JP2001284813A - 多層配線板の製造方法 - Google Patents
多層配線板の製造方法Info
- Publication number
- JP2001284813A JP2001284813A JP2000097250A JP2000097250A JP2001284813A JP 2001284813 A JP2001284813 A JP 2001284813A JP 2000097250 A JP2000097250 A JP 2000097250A JP 2000097250 A JP2000097250 A JP 2000097250A JP 2001284813 A JP2001284813 A JP 2001284813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- resin
- multilayer wiring
- wiring board
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4053—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
- H05K3/4069—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4661—Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0133—Elastomeric or compliant polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0162—Silicon containing polymer, e.g. silicone
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0212—Resin particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09581—Applying an insulating coating on the walls of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/096—Vertically aligned vias, holes or stacked vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1461—Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のビアホール形成方法では、フォトリソ
グラフィプロセスの解像限界やレーザ照射径の制約を受
けるため、微細なビアホールを形成することが困難であ
った。このため、多層配線板ではランド間にひき回し可
能なラインの数が制限されていた。 【解決手段】 感光性樹脂からなる絶縁層を、多層配線
を形成するための基板上に形成し、この絶縁層を露光・
現像処理に付して所定形状のホールを形成する工程、ホ
ールが形成された上記絶縁層上に、このホール内を埋め
るように硬化性樹脂を被覆形成し、加熱処理することに
より上記絶縁層の表面に上記硬化性樹脂の硬化薄膜を形
成する工程、上記硬化薄膜を残して上記硬化性樹脂を除
去することにより、当該硬化薄膜で開口幅が減少された
ビアホールを得る工程をへて多層配線板を製造する。
グラフィプロセスの解像限界やレーザ照射径の制約を受
けるため、微細なビアホールを形成することが困難であ
った。このため、多層配線板ではランド間にひき回し可
能なラインの数が制限されていた。 【解決手段】 感光性樹脂からなる絶縁層を、多層配線
を形成するための基板上に形成し、この絶縁層を露光・
現像処理に付して所定形状のホールを形成する工程、ホ
ールが形成された上記絶縁層上に、このホール内を埋め
るように硬化性樹脂を被覆形成し、加熱処理することに
より上記絶縁層の表面に上記硬化性樹脂の硬化薄膜を形
成する工程、上記硬化薄膜を残して上記硬化性樹脂を除
去することにより、当該硬化薄膜で開口幅が減少された
ビアホールを得る工程をへて多層配線板を製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多層配線板に係わ
り、特に導体層と絶縁層を順次積み上げて形成していく
多層配線板の製造方法に関するものである。
り、特に導体層と絶縁層を順次積み上げて形成していく
多層配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型・軽量化、高速・多機能化
に伴い、半導体デバイスを搭載するプリント配線板にも
ファインパタン化、多層化が急速に進んでいる。プレス
積層による多層配線板構造では任意の個所に上下回路の
導通を実現するビアを形成するのが困難なため、絶縁層
と導体層を逐次積層して多層配線板を形成するビルドア
ップ方式が用いられるようになった。
に伴い、半導体デバイスを搭載するプリント配線板にも
ファインパタン化、多層化が急速に進んでいる。プレス
積層による多層配線板構造では任意の個所に上下回路の
導通を実現するビアを形成するのが困難なため、絶縁層
と導体層を逐次積層して多層配線板を形成するビルドア
ップ方式が用いられるようになった。
【0003】ビルドアップ方式による多層配線板では、
上層ビアと下層ビアが互いに重なり合わない構成が一般
的であるが、信号の高速化にこたえるため回路パターン
の最短化が避けられなくなり、下層ビアの上に上層ビア
を重ねあげるようにして形成するビアオンビア構成が注
目を集めている。
上層ビアと下層ビアが互いに重なり合わない構成が一般
的であるが、信号の高速化にこたえるため回路パターン
の最短化が避けられなくなり、下層ビアの上に上層ビア
を重ねあげるようにして形成するビアオンビア構成が注
目を集めている。
【0004】ビアを形成するプロセスは、例えば以下に
示す文献に報告されている。 「 High Density Build-up Technology for Flip Chip
Application 」,MottoiAsai, p200, IEMT/IMC Proceed
ings 1999 これはフォトビアプロセスを用いたものである。これを
参考にして、従来のビルドアップ方式ビアオンビアの形
成方法を以下に説明する。
示す文献に報告されている。 「 High Density Build-up Technology for Flip Chip
Application 」,MottoiAsai, p200, IEMT/IMC Proceed
ings 1999 これはフォトビアプロセスを用いたものである。これを
参考にして、従来のビルドアップ方式ビアオンビアの形
成方法を以下に説明する。
【0005】図6はこれから多層配線が形成されるコア
基板3の基本形状を示している。コア基板3には、一層
目の導体層になる、ライン40やランド50などからな
る配線パタン20aがフォトリソグラフィ等によって既
に形成されている。ここに示されている例では、ランド
(ビア)ピッチは800μm、ランド径(LD)は25
0μmで、2本のラインが100μmL/S(ライン/
スペース)で、ランド間に引き回されている。図7はコ
ア基板3にビアオンビアを形成する従来のプロセスを示
している。同図において、1は例えば感光性のネガ型レ
ジストからなる第1の絶縁層、11は第1の絶縁層1が
露光・現像された結果生じる絶縁層パターン、8は上層
ランドと下層ランドの導通を確保するビア、60はラン
ド50に対応する部分にCr等の金属が蒸着されている
フォトマスク、70で示された矢印は露光に使用される
紫外線、80はビアホールである。なお、同一機能を有
する部材が複数層にわたって形成される場合は、数字に
付随する添え字のa、b、c、dを使って、それぞれ一
層目、二層目、三層目、四層目に係わることを区別す
る。
基板3の基本形状を示している。コア基板3には、一層
目の導体層になる、ライン40やランド50などからな
る配線パタン20aがフォトリソグラフィ等によって既
に形成されている。ここに示されている例では、ランド
(ビア)ピッチは800μm、ランド径(LD)は25
0μmで、2本のラインが100μmL/S(ライン/
スペース)で、ランド間に引き回されている。図7はコ
ア基板3にビアオンビアを形成する従来のプロセスを示
している。同図において、1は例えば感光性のネガ型レ
ジストからなる第1の絶縁層、11は第1の絶縁層1が
露光・現像された結果生じる絶縁層パターン、8は上層
ランドと下層ランドの導通を確保するビア、60はラン
ド50に対応する部分にCr等の金属が蒸着されている
フォトマスク、70で示された矢印は露光に使用される
紫外線、80はビアホールである。なお、同一機能を有
する部材が複数層にわたって形成される場合は、数字に
付随する添え字のa、b、c、dを使って、それぞれ一
層目、二層目、三層目、四層目に係わることを区別す
る。
【0006】ステップ1では、コア基板3に、一層目の
第1の絶縁層1aを例えば5〜70μm程度の厚さに均
一に回転塗布(スピンコート)する。次に、70〜15
0℃で熱処理(プリべーク)を施し、第1の絶縁層1a
に含まれる余分な溶剤を蒸発させる。ステップ2では、
フォトマスク60aを用いて第1の絶縁層1aを紫外線
露光する。紫外線70aが照射された部分には酸やラジ
カルなどの反応成分が発生し、架橋構造が形成される。
ステップ3では現像する。第1の絶縁層1aを現像液で
洗浄すると紫外線70が照射されていない部分は溶解
し、除去される。これによってビアホール80aを含む
絶縁層パターン11aが形成される。
第1の絶縁層1aを例えば5〜70μm程度の厚さに均
一に回転塗布(スピンコート)する。次に、70〜15
0℃で熱処理(プリべーク)を施し、第1の絶縁層1a
に含まれる余分な溶剤を蒸発させる。ステップ2では、
フォトマスク60aを用いて第1の絶縁層1aを紫外線
露光する。紫外線70aが照射された部分には酸やラジ
カルなどの反応成分が発生し、架橋構造が形成される。
ステップ3では現像する。第1の絶縁層1aを現像液で
