JP2001281363A - 停止レバーを備えたクロノグラフ時計 - Google Patents

停止レバーを備えたクロノグラフ時計

Info

Publication number
JP2001281363A
JP2001281363A JP2001072383A JP2001072383A JP2001281363A JP 2001281363 A JP2001281363 A JP 2001281363A JP 2001072383 A JP2001072383 A JP 2001072383A JP 2001072383 A JP2001072383 A JP 2001072383A JP 2001281363 A JP2001281363 A JP 2001281363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chronograph
wheel
rotation
hour
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001072383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568907B2 (ja
Inventor
Norio Shibuya
紀夫 渋谷
Takeshi Takahashi
岳 高橋
Mamoru Watanabe
守 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001072383A priority Critical patent/JP3568907B2/ja
Publication of JP2001281363A publication Critical patent/JP2001281363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568907B2 publication Critical patent/JP3568907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロノグラフ時計の発停作動をさせるのに適
したレバー装置を備えた小型のクロノグラフ時計を提供
する。 【解決手段】 クロノグラフ時計は、地板102に対し
て移動可能に設けられた作動レバー414と、作動レバ
ー414の摺動移動に基づいて1方向に回転する作動カ
ム420とを備える。作動カム420はラチェット歯4
24及び駆動歯422を有する。ラチェット歯424の
歯数は、駆動歯422の歯数の2倍である。作動レバー
424はラチェット歯424に係合可能に設けられる。
クロノグラフ時計は、更に、クロノグラフ計測を行わな
いモードにおいて、駆動歯422の回転により、秒クロ
ノグラフ車214の回転を停止させることができる停止
レバー440を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロノグラフ時計
に関するもので、特に、「時」、「分」、「秒」を計測
して、それぞれの計測結果をクロノグラフ時針、クロノ
グラフ分針、クロノグラフ秒針で表示するクロノグラフ
時計に関する。
【0002】
【従来の技術】図32を参照すると、従来のクロノグラ
フ時計においては、香箱車110が表輪列312を回転
させる。ぜんまい(図示せず)が香箱車110内に配置
され、クロノグラフ時計の動力源を構成する。香箱かな
912が香箱車スリップ機構910を介して香箱車11
0に取付けられている。時クロノグラフ中間車914が
香箱かな912の回転により回転するように組み込まれ
る。時クロノグラフ歯車916が時クロノグラフ中間車
914の回転により回転するように組み込まれる。時ク
ロノグラフ車真920が時クロノグラフスリップ機構9
18を介して時クロノグラフ歯車916に取付けられ、
時クロノグラフ車真920に取付けられたクロノグラフ
時針128により、1時間経過のような「時」の経過時
間の計測結果を表示する。
【0003】秒クロノグラフ輪列316が表輪列312
の回転により回転するように組み込まれる。秒クロノグ
ラフ車真934が、秒クロノグラフスリップ機構932
を介して秒クロノグラフ輪列316に連結される。秒ク
ロノグラフ車真934に取付けられたクロノグラフ秒針
118により、1秒経過のような「秒」の経過時間の計
測結果を表示する。分クロノグラフ輪列940が秒クロ
ノグラフ輪列316の回転により回転するように組み込
まれる。分クロノグラフ車真944が、分クロノグラフ
スリップ機構942を介して分クロノグラフ輪列940
に連結される。分クロノグラフ真944に取付けられた
クロノグラフ分針124により、1分経過のような
「分」の経過時間の計測結果を表示する。秒クロノグラ
フ輪列316から分クロノグラフ輪列322への回転の
伝達は、揺動車(図示せず)を介して行うように構成さ
れている。
【0004】このような従来のクロノグラフ時計におい
ては、時クロノグラフスリップ機構918、秒クロノグ
ラフスリップ機構932及び分クロノグラフスリップ機
構942は、クラッチばねを含むように構成されてい
る。そして、このクラッチばねを作動させて、クロノグ
ラフ輪列の作動を制御するように構成されている。ま
た、従来のクロノグラフ時計においては、クロノグラフ
時計をスタート/ストップさせるボタンを押すときに、
このボタンによって作動する作動レバーを用いている。
そして、この作動レバーを位置決めするのに線ばねを用
い、作動レバーの一部を曲げて、この曲げ部に線ばねを
引っ掛けている。また、従来のクロノグラフ時計におい
ては、リセットボタンを押してクロノグラフ針を復針さ
せるときに、復針レバーを板ばねによって作動させてい
る。
【0005】また、従来のクロノグラフ時計において
は、クロノグラフの動作開始および停止、帰零を制御す
るかんぬきの作用下に置かれるカムを有し、このカムが
クロノグラフの種々の機能を制御するように構成されて
いた。例えば、特開昭50−9463号公報及び特開昭
50−9464号公報に、従来のクロノグラフ時計の構
成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のクロノ
グラフ時計では、下記の課題があった。 (1)時クロノグラフスリップ機構、秒クロノグラフス
リップ機構及び分クロノグラフスリップ機構は、クラッ
チばねを含むように構成されているので、クロノグラフ
機構を構成する部品数が多く、時計の構造が複雑であっ
た。 (2)クロノグラフ時計を発進/停止させるスタート・
ストップボタンを押すときに、このボタンによって作動
する作動レバーの位置決め及び組立が困難であった。特
に、作動レバーの位置決めに線ばねを用いているので、
線ばねの曲げ具合を調整するのが難しかった。 (3)復針レバーの作動量が大きいクロノグラフ時計で
は、復針レバーを作動させるためのばねのたわみ量を大
きくしなければならない。このため、復針レバーを作動
させるためのばねが大きくかつ長くなり、ムーブメント
のサイズを大きくする必要があった。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、クロノグラフ時計の発
停作動をさせるのに適したレバー装置を備えた小型のク
ロノグラフ時計を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のクロノグラフ時計は、クロノグラフ時計の
基板を構成する地板と、クロノグラフ計測モードにおい
て、香箱車の回転に基づいて秒の経過時間を計測するた
めの秒クロノグラフ車を備える。
【0009】更に、本発明のクロノグラフ時計は、クロ
ノグラフ計測モードにおいて、香箱車の回転に基づいて
分の経過時間を計測するための分クロノグラフ輪列を備
える。
【0010】更に、本発明のクロノグラフ時計は、クロ
ノグラフ計測モードにおいて、香箱車の回転に基づいて
時の経過時間を計測するための時クロノグラフ輪列を備
える。
【0011】更に、本発明のクロノグラフ時計は、秒ク
ロノグラフ車の回転により秒の経過時間の計測結果を表
示するクロノグラフ秒表示部材と、分クロノグラフ輪列
の回転により分の経過時間の計測結果を表示するクロノ
グラフ分表示部材と、時クロノグラフ輪列の回転により
時の経過時間の計測結果を表示するクロノグラフ時表示
部材とを備える。
【0012】更に、本発明のクロノグラフ時計は、地板
に対して移動可能に設けられた作動レバーと、作動レバ
ーの摺動移動に基づいて1つの方向に回転する作動カム
とを備える。
【0013】本発明のクロノグラフ時計では、作動カム
はラチェット歯及び駆動歯を有し、ラチェット歯の歯数
は駆動歯の歯数の2倍であり、作動レバーはラチェット
歯に係合可能に設けられ、クロノグラフ計測を行わない
モードにおいて、駆動歯の回転により、秒クロノグラフ
車の回転を停止させることができるように構成された停
止レバーを備えるように構成される。
【0014】また、本発明のクロノグラフ時計は、香箱
車の回転に基づいて回転する秒クロノグラフ中間車と、
クロノグラフ計測モードにおいて、秒クロノグラフ中間
車の回転に基づいて回転する秒クロノグラフ車と、秒ク
ロノグラフ車の回転に基づいて秒の経過時間の計測結果
を表示するクロノグラフ秒表示部材と、クロノグラフ計
測を行わないモードにおいて、秒クロノグラフ中間車の
回転を秒クロノグラフ車に伝達させず、クロノグラフ計
測モードにおいて、秒クロノグラフ中間車の回転を前記
秒クロノグラフ車に伝達させるための発停レバーとを更
に備え、停止レバーの作動により、発停レバーが作動す
るように構成されているのが好ましい。
【0015】更にまた、本発明のクロノグラフ時計は、
停止レバーの回転により回転する時発停伝えレバーと、
時発停伝えレバーの回転により回転する時発停レバーを
