JP2001291097A - 画像処理方法と画像処理装置及び画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理方法と画像処理装置及び画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001291097A
JP2001291097A JP2001024524A JP2001024524A JP2001291097A JP 2001291097 A JP2001291097 A JP 2001291097A JP 2001024524 A JP2001024524 A JP 2001024524A JP 2001024524 A JP2001024524 A JP 2001024524A JP 2001291097 A JP2001291097 A JP 2001291097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
range
image processing
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001024524A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Morimoto
勝士 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001024524A priority Critical patent/JP2001291097A/ja
Publication of JP2001291097A publication Critical patent/JP2001291097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人間の目で見た感じが原画像と一致する画像
を簡易に生成する。 【解決手段】 画像を生成する画像処理装置であって、
色空間内に任意の範囲を設定する指定色判別部13と、
該範囲内に含まれる色を有する全画素の色を、予め色指
定部12により指定された色で置き換える指定色抽出部
14とを備えたことを特徴とする画像処理装置を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法と画
像処理装置及び画像処理プログラム及び画像処理プログ
ラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】モニタ上にカラー画像を生成する技術に
ついては従来から盛んに開発されているが、カラー文書
を対象とした文書処理や文字認識の分野においても画像
の高品質化に向けた研究開発が従来より進められてい
る。
【0003】ここで例えば、特開平5−266251号
公報においては、色彩情報と画像全体における大局的な
空間情報とに応じて、読み取り対象ドキュメントから正
確に文字のみを抽出する技術が開示されているが、この
技術は画素値の色空間上における分布を繰り返し主成分
分析することにより文書の構成色毎の領域を特定してい
るため、複雑な計算が必要とされ画像処理に時間がかか
るという問題がある。
【0004】また、所望のカラー文書画像を簡易に得る
方法として、文書を構成する色を色空間上に表した上
で、その色空間内に所定の球を仮想的に設定し、該球内
の色空間座標を有する画素を一律に球の中心を成す色空
間座標に対応する色とする技術がある。より具体的には
図1に示されるように、まず文書を構成する色Aと色
B、及び色Cが、色空間座標PA,PB,PCとしてそ
れぞれRGB系色空間に表される。そして例えば、上記
色空間座標PA,PB,PCを包含するような球の内部
が特定色範囲1として設定されると、該球内の色空間座
標を有する画素が一律に球の中心を成す色空間座標に対
応する特定色に分類される。
【0005】しかしながら、上記のような方法では画像
処理に要する時間は短いものの、分類結果が人間の主観
と一致するような判別閾値(上記において球の半径に相
当する。)が存在しないことが多い。例えば、文書中の
文字と背景の境におけるエッジ部分では、画素の色彩が
背景色と文字色の中間調となるが、該文字色と該背景色
の色空間上での距離が大きい場合、このエッジ部分を文
字色(上記における特定色に相当する。)として分類す
るためには上記判別閾値を大きく設定する必要がある。
【0006】ここで、判別閾値を大きくすると、人間の
目視主観では別の色に認識される画素までも該文字色と
して分類される、いわゆる過抽出が生じてしまうという
問題がある。そして逆に、このような過抽出がなされな
いよう判別閾値を設定すると、文字と背景の境のエッジ
部分は文字色として分類されなくなってしまい、ひいて
は文字認識ができなくなることも生じ得るという問題が
ある。
【0007】一方、人間の目視主観では全面が単色で塗
られている大きな領域でも、同じページの右の方と左の
方といったように、位置的に遠い2画素の色空間上での
距離は遠いことがある。すなわち、文書がグラデーデョ
ンのかかったような状態になっていたり、雑誌を見開き
にしてスキャンした時などにおける光の当り加減などに
不均一性がある場合等が該当する。そして、このような
場合にも上記と同様に、大域的に適切な判別閾値を設定
することができないという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点を解消するためになされたものであり、人間の目で見
た感じが原画像と一致する再現画像を簡易に生成する画
像処理方法と画像処理装置、及び該画像処理方法をコン
ピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、画像を生
成する画像処理方法であって、色空間内に任意の範囲を
設定する第一のステップと、上記範囲内に含まれる色を
有する全画素の色を、予め特定された色で置き換える第
二のステップとを有することを特徴とする画像処理方法
を提供することにより達成される。このような手段によ
れば、画像における色の分布を容易に変更することがで
きる。
【0010】ここで、第一のステップでは、画像の色に
おける色空間での分布に応じて、上記範囲が設定される
ものとすることができる。そして、このような手段によ
れば、所望の画像を迅速に生成することができる。ま
た、第一のステップでは、色空間内において任意に選択
された二点を結ぶ線分を中心軸とする円筒内が上記範囲
として設定されるものとすることができ、又は上記二点
を包含する楕円体を構成する点の集合からなる範囲が設
定されるものとすることができる。このような手段によ
れば、該二点に対応する色を有する画像に関してエッジ
部を容易に明確にすることができる。また、前記色空間
内において任意に選択された二点を結ぶ線分を中心軸と
する円筒の半径である特定色範囲距離または前記線分の
範囲を処理対象画像の色分布情報から適応的に決定する
ものとすることができ、より具体的には、前記処理対象
画像の色分布情報から前記線分までの距離のヒストグラ
ムを作成し、前記ヒストグラムを利用して前記特定色範
囲距離を決定するものとすることができ、さらに、前記
線分を内分する複数の内分位置ごとに前記ヒストグラム
を作成し、前記複数の内分位置ごとのヒストグラムを利
用して前記複数の内分位置ごとに前記特定色範囲距離を
決定するものとすることができ、さらに、前記処理対象
画像の色分布情報から前記線分までの距離のヒストグラ
ムを作成し、前記ヒストグラムを利用して前記線分の範
囲を決定するものとすることができ、例えば、前記線分
は、曲線であるものとすることができる。このような手
段によれば、人間の主観に近い適正な色分類を行う際、
分類に必要なパラメータを適応的に再決定することがで
き、作業の自動化を行うことができる。
【0011】また、第一のステップでは、上記画像にお
いて異なる色として表現されるべき少なくとも二つの色
が、上記範囲の設定により分割される色空間の異なる領
域に属するよう上記範囲が設定されるものとすることが
でき、より具体的には、画像において異なる色として表
現される二つの色に対応して色空間内の第一及び第二の
点が定められ、第一及び第二の点を結ぶ線分を所定の比
に内分する第三の点と上記第一の点とを含むと共に、第
二の点を含まないよう範囲が設定されるものとすること
ができる。このような手段によれば、より精度の高い画
像を得ることができる。ここで、上記画像は、文字を含
む文書画像であるものとすることができる。そして、こ
の場合には該文書画像に対する文字認識をより容易にす
ることができる。また、前記画像において異なる色とし
て表現されるべき少なくとも二つの色は、任意の色と背
景の色であるものとすることができ、さらに、前記任意
の色は、文字の色であるものとすることができ、さら
に、前記画像において異なる色として表現される二つの
色は、任意の色と背景の色であり、前記第一及び第二の
点を結ぶ線分の方向が、前記線分と直交する方向に比し
て大きくなるよう前記範囲が設定されるものとすること
ができる。このような手段によれば、任意の色で書かれ
た文字を背景から精度よく抽出することができる。
【0012】また、本発明の目的は、原画像を再現する
画像処理方法であって、原画像に対応した画像データを
取得するステップと、色空間において任意の範囲を設定
した上で、各画素に対応する画像データの示す色が色空
間において上記範囲に含まれるものか否かを判別するス
テップと、上記範囲に含まれる色を有すると判別される
画像データのみにより原画像を再現し、又は上記範囲に
含まれる色を有すると判別される画像データのみを消去
した上で原画像を再現するステップとを有することを特
徴とした画像処理方法を提供することにより達成され
る。このような手段によれば、原画像のうち必要な部分
だけを容易に再現することができる。
【0013】また、上記において任意の色を選択するス
テップと、上記範囲に含まれる色を有すると判別される
画像データに対応する全ての画素を、選択された任意の
色とするステップとをさらに有するものとすることがで
きる。このような手段によれば、さらに原画像のうち必