洗浄すると紫外線70が照射されていない部分は溶解
し、除去される。これによってビアホール80aを含む
絶縁層パターン11aが形成される。
【0007】ステップ4では、導電性樹脂をビアホール
内に埋め込み、ビア8aを形成する。さらにその上に例
えばセミアディティブ法により、二層目の配線パタン2
0bを形成する。セミアディティブ法は、全面無電解銅
メッキを施した後、配線パタンをメッキレジストにより
形成し、露出した化学銅メッキ膜を電極として配線部分
のみに電解メッキを成長させる方法である。ステップ5
では、ステップ1と同様の方法により、二層目の第1の
絶縁層1bを均一に形成し、必要に応じてプリベークす
る。ステップ6では、ステップ2と同じように、フォト
マスク60bを用いて紫外線露光する。ステップ7で
は、ステップ3と同じように、二層目の第1の絶縁層1
bを現像し、二層目のビアホール80bを形成する。ス
テップ8では、ステップ4と同じように、導電性樹脂を
埋め込み、ビア8bを形成した後、無電解メッキ処理、
電解メッキ処理を順次施し、三層目の配線パタン20c
を完成する。以上の一連の処理により、ビアオンビアが
形成される。ここで得られるビアやランドの大きさは各
層で同じで、ランドとランドの間には2本のラインが形
成されている。なお、ここではビアホールの形成にフォ
トリソグラフィを用いているが、エキシマレーザやYA
Gレーザなどをマスク無しで照射して、絶縁層1に開口
する方法もある。
内に埋め込み、ビア8aを形成する。さらにその上に例
えばセミアディティブ法により、二層目の配線パタン2
0bを形成する。セミアディティブ法は、全面無電解銅
メッキを施した後、配線パタンをメッキレジストにより
形成し、露出した化学銅メッキ膜を電極として配線部分
のみに電解メッキを成長させる方法である。ステップ5
では、ステップ1と同様の方法により、二層目の第1の
絶縁層1bを均一に形成し、必要に応じてプリベークす
る。ステップ6では、ステップ2と同じように、フォト
マスク60bを用いて紫外線露光する。ステップ7で
は、ステップ3と同じように、二層目の第1の絶縁層1
bを現像し、二層目のビアホール80bを形成する。ス
テップ8では、ステップ4と同じように、導電性樹脂を
埋め込み、ビア8bを形成した後、無電解メッキ処理、
電解メッキ処理を順次施し、三層目の配線パタン20c
を完成する。以上の一連の処理により、ビアオンビアが
形成される。ここで得られるビアやランドの大きさは各
層で同じで、ランドとランドの間には2本のラインが形
成されている。なお、ここではビアホールの形成にフォ
トリソグラフィを用いているが、エキシマレーザやYA
Gレーザなどをマスク無しで照射して、絶縁層1に開口
する方法もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】さて多層配線板に搭載
される半導体デバイスの高機能化に伴い、半導体デバイ
スに付属する入出力ピンの数、ひいては配線パタンに必
要とされるラインの数も大幅に増加している。ランド間
に引き回し可能なラインの本数は、ビアホール(または
ランド)間のピッチが一定とすれば、ビアホール(また
はランド)の大きさが小さいほど多くできるので、ビア
ホールを小さくすることが検討されている。ところが従
来のビアホール形成方法では、フォトリソグラフィプロ
セスの解像限界やレーザの照射径の制約を受けるため、
ビアホールの微細化は思うように進んでいない。このた
め、配線板には一層の多層化が要求され、製造コストが
大幅に上昇するなどの問題が生じている。
される半導体デバイスの高機能化に伴い、半導体デバイ
スに付属する入出力ピンの数、ひいては配線パタンに必
要とされるラインの数も大幅に増加している。ランド間
に引き回し可能なラインの本数は、ビアホール(または
ランド)間のピッチが一定とすれば、ビアホール(また
はランド)の大きさが小さいほど多くできるので、ビア
ホールを小さくすることが検討されている。ところが従
来のビアホール形成方法では、フォトリソグラフィプロ
セスの解像限界やレーザの照射径の制約を受けるため、
ビアホールの微細化は思うように進んでいない。このた
め、配線板には一層の多層化が要求され、製造コストが
大幅に上昇するなどの問題が生じている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる多層配線
板の製造方法では、感光性樹脂を露光・現像処理に付し
て所定形状のホールを形成する工程、ホールが形成され
た上記絶縁層上に、このホール内を埋めるように硬化性
樹脂を被覆形成し、加熱処理することにより上記絶縁層
の表面に上記硬化性樹脂の硬化薄膜を形成する工程、上
記硬化薄膜を残して上記硬化性樹脂を除去することによ
り、当該硬化薄膜で開口幅が減少されたビアホールを得
る工程を備えている。また本発明にかかる多層配線板の
製造方法では、感光性樹脂にエポキシ樹脂、エポキシ変
成されたアクリレート樹脂、エポキシ樹脂のカチオン重
合利用材料、フェノール樹脂、メラミン樹脂、カルボキ
シ変成されたエポキシアクリレート、珪皮酸エステルの
うち少なくとも1種類からなる材料を用いることが出来
る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法では、硬
化性樹脂に水溶性樹脂または水溶性架橋剤を用いること
が出来る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法で
は、硬化性樹脂にポリメチルシリセスシロキサン、メラ
ミン樹脂、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂のうち少な
くとも1種類からなる材料を用いることが出来る。また
本発明にかかる多層配線板の製造方法では、上段のビア
ホールは、下段のビアホールよりも開口幅の縮小度合い
を大きくすることが出来る。また本発明にかかる多層配
線板の製造方法では、硬化性樹脂に炭酸カルシウムまた
はポリブタジエンゴムの粒子を含むことが出来る。また
本発明にかかる多層配線板の製造方法では、硬化性樹脂
にブタジエン/アクリロニトリル共重合体から成るゴム
粒子を含んだものを使用し、化学的粗面化処理を施すこ
とが出来る。
板の製造方法では、感光性樹脂を露光・現像処理に付し
て所定形状のホールを形成する工程、ホールが形成され
た上記絶縁層上に、このホール内を埋めるように硬化性
樹脂を被覆形成し、加熱処理することにより上記絶縁層
の表面に上記硬化性樹脂の硬化薄膜を形成する工程、上
記硬化薄膜を残して上記硬化性樹脂を除去することによ
り、当該硬化薄膜で開口幅が減少されたビアホールを得
る工程を備えている。また本発明にかかる多層配線板の
製造方法では、感光性樹脂にエポキシ樹脂、エポキシ変
成されたアクリレート樹脂、エポキシ樹脂のカチオン重
合利用材料、フェノール樹脂、メラミン樹脂、カルボキ
シ変成されたエポキシアクリレート、珪皮酸エステルの
うち少なくとも1種類からなる材料を用いることが出来
る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法では、硬
化性樹脂に水溶性樹脂または水溶性架橋剤を用いること
が出来る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法で
は、硬化性樹脂にポリメチルシリセスシロキサン、メラ
ミン樹脂、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂のうち少な
くとも1種類からなる材料を用いることが出来る。また
本発明にかかる多層配線板の製造方法では、上段のビア
ホールは、下段のビアホールよりも開口幅の縮小度合い
を大きくすることが出来る。また本発明にかかる多層配
線板の製造方法では、硬化性樹脂に炭酸カルシウムまた
はポリブタジエンゴムの粒子を含むことが出来る。また
本発明にかかる多層配線板の製造方法では、硬化性樹脂
にブタジエン/アクリロニトリル共重合体から成るゴム
粒子を含んだものを使用し、化学的粗面化処理を施すこ
とが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に図面に示す実施の形態に基づ
いて、本発明を詳細に説明する。図1はこの発明の基礎
となる、開口径の縮小したビアホールを形成するプロセ
スを説明するものである。図1において、1は光を照射
すると酸やラジカルなどの反応成分が生じる感光性樹脂
からなる第1の絶縁層、2は加熱処理を施すと酸やラジ
カルなどの反応成分と架橋反応を起こす硬化性樹脂から
なる第2の絶縁層、3はランド50やライン40からな
る配線パタン20が形成されているコア基板、4は絶縁
層1と絶縁層2が界面で反応した結果生じる架橋層、1
1は第1の絶縁層1を露光・現像したもので、ホール9
0が形成されている絶縁層パタンである。
いて、本発明を詳細に説明する。図1はこの発明の基礎
となる、開口径の縮小したビアホールを形成するプロセ
スを説明するものである。図1において、1は光を照射
すると酸やラジカルなどの反応成分が生じる感光性樹脂
からなる第1の絶縁層、2は加熱処理を施すと酸やラジ
カルなどの反応成分と架橋反応を起こす硬化性樹脂から
なる第2の絶縁層、3はランド50やライン40からな
る配線パタン20が形成されているコア基板、4は絶縁
層1と絶縁層2が界面で反応した結果生じる架橋層、1
1は第1の絶縁層1を露光・現像したもので、ホール9
0が形成されている絶縁層パタンである。
【0011】ステップ1では、まずコア基板3に、スピ
ンコート、カーテンコート、ディップ浸積、スプレー塗
布などの方法により第1の絶縁層1を例えば5〜70μ
m程度の厚さに均一に形成する。次に、70〜150℃
で1〜60分程度の熱処理(プリべーク)を施して第1
の絶縁層1に含まれる余分な溶剤を蒸発させる。
ンコート、カーテンコート、ディップ浸積、スプレー塗
布などの方法により第1の絶縁層1を例えば5〜70μ
m程度の厚さに均一に形成する。次に、70〜150℃
で1〜60分程度の熱処理(プリべーク)を施して第1
の絶縁層1に含まれる余分な溶剤を蒸発させる。
