JP2001281947A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001281947A
JP2001281947A JP2000090290A JP2000090290A JP2001281947A JP 2001281947 A JP2001281947 A JP 2001281947A JP 2000090290 A JP2000090290 A JP 2000090290A JP 2000090290 A JP2000090290 A JP 2000090290A JP 2001281947 A JP2001281947 A JP 2001281947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
pin
main body
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000090290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sasai
隆博 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000090290A priority Critical patent/JP2001281947A/ja
Publication of JP2001281947A publication Critical patent/JP2001281947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置本体に複数のユニットを装着す
るに際して、指定するユニットのみを固定可能にする位
置決め固定手段を設けて、誤装着を防止できるようにす
る。 【解決手段】 画像形成装置の画像形成部に、現像装置
10と感光体ユニット20とを組み合わせて配置する装
置において、2つのユニット10、20は支持フレーム
16を用いて行うが、現像装置10には側板部材11a
に位置決め孔30を設けておき、装置本体には位置決め
孔に対応する位置に、ピン駆動部材により出没されるピ
ン部材のような係止部材を設ける。そして、ユニットを
装着したときに、ピン部材が正常に位置決め孔に装着さ
れたことを検知して装置の動作を可能とし、正式のユニ
ット以外の場合には、警告を発するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の画
像形成部に配置する感光体や、現像装置等をそれぞれユ
ニットを組み合わせて構成する装置に関し、特に、各ユ
ニットを組み合わせる際に、各々のユニットの固定と、
ユニットが正しいものか否かを判断できる手段を設けた
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置においては、感光体や現像
装置等の装置を別個のユニットとして構成し、画像形成
装置本体の装着部に前記ユニットを装着して組み合わせ
ることにより、画像形成部を構成することが行われてい
る。前記ユニットを組み合わせる場合には、特定の画像
形成装置に対して専用のユニットを装着するが、それ等
のユニットを装着した状態では、複数のユニット相互に
固定・接続可能な接続手段とともに、本体に対する位置
決め手段を設けている。前述したように、ユニットを別
個に構成することは、感光体の寿命と、現像装置の寿命
等が異なることに起因するものであり、前記各ユニット
を装置本体に別個に着脱可能に構成することで、各ユニ
ットの消耗に対処することができるものとされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記感光体
ユニットや現像装置のユニット等は、ある特定の機種に
装着するユニットと、他の機種に装着するユニットとの
外形形状が同じ場合や、非常に近似する場合がある。特
に、OEM(相手先ブランド)機械の場合には、装置本
体の構造は同一であるが、装着するユニットの構造やト
ナー容量等が若干異なっている場合が多い。そこで、前
述したような問題に対応させるために、ユニットを間違
って装着できないように、ユニットに突起を、本体に溝
等の係合手段を各々設ける等の誤装着防止手段を設ける
ことで、誤装着を防止している。しかしながら、装置本
体には多数条の溝をあらかじめ設けておき、その溝のう
ちの使用しないものには板で塞ぐ等の処理を施している
のみであるから、その塞ぎ板を取り外せば、他の機種の
ユニットを装着することが可能になる。また、前記ユニ
ットに設ける突起と、本体に設ける溝等の部材は、単純
に誤装着を防止するだけの機能を有するものであって、
本体に対するユニットの固定のためには、別の位置固定
手段を設けることが必要となり、それ等の機構が複雑に
なるという欠点がある。
【0004】本発明は、前記装置本体にユニットを装着
して固定する問題を解消し、誤装着を防止するもので、
ユニットに設けた被係止孔と、本体に設ける固定ピンに
よるユニットの装着の確認と、固定作用とを容易に行い
得る装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、個別のユニッ
