JP2001289934A - 測位装置及び測位方法 - Google Patents
測位装置及び測位方法Info
- Publication number
- JP2001289934A JP2001289934A JP2000143995A JP2000143995A JP2001289934A JP 2001289934 A JP2001289934 A JP 2001289934A JP 2000143995 A JP2000143995 A JP 2000143995A JP 2000143995 A JP2000143995 A JP 2000143995A JP 2001289934 A JP2001289934 A JP 2001289934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- average value
- information
- time
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 衛星の捕捉時間を短縮できる測位装置及び測
位方法を提供すること。さらに、天空の視野角が狭い場
所に測位装置を設置しても長時間にわたって測位ができ
る測位装置及び測位方法を提供すること。 【解決手段】 一定時間測位を行うと、短時間での位置
情報の平均値(A)と(ステップ305)長時間での位
置情報の平均値(B)を演算し(ステップ307)、平
均値(A)と平均値(B)との差分情報と、第(1)閾
値とを比較する(ステップ309)。第(1)閾値以下
の場合には最低使用衛星数Nが1であるか否か確認し
(ステップ311)、1以外の場合には最低使用衛星数
Nを1減算し、差分閾値のパラメータnを1加算して
(ステップ313)上記の処理を繰り返し行う。
位方法を提供すること。さらに、天空の視野角が狭い場
所に測位装置を設置しても長時間にわたって測位ができ
る測位装置及び測位方法を提供すること。 【解決手段】 一定時間測位を行うと、短時間での位置
情報の平均値(A)と(ステップ305)長時間での位
置情報の平均値(B)を演算し(ステップ307)、平
均値(A)と平均値(B)との差分情報と、第(1)閾
値とを比較する(ステップ309)。第(1)閾値以下
の場合には最低使用衛星数Nが1であるか否か確認し
(ステップ311)、1以外の場合には最低使用衛星数
Nを1減算し、差分閾値のパラメータnを1加算して
(ステップ313)上記の処理を繰り返し行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測位装置及び測位
方法に関し、より詳しくは、GPS衛星より送信される
電波を受信して受信点の位置情報及びUTC(協定世界
時)を求める測位装置及び測位方法に関する。
方法に関し、より詳しくは、GPS衛星より送信される
電波を受信して受信点の位置情報及びUTC(協定世界
時)を求める測位装置及び測位方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等のナビゲーション、なら
びにUTCを正確に知る手段としてGPS(Global Pos
itioning System)が一般に使用されるようになってき
た。GPSのような測位システムにおいて、受信点の位
置情報やUTCを取得する場合には受信点の測位を行
う。受信点の測位を行う場合、各GPS衛星から受信点
までの距離観測に要する情報及び各GPS衛星の位置情
報を各GPS衛星から送信される測位用信号から抽出す
る。そして、それに要する数のGPS衛星からの測位用
信号を用いて、各GPS衛星の位置と各GPS衛星から
の受信点までの距離とを求め、これらの各GPS衛星の
位置と各GPS衛星から受信点までの距離とから受信点
の経度、緯度、及び高さのほかUTCなどを求めてい
る。
びにUTCを正確に知る手段としてGPS(Global Pos
itioning System)が一般に使用されるようになってき
た。GPSのような測位システムにおいて、受信点の位
置情報やUTCを取得する場合には受信点の測位を行
う。受信点の測位を行う場合、各GPS衛星から受信点
までの距離観測に要する情報及び各GPS衛星の位置情
報を各GPS衛星から送信される測位用信号から抽出す
る。そして、それに要する数のGPS衛星からの測位用
信号を用いて、各GPS衛星の位置と各GPS衛星から
の受信点までの距離とを求め、これらの各GPS衛星の
位置と各GPS衛星から受信点までの距離とから受信点
の経度、緯度、及び高さのほかUTCなどを求めてい
る。
【0003】測位演算を行う場合には、3次元または2
次元測位を行うことが多い。3次元測位とは受信点の3
次元位置を求めることを意味する。受信点の3次元位置
の未知数3つと、クロック誤差との計4つの未知数を解
くため、4つのGPS衛星からの距離を決定する必要が
ある。一方、2次元測位は受信点の2次元位置を求める
ことを意味する。受信点の2次元位置の未知数2つと、
クロック誤差との計3つの未知数を解くため、3つのG
PS衛星からの距離を決定する必要がある。ここで、ク
ロック誤差とはGPS受信機内部に設置されているクロ
ックの示す時刻と、GPS衛星内部に設置されている原
子時計の示すUTCとの誤差をいう。このように、4つ
または3つ以上のGPS衛星を使用して受信点の測位を
行う測位システムが多い。
次元測位を行うことが多い。3次元測位とは受信点の3
次元位置を求めることを意味する。受信点の3次元位置
の未知数3つと、クロック誤差との計4つの未知数を解
くため、4つのGPS衛星からの距離を決定する必要が
ある。一方、2次元測位は受信点の2次元位置を求める
ことを意味する。受信点の2次元位置の未知数2つと、
クロック誤差との計3つの未知数を解くため、3つのG
PS衛星からの距離を決定する必要がある。ここで、ク
ロック誤差とはGPS受信機内部に設置されているクロ
ックの示す時刻と、GPS衛星内部に設置されている原
子時計の示すUTCとの誤差をいう。このように、4つ
または3つ以上のGPS衛星を使用して受信点の測位を
行う測位システムが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信点
(ここではGPS受信機)が固定位置にあったり、等速
度運動をしている場合などはGPS受信機の位置パラメ
ータを推定することにより、少数のGPS衛星で位置を
特定することが可能である。また、当該GPS衛星の仰
角が十分高ければ、1つのGPS衛星から受信する測位
用信号でも正確なUTCを取得することができる。その
ため、GPS受信機の動作環境に関わらず、常に4(ま
たは3)以上のGPS衛星が必要な測位システムでは、
衛星を捕捉するためにかかる数10秒の時間が無駄にな
ってしまう。また、常に4(または3)以上のGPS衛
星が必要な測位システムでは、天空の視野角が狭い場所
にGPS受信機を設置すると、長時間にわたり測位でき
ない場合が生じうる。本発明はこのような従来技術の課
題に鑑みて、衛星の捕捉時間を短縮できる測位装置及び
測位方法を提供することを目的とする。さらに、天空の
視野角が狭い場所に測位装置を設置しても長時間にわた
って測位ができる測位装置及び測位方法を提供すること
を目的とする。
(ここではGPS受信機)が固定位置にあったり、等速
度運動をしている場合などはGPS受信機の位置パラメ
ータを推定することにより、少数のGPS衛星で位置を
特定することが可能である。また、当該GPS衛星の仰
角が十分高ければ、1つのGPS衛星から受信する測位
用信号でも正確なUTCを取得することができる。その
ため、GPS受信機の動作環境に関わらず、常に4(ま
