JP2001285957A - 認証システム、認証装置及び認証方法 - Google Patents

認証システム、認証装置及び認証方法

Info

Publication number
JP2001285957A
JP2001285957A JP2000101892A JP2000101892A JP2001285957A JP 2001285957 A JP2001285957 A JP 2001285957A JP 2000101892 A JP2000101892 A JP 2000101892A JP 2000101892 A JP2000101892 A JP 2000101892A JP 2001285957 A JP2001285957 A JP 2001285957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
authentication
terminal number
information
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000101892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Morimoto
吉則 森本
Yukihiko Miyamoto
幸彦 宮本
Toru Saito
徹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENWOOD ID KK
Kenwood KK
Original Assignee
KENWOOD ID KK
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENWOOD ID KK, Kenwood KK filed Critical KENWOOD ID KK
Priority to JP2000101892A priority Critical patent/JP2001285957A/ja
Publication of JP2001285957A publication Critical patent/JP2001285957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、正確な認証を可能とする。 【解決手段】 端末受信処理部2は、端末信号受信アン
テナ1が受信した無線信号のうちから、携帯端末が発信
した電話番号等の発信番号と携帯端末自体の電話番号と
いった端末番号とを含む情報を取得する。発信番号検出
部4は、端末受信処理部2が取得した情報から、携帯端
末が発信した発信番号を検出し、設定により予め記憶さ
れた所定の番号と一致するか否かを判別する。発信番号
検出部4は、番号が一致すると判別すると、認証制御処
理部6に認証の開始を指示する。また、端末番号読取部
5は、端末受信処理部2が取得した情報から、携帯端末
自体の端末番号を読み取る。認証制御処理部6は、端末
番号読取部5が読み取った端末番号が端末番号登録部6
aに登録されているか否かを判別し、登録されていると
判別すると、所定の認証許可処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、認証技術に関し、
特に、携帯電話、PHS等の移動体通信携帯端末(以
下、端末という)を使い、それぞれの端末に登録されて
いるユニークな電話番号を発信することによってその発
信者を時定し、人間の入退出管理システムや車輌の入
場、退場等を管理する認証技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特定の人や車のみを選別し、
進入・退出やセキュリティー、車輌(駐車場等)の入
場、退場を許可する為に、読取装置に予め登録された磁
気カードや非接触IDタグを読ませ、登録済ID番号の
照合によって通過を許可したり入退出時間を記録する認
証システムが知られている。このような認証システムで
用いられる磁気カードや非接触IDタグのID番号は、
コピーされたり改竄されたりすることのないように、各
種の工夫がなされている。例えば、非接触IDタグなど
は、再度の書き込みが不可能なROMに、生産工程にお
いて世界で1つしかないID番号を書き込み、リードオ
ンリータグである事を表すフラグを立てる。これによ
り、読取装置がこのフラグとID番号の両方を読み取る
ことで、同一カードの存在を回避している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の認証
システムでは、入退場を認められた人や車(認証対象
者)が、それぞれの認証システムに予め登録された1枚
のカードを購入し、所持する必要がある。このため、認
証対象者は、利用するシステムの数だけカードを所持し
なければならず不便であった。