更に備え、クロノグラフ計測を行わないモードにおい
て、時発停レバーが時クロノグラフ輪列を構成する歯車
の回転を規正し、クロノグラフ計測モードにおいて、時
発停レバーが時クロノグラフ輪列を構成する歯車の回転
を許容するように構成されているのが好ましい。
【0016】このように構成することにより、クロノグ
ラフ時計の発停作動を少ない部品で確実に行うことがで
きる。しかも、本発明のクロノグラフ機構に用いられる
各レバーは線ばねを必要としない。
【0017】そして、本発明のクロノグラフ時計では、
時発停伝えレバーが地板の一方の側に配置され、時発停
レバーが地板の他方の側に配置され、地板の一方の側か
ら地板の他方の側に貫通するようにもうけられ、かつ、
時発停伝えレバーに設けられた時発停伝えレバー作動ピ
ンを備え、時発停伝えレバー作動ピンの移動により、時
発停伝えレバーの作動を時発停レバーに伝達させるよう
に構成されるのが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、説明を明瞭にするため
に、それぞれの図面においては、本発明の構成と関連が
薄い部分の構造の記載を省略してある。従って、従来の
クロノグラフ時計と同様な構造を利用することができる
切り換え装置、針合わせ装置、自動巻き装置、手巻き装
置、カレンダ装置、カレンダ修正装置等に関する説明は
省略する。 (1)表輪列及びクロノグラフ輪列の構成 (1−1)クロノグラフ機構を作動させていない状態 図1〜図5を参照すると、本発明のクロノグラフ時計の
ムーブメント(機械体)100は、地板102と、二番
受120と、三番受122とを備えている。
【0019】地板102の両側のうちで、文字板104
のある方の側をムーブメントの「裏側」と称し、文字板
104のある方の側と反対側をムーブメントの「表側」
と称する。ムーブメントの「表側」に組み込まれる輪列
を「表輪列」と称し、ムーブメントの「裏側」に組み込
まれる輪列を「裏輪列」と称している。文字板受リング
106が地板102と文字板104との間に配置されて
いる。文字板受リング106は、文字板104の裏面を
受ける。文字板104の表面の外周部分には、通常、1
から12の数字又はこれに対応する略字等が設けられて
いる。従って、時計の外周部分に沿う各方向をこの数字
を用いて表現することができる。
【0020】例えば、腕時計の場合には、 腕時計の上方向、上側をそれぞれ「12時方向」、
「12時側」と称し、 腕時計の右方向、右側をそれぞれ「3時方向」、
「3時側」と称し、 腕時計の下方向、下側をそれぞれ「6時方向」、
「6時側」と称し、 腕時計の左方向、左側をそれぞれ「9時方向」、
「9時側」と称する。同様に、 文字板の2時目盛に対応する方向、位置を「2時方
向」、「2時位置」と称し、 文字板の4時目盛に対応する方向、位置を「4時方
向」、「4時位置」と称する。 例えば、図5において、ムーブメントの「12時方
向」、「3時方向」、「6時方向」、「9時方向」を示
す。この場合に、ムーブメントの「3時方向」には、巻
真108が配置されている。図3から図6を参照する
と、香箱車110が三番受122及び地板102に回転
可能に組み込まれる。香箱車110の中に設けられたぜ
んまい(図示せず)がクロノグラフ時計の動力源を構成
する。二番車130が香箱車110の回転に基づいて回
転するように設けられる。分伝えかな114が二番車1
30の回転に基づいて回転するように設けられる。分車
132が分伝えかな114の回転に基づいて回転するよ
うに設けられる。この構造では、分伝えかな114はア
イドラを構成する。分車132に取付けられた分針13
4が「分」の表示を行うように構成されている。
【0021】図3を参照すると、三番車136が二番車
130の回転に基づいて回転するように設けられる。三
番車136は三番受122及び地板102に、回転可能
に支持される。秒車154が三番車136の回転に基づ
いて回転するように設けられる。秒車154は三番受1
22及び地板102に、回転可能に支持される。秒車1
54は1分間に1回転、回転するように設けられる。秒
車154に取付けられた秒針156が「秒」の表示を行
うように構成されている。秒車154の回転中心は分車
132の回転中心とは異なる。すなわち、秒針156は
いわゆる「小秒針」を構成する。てんぷ140が時計の
調速装置を構成し、アンクル142及びがんぎ車144
が時計の脱進装置を構成する。秒車154の回転は、て
んぷ140、アンクル142及びがんぎ車144によっ
て制御される。分車132は1時間に1回転するように
設けられている。
【0022】図4を参照すると、日の裏車146が分車
132の回転に基づいて回転するように設けられる。筒
車148が、日の裏車146の回転に基づいて12時間
に1回転するように設けられる。筒車148の歯車部分
148aは、地板102と日車押さえ272との間に配
置される。筒車148に取付けられた時針150が
「時」の表示を行うように構成されている。本発明のこ
の構成では、分車132の回転中心と、筒車148の回
転中心は同一である。図5を参照すると、香箱車110
の回転中心は、ムーブメントの「3時方向」と「6時方
向」との間に位置している。てんぷ140の回転中心
は、ムーブメントの「9時方向」と「12時方向」との
間に位置している。秒車154の回転中心は、ムーブメ
ントのほぼ「9時方向」に位置している。二番車130
の回転中心、分車132の回転中心、及び三番車136
の回転中心は、ムーブメントの「6時方向」と「9時方
向」との間に位置している。
【0023】図1を参照すると、クロノグラフ機構を作
動させていない状態では、秒クロノグラフ中間車212
が、発停レバー442及び地板102に回転可能に組み
込まれる。秒クロノグラフ中間車212は、秒クロノグ
ラフ中間かな212a及び秒クロノグラフ伝えかな21
2bを備える。秒クロノグラフ中間かな212aは秒車
154と噛み合っている。秒クロノグラフ中間車212
は秒車154の回転に基づいて回転するように設けられ
る。秒クロノグラフ車214が、クロノグラフ受202
及び二番受120に回転可能に組み込まれる。秒クロノ
グラフ車214の回転中心と、分車132及び筒車14
8の回転中心とは同一である。針座170が、秒クロノ
グラフ車214をクロノグラフ受202に押し付けるよ
うに、秒クロノグラフ車214の太軸部gと二番受12
0との間に組み込まれる。針座170を使用することに
より、秒クロノグラフ車214の回転時のクロノグラフ
秒針118の作動を安定させることができる。
【0024】図1及び図7を参照すると、クロノグラフ
機構を作動させない状態では、発停レバー442がクロ
ノグラフ機構を作動させないように、回転中心442t
を中心として矢印442uの方向に回転移動する。その
結果、秒クロノグラフ伝えかな212bは秒クロノグラ
フ車214と噛み合わないように構成されている。これ
に対して、クロノグラフ機構を作動させている状態で
は、後述するように、発停レバー442がクロノグラフ
機構を作動させるように、回転中心442tを中心とし
て矢印442vの方向に回転移動する。その結果、秒ク
ロノグラフ伝えかな212bが秒クロノグラフ車214
と噛み合うように構成されている。このような秒クロノ
グラフ伝えかな212bと秒クロノグラフ車214とが
噛み合っている状態では、秒クロノグラフ車214は1
分間に1回転するように構成されている。
【0025】クロノグラフ秒針118が秒クロノグラフ
車214に取付けられ、秒の経過時間の計測結果を表示
するように構成されている。クロノグラフ秒針118は
クロノグラフ秒表示部材であり、時計針であってもよい
し、円板や、キャラクターの手又は足や、花又は星等の
形態であってもよい。本発明のクロノグラフ時計を自動
巻時計として構成する場合には、回転錘(図示せず)を
クロノグラフ受202に回転可能に組み込む。自動巻時
計は、回転錘の回転により自動巻機構(図示せず)を介
してぜんまい(図示せず)を巻き上げるように構成する
のがよい。秒ハートカム220が秒クロノグラフ車21
4に固定され、秒クロノグラフ車214と一体に回転す
るように構成される。
【0026】図1に示すように、クロノグラフ機構が作
動していない状態では、発停レバー442は、秒クロノ
グラフ伝えかな212bが秒クロノグラフ車214から
離れるように、秒クロノグラフ伝えかな212bを位置
決めする。図2を参照すると、分クロノグラフ中間車2
58がクロノグラフ受202及び三番受122に回転可
能に組み込まれる。分回しつめ256が秒クロノグラフ
車214に固定される。図8及び図9を参照すると、秒
クロノグラフ車214は秒クロノグラフ歯車214a
と、秒クロノグラフ真214bと、秒ハートカム220
と、分回しつめ256とを有するように構成されてい
る。分回しつめ256は、ばね性を有するように、弾性
材料で構成されている。分回し部分256aが分回しつ
め256に設けられ、分クロノグラフ中間車258の歯
車部分に当たる。
【0027】秒クロノグラフ車214が1回転すると、
分回しつめ256が分クロノグラフ中間車258の歯車
部分を送ることにより、分クロノグラフ中間車258を
1歯分だけ回転させる。分クロノグラフ車260がクロ
ノグラフ受202及び地板102に回転可能に組み込ま
れる。分クロノグラフ車260は、分クロノグラフ中間
車258の回転に基づいて回転するように構成されてい
る。分ジャンパ264が分クロノグラフ車260の回転
を弾性力により規正する。分ハートカム262が分クロ
ノグラフ車260に固定される。クロノグラフ分針12
4が分クロノグラフ車260に取付けられ、クロノグラ
フ機構の作動中、例えば、「1分間」のような「分」の
経過時間の計測結果を表示するように構成される。
【0028】クロノグラフ分針124はクロノグラフ分
表示部材であり、時計針であってもよいし、円板や、キ
