JP2001284614A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2001284614A
JP2001284614A JP2000093606A JP2000093606A JP2001284614A JP 2001284614 A JP2001284614 A JP 2001284614A JP 2000093606 A JP2000093606 A JP 2000093606A JP 2000093606 A JP2000093606 A JP 2000093606A JP 2001284614 A JP2001284614 A JP 2001284614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
electrode
resin coat
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000093606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183363B2 (ja
Inventor
Masaki Shima
正樹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000093606A priority Critical patent/JP4183363B2/ja
Publication of JP2001284614A publication Critical patent/JP2001284614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183363B2 publication Critical patent/JP4183363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面倒な配線作業を自動化も可能なものとし、
生産性向上、製造コスト削減可能な太陽電池モジュール
を提供する。 【解決手段】 ガラス基板1に透明電極2、光起電力層
となる半導体層3、裏面電極4が形成され、裏面電極4
を樹脂コート5で被覆保護し、樹脂コート5に設けられ
た開口部6を介して裏面金属4と配線タブが接続される
太陽電池モジュールにおいて、樹脂コート5の少なくと
も開口部6の下に位置する箇所に電解銅箔7が配置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は太陽電池モジュー
ルに関し、特に太陽電池モジュールの電力取り出し部分
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題への関心の高まりと
共に、太陽光発電システムへの関心が高まっている。こ
れらいわゆる電力用太陽光発電システムは長期間屋外で
使用されることから、従来民生用と呼ばれていた室内使
用を前提とした小電力用の太陽電池の形態とは異なり、
太陽電池パネル、いわゆる太陽電池モジュールの設計、
製造には注意を払う必要がある。
【0003】一般的な太陽電池装置は、ガラス基板上
に、透明導電膜、内部にpin接合を有するa−Siか
らなる非晶質半導体層及び裏面金属電極膜をこの順序で
積層して形成されている。そして、これら太陽電池装置
を屋外の屋根などに設置して電力用として用いるため
に、裏面金属電極膜上に、水がしみ込まないよう、防水
・防湿のためのエポキシ系樹脂コートが施されている。
【0004】また、太陽電池モジュールから電力を取り
出すためには、太陽電池装置の電極に対して配線を接続
する必要がある。そこで、電力取り出し且つ上記の封止
の目的を達成するために、通常、配線タブと呼ばれる帯
状の配線材料が用いられる。
【0005】従来の太陽電池モジュールの太陽電池部分
の構造を図5に示す。この太陽電池装置は、ガラス基板
1上に、透明導電膜2、内部にpin接合を有するa−
Siからなる非晶質半導体層3及び裏面金属4がこの順
序で積層形成されている。そして、太陽電池モジュール
を形成する際には、一部に開口部6を有し、裏面電極4
が露出するようにエポキシ系樹脂封止材料をスクリーン
印刷によって塗布し、加熱処理することによって硬化さ
せて樹脂コート5を設ける。この樹脂コート5は、太陽
電池装置の裏面電極4の保護層の役割を果たす。そし
て、裏面電極4側の電極取り出し部分については、開口
部6から露出した裏面電極4に対して配線タブを半田付
けすることにより、電気的に接続する。
【0006】また、住宅用に太陽電池モジュールを用い
る場合には、屋根材として太陽電池モジュールを使用す
る用途がある。かかる用途の場合、樹脂コートの裏面側
に更に補強や耐火性の目的からエチレンビニールアセテ
ート(EVA)等の封止材を用いて金属板を接着してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した配線タブを太
陽電池装置の構成材料である電極に接続する際には、そ
の電極材料の半田への濡れ性が不十分なために、例え
ば、電極表面を機械的に荒らした上で、手作業で一ヶ所
ごとに半田付けすることが必要となる。このため、製造
時における生産性の低下、人件費コストの上昇により、
製品コストを押し上げる大きな要因となっていた。
【0008】また、裏面樹脂コート5の厚みは15μm
程度である。また、配線タブの厚みは40〜80μm程
度である。この構造において、上記したように、補強や
耐火性の目的から金属板に貼り付けるタイプの太陽電池
モジュールの場合、配線タブの半田部の盛り上がりは少
なくとも1mm以下である必要がある。なぜなら、半田
部が盛り上がっていると、エチレンビニールアセテート
(EVA)等の封止材を用いて金属板を接着した際など
にそこの箇所で絶縁不良を起こす可能性が高くなるから
である。
【0009】一方、従来の方法では、高温対応の半田を
電極上につけてその上に脂入り半田を少量載せ、半田付
きのタブを載せて上から押さえつけて配線タブをつけて
いる。この作業において、高温対応の半田を下地におく
のは信頼性の向上のためである。すなわち、半田付きタ
ブを手作業で押さえつけるときに溶けないようにするた
めである。
【0010】このように、従来太陽電池モジュール構造
では、裏面電極と半田の濡れ性が良くないため、超音波
半田ごて等の手法を用いる必要があり、作業が煩雑なも
のであった。
【0011】そこで、この発明は、面倒な配線作業を自
動化も可能なものとし、生産性向上、製造コスト削減が
可能な太陽電池モジュールを提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