【0004】さらに、従来の認証システムでは、システ
ム毎にカードを選択して読取装置付近にかざしたり、カ
ードリーダーに接触させなければならず、面倒であっ
た。また、従来の認証システムでは、カードを読み取る
ためのリーダー等の特別な読取装置が必要で、コストが
かかっていた。例えば、磁気カードの場合は、カードを
差し込んで読み取る機械部分等が必要である。また、電
磁誘導式、マイクロ波式は、量産効果が少なく高価な物
になってしまう。
【0005】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成で、確実な認証を可能とする認証
システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く、この発明の第1の観点にかかる認証システムは、認
証対象者が所有する携帯端末と、前記携帯端末から送ら
れる無線信号を受信して認証を行う認証装置とを備え、
前記認証装置は、前記携帯端末の端末番号を予め登録す
る端末番号登録手段と、前記携帯端末から送信される無
線信号を受信して、前記携帯端末が発信した発信番号と
前記携帯端末自体の端末番号とを含む情報を取得する情
報取得手段と、前記情報取得手段が取得した情報に含ま
れる発信番号が、予め記憶した番号に一致することを検
出する発信番号検出手段と、前記情報取得手段が取得し
た情報に含まれる前記携帯端末自体の端末番号を読み取
る端末番号読取手段と、前記発信番号検出手段が番号の
一致を検出すると、前記端末番号読取手段が読み取った
端末番号が前記端末番号登録手段に登録されているか否
かを判別し、登録されている場合に、所定の認証許可処
理を実行する認証制御手段とを備える、ことを特徴とす
る。
【0007】この発明によれば、認証装置は、携帯端末
が発信した発信番号と携帯端末自体の端末番号を用いて
認証を行い、所定の認証許可処理を実行することができ
る。これにより、認証専用のカード等が不要となり、簡
単な構成で、正確な認証が可能となる。
【0008】前記情報取得手段は、移動体通信システム
を構成する基地局から送信された無線信号を受信して制
御チャンネル情報を取得し、取得した制御チャンネル情
報に従った受信動作により、前記携帯端末から送信され
た無線信号を受信することが望ましい。
【0009】また、前記情報取得手段は、前記携帯端末
から送られる受信可能な無線信号の最低強度を設定する
手段を備えてもよい。
【0010】前記端末番号登録手段は、端末番号として
前記携帯端末の電話番号を登録し、前記端末番号読取手
段は、端末番号として前記携帯端末の電話番号を読み取
ることが望ましい。あるいは、前記端末番号登録手段
は、端末番号として前記携帯端末のID番号を登録し、
前記端末番号読取手段は、端末番号として前記携帯端末
のID番号を読み取ってもよい。
【0011】また、前記認証制御手段は、前記発信番号
検出手段が検出した発信番号に応じた認証を行い、前記
端末番号読取手段が読み取った端末番号が前記端末番号
登録手段に登録されている場合に、前記発信番号検出手
段が検出した発信番号に応じた認証許可処理を実行して
もよい。
【0012】具体的には、前記認証装置の制御により開
錠可能な扉を備え、前記認証制御手段は、前記端末番号
読取手段が読み取った端末番号が前記端末番号登録手段
に登録されていると、前記扉を開錠するための認証許可
処理を実行してもよい。
【0013】さらに、前記認証制御手段が認証許可処理
を実行した履歴を作成して記録する認証管理装置を備え
てもよい。
【0014】また、この発明の第2の観点にかかる認証
装置は、携帯端末の端末番号を予め登録する端末番号登
録手段と、携帯端末から送信される無線信号を受信し
て、携帯端末が発信した発信番号と携帯端末自体の端末
番号とを含む情報を取得する情報取得手段と、前記情報
取得手段が取得した情報に含まれる発信番号が、予め記
憶した番号に一致することを検出する発信番号検出手段
と、前記情報取得手段が取得した情報に含まれる携帯端
末自体の端末番号を読み取る端末番号読取手段と、前記
発信番号検出手段が番号の一致を検出すると、前記端末
番号読取手段が読み取った端末番号が前記端末番号登録
手段に登録されているか否かを判別し、登録されている
場合に、所定の認証許可処理を実行する認証制御手段と
を備える、ことを特徴とする。
【0015】ここで、前記認証制御手段は、前記発信番
号検出手段が検出した発信番号に応じた認証を行い、前
記端末番号読取手段が読み取った端末番号が前記端末番
号登録手段に登録されている場合に、前記発信番号検出
手段が検出した発信番号に応じた認証許可処理を実行し
てもよい。
【0016】また、この発明の第3の観点にかかる認証
方法は、認識対象者の携帯端末の端末番号を予め登録
し、携帯端末から送信される無線信号を受信して携帯端
末が発信した発信番号と携帯端末自体の端末番号とを含