たは3)以上のGPS衛星が必要な測位システムでは、
衛星を捕捉するためにかかる数10秒の時間が無駄にな
ってしまう。また、常に4(または3)以上のGPS衛
星が必要な測位システムでは、天空の視野角が狭い場所
にGPS受信機を設置すると、長時間にわたり測位でき
ない場合が生じうる。本発明はこのような従来技術の課
題に鑑みて、衛星の捕捉時間を短縮できる測位装置及び
測位方法を提供することを目的とする。さらに、天空の
視野角が狭い場所に測位装置を設置しても長時間にわた
って測位ができる測位装置及び測位方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の測位装置は、複数のGPS衛星からの測
位用信号を受信して受信点の位置情報とUTCとを求め
る手段を備え、短時間での位置情報の平均値と、長時間
での位置情報の平均値とをもとめ、短時間での位置情報
の平均値と長時間での位置情報の平均値との差分情報を
算出する算出手段と差分閾値を記憶する記憶手段とを具
備し、差分情報が差分閾値以下の場合、測位に使用する
GPS衛星の数を減らし、減らした数のGPS衛星から
の測位用信号を受信し、この測位用信号と、長時間又は
短時間の位置情報の平均値とを使用して、受信点の位置
情報とUTCとを求める測位手段を具備したことを特徴
とする。
めに、本発明の測位装置は、複数のGPS衛星からの測
位用信号を受信して受信点の位置情報とUTCとを求め
る手段を備え、短時間での位置情報の平均値と、長時間
での位置情報の平均値とをもとめ、短時間での位置情報
の平均値と長時間での位置情報の平均値との差分情報を
算出する算出手段と差分閾値を記憶する記憶手段とを具
備し、差分情報が差分閾値以下の場合、測位に使用する
GPS衛星の数を減らし、減らした数のGPS衛星から
の測位用信号を受信し、この測位用信号と、長時間又は
短時間の位置情報の平均値とを使用して、受信点の位置
情報とUTCとを求める測位手段を具備したことを特徴
とする。
【0006】また、本発明の測位装置は、複数のGPS
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCとを求める手段を備え、短時間での位置情報の平均
値と、長時間での位置情報の平均値とをもとめ、短時間
での位置情報の平均値と長時間での位置情報の平均値と
の差分情報を算出する算出手段と差分閾値を記憶する記
憶手段とを具備し、捕捉可能なGPS衛星数が2次元又
は3次元測位可能な衛星数を下回った場合で、差分情報
が差分閾値以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数
を減らし、減らした数のGPS衛星からの測位用信号を
受信し、この測位用信号と、長時間又は短時間の位置情
報の平均値とを使用して、受信点の位置情報とUTCと
を求める測位手段を具備することを特徴とする。
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCとを求める手段を備え、短時間での位置情報の平均
値と、長時間での位置情報の平均値とをもとめ、短時間
での位置情報の平均値と長時間での位置情報の平均値と
の差分情報を算出する算出手段と差分閾値を記憶する記
憶手段とを具備し、捕捉可能なGPS衛星数が2次元又
は3次元測位可能な衛星数を下回った場合で、差分情報
が差分閾値以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数
を減らし、減らした数のGPS衛星からの測位用信号を
受信し、この測位用信号と、長時間又は短時間の位置情
報の平均値とを使用して、受信点の位置情報とUTCと
を求める測位手段を具備することを特徴とする。
【0007】また、本発明の測位装置は、複数のGPS
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCと受信点の速度情報とを求める手段を備え、短時間
での速度情報の平均値と、長時間での速度情報の平均値
とをもとめ、短時間での速度情報の平均値と長時間での
速度情報の平均値との差分情報を算出する算出手段と差
分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、差分情報が差分
閾値以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数を減ら
し、減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信
し、この測位用信号と、長時間又は短時間の速度情報の
平均値とを使用して、受信点の位置情報とUTCと速度
情報とを求める測位手段を具備したことを特徴とする。
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCと受信点の速度情報とを求める手段を備え、短時間
での速度情報の平均値と、長時間での速度情報の平均値
とをもとめ、短時間での速度情報の平均値と長時間での
速度情報の平均値との差分情報を算出する算出手段と差
分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、差分情報が差分
閾値以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数を減ら
し、減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信
し、この測位用信号と、長時間又は短時間の速度情報の
平均値とを使用して、受信点の位置情報とUTCと速度
情報とを求める測位手段を具備したことを特徴とする。
【0008】また、本発明の測位装置は、複数のGPS
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCと受信点の速度情報とを求める手段を備え、短時間
での速度情報の平均値と、長時間での速度情報の平均値
とをもとめ、短時間での速度情報の平均値と長時間での
速度情報の平均値との差分情報を算出する算出手段と差
分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、捕捉可能なGP
S衛星数が2次元又は3次元測位可能な衛星数を下回っ
た場合で、差分情報が差分閾値以下の場合、測位に使用
するGPS衛星の数を減らし、減らした数のGPS衛星
からの測位用信号を受信し、この測位用信号と、長時間
又は短時間の速度情報の平均値とを使用して、受信点の
位置情報とUTCと速度情報とを求める測位手段を具備
することを特徴とする。また、上記の測位装置におい
て、記憶手段は複数の差分閾値を記憶することが可能で
あり、測位手段は差分情報が下回った差分閾値に応じ
て、次回の測位に使用するGPS衛星数を決定する。
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCと受信点の速度情報とを求める手段を備え、短時間
での速度情報の平均値と、長時間での速度情報の平均値
とをもとめ、短時間での速度情報の平均値と長時間での
速度情報の平均値との差分情報を算出する算出手段と差
分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、捕捉可能なGP
S衛星数が2次元又は3次元測位可能な衛星数を下回っ
た場合で、差分情報が差分閾値以下の場合、測位に使用
するGPS衛星の数を減らし、減らした数のGPS衛星
からの測位用信号を受信し、この測位用信号と、長時間
又は短時間の速度情報の平均値とを使用して、受信点の