を解決するために、支持基板に第1の導電膜、光起電力
層となる半導体層、第2の導電膜が形成され、前記第2
の導電膜を樹脂封止材で被覆し、前記樹脂封止材に設け
られた開口部を介して第2の導電膜と配線タブが接続さ
れる太陽電池モジュールにおいて、前記樹脂封止材の少
なくとも開口部の下に位置する箇所に表面処理された金
属箔が配置されていることを特徴とする。
【0013】前記金属箔として電解銅箔を用いればよ
い。
【0014】表面処理された金属箔は、半田に対する濡
れ性が良いため、手作業による半田付によらなくても、
熱圧着によって容易に電気的接続が取れる。従って、太
陽電池モジュール製造が容易になり、自動化も可能とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面を参照して説明する。この実施の形態で形成した
太陽電池モジュールは、ガラス基板型アモルファスシリ
コン太陽電池を用いて構成した太陽電池モジュールであ
る。
【0016】その構造は太陽電池部分に関しては図1に
示すように、ガラス基板1上に表面透明電極2が形成さ
れる。そして、p型a−SiC:H31、真性(i型)
a−Si:H32、n型a−SiC:H33からなる非
晶質半導体層3がプラズマCVD法などにより形成され
る。非晶質半導体層3上に裏面電極4が設けられる。
【0017】この実施の形態においては、表面透明電極
2の材料としては、酸化錫(Sn0 2)を、裏面電極4
の材料としては、銀(Ag)を用いている。
【0018】この発明の太陽電池モジュールの構造を図
2及び図3に示す。図2は斜視図、図3は図2のA−
A’線断面図である。
【0019】図2及び図3に示すように、裏面電極4と
樹脂コート材料5の間に、厚さ200ミクロンの電解金
属として電解銅箔7を挟み込み、従来構造と同様に、一
部に開口部6を持たせ、裏面電極4と樹脂コート材料の
間に挟まれた電解銅箔7が露出するようにして、樹脂コ
ート材料を硬化させて、樹脂コート5を形成している。
電解銅箔7は微視的に見ると表面形状が凹凸となってお
り、半田に対する濡れ性が非常によい。そのため、配線
タブについている半田が溶けるのに必要な熱を加えて電
解銅箔7に押しつけるだけで、容易に電気的接続が取れ
る。すなわち、熱圧着で両者の電気的接続が得られる。
【0020】ここで、電解金属とは、電鋳法で作製され
た銅、ニッケル、鉄等の厚さ10〜500μm程度の金
属箔、またはこれらの合金からなる金属箔のことであ
る。この実施形態では、電鋳法で作製された電解銅箔を
用いた。
【0021】電鋳法とは、例えば「湿式プロセスハンド
ブック」(財団法人新世代研究所、1996年3月22
日発行、p108〜123)に記載されている如く、一
般に電解浴にドラムを浸漬し、ドラム上に厚く金属を電
析させ、その電析物をドラムより剥離させて、それを製
品、または複製物とする方法である。電鋳法で銅箔を作
製する場合、電鋳法に利用される銅電解液は、一般に2
00g/lの硫酸銅を含む酸性硫酸銅である。この酸性
硫酸銅を満たした電解浴のなかに、チタン、ステンレス
鋼などで作られたドラムを一部浸し、そのドラム表面上
に電析させ、それを連続的に剥離して帯状の銅箔を製造
する。陽極には不溶性陽極(鉛、アンチモン)を用い、
電解浴中の銅イオンの減少は銅を化学的に溶解させて補
給することによって行われる。
【0022】このような電鋳法で作製された電鋳箔は圧
延による箔と異なり、結晶が面に対して垂直に生成され
るため、電鋳法で作成された電解金属には、十点平均粗
さ(Rz)0.1〜10μm程度の凹凸形状が形成され
る。
【0023】この電鋳法においては、使用する電解液を
変えることにより、ニッケル、鉄を同様に作成できる。
例えば、ニッケルはスルファミン酸ニッケルを用いた電
解浴中にドラムを浸漬して形成でき、また鉄は塩化第一
鉄やスルファミン酸第一鉄を用いた電解浴中にドラムを
浸漬して形成することができる。
【0024】この発明により、太陽電池モジュール一枚
当たりの配線タブ付け作業時間は、例えば約90cm×3
0cmの太陽電池モジュールでは従来平均で3分かかっ
ていたものが、機械的に一括で行えるため15秒程度と
大幅に短縮できる。又、太陽電池モジュールの性能につ
いても、信頼性試験の結果、従来のものと比較して何ら
遜色ないことが確認できる。
【0025】裏面に耐火・補強のために金属板を設ける
場合は、図4に示すように、上記のように熱圧着によ
り、電解銅箔7に配線タブ11を接続した裏面側にEV
Aからなるシート12を載置し、減圧下で熱プレスを施
すことにより、金属板13と一体化される。
【0026】上記した作業においても、この発明によれ
ば、半田接続部分を薄くすることができ、絶縁不良など
の発生が低減する。また、手作業でなく機械化が可能に
なることにより、低温で溶ける半田を用いることができ
る。このため、下地の太陽電池へのダメージの低減、ス
ループットの向上などの利点もある。
【0027】なお、上記した実施の形態については、ガ
ラス基板型アモルファスシリコン太陽電池モジュールの
裏面電極側の取り出し部に本発明を用いた例を示した
が、全く同様にして表面電極側の電極取り出し部分にも
適用することが可能である。
【0028】また、金属基板・フィルム基板などを用い
た、いわゆるサブストレート型の太陽電池モジュールの
電極取り出し部分に適用することももちろん可能であ
る。
【0029】さらには、太陽電池構成材料はアモルファ
スシリコンに限ったことではなく、アモルファスシリコ
ンゲルマニウム、アモルファスシリコンカーバイド、あ
るいは微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウムな
どの非単結晶シリコン系材料を用いた太陽電池モジュー
ルに関しても、効果は全く同様である。
【0030】同様に、裏面電極材料として、AlやT
i、Mo等のような材料であっても、本発明の効果は変
わらない。又、本実施の形態では、最も簡便に手にはい
る電解銅箔を用いた例を挙げたが、その他の金属箔、例
えばニッケル箔等でもその効果は同等である。
【0031】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明に従っ
て、太陽電池モジュールの電極取り出し部分の製造時の
生産性を大幅に向上することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の太陽電池モジュールの太陽電池部分
を示す断面図である。
【図2】この発明の太陽電池モジュールを示す斜視図で
ある。
【図3】図2のA−A’線断面図である。
【図4】この発明の太陽電池モジュールを金属板と一体
