JP2001290203A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JP2001290203A
JP2001290203A JP2000108363A JP2000108363A JP2001290203A JP 2001290203 A JP2001290203 A JP 2001290203A JP 2000108363 A JP2000108363 A JP 2000108363A JP 2000108363 A JP2000108363 A JP 2000108363A JP 2001290203 A JP2001290203 A JP 2001290203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding knob
lens
cartridge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000108363A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Moriya
光宏 森谷
Nobuyuki Kameyama
信行 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000108363A priority Critical patent/JP2001290203A/ja
Publication of JP2001290203A publication Critical patent/JP2001290203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実な遮光を確保しながら、操作部材の視認
性を向上させる。 【解決手段】 巻上げノブ14を、駆動軸53を含む中
央部50を黒色樹脂、その外周部となる操作部51を赤
色の着色樹脂の2色成形から形成する。巻上げノブ14
を本体基部に組み込み、前カバー及び後カバーを組み付
ける。操作部51は後カバーから部分的に露呈されるの
で、赤色樹脂から形成されている操作部51は視認性を
向上させることができる。また、中央部50は黒色樹脂
で形成されているため、操作部51を透過した光を遮光
しカートリッジ室31の内部を光密に保持することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ付きフイル
ムユニットに関し、更に詳しくは操作性を向上させたレ
ンズ付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に広く用いられている簡易カメラと
して、レンズ付きフイルムユニットが知られている。こ
のレンズ付きフイルムユニットには、予め写真フイルム
が装填されており、簡単な操作で撮影を行うことができ
る。このレンズ付きフイルムユニットにはその使用用途
に合わせ、種々のタイプが発売されている。
【0003】このレンズ付きフイルムユニットでは、ユ
ニット本体を構成する部品が黒色樹脂から形成されてい
る。黒色樹脂から形成することで、外光を遮光しユニッ
ト本体内部に形成されたフイルムロール室やカートリッ
ジ室等を光密に保持することができ、装填された写真フ
イルムへの感光を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、操作部材の1つ
である巻上げノブにカラー樹脂を用いたレンズ付きフイ
ルムユニットが発売されている。この巻上げノブに用い
られるカラー樹脂は、遮光性の問題からくすんだ色のも
のが用いられているが、外観上目立ちにくいという問題
がある。この問題に対処するために、明るい色のカラー
樹脂を用いた場合、光が透過しやすいために板厚を厚く
する必要があり、その結果、成形性が悪くなるという欠
点がある。また、巻上げノブを黒色樹脂から成形し、そ
の表面を着色させることも考えられるがコストが高くな
り、使用後のリサイクル適正も悪くなるという問題があ
る。
【0005】本発明は、確実な遮光を確保しながら操作
部材の視認性を向上できるようにしたレンズ付きフイル
ムユニットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ付きフイルムユニットは、予め未露
光の写真フイルムがフイルムカートリッジとともに装填
され、フイルムカートリッジのスプールに駆動軸を係合
させた巻上げノブの回動操作により撮影済みの写真フイ
ルムをフイルムカートリッジに巻き込むようにしたもの
であり、前記巻上げノブを、駆動軸を含む中央部分を黒
色又はそれに準じた色のプラスチック、回動操作される
周辺部分を着色プラスチックとした二色成形部品で構成
したものである。また、前記巻上げノブを、その中央部
分と、この中央部分に嵌合されて回動操作される周辺部
分との2部品から構成し、前記中央部分を黒色又はそれ
に準じた色のプラスチック、周辺部分を着色プラスチッ
クでそれぞれ一体成形したものである。
【0007】また、前記巻上げノブを着色プラスチック
から構成し、この巻上げノブを透過する光を前記フイル
ムカートリッジが装填されるカートリッジ室内部の上面
に形成された遮光用のリブにより遮光させるものであ
る。また、前記巻上げノブを、着色プラスチックから構
成し、この巻上げノブを透過する光を前記フイルムカー
トリッジの上面に設けられた遮光部材により遮光させる
ものである。また、前記巻上げノブを外部に露呈させる
外装体をレンズ付きフイルムユニットの表面に被せると
ともに、この外装体に前記着色プラスチックと同色で、
巻上げノブの操作説明に関する表示欄を設けたことが好
ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施したレンズ
付きフイルムユニットの外観図である。このレンズ付き
フイルムユニット2は、ユニット本体3と、その外周部
を覆うラベル4とから構成される。ユニット本体3の正