位置情報とUTCと速度情報とを求める測位手段を具備
することを特徴とする。また、上記の測位装置におい
て、記憶手段は複数の差分閾値を記憶することが可能で
あり、測位手段は差分情報が下回った差分閾値に応じ
て、次回の測位に使用するGPS衛星数を決定する。
【0009】さらに、本発明の測位方法は、複数のGP
S衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報と
UTCとを求め、短時間での位置情報の平均値と、長時
間での位置情報の平均値とをもとめ、短時間での位置情
報の平均値と長時間での位置情報の平均値との差分情報
を算出し、差分情報が予め定めた差分閾値以下の場合、
測位に使用するGPS衛星の数を減らし、減らした数の
GPS衛星からの測位用信号を受信し、この測位用信号
と、長時間又は短時間の位置情報の平均値とを使用し
て、受信点の位置情報とUTCとを求めることを特徴と
する。
S衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報と
UTCとを求め、短時間での位置情報の平均値と、長時
間での位置情報の平均値とをもとめ、短時間での位置情
報の平均値と長時間での位置情報の平均値との差分情報
を算出し、差分情報が予め定めた差分閾値以下の場合、
測位に使用するGPS衛星の数を減らし、減らした数の
GPS衛星からの測位用信号を受信し、この測位用信号
と、長時間又は短時間の位置情報の平均値とを使用し
て、受信点の位置情報とUTCとを求めることを特徴と
する。
【0010】また、本発明の測位方法は、複数のGPS
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCとを求め、短時間での位置情報の平均値と、長時間
での位置情報の平均値とをもとめ、短時間での位置情報
の平均値と長時間での位置情報の平均値との差分情報を
算出し、捕捉可能なGPS衛星数が2次元又は3次元測
位可能な衛星数を下回った場合で、差分情報が差分閾値
以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数を減らし、
減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、長時間又は短時間の位置情報の平均値
とを使用して、受信点の位置情報とUTCとを求めるこ
とを特徴とする。
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCとを求め、短時間での位置情報の平均値と、長時間
での位置情報の平均値とをもとめ、短時間での位置情報
の平均値と長時間での位置情報の平均値との差分情報を
算出し、捕捉可能なGPS衛星数が2次元又は3次元測
位可能な衛星数を下回った場合で、差分情報が差分閾値
以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数を減らし、
減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、長時間又は短時間の位置情報の平均値
とを使用して、受信点の位置情報とUTCとを求めるこ
とを特徴とする。
【0011】さらに、本発明の測位方法は、複数のGP
S衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報と
UTCと受信点の速度情報とを求め、短時間での速度情
報の平均値と、長時間での速度情報の平均値とをもと
め、短時間での速度情報の平均値と長時間での速度情報
の平均値との差分情報を算出し、差分情報が予め定めた
差分閾値以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数を
減らし、減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受
信し、この測位用信号と、長時間又は短時間の速度情報
の平均値とを使用して、受信点の位置情報とUTCと速
度情報とを求めることを特徴とする。
S衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報と
UTCと受信点の速度情報とを求め、短時間での速度情
報の平均値と、長時間での速度情報の平均値とをもと
め、短時間での速度情報の平均値と長時間での速度情報
の平均値との差分情報を算出し、差分情報が予め定めた
差分閾値以下の場合、測位に使用するGPS衛星の数を
減らし、減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受
信し、この測位用信号と、長時間又は短時間の速度情報
の平均値とを使用して、受信点の位置情報とUTCと速
度情報とを求めることを特徴とする。
【0012】また、本発明の測位方法は、複数のGPS
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCと受信点の速度情報とを求め、短時間での速度情報
の平均値と、長時間での速度情報の平均値とをもとめ、
短時間での速度情報の平均値と長時間での速度情報の平
均値との差分情報を算出し、捕捉可能なGPS衛星数が
2次元又は3次元測位可能な衛星数を下回った場合で、
差分情報が差分閾値以下の場合、測位に使用するGPS
衛星の数を減らし、減らした数のGPS衛星からの測位
用信号を受信し、この測位用信号と、長時間又は短時間
の速度情報の平均値とを使用して、受信点の位置情報と
UTCと速度情報とを求めることを特徴とする。また、
上記の測位方法において、複数の差分閾値を記憶し、差
分情報が下回った差分閾値に応じて、次回の測位に使用
するGPS衛星数を決定する。
衛星からの測位用信号を受信して受信点の位置情報とU
TCと受信点の速度情報とを求め、短時間での速度情報
の平均値と、長時間での速度情報の平均値とをもとめ、
短時間での速度情報の平均値と長時間での速度情報の平
均値との差分情報を算出し、捕捉可能なGPS衛星数が
2次元又は3次元測位可能な衛星数を下回った場合で、
差分情報が差分閾値以下の場合、測位に使用するGPS
衛星の数を減らし、減らした数のGPS衛星からの測位
用信号を受信し、この測位用信号と、長時間又は短時間
の速度情報の平均値とを使用して、受信点の位置情報と
UTCと速度情報とを求めることを特徴とする。また、
上記の測位方法において、複数の差分閾値を記憶し、差
分情報が下回った差分閾値に応じて、次回の測位に使用
するGPS衛星数を決定する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について詳細に説明する。なお、本実施形態ではGPS
受信機を測位装置とする。図1は本発明によるGPS受
信機のブロック図であり、図2はGPS衛星とGPS受
信機との関係を示す図である。また、図3〜図6は実施
の形態における測位演算処理のフローチャートである。
について詳細に説明する。なお、本実施形態ではGPS
受信機を測位装置とする。図1は本発明によるGPS受
信機のブロック図であり、図2はGPS衛星とGPS受
信機との関係を示す図である。また、図3〜図6は実施
の形態における測位演算処理のフローチャートである。
【0014】図1において117はGPS受信アンテナ
である。アナログ信号処理回路115はGPS受信アン
テナ117からの信号を中間周波数変換し、A/Dコン
バータ113はその信号をデジタルデータに変換する。
信号処理ゲートアレイ111はA/Dコンバータ113
からデジタルデータを入力し、CPU101から入力さ
れるC/Aコードパターンデータ、C/Aコード位相デ