む情報を取得し、取得した情報に含まれる発信番号が所
定の番号に一致することを検出すると、取得した情報に
含まれる端末番号が登録されているか否かを判別し、登
録されている場合に、所定の認証許可処理を実行する、
ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の実施の形態にかかる認証システムについて説明す
る。
【0018】図1は、この発明の実施の形態にかかる認
証システムの構成を模式的に示す図である。図示するよ
うに、この認証システムは、認証の対象となる者(認証
対象者)がそれぞれ保持する移動体携帯端末(以下、端
末という)11〜11(nは任意の自然数)と、端
末11〜11ごとの認証を行う認証装置12と、認
証装置12の近傍に設置された基地局13と、認証管理
装置14と、電気錠付扉15とより構成される。以下で
は、一例として、この認証システムが認証を行って、ビ
ルBLに備えられた電気錠付扉15を開錠するものとし
て説明する。
【0019】端末11〜11は、例えばPDC(Pe
rsonal Digital Cellular)方式に対応した移動電話装
置等から構成され、ビルへの入退場が認められた認証対
象者にそれぞれ保持される。
【0020】認証装置12は、ビルBL等に設置され、
無線信号を受信して端末11〜11ごとの認証を行
い、電気錠付扉15が備える電気錠を開閉するためのも
のである。図2は、認証装置12の構成を示す図であ
る。図示するように、認証装置12は、端末信号受信ア
ンテナ1と、端末受信処理部2と、減衰処理部3と、発
信番号検出部4と、端末番号読取部5と、認証制御処理
部6とを備えている。
【0021】端末信号受信アンテナ1は、端末11
11より送信される無線信号を受信するためのアンテ
ナである。
【0022】端末受信処理部2は、端末信号受信アンテ
ナ1が受信した無線信号のうちから、端末11〜11
自体の電話番号といった端末番号と、端末11〜1
が発信した電話番号等の発信番号とを含む情報を取
得するためのものである。ここで、端末受信処理部2
は、例えば、基地局13から送信される制御チャンネル
情報を受信して読み取ることにより、端末11〜11
が送信した無線信号を受信可能とする。
【0023】減衰処理部3は、端末11〜11から
送られた無線信号を増幅又は減衰して受信感度を調整す
ることにより、端末信号受信アンテナ1が受信可能な無
線信号の最低強度を設定するためのものである。例え
ば、端末信号受信アンテナ1から1m前後の近傍にある
端末11〜11 より送られた無線信号のみを受信可
能とするように設定する。
【0024】発信番号検出部4は、端末受信処理部2が
取得した情報から、端末11〜11より発信された
電話番号等の発信番号を検出するためのものである。す
なわち、発信番号検出部4は、端末11〜11を所
持する認証対象者が端末11 〜11に発信を指示し
た呼出先の電話番号等の発信番号を検出する。ここで、
発信番号検出部4は、予め所定の発信番号を記憶し、端
末受信処理部2が取得した情報に含まれる発信番号が、
予め記憶した番号と一致すると、認証制御処理部6に認
証の開始を指示する。
【0025】端末番号読取部5は、端末受信処理部2が
取得した情報に含まれる端末11〜11自体の電話
番号といった端末番号を読み取るためのものである。端
末番号読取部5は、読み取った端末番号を認証制御処理
部6に通知する。
【0026】認証制御処理部6は、半導体メモリ等のデ
ータ記録装置を備えたマイクロプロセッサ等から構成さ
れ、端末11〜11の端末番号に基づいた認証を行
い、所定の認証許可処理を実行する。ここで、認証制御
処理部6は、端末11〜11自体の電話番号を端末
番号として登録する端末番号登録部6aを備えている。
すなわち、認証制御処理部6は、発信番号検出部4から
認証の開始を指示されると、端末番号読取部7が読み取
った端末番号が端末番号登録部6aに登録されているか
否かを判別する。この際、認証制御処理部6は、端末1
〜11の端末番号が登録されていると判別する
と、所定の認証許可処理を実行し、例えば電気錠付扉1
5を開錠する。
【0027】図1の基地局13は、移動体通信システム
を構成する無線信号送受信装置であり、移動体通信シス
テムが提供する通信サービスエリアをカバーするための
無線信号を送信し、端末11〜11との間で無線信
号を送受信して通信を可能とする。基地局13には、隣
接する基地局13a、13bから送信される無線信号と
の混信を防止するため、隣接する基地局13a、13b
から送信される無線信号の周波数を考慮した無線信号周
波数が割り当てられている。基地局13は、この割り当
てられた周波数の無線信号を利用して、端末11〜1
との間で通信を行う。
【0028】認証管理装置14は、キーボード、ディス