ャラクターの手又は足や、花又は星等の形態であっても
よい。図10及び図11を参照すると、時クロノグラフ
伝え車(A)246が地板102及び三番受122に回
転可能に組み込まれ、香箱車110の回転に基づいて回
転するように構成されている。時クロノグラフ伝え車
(A)246の上案内軸部は、三番受122に案内され
るように構成してもよいし、クロノグラフ受202に案
内されるように構成してもよい。時クロノグラフ伝え車
(B)244が歯車部分244aと、案内軸部分244
bと、嵌め合い部分244cを有する。時クロノグラフ
伝え車(B)244は、その歯車部分244aを地板1
02の文字板側に配置して、案内軸部分244bを地板
102に回転可能に組み込まれる。時クロノグラフ伝え
車(C)242が時クロノグラフ伝え車(B)244の
嵌め合い部分244cに組み込まれる。
【0029】図12を参照すると、時クロノグラフ伝え
車(C)242は、弾性変形可能なばね部242aと、
当接部242bと、案内部242cとを有する。当接部
242bはばね部242aの先端側の部分に設けられ
る。当接部242bと案内部242cが時クロノグラフ
伝え車(B)244の嵌め合い部分244cに組み込ま
れる。従って、時クロノグラフ伝え車(C)242は、
時クロノグラフ伝え車(B)244に対して、所定のス
リップトルクを超えるとスリップすることができる。本
発明の実施の形態では、このスリップトルクが、例え
ば、約0.2g・cmになるように構成されている。こ
の構成では、香箱車110の回転により時クロノグラフ
伝え車(A)246が回転し、時クロノグラフ伝え車
(A)246の回転により、時クロノグラフ伝え車
(C)242及び時クロノグラフ伝え車(B)244が
一体となって回転するように構成されている。
【0030】時クロノグラフ車250が地板102及び
日車押さえ272に回転可能に組み込まれ、時クロノグ
ラフ伝え車(B)244の回転に基づいて回転するよう
に構成されている。時クロノグラフ車250は時クロノ
グラフ歯車250a、時クロノグラフ真250b及び時
ハートカム252を有し、時クロノグラフ真250bと
時ハートカム252とは、一体に回転することができる
ように構成されている。図11において、ムーブメント
の「12時方向」、「3時方向」、「6時方向」、「9
時方向」を示す。時クロノグラフ車250の回転中心
は、ムーブメントのほぼ「6時方向」に位置している。
切換装置290が、ムーブメントの「3時方向」と「1
2時方向」との間に位置している。切換装置290は、
おしどり、かんぬき、おしどり押さえ等を含む。
【0031】クロノグラフ時針128が時クロノグラフ
真250bに取付けられ、クロノグラフ機構の作動中、
例えば、「1時間」のような「時」の経過時間の計測結
果を表示するように構成される。クロノグラフ時針12
8はクロノグラフ時表示部材であり、時計針であっても
よいし、円板や、キャラクターの手又は足や、花又は星
等の形態であってもよい。本発明のクロノグラフ時計を
カレンダ付き時計として構成する場合には、日車(図示
せず)が地板102に回転可能に組み込まれる。このよ
うな構成では、日車に印刷された日文字により、「日」
の表示を行うことができる。日車は、表輪列(香箱車か
ら分車)の回転に基づいて、カレンダ送り機構(図示せ
ず)によって作動される。
【0032】図13を参照すると、以上に説明した本発
明のクロノグラフ時計では、表輪列312が香箱車11
0の回転により回転する。表輪列312は、二番車13
0と、分伝えかな114と、分車132と、三番車13
6と、秒車154とを含む。この表輪列312の回転に
より、秒クロノグラフ中間車212が回転する。クロノ
グラフ機構を作動させていない状態では、秒クロノグラ
フ中間車212は秒クロノグラフ車214と噛み合わな
い。クロノグラフ機構を作動させている状態では、秒ク
ロノグラフ中間車212は秒クロノグラフ車214と噛
み合う。従って、秒クロノグラフ車214の取付けられ
たクロノグラフ秒針118により、クロノグラフの
「秒」の計測結果を表示することができる。
【0033】分クロノグラフ輪列322が秒クロノグラ
フ車214の回転により回転する。分クロノグラフ輪列
322は分クロノグラフ中間車258と、分クロノグラ
フ車260とを含む。従って、分クロノグラフ車260
に取付けられたクロノグラフ分針124により、クロノ
グラフの「分」の計測結果を表示することができる。第
1時クロノグラフ輪列332が香箱車110の回転によ
り回転する。第1時クロノグラフ輪列332は 時クロ
ノグラフ伝え車(A)246と、時クロノグラフ伝え車
(C)242とを含む。時クロノグラフスリップ機構3
34が、第1時クロノグラフ輪列332と第2時クロノ
グラフ輪列336との間に設けられる。時クロノグラフ
スリップ機構334は、時クロノグラフ伝え車(C)2
42の当接部242b及びと案内部242cと、時クロ
ノグラフ伝え車(B)244の嵌め合い部分244cと
によって構成されている。
【0034】第2時クロノグラフ輪列336は時クロノ
グラフ伝え車(B)244と、時クロノグラフ車250
とを含む。第2時クロノグラフ輪列336は、第1時ク
ロノグラフ輪列332の回転により回転する。従って、
時クロノグラフ車250に取付けられたクロノグラフ時
針128により、クロノグラフの「時」の計測結果を表
示することができる。第2時クロノグラフ輪列336の
回転が規正されるときには、時クロノグラフスリップ機
構334のスリップ作用により、第1時クロノグラフ輪
列332は第2時クロノグラフ輪列336に対してスリ
ップしながら回転する。 (1−2)クロノグラフ機構を作動させている状態 図14及び図15を参照すると、本発明のクロノグラフ
時計においてクロノグラフ機構を作動させている状態で
は、発停レバー442がクロノグラフ機構を作動させる
ように、回転中心442tを中心として矢印442vの
方向に回転移動する。その結果、秒クロノグラフ伝えか
な212bが秒クロノグラフ車214と噛み合うように
構成されている。このような秒クロノグラフ伝えかな2
12bと秒クロノグラフ車214とが噛み合っている状
態では、秒クロノグラフ車214は1分間に1回転する
ように構成されている。
【0035】案内枠442dが発停レバー442に設け
られる。上枠442eが案内枠442dに取付けられて
いる。上枠442eは秒クロノグラフ中間車212の上
軸部を回転可能に案内する。案内枠442dの外周部4
42fがクロノグラフ受202の当接部202dに当た
ることにより、発停レバー442の矢印442vの方向
への回転は規正される。従って、この構成により、秒ク
ロノグラフ伝えかな212bと秒クロノグラフ車214
との噛み合いの状態を確実に維持することができる。ク
ロノグラフ秒針118が秒クロノグラフ車214に取付
けられ、秒の経過時間の計測結果を表示するように構成
されている。以上説明した構成により、本発明のクロノ
グラフ時計では、クロノグラフ秒表示部材を構成するク
ロノグラフ秒針118が「秒」の経過時間の計測結果を
表示し、クロノグラフ分表示部材を構成するクロノグラ
フ分針124が「分」の経過時間の計測結果を表示し、
クロノグラフ時表示部材を構成するクロノグラフ時針1
28が「時」の経過時間の計測結果を表示する。
【0036】(2)クロノグラフ作動機構の構造と作動 (2−1)クロノグラフ計測が作動する前の各部品の構
成 図17及び図18を参照して、本発明のクロノグラフ時
計の実施の形態のムーブメント100の表側のクロノグ
ラフ作動機構の構造を説明する。ムーブメントの2時方
向には、スタート・ストップボタン830が設けられ、
このスタート・ストップボタンを矢印410で指示する
方向に押すことにより、作動レバー414を移動させる
ことができるように構成されている。また、ムーブメン
トの4時方向には、リセットボタン840が設けられ、
このリセットボタン840を矢印412で指示する方向
に押すことにより、時復針伝達レバー510を移動させ
ることができるように構成されている。ここで、本明細
書では、説明の都合上、平面図において、部材を止める
止めねじを図示して、部材の回転中心又は案内となるピ
ンを図示できない場合には、その止めねじの中心位置を
図面内にクロスで示し、そのクロスにピンの参照符号を
付けることにより、ピンの位置を表示するものとする。
【0037】作動レバー414は、作動レバー案内ピン
416(中心位置を図17に416で示す)に案内され
て移動可能に設けられる。作動レバーばね418が、作
動レバー414をスタート・ストップボタン830に押
し付けるように付勢している。従って、スタート・スト
ップボタン830を押した後、スタート・ストップボタ
ン830から指を離すと、作動レバーばね418のばね
力により、作動レバー414はムーブメントの外方に向
かって移動して、スタート・ストップボタン830は元
の位置に戻る。同様な作動が、復針伝達レバーばね52
2を用いることにより、リセットボタン840について
もあてはまるように構成されており、リセットボタン8
40を押した後、リセットボタン840から指を離す
と、復針伝達レバーばね522のばね力により、復針伝
達レバー520はムーブメントの外方に向かって移動し
て、リセットボタン840は元の位置に戻る。
【0038】作動カム420は駆動歯422と、ラチェ
ット歯424を有し、回転可能に設けられる。ラチェッ
ト歯424は、歯数が16枚である。駆動歯422は歯
数が8枚であり、これは、ラチェット歯424の歯数の
1/2である。従って、ラチェット歯424が1ピッチ
送られると、駆動歯422は1/2ピッチ送られる。駆
動歯422の外周に対応する一箇所について見ると、ラ
チェット歯424が1ピッチ送られるごとに、駆動歯4
22の頂部424tと谷部424uが交互に位置するよ