【0012】ステップ2では、フォトマスク60を用い
て第1の絶縁層1を紫外線露光する。この例では第1の
絶縁層1に感光性ネガ型レジストを使用しているので、
紫外線70が照射された部分には酸やラジカルなどの反
応成分が発生し、架橋構造が形成される。
て第1の絶縁層1を紫外線露光する。この例では第1の
絶縁層1に感光性ネガ型レジストを使用しているので、
紫外線70が照射された部分には酸やラジカルなどの反
応成分が発生し、架橋構造が形成される。
【0013】ステップ3では第1の絶縁層1を現像す
る。第1の絶縁層1を現像液で洗浄すると紫外線70が
照射されていない部分は溶解・除去され、ホール90が
残る。これによって絶縁層パターン11が形成される
が、絶縁層パターン11の端部には酸やラジカルなどの
反応成分が残っている。なお、炭酸ガス(CO2)レー
ザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を第1の絶縁層1
に照射して穴開けする方法も、絶縁層パターン11の端
面に酸やラジカルなどの反応成分を生じるため本発明に
適用可能である。
る。第1の絶縁層1を現像液で洗浄すると紫外線70が
照射されていない部分は溶解・除去され、ホール90が
残る。これによって絶縁層パターン11が形成される
が、絶縁層パターン11の端部には酸やラジカルなどの
反応成分が残っている。なお、炭酸ガス(CO2)レー
ザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を第1の絶縁層1
に照射して穴開けする方法も、絶縁層パターン11の端
面に酸やラジカルなどの反応成分を生じるため本発明に
適用可能である。
【0014】ステップ4では、第1の絶縁層1と同様の
方法により第2の絶縁層2を均一に形成する。次に、必
要に応じてこれを例えば85℃で、30分程度プリベー
クする。ステップ5では、例えば85〜160℃程度
の、絶縁層パターン11が変形しない温度で加熱処理を
行う。この加熱処理により、絶縁層パターン11に残っ
ている酸やラジカルなどの反応成分が第2の絶縁層2へ
拡散する。酸やラジカルなどの拡散が促進されると、絶
縁層パターン11aと第2の絶縁層2の界面において、
架橋反応が始まる。この場合の加熱処理時間は、例えば
1〜60分程度であり、用いる絶縁層材料の種類、必要
とする架橋層の厚みにより異なる。この結果、架橋層4
が絶縁層パターン11を被覆するように第1の絶縁層1
と第2の絶縁層2の界面に形成される。架橋層4は、樹
脂硬化層と云っても良い。
方法により第2の絶縁層2を均一に形成する。次に、必
要に応じてこれを例えば85℃で、30分程度プリベー
クする。ステップ5では、例えば85〜160℃程度
の、絶縁層パターン11が変形しない温度で加熱処理を
行う。この加熱処理により、絶縁層パターン11に残っ
ている酸やラジカルなどの反応成分が第2の絶縁層2へ
拡散する。酸やラジカルなどの拡散が促進されると、絶
縁層パターン11aと第2の絶縁層2の界面において、
架橋反応が始まる。この場合の加熱処理時間は、例えば
1〜60分程度であり、用いる絶縁層材料の種類、必要
とする架橋層の厚みにより異なる。この結果、架橋層4
が絶縁層パターン11を被覆するように第1の絶縁層1
と第2の絶縁層2の界面に形成される。架橋層4は、樹
脂硬化層と云っても良い。
【0015】ステップ6では洗浄する。洗浄によって、
第2の絶縁層2のうち架橋していない部分は洗い流され
て、除去される。洗浄には、例えば純水、有機溶剤を混
合した水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドレート
(TMAH)、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性現像
液、有機溶剤などの中から、絶縁層2の未架橋部分を溶
解するが、絶縁層1は溶解しない溶媒を選択して用い
る。この結果、ビアホール80が形成される。ステップ
7ではビアホール80に導体を埋め込むように導電性樹
脂を塗布し、ビア8を形成する。
第2の絶縁層2のうち架橋していない部分は洗い流され
て、除去される。洗浄には、例えば純水、有機溶剤を混
合した水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドレート
(TMAH)、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性現像
液、有機溶剤などの中から、絶縁層2の未架橋部分を溶
解するが、絶縁層1は溶解しない溶媒を選択して用い
る。この結果、ビアホール80が形成される。ステップ
7ではビアホール80に導体を埋め込むように導電性樹
脂を塗布し、ビア8を形成する。
【0016】以上の処理により形成されたビア8(並び
にビアホール80)は、フォトマスク60のパタンから
予想される大きさよりも、幅(径)が縮小している。本
願では、第1の絶縁層と第2の絶縁層の間で起こる架橋
反応を利用してビアホールの開口幅を縮小するため、フ
ォトリソグラフィプロセスの解像限界やレーザの照射径
による制約を受けることがない。このため本願の解像限
界は従来手法を大幅に上回り、従来に比べてはるかに小
さなサイズのビアホールまで精度よく開口できる。
にビアホール80)は、フォトマスク60のパタンから
予想される大きさよりも、幅(径)が縮小している。本
願では、第1の絶縁層と第2の絶縁層の間で起こる架橋
反応を利用してビアホールの開口幅を縮小するため、フ
ォトリソグラフィプロセスの解像限界やレーザの照射径
による制約を受けることがない。このため本願の解像限
界は従来手法を大幅に上回り、従来に比べてはるかに小
さなサイズのビアホールまで精度よく開口できる。
【0017】第1の絶縁層と第2の絶縁層の間で起きる
架橋反応には、酸やラジカルなどの反応成分が関与して
いると考えられる。これを示唆する記述は以下の文献に
開示されている。 (a)酸発生のモデル ・「超LSIレジストの分子設計」津田穣著・共立出版
発行p58、1990 (b)ラジカル発生のモデル ・「増感剤」徳丸克巳編、(株)講談社発行、p15
4、1987 なお、本発明は酸やラジカルによって引き起こされる架
橋反応に限定されるものでない。光の入射によって生じ
る反応成分とそれによって引き起こされる架橋反応や硬
化反応を利用するのであれば、他の反応成分でも本発明
は同様の効果を奏することは言うまでもない。
架橋反応には、酸やラジカルなどの反応成分が関与して
いると考えられる。これを示唆する記述は以下の文献に
開示されている。 (a)酸発生のモデル ・「超LSIレジストの分子設計」津田穣著・共立出版
発行p58、1990 (b)ラジカル発生のモデル ・「増感剤」徳丸克巳編、(株)講談社発行、p15
4、1987 なお、本発明は酸やラジカルによって引き起こされる架
橋反応に限定されるものでない。光の入射によって生じ
る反応成分とそれによって引き起こされる架橋反応や硬
化反応を利用するのであれば、他の反応成分でも本発明
は同様の効果を奏することは言うまでもない。
【0018】次に、本発明の第1の絶縁層と第2の絶縁
層に適用できる具体的な材料について説明する。第1の
絶縁層には、光照射あるいは適当な加熱処理により酸や
ラジカルなどの反応成分を内部に発生する材料を用い
る。レジストであればポジ型またはネガ型のどちらを用
いるかは適宜選択すればよいし、液状やフィルム状など
の使用形態によって制限されるものではない。具体的に
は、エポキシ樹脂、エポキシ変成されたアクリレート樹
脂を主成分とする材料、エポキシ樹脂のカチオン重合を
利用する材料、フェノール樹脂とメラミン樹脂で構成さ
れる材料、またはこれらの混合物で構成される材料など
を挙げることが出来る。またカルボキシ変成されたエポ
キシアクリレートとエポキシ樹脂の混合物で構成される
材料、珪皮酸エステルとエポキシ樹脂から構成される材
料なども適用できる。
層に適用できる具体的な材料について説明する。第1の
絶縁層には、光照射あるいは適当な加熱処理により酸や
ラジカルなどの反応成分を内部に発生する材料を用い
る。レジストであればポジ型またはネガ型のどちらを用
いるかは適宜選択すればよいし、液状やフィルム状など
の使用形態によって制限されるものではない。具体的に
は、エポキシ樹脂、エポキシ変成されたアクリレート樹
脂を主成分とする材料、エポキシ樹脂のカチオン重合を
利用する材料、フェノール樹脂とメラミン樹脂で構成さ
れる材料、またはこれらの混合物で構成される材料など
を挙げることが出来る。またカルボキシ変成されたエポ
キシアクリレートとエポキシ樹脂の混合物で構成される
材料、珪皮酸エステルとエポキシ樹脂から構成される材
料なども適用できる。
【0019】これに対し第2の絶縁層2には、加熱処理
を施すと酸やラジカルなどの反応成分の存在下で、架橋
反応を生じ、現像液に不溶化する材料を用いる。これに
は水溶性樹脂や水溶性架橋剤のように水溶性のものから
非水溶性で有機溶媒に可溶な絶縁材料までひろい範囲の
樹脂が含まれるので適宜選択する事が出来る。また第1
の絶縁層と同じく液状やフィルム状などの使用形態によ
って制限されることはない。
を施すと酸やラジカルなどの反応成分の存在下で、架橋
反応を生じ、現像液に不溶化する材料を用いる。これに
は水溶性樹脂や水溶性架橋剤のように水溶性のものから
非水溶性で有機溶媒に可溶な絶縁材料までひろい範囲の
樹脂が含まれるので適宜選択する事が出来る。また第1
の絶縁層と同じく液状やフィルム状などの使用形態によ
って制限されることはない。
【0020】本願に適用できる水溶性樹脂としては、図
2に示されている、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポ
リエチレンオキシド、スチレン−マレイン酸共重合体、
ポリビニルアミン樹脂、ポリアリルアミン、オキサゾリ
ン基含有水溶性樹脂などが特に有効である。
2に示されている、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポ
リエチレンオキシド、スチレン−マレイン酸共重合体、
ポリビニルアミン樹脂、ポリアリルアミン、オキサゾリ