トとして構成した現像装置や感光体を、装置本体に組み
合わせて配置して1つの動作部材として構成する画像形
成装置に関する。本発明の請求項1の発明は、装置本体
側に、複数のポジションで装着可能なピン突出機構を設
け、前記ユニットには前記ピン突出機構に対応する位置
に孔を配置し、前記ユニット装着時にはピンをユニット
の孔に挿入して、ユニットを本体に固定することを特徴
とする。請求項2の発明は、前記ピン突出機構はソレノ
イドであることを特徴とする。請求項3の発明は、前記
本体のカバーを閉じることにより、ピン突出機構がピン
を突出させ、前記ピンが所定量突出しない時にはユニッ
トが誤装着されていると判断することを特徴とする。
【0006】前述したように構成したことにより、ユニ
ットに設けた孔に本体側に設けている位置決め用のピン
が嵌まることで、誤装着を防ぐとともに、ユニットを本
体に位置決めして固定することができる。そして、前記
ユニットに設ける孔は、従来の組み合わせ機構等に用い
られている塞ぎ板を外すように、簡単には付け替えや代
換え手段を用いることができないので、他の類似するユ
ニットを装着する等の、意図的な誤装着を拒否すること
が可能となる。また、ピン突出機構をソレノイドで構成
する場合には、機構的にも簡素化でき、制御を容易に行
うことができる。さらに、ユニットの誤装着を判断する
手段を設けることにより、表示や音声によってユーザー
に報知することも容易にできる。
【0007】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の画像形成装置のユニットの誤装着を防止可能な装置
の構成を説明する。図1に示す画像形成装置1は、本発
明を適用可能な電子写真方式の画像形成装置の構成を示
しているもので、画像読取装置と組み合わせて電子写真
複写機として構成することができる。また、パソコンと
組み合わせてプリンタとして構成することや、画像読取
装置とファクシミリ送受信機構とを組み合わせたファク
シミリ装置、もしくは複数の機能を組み合わせた複合機
としてとして構成することができるものである。
【0008】前記図1に示す画像形成装置1において
は、給紙トレイ2の給紙部に配置する給紙ローラ3によ
り用紙を1枚ずつ送り出し、用紙搬送路5内を搬送ロー
ラ装置4、6により搬送して、感光体ドラム22と転写
ローラ23の間を用紙が通る際に、感光体ドラム22に
形成したトナー画像を転写するように構成している。そ
して、前記トナー画像が転写された用紙は、定着装置7
の熱ローラ7aと加圧ローラ7bの間を通って定着され
て、排出ローラ装置8により排出トレイに排出される。
なお、前記画像形成装置1において、書込み部材25に
供給される書込み情報は、画像形成装置1と組み合わせ
て設けられる画像読取装置(図示を省略)からの画像情
報、または、電話回線を通してファクシミリ受信したデ
ジタル信号が用いられ、前記書込み部材25のLED素
子を点状に発光させて、感光体に画像情報の書込みを行
うようにする。
【0009】図2に示す例は、前記画像形成装置1の画
像形成部の構成を説明しているもので、感光体ドラムに
対してクリーニング装置を設けないで、感光体ドラムか
らトナー画像を用紙に転写した後で、残留するトナーメ
モリを掻き乱して付着力を弱め、現像装置に回収して再
使用する方式の、いわゆるクリーナレス方式の画像形成
装置として構成される。本実施例では、感光体ドラム2
2を設けた感光体ユニット20と、現像装置10との組
み合わせ部材の構成を示しているもので、前記感光体ド
ラム22は感光体ユニット20に配置され、前記感光体
ドラム22の現像位置には、現像装置10の現像ローラ
14が対応して配置される。
【0010】前記感光体ユニット20に組み合わせて配
置する現像装置10においては、フレーム11に設けた
トナー収容部に収容されているトナーを、アジテータ1
2により攪拌しながら供給ローラ13に向けて送り出
し、前記供給ローラ13とこすられるように、ともに矢
印X方向に回転する現像ローラ14との間で、トナーに
帯電を付与しながら、現像ローラ14の表面に薄層とし
て付着される。そして、前記現像ローラ14の表面に付
着されたトナーは、ブレード部材15により一定の厚さ
を有する薄層として形成され、感光体ドラム22に対応
する位置に露出されて、矢印X′方向に回転される感光
体ドラム22と接触する部分で、トナーが静電潜像に付
着される。
【0011】前記現像装置10と組み合わせて配置され
る感光体ユニット20には、フレーム21に配置する感
光体としての感光体ドラム22と、感光体ドラム22に
形成したトナー画像を用紙に転写するための転写ローラ
23を配置している。また、前記感光体ドラム22の周
囲には、その感光体ドラム22の回転方向にしたがっ
て、前記転写ローラ23と回転ブラシとして構成される
メモリ除去部材26とブラシローラとして構成される帯
電ローラ24および書込み装置25が配置される。そし
て、前記帯電ローラ24により一様な帯電が行われた感
光体ドラム22の表面に、書込み装置25から光を照射
して静電潜像を形成し、その静電潜像に向けて現像ロー