うに回転される。ラチェット歯424の歯数は、駆動歯
422の歯数の2倍であるかぎり、ラチェット歯424
の歯数は16枚でなくてもよい。ただし、ラチェット歯
424の歯数は偶数である。
【0039】ばね部を有する作動カムジャンパ426が
設けられ、規正部426aがラチェット歯424を規正
して、作動カム420の回転方向に関する位置を定め
る。従って、ラチェット歯424と作動カムジャンパ4
26により、作動カム420は360/16度ずつ回転
して、その位置に確実に位置決めされる。復針規正レバ
ー430が復針規正レバー回転案内ピン428(中心位
置を図17に428で示す)を中心に回転可能に設けら
れる。復針規正レバー430の規正部430aが駆動歯
422の2枚の歯の間に位置決めされる。復針レバー4
32が、作動レバー案内ピン416(中心位置を図17
に416で示す)を中心に回転可能に設けられる。復針
レバーばね434が、復針レバー432を時計周り方向
に回転させるように、復針レバー432を付勢する。復
針レバー432の分帰零作動部432aは、分クロノグ
ラフ車260の分ハートカム262に当接して、分ハー
トカム262を帰零させる。従って、この状態では、ク
ロノグラフ分針124は、「ゼロ位置」を指示する。
【0040】分ジャンパ264が規正部264aを有
し、この規正部264aが分クロノグラフ車260の歯
車部を規正する。従って、分クロノグラフ車260回転
方向の位置は、分ジャンパ264により規正されてい
る。復針レバー432の秒帰零作動部432bは、秒ク
ロノグラフ車214の秒ハートカム220に当接して、
秒ハートカム220を帰零させる。従って、この状態で
は、クロノグラフ秒針118は、「ゼロ位置」を指示す
る。停止レバー440が、停止レバー回転案内ピン43
8(中心位置を図17に438で示す)を中心に回転可
能に設けられる。停止レバー440は、秒クロノグラフ
車当接部440aと、時発停レバーピン作動部440b
と、発停レバー当接部440cと、規正部440dとを
有する。停止レバー440の規正部440dが駆動歯4
22の2枚の歯の間に位置決めされる。
【0041】停止レバーばね部444aと、発停レバー
ばね部444bとを有する発停レバーばね444が設け
られる。発停レバーばね部444bは停止レバー440
を反時計周り方向に付勢し、秒クロノグラフ車当接部4
40aは秒クロノグラフ車214の歯車に当接する。発
停レバー442は、発停レバー回転案内ピン446(中
心位置を図17に446で示す)を中心に回転可能に設
けられる。前述したように、案内枠442dが発停レバ
ー442に設けられ、上枠442eが案内枠442dに
取付けられている。上枠442eは秒クロノグラフ中間
車212の上軸部を回転可能に案内している。発停レバ
ーばね部444bのばね力により、発停レバー442は
反時計周り方向に回転するように付勢されている。発停
レバー442の当接部442aが停止レバー440の発
停レバー当接部440cに当接することにより、発停レ
バー442の回転方向の位置が定められる。図17に示
す状態では、秒クロノグラフ中間車212の秒クロノグ
ラフ伝えかな212bは、秒クロノグラフ車214と噛
み合わない。
【0042】時発停伝えレバー452が、時発停伝えレ
バー回転案内ピン456(中心位置を図17に456で
示す)を中心に回転可能に設けられる。時発停伝えレバ
ー作動ピン450と、時発停レバー作動ピン454とが
時発停伝えレバー452に設けられる。時発停伝えレバ
ー作動ピン450は、停止レバー440の時発停レバー
ピン作動部440bと係合する。従って、時発停伝えレ
バー452の回転方向の位置は、停止レバー440によ
り定められる。図17において、分クロノグラフ車26
0の回転中心は、ムーブメントのほぼ「12時方向」に
位置している。分クロノグラフ中間車258の回転中心
は、ムーブメントの「12時方向」と「3時方向」との
間に位置している。作動カム420の回転中心は、ムー
ブメントのほぼ「3時方向」に位置している。秒クロノ
グラフ中間車212の回転中心は、ムーブメントのほぼ
「9時方向」に位置している。発停レバー442の当接
部442aは、ムーブメントのほぼ「6時方向」に位置
している。発停レバー442及び時発停伝えレバー45
2は、ムーブメントの「6時方向」と「9時方向」との
間に位置している。復針レバー432、ムーブメントの
「12時方向」と「3時方向」との間に位置している。
【0043】図18を参照すると、時発停レバー作動ピ
ン454はムーブメントの表側からムーブメントの裏側
に、地板102の一部分を貫通するように配置されてい
る。時発停レバー作動ピン454は、時発停レバー作動
部454aを有する。時発停レバー作動部454aは、
時発停レバー254と係合することができるように構成
されている。時発停レバー作動ピン454は、ムーブメ
ントのほぼ「9時方向」に位置している。図19を参照
すると、時発停レバー254が、時発停レバー回転案内
ピン280(中心位置を図19に280で示す)を中心
に回転可能に設けられる。時発停レバー254は時発停
レバーばね部254aと、時復針伝達レバー作動部25
4bと、時クロノグラフ車当接部254cと、第1ピン
係合部254dと、第2ピン係合部254eとを有す
る。第1ピン係合部254dは、第2ピン係合部254
eよりも、ムーブメントの内側に近い方に位置してい
る。
【0044】時発停レバーばね部254aのばね力によ
り、時発停レバー254は反時計周り方向に回転するよ
うに付勢されている。図19に示す状態では、時クロノ
グラフ車当接部254cは時クロノグラフ車250の歯
車部に当接している。時復針伝達レバー510が、時復
針伝達レバー回転案内ピン512(中心位置を図19に
512で示す)を中心に回転可能に設けられる。時復針
伝達レバー510は、時復針レバー作動ピン514と、
時発停レバー係合部510aとを有する。時復針レバー
440が、時復針レバー回転案内ピン448(中心位置
を図19に448で示す)を中心に回転可能に設けられ
る。時復針レバー440は、時復針レバー作動ピン係合
部440aと、時帰零作動部440bとを有する。時復
針伝達レバー510の時復針レバー作動ピン514が時
復針レバー作動ピン係合部440aと係合し、時復針レ
バー440の回転方向の位置が定められる。時復針レバ
ー作動ピン係合部440aを、長穴の形状で構成するの
がよい。
【0045】リセットボタン840を作動させることに
より、時復針レバー440の時帰零作動部440bは、
時クロノグラフ車248の時ハートカム252に当接し
て、時ハートカム252を帰零させる。従って、この状
態では、クロノグラフ時針128は、「ゼロ位置」を指
示する。図19に示す状態では、時復針レバー440の
時帰零作動部440bは、時ハートカム252から離れ
て位置している。
【0046】(2−2)クロノグラフ計測時の作動 次に、図20を参照すると、ムーブメントの2時方向に
あるスタート・ストップボタン830を矢印410の方
向に押す。クロノグラフ時計をクロノグラフ計測モード
に設定したときには、作動レバー414は、作動レバー
案内ピン416に案内されて、作動レバーばね418の
ばね力に抗して、ムーブメントの中側に向かって摺動移
動する。作動レバー414の摺動移動により、作動レバ
ー414の作動端部414fが作動カム420のラチェ
ット歯424を1歯だけ、時計周り方向に回転させる。
ラチェット歯424の回転方向の位置は、作動カムジャ
ンパ426の規正部426aにより位置決めされる。ラ
チェット歯424は歯数が16枚であり、駆動歯422
は歯数が8枚であるので、ラチェット歯424が1歯回
転すると、駆動歯422も時計周り方向に1/2ピッチ
だけ回転される。従って、駆動歯422の回転により、
復針規正レバー430が復針規正レバー回転案内ピン4
28を中心にして反時計周り方向に回転して、復針規正
レバー430の位置決め部430fが復針レバー432
の規正部432fに係合する。その結果、復針規正レバ
ー430は、駆動歯422の頂部424tの外周面に載
り、図20に示す状態に保持される。
【0047】このような復針規正レバー430の回転に
より、復針レバー432の規正部432fが押され、復
針レバー432は作動レバー案内ピン416を中心にし
て、反時計周り方向に回転される。その結果、復針レバ
ー432の分帰零作動部432aは、分クロノグラフ車
260の分ハートカム262から離れる。従って、この
状態では、クロノグラフ分針124は回転して、クロノ
グラフの計測結果の「分」を表示することができる。ま
た、復針レバー432が反時計周り方向に回転されるの
で、復針レバー432の秒帰零作動部432bは、秒ク
ロノグラフ車214の秒ハートカム220から離れる。
駆動歯422の回転により、停止レバー440が停止レ
バー回転案内ピン438を中心にして時計周り方向に回
転する。そして、図14で前述したように、案内枠44
2dの外周部442fがクロノグラフ受202の当接部
202dに当たることにより、発停レバー442の回転
方向の位置は規正される。この状態では、停止レバー4
40は発停レバー442から離れて保持されている。
【0048】停止レバー440は、駆動歯422の頂部
424tの外周面に載り、図20に示す状態に保持され
る。従って、秒クロノグラフ車当接部440aは秒クロ
ノグラフ車214の歯車から離れる。従って、この状態
では、クロノグラフ秒針118は回転して、クロノグラ
フの計測結果の「秒」を表示することができる。停止レ
バー440の回転により、発停レバー442は発停レバ
ー回転案内ピン446を中心にして反時計周り方向に回
転される。前述したように、発停レバーばね部444b
のばね力により、発停レバー442は、常に、反時計周
り方向に回転するように付勢されている。従って、この