プレイを備えたコンピュータ等から構成され、通過履歴
を記録すると共に、認証制御処理部8に電話番号の登録
・抹消を指示するためのものである。
【0029】電気錠付扉15は、認証装置12の制御に
より施錠・開錠が可能な扉である。
【0030】以下に、この発明の実施の形態に係る認証
システムの動作について説明する。この認証システム
は、移動体通信システムにて送受信される無線信号から
移動体携帯端末の電話番号を取得することにより、簡単
な構成で、確実な認証を可能としたシステムである。
【0031】この認証システムは、例えば近傍に存在す
る端末11〜11の電話番号を取得して認証を行
い、ビルBLに備えられた電気錠付扉15を開錠するこ
とができる。
【0032】認証管理装置14は、端末11〜11
の電話番号を登録・抹消する旨の指示を受け付け、認証
装置12の認証制御処理部6に送る。認証制御処理部6
は、認証管理装置14から送られた指示に従って、端末
11 〜11の電話番号を端末番号登録部6aに登録
(又は、抹消)する。
【0033】基地局13は、基地局13a、13bと共
に移動体通信サービスを提供するため、制御信号を含ん
だ無線信号を送信している。
【0034】端末11〜11は、基地局13や基地
局13a、13b等がカバーする通信サービスエリア内
で通電されると、基地局13等から送信される無線信号
(電波)を受信し、受信電界強度が最大となる基地局を
位置登録の対象となる基地局として特定する。
【0035】端末11〜11は、特定した基地局か
ら取得した情報に従って制御チャンネルを設定し、位置
登録を行うための登録情報を含んだ無線信号を送信す
る。
【0036】ここで、認証装置12は、例えば端末受信
処理部2が、基地局13が送信した無線信号を受信して
制御チャンネル情報を取得する。この制御チャンネル情
報は、基地局13が端末11〜11との間で無線通
信を行うための設定情報、例えば、チャンネル周波数を
示す情報やスロット位置を示す情報等を含んでいる。端
末受信処理部2は、取得した制御チャンネル情報に従っ
た受信動作により、端末11〜11が送信した無線
信号を受信する。
【0037】この際、端末11〜11が端末信号受
信アンテナ1の近傍、例えば端末信号受信アンテナ1か
ら1m前後の付近に近付いて発呼すると、端末11
11 から送信された無線信号を端末信号受信アンテナ
1が受信し、減衰処理部3に減衰させた後、端末受信処
理部2に送る。
【0038】端末受信処理部2は、端末11〜11
から送られた無線信号を端末信号受信アンテナ1及び減
衰処理部3を介して受信し、端末11〜11自体の
電話番号といった端末番号と、端末11〜11が発
信した電話番号等の発信番号とを含む情報を取得する。
【0039】ここで、発信番号検出部4は、端末受信処
理部2が取得した情報から、端末11〜11が発信
した電話番号等の発信番号を検出し、設定により予め記
憶された所定の発信番号と一致するか否かを判別する。
発信番号検出部4は、端末受信処理部2が取得した情報
に含まれる発信番号が、予め記憶した番号に一致すると
判別すると、認証制御処理部6に認証の開始を指示す
る。
【0040】認証制御処理部6は、発信番号検出部4か
ら認証の開始を指示されると、端末番号読取部5を制御
して、端末11〜11自体の電話番号といった端末
番号を特定する。端末番号読取部5は、認証制御処理部
6の制御に従って、端末受信処理部2が取得した情報か
ら、端末11〜11自体の電話番号といった端末番
号を読み取る。端末番号読取部5は、読み取った端末番
号を認証制御処理部6に通知する。
【0041】認証制御処理部6は、端末番号読取部5か
ら通知された端末番号が、認証管理装置14からの指示
により端末番号登録部6aに登録した端末番号のうちに
含まれているか否かを判別する。認証制御処理部6は、
通知された端末番号が含まれていると判別すると、端末
11〜11の所持者が電気錠付扉15に近付いたと
して、電気錠付扉15を開錠する。
【0042】このように、この認証システムでは、通常
のPDC方式の移動体通信システムにて利用される端末
11〜11が発信する電話番号等の発信番号及び端
末11〜11自体の電話番号といった端末番号を用
いて認証を行う。従って、認証対象者は、認証のために
特別なカード等を所持する必要がない。
【0043】認証制御処理部6は、電気錠付扉15を開
錠した後、所定の時間が経過すると再び施錠する等の事
後的な処理を実行すると共に、認証管理装置14に、認
証許可処理を実行した旨を通知する。
【0044】認証管理装置14は、認証制御処理部6か
ら認証許可処理を実行した旨の通知を受けると、認証の
対象となった端末11〜11の電話番号を現在時刻
と共に記録するなどして通過履歴を作成し、管理者等の
指示に応じて、通過履歴を出力可能とする。
【0045】以上説明したように、この発明によれば、
認証装置12が、近傍の基地局13から送られる無線信
号を受信することにより、端末11〜11から送ら
れる無線信号を受信可能とし、端末信号受信アンテナ1
に近付いた端末11〜11 の電話番号を端末番号と
して取得して認証を行うことができる。これにより、認
証対象者は、認証のためにカード等の特別な器具を所持
する必要がなく、簡単な構成で、確実な認証が可能とな
る。また、移動体通信システム自体の構成を変更する必
要がなく、簡単な構成で認証が可能となる。
【0046】上記実施の形態では、認証装置12が端末
番号として端末11〜11の電話番号を取得して認
証を行うものとして説明したが、これに限定されない。
例えば、PHS(Personal Handy-phone System)に対
応した移動体携帯端末ごとに割り当てられる8桁のID
番号を端末番号として取得し、認証を行うようにしても
よい。ここで、PHSに対応した移動体携帯端末は、通
話チャンネルが割り当てられるまで電話番号を送出しな
い。また、PHSでは、基地局ごとに割り当て可能な通
話チャンネルの数がPDC方式に比べて少ない。このた
め、PHSに対応した移動体携帯端末がリンクチャンネ
ル確立要求を送信する際に送出するID番号を取得し、
予め登録したID番号との照合を行って認証するとよ
い。
【0047】また、端末受信処理部2は、端末11
11が無線信号を送信する際に使用する全ての制御チ
ャンネルから情報を抽出できるように構成してもよい。
【0048】この認証システムは、認証許可処理として
電気錠付扉15を開錠するための処理を実行する場合に
限定されず、例えば、ゲート付賃貸駐車場のゲートを開
閉するための処理を実行する場合にも適用可能である。
【0049】また、この認証システムは、端末11
11が発信した電話番号等の発信番号に応じて異なっ
た認証許可処理を行ってもよい。例えば、認証制御処理
部6は、認証許可処理として、図3に示すような複数の
電気錠付扉15〜15(mは任意の自然数)のいず
れかを開錠するようにしてもよい。
【0050】この場合、認証制御処理部6は、発信番号
検出部4が検出した発信番号を特定し、端末11〜1
の端末番号が端末番号登録部6aに登録されている
場合に、電気錠付扉15〜15のうち、特定した発
信番号に対応するものを開錠してもよい。
【0051】さらに、認証制御処理部6は、図3に示す
ような電気錠付扉15〜15の開錠のみでなく、図
4に示すような電灯16の点灯(オン)やエアコン17
の電源のオン/オフ等の処理を、特定した発信番号に応
じて実行してもよい。
【0052】この際、認証制御処理部6は、発信番号検
出部4が予め記憶する発信番号ごとに端末11〜11
の端末番号を端末番号登録部6aに登録しておき、発
信番号検出部4が検出した発信番号に応じた認証を行う
ようにしてもよい。図5は、この場合における端末番号
登録部6aの登録内容の一例を示す図である。図示する
ように、端末番号登録部6aは、発信番号に対応付け
て、端末番号と、認証許可処理の内容を特定するための
情報を登録する。認証制御処理部6は、発信番号検出部
4が検出した発信番号と、端末番号読取部5から通知さ
れた端末番号とを用いて、端末番号登録部6aの登録内
容により認証許可処理を特定して実行する。これによ
り、端末11〜11を用いて多様な認証許可処理を
実行させることができる。
【0053】また、認証制御処理部6は、端末11
11が発信した電話番号等の発信番号を用いて認証を
行ってもよい。この場合、発信番号検出部4は、端末受
信処理部2が取得した情報から、端末11〜11
り発信された発信番号を検出し、検出した発信番号の一
部が、予め記憶した番号と一致すると、認証制御処理部
6に認証の開始を指示する。認証制御処理部6は、発信
番号検出部4から認証の開始を指示されると、端末11
〜11より発信された発信番号の一部が端末番号登
録部6aに登録されているか否かを判別する。
【0054】例えば、発信番号検出部4は、端末11
〜11より発信された4桁の発信番号を検出し、末尾
の1桁の番号が予め記憶した番号と一致すると、認証制
御処理部6に認証の開始を指示する。認証制御処理部6
は、端末番号登録部6aに3桁の番号を予め登録してお
き、端末11〜11より発信された4桁の発信番号
のうち、残りの3桁を用いて認証を行う。すなわち、認
証制御処理部6は、端末11〜11より発信された
4桁の発信番号のうち、先頭から3桁の番号が端末番号
登録部6aに登録されているか否かを判別し、登録され
ている場合に、所定の認証許可処理を実行する。
【0055】
【発明の効果】以上の説明のように、この発明によれ
ば、無線信号を受信することにより取得した移動体携帯
端末の発信番号や端末番号を用いて認証を行うことがで
き、簡単な構成で、正確な認証が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る認証システムの構
成を示す図である。
【図2】認証装置の構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態に係る認証システムの変
形例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態に係る認証システムの変
形例を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態に係る認証システムの変
形例における端末番号登録部の登録内容を例示する図で
ある。
【符号の説明】
1 端末信号受信アンテナ 2 端末受信処理部 3 減衰処理部 4 発信番号検出部 5 端末番号読取部 6 認証制御処理部 11〜11 移動体携帯端末(端末) 12 認証装置 13、13a、13b 基地局 14 認証管理装置 15、15〜15 電気錠付扉 16 電灯 17 エアコン BL ビル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G07C 9/00 H04L 9/00 673B 5K101 (72)発明者 宮本 幸彦 東京都渋谷区道玄坂1丁目18番3号 株式 会社ケンウッド・アイディ内 (72)発明者 斉藤 徹 東京都渋谷区道玄坂1丁目18番3号 株式 会社ケンウッド・アイディ内 Fターム(参考) 3E038 AA01 AA07 GA02 JA03 5J104 AA07 KA02 5K027 AA11 BB09 CC08 FF22 5K036 AA07 BB18 DD25 EE13 JJ05 JJ12 5K067 AA30 AA33 AA42 BB04 DD17 DD43 DD44 EE02 EE10 EE12 FF05 FF07 HH22 HH23 HH24 HH36 JJ13 JJ22 JJ52 JJ54 KK15 KK17 5K101 KK02 LL12 NN18 NN21 PP03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】認証対象者が所有する携帯端末と、 前記携帯端末から送られる無線信号を受信して認証を行
    う認証装置とを備え、 前記認証装置は、 前記携帯端末の端末番号を予め登録する端末番号登録手
    段と、 前記携帯端末から送信される無線信号を受信して、前記
    携帯端末が発信した発信番号と前記携帯端末自体の端末
    番号とを含む情報を取得する情報取得手段と、 前記情報取得手段が取得した情報に含まれる発信番号
    が、予め記憶した番号に一致することを検出する発信番
    号検出手段と、 前記情報取得手段が取得した情報に含まれる前記携帯端
    末自体の端末番号を読み取る端末番号読取手段と、 前記発信番号検出手段が番号の一致を検出すると、前記
    端末番号読取手段が読み取った端末番号が前記端末番号
    登録手段に登録されているか否かを判別し、登録されて
    いる場合に、所定の認証許可処理を実行する認証制御手
    段とを備える、ことを特徴とする認証システム。
  2. 【請求項2】前記情報取得手段は、移動体通信システム
    を構成する基地局から送信された無線信号を受信して制
    御チャンネル情報を取得し、取得した制御チャンネル情
    報に従った受信動作により、前記携帯端末から送信され
    た無線信号を受信する、 ことを特徴とする請求項1に記載の認証システム。
  3. 【請求項3】前記情報取得手段は、前記携帯端末から送
    られる受信可能な無線信号の最低強度を設定する手段を
    備える、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の認証システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記端末番号登録手段は、端末番号として
    前記携帯端末の電話番号を登録し、 前記端末番号読取手段は、端末番号として前記携帯端末
    の電話番号を読み取る、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の認証シス
    テム。
  5. 【請求項5】前記端末番号登録手段は、端末番号として
    前記携帯端末のID番号を登録し、 前記端末番号読取手段は、端末番号として前記携帯端末
    のID番号を読み取る、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の認証シス
    テム。
  6. 【請求項6】前記認証制御手段は、前記発信番号検出手
    段が検出した発信番号に応じた認証を行い、前記端末番
    号読取手段が読み取った端末番号が前記端末番号登録手
    段に登録されている場合に、前記発信番号検出手段が検
    出した発信番号に応じた認証許可処理を実行する、こと
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の認
    証システム。
  7. 【請求項7】前記認証装置の制御により開錠可能な扉を
    備え、 前記認証制御手段は、前記端末番号読取手段が読み取っ
    た端末番号が前記端末番号登録手段に登録されている
    と、前記扉を開錠するための認証許可処理を実行する、 ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載
    の認証システム。
  8. 【請求項8】前記認証制御手段が認証許可処理を実行し
    た履歴を作成して記録する認証管理装置を備える、 ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載
    の認証システム。
  9. 【請求項9】携帯端末の端末番号を予め登録する端末番
    号登録手段と、 携帯端末から送信される無線信号を受信して、携帯端末
    が発信した発信番号と携帯端末自体の端末番号とを含む
    情報を取得する情報取得手段と、 前記情報取得手段が取得した情報に含まれる発信番号
    が、予め記憶した番号に一致することを検出する発信番
    号検出手段と、 前記情報取得手段が取得した情報に含まれる携帯端末自
    体の端末番号を読み取る端末番号読取手段と、 前記発信番号検出手段が番号の一致を検出すると、前記
    端末番号読取手段が読み取った端末番号が前記端末番号
    登録手段に登録されているか否かを判別し、登録されて
    いる場合に、所定の認証許可処理を実行する認証制御手
    段とを備える、ことを特徴とする認証装置。
  10. 【請求項10】前記認証制御手段は、前記発信番号検出
    手段が検出した発信番号に応じた認証を行い、前記端末
    番号読取手段が読み取った端末番号が前記端末番号登録
    手段に登録されている場合に、前記発信番号検出手段が
    検出した発信番号に応じた認証許可処理を実行する、 ことを特徴とする請求項9に記載の認証装置。
  11. 【請求項11】認識対象者の携帯端末の端末番号を予め
    登録し、携帯端末から送信される無線信号を受信して携
    帯端末が発信した発信番号と携帯端末自体の端末番号と
    を含む情報を取得し、取得した情報に含まれる発信番号
    が所定の番号に一致することを検出すると、取得した情
    報に含まれる端末番号が登録されているか否かを判別
    し、登録されている場合に、所定の認証許可処理を実行
    する、 ことを特徴とする認証方法。
JP2000101892A 2000-04-04 2000-04-04 認証システム、認証装置及び認証方法 Pending JP2001285957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101892A JP2001285957A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 認証システム、認証装置及び認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101892A JP2001285957A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 認証システム、認証装置及び認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285957A true JP2001285957A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18615858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101892A Pending JP2001285957A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 認証システム、認証装置及び認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001285957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279139A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Felica Networks Inc 携帯機器、情報処理方法、並びにプログラム
JP5840279B1 (ja) * 2014-11-19 2016-01-06 株式会社 ゼネテック 広告効果測定システム