ータ及びキャリア位相データを用いてGPS受信アンテ
ナ117で受信した測位用信号に乗っているC/Aコー
ドを解読し、ナビゲーション・データ・メッセージを抽
出する。また、CPU101はROM103に予め書き
込んだプログラムを実行して以下に述べる3次元測位ま
たは2次元測位等の測位演算を行い、受信点の測位デー
タを求める。RAM105はこれらの処理の実行に際し
てワーキングエリアとして用いる。そして、演算結果と
して出力された測位データは表示部107に表示され
る。
である。アナログ信号処理回路115はGPS受信アン
テナ117からの信号を中間周波数変換し、A/Dコン
バータ113はその信号をデジタルデータに変換する。
信号処理ゲートアレイ111はA/Dコンバータ113
からデジタルデータを入力し、CPU101から入力さ
れるC/Aコードパターンデータ、C/Aコード位相デ
ータ及びキャリア位相データを用いてGPS受信アンテ
ナ117で受信した測位用信号に乗っているC/Aコー
ドを解読し、ナビゲーション・データ・メッセージを抽
出する。また、CPU101はROM103に予め書き
込んだプログラムを実行して以下に述べる3次元測位ま
たは2次元測位等の測位演算を行い、受信点の測位デー
タを求める。RAM105はこれらの処理の実行に際し
てワーキングエリアとして用いる。そして、演算結果と
して出力された測位データは表示部107に表示され
る。
【0015】図2において、いま、GPS受信機201
によって4つのGPS衛星203〜209が捕捉されて
いる。GPS受信機201内部の演算部(ここでは、C
PU、ROM、及びRAMを総称して演算部と記す)で
は、まず、これら4つ(または3つ)のGPS衛星20
3〜209からの測位用信号を受信して3次元測位を行
う。3次元測位では4つのGSP衛星を使用し、GSP
受信機の位置情報(緯度x、経度y、及び高さz)を3次
元測位解(3次元ベクトル)から取出す。以下の表は時
刻(TIM)T1〜T4に求めた位置情報(ANS)と、
それらの短時間での平均値(SAV)及び長時間での平
均値(LAV)である。
によって4つのGPS衛星203〜209が捕捉されて
いる。GPS受信機201内部の演算部(ここでは、C
PU、ROM、及びRAMを総称して演算部と記す)で
は、まず、これら4つ(または3つ)のGPS衛星20
3〜209からの測位用信号を受信して3次元測位を行
う。3次元測位では4つのGSP衛星を使用し、GSP
受信機の位置情報(緯度x、経度y、及び高さz)を3次
元測位解(3次元ベクトル)から取出す。以下の表は時
刻(TIM)T1〜T4に求めた位置情報(ANS)と、
それらの短時間での平均値(SAV)及び長時間での平
均値(LAV)である。
【0016】
【表1】
【0017】時刻T1〜T3における位置情報と短時間及
び長時間での平均値が求まると、次に時刻T1〜T2まで
(短時間)の位置情報の平均値と、時刻T1〜T3まで
(長時間)の位置情報の平均値との差分情報を求める。
差分情報を求めるときの式は例えば以下のようになる。
び長時間での平均値が求まると、次に時刻T1〜T2まで
(短時間)の位置情報の平均値と、時刻T1〜T3まで
(長時間)の位置情報の平均値との差分情報を求める。
差分情報を求めるときの式は例えば以下のようになる。
【0018】
【数1】
【0019】そして、ΔAV(T1)の値が予め定めた
差分閾値以下の場合にはGPS受信機201が固定位置
にあるとみなし、次の測位に使用するGPS衛星の数を
減らす。例えば、203〜209全てのGPS衛星を使
用して測位を行っていたのを、次回からの測位では20
5〜209の3つのGPS衛星のみを使用する。時刻T
4における位置情報と短時間及び長時間での平均値が求
まると、次に時刻T3〜T4(短時間)の位置情報の平均
値と、時刻T2〜T4(長時間)の位置情報の平均値との
差分情報を求める。差分情報を求めるときの式は以下の
ようになる。
差分閾値以下の場合にはGPS受信機201が固定位置
にあるとみなし、次の測位に使用するGPS衛星の数を
減らす。例えば、203〜209全てのGPS衛星を使
用して測位を行っていたのを、次回からの測位では20
5〜209の3つのGPS衛星のみを使用する。時刻T
4における位置情報と短時間及び長時間での平均値が求
まると、次に時刻T3〜T4(短時間)の位置情報の平均
値と、時刻T2〜T4(長時間)の位置情報の平均値との
差分情報を求める。差分情報を求めるときの式は以下の
ようになる。
【0020】
【数2】
【0021】そして、ΔAV(T4)の値も予め定めた
差分閾値以下の場合、その時点で使用している3つのG
PS衛星205〜209の中からいずれか1つを減らし
て以降の測位を行う。次に、4つのGSP衛星を使用
し、GSP受信機の位置情報(緯度x、経度y、及び高さ
z)から速度情報を求める。以下の表は時刻(TIM)
T1〜T4に求めた速度情報(VEL)と、短時間での速
度情報(Vx,Vy,Vz)の平均値(SAV)及び長時間での
速度情報の平均値(LAV)である。
差分閾値以下の場合、その時点で使用している3つのG
PS衛星205〜209の中からいずれか1つを減らし
て以降の測位を行う。次に、4つのGSP衛星を使用
し、GSP受信機の位置情報(緯度x、経度y、及び高さ
z)から速度情報を求める。以下の表は時刻(TIM)
T1〜T4に求めた速度情報(VEL)と、短時間での速
度情報(Vx,Vy,Vz)の平均値(SAV)及び長時間での
速度情報の平均値(LAV)である。
【0022】
【表2】
【0023】時刻T1〜T3における速度情報と短時間及
び長時間での速度情報の平均値が求まると、次に時刻T
1〜T2まで(短時間)の速度情報の平均値と、時刻T1
〜T3まで(長時間)の速度情報の平均値との差分情報
を求める。差分情報を求めるときの式は例えば、以下の
ようになる。
び長時間での速度情報の平均値が求まると、次に時刻T
1〜T2まで(短時間)の速度情報の平均値と、時刻T1
〜T3まで(長時間)の速度情報の平均値との差分情報
を求める。差分情報を求めるときの式は例えば、以下の
ようになる。
【0024】
【数3】
【0025】そして、ΔVAV(T1)の値が予め定め
た差分閾値以下の場合にはGPS受信機201が等速度
運動しているとみなす。一般に、等速度運動している物
体はその軌跡から位置パラメータを推測することができ
る。すなわち、GPS受信機201も過去の位置情報を
用いてその位置パラメータの推測が可能である。その結
果、次の測位に使用するGPS衛星の数を減らすことが
できる。
た差分閾値以下の場合にはGPS受信機201が等速度
運動しているとみなす。一般に、等速度運動している物
体はその軌跡から位置パラメータを推測することができ
る。すなわち、GPS受信機201も過去の位置情報を
用いてその位置パラメータの推測が可能である。その結
果、次の測位に使用するGPS衛星の数を減らすことが
できる。
【0026】例えば、203〜209全てのGPS衛星
を使用して測位を行っていたのを時刻T4の測位では2
05〜209の3つのGPS衛星のみを使用する。時刻
T4における速度情報と短時間及び長時間での速度情報
の平均値が求まると、次に時刻T3〜T4(短時間)の速
度情報の平均値と、時刻T2〜T4(長時間)の速度情報
の平均値との差分情報を求める。差分情報を求めるとき
の式は以下のようになる。
を使用して測位を行っていたのを時刻T4の測位では2
05〜209の3つのGPS衛星のみを使用する。時刻
T4における速度情報と短時間及び長時間での速度情報
の平均値が求まると、次に時刻T3〜T4(短時間)の速
度情報の平均値と、時刻T2〜T4(長時間)の速度情報
