JP2001280995A - ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。 - Google Patents

ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。

Info

Publication number
JP2001280995A
JP2001280995A JP2000091743A JP2000091743A JP2001280995A JP 2001280995 A JP2001280995 A JP 2001280995A JP 2000091743 A JP2000091743 A JP 2000091743A JP 2000091743 A JP2000091743 A JP 2000091743A JP 2001280995 A JP2001280995 A JP 2001280995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
drift
measuring
measured
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000091743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354607B2 (ja
Inventor
Michiyasu Tano
通保 田野
Kohei Tojo
浩平 東城
Hiroki Satake
浩樹 佐竹
Yoshiro Irie
喜朗 入江
Yoshiaki Matsuo
芳明 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Data Tec Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Data Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Data Tec Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000091743A priority Critical patent/JP4354607B2/ja
Publication of JP2001280995A publication Critical patent/JP2001280995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354607B2 publication Critical patent/JP4354607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挙動検出センサに含まれるヨーレートセンサ
(角速度計)のドリフト成分を正確に除去することがで
きる、ドリフト除去装置を提供する。 【解決手段】 車両の操舵角度と走行速度との乗算によ
り得られる推定角速度と実際に角速度計で計測された計
測角速度との差分値をフィルタリングすることで当該計
測角速度に含まれるドリフト成分を検出する。また、横
加速度を走行速度で除算して得られる推定角速度と計測
角速度との差分値をフィルタリングすることで当該計測
角速度に含まれるドリフト成分を検出する。前者は低速
走行時の精度が高く、後者は高速走行時の精度が高い。
そこで、両者を走行速度に応じた割合でミキシングし、
このミキシング結果に基づいてドリフト成分を定量化す
る。そして、定量化されたドリフト成分を計測角速度か
ら除去することで、正確なヨーレートを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のような移動
体の挙動の特徴を検出する挙動検出センサに係り、特
に、そのセンサ部に角速度計を含む場合の当該角速度計
の計測結果をより正確にするための手法に関する。
【0002】
【発明の背景】右折、左折、前進、後退、停止、発進等
の車両の挙動特徴を検出するセンサとして、角速度計の
一種であるヨーレートセンサを具備する挙動検出センサ
が知られている。ヨーレートセンサで計測される角速度
(以下、「ヨーレート」)は、従来、次のように利用さ
れている。 (1)操舵角度の推定。 運転者がハンドル操作したときの基準位置に対する操作
量を検出する手段として、ハンドルとは分離された部位
に非接触に配される操舵角計がある。操舵角計では、ハ
ンドル操作によって生じた操舵角度(ハンドル角ともい
う)をハンドルに連結されている機構からの信号によっ
て検出するので、絶対的な操舵角度を正確に得ることは
できない。そこでヨーレートセンサで計測したヨーレー
トをリファレンスの一つとして、分解能の粗い操舵角計
による計測結果を補完する。
【0003】(2)すべり角計測 ハンドル操作に応じて車両は旋回するが、旋回時の道路
が雪道であったり、あるいは氷結したりして「すべり」
が発生する場合がある。この場合は、操舵角計の検出結
果とは異なる値のヨーレートが発生する。この現象を利
用して、操舵角計の検出結果とヨーレートとの差分値か
ら車両における「すべり」の発生とその「すべり」の大
きさ、つまり「すべり角」を推定し、この推定結果を車
両の挙動制御に利用する。
【0004】挙動検出センサにおけるヨーレートセンサ
に望まれる理想的な条件は、オフセットを含むドリフト
成分が全くなく、計測値がそのまま実際の車両で発生し
たヨーレートを表すことである。ヨーレートの精度が悪
いとリファレンスが狂い、操舵角度の検出結果やすべり
角検出の結果に誤差が生じる。しかしながら、ヨーレー
トセンサに角速度計を用いる限り、計器構造及び電子回
路部分の温度特性等で、時間の経過と共に発生するドリ
フト成分を無視できない。そのため、従来は、角速度計
をセンサ部に用いる場合は、車両の挙動制御を高精度で
行うことができない、という問題があった。角速度計以
外の計器を用いたり、あるいは上記の電子回路部分に温
度補償回路を設けたりすることも考えられるが、そうす
ると、挙動検出センサのコストを下げることができな
い。
【0005】そこで本発明は、車両等の移動体に搭載さ
れる角速度計によるドリフト成分を簡易且つ正確に除去
することができる、ドリフト除去装置を提供することを
主たる課題とする。本発明は、また、当該移動体の停止
状態から高速走行までに柔軟に対応することができ、さ
らに、移動体に「すべり」が発生する状態にも柔軟に対
応することができる、汎用的なドリフト除去装置を提供
することをも課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のドリフト除去装