状態では、秒クロノグラフ伝えかな212bと秒クロノ
グラフ車214との噛み合いの状態は確実に維持されて
いる。
【0049】従って、秒クロノグラフ車214が回転す
ることができ、クロノグラフの「秒」及び「分」の計測
が開始される。香箱車110の回転に基づいて、二番車
130、三番車136、秒車154、秒クロノグラフ中
間車212の回転を介して、秒クロノグラフ車214が
回転する。秒クロノグラフ車214は1分間に1回転す
るように、輪列の歯数を設定されている。秒クロノグラ
フ車214が1回転するごとに、分回しつめ256によ
り分クロノグラフ中間車258を1歯だけ回転させる。
分クロノグラフ中間車258の回転により分クロノグラ
フ車260が回転し、1分経過すると、分クロノグラフ
目盛りの1分に対応する角度だけ、クロノグラフ分針1
24が回転する。分クロノグラフ車260の回転方向の
位置は、分ジャンパ264により規正されている。
【0050】更に、停止レバー440が回転することに
より、時発停レバーピン作動部440bと係合している
時発停伝えレバー作動ピン450が回転され、時発停伝
えレバー452が、時発停伝えレバー回転案内ピン45
6を中心にして反時計周り方向に回転される。その結
果、時発停レバー作動ピン454も反時計周り方向に回
転される。図18で前述したように、時発停レバー作動
ピン454はムーブメントの表側からムーブメントの裏
側に、地板102の一部分を貫通している。図21を参
照すると、時発停レバー作動ピン454が回転すると、
第1係合部254dが押される。従って、時発停レバー
254が、時発停レバー回転案内ピン280を中心にし
て、時発停レバーばね部254aのばね力に抗して時計
周り方向に回転される。その結果、時クロノグラフ車当
接部254cは時クロノグラフ車250の歯車部から離
れる。従って、この状態では、時クロノグラフ車250
が回転することができ、クロノグラフ時針128は回転
して、クロノグラフの計測結果の「時」を表示すること
ができる。
【0051】図22を参照すると、時クロノグラフ伝え
車(A)246が香箱車110の回転に基づいて回転す
る。時クロノグラフ伝え車(C)242が時クロノグラ
フ伝え車(A)246の回転に基づいて回転する。時ク
ロノグラフ伝え車(B)244は、時クロノグラフ伝え
車(C)242と一体になって回転する。時クロノグラ
フ伝え車(B)244の回転により、時クロノグラフ車
250が回転する。従って、1時間経過すると、時クロ
ノグラフ目盛りの1時間に対応する角度だけ、クロノグ
ラフ時針128が回転する。
【0052】(2−3)クロノグラフ計測を停止させる
ときの作動 図23を参照すると、クロノグラフ計測の作動状態中
に、ムーブメントの2時方向にあるスタート・ストップ
ボタンを矢印410の方向に押す。この操作により、作
動レバー414は、作動レバー案内ピン416に案内さ
れて、作動レバーばね418のばね力に抗して、ムーブ
メントの中側に向かって摺動移動する。作動レバー41
4の摺動移動により、作動レバー414の作動端部41
4fが作動カム420のラチェット歯424を更に1歯
だけ、時計周り方向に回転させる。ラチェット歯424
の回転方向の位置は、作動カムジャンパ426の規正部
426aにより位置決めされる。ラチェット歯424が
1歯回転すると、駆動歯422も時計周り方向に更に1
/2ピッチだけ回転される。この状態でも、復針規正レ
バー430の位置決め部430fは復針レバー432の
規正部432fに係合したままである。その結果、復針
規正レバー430は、図20に示す状態と同じ位置で保
持される。
【0053】復針規正レバー430が回転しないので、
復針レバー432の分帰零作動部432aは、分クロノ
グラフ車260の分ハートカム262から離れたままで
ある。また、復針レバー432の秒帰零作動部432b
は、秒クロノグラフ車214の秒ハートカム220から
離れたままである。駆動歯422が1/2ピッチ回転さ
れるので、停止レバー440の規正部440dが駆動歯
422の2枚の歯の間に位置決めされる。発停レバーば
ね部444bにより、停止レバー440は常に反時計周
り方向に付勢されているので、停止レバー440が停止
レバー回転案内ピン438を中心にして反時計周り方向
に回転する。停止レバー440の回転により、発停レバ
ー442が反時計周り方向に回転する。従って、案内枠
442dの外周部442fがクロノグラフ受202の当
接部202dから離れる。この状態では、秒クロノグラ
フ伝えかな212bと秒クロノグラフ車214との噛み
合いが外れる。
【0054】同時に、停止レバー440の秒クロノグラ
フ車当接部440aは秒クロノグラフ車214の歯車と
当接する。従って、この状態では、秒クロノグラフ車2
14の回転は規正される。その結果、クロノグラフ秒針
118は停止して、その時点におけるクロノグラフの計
測結果の「秒」の表示が維持される。また、クロノグラ
フ分針128も同時に停止して、その時点におけるクロ
ノグラフの計測結果の「分」の表示が維持される。前述
したように、ムーブメントの表側において、停止レバー
440の回転により、発停レバー442は発停レバー回
転案内ピン446を中心にして反時計周り方向に回転さ
れる。その結果、ムーブメントの裏側において、時発停
レバー作動ピン454はムーブメントの外側に向かって
反時計周り方向に回転される。
【0055】図24を参照すると、時発停レバー作動ピ
ン454の回転移動により、時発停レバー254が、時
発停レバー回転案内ピン280を中心にして反時計周り
方向に回転される。従って、時クロノグラフ車当接部2
54cは時クロノグラフ車250の歯車部に当接する。
時クロノグラフ車250の回転が規正されると、時クロ
ノグラフ伝え車(B)244も回転することができな
い。一方、香箱車110の回転により、時クロノグラフ
伝え車(A)246が回転し、時クロノグラフ伝え車
(A)246の回転により、時クロノグラフ伝え車
(C)242は回転する。従って、時クロノグラフ伝え
車(C)242の嵌め合い部分244cは、時クロノグ
ラフ伝え車(B)244の嵌め合い部分244cに対し
てスリップする。この構成により、香箱車110の回転
を維持しながら、時クロノグラフ車250の回転を停止
させることができる。
【0056】従って、この状態では、クロノグラフ秒針
118、クロノグラフ分針124、クロノグラフ時針1
28は、スタート時点からの経過時間の「秒」、
「分」、「時」をそれぞれ表示した状態で停止する。そ
して、香箱車110の回転により、表輪列は作動を続け
るので、時針150、分針134、秒針156により、
現在の時刻の「時」、「分」、「秒」を表示することが
できる。
【0057】(2−4)クロノグラフの計測を再開する
場合 図23及び図24に示すクロノグラフ計測の停止状態に
おいて、更にスタート・ストップボタン830を矢印4
10の方向に押すことにより、クロノグラフ時計を再び
クロノグラフ計測モードに設定することができる。作動
レバー414の摺動移動により、作動レバー414の作
動端部414fが作動カム420のラチェット歯424
を1歯だけ、時計周り方向に回転させる。駆動歯422
の回転により、復針規正レバー430が復針規正レバー
回転案内ピン428を中心にして反時計周り方向に回転
して、復針規正レバー430は、駆動歯422の頂部4
24tの外周面に載り、図20に示す状態に保持され
る。このような復針規正レバー430の回転により、復
針レバー432の分帰零作動部432aは、分クロノグ
ラフ車260の分ハートカム262から離れる。従っ
て、この状態では、クロノグラフ分針124は再び回転
することができる。また、復針レバー432が反時計周
り方向に回転されるので、復針レバー432の秒帰零作
動部432bは、秒クロノグラフ車214の秒ハートカ
ム220から離れる。駆動歯422の回転により、停止
レバー440が停止レバー回転案内ピン438を中心に
して時計周り方向に回転して、停止レバー440は、駆
動歯422の頂部424tの外周面に載り、図20に示
す状態に保持される。従って、秒クロノグラフ車当接部
440aは秒クロノグラフ車214の歯車から離れる。
従って、この状態では、クロノグラフ秒針118は再び
回転することができる。更に、停止レバー440が回転
することにより、時発停レバー作動ピン454が回転し
て、時クロノグラフ車当接部254cは時クロノグラフ
車250の歯車部から離れる。従って、時クロノグラフ
車250は再び回転することができる。
【0058】(2−5)リセット作動 図25から図27を参照すると、クロノグラフの計測を
停止させた状態において、ムーブメントの4時方向にあ
るリセットボタン840を矢印412で指示する方向に
押すことにより、リセット作動を行うことができる。
【0059】図25及び図27を参照すると、リセット
ボタン840を押すと、ムーブメントの裏側において、
時復針伝達レバー510が、反時計周り方向に回転し
て、時復針レバー作動ピン514により、時復針レバー
440を時計周り方向に回転させる。すると、時復針レ
バー440の時帰零作動部440bは、時クロノグラフ
車248の時ハートカム252に当接して、時クロノグ
ラフ車248を帰零させる。同時に、時復針伝達レバー
510の回転により、時復針伝達レバー510の時発停
レバー係合部510aが時発停レバー254の時復針伝
達レバー作動部254bと係合して、時発停レバー25
4を時計周り方向に回転させる。すると、時クロノグラ
フ車当接部254cは時クロノグラフ車250の歯車部
から離れる。
【0060】従って、このようなリセット作動の結果、
クロノグラフ時針128は、クロノグラフ機構の作動開
始前の「零位置」に戻って停止する。図28を参照する
と、時クロノグラフ車250の回転が規正されると、時
クロノグラフ伝え車(B)244も回転することができ