の平均値との差分情報を求める。差分情報を求めるとき
の式は以下のようになる。
【0027】
【数4】
【0028】そして、ΔVAV(T4)の値も予め定め
た差分閾値以下の場合、その時点で使用している3つの
GPS衛星205〜209の中からいずれか1つを減ら
して以降の測位を行う。図3〜図6は、前述した数1及
び数2の式を利用して測位演算処理を行う場合のフロー
チャートである。なお、本実施の形態では、最低使用衛
星数Nに応じて段階的に差分閾値を設定しており、各差
分閾値を第(n)閾値(nは1以上の整数)と表す。
た差分閾値以下の場合、その時点で使用している3つの
GPS衛星205〜209の中からいずれか1つを減ら
して以降の測位を行う。図3〜図6は、前述した数1及
び数2の式を利用して測位演算処理を行う場合のフロー
チャートである。なお、本実施の形態では、最低使用衛
星数Nに応じて段階的に差分閾値を設定しており、各差
分閾値を第(n)閾値(nは1以上の整数)と表す。
【0029】まず、図3を用いて本発明の第1の実施の
形態を説明する。図3では位置情報の平均値に基づいて
最低使用衛星数Nを減算する測位演算処理を行ってい
る。プログラム開始時(ステップ301)では初期値と
して最低使用衛星数Nを4、差分閾値のパラメータnを
1とする。次に、最低使用衛星数4にて測位し、さらに
UTCを取得する(ステップ303)。一定時間測位を
行うと、短時間での位置情報の平均値(A)を演算する
(ステップ305)。同じく、長時間での位置情報の平
均値(B)を演算し(ステップ307)、ステップ30
5で求めた位置情報の平均値(A)とステップ307で
求めた位置情報の平均値(B)との差分情報と、第
(1)閾値とを比較する(ステップ309)。
形態を説明する。図3では位置情報の平均値に基づいて
最低使用衛星数Nを減算する測位演算処理を行ってい
る。プログラム開始時(ステップ301)では初期値と
して最低使用衛星数Nを4、差分閾値のパラメータnを
1とする。次に、最低使用衛星数4にて測位し、さらに
UTCを取得する(ステップ303)。一定時間測位を
行うと、短時間での位置情報の平均値(A)を演算する
(ステップ305)。同じく、長時間での位置情報の平
均値(B)を演算し(ステップ307)、ステップ30
5で求めた位置情報の平均値(A)とステップ307で
求めた位置情報の平均値(B)との差分情報と、第
(1)閾値とを比較する(ステップ309)。
【0030】第(1)閾値以下の場合には最低使用衛星
数Nが1であるか否か確認する(ステップ311)。こ
の場合、1以外なので最低使用衛星数Nを1減算し、差
分閾値のパラメータnを1加算して(ステップ31
3)、処理を終了させるような指示があったか否か確認
する(ステップ315)。あった場合には処理を終了し
(ステップ317)、ない場合には処理303へ戻って
上記の処理を繰り返し行う。
数Nが1であるか否か確認する(ステップ311)。こ
の場合、1以外なので最低使用衛星数Nを1減算し、差
分閾値のパラメータnを1加算して(ステップ31
3)、処理を終了させるような指示があったか否か確認
する(ステップ315)。あった場合には処理を終了し
(ステップ317)、ない場合には処理303へ戻って
上記の処理を繰り返し行う。
【0031】ステップ305で求めた位置情報の平均値
(A)とステップ307で求めた位置情報の平均値
(B)との差分情報が第(1)閾値より大きい場合、ま
たは最低使用衛星数Nがすでに1の場合には、ステップ
313の処理は行わず、そのまま処理を終了させるよう
な指示があったか否か確認する(ステップ315)。あ
った場合には処理を終了し(ステップ317)、ない場
合には処理303へ戻って上記の処理を繰り返し行う。
(A)とステップ307で求めた位置情報の平均値
(B)との差分情報が第(1)閾値より大きい場合、ま
たは最低使用衛星数Nがすでに1の場合には、ステップ
313の処理は行わず、そのまま処理を終了させるよう
な指示があったか否か確認する(ステップ315)。あ
った場合には処理を終了し(ステップ317)、ない場
合には処理303へ戻って上記の処理を繰り返し行う。
【0032】次に、図4を用いて本発明の第2の実施の
形態を説明する。図4では速度情報の平均値に基づいて
最低使用衛星数Nを減算する測位演算処理を行ってい
る。プログラム開始時(ステップ401)では初期値と
して最低使用衛星数Nを4、差分閾値のパラメータnを
1とする。次に、最低使用衛星数4にて測位し、さらに
UTCを取得する(ステップ403)。一定時間測位を
行うと、短時間での速度情報の平均値(C)を演算する
(ステップ405)。同じく、長時間での速度情報の平
均値(D)を演算し(ステップ407)、ステップ40
5で求めた速度情報の平均値(C)とステップ407で
求めた速度情報の平均値(D)との差分情報と、第
(1)閾値とを比較する(ステップ409)。
形態を説明する。図4では速度情報の平均値に基づいて
最低使用衛星数Nを減算する測位演算処理を行ってい
る。プログラム開始時(ステップ401)では初期値と
して最低使用衛星数Nを4、差分閾値のパラメータnを
1とする。次に、最低使用衛星数4にて測位し、さらに
UTCを取得する(ステップ403)。一定時間測位を
行うと、短時間での速度情報の平均値(C)を演算する
(ステップ405)。同じく、長時間での速度情報の平
均値(D)を演算し(ステップ407)、ステップ40
5で求めた速度情報の平均値(C)とステップ407で
求めた速度情報の平均値(D)との差分情報と、第
(1)閾値とを比較する(ステップ409)。
【0033】第(1)閾値以下の場合には最低使用衛星
数Nが1であるか否か確認する(ステップ411)。こ
の場合、1以外なので最低使用衛星数Nを1減算し、差
分閾値のパラメータnを1加算して(ステップ41
3)、処理を終了させるような指示があったか否か確認
する(ステップ415)。あった場合には処理を終了し
(ステップ417)、ない場合には処理403へ戻って
上記の処理を繰り返し行う。
数Nが1であるか否か確認する(ステップ411)。こ
の場合、1以外なので最低使用衛星数Nを1減算し、差
分閾値のパラメータnを1加算して(ステップ41
3)、処理を終了させるような指示があったか否か確認
する(ステップ415)。あった場合には処理を終了し
(ステップ417)、ない場合には処理403へ戻って
上記の処理を繰り返し行う。
【0034】ステップ405で求めた速度情報の平均値
(C)とステップ407で求めた速度情報の平均値
(D)との差分情報が第(1)閾値より大きい場合、ま
たは最低使用衛星数Nがすでに1の場合には、ステップ
413の処理は行わず、そのまま処理を終了させるよう
な指示があったか否か確認する(ステップ415)。あ
った場合には処理を終了し(ステップ417)、ない場
合には処理403へ戻って上記の処理を繰り返し行う。
(C)とステップ407で求めた速度情報の平均値
(D)との差分情報が第(1)閾値より大きい場合、ま
たは最低使用衛星数Nがすでに1の場合には、ステップ
413の処理は行わず、そのまま処理を終了させるよう
な指示があったか否か確認する(ステップ415)。あ
った場合には処理を終了し(ステップ417)、ない場
合には処理403へ戻って上記の処理を繰り返し行う。
【0035】次に、図5を用いて本発明の第3の実施の
形態を説明する。プログラム開始時(ステップ501)
では初期値として、衛星数Nを2次元測位可能な衛星数
である3、差分閾値のパラメータnを1とする。次に、
衛星数3にて2次元測位を行い、さらにUTCを取得す
る(ステップ503)。一定時間測位を行ったのち、短