要な部分として再現される画像の色分布を容易に変更す
ることができる。
【0014】また本発明の目的は、画像を生成する画像
処理装置であって、色空間内に任意の範囲を設定する範
囲設定手段と、上記範囲内に含まれる色を有する全画素
の色を、予め指定された色で置き換える指定色付与手段
とを備えたことを特徴とする画像処理装置を提供するこ
とにより達成される。このような手段によれば、所望の
色分布を有する画像を容易に生成することができる。こ
こで範囲設定手段は、画像の色における色空間での分布
に応じて上記範囲を設定するものとすることができる。
このような手段によれば、迅速に所望の画像を生成する
ことができる。
【0015】また、範囲設定手段は、色空間内において
任意に選択された二点を結ぶ線分を中心軸とする円筒内
を上記範囲として設定し、又は色空間内において任意に
選択された二点を包含する楕円体を構成する点の集合か
らなる範囲を設定するものとすることができる。このよ
うな手段によれば、該二点に対応する色に関してエッジ
部が明確な画像を容易に得ることができる。また、前記
色空間内において任意に選択された二点を結ぶ線分を中
心軸とする円筒の半径である特定色範囲距離または前記
線分の範囲を処理対象画像の色分布情報から適応的に決
定するものとすることができ、より具体的には、前記処
理対象画像の色分布情報から前記線分までの距離のヒス
トグラムを作成する手段を有し、前記ヒストグラムを利
用して前記特定色範囲距離を決定するものとすることが
でき、さらに、前記ヒストグラムを作成する手段は、前
記線分を内分する複数の内分位置ごとに前記ヒストグラ
ムを作成し、前記複数の内分位置ごとのヒストグラムを
利用して前記複数の内分位置ごとに前記特定色範囲距離
を決定するものとすることができ、さらに、前記処理対
象画像の色分布情報から前記線分までの距離のヒストグ
ラムを作成する手段を有し、前記ヒストグラムを利用し
て前記線分の範囲を決定するものとすることができ、例
えば、前記線分は、曲線であるものとすることができ
る。このような手段によれば、人間の主観に近い適正な
色分類を行う際、分類に必要なパラメータを適応的に再
決定することができ、作業の自動化を行うことができ
る。
【0016】また、範囲設定手段は、上記画像において
異なる色として表現される少なくとも二つの色が、上記
範囲の設定により分割される色空間の異なる領域に属す
るよう上記範囲を設定するものとすることができ、より
具体的には、上記画像において異なる色とされる二つの
色に対応して色空間内で第一及び第二の点を定め、第一
及び第二の点を結ぶ線分を所定の比に内分する第三の点
と第一の点とを含むと共に、第二の点を含まないよう上
記範囲を設定するものとすることができる。このような
手段によれば、より精度の高い画像を得ることができ
る。ここで上記画像は、文字を含む文書画像であるもの
とすることができる。そして、この場合には文字認識が
より容易な文書画像を得ることができる。また、前記画
像において異なる色として表現される少なくとも二つの
色は、任意の色と背景の色であるものとすることがで
き、さらに、前記任意の色は、文字の色であるものとす
ることができ、さらに、前記画像において異なる色とさ
れる二つの色は、任意の色と背景の色であり、前記第一
及び第二の点を結ぶ線分の方向が、前記線分と直交する
方向に比して大きくなるよう前記範囲を設定することが
できる。このような手段によれば、任意の色で書かれた
文字を背景から精度よく抽出することができる。
【0017】また本発明の目的は、原画像を再現する画
像処理装置であって、原画像に対応した画像データを取
得する画像入力手段と、色空間において任意の範囲を設
定した上で、各画素に対応する画像データの示す色が色
空間において上記範囲に含まれるものか否かを判別する
判別手段と、上記範囲に含まれる色を有すると判別され
た画像データのみにより原画像を再現し、又は上記範囲
に含まれる色を有すると判別された画像データのみを消
去した上で原画像を再現する画像抽出手段とを備えたこ
とを特徴とする画像処理装置を提供することにより達成
される。このような手段によれば、原画像のうち必要な
部分だけが再現された画像を容易に得ることができる。
ここで、任意の色を指定する色指定手段と、上記範囲に
含まれる色を有すると判別された画像データに対応する
全ての画素を、選択された任意の色とする指定色付与手
段とをさらに有するものとすることができる。このよう
な手段によれば、さらに原画像のうち必要な部分であっ
て色分布を変更した画像を容易に得ることができる。
【0018】また本発明の目的は、コンピュータによっ
て画像処理を行うためのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体であって、上記プログラム
は、コンピュータに原画像を読み取らせて画像データを
作成させ、色空間において任意の範囲を設定させると共
に、各画素に対応する画像データの示す色が色空間にお
いて上記範囲に含まれるものか否かを判別させ、上記範
囲に含まれる色を有すると判別された画像データのみに
より原画像を再現させ、又は上記範囲に含まれる色を有
すると判別された画像データのみを消去した上で原画像
を再現させることを特徴とするコンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供することにより達成される。このよ
うな手段によれば、原画像のうち必要な部分だけが再現
された画像を得るための画像処理を容易に実現すること
ができる。ここで、上記プログラムは、さらに、コンピ
ュータに任意の色を選択させ、上記範囲に含まれる色を
有すると判別された画像データに対応する全ての画素
を、選択された任意の色とさせるものとすることができ
る。このような手段により、さらに、原画像のうち必要
な部分であって色分布を変更した画像を得るための画像
処理を容易に実現することができる。 また本発明の目
的は、コンピュータによって画像処理を行うためのプロ
グラムであって、前記コンピュータに原画像を読み取ら
せて画像データを作成させ、色空間において任意の範囲
を設定させると共に、各画素に対応する前記画像データ
の示す色が前記色空間において前記範囲に含まれるもの
か否かを判別させ、前記範囲に含まれる色を有すると判
別された前記画像データのみにより前記原画像を再現さ
せ、又は前記範囲に含まれる色を有すると判別された前
記画像データのみを消去した上で前記原画像を再現させ
ることを特徴とする画像処理プログラムを提供すること
により達成される。このような手段によれば、原画像の
うち必要な部分だけが再現された画像を得るための画像
処理を容易に実現することができる。ここで、前記画像
処理プログラムは、さらに、前記コンピュータに任意の
色を選択させ、前記範囲に含まれる色を有すると判別さ
れた前記画像データに対応する全ての前記画素を、選択
された前記任意の色とさせるものとすることができる。
このような手段により、さらに、原画像のうち必要な部
分であって色分布を変更した画像を得るための画像処理
を容易に実現することができる。
【発明の実施の形態】
【0019】以下において、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ詳しく説明する。なお、図中同一符号は、
同一又は相当部分を示す。 [実施の形態1]図2は、本発明の実施の形態1に係る
画像処理装置の構成を示す図である。図2に示されるよ
うに、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置は、画
像入力部11と、色指定部12と、指定色判別部13
と、指定色抽出部14と、データ記憶部15と、制御部
16と、バス17と、記録媒体入出力部18と、2次記
憶部19と、画像表示部20とを備える。ここで上記画
像入力部11、色指定部12、指定色判別部13、指定
色抽出部14、データ記憶部15、制御部16、記録媒
体入出力部18、2次記憶部19及び画像表示部20
は、それぞれバス17に接続される。
【0020】ここで、画像入力部11はスキャナ等によ
り構成され、色指定部12はマウス等により構成され、
指定色判別部13及び指定色抽出部14はそれぞれ読み
出し専用メモリ(ROM)とCPU等により構成され、
データ記憶部15はランダムアクセスメモリ(RAM)
等により構成される。また、制御部16はCPU等によ
り構成され、記録媒体入出力部18はCD−ROMドラ
イブ等により構成される。さらに、2次記憶部19はハ
ードディスク等により構成され、画像表示部20はCR
T等により構成される。
【0021】なお、上記制御部16は各部が協調的に動
作するよう画像処理装置を制御し、2次記憶部19は画
像入力部11により読み込まれた原画像に対応する画像
データを記憶する。また、画像表示部20は該原画像や
所定の画像処理がなされることにより得られる画像を表
示し、バス17はデータ及び制御信号を伝送する。
【0022】以下において、上記のような構成を有する
本実施の形態1に係る画像処理装置の動作を具体的に説
明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る画像処理
方法を説明するフローチャートである。図3に示される
ように、画像処理が開始されるとステップS1におい
て、画像入力部11により原画像が入力される。より具
体的には、画像入力部11により原画像が読み込まれ、
該原画像に対応する画像データが生成されてデータ記憶
部15に記憶される。そして、このような一連の画像入
力動作は、制御部16により制御される。
【0023】なお、このステップS1では、上記のよう
にスキャナによって原画像を取り込む代わりに、既に電
子ファイリングされ2次記憶部19に記憶されている画
像データをユーザによる外部入力により選択的に読み出
し、データ記憶部15に記憶することとしても良い。ま
た、本実施の形態においては、例えば帳票等のように文
字を含む文書画像が画像入力部11によって取り込まれ
る場合について詳しく説明する。また上記原画像はカラ
ー画像であり、上記画像データは例えばRGBの各色成
分をそれぞれ8ビットで表した24ビットのカラー画像
とされる。