置は、所定方向の移動体の加速度を計測する加速度計、
前記移動体で発生する所定軸線周りの角速度を計測する
角速度計、前記移動体の計器から取得した速度検出用デ
ータに基づいて移動速度を計測する速度計測機器、前記
移動体の操舵角度を計測する操舵角度計測機器を有する
センサ部から出力されるデータを取得するデータ取得手
段と、操舵角度、移動速度及び加速度を変動要素とした
演算処理により推定される推定角速度と前記角速度計で
計測された計測角速度とに基づいて当該計測角速度に含
まれるドリフト成分を定量化する定量化手段とを具備
し、定量化されたドリフト成分を前記計測角速度から除
去するように構成される。
【0007】加速度計、速度計測機器、操舵角度計測機
器ではその機構上、ドリフト成分が発生しない。一方、
角速度計は、その機構上、ドリフト成分(オフセットを
含む)を回避することができない。そこで、ドリフト成
分が発生しない計器によって計測した計測データを変動
要素として角速度を演算し、これにより得られた推定角
速度と計測角速度とを比較することでドリフト成分を定
量化し、この定量化したドリフト成分を計測角速度から
除去することことによりその計測角速度の精度を高める
ことができる。
【0008】本発明の他のドリフト除去装置は、上記の
センサ部から出力されるデータを取得するデータ取得手
段と、操舵角度と移動速度との乗算により得られる推定
角速度と前記角速度計で計測された計測角速度との差分
値をフィルタリングすることで当該計測角速度に含まれ
るドリフト成分を検出する第1手段と、加速度を移動速
度で除算して得られる推定角速度と前記計測角速度との
差分値をフィルタリングすることで当該計測角速度に含
まれるドリフト成分を検出する第2手段と、第1手段に
よる検出結果と第2手段による検出結果とを移動速度に
応じた割合でミキシングし、このミキシング結果に基づ
いて前記ドリフト成分を定量化する手段とを具備し、定
量化されたドリフト成分を前記計測角速度から除去する
ように構成されたものである。上記のセンサ部の構成で
は、推定角速度の精度は移動速度によって異なる。そこ
で、低速移動時と高速移動時の検出結果をミキシング
(混合)することで、移動速度に応じたドリフト成分の
傾向を求めることができる。
【0009】本発明の他のドリフト除去装置は、上記の
センサ部から出力されるデータを取得するデータ取得手
段と、操舵角度と移動速度との乗算により得られる推定
角速度と前記角速度計で計測された計測角速度との差分
値をフィルタリングすることで当該計測角速度に含まれ
るドリフト成分を検出する第1手段と、加速度を移動速
度で除算して得られる推定角速度と前記計測角速度との
差分値をフィルタリングすることで当該計測角速度に含
まれるドリフト成分を検出する第2手段と、操舵角度が
定点をクロスしたときの前記計測角速度を時系列に計測
することで当該計測角速度に含まれるドリフト成分を検
出する第3手段と、第1手段による検出結果と第2手段
による検出結果とを移動速度に応じた割合で第1ミキシ
ングするとともに第1ミキシングの結果と第3手段によ
る検出結果とを前記定点のクロス率に応じた割合で第2
ミキシングし、この第2ミキシング結果に基づいて前記
ドリフト成分を定量化する第4手段とを具備し、第4手
段により定量化されたドリフト成分を前記計測角速度か
ら除去するように構成されたものである。定点クロス時
には計測角速度は本来的には一定値(零を含む)となる
べきであるが、実際にはドリフト成分(オフセットを含
む)が存在するため、これに基づいて変化する。そこ
で、この定点クロス時の計測角速度と、低速移動時と高
速移動時の検出結果のミキシング結果(第1ミキシング
結果)をさらにミキシング(第2ミキシング)すること
で、実際に発生しているドリフト成分に近似したドリフ
ト成分を定量化する。
【0010】好ましい実施の形態では、上記の第1手段
と第2手段の少なくとも一方を、差分値をその時定数が
移動速度に応じて変化可能な低域通過フィルタに入力す
ることによりドリフト成分の傾向を検出するように構成
する。また、一定のレベル変動範囲内の計測角速度のみ
を前記推定角速度と比較することにより前記差分値を得
るように構成する。
【0011】第4手段は、前記第2ミキシングの結果か
らオフセットを含むドリフト基線を検出するとともにこ
のドリフト基線を中心に変動する所定のバンド幅の信号
成分をフィルタリングすることで以降のドリフト基線を
推定することによりドリフト成分を定量化するように構
成される。オフセットを含むドリフト基線の検出は、具
体的には、移動体の停止が検出されたときはそのときの
前記第2ミキシングの結果をオフセット及びドリフト成
分を含むオフセット角速度として決定し、移動体が走行
中は前記第2ミキシングの結果と任意の時点での収束度
とをもとに収束すべきオフセット角速度を推定するとと
もに、決定したオフセット角速度及び推定したオフセッ
ト角速度に基づいて行う。停止又は走行の検出は、前記
センサ部から出力される計測データのばらつき度の大小
により行う。
【0012】本発明のドリフト除去方法は、車両の横加
速度を計測する加速度計、車両の方位角速度を計測する
方位角速度計、車両の計器から取得した速度検出用デー
タに基づいて走行速度を計測する速度計測機器、車両の
操舵角度を計測する操舵角度計測機器を有するセンサ部
から出力されるデータを用いて方位角速度計で計測した
計測角速度に含まれるドリフト成分を除去する方法であ
って、操舵角度と走行速度との乗算により得られる推定
角速度と前記計測角速度との差分値をフィルタリングす
ることで当該計測角速度に含まれるドリフト成分を検出
する第1処理、加速度を走行速度で除算して得られる推
定角速度と前記計測角速度との差分値をフィルタリング
することで当該計測角速度に含まれるドリフト成分を検
出する第2処理、操舵角度が定点をクロスしたときの前
記計測角速度を時系列に計測することで当該計測角速度
に含まれるドリフト成分を検出する第3処理を実行する
とともに、第1処理による検出結果と第2処理による検
出結果とを走行速度に応じた割合で第1ミキシングした
後、この第1ミキシングの結果と第3処理による検出結
果とを前記定点のクロス率に応じた割合で第2ミキシン
グし、さらに、第2ミキシング結果に基づいて前記ドリ
フト成分を定量化し、定量化されたドリフト成分を前記
計測角速度から除去することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車両の挙動特徴を
検出するための挙動検出センサに適用した場合の実施の
形態を説明する。この挙動検出センサは、図1に示すよ