ラ14からトナーを供給してトナー画像を形成し、画像
転写部を通る用紙に対して、その背面から転写ローラ2
3により所定の電位の転写電圧を印加して、トナー画像
を転写させるようにする。
【0012】前記画像転写部でトナー画像を用紙に転写
した後で、感光体ドラム22の表面に残留するトナー
は、メモリ除去部材26により掻き乱して付着力を弱め
てから、帯電ローラ24のブラシによってさらに掻き乱
す作用を付与するとともに、感光体ドラム表面に一様な
帯電を行わせ、次の画像の書込みに対処させる。本実施
例に示す装置においては、用紙にトナー画像を転写した
後に感光体ドラム表面に残留するトナー等は、クリーニ
ング装置により除去せずに、メモリ除去部材26と帯電
部材24により付着力を弱めた状態で、現像ローラ14
により現像装置10に回収させ、新たに供給されるトナ
ーと混合して再使用する方式の、いわゆるクリーナレス
方式の画像形成装置が構成される。
【0013】前記現像装置10に対して感光体ユニット
20を組み合わせるために、図3に示すような組み合わ
せ手段を用いており、2つのユニットを一体化した状態
で、装置本体に装着することが行われる。前記現像装置
10のフレーム11と一体に、感光体ユニット20を位
置決めするための支持フレーム16を突出させて設け、
前記支持フレーム16に設けた係止溝17に感光体ドラ
ム22の軸22a位置決めする。前記係止溝17には、
感光体ユニット20の側部に設けた位置決め用の突出部
材27をも装着して係止突起18により保持し、2つの
突部材22a、27を係止溝17に位置決めすることに
より、現像装置20に対して感光体ユニットを組み合わ
せ、2つの機能を有する部材を1つのユニットとして、
画像形成装置の画像形成部に装着することができる。
【0014】前記現像装置10と感光体ユニット20と
を画像形成装置の本体に装着し、固定保持させるため
と、正式なユニットを装着したことを確認するために、
現像装置10のフレームの側板部材11aに位置決め孔
30を設けている。前記位置決め孔30は、同一の外形
を有する現像装置であっても、その現像装置10を装着
可能な機種等に対応させて、実線で示す位置決め孔3
0、仮想線で示す位置決め孔30a、30b……と任意
の位置に配置して構成することができる。そして、特定
の画像形成装置に適応する指定の現像装置10に対して
は、位置決め孔30の位置を指定して設けるようにす
る。
【0015】前記現像装置の側板部材11aに設けた位
置決め孔30……に対応させて、画像形成装置本体の現
像装置装着部には、図4に示すように、ピン部材36を
出没可能にするソレノイドのようなピン駆動部材35を
配置している。前記ピン駆動部材35は1つの機種には
1か所の特定の位置に配置するものであり、同一の構造
を有する他の種類(ブランドもしくは機種)の画像形成
装置に対しては、符号36a、36bとして鎖線で示す
ような位置に設けて、現像装置の種類等が異なるものを
装着することを防止できるように構成している。そし
て、前記現像装置の側板部材11aに設けた位置決め孔
30……に対して、ピン駆動部材35がピン部材36を
突出させて前記位置決め孔30に突入させることによ
り、前記ピン部材36を位置決めした装置本体に対し
て、位置決め孔30を設けた現像装置が係止保持され
る。
【0016】前述したように構成した位置決め手段は、
従来のユニットを画像形成部に装着する際の位置決め手
段に比較して、その構成を簡素化することができる。例
えば、従来のユニットの位置決め手段においては、装置
本体側に設けた係止手段に対してユニットの突出部材を
係止させ、さらに、上部の蓋等の開閉部材を閉じること
により固定保持させている。そのような従来例に比較し
て、前記現像装置のような被位置決め部材としての位置
決め孔30に、前記ピン駆動部材35とピン部材36に
よる装置本体側の位置決め部材を設ける場合には、正式
なユニットを装着した時にのみ、ピン部材36が位置決
め孔30に挿入されて、ソレノイドの動作検知回路から
出力される信号により、ユニットを装着したことの情報
を得ることができる。
【0017】そして、前記位置決め部材が正常に動作し
た場合には、一般の画像形成装置における表示手段で
は、コントロールパネルの所定のランプを点灯して、
「コピー可能」等の表示を行うことができる。また、正
しくユニットが装着されていない状態では、ピン駆動部
材が作動しないことから、その情報にもとづいて、コン
トロールパネルに表示することの他に、警告音を発した
り、音声回路を介して異常な状態を知らせるようにする
ことも可能である。
【0018】また、前記装置本体に装着するユニット
が、ピン駆動部材の配置位置に対して対応する位置に位
置決め孔30を有しないときには、ピン駆動部材35が
ピン部材36を突出させても側板部材11aの位置決め
孔のないところに突き当たって、位置決め孔30に挿入
できないことになる。したがって、装置本体に対してユ
ニットを装着してピン駆動部材35を作動させたとき
に、正式なユニットに対してのみ、ピン駆動部材35か
らは正常に動作したことの信号が出力されることにな
り、その他のユニットを装着した場合には、ピン駆動部
材35が正確に作動したことが検知されない。すなわ
ち、前記ピン駆動部材による係止手段を設けた場合に
は、ピン部材が位置決め孔に係止された場合にのみ、ピ
ン駆動部材35が正確に動作したとして検知されるの
で、正式なユニットが装着されたことを確認できる。そ
して、前記ピン駆動部材35と位置決め孔30を組合わ
せて位置決め手段を構成する場合には、指定されたユニ
ット以外のものを強制的に装着することを防止できるも
のとなる。
【0019】前記図3、4に示すような、ユニットを装
置本体に装着して、固定保持させる手段は、感光体ユニ
ット20と現像装置10とに対して各々設けておき、前
記2つのユニットを組み合わせための支持フレーム16
を省くことができる。前記2つのユニットを組み合わせ
る手段を設けない場合には、組み合わせて配置する必要
のあるユニットの各々に対して、所定の位置に位置決め
孔30……のような被係止部材を設けておき、装置本体
側にはピン部材のような係止手段を、各々のユニットに
対応させて配置する。前記複数のピン部材のような係止
部材は、1つのソレノイドのような駆動部材を1つ設け
ておき、複数のピン部材を同時に出没させるように構成
することができる。
【0020】また、前記ピン部材のような係止部材を突
出させるための駆動手段は、ソレノイドに限定されるも
のではなく、その他の装置本体の開閉部材等に連動させ
る動作手段を用いることも可能である。例えば、装置本
体の上部に開閉可能な蓋等の部材を設けている場合に、
前記開閉蓋を開閉することにより、ピン部材を出没させ
る動作を行うので、ユニットを装着した後で蓋部材等が
閉じられない時には、正式なユニットが装着されていな
いことが、容易に確認できるものとなる。前述したよう
に、装置本体側に配置するピン部材のような位置決め部
材と、ユニット側に配置する位置決め孔のような被位置
決め部材とを組み合わせることは、複数のユニットを組
み合わせて装置本体に配置する場合に、各ユニットを組
み立てて1つのユニットとして装着する場合と、各ユニ
ットを各々装置本体の装着部に装着し、位置決め手段に
より各ユニットを相互に組み立てる場合の、いずれの場
合にも適用が可能である。そして、前記任意のユニット
の固定保持手段を設けた場合に、オペレータがランプ等
の表示により確認することの他に、正常でない状態を知
らせるために、ブザーや音声により表示する回路を設け
ておき、任意の手段により知らせることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したように構成し
たのであるから、ユニットに設けた孔に本体側に設けて
いる位置決め用のピンが嵌まることで、誤装着を防ぐと
ともに、ユニットを本体に位置決めして固定することが
できる。そして、前記ユニットに設ける孔は、従来の組
み合わせ機構等に用いられている塞ぎ板を外すように、
簡単には付け替えや代換え手段を用いることができない
ので、他の類似するユニットを装着する等の、意図的な
誤装着を拒否することが可能となる。また、ピン突出機
構をソレノイドで構成する場合には、機構的にも簡素化
でき、制御を容易に行うことができる。さらに、ユニッ
トの誤装着を判断する手段を設けることにより、表示や
音声によってユーザーに報知することも容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の構成を示す説明図である。
【図2】 画像形成部の構成を示す説明図である。
【図3】 現像装置と感光体ユニットの組み合わせ機構
の説明図である。
【図4】 装置本体に設ける係止手段の構成を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置、 2 給紙トレイ、 3 給
紙ローラ、4・6 搬送ローラ装置、 5 用紙搬
送路、 7 定着装置、8 排出ローラ装置、 1
0 現像器、 11 フレーム、11a 側板部
材、 12 アジテータ、 13 供給ローラ、1
4 現像ローラ、 15 ブレード部材、 16
支持フレーム、17 係止溝、 18 係止突
起、 20 感光体ユニット、21 フレーム、
22 感光体ドラム、 23 転写ローラ、24
帯電部材、 25 書込み部材、 26 メモリ
除去部材、27 突部材、 30 位置決め孔、
35 ピン駆動部材、36 ピン部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個別のユニットとして構成した現像装置
    や感光体を、装置本体に組み合わせて配置して、1つの
    動作部材として構成する画像形成装置において、 装置本体側に、複数のポジションで装着可能なピン突出
    機構を設け、前記ユニットには前記ピン突出機構に対応
    する位置に孔を配置し、 前記ユニット装着時にはピンをユニットの孔に挿入し
    て、ユニットを本体に固定することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の画像形成装置にお