【0024】次にステップS2において、後に抽出する
画素に付与する色を色指定部12により指定する。ここ
で、指定する色は、ステップS1において得られた画像
データから色空間内における画素分布状況が計算された
上で、所定の分布密度を有する領域の色空間座標で特定
される色とすることもできるが、画像表示部20に表示
されたカラーパレットにおいて提示され若しくは作成さ
れた各種の色の中からユーザの手入力により選択された
色であっても良い。またさらには、画像表示部20に表
示された画像の中から、ユーザによるマウス等を用いた
手入力により選択された色であっても良い。そして、上
記のような方法により以下の色A及び色Bが指定され
る。
【0025】ここで、色A及び色Bは人間の目から見る
と同一の色Z(以下においては、色Zを領域色ともい
う。)と認識できるが、濃淡があるなど厳密には相違す
る色であるとし、色ZはステップS1で取り込みの対象
とした原画像において、色Aから色Bに移り変わるよう
にグラデーション状になっているとする。なお、このよ
うな場合は、例えば、画像入力部11を構成するスキャ
ナによる原画像の読み込みにおいて、原画像が描かれて
いる紙と該スキャナの読み取り面との距離が該読み込み
時において一定でないような場合等に生じ得る。
【0026】ここで上記色A及び色Bは、図4に示され
るように、RGB系の色空間上においてはそれぞれ色空
間座標PA,PBで表せる。なお、図4に示された色空
間座標PCが示す色Cは、ステップS1において取り込
まれた画像中のある一つの画素に対応する色であり、人
間の目から見ると色Zとは異なる色であるとする。ま
た、上記RGB系の色空間におけるR座標、G座標、B
座標のそれぞれは、例えば0から255までの範囲内の
値を取るものとされる。
【0027】次にステップS3においては、各画素にお
いて画像データの示す色が指定色であるか否かを、指定
色判別部13により判別する。すなわち、まず図4に示
されるように、領域色(特定色)としての色Zで置き換
える色の範囲として色空間座標PA,PBを包含する特
定色範囲27が、指定色判別部13により色空間内に設
定される。なお、この特定色範囲27は例えば色空間座
標PA,PBを焦点とする楕円体の内部とすることがで
きる。
【0028】また、該特定色範囲は図6に示されるよう
に、図4に示された色空間上において、色空間座標P
A,PBを結ぶ線分30を中心軸とした円筒状の内部と
して設定することもできる。より具体的には、図7に示
されるように色空間上の該特定色範囲29は、半径rと
線分30の方向における長さ(係数)とにより特定され
る円筒形に設定される。ここで色空間座標PA,PBを
結ぶ線分をa:(1−a)に内分する点が係数aとして
表される。そして例えば、図7に示される特定色範囲2
9は該係数が−0.20から1.20までの線分を中心
軸とした円筒形の内部とされる。
【0029】次に指定色判別部13は、各画素に対応す
る画像データの色をそれぞれ色空間上の座標として表
し、該色空間座標が上記特定色範囲27に包含されるも
のであるか否かを判別する。そして、この判別結果はデ
ータ記憶部15に記憶される。
【0030】また、図4に示されるように、このような
特定色範囲27は色空間座標PCを包含しないように設
定されるため、色Cを有する画素は色Zとは異なる色と
して画像表示部20上に表現される。
【0031】ここで文字画像を例に、色空間における特
定色範囲27の設定の仕方が再現画像に与える影響につ
いて説明する。図5(a)に示されるように、前提とし
て画素21、画素23、画素25の順で濃度が高く、そ
れぞれ濃度D1、濃度D2、濃度D3の同じ色を有する
とする。そして、画素21,23,25により図5
(b)に示されるような「集」という文字画像を生成す
る場合を考える。
【0032】まず例えば、図5(a)における色空間上
の位置L1から位置L1’の間を一次元的に特定色範囲
に設定したとすると、図5(b)に示される文字画像は
画素21のみにより構成(抽出)される。従って「集」
という文字画像の輪郭は、画素21の集合が成す輪郭に
より形成されることとなる。そして、次に図5(a)に
おける色空間上の位置L2から位置L2’の間を一次元
的に特定色範囲に設定したとすると、図5(b)に示さ
れる文字画像は画素21及び画素23により構成(抽
出)される。従って「集」という文字画像の輪郭は、画
素21と画素23の集合が成す輪郭により形成されるこ
ととなる。さらに、同様にして図5(a)における色空
間上の位置L3から位置L3’の間を一次元的に特定色
範囲に設定したとすると、図5(b)に示される文字画
像は画素21と画素23及び画素25により構成(抽
出)される。従ってこの場合には「集」という文字画像
の輪郭は、画素21と画素23及び画素25の集合が成
す輪郭により形成されることとなる。
【0033】以上のように、特定色範囲の設定の仕方に
よって抽出される再現画像の輪郭が異なるため、人間の
視覚により認知される該抽出画像が原画像(上記例にお
いては、「集」という文字)にできるだけ近くなるよう
特定色範囲を設定する必要がある。
【0034】なおこのような点から、上記図1に示され
るように、色空間内で簡易な球モデルにより特定色範囲
1を設定すると、例えば色空間座標PCに対応する色C
を領域色である色Zと誤って判別(分類)してしまい、
人間の目で見たときに認識される原画像と異なる画像が
再現されてしまう。
【0035】また、上記ステップS3における指定色判
別部13の動作は、指定色判別部13に含まれたCPU
により制御される。
【0036】次にステップS4では、指定色抽出部14
が上記判別結果を示すデータに基づいて該特定色範囲内
に包含されると判別された色を有する画素を、上記のよ
うに抽出し、かつ該抽出された画素にステップS2にお
いて指定された色を付与する。そして、該抽出された画
素のみにより構成される再現画像が画像表示部20に表
示される。ここで、上記指定色抽出部14における動作
は、指定色抽出部14に含まれたCPUにより制御され
る。
【0037】また上記において、文字画像を生成(再
現)するに際しては特に、抽出対象とされる画素を黒色
とし、その他の画素を白色とする2値化を行えば、主観
的により正しい(文字認識のための)結果を得るために
利用することができる。
【0038】さらに、指定色抽出部14は上記のように
特定色範囲内に包含されると判別された色を有する画素
のみにより再現画像を生成する他に、特定色範囲内に包
含されると判別された色を有する画素のみを除いた画素
により再現画像を生成しても良い。そして、このように
選択的に再現画像を消去する動作は、例えば定型帳票処
理などの前処理において、該帳票の罫線の色や枠外の地
の色を消去し、その後の帳票処理に必要な原画像に対応
する画像のみを再現する場合などに有用である。なお、
上記両動作はユーザによるコマンドの選択に応じて実行
される。
【0039】以上が本実施の形態1に係る画像処理装置
の動作であるが、上記動作は該動作を規定する画像処理
プログラムが実行されることにより実現される。すなわ
ち、該画像処理プログラムが記録されたCD−ROM
は、図2に示された記録媒体入出力部18に装着され、
記録媒体入出力部18により該画像処理プログラムが読
み取られる。そして、制御部16により該読み取られた
画像処理プログラムに応じた制御がなされ、上記画像処
理が実行される。
【0040】以上より、本発明の実施の形態1に係る画
像処理装置によれば、指定色判別部13により色空間内
に特定色範囲を任意に設定し、該特定色範囲に属するも
のと判別された色を、色指定部12において予め指定さ
れた色とするため、人間の目で見た感じが原画像と一致
する再現画像を得ることができ、例えば再現画像を鮮明
化したり、主観的により正しい(文字認識のための)画
像を得ること等ができる。 [実施の形態2]本発明の実施の形態2に係る画像処理
装置は、図2に示された上記実施の形態1に係る画像処
理装置と同様な構成を有し、図3に示された上記実施の
形態1に係る画像処理装置の動作と同様に動作するが、
指定色判別部13における特定色範囲の設定方法が相違
するものである。
【0041】なお、本実施の形態における特定色範囲の
設定動作も、上記実施の形態1と同様に、該動作を規定
する画像処理プログラムが実行されることにより実現さ
れる。すなわち、該画像処理プログラムが記録されたC
D−ROMが記録媒体入出力部18に装着され、制御部
16により該画像処理プログラムに応じた制御が実行さ
れる。
【0042】図8は、本発明の実施の形態2に係る画像
処理方法を色空間上で説明する図である。ここで、色空
間座標PAは色指定部12により指定された文字の色A
に対応する座標であり、色空間座標PBは同様に指定さ
れた背景の色Bに対応する座標であるとする。また、図
8に示された色空間座標PCは、取り込んだ画像中にお
ける上記文字と上記背景の境を成すエッジ部分の画素が
有する色Cに対応するものであり、色空間座標PDは取
り込んだ画像を構成する画素が有する色のうち人間の目
で見て色Aや色Bとは異なる色に対応する座標であると
する。
【0043】ここで、図8に示された色空間上において
色空間座標PA,PC間の距離をd(A,C)で表し、
色空間座標PA,PD間の距離をd(A,D)で表す
と、d(A,C)>d(A,D)が成りたつと仮定す
る。そして、指定色判別部13により上記文字の色Aと
上記背景の色Bとに応じて、一律に一つの文字色(特定
色)を付与することとなる特定色範囲33が設定され
る。ここで図8に示されるように、例えば該特定色範囲
33は色空間座標PA,PCを焦点とし、かつ色空間座
標PDを包含しない楕円体の内部として設定することが
できる。
【0044】そして、このような設定をした上で、指定
色判別部13は各画素に対応する画像データの色をそれ
ぞれ色空間上の座標として表し、該色空間座標が上記特
定色範囲33に包含されるものであるか否かを判別す
る。これによりエッジ部分の色Cは文字色として分類さ
れ、色Dは文字色と分類されないこととなるため、人間
の目で見た感じと合致するよう画素の色を分類すること
ができる。
【0045】なお図9に示されるように、図8に示され