ン基含有水溶性樹脂などが特に有効である。
【0021】また水溶性メラミン樹脂、水溶性尿素樹
脂、水溶性アルキッド樹脂、スルホンアミド樹脂なども
同じように適用可能である。なおこれらの水溶性樹脂は
単独で用いる必要はなく、混合したものを適宜使用する
ことが出来る。
脂、水溶性アルキッド樹脂、スルホンアミド樹脂なども
同じように適用可能である。なおこれらの水溶性樹脂は
単独で用いる必要はなく、混合したものを適宜使用する
ことが出来る。
【0022】本願に適用できる水溶性架橋剤には、図3
に示すような、尿素誘導体、アルコキシメチル尿素、N
−アルコキシエチレン尿素、エチレン尿素、エチレン尿
素カルボン酸などの尿素系架橋剤、メラミン誘導体、ア
ルコキシメチルメラミン誘導体などのメラミン系架橋
剤、ベンゾグアナミン、グリコールウリルなどがある。
これらの架橋剤を単独であるいは混合したものを適宜使
用する。なおここにはアミノ系架橋剤が挙げられている
が、これに限定されるものではなく、加熱処理によって
第1の絶縁層の反応成分と架橋を生じる架橋剤であれば
本発明に適用できる。
に示すような、尿素誘導体、アルコキシメチル尿素、N
−アルコキシエチレン尿素、エチレン尿素、エチレン尿
素カルボン酸などの尿素系架橋剤、メラミン誘導体、ア
ルコキシメチルメラミン誘導体などのメラミン系架橋
剤、ベンゾグアナミン、グリコールウリルなどがある。
これらの架橋剤を単独であるいは混合したものを適宜使
用する。なおここにはアミノ系架橋剤が挙げられている
が、これに限定されるものではなく、加熱処理によって
第1の絶縁層の反応成分と架橋を生じる架橋剤であれば
本発明に適用できる。
【0023】また水溶性樹脂と水溶性架橋剤を相互に混
合して用いることも出来る。水溶性架橋剤の中には単独
で用いると塗膜が均質に形成できないことがあるので、
水溶性樹脂と適宜混合して塗膜形成能を向上させること
ができる。また相互に混合したものは水溶性が高いの
で、保存安定性が増す。例えば水溶性樹脂組成物である
ポリビニルアセタール樹脂に水溶性架橋剤であるメトキ
シメチロールメラミン、またはエチレン尿素を混合した
ものなどは長期保存したあとでも、安定して使用するこ
とができる。
合して用いることも出来る。水溶性架橋剤の中には単独
で用いると塗膜が均質に形成できないことがあるので、
水溶性樹脂と適宜混合して塗膜形成能を向上させること
ができる。また相互に混合したものは水溶性が高いの
で、保存安定性が増す。例えば水溶性樹脂組成物である
ポリビニルアセタール樹脂に水溶性架橋剤であるメトキ
シメチロールメラミン、またはエチレン尿素を混合した
ものなどは長期保存したあとでも、安定して使用するこ
とができる。
【0024】第2の絶縁層2に用いられる非水溶性で有
機溶媒に可溶な絶縁材料には例えばポリメチルシリセス
シロキサン、メラミン樹脂、アクリレート樹脂、エポキ
シ樹脂などが挙げられる。この場合、第2の絶縁層を溶
解させる溶媒の選択が重要である。第2の絶縁層を溶解
するだけではなく、第1の絶縁層と溶解はしないが適度
に膨潤するものが適している。例えば、キシレン、アニ
ソール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、
γ―ブチロラクトン、MEK(メチルエチルケトン)な
どであり、これらを単独であるいは混合して用いること
が出来る。
機溶媒に可溶な絶縁材料には例えばポリメチルシリセス
シロキサン、メラミン樹脂、アクリレート樹脂、エポキ
シ樹脂などが挙げられる。この場合、第2の絶縁層を溶
解させる溶媒の選択が重要である。第2の絶縁層を溶解
するだけではなく、第1の絶縁層と溶解はしないが適度
に膨潤するものが適している。例えば、キシレン、アニ
ソール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、
γ―ブチロラクトン、MEK(メチルエチルケトン)な
どであり、これらを単独であるいは混合して用いること
が出来る。
【0025】なお、第2の絶縁層には、炭酸カルシウム
などの無機粒子、ポリブタジエンゴムなどの樹脂粒子な
どを混合することができる。また、ブタジエン/アクリ
ロニトリル共重合体から成るゴム粒子を混合し、絶縁層
を形成した後に、重クロム酸カリウム、硫酸などの混合
物からなる酸化剤で化学的にエッチングしてもよい。こ
うすることによって絶縁層表面が粗面化され、導体との
密着性を高めることができる。
などの無機粒子、ポリブタジエンゴムなどの樹脂粒子な
どを混合することができる。また、ブタジエン/アクリ
ロニトリル共重合体から成るゴム粒子を混合し、絶縁層
を形成した後に、重クロム酸カリウム、硫酸などの混合
物からなる酸化剤で化学的にエッチングしてもよい。こ
うすることによって絶縁層表面が粗面化され、導体との
密着性を高めることができる。
【0026】次に、架橋反応の制御方法について説明す
る。制御方法にはプロセス条件を調整する手法と、第2
の絶縁層2の材料組成を調整する手法がある。プロセス
的な制御手法では、(1)加熱処理温度と処理時間を調
整する手法が有効である。加熱温度を一定にして処理時
間を調整する、または加熱時間を一定にして加熱温度を
調整することにより架橋層の厚みを正確に制御できる。
また、第2の絶縁層に用いる材料組成の面からは、
(2)適当な2種類以上の水溶性樹脂を混合し、その混
合比を調整することにより、第1の絶縁層との反応量を
制御する、(3)水溶性樹脂に、適当な水溶性架橋剤を
混合し、その混合比を調整することにより、第1の絶縁
層との反応量を制御する、などの手法が有効である。
る。制御方法にはプロセス条件を調整する手法と、第2
の絶縁層2の材料組成を調整する手法がある。プロセス
的な制御手法では、(1)加熱処理温度と処理時間を調
整する手法が有効である。加熱温度を一定にして処理時
間を調整する、または加熱時間を一定にして加熱温度を
調整することにより架橋層の厚みを正確に制御できる。
また、第2の絶縁層に用いる材料組成の面からは、
(2)適当な2種類以上の水溶性樹脂を混合し、その混
合比を調整することにより、第1の絶縁層との反応量を
制御する、(3)水溶性樹脂に、適当な水溶性架橋剤を
混合し、その混合比を調整することにより、第1の絶縁
層との反応量を制御する、などの手法が有効である。
【0027】これらの架橋反応の制御は一元的に決定さ
れるものではなく、(1)第2の絶縁層と第1の絶縁層
との反応性、(2)第1の絶縁層パターンの形状や膜
厚、(3)必要とする架橋層の厚み、(4)使用可能な
露光条件や加熱処理条件、(5)塗布条件、などのさま
ざまな条件を勘案して決定する必要がある。特に、第1
の絶縁層と第2の絶縁層との反応性は、第1の絶縁層材
料の組成に影響を受けるため、実際に本発明を適用する
場合には、上述した要因を勘案し、第2の絶縁層材料を
最適化することが望ましい。
れるものではなく、(1)第2の絶縁層と第1の絶縁層
との反応性、(2)第1の絶縁層パターンの形状や膜
厚、(3)必要とする架橋層の厚み、(4)使用可能な
露光条件や加熱処理条件、(5)塗布条件、などのさま
ざまな条件を勘案して決定する必要がある。特に、第1
の絶縁層と第2の絶縁層との反応性は、第1の絶縁層材
料の組成に影響を受けるため、実際に本発明を適用する
場合には、上述した要因を勘案し、第2の絶縁層材料を
最適化することが望ましい。
【0028】次に図4を参照しながら、本発明による多
層配線板の製造方法を説明する。先ずステップ1では、
コア基板3上に第1の絶縁層1aを塗布する。ステップ
2では、フォトマスク60aを用いて第1の絶縁層1a
に紫外線70aを照射する。ステップ3では、第1の絶
縁層1aを現像し、ビアホール80aからなる第1の絶
縁層パタン11aを形成する。ステップ4では導電性樹
脂による穴埋めを施し、ビアホール内部に導体層を形成
する。さらにその上に例えばセミアディティブ法によ
り、二層目の配線パタン20bを形成する。
層配線板の製造方法を説明する。先ずステップ1では、
コア基板3上に第1の絶縁層1aを塗布する。ステップ
2では、フォトマスク60aを用いて第1の絶縁層1a
に紫外線70aを照射する。ステップ3では、第1の絶
縁層1aを現像し、ビアホール80aからなる第1の絶
縁層パタン11aを形成する。ステップ4では導電性樹
脂による穴埋めを施し、ビアホール内部に導体層を形成
する。さらにその上に例えばセミアディティブ法によ
り、二層目の配線パタン20bを形成する。
【0029】ステップ5では二層目の第1の絶縁層1b
を塗布する。ステップ6では、フォトマスク60bを用
いて紫外線70bを照射する。ステップ7では現像を行
い、ホール90bを形成する。未架橋の絶縁層が溶解・
除去され、二層目の絶縁層パタン11bが形成される。
ステップ8では、二層目の第2の絶縁層2bを均一に塗
布する。ステップ9では加熱処理を施して、第1の絶縁
層1bからの反応成分の拡散を促し、第1の絶縁層1b
を被覆するように第2の絶縁層2b中に架橋反応を起こ
させる。この処理により現像液に対して不溶化した架橋
層4bが形成される。ステップ10では、現像処理を行
い、第2の絶縁層2bの未架橋部分を溶解・除去する。
この操作により開口幅の縮小したビアホール80bが形
成する。
を塗布する。ステップ6では、フォトマスク60bを用
いて紫外線70bを照射する。ステップ7では現像を行
い、ホール90bを形成する。未架橋の絶縁層が溶解・
除去され、二層目の絶縁層パタン11bが形成される。
ステップ8では、二層目の第2の絶縁層2bを均一に塗
布する。ステップ9では加熱処理を施して、第1の絶縁
層1bからの反応成分の拡散を促し、第1の絶縁層1b
を被覆するように第2の絶縁層2b中に架橋反応を起こ
させる。この処理により現像液に対して不溶化した架橋
層4bが形成される。ステップ10では、現像処理を行
い、第2の絶縁層2bの未架橋部分を溶解・除去する。
この操作により開口幅の縮小したビアホール80bが形
成する。
【0030】ステップ11では、導電性樹脂による穴埋
めを施し、縮小したビアホール内部に導体層を形成す
る。さらにその上に例えばセミアディティブ法により、
三層目の配線パタン20cを形成する。ここで形成され
