JP2001283992A - 配線接続装置 - Google Patents

配線接続装置

Info

Publication number
JP2001283992A
JP2001283992A JP2000094310A JP2000094310A JP2001283992A JP 2001283992 A JP2001283992 A JP 2001283992A JP 2000094310 A JP2000094310 A JP 2000094310A JP 2000094310 A JP2000094310 A JP 2000094310A JP 2001283992 A JP2001283992 A JP 2001283992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
arrowhead
wiring connection
connection device
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094310A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Masuda
信之 増田
Shigeo Matsuzawa
茂夫 松沢
Hiroari Kanekouji
宏有 金小路
Tetsuya Oketani
哲也 桶谷
Tomoaki Shoda
友昭 正田
Keiichi Watanabe
惠一 渡邊
Wataru Kanai
渉 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000094310A priority Critical patent/JP2001283992A/ja
Publication of JP2001283992A publication Critical patent/JP2001283992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線接続装置の接続部の漏電を未然に回避す
ると共に、固定方法を著しく簡略化することができる配
線接続装置を提供する。 【解決手段】 両カプラ2、3を接続した状態で外側に
露出するカプラ2の外面に係合部11を構成し、この係
合部11は、先端に形成された所定の弾性を有する鏃状
部12と、この鏃状部12より本体7側で、カプラ2外
面と所定の間隔を存する位置に形成された所定の弾性を
有するフランジ部13を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機器の配線を電気的
に着脱自在に接続するための配線接続装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より電気機器内で使用される配線接
続装置は一対のカプラによって構成され、両カプラを結
合させることによって配線を電気的に接続し、且つ、メ
ンテナンス時には容易に結合を解除できるように構成さ
れている。そして、電気機器内にこの配線接続装置を固
定する際には、例えばナイロンクリップやワイヤーバイ
ンダを用いてカプラに接続された配線を固定することで
カプラ自体の固定を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
配線接続装置の固定方法では、特別な部材を用いて配線
の固定を行わなければならないため、固定作業が煩雑と
なると共に、特別な部材を取り付けるために一定以上の
作業空間が必要とされていた。
【0004】また、特別部材にてカプラに接続された配
線を固定するため、カプラ自体が固定面に接触され、例
えば機器の洗浄時において固定面を水が伝ってカプラに
水が付着し、漏電の原因となっていた。
【0005】そこで本発明は従来の技術的課題を解消す
るために成されたものであり、配線接続装置の接続部の
漏電を未然に回避すると共に、固定方法を著しく簡略化
することができる配線接続装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の配線接続装置
は、相互に接続すべき配線の端部にそれぞれ取り付けら
れた一対のカプラを着脱自在に結合することにより、配
線を電気的に接続するものであって、両カプラを接続し
た状態で外側に露出するカプラの外面に係合部を構成
し、この係合部は、先端に形成された所定の弾性を有す
る鏃状部と、この鏃状部より基部側で、カプラ外面と所
定の間隔を存する位置に形成された所定の弾性を有する
フランジ部を備えていることを特徴とする。
【0007】本発明によれば、相互に接続すべき配線の
端部にそれぞれ取り付けられた一対のカプラを着脱自在
に結合することにより、配線を電気的に接続する配線接
続装置において、両カプラを接続した状態で外側に露出
するカプラの外面に係合部を構成し、この係合部は、先
端に形成された所定の弾性を有する鏃状部と、この鏃状
部より基部側で、カプラ外面と所定の間隔を存する位置
に形成された所定の弾性を有するフランジ部を備えてい
るので、特別に作業スペースを必要とすることなく、予
め係合孔が形成された固定面に配線接続装置の係合部を
挿入するのみで、容易に配線接続装置の固定を行なうこ
とができるようになる。
【0008】また、係合部は弾性を有する鏃状部とフラ
ンジ部によって構成されているため、容易に着脱を行な
うことができると共に、フランジ部はカプラ外面と所定
の間隔を存する位置に形成されているため、固定面とカ
プラとの間に隙間を形成することができ、固定面に水が
付着した場合であっても、カプラに水が付着し漏電する
ことを未然に回避することができるようになる。
【0009】請求項2の発明の配線接続装置は、請求項
1の発明に加えてフランジ部は、鏃状部が存在する先端
側に徐々に近接するよう湾曲しながら外側に張り出して
いることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
に加えてフランジ部は、鏃状部が存在する先端側に徐々
に近接するよう湾曲しながら外側に張り出しているの
で、鏃状部の後端とフランジ部によって、固定面をしっ
かりと挟持することができるため、確実に配線接続装置
を固定することができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の配線接続装置1の取
付状態を示す縦断側面図、図2はカプラ2の側面図、図
3はカプラ2の平面図、図4はカプラ3の側面図、図5
はカプラ3の平面図を示している。本発明の配線接続装
置1は、例えば6ナイロンなどの硬質合成樹脂にて成形
された一対のカプラ2、3によって構成されており、各
カプラ2、3は図1に示す如く電気的に接続されるべき
配線4、5の端部にそれぞれ取り付けられている。
【0012】前記一方のカプラ2は他方のカプラ3との
結合方向に開口6にて開放される本体7が形成されてお
り、この本体7内には図示しない充電部としての接続端
子が設けられている。本体7には、開口6の周囲にて開
放される溝16が形成されている。そして、この本体7
の上面には開口6と連続して開口する係合部9が形成さ
れており、この係合部9の下面には、後述するカプラ3
の係合爪8を係合するための溝10が形成されている。
【0013】また、カプラ2の係合部9の反対側の外面
には、本体7に対して垂直方向に形成される係合部11
が設けられており、この係合部11の先端には所定の弾
性を有する鏃状部12が形成されている。この鏃状部1
2は係合部11の先端から後方にわたって外方に拡開す
る形状とされており、この鏃状部12より基部側、即
ち、本体7側には、本体7とは所定の間隔を存してフラ
ンジ部13が形成されている。このフランジ部13は所
定の弾性を有しており、鏃状部12が存在する先端側に
徐々に近接するように湾曲しながら例えば二方向の外側
に張り出して形成されている。
【0014】他方のカプラ3は一方のカプラ2との結合
方向に開口14を有する本体15により構成されてお
り、本体15の開口14側にはカプラ2と密着して結合
するために蛇腹形状が施されている。本体15には、開
口14の周囲にて開放される図示しない溝が形成されて
いる。そして、本体15内には図示しない接続端子が設
けられている。また、本体7の上面には結合レバー17
が形成されている。この結合レバー17は、前記蛇腹形
状の側方からカプラ2との結合方向とは反対方向に向か
って徐々に上方に傾斜して形成されており、結合レバー
17の中央部には、前記カプラ2の溝10と係合するた
めの係合爪8が形成されている。また、結合レバー17
の端部には、溝10と結合爪8との係合を解除するため
の引掛溝19が形成されている。この係合レバー17
は、一端が本体17と一体に形成されているため、その
柔軟性により容易に、且つ切損することなく安全に上下
に変形される。尚、係合レバー17の左右に突出して形
成される突部18、18は、容易に係合レバー17は下
方に押圧されないためのものである。
【0015】以上の構成により、カプラ2とカプラ3を
結合するときには、カプラ3の結合側をカプラ2の開口
6から溝16内に挿入し、両者の接続端子を電気的に接
続させる。その際、カプラ3の係合レバー17はカプラ
2の係合部9内に挿入されると共に、係合レバー17
は、先端に向かって上方に傾斜されていることから、係
合レバー17に形成された係合爪8は、係合部9内に形
成された溝10に係合される。これによって、カプラ2
とカプラ3の結合状態が保持される。
【0016】そして、カプラ2とカプラ3を外す際に
は、係合レバー17の先端に形成された引掛溝19を下
方に押し下げることによって、カプラ3の係合爪8とカ
プラ2の溝10の係合が解除される。
【0017】また、カプラ2とカプラ3が結合された配
線接続装置1を電気機器内の固定面Wに固定する際に
は、カプラ2の外面に形成された係合部11の鏃状部1
2を予め電気機器内の固定面Wに形成された図示しない
係合孔に挿入する。このとき、カプラ2の鏃状部12
は、所定の弾性を有しているため、鏃状部12の先端を
係合孔内に挿入することによって、鏃状部12の先端か
ら後方にわたって外方に拡開された後部は係合孔周縁の
固定面Wの内壁に支持される。
【0018】更に、係合部11の本体7側には本体7と
は所定の間隔を存して所定の弾性を有するフランジ部1
3が形成されているため、前記鏃状部12を係合孔に挿
入することにより、鏃状部12が存在する先端側に徐々
に近接するよう湾曲しながら外側に張り出しているフラ
ンジ部13が固定面Wに当接され、固定面Wをフランジ
部13と鏃状部12によってしっかりと挟持することが
でき、確実に配線接続装置1を固定することができる。
【0019】以上の構成により、特別に作業スペースを
必要とすることなく、予め固定面Wに形成された係合孔
に本発明の配線接続装置1の係合部11を挿入するのみ
で、容易に配線接続装置1の固定を行なうことができ
る。
【0020】また、係合部11は弾性を有する鏃状部1
2とフランジ部13によって構成されているため、容易
に着脱を行なうことができると共に、フランジ部13は
カプラ2外面と所定の間隔を存する位置に形成されてい
るため、固定面Wとカプラ2との間に隙間を形成するこ
とができ、固定面Wに水が付着した場合であっても、配
線接続装置1に水が付着し漏電することを未然に回避す
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、相互に接
続すべき配線の端部にそれぞれ取り付けられた一対のカ
プラを着脱自在に結合することにより、配線を電気的に
接続する配線接続装置において、両カプラを接続した状
態で外側に露出するカプラの外面に係合部を構成し、こ
の係合部は、先端に形成された所定の弾性を有する鏃状
部と、この鏃状部より基部側で、カプラ外面と所定の間
隔を存する位置に形成された所定の弾性を有するフラン
ジ部を備えているので、特別に作業スペースを必要とす
ることなく、予め合孔が形成された固定面に配線接続装
置の係合部を挿入するのみで、容易に配線接続装置の固
定を行なうことができるようになる。
【0022】また、係合部は弾性を有する鏃状部とフラ
ンジ部によって構成されているため、容易に着脱を行な
うことができると共に、フランジ部はカプラ外面と所定
の間隔を存する位置に形成されているため、固定面とカ
プラとの間に隙間を形成することができ、固定面に水が
付着した場合であっても、カプラに水が付着し漏電する
ことを未然に回避することができるようになる。
【0023】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
に加えてフランジ部は、鏃状部が存在する先端側に徐々
に近接するよう湾曲しながら外側に張り出しているの
で、鏃状部の後端とフランジ部によって、固定面をしっ
かりと挟持することができるため、確実に配線接続装置