た色空間において、例えば色空間座標PAを中心とし半
径がd(A,C)より大きな球モデルにより特定色範囲
35を設定すれば、この特定色範囲35内に色空間座標
PC,PDが包含されることとなる。従って、この場合
には色Cを文字色として分類できるものの、色Dまで文
字色として分類してしまうため、人間の目で見た感じと
は異なる分類結果が得られてしまう。
【0046】また上記指定色判別部13は、図8に示さ
れた色空間において、図10に示されるように色空間座
標PA,PBを結ぶ線分30を所定の比に内分する座標
PCを決定し、色空間座標PA,PCを結ぶ線分を中心
軸とする円筒状の内部を特定色範囲31として設定して
も良い。ここで、上記所定の内分比は指定色判別部13
にユーザにより任意に設定される。そしてより具体的に
は、図11に示されるように、上記実施の形態1におい
て図7を参照しつつ説明した係数aが、例えば−0.2
0から0.65までの線分32を中心軸とする円筒形の
内部が特定色範囲31とされる。
【0047】以上より本発明の実施の形態2に係る画像
処理装置によれば、指定色判別部13により色空間内に
人間の目で見た感じに応じて特定色範囲を任意に設定
し、区別すべき色を明確化して画素を分類するため、人
間の目で見た感じが原画像とより一致する再現画像を得
ることができる。
【0048】なお、上記本発明の実施の形態に係る説明
においては、特定色は一つであるが、必要に応じて複数
の特定色が用いられ、該特定色にそれぞれ対応して複数
の特定色範囲が設定される。このとき、各特定色範囲を
設定するに際しては、上記のように二つの色を指定する
ことが必要とされる。 [実施の形態3]図12は、本発明の実施の形態3に係
る画像処理装置の構成を示す図である。同図中、画像処
理装置は、画像入力部11と、文字色特定部112と、
背景色特定部113と、文字抽出部114と、データ記
憶部15と、制御部16と、バス17と、記録媒体入出
力部18と、2次記憶部19と、画像表示部20とを備
える。ここで画像入力部11、文字色特定部112、背
景色特定部113、文字抽出部114、データ記憶部1
5、制御部16、記録媒体入出力部18、2次記憶部1
9、画像表示部20は、それぞれバス17に接続され
る。ここで、文字色特定部112、背景色特定部11
3、文字抽出部114はそれぞれ読み出し専用メモリ
(ROM)とCPU等により構成される。
【0049】図13は、本発明の実施の形態3に係る画
像処理方法を説明するフローチャートである。同図中、
画像処理が開始されるとステップS11において、画像
入力部11により原画像が入力される。上記原画像はカ
ラー画像であり、上記画像データは例えばRGBの各色
成分をそれぞれ8ビットで表した24ビットのカラー画
像とされる。次にステップS12において、文字色特定
部112により文書中の文字の色を得る。具体的には公
知のクラスタリング手法により色分類を行い、2値文書
画像処理で広く行われている該当画素の連結成分情報を
利用して文字判定を行って、文字の色を得る。また、人
手で文字の色を与えてやっても差し支えない。
【0050】次に、ステップS13で背景色特定部11
3により文書の背景の色を得る。具体的には公知のクラ
スタリング手法により色分類を行い、該当画素の連結成
分情報を利用して背景領域判定を行って、背景の色を得
る。また、画像入力原稿の紙の地肌色を背景色とした
り、人手で背景色を与えてやっても差し支えない。ま
た、紙は一般的に白のものが多く使われるので処理を簡
易にするために背景色を白とする方法もある。さらに文
書の画像中に複数の領域が存在する場合にはそれぞれの
領域で該当する背景色情報を用いてもよい。
【0051】次にステップS14において、文字抽出部
114により文字の抽出を行う。これは先にステップS
12で求めた文字色に属する画素を画像中から抽出する
ことで行う。
【0052】図14にカラー文書の色の分布状況を示
す。このカラー文書は、例えば住所氏名等を手書きで記
入した公共料金の払い込み伝票である。図14において
は、文字の中心部分の色から背景部分の色に向かって色
が分布している。
【0053】そこで、実施の形態3では、図15に示す
ように、文字色特定部112により求めた文字の色と、
背景色特定部113により求めた背景の色とを用いて、
色空間上で文字抽出を行う色の範囲を、文字の色から背
景の色方向に対してそれ以外の方向よりも大きく設定す
る。
【0054】図16は、本発明の実施の形態3に係る画
像処理方法を色空間上で説明する図である。ここで、色
空間座標PAは文字色特定部112により得られた文字
の色Aに対応する座標であり、色空間座標PBは背景色
特定部113により得られた背景の色Bに対応する座標
であるとする。また、図16に示された色空間座標PC
は、取り込んだ画像中における上記文字と上記背景の境
を成すエッジ部分の画素が有する色Cに対応するもので
あり、色空間座標PDは取り込んだ画像を構成する画素
が有する色のうち人間の目で見て色Aや色Bとは異なる
色に対応する座標であるとする。
【0055】ここで、図18に示された色空間上におい
て色空間座標PA,PC間の距離をd(A,C)で表
し、色空間座標PA,PD間の距離をd(A,D)で表
すと、d(A,C)>d(A,D)が成りたつと仮定す
る。そして、文字抽出部114により上記文字の色Aと
上記背景の色Bとに応じて、一律に一つの文字色(特定
色)を付与することとなる特定色範囲133が設定され
る。ここで図16に示されるように、例えば該特定色範
囲133は文字の色から背景の色方向に対してそれ以外
の方向よりも大きく設定するため、即ち、色空間座標P
A,PCを結ぶ線分の方向が該線分と直交する方向に比
して大きくなるように、色空間座標PA,PCを焦点と
し、かつ色空間座標PDを包含しない楕円体の内部とし
て設定することができる。
【0056】そして、このような設定をした上で、文字
抽出部114は各画素に対応する画像データの色をそれ
ぞれ色空間上の座標として表し、該色空間座標が上記特
定色範囲133に包含されるものであるか否かを判別す
る。これによりエッジ部分の色Cは文字色として分類さ
れ、色Dは文字色と分類されないこととなるため、人間
の目で見た感じと合致するよう画素の色を分類すること
ができる。
【0057】なお図17に示されるように、図16に示
された色空間において、例えば色空間座標PAを中心と
し半径がd(A,C)より大きな球モデルにより特定色
範囲135を設定すれば、この特定色範囲135内に色
空間座標PC,PDが包含されることとなる。従って、
この場合には色Cを文字色として分類できるものの、色
Dまで文字色として分類してしまうため、人間の目で見
た感じとは異なる分類結果が得られてしまう。
【0058】また上記文字抽出部114は、図16に示
された色空間において、図18に示されるように色空間
座標PA,PBを結ぶ線分130を所定の比に内分する
座標PCを決定し、色空間座標PA,PCを結ぶ線分を
中心軸とする円筒状の内部を特定色範囲131として設
定しても良い。ここで、上記所定の内分比は文字抽出部
114にユーザにより任意に設定される。そしてより具
体的には、図19に示されるように、上記実施の形態1
において図7を参照しつつ説明した係数aが、例えば−
0.20から0.65までの線分32を中心軸とする円
筒形の内部が特定色範囲131とされる。
【0059】ここで、抽出対象のみを黒画素、その他の
画素を白画素とした2値化を行うことで人間の主観に合
致した2値化結果を得ることができ、現在幅広く利用さ
れている文字認識手法への適用ができ、抽出漏れ、過抽
出がないため文字認識の精度向上にも寄与する。
【0060】これにより、本発明の実施の形態3に係る
画像処理装置によれば、文字、図等の文書要素の色情報
とともに文書要素の存在する背景の色情報を用いること
で所望外色の過抽出を防ぎながらも、かすれのない文書
要素の抽出を行なうことができる。
【0061】なお、上記本発明の実施の形態に係る説明
においては、背景色は一つであるが、必要に応じて複数
の背景色が用いられ、該背景色にそれぞれ対応して複数
の特定色範囲が設定される。このとき、各特定色範囲を
設定するに際しては、上記のように二つの色を指定する
ことが必要とされる。 [実施の形態4]図20は、本発明の実施の形態4に係
る画像処理装置の構成を示す図である。同図中、画像処
理装置は、画像入力部11と、色指定部12と、特定色
判別部213と、特定色抽出部214と、距離ヒストグ
ラム作成部215と、データ記憶部15と、制御部16
と、バス17と、記録媒体入出力部18と、2次記憶部
19と、画像表示部20とを備える。ここで画像入力部
11、色指定部12、特定色判別部213、特定色抽出
部214、距離ヒストグラム作成部215、データ記憶
部15、制御部16、記録媒体入出力部18、2次記憶
部19、画像表示部20は、それぞれバス17に接続さ
れる。ここで、特定色判別部213、特定色抽出部21
4、距離ヒストグラム作成部215はそれぞれ読み出し
専用メモリ(ROM)とCPU等により構成される。
【0062】図21は、本発明の実施の形態4に係る画
像処理方法を説明するフローチャートである。同図中、
画像処理が開始されるとステップS21において、画像
入力部11により原画像が入力される。上記原画像はカ
ラー画像であり、上記画像データは例えばRGBの各色
成分をそれぞれ8ビットで表した24ビットのカラー画
像とされる。次にステップS22において、後に抽出す
る画素に付与する色を色指定部12により指定する。こ
れにより人間の目から見ると同一の色Zと認識できる色
A及び色Bが指定される。
【0063】図22に示すように、領域色(特定色)と
しての色Zで置き換える色の範囲として色空間座標P
A,PBを包含する特定色範囲129は、色空間座標P
A(s1),PB(s2)を結ぶ線分130(s)を中
心軸とした円筒状の内部として設定する。より具体的に
は、色空間上の該特定色範囲129は、半径r(固定
値)と、線分130の方向における長さ(係数)とによ
り特定される円筒形に設定される。ここで色空間座標P
A,PBを結ぶ線分をa:(1−a)に内分する点が係
数aとして表される。例えば、係数aが−0.20から
1.20までの線分を中心軸とした円筒形の内部とされ
る。
【0064】ここで、線分に対する内分位置とは、図2
3(a)に示す色空間上の点p、線分s(端点をs1、
s2とする)があるとき、図23(b)に示すように、
ph⊥sとなる線分sまたは線分sの延長線上の点h
(hはpからsに下ろした垂線の足)が線分sをa:1
−aに内分する(s1h:hs2=a:1−a)とき、
本明細書においてはaを内分位置と呼ぶ。また、hがs
上にあるときは0≦a≦1となる。
【0065】この実施の形態4では、円筒内の特定色範
囲129に存在する色を「特定色」、円筒外に存在する
色を「非特定色」と分類する。上記円筒の半径rを再決
定するために、ステップS23で距離ヒストグラムを作
成する。内分位置が図22に示す円筒の上下底間範囲と
なる処理対象画像中の色情報に対し、円筒の軸までの距
離ヒストグラムを距離ヒストグラム作成部215で作成
する。
【0066】そして、ステップS24で、特定色判別部
213は、この距離ヒストグラムの形状を判断すること
により円筒の半径rを再決定して特定色範囲を決定す
る。具体的には、図24に示すように、ヒストグラムの
最大ピーク近傍に存在するヒストグラムの谷となる距離
r1を円筒の半径rに再決定する。なお、これはヒスト
グラムの谷となる値でヒストグラムを2分することであ
り、ヒストグラムを2分する手法として多用される判別
分析法を用いて半径rを求めてもよい。ただし、判別分
析法では、必ずしもヒストグラムの谷が選択されるわけ
ではない。
【0067】次にステップS25においては、各画素に
おいて画像データの示す色が指定色であるか否かを、特
定色判別部213により判別する。特定色判別部213
は、各画素に対応する画像データの色をそれぞれ色空間
上の座標として表し、該色空間座標が上記特定色範囲1
29に包含されるものであるか否かを判別する。そし
て、この判別結果はデータ記憶部15に記憶される。
【0068】次にステップS26では、特定色抽出部2
14が上記判別結果を示すデータに基づいて該特定色範
囲内に包含されると判別された色を有する画素を抽出
し、かつ該抽出された画素にステップS22において指
定された色を付与する。そして、該抽出された画素のみ
により構成される再現画像が画像表示部20に表示され
る。 [実施の形態5]本発明の実施の形態5に係る画像処理
装置は、図20に示された上記実施の形態4に係る画像
処理装置と同様な構成を有し、図21に示された上記実
施の形態4に係る画像処理装置の動作と同様に動作する
が、特定色判別部213における特定色範囲の決定方法
が相違するものであり、本発明の実施の形態5は、「特
定色」となりうる内分位置をいくつかに分け、各々で距
離ヒストグラムを作成して特定色範囲距離(半径r)を
個別に再決定する。例として「特定色」となりうる内分
位置を[−0.2, 1.2]とするとき、 [−0.2, 0.3] …(1) [0.3, 0.8] …(2) [0.8, 1.2] …(3) の3つに分け、(1)、(2)、(3)の各々について
実施の形態4と同様に特定色範囲距離(半径r)を定め
る。この場合は、「特定色」となる領域は、図25に示
すように3つの円筒からなる。また、内分位置をリニア
に変化させ一値ごとに独立に距離ヒストグラムを作成し
て特定色範囲距離(半径r)を定めると、「特定色」と
なる領域は図26に示すような回転体形状になる。これ
らの形態では、実施の形態4に比べ、より細かな指定が
可能になるので色特定の精度をより向上させることがで
きる。 [実施の形態6]本発明の実施の形態6に係る画像処理
装置は、図20に示された上記実施の形態4に係る画像
処理装置と同様な構成を有し、図21に示された上記実
施の形態4に係る画像処理装置の動作と同様に動作する
が、特定色判別部213における特定色範囲の決定方法
が相違するものであり、本発明の実施の形態6は、「特
定色」と判定される内分位置の値または範囲を適応的に
再決定するか、または線分そのものを再決定する。
【0069】図21のステップS21において、画像入
力部11により原画像が入力され、ステップS22にお
いて、後に抽出する画素に付与する色を色指定部12に
より指定し、図22に示すように、色空間座標PA(s
1),PB(s2)を結び、例えば係数aが−0.20
(=a1)から1.20(=a2)までの線分130
(S)を中心軸とした半径r(固定値または前もって計
算した値)の円筒状の内部として、特定色範囲129を
設定する。なお、実施の形態4,5のように半径rを適
応的に再決定したものでも良い。
【0070】上記係数aを再決定するために、ステップ
S23で内分位置が図22に示す円筒の中心軸からの半
径rが固定値(または前もって計算した値)以下となる
処理対象画像中の色情報に対し、円筒の軸までの距離ヒ
ストグラムを距離ヒストグラム作成部215で作成す
る。そして、ステップS24で、特定色判別部213
は、この距離ヒストグラムの形状を判断することにより
係数aを再決定して特定色範囲を決定する。具体的に
は、図27に示すように、もともとのa1,a2に対し
て、最大ピークp1,p2の近傍に存在するヒストグラ
ムの谷a1’,a2’が存在するとき、谷a1’,a
2’をa1,a2それぞれに再設定する。なお、これは
ヒストグラムの谷となる値でヒストグラムを2分するこ
とであり、ヒストグラムを2分する手法として多用され
る判別分析法を用いて半径rを求めてもよい。ただし、
判別分析法では、必ずしもヒストグラムの谷が選択され
るわけではない。また、この再設定は、図28,図29
に示すように、a1、a2の近傍を独立に行っても良
い。
【0071】その後、ステップS25で特定色判別部2
13は各画素に対応する画像データの色をそれぞれ色空
間上の座標として表し、該色空間座標が上記特定色範囲
129に包含されるものであるか否かを判別する。そし
て、ステップS26では、特定色抽出部214が上記判
別結果を示すデータに基づいて該特定色範囲内に包含さ
れると判別された色を有する画素を抽出する。これらの
形態では、実施の形態4に比べ、より細かな指定が可能
になるので色特定の精度をより向上させることができ
る。 [実施の形態7]本発明の実施の形態1〜6に係る画像
処理装置では、例えば図7に示されるように、色空間座
標PA,PBを結ぶ直線の線分から半径rの円筒内を特
定色範囲と設定しているが、色空間座標PA,PB間の
色分布が直線状に並んでいない場合には、図30に示す
ように、色空間座標PA,PB間を結ぶ曲線の線分23
0を求め、例えば係数が−0.20から1.20までの
曲線分を中心軸としたチューブの内部を特定色範囲22
9とする。この場合は、色空間座標PA,PB間の色分
布が直線状に並んでいない場合に、本発明の実施の形態
1〜6に比べ、色特定の精度をより向上させることがで
きる。
【0072】以上説明したように、本発明によれば文書
処理、文字認識の性能向上に寄与する人間の主観に近い
適正な色分類を行う際、分類に必要なパラメータを適応
的に再決定することができ、作業の自動化を行うことが
できる。
【0073】
【発明の効果】上述の如く、色空間内に任意の範囲を設
定し、上記範囲内に含まれる色を有する全画素の色を、
予め特定された色で置き換えることとすれば、画像にお
ける色の分布を容易に変更することができるため、所望
の視覚効果を有する画像を簡易に生成することができ
る。
【0074】ここで、画像の色における色空間での分布
に応じて、上記範囲が設定されるものとすれば、所望の
画像を迅速に生成することができる。また、色空間内に
おいて任意に選択された二点を結ぶ線分を中心軸とする
円筒内、あるいは上記二点を包含する楕円体を構成する
点の集合が上記範囲として設定されるものとすれば、該
二点に対応する色に関して画像のエッジ部を容易に明確
にすることができるため、画像の質を高めることができ
る。また、色空間内において任意に選択された二点を結
ぶ線分を中心軸とする円筒の半径である特定色範囲距離
または線分の範囲を処理対象画像の色分布情報から適応
的に決定し、より具体的には、処理対象画像の色分布情
報から線分までの距離のヒストグラムを作成し、ヒスト
グラムを利用して特定色範囲距離を決定し、さらに、線
分を内分する複数の内分位置ごとにヒストグラムを作成
し、複数の内分位置ごとのヒストグラムを利用して複数
の内分位置ごとに特定色範囲距離を決定し、さらに、処
理対象画像の色分布情報から線分までの距離のヒストグ
ラムを作成し、ヒストグラムを利用して線分の範囲を決
定し、例えば、線分が、曲線であるものとすれば、人間
の主観に近い適正な色分類を行う際、分類に必要なパラ
メータを適応的に再決定することができ、作業の自動化
を行うことができる。
【0075】また、上記画像において異なる色として表
現されるべき少なくとも二つの色が、上記範囲の設定に
より分割される色空間の異なる領域に属するよう上記範
囲が設定されるものとすれば、より精度の高い画像を得
ることができるため、画像処理の信頼性を高めることが
できる。ここで、上記画像が文字を含む文書画像である
場合には該文書画像に対する文字認識をより容易にする
ことができる。また、画像において異なる色として表現
されるべき少なくとも二つの色は、任意の色と背景の色
であり、さらに、任意の色が、文字の色であり、さら
に、画像において異なる色として表現される二つの色
が、任意の色と背景の色であり、第一及び第二の点を結
ぶ線分の方向が、線分と直交する方向に比して大きくな
るよう範囲が設定されるものとするば、任意の色で書か
れた文字を背景から精度よく抽出することができる。
【0076】また、色空間において任意の範囲を設定し
た上で、各画素に対応する画像データの示す色が色空間
において上記範囲に含まれるものか否かを判別し、上記
範囲に含まれる色を有すると判別される画像データのみ
により原画像を再現し、又は上記範囲に含まれる色を有
すると判別される画像データのみを消去した上で原画像
を再現すれば、原画像のうち必要な部分だけを容易に再
現することができるため、原画像の利用性を高めること
ができる。
【0077】また、上記範囲に含まれる色を有すると判