るランドの径は直下のビアホールの開口幅が縮小されて
いるため、パタンの重ねあわせマージンを二層目と同じ
にしても、下層よりは小さくできる。これによりランド
間のスペースが拡大するので、ランド間に形成するライ
ンの本数を増加できる。この例では、一層目と二層目に
は、ラインが2本形成されているが、三層目には3本形
成されている。
めを施し、縮小したビアホール内部に導体層を形成す
る。さらにその上に例えばセミアディティブ法により、
三層目の配線パタン20cを形成する。ここで形成され
るランドの径は直下のビアホールの開口幅が縮小されて
いるため、パタンの重ねあわせマージンを二層目と同じ
にしても、下層よりは小さくできる。これによりランド
間のスペースが拡大するので、ランド間に形成するライ
ンの本数を増加できる。この例では、一層目と二層目に
は、ラインが2本形成されているが、三層目には3本形
成されている。
【0031】ステップ12では、三層目の第1の絶縁層
1cを塗布する。ステップ13では、フォトマスク60
cを用いて紫外線70cを照射し、第1の絶縁層1cを
露光する。ステップ14では第1の絶縁層1cを現像
し、ホール90cからなる三層目の第1の絶縁層パタン
11cを形成する。ステップ15では三層目の第2の絶
縁層2cを塗布する。
1cを塗布する。ステップ13では、フォトマスク60
cを用いて紫外線70cを照射し、第1の絶縁層1cを
露光する。ステップ14では第1の絶縁層1cを現像
し、ホール90cからなる三層目の第1の絶縁層パタン
11cを形成する。ステップ15では三層目の第2の絶
縁層2cを塗布する。
【0032】ステップ16では、加熱処理を行い三層目
の架橋層4cを形成する。ここでの加熱処理は、ステッ
プ9で架橋層4bを形成した場合の加熱処理条件と比べ
て、加熱処理温度を高くするか、あるいは加熱処理時間
を長くして行う。このことにより、酸やラジカルなどの
反応成分の拡散がより促進され、架橋層の膜厚が厚くな
る。ステップ17では、現像を行い、未架橋の第2の絶
縁層2cを除去する。その結果、開口幅がさらに縮小し
たビアホール80cが形成される。
の架橋層4cを形成する。ここでの加熱処理は、ステッ
プ9で架橋層4bを形成した場合の加熱処理条件と比べ
て、加熱処理温度を高くするか、あるいは加熱処理時間
を長くして行う。このことにより、酸やラジカルなどの
反応成分の拡散がより促進され、架橋層の膜厚が厚くな
る。ステップ17では、現像を行い、未架橋の第2の絶
縁層2cを除去する。その結果、開口幅がさらに縮小し
たビアホール80cが形成される。
【0033】ステップ18では、導電性樹脂による穴埋
めを施し、縮小したビアホール内部に導体層を形成す
る。さらにその上に例えばセミアディティブ法により、
四層目の配線パタン20dを形成する。配線パタン20
dは、ランド間スペースが配線パタン20cよりもさら
に広いので、形成されたラインの数は三層目よりも多
い。
めを施し、縮小したビアホール内部に導体層を形成す
る。さらにその上に例えばセミアディティブ法により、
四層目の配線パタン20dを形成する。配線パタン20
dは、ランド間スペースが配線パタン20cよりもさら
に広いので、形成されたラインの数は三層目よりも多
い。
【0034】以上の説明では、一・二層目に2本、三層
目には3本、四層目には4本のラインをランド間に形成
する場合について説明したが、ライン本数は、用いるL
/Sのルールに従って適宜決定することができる。
目には3本、四層目には4本のラインをランド間に形成
する場合について説明したが、ライン本数は、用いるL
/Sのルールに従って適宜決定することができる。
【0035】図4と図7を比較すると本願の有効性がは
っきりする。従来のプロセスでは配線パタンを3層まで
多層しても6本のラインしか引き回すことが出来ない
が、本願実施の形態に従えば7本のラインが形成でき
る。必要なラインの数が7本であるとすれば従来のプロ
セスでは4層目を形成しなければならないことになり、
コスト上昇を招く。また層が多いと機器の信頼性が低下
する。さらに配線パタンを4層目まで形成することを考
えるのであれば、従来例では8本であるのに対し、本願
では11本も引き回すことが出来る。必要なラインの数
が11本であるとすれば従来のプロセスでは6層目を形
成しなければならないことになり、2層も余分に多層し
なければならない。このように本願によれば、引き回し
可能なラインの数を増やすことが出来るので、積層する
層の数が減り、機器の信頼性を高めることが出来る。
っきりする。従来のプロセスでは配線パタンを3層まで
多層しても6本のラインしか引き回すことが出来ない
が、本願実施の形態に従えば7本のラインが形成でき
る。必要なラインの数が7本であるとすれば従来のプロ
セスでは4層目を形成しなければならないことになり、
コスト上昇を招く。また層が多いと機器の信頼性が低下
する。さらに配線パタンを4層目まで形成することを考
えるのであれば、従来例では8本であるのに対し、本願
では11本も引き回すことが出来る。必要なラインの数
が11本であるとすれば従来のプロセスでは6層目を形
成しなければならないことになり、2層も余分に多層し
なければならない。このように本願によれば、引き回し
可能なラインの数を増やすことが出来るので、積層する
層の数が減り、機器の信頼性を高めることが出来る。
【0036】
【実施例】実施例1 第1の絶縁層パタン11の形成例である。三菱瓦斯化学
社製FR4基板(銅箔:20μm)に、エッチング処理
によりランドとラインを形成し、コア基板3を得た。つ
いで、そのコア基板上に、エポキシ樹脂のカチオン重合
を利用するシプレイ社製の感光性絶縁樹脂XP9500
CCをカーテンコート法により塗布し、90℃で50分
加熱乾燥すると、樹脂膜厚50μmの第1の絶縁層1が
形成できた。次に、直径150μmの円形パターンを持
つフォトマスクの存在下で、UV露光機(USHIO電
機社製)を用いて3.0J/cm2の紫外線を照射し、
さらに加熱処理(90℃/30分)を行った後、水酸化
ナトリウムの1.3wt%水溶液を用いて現像すると、
直径150μmのビアホールパターンを持つ第1の絶縁
層パタン11を得た。
社製FR4基板(銅箔:20μm)に、エッチング処理
によりランドとラインを形成し、コア基板3を得た。つ
いで、そのコア基板上に、エポキシ樹脂のカチオン重合
を利用するシプレイ社製の感光性絶縁樹脂XP9500
CCをカーテンコート法により塗布し、90℃で50分
加熱乾燥すると、樹脂膜厚50μmの第1の絶縁層1が
形成できた。次に、直径150μmの円形パターンを持
つフォトマスクの存在下で、UV露光機(USHIO電
機社製)を用いて3.0J/cm2の紫外線を照射し、
さらに加熱処理(90℃/30分)を行った後、水酸化
ナトリウムの1.3wt%水溶液を用いて現像すると、
直径150μmのビアホールパターンを持つ第1の絶縁
層パタン11を得た。
【0037】実施例2 第2の絶縁層の調製例である。積水化学社製のポリビニ
ルアセタール樹脂エスレックKW3(100g)に、三
井サイナミド社製のメトキシメチロールメラミン/サイ
メル370(50g)、純水(180g)、イソプロピ
ルアルコール(20g)を順次混ぜたのち、室温で6時
間攪拌した。さらに粒径5μmと1μmのブタジエン/
アクリロニトリル共重合体をそれぞれ15gづつ混ぜ、
室温で6時間攪拌混合することにより、第2の絶縁層溶
液を得た。
ルアセタール樹脂エスレックKW3(100g)に、三
井サイナミド社製のメトキシメチロールメラミン/サイ
メル370(50g)、純水(180g)、イソプロピ
ルアルコール(20g)を順次混ぜたのち、室温で6時
間攪拌した。さらに粒径5μmと1μmのブタジエン/
アクリロニトリル共重合体をそれぞれ15gづつ混ぜ、
室温で6時間攪拌混合することにより、第2の絶縁層溶
液を得た。
【0038】実施例3 ビアホールの縮小度合いと加熱処理条件の関係を調べた
例である。実施例1で得た150μm径のビアホールパ
ターンが形成されたコア基板に、実施例2で得た第2の
絶縁層溶液をカーテンコート法により塗布したあと、8
0℃で20分間プリベークした。次に、120℃/30
分、120℃/45、120℃/60分、130℃/3
0分、140℃/30分の5つの条件で加熱処理を行
い、第1の絶縁層から反応成分を拡散させ、架橋反応を
進行させた。さらに、純水スプレイ現像し、第2の絶縁
層中の未架橋部分を除去した(スプレイ圧=2Kg/c
m2)。これらの操作により形成されたビアホールの直
径を、表1に示す。いずれの場合も150μmより小さ
く、得られたホール径の間には加熱処理温度依存性が見
られる。すなわち処理時間を30分に固定すると、温度
が高くなるに従ってホール径は小さくなった。次に、粗
面化の効果を見るために、この基板を50℃に調整され
たクロム酸(CrO3)500g/L水溶液に15分間
浸漬揺動した。ついでシプレイ社製中和剤OM950に
浸した後、水洗した。さらに、導電性樹脂である住友ベ
ークライト社製銅ペーストCPC−8000をビアパタ
ーン中に埋め込み、ビア導体層を形成したあと、セミア
ディティブ法により、膜厚20μmのCu層を形成し、
そのピール強度(90度剥離)を測定した。ピール強度
の測定値は950g/cmであり、十分な剥離強度が実
現できていることを確認した。
例である。実施例1で得た150μm径のビアホールパ
ターンが形成されたコア基板に、実施例2で得た第2の
絶縁層溶液をカーテンコート法により塗布したあと、8
0℃で20分間プリベークした。次に、120℃/30
分、120℃/45、120℃/60分、130℃/3
0分、140℃/30分の5つの条件で加熱処理を行
い、第1の絶縁層から反応成分を拡散させ、架橋反応を
進行させた。さらに、純水スプレイ現像し、第2の絶縁
層中の未架橋部分を除去した(スプレイ圧=2Kg/c
m2)。これらの操作により形成されたビアホールの直
径を、表1に示す。いずれの場合も150μmより小さ
く、得られたホール径の間には加熱処理温度依存性が見
られる。すなわち処理時間を30分に固定すると、温度
が高くなるに従ってホール径は小さくなった。次に、粗
面化の効果を見るために、この基板を50℃に調整され