うに、同一又は複数の筐体に収容されるセンサ部10と
ドリフト除去装置20とからなり、ドリフト除去装置2
0でドリフト除去されたヨーレートを含む計測データ
を、図示しない車両姿勢制御装置へ出力するものであ
る。車両姿勢制御装置は、当該車両に取り付けられる安
全運転のための挙動制御装置である。センサ部10は、
X加速度計11,Y加速時計12,ヨーレートセンサ1
3及びこれらの計器で計測したデータ(計測データ)を
ドリフト除去装置20に送出するための電子回路14を
有している。
【0014】X加速度計11は、挙動検出センサを搭載
した車両の前後方向(X方向)の加速度を計測するため
の加速度計であり、Y加速度計12は、車両の横方向
(Y方向)加速度を計測する加速度計であり、それぞれ
三次元軸の該当軸線上に配置される。ヨーレートセンサ
13は、ヨーレートを計測するための方位角速度計であ
る。以下、ヨーレートセンサ13で実際に計測したヨー
レートをこの実施形態では「計測角速度」と称する。ド
リフト除去装置20は、A/Dコンバータ21、車速パ
ルスカウンタ22、操舵角度エンコーダ23及び主制御
部24を含んで構成される。A/Dコンバータ21は、
センサ部10から出力される各種計測データ(アナログ
信号)を主制御部24が処理可能な形態のディジタル信
号に変換する。車速パルスカウンタ22は、図示しない
車両計器から入力される車速パルスの数を計測する速度
計測用計器である。車速パルスは、車両の走行速度Vx
を求めるために入力する。操舵角度エンコーダ23は、
運転者によるハンドルの操舵角度をハンドルの操舵角を
表す信号に基づいて検出する操舵角計測用計器である。
【0015】本実施形態では、X、Y加速度計11,1
2で計測した加速度、車速パルスカウンタ22のカウン
ト値に基づいて演算された走行速度、操舵角度エンコー
ダ23で検出された操舵角度をリファレンスとして用
い、当該車両で発生したであろうヨーレートを演算によ
って推定する。以下、演算によって推定したヨーレート
を上記の「計測角速度」に対して「推定角速度」と称す
る。主制御部24は、CPU、RAM、ROMを有し、
ROMに格納されているプログラムをRAMに展開して
CPUが実行することによって形成される制御機構であ
り、上記の推定角速度と計測角速度とを比較して当該計
測角速度に含まれるドリフト成分の時系列な発生傾向を
導出し、このドリフト成分の発生傾向に基づいて当該ド
リフト成分を定量化するとともに、定量化したドリフト
成分を計測角速度から除去する機能を有する。
【0016】具体的には、演算に際して不要となる成分
を除去する低域通過フィルタ機能(以下、「LP
F」)、高域通過フィルタ機能(以下、「HPF」)、
及びフィルタ時定数制御を制御する機能を形成し、車両
の停止、旋回、直進等の車両の挙動の際にセンサ部10
で計測された計測データに基づいて推定角速度を演算す
る。推定角速度はドリフトが発生しない計器からの計測
データに基づいて演算されたものなので、計測角速度と
の差分値は、ヨーレートセンサ13及び電子回路14で
発生したドリフト成分(オフセット込み)ということに
なる。本実施形態では、このドリフト成分を正確に定量
化し、これを計測角速度から除去する仕組みを実現する
ものである。
【0017】次に、上記のように構成される挙動検出セ
ンサの動作を、ドリフト除去装置20における処理内容
を中心に説明する。本実施形態では、δ−γ方式、遠心
力方式、定点クロス方式、基線バンド方式という要素処
理技術を採用し、これらを適宜アレンジすることによっ
てドリフト成分を定量化する。まず、これらの要素処理
技術について説明する。
【0018】[δ−γ方式]操舵角度エンコーダ23で
検出した操舵角度δと車速パルスカウンタ22により求
めた走行速度Vxとの乗算により推定角速度を求め、こ
の推定角速度と計測角速度との差分値から時定数可変の
LPFで高周波信号を除去することで、ドリフト成分の
傾向を検出する。上記の乗算は、ヨーレートγがδ・V
xの関係式より導かれることに基づく。従って、このδ
−γ方式は、実際に車両において発生するヨーレートの
変化が滑らかな状況、具体的には、1.0度/秒/秒
(角速度)以内で変動する計測角速度が得られる運転状
態の範囲で実施する。図2の破線部分のような激しい動
きの部分ではγ=δ・Vxの関係式が成り立たなくな
り、また、図3のように大きな旋回のためにハンドル角
の変化が過大になる場合(非直線的に変化)でもやはり
γ=δ・Vxの関係式が成り立たなくなるので、ハンド
ル角の変化勾配が直線的となる領域(図3の破線部分の
領域)でのみ上記の乗算を行う。
【0019】LPFの時定数τ(=κ・γ/Vx:κは
実測により定めた関数)は、走行速度Vxが大きいほど
短くしてヨーレートγが大きい動作時に長くし、上記差
分値の変化が計測角速度の変動傾向を的確に捉えるよう
な値にする。つまり、カーブ走行のような低速走行時に
はヨーレートの振幅やハンドル角が大きく、かつ計測角
速度の変動が低周波になる傾向があるため、時定数τを
大きくし、LPFのカットオフ周波数を低くする。一
方、直線走行のような高速走行時は、ハンドル角は小さ
いが計測角速度が小刻みに変動するのが一般的なので、
時定数τを小さくし、LPFのカットオフ周波数を高く
する。このことを図で示したのが図4である。図4
(A)は、低速走行時の計測角速度(A/D変換された
もの)の変動の様子、図4(B)は、高速走行時の計測
角速度(A/D変換されたもの)の変動の様子を示した
図である。図中、STは時定数τが大きい場合の変動カ
ーブ、FTは時定数が小さい場合の変動カーブである。
【0020】時定数τを変化する場合は、計測角速度の
周波数成分の解析処理が前提となる。この解析処理で
は、入力された計測角速度を20秒程度の固定時定数の
HPFでフィルタリングした後、その絶対値を一定時間
累積する。通常、絶対値が低振幅且つ小刻みに変動する
高周波系では累積値はほぼ零になるのに対し、絶対値の
振幅差が大きい低周波系では累積値は有限になるので、
この累積値を正規化した値Hsを周波系を切り分ける際
のパラメータとしてLPFの時定数τを決定する。な
お、絶対値の累積時間は、正規化した値Hsの変化が一
定のレベル範囲に入る時間とする。δ−γ方式では、高
速走行時に比べて低速走行時には操舵角度δの誤差を無
視することができる。そのため、この方式は、低速走行
時における推定角速度の演算に適した方式といえる。特
に、車両停止時にはヨーレートが零になるので(なるは
ずなので)、ドリフト成分の傾向を観測する上では、よ
り好ましい手法である。走行速度Vxが変化する際に、
操舵角度δの誤差を適宜調整することで、中速走行時に