を固定することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線接続装置の取付状態を示す縦断側
面図である。
【図2】一方のカプラの側面図である。
【図3】一方のカプラの平面図である。。
【図4】他方のカプラの側面図である。
【図5】他方のカプラの平面図である。
【符号の説明】
1 配線接続装置 2、3 カプラ 4、5 配線 6、14 開口 7、15 本体 8 係合爪 9、11 係合部 10、16 溝 12 鏃状部 13 フランジ部 17 係合レバー 18 突部 19 引掛溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金小路 宏有 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 桶谷 哲也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 正田 友昭 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 渡邊 惠一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 金井 渉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に接続すべき配線の端部にそれぞれ
    取り付けられた一対のカプラを着脱自在に結合すること
    により、前記配線を電気的に接続する配線接続装置にお
    いて、 前記両カプラを接続した状態で外側に露出する前記カプ
    ラの外面に係合部を構成し、この係合部は、先端に形成
    された所定の弾性を有する鏃状部と、この鏃状部より基
    部側で、前記カプラ外面と所定の間隔を存する位置に形
    成された所定の弾性を有するフランジ部を備えているこ
    とを特徴とする配線接続装置。
  2. 【請求項2】 フランジ部は、前記鏃状部が存在する先
    端側に徐々に近接するよう湾曲しながら外側に張り出し
    ていることを特徴とする請求項1の配線接続装置。
JP2000094310A 2000-03-30 2000-03-30 配線接続装置 Pending JP2001283992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094310A JP2001283992A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 配線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094310A JP2001283992A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 配線接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283992A true JP2001283992A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18609376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094310A Pending JP2001283992A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 配線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101344778B1 (ko) 2007-07-30 2013-12-26 타이코에이엠피(유) 패널 고정식 커넥터
US8992112B2 (en) 2010-12-24 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Mounting structure and functional unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101344778B1 (ko) 2007-07-30 2013-12-26 타이코에이엠피(유) 패널 고정식 커넥터
US8992112B2 (en) 2010-12-24 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Mounting structure and functional unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056578A (en) Universal serial bus connector
JPH10172665A (ja) 可動コネクタ
JP2001283992A (ja) 配線接続装置
JPS6126272U (ja) 電気コネクタ
CN218975906U (zh) 一种汽车线束接头连接装置
KR20160000451U (ko) 전기배선관 커넥터
JPS5914544A (ja) 樹脂製バンパ−のハ−ネス保持構造
CN209786670U (zh) 配电用防脱落接线装置
JP2004015958A (ja) ジャンクションボックスと付設電気接続箱との連結構造
JP2595794Y2 (ja) ワイヤリングハーネスの取付構造
CN107284375B (zh) 一种汽车后门线束护套
JPH0982418A (ja) コネクタの嵌合構造
JP4042291B2 (ja) 電子機器のリード線引出し装置
JP3077080B2 (ja) メータの取り付け構造
KR20100002921A (ko) 커넥터하우징
KR200157907Y1 (ko) 텔레비젼의 파워코드 고정구조
KR960007247Y1 (ko) 차량 음향기기 전원 접속용 커넥터
JPH09119414A (ja) プリント基板接続補強用固定具
KR19980020843U (ko) 자동차용 클립
KR880002306Y1 (ko) 전원 코오드 고정구
KR100324546B1 (ko) 와이어링 커넥터 응력 저감구조
JPH11126986A (ja) 回路基板の取付装置
JP2001160450A (ja) コネクタの連結具
JPH05266944A (ja) モジュラプラグ用ケーブル保護装置
KR19980068315U (ko) 컴팩트 디스크 케이블 고정클립