2との関係を示し、各図(a)〜(d)の発光部
2は、その鉛直反射板の高さyとし、器具本体1の側部
から中心にある鉛直反射板までの距離aとして、a×s
in5°≦y≦a×sin30°の関係があるものとす
る。
【0036】第2の実施の形態は、発光部2として、第
1の実施の形態の鉛直反射板の代わりに図2のようにプ
リズム状の透過性の板を用いている。図2(a)、
(b)のように器具本体1の光源3の前方で器具本体1
の周縁部に沿って垂下するように設けている。発光部2
の詳細は図2(c)に示すように片面に断面三角のプリ
ズムを並べたような形状である。
【0037】これは光源3からの光を完全に遮光するこ
とがないので、器具の縁部に用いることができる。図2
(d)は照明器具本体1と突出部である発光部2との間
の関係を説明するもので、発光部2である板の鉛直方向
の高さyとし器具本体1の幅aとすると、図1の実施の
形態で示したのと同様な関係がある。
【0038】図3は請求項1または請求項3記載の照明
器具の第3の実施の形態(ハーフミラーの場合)であ
る。
【0039】この屋内照明器具は器具本体1の一部に、
器具下面から下方に突き出した30%以下の反射率で光
源からの光を反射させる透過性のある反射板を発光部2
(または反射部)とし、その発光部2の視線方向(鉛直
角75〜80度方向)の見かけの輝度が1500(cd
/m2 )以上かつ4000(cd/m2 )以下としてい
る。ただし、2000(cd/m2 )程度の発光部輝度
であることが明るさ感を向上させるためには最適であ
る。具体的に図3(a)は略正方形開口の箱形の器具本
体1の開口にハーフミラーを用いた発光部2を開口を開
くように傾斜して設けている。図3(b)は器具本体1
が長方形開口の場合であり、発光部2は開口を塞ぐ形状
であるが、幅方向の一方が開口を開くように傾斜してい
る。図3(c)は(a)または(b)の断面であり、発
光部2の開き量は発光部2の傾斜を可動にする取付具5
で保持している。図3(d)は器具本体1と発光部2と
の関係を示すもので、器具本体1の幅a、発光部の開き
幅yとしたとき、図1の実施の形態に示す関係を満た
す。また透過性のある反射板〈ハーフミラー)の取付角
度を調整することによって、視線方向に対して反射光の
向きを合せることができる。また反射板の反射率を30
%以下としたのは照度の低下と明るさ感の低下を考慮し
て設定したものである。また反射板を任意方向に傾けら
れるようにすると、視線方向に合わせて明るさ感を向上
できる。
【0040】図4は請求項1、請求項3又は請求項4の
照明器具の第4の実施の形態(ハーフミラーの場合)で
ある。
【0041】上述した発光部2を透過性のある反射板
(ハーフミラー)を用いる照明器具に対して、その透過
性のある反射板(ハーフミラー)を分割して用いるもの
である。この透過性のある反射板(ハーフミラー)を間
隔を置いて設置することによって照明器具下面からの突
出幅及び突出面積を軽滅させることができる。図4
(a)は略正方形開口の箱形の器具本体1の開口に発光
部2として、分割反射板を傾斜して器具本体1の一側部
に平行に並べている。図4(b)は傾斜した分割反射板
を図4(a)の器具本体1の対角線に平行な姿勢て並べ
ている。図4(c)は器具本体の長手方向に傾斜した分
割反射板を並べている。図4(d)は器具本体1と発光
部2との関係を示すもので、器具本体1の一側部からそ
の一側部に隣接する分割反射板の一側部と反対側までの
距離a、分割した1つの発光部2の開き幅yとしたと
き、図1の実施の形態に示す関係を満たす。また透過性
のある反射板(ハーフミラー)の取付角度を調整するこ
とによって、視線方向に村して反射光の向きを合せるこ
とができる。
【0042】図5は請求項1、請求項2、請求項3、請
求項4又は請求項5の照明器具に関する第5の実施の形
態である。
【0043】こは菊本体1の下面から下方に突き出した
発光部2が照明器具の器具本体1から独立した部材とし
て構成され、その部材を器具本体に取り付けることによ
って上記各実施の形態の照明器具と同様の形状の照明器
具となるものである。図5(a)は図1(e)の照明器
具に対応し、図5(b)は図1(b)に対応する。この
場合、突出した発光部2は照明器具本体1との脱着が可
能なものとし、この部材を取り付けることで従来の照明
器具に対して容易に明るさ感の向上を図ることができる
ものである。
【0044】発明者らは、照明器具発光部2の輝度と照
明空間の照度を任意に変化させることのできる照明環境
を作り、心理評価実験を行った結果、照明器具発光部2
の輝度を適切な値にすることで空間内の明るさ感を向上
させることができ、同じ明るさ感で照度を低くできるこ
とを示した。
【0045】この実験では店舗用ベースライトを対象
に、照明器具発光部2の輝度と明るさ感との関係を3名
の観察者による評価実験で調査した。発光部輝度と空間
内の照度を独立に制御できる1/14スケールの模型空
間を2つ並べ、左側を発光部輝度210(cd/m2
で照度1000(1x)の基準空間、右側を発光部輝度
と照度を変更できる評価空間とした。観察者はこの2空
間を比較して、どちらの空間が明るく感じるかを評価し
た。そして恒常法を用いて、各発光部輝度が210、9
90、2000、4000(cd/m2 )に対し、基準
空間と同じ明るさ感となる評価空間の照度を求めた。そ
の評価結果を図6に示す。
【0046】図6から照度が上がれば、明るさ感も向上
することが分かるが、輝度変化の途中(2000(cd
/m2 )程度)に明るさ感評価のピークがあることが推
測できる。この結果から発光部輝度と基準空間と等明る
さ感となる照度の関係を図7に示す。この等明るさ感線
P以上の照度を保つことができれば、基準条件(現状の
オフィス照明CLASS II レベル) のP2以上に明る
さ感が向上すると推測される。また発光部輝度が200
0(cd/m2 )であるP1のときに基準条件と等明る
さ感となる照度が最も低くなる。つまりこの輝度のと
き、最も明るさ感が向上する。なお、図8に示すように
この輝度のときの基準条件からの照度低下率は30%以