たクロム酸(CrO3)500g/L水溶液に15分間
浸漬揺動した。ついでシプレイ社製中和剤OM950に
浸した後、水洗した。さらに、導電性樹脂である住友ベ
ークライト社製銅ペーストCPC−8000をビアパタ
ーン中に埋め込み、ビア導体層を形成したあと、セミア
ディティブ法により、膜厚20μmのCu層を形成し、
そのピール強度(90度剥離)を測定した。ピール強度
の測定値は950g/cmであり、十分な剥離強度が実
現できていることを確認した。
【0039】
【表1】
【0040】実施例4 ビアホールの縮小度合いと加熱処理条件の関係を調べた
別の例である。実施例1で得た150μm径のビアホー
ルパターンが形成されたコア基板に、第2の絶縁層とし
てJSR社製の感光性絶縁膜材料KS22をカーテンコ
ートにより塗布し、90℃で30分間プリベークした。
次に、110℃/10分、110℃/20分、110℃
/30分、135℃/40分のそれぞれの条件で加熱処
理を行い、反応成分を拡散させ、架橋反応を進行させた
あと、純水スプレイ現像し、未架橋部分を除去した(ス
プレイ圧=2Kg/cm2)。この時得られたビアホー
ル径は、表2に示されている。いずれの場合も150μ
mより小さく、得られたホール径の間には加熱処理時間
依存性が見られた。すなわち処理温度を110℃に固定
した場合、処理時間が長くなるに従ってホール径は小さ
くなった。次に、この基板を50℃に調整されたクロム
酸500g/L水溶液に15分間浸漬揺動し、ついでシ
プレイ社製中和剤OM950に浸したのち水洗した。さ
らに、住友ベークライト社製銅ペーストCPC−800
0をビアパターン中に埋め込み、ビア導体層を形成した
あと、セミアディティブ法によって、膜厚20μmのC
u層を形成し、そのピール強度(90度剥離)を測定し
た。測定値は950g/cmであり、十分な剥離強度が
実現できていることを確認した。
別の例である。実施例1で得た150μm径のビアホー
ルパターンが形成されたコア基板に、第2の絶縁層とし
てJSR社製の感光性絶縁膜材料KS22をカーテンコ
ートにより塗布し、90℃で30分間プリベークした。
次に、110℃/10分、110℃/20分、110℃
/30分、135℃/40分のそれぞれの条件で加熱処
理を行い、反応成分を拡散させ、架橋反応を進行させた
あと、純水スプレイ現像し、未架橋部分を除去した(ス
プレイ圧=2Kg/cm2)。この時得られたビアホー
ル径は、表2に示されている。いずれの場合も150μ
mより小さく、得られたホール径の間には加熱処理時間
依存性が見られた。すなわち処理温度を110℃に固定
した場合、処理時間が長くなるに従ってホール径は小さ
くなった。次に、この基板を50℃に調整されたクロム
酸500g/L水溶液に15分間浸漬揺動し、ついでシ
プレイ社製中和剤OM950に浸したのち水洗した。さ
らに、住友ベークライト社製銅ペーストCPC−800
0をビアパターン中に埋め込み、ビア導体層を形成した
あと、セミアディティブ法によって、膜厚20μmのC
u層を形成し、そのピール強度(90度剥離)を測定し
た。測定値は950g/cmであり、十分な剥離強度が
実現できていることを確認した。
【0041】
【表2】
【0042】実施例5 ビアホールの縮小度合いと加熱処理条件の関係を調べた
さらに別の例である。チバガイギー社製の感光性絶縁材
料プロビレックXB7081を三菱瓦斯化学社製FR4
基板に塗布したあと、メーカー推奨条件で露光、加熱処
理、現像処理を行い、150μmビアを形成した。次
に、カーテンコート法によりシプレイ社製感光性層間絶
縁材料XP9500CCを塗布し、90℃で30分間プ
リベークした。次いで、110℃/15分、120℃/
15分、130℃/15分、135℃/20分のそれぞ
れの条件で加熱処理を行い、絶縁層パタンからラジカル
成分を拡散させ、界面に架橋反応を進行させた。さら
に、純水スプレイ現像し、未架橋部分を除去した(スプ
レイ圧=2Kg/cm2)。この時得られたビアホール
径は、加熱処理条件とともに表3に示されている。いず
れの場合も150μmより小さく、得られたホール径の
間には加熱温度依存性が見られた。すなわち処理時間を
一定にした場合、処理温度が高いほどホール径は小さく
なった。次に、この基板を50℃に調整されたクロム酸
500g/L水溶液に15分間浸漬揺動し、ついでシプ
レイ社製中和剤OM950に浸したのち水洗した。さら
に、住友ベークライト社製銅ペーストCPC−8000
をビアパターン中に埋め込んだあと、セミアディティブ
法によって、膜厚20μmのCu層を形成し、そのピー
ル強度(90度剥離)を測定した。測定値は950g/
cmであり、十分な剥離強度が実現できていることを確
認した。
さらに別の例である。チバガイギー社製の感光性絶縁材
料プロビレックXB7081を三菱瓦斯化学社製FR4
基板に塗布したあと、メーカー推奨条件で露光、加熱処
理、現像処理を行い、150μmビアを形成した。次
に、カーテンコート法によりシプレイ社製感光性層間絶
縁材料XP9500CCを塗布し、90℃で30分間プ
リベークした。次いで、110℃/15分、120℃/
15分、130℃/15分、135℃/20分のそれぞ
れの条件で加熱処理を行い、絶縁層パタンからラジカル
成分を拡散させ、界面に架橋反応を進行させた。さら
に、純水スプレイ現像し、未架橋部分を除去した(スプ
レイ圧=2Kg/cm2)。この時得られたビアホール
径は、加熱処理条件とともに表3に示されている。いず
れの場合も150μmより小さく、得られたホール径の
間には加熱温度依存性が見られた。すなわち処理時間を
一定にした場合、処理温度が高いほどホール径は小さく
なった。次に、この基板を50℃に調整されたクロム酸
500g/L水溶液に15分間浸漬揺動し、ついでシプ
レイ社製中和剤OM950に浸したのち水洗した。さら
に、住友ベークライト社製銅ペーストCPC−8000
をビアパターン中に埋め込んだあと、セミアディティブ
法によって、膜厚20μmのCu層を形成し、そのピー
ル強度(90度剥離)を測定した。測定値は950g/
cmであり、十分な剥離強度が実現できていることを確
認した。
【0043】
【表3】
【0044】実施例6 実施例4に示した材料とプロセスを用いて、配線パタン
が4層からなるビルドアップ方式多層配線を形成した例
である。ただし第2の絶縁層の現像には純水スプレイで
はなく、1%NaOH水溶液を用いた。プロセスフロー
は第5図に示してある。このフローは図4で示したもの
と基本的に同じであるので、以下の説明では要点だけを
記すことにする。コア基板にはビアピッチが800μm
で、ランド間に50μmL/Sで4本のラインが形成さ
れているものを使用した。ステップ4では、150μm
径のビアホールに対し、パターンの重ね合わせマージン
を100μmと考え、ランド径を250μmに設定し
た。ランド間のスペースは550μmとなるので、ラン
ド間に50μmL/Sで4本のラインを形成した。二層
目の第2の絶縁層2bは、110℃で20分間加熱処理
した。現像処理を行うと、ビアホールの開口径は100
μmに縮小していた。三層目のランド径は、重ね合わせ
マージンを二層目の配線パタンと同じく100μmと見
込み、200μmとした。ビアホールが縮小し、ランド
間スペースが600μmに広がったため、ランド間には
50μmL/Sで5本のラインを形成出来た。三層目の
第2の絶縁層2cは、135℃で40分間加熱処理し
た。現像処理を行うと、ビアホールは40μmに縮小し
ていた。これに伴い、三層目のランド径は、重ね合わせ
マージンを100μmと見込み、140μmとした。ラ
ンド間スペースが660μmに広がったため、ランド間
には50μmL/Sで6本のラインを形成出来た。
が4層からなるビルドアップ方式多層配線を形成した例
である。ただし第2の絶縁層の現像には純水スプレイで
はなく、1%NaOH水溶液を用いた。プロセスフロー
は第5図に示してある。このフローは図4で示したもの
と基本的に同じであるので、以下の説明では要点だけを
記すことにする。コア基板にはビアピッチが800μm
で、ランド間に50μmL/Sで4本のラインが形成さ
れているものを使用した。ステップ4では、150μm
径のビアホールに対し、パターンの重ね合わせマージン
を100μmと考え、ランド径を250μmに設定し
た。ランド間のスペースは550μmとなるので、ラン
ド間に50μmL/Sで4本のラインを形成した。二層
目の第2の絶縁層2bは、110℃で20分間加熱処理
した。現像処理を行うと、ビアホールの開口径は100
μmに縮小していた。三層目のランド径は、重ね合わせ
マージンを二層目の配線パタンと同じく100μmと見
込み、200μmとした。ビアホールが縮小し、ランド
間スペースが600μmに広がったため、ランド間には
50μmL/Sで5本のラインを形成出来た。三層目の
第2の絶縁層2cは、135℃で40分間加熱処理し
た。現像処理を行うと、ビアホールは40μmに縮小し
ていた。これに伴い、三層目のランド径は、重ね合わせ
マージンを100μmと見込み、140μmとした。ラ
ンド間スペースが660μmに広がったため、ランド間
には50μmL/Sで6本のラインを形成出来た。
【0045】
【発明の効果】本発明にかかる多層配線板の製造方法に
よれば、感光性樹脂を露光・現像処理に付して所定形状
のホールを形成する工程、ホールが形成された上記絶縁
層上に、このホール内を埋めるように硬化性樹脂を被覆
形成し、加熱処理することにより上記絶縁層の表面に上
記硬化性樹脂の硬化薄膜を形成する工程、上記硬化薄膜
を残して上記硬化性樹脂を除去することにより、当該硬
化薄膜で開口幅が減少されたビアホールを得る工程を備
えているので、ビアホールの開口幅を精度よく制御でき
る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法によれ
ば、感光性樹脂にエポキシ樹脂、エポキシ変成されたア
クリレート樹脂、エポキシ樹脂のカチオン重合利用材
料、フェノール樹脂、メラミン樹脂、カルボキシ変成さ
れたエポキシアクリレート、珪皮酸エステルなどの材料
を用いることが出来る。また本発明にかかる多層配線板