時間での位置情報の平均値(A)と(ステップ50
5)、長時間での位置情報の平均値(B)とを演算する
(ステップ507)。
形態を説明する。プログラム開始時(ステップ501)
では初期値として、衛星数Nを2次元測位可能な衛星数
である3、差分閾値のパラメータnを1とする。次に、
衛星数3にて2次元測位を行い、さらにUTCを取得す
る(ステップ503)。一定時間測位を行ったのち、短
時間での位置情報の平均値(A)と(ステップ50
5)、長時間での位置情報の平均値(B)とを演算する
(ステップ507)。
【0036】演算後、その時点での捕捉可能衛星数を確
認する(ステップ509)。その結果、捕捉可能衛星数
が3(2次元測位可能な衛星数)以上の場合には、その
まま衛星数3にて2次元測位を繰り返す(ステップ50
3)。一方、捕捉可能衛星数が3を下回った場合には、
衛星数Nの候補として捕捉可能衛星数を設定する(ステ
ップ511)。このとき、捕捉可能衛星数が2の場合に
は差分閾値のパラメータnを1に設定し(ステップ51
3)、捕捉可能衛星数が1の場合には差分閾値のパラメ
ータnを2に設定する(ステップ515)。ここで、捕
捉可能衛星数が0の場合には測位不可能であるため、本
処理を終了する(ステップ519)。
認する(ステップ509)。その結果、捕捉可能衛星数
が3(2次元測位可能な衛星数)以上の場合には、その
まま衛星数3にて2次元測位を繰り返す(ステップ50
3)。一方、捕捉可能衛星数が3を下回った場合には、
衛星数Nの候補として捕捉可能衛星数を設定する(ステ
ップ511)。このとき、捕捉可能衛星数が2の場合に
は差分閾値のパラメータnを1に設定し(ステップ51
3)、捕捉可能衛星数が1の場合には差分閾値のパラメ
ータnを2に設定する(ステップ515)。ここで、捕
捉可能衛星数が0の場合には測位不可能であるため、本
処理を終了する(ステップ519)。
【0037】次に、ステップ517において、短時間の
位置情報の平均値(A)と長時間の位置情報の平均値
(B)との差分情報と、第(n)閾値とを比較する(ス
テップ517)。その結果、この差分情報が第(n)閾
値以下の場合には衛星数N(捕捉可能衛星数)にて測位
とUTC取得とを行う(ステップ521)。一方、差分
情報が第(n)閾値より大きい場合には測位対象物の移
動が大きいと考えられる。よって、捕捉可能衛星数では
測位不可能であるとみなし、本処理を終了する(ステッ
プ519)。
位置情報の平均値(A)と長時間の位置情報の平均値
(B)との差分情報と、第(n)閾値とを比較する(ス
テップ517)。その結果、この差分情報が第(n)閾
値以下の場合には衛星数N(捕捉可能衛星数)にて測位
とUTC取得とを行う(ステップ521)。一方、差分
情報が第(n)閾値より大きい場合には測位対象物の移
動が大きいと考えられる。よって、捕捉可能衛星数では
測位不可能であるとみなし、本処理を終了する(ステッ
プ519)。
【0038】次に、図6を用いて本発明の第4の実施の
形態を説明する。プログラム開始時(ステップ601)
では初期値として、衛星数Nを3次元測位可能な衛星数
である4、差分閾値のパラメータnを1とする。次に、
衛星数4にて3次元測位を行い、さらにUTCを取得す
る(ステップ603)。一定時間測位を行ったのち、短
時間での速度情報の平均値(C)と(ステップ60
5)、長時間での速度情報の平均値(D)とを演算する
(ステップ607)。
形態を説明する。プログラム開始時(ステップ601)
では初期値として、衛星数Nを3次元測位可能な衛星数
である4、差分閾値のパラメータnを1とする。次に、
衛星数4にて3次元測位を行い、さらにUTCを取得す
る(ステップ603)。一定時間測位を行ったのち、短
時間での速度情報の平均値(C)と(ステップ60
5)、長時間での速度情報の平均値(D)とを演算する
(ステップ607)。
【0039】演算後、その時点での捕捉可能衛星数を確
認する(ステップ609)。その結果、捕捉可能衛星数
が4(3次元測位可能な衛星数)以上の場合には、その
まま衛星数4にて3次元測位を繰り返す(ステップ60
3)。一方、捕捉可能衛星数が4を下回った場合には、
衛星数Nの候補として捕捉可能衛星数を設定する(ステ
ップ611)。このとき、捕捉可能衛星数が3の場合に
は差分閾値のパラメータnを1に設定し(ステップ61
3)、捕捉可能衛星数が2の場合には差分閾値のパラメ
ータnを2に設定し(ステップ614)、捕捉可能衛星
数が1の場合には差分閾値のパラメータnを3に設定す
る(ステップ615)。ここで、捕捉可能衛星数が0の
場合には測位不可能であるため、本処理を終了する(ス
テップ619)。
認する(ステップ609)。その結果、捕捉可能衛星数
が4(3次元測位可能な衛星数)以上の場合には、その
まま衛星数4にて3次元測位を繰り返す(ステップ60
3)。一方、捕捉可能衛星数が4を下回った場合には、
衛星数Nの候補として捕捉可能衛星数を設定する(ステ
ップ611)。このとき、捕捉可能衛星数が3の場合に
は差分閾値のパラメータnを1に設定し(ステップ61
3)、捕捉可能衛星数が2の場合には差分閾値のパラメ
ータnを2に設定し(ステップ614)、捕捉可能衛星
数が1の場合には差分閾値のパラメータnを3に設定す
る(ステップ615)。ここで、捕捉可能衛星数が0の
場合には測位不可能であるため、本処理を終了する(ス
テップ619)。
【0040】次に、ステップ617において、短時間の
速度情報の平均値(C)と長時間の速度情報の平均値
(D)との差分情報と、第(n)閾値とを比較する(ス
テップ617)。その結果、この差分情報が第(n)閾
値以下の場合には衛星数N(捕捉可能衛星数)にて測位
とUTC取得とを行う(ステップ621)。一方、差分
情報が第(n)閾値より大きい場合には測位対象物が等
速度運動していないと考えられる。よって、捕捉可能衛
星数では測位不可能であるとみなし、本処理を終了する
(ステップ619)。
速度情報の平均値(C)と長時間の速度情報の平均値
(D)との差分情報と、第(n)閾値とを比較する(ス
テップ617)。その結果、この差分情報が第(n)閾
値以下の場合には衛星数N(捕捉可能衛星数)にて測位
とUTC取得とを行う(ステップ621)。一方、差分
情報が第(n)閾値より大きい場合には測位対象物が等
速度運動していないと考えられる。よって、捕捉可能衛
星数では測位不可能であるとみなし、本処理を終了する
(ステップ619)。
【0041】このような測位演算処理を行えば、例え
ば、測位及びUTC取得時に天空の状態が悪く、捕捉さ
れるGPS衛星が少ない場合にも過去の位置情報(速度
情報)を利用することにより測位及びUTCの取得が可
能になる。さらに、常に3次元または2次元でしか測位
を行わない受信機にくらべ、ウォームスタート(自分の
位置情報が有効な状態で衛星の再捕捉を開始する)時の
立上り時間(測位時間)が短縮できる。さらに、長時間
にわたって位置情報(速度情報)を管理することでSA
(安全上の理由からアメリカ国防総省によって意図的に
かけられるデグラデーション)の影響を解析し、誤差を
より小さくすることも可能になる。以上、本発明の実施
の形態を記したが、上記説明に使用した数値及び数式等
はこれに限定されないことは明らかである。
ば、測位及びUTC取得時に天空の状態が悪く、捕捉さ
れるGPS衛星が少ない場合にも過去の位置情報(速度
情報)を利用することにより測位及びUTCの取得が可
能になる。さらに、常に3次元または2次元でしか測位
を行わない受信機にくらべ、ウォームスタート(自分の
位置情報が有効な状態で衛星の再捕捉を開始する)時の
立上り時間(測位時間)が短縮できる。さらに、長時間
にわたって位置情報(速度情報)を管理することでSA
(安全上の理由からアメリカ国防総省によって意図的に
かけられるデグラデーション)の影響を解析し、誤差を
より小さくすることも可能になる。以上、本発明の実施
の形態を記したが、上記説明に使用した数値及び数式等
はこれに限定されないことは明らかである。
【0042】
【発明の効果】このように本発明によれば、衛星の捕捉
時間を短縮できる測位装置及び測位方法を提供すること
が可能である。さらに、天空の視野角が狭い場所に測位
装置を設置しても長時間にわたって測位ができる測位装
置及び測位方法を提供することが可能である。
時間を短縮できる測位装置及び測位方法を提供すること
が可能である。さらに、天空の視野角が狭い場所に測位
装置を設置しても長時間にわたって測位ができる測位装
置及び測位方法を提供することが可能である。
【図1】本発明の実施の形態を表すGPS受信機のブロ
ック図。
ック図。
【図2】GPS衛星とGPS受信機との関係を示す図。
【図3】本発明の第1の実施の形態を表す測位演算処理
のフローチャート図。
のフローチャート図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を表す測位演算処理
のフローチャート図。
のフローチャート図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を表す測位演算処理
のフローチャート図。
のフローチャート図。
【図6】本発明の第4の実施の形態を表す測位演算処理
のフローチャート図。
のフローチャート図。
103 ROM 105 RAM
Claims (10)
- 【請求項1】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCとを求める手段を備え
た測位装置において、 短時間での位置情報の平均値と、 長時間での位置情報の平均値と をもとめ、 前記短時間での位置情報の平均値と、 前記長時間での位置情報の平均値との差分情報を算出す
る算出手段と、 差分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、 前記差分情報が前記差分閾値以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の位置情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCとを求める測位手段を具
備したことを特徴とする測位装置。 - 【請求項2】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCとを求める手段を備え
た測位装置において、 短時間での位置情報の平均値と、 長時間での位置情報の平均値とをもとめ、 前記短時間での位置情報の平均値と、 前記長時間での位置情報の平均値との差分情報を算出す
る算出手段と、 差分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、 捕捉可能なGPS衛星数が2次元又は3次元測位可能な
衛星数を下回った場合で、前記差分情報が前記差分閾値
以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の位置情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCとを求める測位手段を具
備したことを特徴とする測位装置。 - 【請求項3】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCと前記受信点の速度情
報とを求める手段を備えた測位装置において、 短時間での速度情報の平均値と、 長時間での速度情報の平均値とをもとめ、 前記短時間での速度情報の平均値と、 前記長時間での速度情報の平均値との差分情報を算出す
る算出手段と、 差分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、 前記差分情報が前記差分閾値以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の速度情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCと速度情報とを求める測
位手段を具備したことを特徴とする測位装置。 - 【請求項4】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCと前記受信点の速度情
報とを求める手段を備えた測位装置において、 短時間での速度情報の平均値と、 長時間での速度情報の平均値とをもとめ、 前記短時間での速度情報の平均値と、 前記長時間での速度情報の平均値との差分情報を算出す
る算出手段と、 差分閾値を記憶する記憶手段とを具備し、 捕捉可能なGPS衛星数が2次元又は3次元測位可能な
衛星数を下回った場合で、前記差分情報が前記差分閾値
以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の速度情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCと速度情報とを求める測
位手段を具備したことを特徴とする測位装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
の測位装置において、 前記記憶手段は、複数の差分閾値を記憶することが可能
であり、 前記測位手段は、前記差分情報が下回った差分閾値に応
じて、次回の測位に使用するGPS衛星数を決定するこ
とを特徴とする測位装置。 - 【請求項6】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCとを求める測位方法に
おいて、 短時間での位置情報の平均値と、 長時間での位置情報の平均値とをもとめ、 前記短時間での位置情報の平均値と、 前記長時間での位置情報の平均値との差分情報を算出
し、 前記差分情報が予め定めた差分閾値以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の位置情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCとを求めることを特徴と
する測位方法。 - 【請求項7】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCとを求める測位方法に
おいて、 短時間での位置情報の平均値と、 長時間での位置情報の平均値とをもとめ、 前記短時間での位置情報の平均値と、 前記長時間での位置情報の平均値との差分情報を算出
し、 捕捉可能なGPS衛星数が2次元又は3次元測位可能な
衛星数を下回った場合で、前記差分情報が前記差分閾値
以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の位置情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCとを求めることを特徴と
する測位方法。 - 【請求項8】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCと前記受信点の速度情
報とを求める測位方法において、 短時間での速度情報の平均値と、 長時間での速度情報の平均値とをもとめ、 前記短時間での速度情報の平均値と、 前記長時間での速度情報の平均値との差分情報を算出