別される画像データに対応する全ての画素を、選択され
た任意の色とすれば、さらに原画像のうち必要な部分と
して再現される画像の色分布を容易に変更することがで
きるため、さらに原画像の利用性を高めることができ
る。
【0078】また色空間内に任意の範囲を設定する範囲
設定手段と、上記範囲内に含まれる色を有する全画素の
色を予め指定された色で置き換える指定色付与手段とを
備えた画像処理装置によれば、所望の色分布を有する画
像を容易に生成することができるため、人間の目で見た
感じが原画像と一致する画像を簡易に生成することがで
きる。ここで範囲設定手段を、画像の色における色空間
での分布に応じて上記範囲を設定するものとすれば、迅
速に所望の画像を得ることができる。
【0079】また範囲設定手段を、色空間内において任
意に選択された二点を結ぶ線分を中心軸とする円筒内を
上記範囲として設定し、又は色空間内において任意に選
択された二点を包含する楕円体を構成する点の集合から
なる範囲を設定するものとすれば、エッジ部が明確な画
像を生成することができるため、質の高い画像を容易に
得ることができる。また、色空間内において任意に選択
された二点を結ぶ線分を中心軸とする円筒の半径である
特定色範囲距離または線分の範囲を処理対象画像の色分
布情報から適応的に決定し、より具体的には、処理対象
画像の色分布情報から線分までの距離のヒストグラムを
作成する手段を有し、ヒストグラムを利用して特定色範
囲距離を決定し、さらに、ヒストグラムを作成する手段
が、線分を内分する複数の内分位置ごとにヒストグラム
を作成し、複数の内分位置ごとのヒストグラムを利用し
て複数の内分位置ごとに特定色範囲距離を決定し、さら
に、処理対象画像の色分布情報から線分までの距離のヒ
ストグラムを作成する手段を有し、ヒストグラムを利用
して線分の範囲を決定し、例えば、線分が、曲線である
ものとすれば、人間の主観に近い適正な色分類を行う
際、分類に必要なパラメータを適応的に再決定すること
ができ、作業の自動化を行うことができる。
【0080】また、範囲設定手段を、上記画像において
異なる色として表現される少なくとも二つの色が、上記
範囲の設定により分割される色空間の異なる領域に属す
るよう上記範囲を設定するものとすれば、より精度の高
い画像を得ることができる。ここで上記画像が、文字を
含む文書画像である場合には文字認識がより容易な文書
画像を得ることができる。また、前記画像において異な
る色として表現される少なくとも二つの色が、任意の色
と背景の色であり、さらに、前記任意の色が、文字の色
であり、さらに、画像において異なる色とされる二つの
色が、任意の色と背景の色であり、第一及び第二の点を
結ぶ線分の方向が、線分と直交する方向に比して大きく
なるよう範囲を設定すれば、任意の色で書かれた文字を
背景から精度よく抽出することができる。
【0081】また色空間において任意の範囲を設定した
上で、各画素に対応する画像データの示す色が色空間に
おいて上記範囲に含まれるものか否かを判別する判別手
段と、上記範囲に含まれる色を有すると判別された画像
データのみにより原画像を再現し、又は上記範囲に含ま
れる色を有すると判別された画像データのみを消去した
上で原画像を再現する画像抽出手段とを備えた画像処理
装置によれば、原画像のうち必要な部分だけが再現され
た画像を容易に得ることができるため、原画像の利用性
を高めることができる。
【0082】ここで、上記範囲に含まれる色を有すると
判別された画像データに対応する全ての画素を、選択さ
れた任意の色とする指定色付与手段とをさらに有するも
のとすれば、原画像のうち必要な部分であって色分布を
変更した画像を容易に得ることができるため、さらに原
画像の利用性を高めることができる。
【0083】またコンピュータによって画像処理を行う
ためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、上記プログラムが、コンピュータ
に色空間において任意の範囲を設定させると共に、各画
素に対応する画像データの示す色が色空間において上記
範囲に含まれるものか否かを判別させ、上記範囲に含ま
れる色を有すると判別された画像データのみにより原画
像を再現させ、又は上記範囲に含まれる色を有すると判
別された画像データのみを消去した上で原画像を再現さ
せるものであるコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
よれば、原画像のうち必要な部分だけが再現された画像
を得るための画像処理を容易に実現することができる。
ここで上記プログラムは、さらに、上記範囲に含まれる
色を有すると判別された画像データに対応する全ての画
素を、選択された任意の色とさせるものとすれば、原画
像のうち必要な部分であってさらに色分布を変更した画
像を得るための画像処理を容易に実現することができ
る。
【0084】またコンピュータによって画像処理を行う
ためのプログラムであって、コンピュータに原画像を読
み取らせて画像データを作成させ、色空間において任意
の範囲を設定させると共に、各画素に対応する画像デー
タの示す色が色空間において前記範囲に含まれるものか
否かを判別させ、範囲に含まれる色を有すると判別され
た画像データのみにより原画像を再現させ、又は範囲に
含まれる色を有すると判別された画像データのみを消去
した上で原画像を再現させる画像処理プログラムによれ
ば、原画像のうち必要な部分だけが再現された画像を得
るための画像処理を容易に実現することができる。ここ
で、画像処理プログラムは、さらに、コンピュータに任
意の色を選択させ、範囲に含まれる色を有すると判別さ
れた前記画像データに対応する全ての前記画素を、選択
された前記任意の色とさせるものとすれば、原画像のう
ち必要な部分であって色分布を変更した画像を得るため
の画像処理を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像処理方法を説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構
成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る画像処理方法を説
明するフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態1に係る画像処理方法を色
空間上で説明する図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る画像処理方法を説
明する図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る他の画像処理方法
を色空間上で説明する図である。
【図7】図6に示された画像処理方法を具体的に説明す
る図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る画像処理方法を色
空間上で説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係る画像処理方法によ
る効果を説明するための図である。
【図10】本発明の実施の形態2に係る他の画像処理方
法を色空間上で説明する図である。
【図11】図10に示された画像処理方法を具体的に説
明する図である。
【図12】本発明の実施の形態3に係る画像処理装置の
構成を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態3に係る画像処理方法を
説明するフローチャートである。
【図14】カラー文書の色の分布状況を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態3に係る画像処理方法を
色空間上で説明する図である。
【図16】本発明の実施の形態3に係る画像処理方法を
色空間上で説明する図である。
【図17】本発明の実施の形態3に係る画像処理方法に
よる降下を説明するための図である。
【図18】本発明の実施の形態3に係る他の画像処理方
法を色空間上で説明する図である。
【図19】図18に示された画像処理方法を具体的に説
明するための図である。
【図20】本発明の実施の形態4に係る画像処理装置の
構成を示す図である。
【図21】本発明の実施の形態4に係る画像処理方法を
説明するフローチャートである。
【図22】本発明の実施の形態4に係る画像処理方法を
具体的に説明するための図である。
【図23】線分に対する内分位置を説明するフローチャ
ートである。
【図24】距離ヒストグラムから円筒の半径を求める方
法を説明する図である。
【図25】本発明の実施の形態5に係る画像処理方法を
説明する図である。
【図26】本発明の実施の形態5に係る他の画像処理方
法を説明する図である。
【図27】本発明の実施の形態6に係る画像処理方法を
説明する図である。
【図28】本発明の実施の形態6に係る他の画像処理方
法を説明する図である。
【図29】本発明の実施の形態6に係る他の画像処理方
法を説明する図である。
【図30】本発明の実施の形態7に係る画像処理方法を
説明する図である。
【符号の説明】
1,27,29,31,33,35,129 特定色範
囲 11 画像入力部 12 色指定部 13 指定色判別部 14 指定色抽出部 15 データ記憶部 16 制御部 17 バス 18 記録媒体入出力部 19 2次記憶部 20 画像表示部 21,23,25 画素 30,32,130,230 線分 PA,PB,PC,PD 色空間座標 L1〜L3,L1’〜L3’ 境界線 112 文字色特定部 113 背景色特定部 114 文字抽出部 213 特定色判別部 214 特定色抽出部 215 距離ヒストグラム作成部

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を生成する画像処理方法であって、 色空間内に任意の範囲を設定する第一のステップと、 前記範囲内に含まれる色を有する全画素の色を、予め特
    定された色で置き換える第二のステップとを有すること
    を特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第一のステップでは、前記画像の色