の製造方法によれば、硬化性樹脂に水溶性樹脂や水溶性
架橋剤などの水溶性材料を用いることができる。また本
発明にかかる多層配線板の製造方法によれば、硬化性樹
脂にポリメチルシリセスシロキサン、メラミン樹脂、ア
クリレート樹脂、エポキシ樹脂などの有機溶媒に可能な
材料を用いる事が出来る。また本発明にかかる多層配線
板の製造方法では、上段のビアホールは、下段のビアホ
ールよりも開口幅の縮小度合いが大きいので、ランド間
に引き回し可能なラインの数を上段で増やす事が出来
る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法では、硬
化性樹脂に炭酸カルシウムまたはポリブタジエンゴムの
粒子を含んでいるので導体パタンの付着強度を高めるこ
とができる。また本発明にかかる多層配線板の製造方法
では、硬化性樹脂にブタジエン/アクリロニトリル共重
合体から成るゴム粒子を含んでいるので、化学的処理に
より導体パタンの付着強度を高めることができる。
よれば、感光性樹脂を露光・現像処理に付して所定形状
のホールを形成する工程、ホールが形成された上記絶縁
層上に、このホール内を埋めるように硬化性樹脂を被覆
形成し、加熱処理することにより上記絶縁層の表面に上
記硬化性樹脂の硬化薄膜を形成する工程、上記硬化薄膜
を残して上記硬化性樹脂を除去することにより、当該硬
化薄膜で開口幅が減少されたビアホールを得る工程を備
えているので、ビアホールの開口幅を精度よく制御でき
る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法によれ
ば、感光性樹脂にエポキシ樹脂、エポキシ変成されたア
クリレート樹脂、エポキシ樹脂のカチオン重合利用材
料、フェノール樹脂、メラミン樹脂、カルボキシ変成さ
れたエポキシアクリレート、珪皮酸エステルなどの材料
を用いることが出来る。また本発明にかかる多層配線板
の製造方法によれば、硬化性樹脂に水溶性樹脂や水溶性
架橋剤などの水溶性材料を用いることができる。また本
発明にかかる多層配線板の製造方法によれば、硬化性樹
脂にポリメチルシリセスシロキサン、メラミン樹脂、ア
クリレート樹脂、エポキシ樹脂などの有機溶媒に可能な
材料を用いる事が出来る。また本発明にかかる多層配線
板の製造方法では、上段のビアホールは、下段のビアホ
ールよりも開口幅の縮小度合いが大きいので、ランド間
に引き回し可能なラインの数を上段で増やす事が出来
る。また本発明にかかる多層配線板の製造方法では、硬
化性樹脂に炭酸カルシウムまたはポリブタジエンゴムの
粒子を含んでいるので導体パタンの付着強度を高めるこ
とができる。また本発明にかかる多層配線板の製造方法
では、硬化性樹脂にブタジエン/アクリロニトリル共重
合体から成るゴム粒子を含んでいるので、化学的処理に
より導体パタンの付着強度を高めることができる。
【図1】本発明にかかる開口幅の縮小したビアホールの
形成方法を説明するプロセスフロー図である。
形成方法を説明するプロセスフロー図である。
【図2】本発明にかかる第2の絶縁層に用いられる水溶
性樹脂の分子構造を示す図である。
性樹脂の分子構造を示す図である。
【図3】本発明にかかる第2の絶縁層に用いられる水溶
性架橋材料の分子構造を示す図である。
性架橋材料の分子構造を示す図である。
【図4】本発明にかかるビアオンビアの形成方法を説明
するプロセスフロー図である。
するプロセスフロー図である。
【図5】実施例6で用いた多層配線板の形成方法を説明
するプロセスフロー図である。
するプロセスフロー図である。
【図6】コア基板の基本形状を示す図である。
【図7】従来のビアオンビアの形成方法を説明するプロ
セスフロー図である。
セスフロー図である。
1 第1の絶縁層 2 第2の絶縁層 3 コア基板 4 架橋層 8 ビア 11 第1の絶縁層パタン 20 配線パタン 40 ライン 50 ランド 60 フォトマスク 70 紫外線 80 ビアホール 90 ホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古橋 靖夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤岡 弘文 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5E317 AA21 AA24 BB02 BB12 CC17 CC25 CC32 CC33 CD05 CD21 CD25 CD27 CD32 GG03 5E346 AA02 AA12 AA43 CC08 CC09 CC13 DD03 DD13 DD33 EE32 EE35 FF18 GG15 HH11
Claims (7)
- 【請求項1】 感光性樹脂からなる絶縁層を、多層配線
を形成するための基板上に形成し、この絶縁層を露光・
現像処理に付して所定形状のホールを形成する工程、ホ
ールが形成された上記絶縁層上に、このホール内を埋め
るように硬化性樹脂を被覆形成し、加熱処理することに
より上記絶縁層の表面に上記硬化性樹脂の硬化薄膜を形
成する工程、上記硬化薄膜を残して上記硬化性樹脂を除
去することにより、当該硬化薄膜で開口幅が減少された
ビアホールを得る工程を備えてなる多層配線板の製造方
法。 - 【請求項2】 上記感光性樹脂は、エポキシ樹脂、エポ
キシ変成されたアクリレート樹脂、エポキシ樹脂のカチ
オン重合利用材料、フェノール樹脂、メラミン樹脂、カ
ルボキシ変成されたエポキシアクリレート、珪皮酸エス
テルのうち少なくとも1種類からなる請求項1に記載の
多層配線板の製造方法。 - 【請求項3】 上記硬化性樹脂は水溶性樹脂または水溶
性架橋剤からなる請求項1または2に記載の多層配線板
の製造方法。 - 【請求項4】 上記硬化性樹脂はポリメチルシリセスシ
ロキサン、メラミン樹脂、アクリレート樹脂、エポキシ
樹脂のうち少なくとも1種類からなる請求項1または2
に記載の多層配線板の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載された工程を繰り返して
形成された複数段のビアホールを含んでなり、上段のビ
アホールは下段のビアホールよりも縮小度合いが大きく
なるように構成されてなる多層配線板の製造方法。 - 【請求項6】 上記硬化性樹脂は、炭酸カルシウムまた
はポリブタジエンゴムの粒子を含んでなる請求項3また
は4に記載の多層配線板の製造方法。 - 【請求項7】 上記硬化性樹脂は、ブタジエン/アクリ
ロニトリル共重合体から成るゴム粒子を含んでなり、上
記硬化薄膜を化学的に粗面化する工程をさらに備えてな
る請求項1に記載の多層配線板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000097250A JP2001284813A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 多層配線板の製造方法 |
US09/738,855 US20010025414A1 (en) | 2000-03-31 | 2000-12-18 | Method of producing a multi-layered wiring board |
US10/893,938 US7100275B2 (en) | 2000-03-31 | 2004-07-20 | Method of producing a multi-layered wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000097250A JP2001284813A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 多層配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001284813A true JP2001284813A (ja) | 2001-10-12 |
Family
ID=18611890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000097250A Withdrawn JP2001284813A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 多層配線板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20010025414A1 (ja) |
JP (1) | JP2001284813A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009021547A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 多層印刷回路基板の製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040094761A1 (en) * | 2002-11-02 | 2004-05-20 | David Sparrowe | Polymerizable amine mixtures, amine polymer materials and their use |
TWI310670B (en) * | 2003-08-28 | 2009-06-01 | Ibm | Printed wiring board manufacturing method and printed wiring board |
US8642474B2 (en) * | 2007-07-10 | 2014-02-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Spacer lithography |
US8058726B1 (en) | 2008-05-07 | 2011-11-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having redistribution layer |
