JP2001288583A - 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板 - Google Patents

耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板

Info

Publication number
JP2001288583A
JP2001288583A JP2000099821A JP2000099821A JP2001288583A JP 2001288583 A JP2001288583 A JP 2001288583A JP 2000099821 A JP2000099821 A JP 2000099821A JP 2000099821 A JP2000099821 A JP 2000099821A JP 2001288583 A JP2001288583 A JP 2001288583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
organic composite
resistance
weight
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099821A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Yoshida
健吾 吉田
Atsushi Morishita
敦司 森下
Yujiro Miyauchi
優二郎 宮内
Akira Takahashi
高橋  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000099821A priority Critical patent/JP2001288583A/ja
Publication of JP2001288583A publication Critical patent/JP2001288583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性
に優れた表面処理金属板と、その表面処理金属板を得る
ことができる水性有機複合塗料と製造方法を提供する。 【解決手段】 水性樹脂、コロイダルシリカおよび水に
加えて脂肪酸金属塩、脂肪酸ビスアミド、脂肪酸アミン
および脂肪酸アミド誘導体の水性分散体から選ばれる少
なくとも1種類以上の潤滑剤で構成され、コロイダルシ
リカの含有量が固形分換算で5〜35重量%、潤滑剤の
含有量が固形分換算で1〜30重量%である水性有機複
合塗料を、クロメート被覆めっき金属板の上層に乾燥重
量として0.3〜5.0g/m2塗布した後、焼き付け
て有機複合皮膜を形成する。これにより耐アブレージョ
ン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、家電、建
材製品等に好適に使用される、良好な耐アブレージョン
性および耐プレスかじり性を有してかつ耐食性、密着性
および溶接性等の各種性能に優れる表面処理金属板と、
その表面処理金属板を得ることができる水性有機複合塗
料と製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに電気亜鉛系めっき鋼板や溶融
亜鉛めっき系鋼板等の表面処理鋼板が開発され、家電、
建材、および自動車部品等の用途において幅広く利用さ
れている。これらの鋼板の多くは耐食性および塗装密着
性の向上を目的としてクロメート処理やリン酸塩処理等
が施されている。
【0003】最近では特に家電業界において省工程、省
コストの観点から無塗装のまま適用されるものが増えて
きており、耐食性や塗装密着性のみならず耐かじり性、
耐指紋性、耐結露ムラ性等、鋼板の表面外観品位に対す
る様々な性能の要求レベルが高まってきている。この様
な需要家での性能要求に応えるべく、クロメート処理を
施しためっき鋼板上に特殊樹脂をベースとする有機複合
皮膜を形成させた塗装金属板が開発された。例えば、特
公平4−14191号公報にはクロメート被覆めっき鋼
板上に水系有機樹脂に特定の微細な粒度のコロイドゾル
を追加調整した有機複合皮膜を形成させ、耐食性、耐指
紋性等の性能向上を図った表面処理鋼板の製造方法が開
示されている。
【0004】さらに、深絞り加工性の様な、厳しい耐か
じり性を必要とする需要家の要求に応えるべく、有機皮
膜中に固形潤滑剤を添加して潤滑性を向上させた表面処
理鋼板が開発された。例えば、特開平6−173037
号公報には、エーテル・エステル型ウレタン樹脂とエポ
キシ樹脂にシリカとポリオレフィンワックスを添加した
潤滑皮膜を有する鋼板が開示されている。
【0005】特公平4−14191号公報で開示されて
いる技術は、耐食性、塗装密着性、耐指紋性および耐結
露性等の性能バランスに優れるものであり、現在家電向
けの主力商品の一つとして利用されている。しかしなが
ら、この様な有機皮膜を被覆させた表面処理鋼板におい