    における前記色空間での分布に応じて前記範囲が設定さ
    れる請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記第一のステップでは、前記色空間内
    において任意に選択された二点を結ぶ線分を中心軸とす
    る円筒内が前記範囲として設定される請求項1に記載の
    画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第一のステップでは、前記色空間内
    において任意に選択された二点を包含する楕円体を構成
    する点の集合からなる前記範囲が設定される請求項1に
    記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記第一のステップでは、前記画像にお
    いて異なる色として表現されるべき少なくとも二つの色
    が、前記範囲の設定により分割される前記色空間の異な
    る領域に属するよう前記範囲が設定される請求項1に記
    載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記第一のステップでは、前記画像にお
    いて異なる色として表現される二つの色に対応して前記
    色空間内の第一及び第二の点が定められ、前記第一及び
    第二の点を結ぶ線分を所定の比に内分する第三の点と前
    記第一の点とを含むと共に、前記第二の点を含まないよ
    う前記範囲が設定される請求項1に記載の画像処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記画像は、文字を含む文書画像である
    請求項1に記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 原画像を再現する画像処理方法であっ
    て、 前記原画像に対応した画像データを取得するステップ
    と、 色空間において任意の範囲を設定した上で、各画素に対
    応する前記画像データの示す色が前記色空間において前
    記範囲に含まれるものか否かを判別するステップと、 前記範囲に含まれる色を有すると判別される前記画像デ
    ータのみにより前記原画像を再現し、又は前記範囲に含
    まれる色を有すると判別される前記画像データのみを消
    去した上で前記原画像を再現するステップとを有するこ
    とを特徴とした画像処理方法。
  9. 【請求項9】 任意の色を選択するステップと、 前記範囲に含まれる色を有すると判別される前記画像デ
    ータに対応する全ての前記画素を、選択された前記任意
    の色とするステップとをさらに有する請求項8に記載の
    画像処理方法。
  10. 【請求項10】 画像を生成する画像処理装置であっ
    て、 色空間内に任意の範囲を設定する範囲設定手段と、 前記範囲内に含まれる色を有する全画素の色を、予め指
    定された色で置き換える指定色付与手段とを備えたこと
    を特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記範囲設定手段は、前記画像の色に
    おける前記色空間での分布に応じて前記範囲を設定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記範囲設定手段は、前記色空間内に
    おいて任意に選択された二点を結ぶ線分を中心軸とする
    円筒内を前記範囲として設定する請求項10に記載の画
    像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記範囲設定手段は、前記色空間内に
    おいて任意に選択された二点を包含する楕円体を構成す
    る点の集合からなる前記範囲を設定する請求項10に記
    載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記範囲設定手段は、前記画像におい
    て異なる色として表現される少なくとも二つの色が、前
    記範囲の設定により分割される前記色空間の異なる領域
    に属するよう前記範囲を設定する請求項10に記載の画
    像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記範囲設定手段は、前記画像におい
    て異なる色とされる二つの色に対応して前記色空間内で
    第一及び第二の点を定め、前記第一及び第二の点を結ぶ
    線分を所定の比に内分する第三の点と前記第一の点とを
    含むと共に、前記第二の点を含まないよう前記範囲を設
    定する請求項10に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記画像は、文字を含む文書画像であ
    る請求項10に記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 原画像を再現する画像処理装置であっ
    て、 前記原画像に対応した画像データを取得する画像入力手
    段と、 色空間において任意の範囲を設定した上で、各画素に対
    応する前記画像データの示す色が前記色空間において前
    記範囲に含まれるものか否かを判別する判別手段と、 前記範囲に含まれる色を有すると判別された前記画像デ
    ータのみにより前記原画像を再現し、又は前記範囲に含
    まれる色を有すると判別された前記画像データのみを消
    去した上で前記原画像を再現する画像抽出手段とを備え
    たことを特徴とする画像処理装置。
  18. 【請求項18】 任意の色を指定する色指定手段と、 前記範囲に含まれる色を有すると判別された前記画像デ
    ータに対応する全ての前記画素を、選択された前記任意
    の色とする指定色付与手段とをさらに有する請求項17
    に記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 コンピュータによって画像処理を行う
    ためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、前記プログラムは、 前記コンピュータに原画像を読み取らせて画像データを
    作成させ、 色空間において任意の範囲を設定させると共に、各画素
    に対応する前記画像データの示す色が前記色空間におい
    て前記範囲に含まれるものか否かを判別させ、 前記範囲に含まれる色を有すると判別された前記画像デ
    ータのみにより前記原画像を再現させ、又は前記範囲に
    含まれる色を有すると判別された前記画像データのみを
    消去した上で前記原画像を再現させることを特徴とする
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  20. 【請求項20】 前記プログラムは、さらに、 前記コンピュータに任意の色を選択させ、 前記範囲に含まれる色を有すると判別された前記画像デ
    ータに対応する全ての前記画素を、選択された前記任意
    の色とさせる請求項19に記載のコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
  21. 【請求項21】 コンピュータによって画像処理を行う
    ためのプログラムであって、 前記コンピュータに原画像を読み取らせて画像データを
    作成させ、 色空間において任意の範囲を設定させると共に、各画素
    に対応する前記画像データの示す色が前記色空間におい
    て前記範囲に含まれるものか否かを判別させ、 前記範囲に含まれる色を有すると判別された前記画像デ
    ータのみにより前記原画像を再現させ、又は前記範囲に
    含まれる色を有すると判別された前記画像データのみを
    消去した上で前記原画像を再現させることを特徴とする
    画像処理プログラム。
  22. 【請求項22】 前記画像処理プログラムは、さらに、 前記コンピュータに任意の色を選択させ、 前記範囲に含まれる色を有すると判別された前記画像デ
    ータに対応する全ての前記画素を、選択された前記任意
    の色とさせる請求項21に記載の画像処理プログラム。
  23. 【請求項23】 前記画像において異なる色として表現
    されるべき少なくとも二つの色は、任意の色と背景の色
    である請求項5に記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 前記任意の色は、文字の色である請求
    項23に記載の画像処理方法。
  25. 【請求項25】 前記画像において異なる色として表現
    される二つの色は、任意の色と背景の色であり、 前記第一及び第二の点を結ぶ線分の方向が、前記線分と
    直交する方向に比して大きくなるよう前記範囲が設定さ
    れる請求項6に記載の画像処理方法。
  26. 【請求項26】 前記画像において異なる色として表現
    される少なくとも二つの色は、任意の色と背景の色であ
    る請求項14に記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記任意の色は、文字の色である請求
    項26に記載の画像処理装置。
  28. 【請求項28】 前記画像において異なる色とされる二
    つの色は、任意の色と背景の色であり、 前記第一及び第二の点を結ぶ線分の方向が、前記線分と
    直交する方向に比して大きくなるよう前記範囲を設定す
    る請求項15に記載の画像処理装置。
  29. 【請求項29】 前記色空間内において任意に選択され
    た二点を結ぶ線分を中心軸とする円筒の半径である特定
    色範囲距離または前記線分の範囲を処理対象画像の色分
    布情報から適応的に決定する請求項3に記載の画像処理
    方法。
  30. 【請求項30】 前記処理対象画像の色分布情報から前
    記線分までの距離のヒストグラムを作成し、 前記ヒストグラムを利用して前記特定色範囲距離を決定