US8552557B1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-10-08 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method and structure |
US8664090B1 (en) | 2012-04-16 | 2014-03-04 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method |
US9245862B1 (en) | 2013-02-12 | 2016-01-26 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method and structure |
JP6015969B2 (ja) | 2014-08-19 | 2016-10-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 回路基板の形成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739726B2 (ja) * | 1990-09-27 | 1998-04-15 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 多層プリント回路板 |
JPH06268377A (ja) | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
US5574098A (en) * | 1993-10-07 | 1996-11-12 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Lactone-modified polyvinyl acetal resin and process for the preparation thereof |
US5618877A (en) * | 1994-10-24 | 1997-04-08 | Amcol International Corporation | Process for polymerization of water-soluble and water-insoluble carboxylic acid polymers and copolymers in a silicone oil solvent |
TW329539B (en) * | 1996-07-05 | 1998-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | The semiconductor device and its manufacturing method |
JP3961092B2 (ja) | 1997-06-03 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法 |
JP3173439B2 (ja) | 1997-10-14 | 2001-06-04 | 松下電器産業株式会社 | セラミック多層基板及びその製造方法 |
JP3629375B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2005-03-16 | 新光電気工業株式会社 | 多層回路基板の製造方法 |
US6479900B1 (en) * | 1998-12-22 | 2002-11-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6291779B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-09-18 | International Business Machines Corporation | Fine pitch circuitization with filled plated through holes |
US6486058B1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-11-26 | Integrated Device Technology, Inc. | Method of forming a photoresist pattern using WASOOM |
-
2000
- 2000-03-31 JP JP2000097250A patent/JP2001284813A/ja not_active Withdrawn
- 2000-12-18 US US09/738,855 patent/US20010025414A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-07-20 US US10/893,938 patent/US7100275B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009021547A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 多層印刷回路基板の製造方法 |
US8262917B2 (en) | 2007-07-10 | 2012-09-11 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Fabricating method for multilayer printed circuit board |
US8574444B2 (en) | 2007-07-10 | 2013-11-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Fabricating method for multilayer printed circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010025414A1 (en) | 2001-10-04 |
US7100275B2 (en) | 2006-09-05 |
US20050003076A1 (en) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930004136B1 (ko) | 도체패턴형성용 감광성수지조성물과 다층프린트회로기판 및 그의 제조방법 | |
WO2011018968A1 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2001284813A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP4449402B2 (ja) | 永久レジスト用感光性樹脂組成物、永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板 | |
JP3509473B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH1165116A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH09148748A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法並びにそれに用いる樹脂絶縁層形成用組成物 | |
JPH1022641A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH06148877A (ja) | フォトビア形成用感光性エレメント及び多層配線板の製造法 | |
JP2010055125A (ja) | 永久レジスト用感光性樹脂組成物、永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板 | |
WO2002068525A1 (en) | Positive photodefinable composition of polycarboxylic acid, phenolic and thermocurable resins | |
JPH08248630A (ja) | フォトビア形成用感光性エレメント | |
JP2006173597A (ja) | レジストパターンの形成方法、回路基板の製造方法及び回路基板 | |
EP0691802B1 (en) | Method and composition for forming a multilayer printed circuit board | |
JP3778644B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPH06260763A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2004240233A (ja) | ソルダーレジスト組成物、回路基板及びその製造方法 | |
JP2001015934A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP3941271B2 (ja) | プリント配線板の製造方法およびプリント配線板 | |
JP3593351B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP7375305B2 (ja) | 回路パターン、プリント配線板、半導体パッケージ、レジストパターン及び積層体 | |
JPH09244241A (ja) | めっきレジスト組成物及びプリント配線板 | |
JPH1041610A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP4676376B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
KR100753386B1 (ko) | 화학 증폭형 포토레지스트 조성물, 포토레지스트층 적층체,포토레지스트 조성물 제조방법, 포토레지스트 패턴의제조방법 및 접속단자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080312 |