上となった。
【0047】この実験の観察状況で観察した場合の従来
器具の発光部輝度は870〜1088(cd/m2 )程
度である。
【0048】この実験結果をもとに明るさ感を最も向上
させる条件は鉛直角75〜80度において発光部輝度が
2000(cd/m2 )程度であることと判断できる。
さらに、この2000(cd/m2 )を含み、等明るさ
感となる照度の低下率が30%程度(±3%:低下率に
対する誤差10%)となる領域を明るさ感の向上する領
域とすると、1500〜4000(cd/m2 )の領域
となった。
【0049】図11から鉛直角75〜80度での従来器
具の輝度は(a)の露出型では8000〜9000、
(b)の下面開放型では4000(cd/m2 )程度と
比較的高く、(c)のグレア規制型では50(cd/m
2 )(グレア規制が緩和されたCLASS III レベル
のOA用照明器具を考慮した場合でも発光部輝度は15
00(cd/m2 )程度まで)、(d)の正方形タイプ
では1000(cd/m 2 )程度と低い。すなわち従来
器具においては鉛直角75〜80度の発光部輝度が15
00、4000(cd/m2 )となる領域に該当するも
のがない。店舗等を想定した場合、通常の直立姿勢で照
明器具を眺めた場合に相当する鉛直角75〜80度の輝
度を1500〜4000(cd/m2 )にすることで空
間が明るく感じることになる。そこで本発明ではまず、
発光部輝度を1500(cd/m2)以上かつ4000
(cd/m2 )以下とする。ただし、2000(cd/
2)程度の発光部輝度であることが明るさ感を向上さ
せるためには最適である。
【0050】さらに加えて、現行の照明器具下面から下
方に突き出した鉛直反射板を備えた照明器具を試作し、
この試作品と現行品を実験的に比較したところ、試作品
の方が明るさ感が向上している(または現行品と同等で
ある)ことが確認できた。またこの試作品と現行品の模
型を作成し、2つの模型空間内に設置して各々設置し
て、両空間の照度レベルを同一にして比較実験を行った
ところ、試作品を設置した空間の方が明るく感じること
が確認された。
【0051】最後に、発光部の立体角と輝度の関係につ
いて、前述したスパークル理論で述べれている明るさ感
が向上する領域(特開平8−279306号)、中村ら
による研究から導かれる輝きを知覚できいない領域、及
び本発明の明るさ感の向上する領域の関係を図9に示
す。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の屋内照明器具によれば、
照明器具の発光部を設定することにより、在室者に対し
て不快なグレアを与えることなく、発光部を明るく見せ
て、照明空間を明るく感じさせることができる。従来、
グレア規制のために、照明器具において遮光していた略
水平方向の発光部輝度を高め、適切な輝度を与えること
で、明るさ感の向上を図ることができる。また余分な電
力を要することなく、照明器具下方の照度も確保しつ
つ、明るく感じさせることができる。また、スパークル
理論を応用した小領域の高輝度発光部を持つ照明器具で
は実現困難であった高照度の空間においても比較的容易
に明るさ感を向上させることができる。また、この照明
器具を店舗等に設置して照明空間を明るく感じさせるこ
とで、集客効果がある。
【0053】請求項2記載の屋内照明器具によれば、照
明器具直下の照度をほとんど減少させることなく、明る
さ感を向上させることができる。また鉛直反射板は白色
の高反射率のものを用いれば、さらに明るさ感は向上す
る。そして照明器具縁部の鉛直反射板の低輝度になりや
すい部分を排除しておくとなおよい。また鉛直反射板と
してプリズム状の透過性の板を用いれば、光源からの光
を完全に遮光することがないので、照明器具の縁部に用
いることができる。
【0054】請求項3記載の屋内照明器具によれば、発
光部(または反射部)に透過性のある反射板(ハーフミ
ラー)を用いることで、照明器具直下に光を透過させる
とともに、視線方向に対して光を反射させ明るさ感を向
上させることができる。
【0055】請求項4記載の屋内照明器具によれば、透
過性のある反射板(ハーフミラー)を分割し、間隔を置
いて設置することによって照明器具下面からの突出幅及
び突出面積を軽減させることができる。
【0056】請求項5記載の屋内照明器具によれば、照
明器具下面から下方に突き出した発光部を照明器具の器
具本体から独立した部材として構成することによって、
その部材を従来の照明器具に取付けて容易に明るさ感の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示し、(a)〜
(c)、(e)はそれぞれ別の形態の斜視図、(d)は
(c)の断面図、(f)は(e)の断面図、(g)は器
具本体と突出部との関係を示す断面図である。
【図2】第2の実施の形態を示し、(a)は斜視図、
(b)はその断面図、(c)はプリズム状透過材の拡大
図、(d)は器具本体と突出部との関係を示す断面図で
ある。
【図3】第3の実施の形態を示し、(a)、(b)は別
の形態の斜視図、(c)はその断面図、(d)は器具本
体と突出部との関係を示す断面図である。
【図4】第4の実施の形態を示し、(a)〜(c)はそ
れぞれ別の形態の斜視図、(d)は(c)の断面図、
(e)は器具本体と突出部との関係を示す断面図であ
る。
【図5】第5の実施の形態を示し、(a)、(b)はそ
れぞれ別の形態の斜視図である。
【図6】(a)は輝度に対する判断出現率の関係図、
(b)は照度に対する判断出現率の関係図である。
【図7】発光部輝度に対する等明るさ感照度の関係図で
ある。
【図8】発光部輝度に対する等明るさ感照度低下率の関
係図である。
【図9】発光部立体角に対する発光部輝度の関係図であ
る。
【図10】従来例の各種の照明器具を示す斜視図であ
る。
【図11】その発光部の輝度に対する鉛直角の関係図で
ある。
【図12】(a)は別の従来例の斜視図、(b)はその
拡大断面図である。
【符号の説明】