てもハンドリング時の疵付き、プレス加工時のかじり
や、製品輸送時におけるアブレージョン(擦り疵)等が
発生する場合がある。
【0006】これに対して特開平6−173037号公
報で開示されている技術は、上記で示されるプレス加工
かじりあるいはアブレージョンが発生しにくく、さらに
深絞り加工性の様な厳しい加工においても優れた耐プレ
スかじり性を有している。しかしながら、樹脂の原料と
して硬度および高張力の高いウレタンを使用しているた
め製造コストが高くなるだけでなく、潤滑剤としてポリ
オレフィンワックスを添加しているため鋼板表面の静摩
擦係数が低下し滑りやすくなる。そのため、巻き緩みに
よりコイルが潰れたり、切り板で重ねられた材料が崩れ
たりする等の問題があり、この場合コイル巻き取り時の
張力を高めたり、梱包後のコイルの巻き緩みを防止する
ためのバンドを増やす等の対策が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金属
板表面の静摩擦係数が高いにもかかわらず、良好な耐ア
ブレージョン性および耐プレスかじり性を有してかつ耐
食性、密着性および溶接性等の各種性能に優れる表面処
理金属板と、その表面処理金属板を得ることができる水
性有機複合塗料と製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために種々の検討を行った結果、クロメート
被覆めっき金属板の上層に、水性樹脂、コロイダルシリ
カおよび水に加えて脂肪酸金属塩、脂肪酸ビスアミド、
脂肪酸アミンおよび脂肪酸アミド誘導体の水性分散体か
ら選ばれる少なくとも1種類以上の潤滑剤で構成された
水性有機複合塗料を塗布、乾燥して有機皮膜を形成する
ことで、耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に
優れる表面処理金属板が得られることを見出し、下記の
技術を発明するに至った。
【0009】本発明の第一は、クロメート被覆めっき金
属板の上層に0.3〜5.0g/m 2の有機複合皮膜を
有し、該有機複合皮膜が水性樹脂、コロイダルシリカに
加えて脂肪酸金属塩、脂肪酸ビスアミド、脂肪酸アミン
および脂脂肪酸アミド誘導体の水性分散体から選ばれる
少なくとも1種類以上の潤滑剤で構成され、コロイダル
シリカの含有量が固形分換算で5〜35重量%、潤滑剤
の含有量が1〜30重量%であることを特徴とする耐ア
ブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処
理金属板である。
【0010】本発明の第二は、水性樹脂、コロイダルシ
リカおよび水に加えて脂肪酸金属塩、脂肪酸ビスアミ
ド、脂肪酸アミンおよび脂肪酸アミド誘導体の水性分散
体から選ばれる少なくとも1種類以上の潤滑剤で構成さ
れ、コロイダルシリカの含有量が固形分換算で5〜35
重量%、潤滑剤の含有量が固形分換算で1〜30重量%
であることを特徴とする、塗布、乾燥して耐アブレージ
ョン性および耐プレスかじり性に優れた有機複合皮膜を
形成することができる水性有機複合塗料である。
【0011】本発明の第三は、水性樹脂、コロイダルシ
リカおよび水に加えて脂肪酸金属塩、脂肪酸ビスアミ
ド、脂肪酸アミンおよび脂肪酸アミド誘導体の水性分散
体から選ばれる少なくとも1種類以上の潤滑剤で構成さ
れ、コロイダルシリカの含有量が固形分換算で5〜35
重量%、潤滑剤の含有量が固形分換算で1〜30重量%
である水性有機複合塗料を、クロメート被覆めっき金属
板の上層に乾燥重量として0.3〜5.0g/m2塗布
した後、焼き付けて有機複合皮膜を形成することを特徴
とする耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優
れた表面処理金属板の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。本発明
は、従来有機複合塗料に添加していたものとは異なる潤
滑剤を使用することで、鋼板どうしの静摩擦係数が高い
にもかかわらず耐アブレージョン性および耐プレスかじ
り性に優れる表面処理金属板を得ることに成功したもの
である。
【0013】一方、従来有機被覆鋼板の耐プレスかじり
性を向上させるための手段として、一般的にポリオレフ
ィンワックス等の潤滑剤を添加する方法が用いられる。
この場合ポリオレフィンワックスが樹脂皮膜表面に粒状
で存在し、鋼板どうしの静摩擦係数が0.06〜0.1
0まで低下する。これに対して、本発明では潤滑剤とし
て水中に安定的に分散された脂肪酸金属塩、脂肪酸ビス
アミド、脂肪酸アミンおよび脂肪酸アミド誘導体が単独
あるいは混合されたものを、水性有機複合塗料中に所定
量配合して使用する。この様な潤滑剤はそれ自身の融点
より高い温度で焼き付けられることで溶解し、有機複合
皮膜表面で部分的に薄膜状の皮膜を形成する。この場
合、ワックスが有機複合皮膜表面に粒状で存在する場合
と比べてベース樹脂自身どうしが接触しやすくなり鋼板