も対応可能な手法となる。
【0021】[遠心力方式]Y加速度計12で計測した
横加速度Gyと車速パルスカウンタ22により求めた走
行速度Vxとに基づき、Gy÷Vxの除算式から推定角
速度を演算する。この演算は、車両の旋回時に発生する
横加速度Gy、ヨーレートγ、走行速度Vxとの間に、
Gy=γ・Vxの関係式(遠心力の定義より)が成立す
ることに基づく。
【0022】遠心力方式では、走行速度Vxで除算を実
行すること、低速走行時の遠心力の誤差が絶対値に比べ
大きくなることから、1.0Km/h以下の低速走行時
での除算結果は採用しない(演算を実行しない)。除算
により得られた推定角速度と計測角速度との差分値を求
め、この差分値をLPFを通過させることでドリフト成
分の傾向を検出する点、除算する操舵角度δの範囲を図
3の直線領域(破線領域)とする点、LPFの時定数τ
を周波数帯に応じて可変にする点については、δ−γ方
式の場合と同様である。この遠心力方式は、高速走行に
なるほど横加速度Gyの誤差の影響がなくなるので、高
速走行時での演算にはより適した手法となる。
【0023】[定点クロス方式]操舵角度δが定点、例
えば零点をクロスしたときのヨーレートが、理想的には
零となることを利用してドリフト成分を求める方式であ
る。簡単な例として直進走行する場合を想定する。操舵
角度δが零点付近をクロスするとき(ゼロクロス)の計
測角速度が有限値であった場合、理想的には、それはド
リフト成分に起因したものである。そこで、操舵角度δ
が零点のときの計測角速度を時系列に沿って計測するこ
とで、ドリフト成分の傾向を容易に検出することができ
る。
【0024】また、零点でなくとも、ある特定のハンド
ル角を最も多くクロスする点のヨーレートがほぼ一定で
ある(べきである)ことを利用して、ドリフト成分の傾
向を検出することもできる。例えば滑らかなカーブが連
続したり、特殊な実験円周回などのコースでは、操舵角
度δがゼロクロスせず、特定のハンドル角を一定時間維
持する。この場合は、操舵角度δをLPFに通すことで
最多ハンドル角を特定し、この最多ハンドル角の点(こ
れも定点となる)で、計測角速度を時経列に観測する。
図5は直線走行から緩やかなカーブ走行に移行し、その
後に直線走行に戻った場合の操舵角度δの変化を示した
図であり、図6の破線は、このときの最多ハンドル角で
ある。直線走行の場合の最多ハンドル角は零点付近とな
るのに対し、カーブ走行の場合はあるハンドル角を一定
時間維持する。零点と最多ハンドル角でのクロス点とを
併用した場合のドリフト成分の発生傾向は、図7のよう
になる。すなわち、零点(操舵角度δ0)を通過すると
きのドリフト成分(計測角速度)を累積させると図7
(A)のようになる。点aの時点で緩やかなカーブにさ
しかかり、操舵角度がδ1となったとする。この時点以
降のドリフト成分は図7(B)のように変化する。最終
的には、図7(C)のように上記の2つのドリフト成分
をつなげることにより、全体的なドリフト成分の傾向を
求めることができる。
【0025】[基線バンド方式]基線バンド方式は、図
8に示すように、ドリフト成分を含む信号の変動幅の中
心の変化線であるドリフト基線を求め、このドリフト基
線を中心に変動する所定の振幅内(バンド幅)の信号成
分をもとに、以降のドリフト基線を推定し、これによっ
て当該ドリフト成分を定量化する方式である。ドリフト
基線は、上記の3つの方式による計測結果をミキシング
してドリフト成分の発生傾向を求め、これにオフセット
成分を考慮することによって求めることができる。
【0026】この基線バンド方式による処理の内容を、
図9〜図11をもとに詳細に説明する。図9は、基線バ
ンド方式の全体的な処理手順図である。基線バンド方式
は、δ−γ方式によるドリフト成分の傾向と遠心力方式
によるドリフト成分の傾向とを同時に検出することを前
提とし、これらの検出結果を互いに補完するために第1
ミキシングを行う。上述のように、各方式による発生傾
向の検出精度は、車両の走行速度Vxによって大きく異
なるため、両者のミキシング割合を走行速度Vxをパラ
メータとして随時変化させる。δ−γ方式は低速走行時
に高精度が維持されるため、その結果のデータに低速走
行用の強調パラメータ(1−κ1(Vx))を乗算す
る。反対に高速走行時に高精度化される遠心力方式の場
合は、その結果データに高速走行用の強調パラメータ
(κ1(Vx))を乗算する。κ1は走行速度に依存し
た関数である。次に、定点クロス方式により検出したド
リフト成分の傾向を第1ミキシングの結果に反映させ
る。すなわち、これらのミキシング(第2ミキシング)
を行う。これにより、運転者による実際のハンドル操作
がドリフト成分の傾向検出に反映されるので、検出精度
がさらに高まる。具体的には、第2ミキシングに際して
は、定点クロス方式により検出したドリフト成分と第1
ミキシングの結果の割合を定点クロス率Cp、すなわち
定点(ゼロクロス点+最多ハンドル角の点)をクロスし
た計測データ数と全体の計測データ数との比率に応じて
随時変化させる。第1ミキシング結果には(1−κ2
(Cp))を乗算し、定点クロス方式により求めたドリ
フト成分には、κ2(Cp)を乗算し、これらの乗算結
果をミキシングする。κ2は定点クロス率Cpに依存し
た関数である。
【0027】いま、低速走行か高速走行かを決める走行
速度Vxが80km/hであったとする。この場合、8
0km/hまでは走行速度Vxの増加に対応させて関数
κ1(Vx)を増加させ、80km/h以降はその関数
κ1(Vx)を一定レベルにホールドする。このように
して、δ−γ方式によるドリフト成分と遠心力方式によ
るドリフト成分とをつなげる。
【0028】第2ミキシング後は、オフセット検出を行
う。第1及び第2ミキシングにより得られるのはドリフ
ト成分の傾向(変化勾配)であり、オフセット成分につ
いては考慮されていない。そのため、以上のような演算
によってドリフト基線を求めると、図10に示されるよ
うに、本当に求めたいドリフト基線との間にずれが生じ
る場合がある。これは、計測の初期段階でのオフセット
がそのまま維持されるためである。このオフセットは、
車両停止時にゼロクリアしても、走行開始後は、図10
の拡大図に示されるようにオフセットを伴う計測角速度
(以下、「オフセット角速度」)に収束してしまう。本
実施形態では、この点を逆に利用し、後述する車両の停
止状態検出処理と収束結果予測処理とを併用することに
より、オフセット角速度に含まれるオフセットを検出す
る。
【0029】−停止状態検出処理− 車両の停止状態を検出する処理であるが、実際には車両
が停止したかどうかを挙動検出センサによる計測データ