面には,撮影レンズ5,対物用ファインダ6,ストロボ
発光部7が露呈される。また、上面にはフイルムカウン
タ表示部8,ストロボの充電を表示するライトガイド
9,シャッタボタン10が設けられる。また、図2に示
すように、レンズ付きフイルムユニット2の後面には、
接眼用ファインダ11,ライトガイド12,ストロボ充
電スイッチ13,巻上げノブ14が露呈される。
【0009】ラベル4は、ユニット本体3を前面から底
面、後面、上面にかけて覆うように貼り付けされる。ラ
ベル4の操作部材及び露呈部材に当たる位置には切り抜
きがされており、これら部材をラベル4で塞がないよう
にしている。また、ラベル4の表面には文字や模様等が
印刷されることにより、外観デザインを向上させてい
る。このラベル4を貼り付けることで各検査用の孔を塞
ぎ、そこから埃、塵等の異物が侵入することを防いでい
る。
【0010】図2に示すように、ラベル4のユニット本
体3の後面を覆う部分には、このレンズ付きフイルムユ
ニット2の撮影手順の説明を表示した表示部20が設け
られている。この表示部20は、操作手順1〜3(符号
20a,20b,20c)に分かれており、例えば符号
20aには「1巻き上げ ノブが回るまで回してくださ
い」、符号20bには「2フラッシュ ストロボ充電ボ
タンをONの位置まで押し上げてください」、符号20
cには「3シャッタ シャッタボタンをカチッと音がす
るまで押してください」等の説明がされている。この表
示部20は、撮影の操作が簡単に分かるように、文字又
は文字の背景が各操作部材の色にあわせて着色されてい
る。本実施形態の場合、操作手順1〜3(符号20a,
20b,20c)には、それぞれ赤、黄、緑が着色され
る。また、各操作部材の近傍には、表示部20の各操作
手順に合わせた表示色で目印21〜23が設けられる。
この目印21〜23により、各操作部材の位置を確認す
ることができる。なお、表示部40の各説明の文字を
黒、その背景を白とし、各説明の中に例えば「赤色のノ
ブを・・」のように操作部材と対応する色との表記を行
ってもよい。
【0011】図3に示すように、ユニット本体3は、露
光装置25、ストロボ装置26等の撮影機構が組み付け
られる本体基部28と、前カバー29及び後カバー30
からなるカバー部材とから構成される。この前カバー2
9及び後カバー30は本体基部28に爪結合により取り
付けられる。また、これらのカバー部材は、ユニット内
部の遮光性を確保するために、例えば黒色樹脂から形成
されている。
【0012】本体基部28の両端には、カートリッジ室
31とフイルムロール室32とが形成されている。カー
トリッジ室31とフイルムロール室32には、製造段階
でそれぞれフイルムカートリッジ33と、フイルムカー
トリッジ33から引き出したフイルム34をロール状に
したフイルムロール34aとが装填される。
【0013】ストロボ装置26は、メインコンデンサ3
5、電池36、トリガスイッチ37、充電用の金属接片
38、及びストロボ発光部7等を一体的に取り付けたユ
ニット部品である。このストロボ装置26は、後カバー
30に設けられたストロボ充電ボタン13をオフからオ
ンにスライドさせることにより、連結された回動部材3
9が回動し、この回動部材39の押圧を受けて金属接片
38がONとなり充電が開始される。同時に、この回動
部材39はライトガイド8を押し上げ、その一部をユニ
ット本体3から突出させる。
【0014】前カバー29の上面には、その一部を切り
欠いて形成されたシャッタボタン10が弾性変形自在に
設けられる。このシャッタボタン10は前カバー29と
は異なる色、例えば緑色の樹脂で形成されており、前カ
バー29の成形時に2色成形される。シャッタボタン1
0を押圧操作すると、露光装置25のシャッタ機構を作
動させる。シャッタ機構は、シャッタ開口の前面でシャ
ッタ羽根が一揺動するタイプである。シャッタ羽根が揺
動すると、被写体光が前カバー29の撮影窓29a、及
び露光装置25の撮影レンズ5を通り、更にシャッタ開
口を通過してフイルム通路にセットされた写真フイルム
34に入射する。
【0015】後カバー30には、カートリッジ室31と
フイルムロール室32との底を塞ぐためのプルトップ式
の底蓋30a,30bがそれぞれ設けられている。後カ
バー30の取り付け後、これらの底蓋30a,30bで
各室31,32の底を塞ぐことでフイルムカートリッジ
33が本体基部28との間で光密に収納される。カート
リッジ室31の底を塞ぐ底蓋30aは、現像所で撮影済
みの写真フイルム34を収納したフイルムカートリッジ
33を取り出すときに開かれる蓋でもある。また、後カ
バー30には、ストロボ充電スイッチ13が受け板40
に爪結合されることにより取り付けられる。このストロ
ボ充電スイッチ13は、例えば黄色の樹脂から形成され
ている。
【0016】図4に示すように、巻上げノブ14は、回
転軸を中心にしてその中央部50を黒色樹脂、その外周
部である操作部51を例えば赤色の着色樹脂の2色成形
から形成される。巻上げノブ14は、カートリッジ室3
1の上面中央に形成された軸受け穴42に回転自在に取
り付けられる。巻き上げノブ14の操作部51にはギヤ
51aが1周にかけて形成されており、図中反時計回り
方向に回転操作する際の指掛りがしやすくなっている。
このギヤ51aは露光装置25に組み込まれる係止レバ
ーによりフイルム巻止め時に噛合するとともに、カート
リッジ室31の上面に設けられた逆回転防止爪43によ
り逆方向(図中時計回り)の回転を阻止される。
【0017】図5に示すように、巻上げノブ14を形成
する中央部50の下面には、駆動軸53と、間欠ギヤ5
4とが一体に形成されており、この駆動軸53をカート
リッジ室31の上面に形成された軸受け穴42に挿通さ
せることにより回転自在に操作することができる。この
駆動軸53は、フイルムカートリッジ33の上面に設け
られたスプール44の係合穴44aに係合される。この
とき、駆動軸55に設けられたキーと、係合穴44aに