US9535634B2 (en) 2014-09-05 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system and information processing method
US9779568B2 (en) 2014-04-11 2017-10-03 Ntt Docomo, Inc. Locking control device, locking control system, and locking control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279139A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Felica Networks Inc 携帯機器、情報処理方法、並びにプログラム
JP4702830B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-15 フェリカネットワークス株式会社 携帯機器、情報処理方法、並びにプログラム
US9779568B2 (en) 2014-04-11 2017-10-03 Ntt Docomo, Inc. Locking control device, locking control system, and locking control method
US9535634B2 (en) 2014-09-05 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system and information processing method
JP5840279B1 (ja) * 2014-11-19 2016-01-06 株式会社 ゼネテック 広告効果測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810146B2 (en) Security device, terminal device, gate device, and device
US20050241003A1 (en) Cellular telephone based electronic access control system
US11709923B2 (en) Systems and methods for location-based automated authentication
JP5206109B2 (ja) 入退場管理システムおよび無線通信端末
US9922473B1 (en) Systems and methods for location-based automated authentication
JP2010226246A (ja) 認証システム
CN106127892A (zh) 一种基于蓝牙通信的家居门控方法
JP4661003B2 (ja) セキュリティシステム及びセキュリティ方法
KR20160062369A (ko) 출입 인증 시스템 및 그 인증 방법
JPH11120398A (ja) セキュリティシステムおよびセキュリティ方法
JP2001285957A (ja) 認証システム、認証装置及び認証方法
CN104916018A (zh) 智能道闸系统
JP2003148017A (ja) 錠装置、錠制御システム及び錠制御方法
KR102108346B1 (ko) 시간제한 비밀번호를 이용한 도어락 잠금해제 방법 및 장치와 그 시스템
EP1096824B1 (en) Method for authorising a communication between at least two devices, as well as such a device and a telecommunication system
JPH11110509A (ja) 出入方向判定装置
JP2003219475A (ja) 通信端末及び無線通信端末
JP2006039728A (ja) 認証システム及び認証方法
JP4347118B2 (ja) 錠制御システム
JP2002123803A (ja) 個人識別システム
KR102340398B1 (ko) 출입 통제 제어를 위한 장치, 시스템 및 방법
KR20100130676A (ko) 무선 인식 장치를 이용한 디지털 도어 시스템
KR200334287Y1 (ko) 휴대전화를 이용한 신원확인 시스템 인터페이스
JP2024017692A (ja) 出入口施解錠システム
WO2022260578A1 (en) System and method for taking an access control decision

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221