1 器具本体 2 発光部 3 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Y 103:00 (72)発明者 小原 和輝 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 野口 公喜 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明器具下面から下方に突き出した発光
    部を有し、その発光部の立体角をωステラジアン、視線
    方向の見かけの輝度をL(cd/m2 )としたとき、 1500≦L かつ log L<3.3、 または、 1500≦L≦4000 かつ −0.3log ω+2.
    63<log L を満たすことを特徴とする屋内照明器具。
  2. 【請求項2】 前記発光部は、鉛直反射板を器具下面か
    ら下方に突き出したものである請求項1記載の屋内照明
    器具。
  3. 【請求項3】 前記発光部は、光源からの光の30%以
    下を反射する透過性のある反射板を器具下面から下方に
    突き出したものである請求項1記載の屋内照明器具。
  4. 【請求項4】 前記反射板は分割されている請求項3記
    載の屋内照明器具。
  5. 【請求項5】 前記発光部は、器具本体から独立した部
    材であって、前記発光部を前記器具本体に取り付けてい
    る請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載の
    屋内照明器具。
JP2000107645A 2000-04-10 2000-04-10 屋内照明器具 Pending JP2001291404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107645A JP2001291404A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 屋内照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107645A JP2001291404A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 屋内照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291404A true JP2001291404A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18620610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107645A Pending JP2001291404A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 屋内照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001291404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317504A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd フィルタ
JP2012028131A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Takenaka Komuten Co Ltd 照明器具及び照明システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317504A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd フィルタ
JP2012028131A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Takenaka Komuten Co Ltd 照明器具及び照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190178471A1 (en) Chromatic mirror, chromatic panel and applications thereof
CA2883639C (en) Recessed luminaire
JP4159466B2 (ja) 投影配置構成
JP2010530113A (ja) 光源のためのカバー
KR20120024648A (ko) 눈부심 제어 부재를 구비한 태스크 라이트
US6273592B1 (en) Luminaire having baffles with observable visual accent
CN106574756A (zh) 灯具
JP2021089902A (ja) 照明器具
JP2001291404A (ja) 屋内照明器具
JP2008524877A (ja) 高輝度表示画面をベースにした電子窓
WO2017090335A1 (ja) 照明構造
JPH1146945A (ja) 姿見鏡
JP2001035202A (ja) 照明方法および照明器具
JPS6316845B2 (ja)
JP2944915B2 (ja) 屋内照明器具
JP2891156B2 (ja) 着脱式照明器具用ルーバ付属装置と照明器具
JP4797340B2 (ja) 照明システム、および照明調整方法
JP2004227981A (ja) 車両用灯具
KR200496664Y1 (ko) 눈부심 방지 조명등
JP7066992B2 (ja) 面発光装置およびそれを用いた室内構造体
CN218571904U (zh) 一种具有灯光的镜子
JP7164229B1 (ja) 建物外壁の照明構造
JP3011143B2 (ja) 展示ケース
JPH10255521A (ja) 事務所の照明方法および事務所ならびに照明器具
JP2003016803A (ja) 居室空間の照明方法及び照明装置