設けられたキー溝とが係合され、巻上げノブ14の回転
操作とともにスプール44が回転し、撮影済の写真フイ
ルム34aがフイルムカートリッジ33の内部に収納さ
れる。
【0018】次に、本実施形態の作用を説明する。図
4,5に示すように、巻上げノブ14を、駆動軸53及
び間欠ギヤ54を含む中央部50を黒色樹脂、その外周
部である操作部51を赤色の着色樹脂から2色成形す
る。2色成形された巻上げノブ14を他の構成部品と共
に本体基部28に組み込み、前カバー29及び後カバー
30を組み付ける。このとき、巻上げノブ14の操作部
51は、後カバー30から部分的に露呈されるので、視
認性を向上させることができる。一方、駆動軸53及び
間欠ギヤ54が一体に形成された中央部50は黒色樹脂
で形成されているので、操作部51を透過した光を遮光
し、カートリッジ室31の内部を光密に保持することが
できる。
【0019】上記実施形態では、巻上げノブ14を回転
軸を中心としてその中央部50を黒色樹脂、その外周部
である操作部51を赤色の着色樹脂として2色成形を行
ったが、図6に示すように、中央部と操作部とを分割
し、分割した2つの部材をそれぞれコマ部材60及び操
作部材61として構成してもよい。この場合、コマ部材
60を黒色樹脂から、操作部材61を着色樹脂からそれ
ぞれ形成し、2つの部材を位置決め及び嵌合させる必要
がある。なお、巻上げノブを着色プラスチックの1部品
から形成し、その上面に黒色プラスチックからなる遮光
板を設けてもよい。また、巻上げノブ14の操作部51
を赤色のカラー樹脂から形成させたが、視認性が向上で
きればよいためカラー樹脂の色は適宜変更させてよい。
この場合、対応する表示部及び目印の色も変更する必要
がある。
【0020】上記実施形態では、巻上げノブの視認性と
カートリッジ室の遮光性とを両立するために巻上げノブ
を2色成形又は2部品から構成したが、カートリッジ室
の内壁に遮光用のリブを設けたり、フイルムカートリッ
ジに遮光リングを設けたりして、巻上げノブを着色プラ
スチックの単一部品から形成してもよい。例えば、図7
に示すように、カートリッジ室65内部の軸受け穴66
の外周に遮光用のリブ67を設ける。これにより、巻上
げノブ68を透過する光を減衰させることで写真フイル
ムに対しての遮光を確保することができる。また、図8
に示すように、カートリッジ室70の内部の上面を断面
が波板状になるように形成したり(図中71)、しぼ加
工を行ってもよい。また、図9に示すように、フイルム
カートリッジ72の上面に遮光リング73を設け、この
遮光リング72の表面を断面が波板状に形成し巻上げノ
ブ74を透過した光を減衰させることで写真フイルムへ
の遮光を確保してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ付きフイ
ルムユニットによれば、巻上げノブを、駆動軸及びその
近傍を中央部、その外周部を操作部とし、中央部及び操
作部を、それぞれ黒色樹脂及び着色樹脂からなる2色成
形から形成させたので、内部の遮光を確実に確保すると
同時に、巻上げノブの視認性を向上させることができ
る。また、巻き上げノブを軸部材と操作部材との2つの
部品から構成した場合には、ユニット本体の回収後に2
つの部品に分解することができるため、リサイクル特性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したレンズ付きフイルムユニット
の正面の外観を示す斜視図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの背面の外観を示
す斜視図である。
【図3】ユニット本体の構成を示す分解図である。
【図4】カートリッジ室の近傍の構成を示す斜視図であ
る。
【図5】巻上げノブの構成を示す断面図である。
【図6】別の実施形態を示す斜視図である。
【図7】カートリッジ室上面に遮光リブを設けた場合の
実施形態を示す断面図である。
【図8】カートリッジ室に遮光リブを設けた場合の別の
実施形態を示す断面図である。
【図9】フイルムカートリッジの上面に遮光リングを設
けた場合の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 3 ユニット本体 4 ラベル 14 巻上げノブ 31 カートリッジ室 50 中央部 51 操作部 51a ギヤ 53 駆動軸 54 間欠ギヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め未露光の写真フイルムがフイルムカ
    ートリッジとともに装填され、フイルムカートリッジの
    スプールに駆動軸を係合させた巻上げノブの回動操作に
    より撮影済みの写真フイルムをフイルムカートリッジに
    巻き込むようにしたレンズ付きフイルムユニットにおい
    て、 前記巻上げノブを、その中央部分を黒色又はそれに準じ
    た色のプラスチック、回動操作される周辺部分を着色プ
    ラスチックとした二色成形部品で構成したことを特徴と
    するレンズ付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】 予め未露光の写真フイルムがフイルムカ
    ートリッジとともに装填され、フイルムカートリッジの
    スプールに駆動軸を係合させた巻上げノブの回動操作に
    より撮影済みの写真フイルムをフイルムカートリッジに
    巻き込むようにしたレンズ付きフイルムユニットにおい
    て、 前記巻上げノブを、その中央部分と、この中央部分に嵌
    合されて回動操作される周辺部分との2部品から構成
    し、前記中央部分を黒色又はそれに準じた色のプラスチ
    ック、周辺部分を着色プラスチックでそれぞれ一体成形
    したことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  3. 【請求項3】 予め未露光の写真フイルムがフイルムカ