し、 前記差分情報が予め定めた差分閾値以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の速度情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCと速度情報とを求めるこ
とを特徴とする測位方法。 - 【請求項9】 複数のGPS衛星からの測位用信号を受
信して受信点の位置情報とUTCと前記受信点の速度情
報とを求める測位方法において、 短時間での速度情報の平均値と、 長時間での速度情報の平均値とをもとめ、 前記短時間での速度情報の平均値と、 前記長時間での速度情報の平均値との差分情報を算出
し、 捕捉可能なGPS衛星数が2次元又は3次元測位可能な
衛星数を下回った場合で、前記差分情報が前記差分閾値
以下の場合、 測位に使用するGPS衛星の数を減らし、 減らした数のGPS衛星からの測位用信号を受信し、こ
の測位用信号と、前記長時間又は前記短時間の速度情報
の平均値とを使用して、 前記受信点の位置情報とUTCと速度情報とを求めるこ
とを特徴とする測位方法。 - 【請求項10】 請求項6乃至請求項9のいずれかに記
載の測位方法において、 複数の差分閾値を記憶し、前記差分情報が下回った差分
閾値に応じて、次回の測位に使用するGPS衛星数を決
定することを特徴とする測位方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000143995A JP2001289934A (ja) | 2000-01-31 | 2000-05-16 | 測位装置及び測位方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022767 | 2000-01-31 | ||
JP2000-22767 | 2000-01-31 | ||
JP2000143995A JP2001289934A (ja) | 2000-01-31 | 2000-05-16 | 測位装置及び測位方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001289934A true JP2001289934A (ja) | 2001-10-19 |
Family
ID=26584546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000143995A Pending JP2001289934A (ja) | 2000-01-31 | 2000-05-16 | 測位装置及び測位方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001289934A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013050396A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Seiko Epson Corp | 電子機器及び電子時計 |
JP2015132626A (ja) * | 2015-03-19 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器及び電子時計 |
WO2021077588A1 (zh) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 泰斗微电子科技有限公司 | 接收机的冷启动控制方法、装置、终端设备及介质 |
-
2000
- 2000-05-16 JP JP2000143995A patent/JP2001289934A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013050396A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Seiko Epson Corp | 電子機器及び電子時計 |
JP2015132626A (ja) * | 2015-03-19 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器及び電子時計 |
WO2021077588A1 (zh) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 泰斗微电子科技有限公司 | 接收机的冷启动控制方法、装置、终端设备及介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111886519B (zh) | 定位系统、方法和介质 | |
US9681269B2 (en) | Positioning accuracy using 3D building models | |
KR101068322B1 (ko) | 위성 위치확인 시스템 수신기에서의 시간 결정 방법 | |
CN100507594C (zh) | 根据计算的时间进行位置计算的方法和系统 | |
US20110148695A1 (en) | Method and system for calculating position | |
CN111164461A (zh) | 用于确定物理度量诸如位置的系统 | |
WO2008034728A1 (en) | Integrated mobile-terminal navigation | |
JP2010151459A (ja) | 位置算出方法及び位置算出装置 | |
JP5636552B2 (ja) | 移動受信機による、衛星からの拡散スペクトル信号の取得を最適化する方法 | |
US20100302030A1 (en) | Initial position determining method, positioning calculating method, and position calculating device | |
KR102172145B1 (ko) | 추측 항법 시스템에서의 밀결합 측위 방법 및 그 장치 | |
US7119742B2 (en) | Method and apparatus for estimating position utilizing GPS satellite signal | |
US7269512B2 (en) | Information processing apparatus and GPS positioning method | |
JP5879977B2 (ja) | 速度推定装置及びプログラム | |
JP6167058B2 (ja) | Memsを使用することにより移動電話におけるgps信号処理を改善するシステムおよび方法 | |
JP2009229065A (ja) | 移動体用測位装置 | |
JP7065277B2 (ja) | 測位方法および測位端末 | |
CN106717083A (zh) | 用于检测移动计算设备的位置的方法和执行该方法的移动计算设备 | |
JP4914500B2 (ja) | 通信端末装置 | |
CN113391263A (zh) | 基于无线电指纹序列更新无线电地图 | |
JP2001289934A (ja) | 測位装置及び測位方法 | |
JP2012052905A (ja) | 位置測定装置、および位置測定方法 | |
WO2014020818A1 (ja) | 位置算出方法及び位置算出装置 | |
KR20140142610A (ko) | 위치 측정 장치 및 방법 | |
US20140320341A1 (en) | Position calculating method and position calculating device |