化する場合を示す斜視図である。
【図5】従来の太陽電池モジュールの太陽電池部分の構
造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 表面透明電極 3 非晶質半導体層 4 裏面電極 5 樹脂コート 6 開口部 7 電解銅箔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板に第1の導電膜、光起電力層と
    なる半導体層、第2の導電膜が形成され、前記第2の導
    電膜を樹脂封止材で被覆し、前記樹脂封止材に設けられ
    た開口部を介して第2の導電膜と配線タブが接続される
    太陽電池モジュールにおいて、前記樹脂封止材の少なく
    とも開口部の下に位置する箇所に表面処理された金属箔
    が配置されていることを特徴とする太陽電池モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 前記金属箔は電解銅箔であることを特徴
    とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2000093606A 2000-03-30 2000-03-30 太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP4183363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093606A JP4183363B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093606A JP4183363B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284614A true JP2001284614A (ja) 2001-10-12
JP4183363B2 JP4183363B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18608768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093606A Expired - Lifetime JP4183363B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155101A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Equos Research Co Ltd 水素製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1019977A3 (nl) 2011-04-11 2013-03-05 Fam Inrichting en werkwijze voor het snijden van producten.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155101A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Equos Research Co Ltd 水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183363B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9691925B2 (en) Light receiving element module and manufacturing method therefor
JP2939075B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN110993733A (zh) 一种光伏组件制作方法
JP5726303B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN1953211A (zh) 硅太阳电池电极及其制造方法
JP2001345460A (ja) 太陽電池装置
JP5676944B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2014185225A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN103493608A (zh) 具有多层的导电箔及形成该导电箔的方法
JP2016512394A (ja) 半導体のための自立型金属物品
JP2013225712A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
CN105144398B (zh) 太阳能电池的导电性提升
US20150068596A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
EP2778262B1 (en) Copper plating method for the manufacture of solar cells
CN102800763A (zh) 太阳能电池及其栅线电极的制作方法
US9391215B2 (en) Device for generating photovoltaic power and method for manufacturing same
JP2670472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の設置方法
JP4854105B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
CN103456820B (zh) 微聚光光伏焊带
JPH06204544A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
JP4183363B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3006711B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2000216421A (ja) 半導体装置および当該半導体装置を使用した光起電力素子モジュ―ル、太陽電池モジュ―ル、建材
TW201340361A (zh) 太陽能電池及製造太陽能電池的方法
WO2013143350A1 (zh) 一种太阳电池、组件及太阳电池电极的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term