どうしの静摩擦係数が高くなる。このため静摩擦係数が
0.12以上の高さを有しているにもかかわらず、良好
な耐アブレージョン性および耐プレスかじり性を有する
有機複合皮膜を得ることができる。
【0014】以下本発明である耐アブレージョン性およ
び耐プレスかじり性に優れる表面処理金属板の製造方法
を詳述する。本発明において適用可能な下地めっき金属
板としては、亜鉛めっき金属板、亜鉛−ニッケルめっき
金属板、亜鉛−鉄めっき金属板、亜鉛−クロムめっき金
属板、亜鉛−アルミニウムめっき金属板、亜鉛−チタン
めっき金属板、亜鉛−マグネシウムめっき金属板、亜鉛
−マンガンめっき金属板等の亜鉛系の電気めっき、溶融
めっき、蒸着めっき鋼板、アルミニウムまたはアルミニ
ウム合金めっき金属板、鉛または鉛合金めっき金属板、
錫または錫合金めっき金属板、さらにはこれらのめっき
層に少量の異種金属元素あるいは不純物としてコバル
ト、モリブデン、タングステン、ニッケル、チタン、ク
ロム、アルミニウム、マンガン、鉄、マグネシウム、
鉛、アンチモン、錫、銅、カドミウム、ヒ素等を含有し
たもの、または/およびシリカ、アルミナ、チタニア等
の無機物を分散させたものが含まれる。さらには、以上
のめっきと他の種類のめっき、例えば鉄めっき、鉄−り
んめっき等と組み合わせた複層めっきにも適用可能であ
る。
【0015】各めっき金属板におけるめっき付着量は片
面1g/m2以上とすることが好ましく、これを下回る
と耐食性が低下する。本発明の表面処理金属板は、下地
めっき金属板上に下層から第一層としてクロメート皮膜
を、また第二層として有機複合皮膜を形成させて得られ
る。第一層のクロメート皮膜を形成させる手段として、
例えば無水クロム酸、クロム酸塩、重クロム酸塩を主剤
とした水溶液中での浸漬(反応型)クロメート処理、電
解型クロメート処理、さらには上記水溶液にコロイダル
シリカ等を混合した処理液を塗布して、水洗することな
く乾燥させる塗布型クロメート処理方法等が挙げられ
る。
【0016】クロメート付着量はCr換算で5〜100
mg/m2程度とするのが好ましい。付着量がCr換算
で5mg/m2未満では十分な耐食性が得られず、10
0mg/m2を越えるとクロメート皮膜自身の凝集破壊
を生じて塗料密着性が低下する。本発明で用いる水性樹
脂としてはアクリルエステル・アクリル酸共重合物、エ
ポキシ・アクリル酸、オレフィンアクリル酸共重合物、
オレフィンアイオノマー、スチレンアクリル酸共重合
物、ウレタンアクリル酸共重合物、ウレタンエポキシ樹
脂、エチレンイミンアクリル樹脂等が適用でき、塗料と
しては水系溶媒に分散させたエマルジョンを用いるのが
好ましい。また、必要により各種メラミン樹脂、アミノ
樹脂等の架橋剤を添加してもよい。これらの中で、特に
性能面とコストの両面を考慮する場合、オレフィンアク
リル酸共重合物を用いるのが好ましい。また、厳しい深
絞り加工を必要とする場合には硬さと伸びを兼ね備えた
ウレタンエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。
【0017】本発明で用いるコロイダルシリカとしては
球状、線状、あるいは枝分かれを有する球形コロイダル
シリカが結合した数珠状シリカのいずれを用いても良
い。球状シリカの場合、粒子径が5〜50nm、線状シ
リカの場合、直径5〜50nmで長さ/太さの比率が1
〜5に化学的に結合したもの、枝分かれを有する数珠状
シリカの場合、[球形シリカの平均粒径/結合体の長さ]
の比が4以上でかつ1個所以上の枝分かれを有するもの
が好ましい。
【0018】これらのコロイダルシリカを本発明である
水性有機複合塗料中に固形分換算で5〜35重量%配合
させる。5重量%未満では十分な耐食性が得られず、5
0重量%を越えると塗料密着性が劣化する。本発明では
上記水性樹脂、コロイダルシリカ、水とともに脂肪酸金
属塩、脂肪酸ビスアミド、脂肪酸アミンおよび脂肪酸ア
ミド誘導体の水性分散体から選ばれる少なくとも1種類
以上の潤滑剤を有機複合塗料中に配合して使用する。
【0019】脂肪酸金属塩としてはナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウムあるいは亜鉛等の金属塩
で、炭素数8〜22の飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸
であるカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、リノレイン酸等の金属塩を用いるこ
とができる。この中で、特に入手しやすいステアリン酸
カルシウムやステアリン酸亜鉛を使用するのが好まし
い。
【0020】脂肪酸ビスアミドとしては炭素数12〜2
2の脂肪酸のメチレンビスアミドあるいはエチレンビス
アミドを用いることができ、例えばメチレンビスラウリ
ン酸アミド、メチレンビスミリスチン酸アミド、メチレ
ンビスパルミチン酸アミド、メチレンステアリン酸アミ