    いて、前記ピン突出機構はソレノイドであることを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2に記載の画像形成
    装置において、前記本体のカバーを閉じることにより、
    ピン突出機構がピンを突出させ、前記ピンが所定量突出
    しない時にはユニットが誤装着されていると判断するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP2000090290A 2000-03-29 2000-03-29 画像形成装置 Pending JP2001281947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090290A JP2001281947A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090290A JP2001281947A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281947A true JP2001281947A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18605913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090290A Pending JP2001281947A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061898A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Murata Mach Ltd 現像装置
US8699890B2 (en) 2009-03-11 2014-04-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, method of removing image forming agent storage container, and method of filling image forming agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061898A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Murata Mach Ltd 現像装置
US8699890B2 (en) 2009-03-11 2014-04-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, method of removing image forming agent storage container, and method of filling image forming agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551860B2 (en) Image forming apparatus including a recognition structure for recognizing the compatibility of an image forming process unit
JP5433388B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP3487704B2 (ja) 現像装置
JPH10301350A (ja) 画像記録装置
EP2490075A1 (en) Image formation device
CN101464647B (zh) 图像形成装置
JPH04348369A (ja) 現像装置のトナー空検知制御方法
JP4687642B2 (ja) 画像形成装置
JP2001281947A (ja) 画像形成装置
JP2004061898A (ja) 現像装置
JPH09171338A (ja) カラー画像形成装置
KR0123924B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 이를 장착가능한 화상형성 장치
JP2010262236A (ja) 画像形成装置
JP3818141B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及びコンピュータシステム
JP7333013B2 (ja) 収納容器、及び、画像形成装置
JPH08179627A (ja) 電子写真装置
JP2006201244A (ja) 画像形成装置
JP2002341646A (ja) 現像装置
JP2004177537A (ja) 画像記録装置
US6567630B1 (en) Image forming device
KR100223000B1 (ko) 화상형성 장치의 현상 유니트
JP2000029368A (ja) 画像記録装置
JP2009086318A (ja) 画像形成装置
JP2000347548A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置