だけで判断することは難しい。車両停止が判定される場
合を想定すると、ブレーキを踏んで停止した直後の場合
もあれば、アイドリング状態で車両には一定の振動はあ
るが一時停止の状態にある場合、あるいは急発進直前の
場合もあるし、逆に、実際には走行しているが、静かな
挙動で、センサによる計測データがまったく変動してい
ない場合があるためである。そこで、本実施形態の停止
状態検出処理では、ヨーレートセンサ13及び各加速度
計11,12を利用し、これらの計測データのばらつき
度の大小で停止/走行の判定を行う。ばらつき度がある
閾値よりも小さい場合は車両が停止していると判定し、
その時点のオフセット角速度をゼロクリアする。なお、
計測データのばらつき度は、標準偏差SDにより表現さ
れる。下記式は、標準偏差SDの一般的な定義式であ
る。
【数1】 標準偏差SDを求めるアルゴリズムをモデル化すると図
11(A)のようになる。但し、このモデルで処理する
には、大量のメモリ容量など主制御部の処理能力が追い
つかない。そこで、実際には、図11(B)のモデルの
ように、平均演算処理に代えて、時定数が調整されたL
PFを使用する。これにより、主制御部24による処理
量を低減でき、連続的且つ実時間で信号処理を実現する
ことができ、頻繁に生じる停止状態検出処理を容易に実
行することができる。
【0030】−収束結果予測処理− ゼロクリア時(オフセット角速度を零にリセット)から
最終的に到達するオフセット角速度に至るまでの収束度
を演算し、この収束度をもとにオフセット量を予測する
処理である。挙動検出センサの電源オン時、上述の停止
状態検出処理で停止と判定された場合等にこれを実行す
る。図12はこの処理の概念説明図である。すなわち、
上述したドリフト成分の傾向検出のロジック、例えばγ
=δ・Vxの演算で求めた推定角速度(ヨーレートγ)
を時定数τのLPFで推定したときにそのLPFの出力
がどこまで収束しているかによって収束度を求める。次
に、現在計測できているオフセット角速度÷収束度の演
算によって最終的なオフセット角速度(収束結果)を求
める。例えば収束度が50%であった場合は、現在計測
できているオフセット角速度を2倍にすれば、最終的な
オフセット角速度が直ちに求められる。
【0031】上記のようにしてオフセットを検出するこ
とにより、オフセットが反映されたドリフト基線(図1
0における「本当に求めたいドリフト基線」)を正確に
求めることができる。このようにしてドリフト基線を求
めた後、図8に示したように、そのドリフト基線を中心
とした最大/最小のバンド幅を設定し、このハンド幅内
の信号の変化成分をLPFで取り出す。大きなハンドル
角が発生した時など、ドリフト成分以外の振幅の大きな
信号成分が計測されるとLPFの出力が大きくなり、誤
差を生じさせるので、ドリフト基線付近の振幅変動の小
さな信号のみを抽出するため狭いバンド幅を設定し、そ
の狭いバンド幅で変動する信号成分をフィルタリングす
る。つまり、ハンドル操作に関わる信号成分を一切キャ
ンセルし、ドリフト成分に関わる信号成分のみをフィル
タリングする。これによりオフセットが考慮された正確
なドリフト基線を求めることができる。その後、ドリフ
ト基線によって特定されるドリフト成分を計測角速度か
ら除去して正確な計測角速度を演算するとともに、この
計測加速度と、前後加速度、横加速度、操舵角度、走行
速度とを車両姿勢制御装置に出力する。これにより車両
の正確な姿勢制御が可能になる。
【0032】このように、本実施形態では、ドリフト成
分が発生しない計器に基づく推定角速度を求め、この推
定角速度と計測角速度とを比較することでドリフト成分
の傾向を検出し、さらに、低速走行時に精度が高まるδ
−γ方式による計測結果と高速走行時に精度が高まる遠
心力方式による計測結果とを走行速度Vxに応じた割合
で第1ミキシングするようにしたので、走行速度Vxに
応じた精度で計測角速度に含まれるドリフト成分を正確
に検出することができる。
【0033】また、第1ミキシングの結果と定点クロス
方式の計測結果を定点クロス率に応じて配分して第2ミ
キシングし、これを定量化の元データとして利用するよ
うにしたので、走行速度Vxのみならず、運転者による
ハンドル操作が考慮された場合のドリフト成分の変化を
正確に検出することができる。
【0034】さらに、第2ミキシングの結果にオフセッ
トを加算するとともにドリフト基線を中心とするバンド
幅内の信号成分のみをフィルタリングするようにしたの
で、車両の停止状態から高速走行までに柔軟に対応する
ことができ、また、車両に「すべり」が発生する状態に
も柔軟に対応することができるようになる。
【0035】なお、本実施形態による上述のドリフト除
去のアルゴリズムは、ヨーレートセンサ13のみなら
ず、他の角速度計、例えばロール(横方向揺動)レー
ト、ピッチ(前後揺動)レートを計測するための角速度
計の計測結果に含まれるドリフト成分の除去にも適用が
可能なものである。また、本実施形態では、移動体とし
て車両を例に挙げて説明したが、航空機その他の移動体
においても同様に適用が可能なものである。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のドリフト除去装置によれば、移動体に搭載される角速
度計によるドリフト成分を正確に除去することができ
る。しかも、その移動体の停止状態から高速走行までに
柔軟に対応することができ、さらに、移動体に「すべ
り」が発生する状態にも柔軟に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した挙動検出センサの構成図。
【図2】車両の挙動に応じて変化するヨーレートの説明
図。
【図3】ハンドル角の変化が過大になる場合と直線的に
なる場合を示した説明図。
【図4】(A)は、低速走行時の計測角速度(A/D変
換されたもの)の変動の様子、(B)は、高速走行時の
計測角速度(A/D変換されたもの)の変動の様子を示
した図である。
【図5】直線走行から緩やかなカーブ走行に移った場合
の操舵角度δの変化を示した図。
【図6】図5の変化図における最多ハンドル角を説明す
るための図。
【図7】定点クロス方式の場合(ハンドル角が零の場合
と最多ハンドル角の場合)のドリフト成分の傾向を示し
た図で、(A)はハンドル角がゼロクロス点でのドリフ
ト成分、(B)は最多ハンドル角でのクロス点、(C)
は2つを連続させたドリフト成分の例である。
【図8】基線バンド方式の処理の概念説明図。
【図9】基線バンド方式の全体的な処理手順図。
【図10】オフセットを考慮しない場合のドリフト基線
と本当に求めたいドリフト基線との関係を示した図。