ド、メチレンアラキン酸アミド、メチレンベヘン酸アミ
ド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスミリ
スチン酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エ
チレンステアリン酸アミド、エチレンアラキン酸アミ
ド、エチレンベヘン酸アミド等が挙げられる。この中
で、特に入手しやすいエチレンビスラウリン酸アミドや
エチレンビスステアリン酸アミドを用いるのが好まし
い。
【0021】脂肪酸アミンとしては、炭素数8〜22の
飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸アミンを用いることが
でき、例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸等の脂肪酸アミ
ン等が上げられる。この中で、特に入手しやすいラウリ
ン酸アミンやステアリン酸アミンを用いるのが好まし
い。
【0022】脂肪酸アミド誘導体としては、潤滑剤の極
性を高めることを目的としてメチロールやエチロール基
を付与した炭素数8〜22の飽和脂肪酸あるいは不飽和
脂肪酸アミド誘導体を用いることができ、例えばメチロ
ールカプリル酸、メチロールカプリン酸、メチロールラ
ウリン酸、メチロールミリスチン酸、メチロールパルミ
チン酸、メチロールステアリン酸、メチロールベヘン
酸、メチロールオレイン酸、メチロールリノール酸、メ
チロールリノレイン酸、エチロールカプリル酸、エチロ
ールカプリン酸、エチロールラウリン酸、エチロールミ
リスチン酸、エチロールパルミチン酸、エチロールステ
アリン酸、エチロールベヘン酸、エチロールオレイン
酸、エチロールリノール酸、エチロールリノレイン酸等
の脂肪酸酸アミド誘導体等が挙げられる。この中で、特
に入手しやすいメチロールラウリン酸アミドやメチロー
ルステアリン酸アミドを用いるのが好ましい。
【0023】本発明に使用される潤滑剤は水性分散体と
して使用される。この水分散体は種々の方法によって得
られるが、潤滑剤固形物を細かく粉砕して所定の粒径に
制御してアニオン系あるいはノニオン系界面活性剤や保
護コロイド等の乳化剤を用いて水中に分散化させる方法
が挙げられる。尚、本発明の効果を十分に発現させるた
めには上記潤滑剤は分散性の良いものを使用する必要が
あり、分散性が悪く沈降あるいは浮遊して分離するもの
は皮膜中に均一に含有させることができないため好まし
くない。
【0024】潤滑剤の平均粒径としては0.1〜7.0
μmの範囲のものが好ましく、さらに好ましくは1.0
〜6.0μmのものが使用される。0.1μm未満では
潤滑剤を粉砕する際のコストが高くなり、7.0μmを
越えると分散性が悪く沈降、あるいは分離するなどの問
題があり好ましくない。これらの脂肪酸金属塩、脂肪酸
ビスアミド、脂肪酸アミンおよび脂肪酸アミド誘導体の
水性分散体から選ばれる少なくとも1種類以上を塗料中
に固形分換算で1〜30重量%配合させる。1重量%未
満では十分な耐アブレージョン性および耐プレスかじり
性が得られず、30重量%を越えると塗料密着性が劣化
するため好ましくない。
【0025】これらの有機複合皮膜の付着量範囲は乾燥
重量として0.3〜5g/m2とする。付着量が0.3
g/m2未満では目的とする耐アブレージョン性および
耐プレスかじり性が劣り、また5.0g/m2を越える
と溶接性が困難となるため好ましくない。これらの有機
複合皮膜を形成させるための塗布方法としては、スプレ
ー、カーテン、フローコーター、ロールコーター、バー
コーター、刷毛塗り、浸漬およびエアナイフ絞り等のい
ずれの方法を用いても良い。
【0026】また、焼き付け温度は80〜250℃とす
るのが望ましい。さらに望ましくは用いる潤滑剤の融点
より高い温度とするのが好ましい。80℃未満では、塗
料中の水が完全に揮発しづらいため耐食性が低下し、2
50℃を越えると皮膜の硬化が進みすぎて加工性が低下
するため好ましくない。また、焼き付け温度が潤滑剤の
融点より低いと潤滑剤が皮膜表面に粒状で残存する場合
があり、金属板どうしの静摩擦係数が低下するため好ま
しくない。
【0027】また、乾燥設備については特に規制するも
のではないが、熱風吹き付けによる方法や、ヒーターに
よる間接加熱方法、赤外線による方法、誘導加熱による
方法、並びにこれらを併用する方法が採用できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によって
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって
限定されるものではない。 (1)薬剤の種類 実施例に用いた薬剤の一覧を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】(2)金属板の種類 属板は表2に示すものを用いた。
【0031】
【表2】
【0032】(3)クロメート処理 表2に示すEGおよびZNを、クロム酸50g/l、硫