    する請求項29に記載の画像処理方法。
  31. 【請求項31】 前記線分を内分する複数の内分位置ご
    とに前記ヒストグラムを作成し、 前記複数の内分位置ごとのヒストグラムを利用して前記
    複数の内分位置ごとに前記特定色範囲距離を決定する請
    求項30に記載の画像処理方法。
  32. 【請求項32】 前記処理対象画像の色分布情報から前
    記線分までの距離のヒストグラムを作成し、 前記ヒストグラムを利用して前記線分の範囲を決定する
    請求項29に記載の画像処理方法。
  33. 【請求項33】 前記線分は、曲線である請求項29に
    記載の画像処理方法。
  34. 【請求項34】 前記色空間内において任意に選択され
    た二点を結ぶ線分を中心軸とする円筒の半径である特定
    色範囲距離または前記線分の範囲を処理対象画像の色分
    布情報から適応的に決定する請求項12に記載の画像処
    理装置。
  35. 【請求項35】 前記処理対象画像の色分布情報から前
    記線分までの距離のヒストグラムを作成する手段を有
    し、 前記ヒストグラムを利用して前記特定色範囲距離を決定
    する請求項34に記載の画像処理装置。
  36. 【請求項36】 前記ヒストグラムを作成する手段は、
    前記線分を内分する複数の内分位置ごとに前記ヒストグ
    ラムを作成し、 前記複数の内分位置ごとのヒストグラムを利用して前記
    複数の内分位置ごとに前記特定色範囲距離を決定する請
    求項35に記載の画像処理装置。
  37. 【請求項37】 前記処理対象画像の色分布情報から前
    記線分までの距離のヒストグラムを作成する手段を有
    し、 前記ヒストグラムを利用して前記線分の範囲を決定する
    請求項34に記載の画像処理装置。
  38. 【請求項38】 前記線分は、曲線である請求項34に
    記載の画像処理装置。
JP2001024524A 2000-02-01 2001-01-31 画像処理方法と画像処理装置及び画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2001291097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024524A JP2001291097A (ja) 2000-02-01 2001-01-31 画像処理方法と画像処理装置及び画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-24441 2000-02-01
JP2000024441 2000-02-01
JP2001024524A JP2001291097A (ja) 2000-02-01 2001-01-31 画像処理方法と画像処理装置及び画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291097A true JP2001291097A (ja) 2001-10-19

Family

ID=26584663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024524A Pending JP2001291097A (ja) 2000-02-01 2001-01-31 画像処理方法と画像処理装置及び画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001291097A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270589A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007184829A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US7333237B2 (en) 2002-09-20 2008-02-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Color adjustment method, color adjustment apparatus, color conversion definition editing apparatus, image processing apparatus, program, and storage medium
JP2009104255A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8089553B2 (en) 2007-11-14 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Lens drive device, image pickup device and lens drive method
JP2014059759A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333237B2 (en) 2002-09-20 2008-02-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Color adjustment method, color adjustment apparatus, color conversion definition editing apparatus, image processing apparatus, program, and storage medium
DE10311711B4 (de) * 2002-09-20 2016-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Farbjustierverfahren, Farbjustiervorrichtung, Vorrichtung zur Editierung einer Farbkonversionsdefinition, Bildverarbeitungsvorrichtung, Programm und Speichermedium
JP2006270589A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007184829A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2009104255A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8089553B2 (en) 2007-11-14 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Lens drive device, image pickup device and lens drive method
JP2014059759A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786031B2 (en) Distortion of digital images using spatial offsets from image reference points
AU2002336660A1 (en) User definable image reference points
US9571697B2 (en) Image processing device setting sharpness adjustment degrees for object regions and performing unsharp masking process
US8929663B2 (en) Image processing device identifying region in image as one of uniform region and nonuniform region
US8275211B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH10302061A (ja) デジタルカラー画像のカラーキャスト除去及びコントラスト強調を組み合わせたデジタル処理方法
US9338310B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data
JP2001291097A (ja) 画像処理方法と画像処理装置及び画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8335377B2 (en) Line drawing processor, line drawing processing method, and program therefor
US11244187B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2009081631A (ja) 画像処理装置、方法、および、プログラム
JP6694165B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006107018A (ja) 画像解析方法及び装置、画像処理方法及びシステム、これらの動作プログラム
JPH05128224A (ja) カラー画像の色抽出装置および方法
JP5994287B2 (ja) 画像処理装置、及び無色トナー画像の表示方法
JPH0997323A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2007334784A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム及びその記録媒体
JP2005159650A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2002358516A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701