【図11】(A)は標準偏差SDを求めるアルゴリズム
をモデル化した図、(B)はその改良例を示した図。
【図12】オフセット角速度の収束結果予測の概要を示
す説明図。
【符号の説明】
10 センサ部 11,12 加速度計 13 ヨーレートセンサ 14 電子回路 20 ドリフト除去装置 21 A/Dコンバータ 22 車速パルスカウンタ 23 操舵角度エンコーダ 24 主制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 103:00 B62D 103:00 113:00 113:00 137:00 137:00 (72)発明者 東城 浩平 東京都大田区蒲田4−42−12 新生ビル 株式会社データ・テック内 (72)発明者 佐竹 浩樹 東京都大田区蒲田4−42−12 新生ビル 株式会社データ・テック内 (72)発明者 入江 喜朗 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松尾 芳明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 2F105 AA02 BB08 BB17 3D001 AA00 DA17 EA02 EA08 EA22 EA32 EA36 EC06 EC07 ED02 ED06 3D032 CC05 DA03 DA23 DA25 DA27 DA33 EB04 EB16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向の移動体の加速度を計測する加
    速度計、前記移動体で発生する所定軸線周りの角速度を
    計測する角速度計、前記移動体の計器から取得した速度
    検出用データに基づいて移動速度を計測する速度計測機
    器、前記移動体の操舵角度を計測する操舵角度計測機器
    を有するセンサ部から出力されるデータを取得するデー
    タ取得手段と、 操舵角度、移動速度及び加速度を変動要素とした演算処
    理により推定される推定角速度と前記角速度計で計測さ
    れた計測角速度とに基づいて当該計測角速度に含まれる
    ドリフト成分を定量化する定量化手段とを具備し、 定量化されたドリフト成分を前記計測角速度から除去す
    るように構成されている、 ドリフト除去装置。
  2. 【請求項2】 所定方向の移動体の加速度を計測する加
    速度計、前記移動体で発生する所定軸線周りの角速度を
    計測する角速度計、前記移動体の計器から取得した速度
    検出用データに基づいて移動速度を計測する速度計測機
    器、前記移動体の操舵角度を計測する操舵角度計測機器
    を有するセンサ部から出力されるデータを取得するデー
    タ取得手段と、 操舵角度と移動速度との乗算により得られる推定角速度
    と前記角速度計で計測された計測角速度との差分値をフ
    ィルタリングすることで当該計測角速度に含まれるドリ
    フト成分を検出する第1手段と、 加速度を移動速度で除算して得られる推定角速度と前記
    計測角速度との差分値をフィルタリングすることで当該
    計測角速度に含まれるドリフト成分を検出する第2手段
    と、 第1手段による検出結果と第2手段による検出結果とを
    移動速度に応じた割合でミキシングし、このミキシング
    結果に基づいて前記ドリフト成分を定量化する手段とを
    具備し、定量化されたドリフト成分を前記計測角速度か
    ら除去するように構成されている、 ドリフト除去装置。
  3. 【請求項3】 所定方向の移動体の加速度を計測する加
    速度計、前記移動体で発生する所定軸線周りの角速度を
    計測する角速度計、前記移動体の計器から取得した速度
    検出用データに基づいて移動速度を計測する速度計測機
    器、前記移動体の操舵角度を計測する操舵角度計測機器
    を有するセンサ部から出力されるデータを取得するデー
    タ取得手段と、 操舵角度と移動速度との乗算により得られる推定角速度
    と前記角速度計で計測された計測角速度との差分値をフ
    ィルタリングすることで当該計測角速度に含まれるドリ
    フト成分を検出する第1手段と、 加速度を移動速度で除算して得られる推定角速度と前記
    計測角速度との差分値をフィルタリングすることで当該
    計測角速度に含まれるドリフト成分を検出する第2手段
    と、 操舵角度が定点をクロスしたときの前記計測角速度を時
    系列に計測することで当該計測角速度に含まれるドリフ
    ト成分を検出する第3手段と、 第1手段による検出結果と第2手段による検出結果とを
    移動速度に応じた割合で第1ミキシングするとともに第
    1ミキシングの結果と第3手段による検出結果とを前記
    定点のクロス率に応じた割合で第2ミキシングし、この
    第2ミキシング結果に基づいて前記ドリフト成分を定量
    化する第4手段とを具備し、 第4手段により定量化されたドリフト成分を前記計測角
    速度から除去するように構成されている、ドリフト除去
    装置。
  4. 【請求項4】 第1手段と第2手段の少なくとも一方
    は、前記差分値をその時定数が移動速度に応じて変化可
    能な低域通過フィルタに入力することにより前記ドリフ
    ト成分を検出するように構成されることを特徴とする、 請求項2又は3記載のドリフト除去装置。
  5. 【請求項5】 第1手段と第2手段の少なくとも一方
    は、一定のレベル変動範囲内の計測角速度のみを前記推
    定角速度と比較することにより前記差分値を得るように
    構成されることを特徴とする、 請求項2、3又は4記載のドリフト除去装置。
  6. 【請求項6】 前記第4手段は、前記第2ミキシングの
    結果からオフセットを含むドリフト基線を検出するとと
    もにこのドリフト基線を中心に変動する所定のバンド幅
    の信号成分をフィルタリングすることで以降のドリフト
    基線を推定することにより前記ドリフト成分を定量化す
    るように構成されることを特徴とする、 請求項3記載のドリフト除去装置。
  7. 【請求項7】 前記第4手段は、移動体の停止が検出さ
    れたときはそのときの前記第2ミキシングの結果をオフ
    セット及びドリフト成分を含むオフセット角速度として
    決定し、移動体が走行中は前記第2ミキシングの結果と
    任意の時点での収束度とをもとに収束すべきオフセット
    角速度を推定するとともに、決定したオフセット角速度
    及び推定したオフセット角速度に基づいて前記ドリフト