ない。一方、香箱車110の回転により、時クロノグラ
フ伝え車(A)246が回転し、時クロノグラフ伝え車
(A)246の回転により、時クロノグラフ伝え車
(C)242は回転する。従って、時クロノグラフ伝え
車(C)242の嵌め合い部分244cは、時クロノグ
ラフ伝え車(B)244の嵌め合い部分244cに対し
てスリップする。更に、図27を参照すると、時発停レ
バー254が時計周り方向に回転すると、時発停レバー
254の第2当接部254eが時計周り方向に回転する
ことにより、時発停レバー作動ピンはムーブメントの内
側に向かって移動される。すると、図26を参照する
と、時発停伝えレバー452は、反時計周り方向に回転
される。すると、時発停伝えレバー452に設けられて
いる時発停伝えレバー伝えピン450も反時計周り方向
に回転され、時発停伝えレバー伝えピン450は停止レ
バー440を時計周り方向に回転させる。その結果、秒
クロノグラフ車当接部440aは秒クロノグラフ車21
4の歯車から離れる。この状態では、秒クロノグラフ伝
えかな212bは秒クロノグラフ車214と噛み合って
いないので、秒クロノグラフ車214が回転することは
ない。
【0061】図25及び図26を参照すると、ムーブメ
ントの表側において、復針伝達レバー520が、復針伝
達レバー回転案内ピン508を中心に回転可能に設けら
れる。復針伝達レバー520は、復針規正レバー係合部
520aを有する。復針伝達レバーばね522は、復針
伝達レバー520を反時計周りに回転するように付勢す
る。リセットボタン840を押すと、復針伝達レバー5
20は、時復針伝達レバー510の作動を介して時計周
り方向に回転し、復針規正レバー係合部520aが復針
規正レバー430を押す。すると、復針規正レバー43
0は時計周り方向に回転し、復針規正レバー430の位
置決め部430fが復針レバー432の規正部432f
から離れる。すると、復針レバーばね434のばね力に
より、復針規正レバー430は、時計周り方向に回転す
る。すると、復針レバー432の分帰零作動部432a
は、分クロノグラフ車260の分ハートカム262に当
接して、分クロノグラフ車260を帰零させ、同時に、
復針レバー432の秒帰零作動部432bは、秒クロノ
グラフ車214の秒ハートカム220に当接して、秒ク
ロノグラフ車214を帰零させる。
【0062】上述したリセットの作動においては、「停
止レバー440の秒クロノグラフ車当接部440aが秒
クロノグラフ車214の歯車から離れる」作動が、「秒
クロノグラフ車214を帰零させる」作動よりも先に完
了するように、関連する部品の寸法及び形状が決められ
ている。すなわち、リセットボタン840を押すストロ
ークに対応して、時復針伝達レバー510、時発停レバ
ー254、時発停伝えレバー452が作動して、停止レ
バー440を回転させ、秒クロノグラフ車当接部440
aは秒クロノグラフ車214の歯車から離す。その後
に、復針伝達レバー520、復針規正レバー430及び
復針規正レバー430の作動により、復針レバー432
の分帰零作動部432aは、分クロノグラフ車260を
帰零させ、復針レバー432の秒帰零作動部432b
は、秒クロノグラフ車214を帰零させるように構成さ
れている。
【0063】従って、秒クロノグラフ車214及び分ク
ロノグラフ車260を帰零させる作動は、停止レバー4
40の停止力と緩衝することなく確実に達成される。以
上の作動は、クロノグラフの計測中の停止状態に関する
ものである。クロノグラフの計測中には、復針規正レバ
ー430が駆動歯422の外周面に載っているため、ク
ロノグラフ時計がリセットされることはない。 (3)クロノグラフ時計の作動の説明 (3−1)クロノグラフ機構を作動させていない状態 図29を参照すると、クロノグラフ機構を作動させてい
ない状態においては、時針150は、現在の時刻のうち
の「時」を示し、分針134は、現在の時刻のうちの
「分」を示し、秒針156(いわゆる小秒針)は、現在
の時刻のうちの「秒」を示している。図29に示すクロ
ノグラフ時計は、「10時8分12秒」から「10時8
分13秒」の中間の時刻を表示している。
【0064】この状態で、クロノグラフ時針128は、
「12」を指示した位置で停止し、クロノグラフ分針1
24は、「30」を指示した位置で停止し、クロノグラ
フ秒針118は、時計の12時方向、即ち、「60」を
指示した位置で停止している。クロノグラフ秒針118
は、1分間に1回転するように構成され、クロノグラフ
秒針118に対応するクロノグラフ秒目盛810は、時
計の外周に沿って、即ち、クロノグラフ秒針118の先
端の回転軌跡に沿って、「5」、「10」、「15」・
・・「50」、「55」及び「60」が設けられてい
る。一例として、本発明のクロノグラフ時計の実施の形
態は、いわゆる「8振動」の時計となるように構成され
ている。「8振動」とは、てんぷが1時間に28800
振りするような構成をいう。
【0065】ここで、「振り」とは、てんぷが1つの方
向に回転する状態を示し、てんぷは「2振り」でもとの
位置に戻る。すなわち、「8振動」の時計では、てんぷ
は1秒間に8振りし、1秒間で4往復するように振動す
る。クロノグラフ時計を、いわゆる「10振動」の時計
となるように構成してもよい。「10振動」とは、てん
ぷが1時間に36000振りするような構成をいう。
「10振動」の時計では、てんぷは1秒間に10振り
し、1秒間で5往復するように振動する。このように構
成することにより、「1/10秒」単位でクロノグラフ
計測をすることができるクロノグラフ時計を実現するこ
とができる。この構成では、クロノグラフ秒目盛810
を、「1/10秒」ごとに設けるか、或いは、クロノグ
ラフ秒目盛810を、「1/5秒」ごとに設けるのがよ
い。
【0066】このように構成することにより、高い精度
のクロノグラフ時計を実現することができる。クロノグ
ラフ時計を、いわゆる「5.5振動」又は「6振動」の
時計となるように構成してもよい。これらの構成では、
クロノグラフ秒目盛810を、振動の数に合わせて設定
し、輪列の歯数も振動の数に合わせて設定する。クロノ
グラフ分針124は、30分間に1回転するように構成
され、クロノグラフ分針124に対応するクロノグラフ
分目盛812は、クロノグラフ分針124の先端の回転
軌跡に沿って、「5」、「10」、「15」、「2
0」、「25」及び「30」が設けられている。クロノ
グラフ分針124は、60分間に1回転するように構成
してもよい。
【0067】クロノグラフ時針128は、12時間に1
回転するように構成され、クロノグラフ時針128に対
応するクロノグラフ時目盛814は、クロノグラフ時針
128の先端の回転軌跡に沿って、「1」、「2」、
「3」・・・「11」及び「12」が設けられている。
クロノグラフ時針128は、24時間に1回転するよう
に構成してもよい。日車270の日文字820が現在の
日付を表示している。図29に示すクロノグラフ時計
は、「5日」を表示している。本発明のクロノグラフ時
計では、時針150の回転中心、分針134の回転中
心、及びクロノグラフ秒針118の回転中心を時計のほ
ぼ中心に配置し、秒針156(いわゆる小秒針)の回転
中心を時計の9時側に配置し、クロノグラフ分針124
の回転中心を時計の12時側に配置し、クロノグラフ時
針128の回転中心を時計の6時側に配置してある。従
って、本発明のクロノグラフ時計では、それぞれの指針
の表示が非常にわかりやすい。
【0068】(3−2)クロノグラフ機構を作動させて
いる状態 図30を参照すると、クロノグラフ時計の2時方向にあ
るスタート・ストップボタン830を押して、クロノグ
ラフの計測を開始させる。図30に示す状態では、クロ
ノグラフ時針128は、クロノグラフ時目盛814の
「1」と「2」の間を指示しつつ回転を続け、クロノグ
ラフ分針124は、クロノグラフ分目盛812の「2
2」を指示しつつ回転を続け、クロノグラフ秒針118
は、クロノグラフ秒目盛810の「16」と「17」の
間を指示しつつ回転を続けている。すなわち、クロノグ
ラフ時計の計測は、この瞬間に、「1時間22分16秒
7」を経過している状態である。そして、この状態にお
いても、時針150は、現在の時刻のうちの「時」を示
し、分針134は、現在の時刻のうちの「分」を示し、
秒針156は、現在の時刻のうちの「秒」を示してい
る。
【0069】(3−3)クロノグラフ機構を停止させた
状態 図30に示す状態で、クロノグラフ時計の2時方向にあ
るスタート・ストップボタン830を、もう1回押す
と、クロノグラフ時計の計測を停止させることができ
る。従って、クロノグラフ時計は、「1時間22分16
秒7」を表示して停止した状態になる。そして、この状
態においても、時針150は、現在の時刻のうちの
「時」を示し、分針134は、現在の時刻のうちの
「分」を示し、秒針156は、現在の時刻のうちの
「秒」を示している。 (3−4)リセットの作動 図31を参照すると、リセットボタン840を押すと、
クロノグラフ秒針118、クロノグラフ分針124、ク
ロノグラフ時針128は、クロノグラフ機構の作動開始
前の「零位置」に戻って停止する。そして、この状態に
おいても、時針150は、現在の時刻のうちの「時」を
示し、分針134は、現在の時刻のうちの「分」を示
し、秒針156は、現在の時刻のうちの「秒」を示して
いる。
【0070】
【発明の効果】本発明のクロノグラフ時計は、発停機構
を構成するレバー装置の構造が簡単であり、クロノグラ
フ時計の組み立てが容易である。また、本発明のクロノ
グラフ時計は、クロノグラフ時計の発停に用いられるば
ねのばね特性が良いので、確実に発停機構を作動させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におい
て、クロノグラフ機構を作動させていない状態におけ
る、クロノグラフ機構の発停部(秒クロノグラフ車〜秒
クロノグラフ中間車〜秒車)を示す概略部分断面図であ
る。
【図2】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におい
て、分クロノグラフ輪列(分クロノグラフ中間車〜分ク
ロノグラフ車)を示す概略部分断面図である。
【図3】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におい
て、表輪列、脱進装置、調速装置を示す概略部分断面図
である。
【図4】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におい
て、分伝えかなの部分を示す概略部分断面図である。
【図5】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におい
て、表輪列、脱進装置、調速装置を示す概略部分平面図
である。
【図6】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態の輪列
構成を示す機能ブロック図である。
【図7】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におい
て、クロノグラフ機構を作動させていない状態におけ
る、クロノグラフ機構の発停部(秒クロノグラフ車〜秒
クロノグラフ中間車)の部分を示す概略部分平面図であ
る。
【図8】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におけ
る、秒クロノグラフ車の拡大平面図である。
【図9】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態におけ
る、秒クロノグラフ車の拡大正面図である。
【図10】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、時クロノグラフ輪列(時クロノグラフ伝え車〜時
クロノグラフ車)を示す概略部分断面図である。
【図11】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、時クロノグラフ輪列(時クロノグラフ伝え車〜時
クロノグラフ車)を示す概略部分平面図である。
【図12】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、時クロノグラフ伝え車(C)を示す拡大平面図で
ある。
【図13】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態の輪
列構成を示す機能ブロック図である。
【図14】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を作動させている状態におけ
る、クロノグラフ機構の発停部を示す概略部分断面図で
ある。
【図15】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を作動させている状態におけ
る、クロノグラフ機構の発停部を示す概略部分拡大平面
図である。
【図16】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を作動させていない状態におけ
る、発停機構の構成を示す機能ブロック図である。
【図17】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を作動させていない状態におけ
る、ムーブメントの表側を示す概略平面図である。
【図18】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、時発停レバー、時発停伝えレバー、時発停レバー
作動ピンを示す概略部分断面図である。
【図19】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を作動させていない状態におけ
る、ムーブメントの裏側を示す概略部分平面図である。
【図20】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構をスタートさせた状態におけ
る、ムーブメントの表側を示す概略部分平面図である。
【図21】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構をスタートさせた状態におけ
る、ムーブメントの裏側を示す概略部分平面図である
【図22】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構をスタートさせた状態におけ
る、時クロノグラフ輪列を示す概略部分平面図である。
【図23】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を停止させた状態における、ム
ーブメントの表側を示す概略平面図である。
【図24】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を停止させた状態における、ム
ーブメントの裏側を示す概略部分平面図である。
【図25】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、リセット機構の構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図26】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構をリセットさせた状態におけ
る、ムーブメントの表側を示す概略平面図である。
【図27】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構をリセットさせた状態におけ
る、ムーブメントの裏側を示す概略部分平面図である
【図28】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構の作動をリセットさせた状態に
おける、時クロノグラフ輪列を示す概略部分平面図であ
る。
【図29】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構を作動させていない状態におけ
る、クロノグラフ時計の外観を示す平面図である。
【図30】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構をスタートさせた状態におけ
る、クロノグラフ時計の外観を示す平面図である。
【図31】本発明のクロノグラフ時計の実施の形態にお
いて、クロノグラフ機構の作動をリセットさせた状態に
おける、クロノグラフ時計の外観を示す平面図である。
【図32】従来のクロノグラフ時計の機能ブロック図で
ある。
【符号の説明】
100 ムーブメント(機械体) 102 地板 104 文字板 108 巻真 110 香箱車 114 分伝えかな 118 クロノグラフ秒針 120 二番受 122 三番受 124 クロノグラフ分針 128 クロノグラフ時針 130 二番車 132 分車 134 分針 136 三番車 140 てんぷ 142 アンクル 144 がんぎ車 146 日の裏車 148 筒車 150 時針 154 秒車 156 秒針 170 針座 202 クロノグラフ受 210 回転錘 212 秒クロノグラフ中間車 214 秒クロノグラフ車 220 秒ハートカム 242 時クロノグラフ伝え車(C) 244 時クロノグラフ伝え車(B) 246 時クロノグラフ伝え車(A) 250 時クロノグラフ車 250a 時クロノグラフ歯車 250b 時クロノグラフ真 252 時ハートカム 254 時発停レバー 256 分回しつめ 258 分クロノグラフ中間車 260 分クロノグラフ車 260a 分クロノグラフ歯車 260b 分クロノグラフ真 262 分ハートカム 270 日車 272 日車押さえ 290 切換装置 312 表輪列 322 分クロノグラフ輪列 332 第1時クロノグラフ輪列 334 時クロノグラフスリップ機構 336 第2時クロノグラフ輪列 414 作動レバー 420 作動カム 422 駆動歯 424 ラチェット歯 426 作動カムジャンパ 430 復針規正レバー 432 復針レバー 434 復針レバーばね 440 停止レバー 442 発停レバー 444 発停レバーばね 450 時発停伝えレバーピン 452 時発停伝えレバー 454 時発停レバー作動ピン 510 時復針伝達レバー 512 時復針伝達レバーピン 514 復針レバー作動ピン 520 復針伝達レバー 522 復針伝達レバーばね 524 復針規正レバー 530 復針レバー 532 復針レバーばね 810 クロノグラフ秒目盛 812 クロノグラフ分目盛 814 クロノグラフ時目盛 820 日文字 830 スタート・ストップボタン 840 リセットボタン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロノグラフ計測モードにおいて、秒、
    分及び時の経過時間を計測することができるクロノグラ
    フ時計において、 クロノグラフ時計の基板を構成する地板(102)と、 クロノグラフ計測モードにおいて、香箱車(110)の
    回転に基づいて秒の経過時間を計測するための秒クロノ
    グラフ車(214)と、 クロノグラフ計測モードにおいて、香箱車(110)の
    回転に基づいて分の経過時間を計測するための分クロノ
    グラフ輪列(322)と、 クロノグラフ計測モードにおいて、香箱車(110)の
    回転に基づいて時の経過時間を計測するための時クロノ
    グラフ輪列(332、336)と、 前記秒クロノグラフ車(214)の回転により秒の経過
    時間の計測結果を表示するクロノグラフ秒表示部材(1
    18)と、 前記分クロノグラフ輪列(322)の回転により分の経
    過時間の計測結果を表示するクロノグラフ分表示部材
    (124)と、 前記時クロノグラフ輪列(326)の回転により時の経
    過時間の計測結果を表示するクロノグラフ時表示部材
    (128)と、 前記地板(102)に対して移動可能に設けられた作動
    レバー(414)と、 前記作動レバー(414)の摺動移動に基づいて1つの
    方向に回転する作動カム(420)とを備え、 前記作動カム(420)はラチェット歯(424)及び
    駆動歯(422)を有し、前記ラチェット歯(424)
    の歯数は前記駆動歯(422)の歯数の2倍であり、前
    記作動レバー(424)は前記ラチェット歯(424)
    に係合可能に設けられ、 クロノグラフ計測を行わないモードにおいて、前記駆動
    歯(422)の回転により、前記秒クロノグラフ車(2
    14)の回転を停止させることができるように構成され
    た停止レバー(440)を備えている、ことを特徴とす
    るクロノグラフ時計。
  2. 【請求項2】 前記香箱車(110)の回転に基づいて
    回転する秒クロノグラフ中間車(212)と、 クロノグラフ計測モードにおいて、前記秒クロノグラフ
    中間車(212)の回転に基づいて回転する秒クロノグ
    ラフ車(214)と、 前記秒クロノグラフ車(214)の回転に基づいて秒の
    経過時間の計測結果を表示するクロノグラフ秒表示部材
    (118)と、 クロノグラフ計測を行わないモードにおいて、前記秒ク
    ロノグラフ中間車(212)の回転を前記秒クロノグラ
    フ車(214)に伝達させず、クロノグラフ計測モード
    において、前記秒クロノグラフ中間車(212)の回転
    を前記秒クロノグラフ車(214)に伝達させるための
    発停レバー(442)とを更に備え、 前記停止レバー(440)の作動により、前記発停レバ
    ー(442)が作動するように構成されている、ことを
    特徴とする請求項1に記載のクロノグラフ時計。
  3. 【請求項3】 前記停止レバー(440)の回転により
    回転する時発停伝えレバー(452)と、 前記時発停伝えレバー(452)の回転により回転する
    時発停レバー(254)を更に備え、 クロノグラフ計測を行わないモードにおいて、前記時発
    停レバー(254)が前記時クロノグラフ輪列(32
    6)を構成する歯車の回転を規正し、クロノグラフ計測
    モードにおいて、前記時発停レバー(254)が前記時
    クロノグラフ輪列(326)を構成する歯車の回転を許
    容するように構成されている、ことを特徴とする請求項
    2に記載のクロノグラフ時計。
  4. 【請求項4】 前記時発停伝えレバー(452)が前記
    地板(102)の一方の側に配置され、 前記時発停レバー(254)が前記地板(102)の他
    方の側に配置され、 前記地板(102)の一方の側から前記地板(102)
    の他方の側に貫通するように設けられ、かつ、前記時発
    停伝えレバー(452)に設けられた時発停伝えレバー
    作動ピン(454)を備え、 前記時発停伝えレバー作動ピン(454)の移動によ
    り、前記時発停伝えレバー(452)の作動を前記時発
    停レバー(254)に伝達させるように構成されてい
    る、ことを特徴とする請求項3に記載のクロノグラフ時
    計。
JP2001072383A 2001-03-14 2001-03-14 停止レバーを備えたクロノグラフ時計 Expired - Lifetime JP3568907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072383A JP3568907B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 停止レバーを備えたクロノグラフ時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072383A JP3568907B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 停止レバーを備えたクロノグラフ時計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35362197A Division JP3568763B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 発停レバー及びクロノグラフ受を備えたクロノグラフ時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281363A true JP2001281363A (ja) 2001-10-10
JP3568907B2 JP3568907B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18929973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072383A Expired - Lifetime JP3568907B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 停止レバーを備えたクロノグラフ時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517643A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 ヴォーチェ マニファクチュール フルリエール エス.アー. 時計のムーブメント
JP7446382B2 (ja) 2021-12-23 2024-03-08 モントレー ブレゲ・エス アー サンパティーク測時器組立体を形成するサンパティーク腕時計及び置時計、並びに前記サンパティーク測時器組立体の腕時計の時間を設定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517643A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 ヴォーチェ マニファクチュール フルリエール エス.アー. 時計のムーブメント
JP7446382B2 (ja) 2021-12-23 2024-03-08 モントレー ブレゲ・エス アー サンパティーク測時器組立体を形成するサンパティーク腕時計及び置時計、並びに前記サンパティーク測時器組立体の腕時計の時間を設定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568907B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568763B2 (ja) 発停レバー及びクロノグラフ受を備えたクロノグラフ時計
JP3336041B2 (ja) 時計用作動機構
JPH11183652A (ja) クロノグラフ時計
JP3054884B2 (ja) ストップウォッチ
US7293911B2 (en) Timekeeper with a mechanism for measuring settable predetermined periods
US7029169B2 (en) Chronograph timepiece having zeroing structure
JP5138602B2 (ja) タイムピースクロノグラフ時計のムーブメント
US8179744B2 (en) Display device for displaying one or other of two different indications with the same timepiece indicator member
JP2008157951A (ja) 時計用オンデマンド表示装置
JPH05297153A (ja) 自動後進形表示手段を備えた機械式及び/または電気機械式の時計
US20040208087A1 (en) Chronograph timepiece containing chronogeaph train wheel disposed in chronograph unit
JP3568907B2 (ja) 停止レバーを備えたクロノグラフ時計
JP3466160B2 (ja) 復針レバーを備えたクロノグラフ時計
JP2004264036A (ja) クロノグラフ付時計
JP3265232B2 (ja) クロノグラフ時計
US20040208085A1 (en) Chronograph timepiece having calendar mechanism
US7070320B2 (en) Mechanism for triggering a striking work for a timepiece fitted with a timer
JP4820522B2 (ja) 機械式クロノグラフ時計
JP4376535B2 (ja) ハートカム接触部を含む復針レバーを有するクロノグラフ時計
JP2002107472A (ja) 作動レバー規制部材を備えたクロノグラフ時計
JP2002107470A (ja) 連動するレバー装置を備えたクロノグラフ時計
JP2564964Y2 (ja) 指針式多時刻表示時計
JP2005524838A (ja) ジャンプ秒針を有するタイムピース
JP2004309339A (ja) 作動レバーを有するクロノグラフ時計
JP2002107471A (ja) ばね部材が付勢するレバー装置を備えたクロノグラフ時計

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term