    ートリッジとともに装填され、フイルムカートリッジの
    スプールに駆動軸を係合させた巻上げノブの回動操作に
    より撮影済みの写真フイルムをフイルムカートリッジに
    巻き込むようにしたレンズ付きフイルムユニットにおい
    て、 前記巻上げノブを、着色プラスチックから構成し、この
    巻上げノブを透過する光を前記フイルムカートリッジが
    装填されるカートリッジ室内部の上面に形成された遮光
    用のリブにより遮光させることを特徴とするレンズ付き
    フイルムユニット。
  4. 【請求項4】 予め未露光の写真フイルムがフイルムカ
    ートリッジとともに装填され、フイルムカートリッジの
    スプールに駆動軸を係合させた巻上げノブの回動操作に
    より撮影済みの写真フイルムをフイルムカートリッジに
    巻き込むようにしたレンズ付きフイルムユニットにおい
    て、 前記巻上げノブを、着色プラスチックから構成し、この
    巻上げノブを透過する光を前記フイルムカートリッジの
    上面に設けられた遮光部材により遮光させることを特徴
    とするレンズ付きフイルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記巻上げノブを外部に露呈させる外装
    体をレンズ付きフイルムユニットの表面に被せるととも
    に、この外装体に前記着色プラスチックと同色で、巻上
    げノブの操作説明に関する表示欄を設けたことを特徴と
    する請求項1〜4いずれか記載のレンズ付きフイルムユ
    ニット。
JP2000108363A 2000-04-10 2000-04-10 レンズ付きフイルムユニット Pending JP2001290203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108363A JP2001290203A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108363A JP2001290203A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 レンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290203A true JP2001290203A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18621215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108363A Pending JP2001290203A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516145B2 (en) Waterproof type lens-equipped film unit and method of assembling the same
WO2000031585A1 (fr) Unite de film comportant un objectif et un anneau etanches a l'eau
WO1999018477A1 (fr) Unite de film de support de lentille dotee d'un couvercle de protection
JP2000347355A (ja) カメラ用外装ケースおよびそのリサイクル方法
JP2001290203A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001337421A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001215597A (ja) 防水型レンズ付きフイルムユニット
JPH08211559A (ja) フィルム一体型カメラ
JP3256334B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001290204A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001215662A (ja) 防水型レンズ付きフイルムユニット
JP2001222093A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US20030215228A1 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing the same
JP3911112B2 (ja) データ写し込み装置
JP2001215665A (ja) 防水型レンズ付きフイルムユニット
JP3732310B2 (ja) フイルムカートリッジ
JPH10260505A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びそのカバー部材の製造方法
JP2000019612A (ja) 防水型レンズ付きフイルムユニット
JPH11311821A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001222055A (ja) 防水型レンズ付きフイルムユニット
JP2000047309A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10254095A (ja) カメラ
JPH09211797A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002351020A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001147505A (ja) レンズ付きフイルムユニット