    基線を検出することを特徴とする、 請求項6記載のドリフト除去装置。
  8. 【請求項8】 前記第4手段は、前記センサ部から出力
    される計測データのばらつき度の大小により停止又は走
    行を検出することを特徴とする、請求項7記載のドリフ
    ト除去装置。
  9. 【請求項9】 前記移動体が車両であり、前記加速度が
    横加速度であり、前記角速度が前記車両において発生し
    た方位角速度であることを特徴とする、 請求項1乃至8のいずれかの項記載のドリフト除去装
    置。
  10. 【請求項10】 所定方向の移動体の加速度を計測する
    加速度計、前記移動体で発生する所定軸線周りの角速度
    を計測する角速度計、前記移動体の計器から取得した速
    度検出用データに基づいて移動速度を計測する速度計測
    機器、前記移動体の操舵角度を計測する操舵角度計測機
    器を有するセンサ部と、 このセンサ部から計測データを取得するとともにこの計
    測データに基づいて前記角速度計で計測した角速度のド
    リフト成分を除去する請求項1乃至9のいずれかの項記
    載のドリフト除去装置とを備え、 ドリフト除去された角速度を含む前記センサ部の計測デ
    ータを実時間で出力することを特徴とする、 移動体の挙動検出センサ。
  11. 【請求項11】 車両の横加速度を計測する加速度計、
    前記車両の方位角速度を計測する方位角速度計、前記車
    両の計器から取得した速度検出用データに基づいて走行
    速度を計測する速度計測機器、前記車両の操舵角度を計
    測する操舵角度計測機器を有するセンサ部から出力され
    るデータを用いて前記方位角速度計で計測した計測角速
    度に含まれるドリフト成分を除去する方法であって、 操舵角度と走行速度との乗算により得られる推定角速度
    と前記計測角速度との差分値をフィルタリングすること
    で当該計測角速度に含まれるドリフト成分を検出する第
    1処理、加速度を走行速度で除算して得られる推定角速
    度と前記計測角速度との差分値をフィルタリングするこ
    とで当該計測角速度に含まれるドリフト成分を検出する
    第2処理、操舵角度が定点をクロスしたときの前記計測
    角速度を時系列に計測することで当該計測角速度に含ま
    れるドリフト成分を検出する第3処理を実行するととも
    に、 第1処理による検出結果と第2処理による検出結果とを
    走行速度に応じた割合で第1ミキシングした後、この第
    1ミキシングの結果と第3処理による検出結果とを前記
    定点のクロス率に応じた割合で第2ミキシングし、さら
    に、第2ミキシング結果に基づいて前記ドリフト成分を
    定量化し、定量化されたドリフト成分を前記計測角速度
    から除去することを特徴とする、ドリフト除去方法。
JP2000091743A 2000-03-29 2000-03-29 ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。 Expired - Fee Related JP4354607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091743A JP4354607B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091743A JP4354607B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280995A true JP2001280995A (ja) 2001-10-10
JP4354607B2 JP4354607B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18607171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091743A Expired - Fee Related JP4354607B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354607B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054677A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Satoru Kojima リモコン走行体のロール角制御装置、及びリモコン二輪車のロール角制御装置
JP2005326239A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Denso Corp ヨーレート検出装置、及びヨーレート零点補正方法
JP2008089517A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 方位判別装置、方位判別方法及び方位判別プログラム
WO2008066207A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Module de commande de la résistance au roulis d'un véhicule
JP2008247109A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両のヨー角速度を測定するレートセンサの補正方法、及び補正装置
JP2010043945A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyota Central R&D Labs Inc 車両姿勢角推定装置及びセンサドリフト推定装置
WO2011016116A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 パイオニア株式会社 停車判定装置、停車判定方法、停車判定プログラム及び記憶媒体
JP2012517055A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ビデオに基く車両の運転者援助システムの作動方法及び装置
CN113591552A (zh) * 2021-06-18 2021-11-02 新绎健康科技有限公司 一种基于步态加速度数据进行身份识别的方法及系统