酸0.3g/lの浴中で電流密度10A/dm2で所定
の電気量を通電して電解型クロメート処理を施し、水洗
した後熱風乾燥炉を用いて到達板温80℃で乾燥した。
また、表2に示すGIについては還元率40%の還元ク
ロム酸とシリカをSiO2/CrO3の比で3となるよう
に配合したクロメート処理液を塗布した後、水洗せずに
乾燥した。尚、クロメート皮膜の付着量は蛍光X線分析
により、Cr換算で定量した。 (4)水性有機複合塗料の調整 表1に示す水性樹脂、コロイダルシリカおよび潤滑剤を
表4および表5に示す比率で配合し、水性有機複合塗料
を調整した。 (5)水性有機複合塗料の塗布・乾燥方法 (3)に示すクロメート処理を施しためっき金属板に、
(4)で調整した水性有機複合塗料を乾燥重量として表
4および表5に示す値となるように塗布し、到達板温1
40℃で焼き付け乾燥して評価用サンプルを作製した。
また、有機複合皮膜の付着量は塗布時の液膜量を重量法
により測定して算出した。 (6)性能評価項目 1)平板耐食性 (5)で作製した評価用サンプルを、JIS Z 2371に記載
されている塩水噴霧試験方法に準じて、雰囲気温度35℃
で、5%のNaCl水溶液を塗装鋼板試料に吹き付け、72
時間後の白錆発生率を測定した。以下の評価で、◎およ
び○を良好と判定した。
【0033】 ◎ : 白錆発生なし ○ : 白錆発生率 10%未満 △ : 白錆発生率 10%以上、50%未満 × : 白錆発生率 50%以上 2)加工部耐食性 (5)で作製した評価用サンプルに試験片に6mmのエ
リクセン加工を施し、JIS Z 2371に記載されている塩水
噴霧試験方法に準じて、雰囲気温度35℃で、5%のNaCl
水溶液を塗装鋼板試料に吹き付け、48時間後の加工部
における白錆発生率を測定した。以下の評価で、◎およ
び○を良好と判定した。
【0034】 ◎ : 白錆発生なし ○ : 白錆発生率 5%未満 △ : 白錆発生率 5%以上、20%未満 × : 白錆発生率 20%以上 3)塗料密着性 (4)で作製した評価用サンプルに、さらに、バーコー
タを用いて、メラミンアルキッド樹脂塗料(関西ぺイン
ト(株)製、アミラック#1000)を、乾燥膜厚が3μmと
なるように塗布し、炉温130℃で20分間焼き付けた。次
に、1晩放置した後、沸騰水に30分浸漬したものとそ
うでないものについて、7mmエリクセン加工を施し、
粘着テープ(ニチバン(株):商品名セロテープ)を試
験片のエリクセン加工部に張り付けた。粘着テープを速
やかに斜め45゜の方向に引っ張り、エリクセン加工部
の外観を目視で評価した。以下の評価で、◎および○を
良好と判定した。
【0035】 ◎ : 剥離なし ○ : 剥離面積率 5%未満 △ : 剥離面積率 5%以上、50%未満 × : 剥離面積率 50%以上 4)連続溶接性 (5)で作製したサンプルを表3に示す条件で連続スポ
ット溶接試験を行い、安定してナゲット径が3mmφ以
上形成できる打点数を求めた。
【0036】
【表3】
【0037】以下の評価で◎および○を良好と判定し
た。 ◎ : 打点数5000以上 ○: 打点数2500以上 5000未満 △: 打点数1000以上 2500未満 △: 打点数1000未満 5)耐プレスかじり性 (5)で作製したサンプルを角筒クランクプレス試験を
行った。角筒クランクプレス試験の条件は、しわ押さえ
圧6トンでサンプル(0.8x220x180mm)を
65x115mm、高さ50mmに成形して、成形後の
摺動面を目視にて評価した。以下の評価で◎および○を
良好と判定した。 ◎: 黒化なし ○: 摺動部の50%未満の面積が黒化、摺動疵あり △: 摺動部の50%以上の面積が黒化、摺動疵あり × : 下地金属が露出、かじりあり 6)耐アブレージョン性試験 (5)で作製したサンプルに、ビニールを介して10g
/cm2の荷重で360回/分の楕円振動を加えて摺動
部にアブレージョンを発生させた。10分間試験を行っ
た後のサンプル表面を目視にて評価した。以下の評価で
◎および○を良好と判定した。 ◎: 黒化なし ○: 摺動部の50%未満の面積が黒化 △: 摺動部の50%以上の面積が黒化 × : 下地金属が露出 7)静摩擦係数 新東科学製10D型HEIDON静摩擦係数測定装置
で、0.5゜/sec、平面圧子に(5)で作製したサ
ンプル(バリなし)を張り付けて、重さ200g、面積
25cm2の条件にて(5)で作製したサンプルどうし
の静摩擦係数を測定した。 8)動摩擦係数 新東科学製14S型HEIDON動摩擦係数測定装置
で、10mmφステンレス球摺動、荷重100g、摺動
速度150mm/minの条件にて(5)で作製したサ
ンプルの動摩擦係数を測定した。
【0038】以上の評価結果を表4および表5に示す。
表4および表5より、本発明の表面処理金属板は、いず
れの場合においても良好な耐アブレージョン性および耐
プレスかじり性を有するのみならず、耐食性、密着性お
よび溶接性等各種性能に優れることが明らかである。
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】
【発明の効果】本発明の表面処理金属板は良好な耐アブ
レージョン性および耐プレス加工性を有するのみなら
ず、耐食性、密着性および溶接性等各種性能に優れるた
め、家電、建材および自動車分野向け材料として好適で
ある。また、本発明に係る水性有機複合塗料と製造方法
により、良好な耐アブレージョン性および耐プレスかじ
り性を有する表面処理金属板を市場に提供することがで
きる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/00 C09D 201/00 C09K 3/14 540 C09K 3/14 540 C10M 105/24 C10M 105/24 105/60 105/60 105/68 105/68 107/28 107/28 107/42 107/42 107/44 107/44 125/26 125/26 145/14 145/14 149/02 149/02 149/18 149/18 173/02 173/02 C23C 22/00 C23C 22/00 Z 22/24 22/24 28/00 28/00 C // C25D 11/38 305 C25D 11/38 305 C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 20:06 20:06 Z 30:00 30:00 Z 30:12 30:12 50:02 50:02 (72)発明者 宮内 優二郎 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 高橋 彰 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4D075 BB26Z BB74Y BB87X BB92Z CA02 CA09 CA13 CA33 DA03 DA06 DB01 DB02 DB05 DB07 DC01 DC11 DC18 EA06 EA13 EA37 EB13 EB14 EB22 EB32 EB33 EB38 EB45 EC03 EC07 EC08 EC54 4H104 AA01C AA22C BB17A BE03A BE11A CB08A CB08C CE01A CE01C CE13A CE13C EA08C FA01 FA02 JA20 LA06 LA20 PA34 QA01 QA08 QA12 4J038 CB001 CB161 CC021 CG141 CJ131 DB371 DB481 DG321 DJ011 GA06 HA446 JA45 JA46 JA47 JB08 JB10 JB14 KA20 MA08 MA10 NA09 PB05 PB07 PB09 PC02 4K026 AA02 AA07 AA12 AA13 AA22 BA06 BA12 BB03 BB04 BB06 BB08 BB09 BB10 CA16 CA19 CA21 CA37 CA39 CA41 DA15 DA16 EB11 4K044 AA02 AB02 BA10 BA15 BA21 BC01 BC02 BC04 BC05 BC08 CA11 CA16 CA17 CA18 CA53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロメート被覆めっき金属板の上層に
    0.3〜5.0g/m 2の有機複合皮膜を有し、該有機
    複合皮膜が水性樹脂、コロイダルシリカに加えて脂肪酸
    金属塩、脂肪酸ビスアミド、脂肪酸アミンおよび脂肪酸
    アミド誘導体の水性分散体から選ばれる少なくとも1種
    類以上の潤滑剤で構成され、コロイダルシリカの含有量
    が固形分換算で5〜35重量%、潤滑剤の含有量が1〜
    30重量%であることを特徴とする耐アブレージョン性
    および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板。
  2. 【請求項2】 水性樹脂、コロイダルシリカおよび水に
    加えて脂肪酸金属塩、脂肪酸ビスアミド、脂肪酸アミン
    および脂肪酸アミド誘導体の水性分散体から選ばれる少
    なくとも1種類以上の潤滑剤で構成され、コロイダルシ
    リカの含有量が固形分換算で5〜35重量%、潤滑剤の
    含有量が固形分換算で1〜30重量%であることを特徴
    とする、塗布、乾燥して耐アブレージョン性および耐プ
    レスかじり性に優れた有機複合皮膜を形成することがで
    きる水性有機複合塗料。
  3. 【請求項3】 水性樹脂、コロイダルシリカおよび水に
    加えて脂肪酸金属塩、脂肪酸ビスアミド、脂肪酸アミン
    および脂肪酸アミド誘導体の水性分散体から選ばれる少
    なくとも1種類以上の潤滑剤で構成され、コロイダルシ
    リカの含有量が固形分換算で5〜35重量%、潤滑剤の
    含有量が固形分換算で1〜30重量%である水性有機複
    合塗料を、クロメート被覆めっき金属板の上層に乾燥重
    量として0.3〜5.0g/m2塗布した後、焼き付け
    て有機複合皮膜を形成することを特徴とする耐アブレー
    ジョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属
    板の製造方法。
JP2000099821A 2000-03-31 2000-03-31 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板 Pending JP2001288583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099821A JP2001288583A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099821A JP2001288583A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288583A true JP2001288583A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18614118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099821A Pending JP2001288583A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061575A (en) Lubricating resin coated steel strips having improved formability and corrosion resistance
JP2011131586A (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JPH0692567B2 (ja) 溶接可能な防錆潤滑性被覆形成性組成物及びこれを用いた表面処理鋼板の製造方法
US4497876A (en) Corrosion resistant metal composite with zinc and chromium coating
JP3595490B2 (ja) 水性有機複合塗料、および耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板とその製造方法
JPH0339485A (ja) 成形時の耐パウダリング性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2001288584A (ja) 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板
JP2010247347A (ja) プレコート冷延鋼板およびこの製造方法
JPH0243040A (ja) 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2001288583A (ja) 耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板
JPH0316726A (ja) 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH01301332A (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2002212754A (ja) 耐プレスかじり性と耐コイル変形性に優れた表面処理金属板及びその製造方法
JP2002212748A (ja) 非クロメート型表面処理金属板とその製造方法
JP2617834B2 (ja) 表面特性に優れた潤滑めっき鋼板の製造方法
JP2004176131A (ja) 鮮映性の優れた高耐食性塗装鋼板
JP2002210866A (ja) 耐プレスかじり性と耐コイル変形性に優れた表面処理金属板及びその製造方法
JP2002322409A (ja) めっき金属板用水系表面処理剤、表面処理金属板とその製造方法
JPH05237449A (ja) プレス成形性、加工部耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2617835B2 (ja) 塗料密着性に優れた潤滑めっき鋼板の製造方法
JP2847585B2 (ja) 深絞り加工性に優れた表面処理鋼板
JP2862208B1 (ja) 耐疵付き性に優れた塗装金属板
JPH07258895A (ja) プレス加工性および耐食性に優れた複層亜鉛系めっき鋼板
JP2972126B2 (ja) 着色化潤滑処理鋼板およびその製造法
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02