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610131B2 (en) 2002-12-18 2009-10-27 Satoru Kojima Roll angle control device for remote-controlled two-wheeled vehicle
WO2004054678A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Satoru Kojima リモコン二輪車のロール角制御装置
GB2412331A (en) * 2002-12-18 2005-09-28 Kojima Satoru Roll angle control device for remote-controlled two-wheeled vehicle
GB2412331B (en) * 2002-12-18 2006-05-10 Satoru Kojima Roll angle control device for remote-controlled two-wheeled vehicle
WO2004054677A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Satoru Kojima リモコン走行体のロール角制御装置、及びリモコン二輪車のロール角制御装置
JP2005326239A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Denso Corp ヨーレート検出装置、及びヨーレート零点補正方法
JP2008089517A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 方位判別装置、方位判別方法及び方位判別プログラム
WO2008066207A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Module de commande de la résistance au roulis d'un véhicule
US8170749B2 (en) 2006-11-30 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll rigidity controller of vehicle
JP2008247109A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両のヨー角速度を測定するレートセンサの補正方法、及び補正装置
JP2010043945A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyota Central R&D Labs Inc 車両姿勢角推定装置及びセンサドリフト推定装置
JP2012517055A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ビデオに基く車両の運転者援助システムの作動方法及び装置
WO2011016116A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 パイオニア株式会社 停車判定装置、停車判定方法、停車判定プログラム及び記憶媒体
JPWO2011016116A1 (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 パイオニア株式会社 停車判定装置、停車判定方法、停車判定プログラム及び記憶媒体
CN113591552A (zh) * 2021-06-18 2021-11-02 新绎健康科技有限公司 一种基于步态加速度数据进行身份识别的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354607B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3265354B1 (en) Vehicle state estimation apparatus and method
EP2203340B1 (en) Vehicle body speed estimating device
US6816799B2 (en) Vehicle operating parameter determination system and method
CN110072762B (zh) 用于检测对方向盘的手动操控的装置和方法
JP5996572B2 (ja) 車体のロール角推定装置
JP4474475B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム
US10363939B2 (en) Vehicle reference velocity estimation apparatus and method
CN112698051A (zh) 一种车速确定方法及装置、设备、介质
US20240208516A1 (en) Vehicle status parameter estimation method and apparatus
JP2001280995A (ja) ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。
JP2003520362A (ja) 特に車両用espシステムのためのプロセスを検出する複数のセンサを監視する方法と装置
JP2002173043A (ja) 操舵装置と操舵装置の抗力算出装置
JPWO2007091723A1 (ja) 車両動作測定装置、車両非正常動作防止装置およびドライブレコーダ
CN106004881A (zh) 基于频域融合的路面附着系数估计方法
JP4279431B2 (ja) 運転状態判定装置
JP2002131077A (ja) 移動体の停止判定方法及び停止判定装置ならびに停止判定プログラムを記録した記憶媒体
JP3344648B2 (ja) 車両用走行状態判定装置
JPH08332934A (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
JP2022007678A (ja) 車両重量推定装置および車両
JP2002104223A (ja) 操舵トルク推定装置および操舵トルク推定方法並びに操舵装置
JP2016074394A (ja) 車両運動安定性判別方法
JPH09311036A (ja) 車両用操舵角検出装置
KR20050069285A (ko) 차량의 슬립율 산출장치
JP3033397B2 (ja) ヨーレートセンサ出力の異常検出装置
JP2006138758A (ja) 安定状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees