JP2001279527A - 混繊糸の製造方法 - Google Patents

混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JP2001279527A
JP2001279527A JP2000088648A JP2000088648A JP2001279527A JP 2001279527 A JP2001279527 A JP 2001279527A JP 2000088648 A JP2000088648 A JP 2000088648A JP 2000088648 A JP2000088648 A JP 2000088648A JP 2001279527 A JP2001279527 A JP 2001279527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
temperature
mixed fiber
draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088648A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Takaaki Sakai
崇晃 堺
Kakuji Murakami
確司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000088648A priority Critical patent/JP2001279527A/ja
Publication of JP2001279527A publication Critical patent/JP2001279527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、単一のポリエステルを使用した紡糸
混繊糸の製造方法において、紡糸安定性が高く、低コス
トの風合いに優れた布帛を形成し得る混繊糸の製造方法
を提供するものである。 【解決手段】極限粘度[η]が0.68〜2.00であ
る単一のポリエステルを用いて2種類以上の糸条を同一
口金から溶融紡糸するに際して、紡糸ドラフトを300
0〜9500とした群と、紡糸ドラフトを20〜900
とした群を含むことを特徴とする混繊糸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ふくらみ感、ソフ
ト感、反発感に優れた布帛を形成するための、伸度差を
有する紡糸混繊糸の低コスト製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは機械的特性をはじめ様々
な優れた特性を有しているため衣料用途をはじめ各種分
野に利用されている。衣料用途では天然繊維をターゲッ
トとして品質の改良が行われてきているが、特にふくら
み、ソフト感、反発感のある風合いの実現のための手段
として、高収縮糸と低収縮糸を混繊した異収縮混繊糸や
太繊度糸と細繊度糸を混繊した異繊度混繊糸が用いられ
ている。
【0003】異収縮混繊糸の製造方法としては、高収縮
糸と低収縮糸を別々に製糸した後混繊する後混繊法が一
般的に用いられている。また、異繊度混繊糸の製造方法
についても、異収縮混繊糸の場合と同様に後混繊法が一
般的に用いられている。しかし、この後混繊法は工程が
煩雑であり、また工程数も多く高コスト化の原因となっ
ていた。
【0004】そのため、同一口金からこれら異なる特性
の糸条を紡糸する紡糸混繊法の提案がいくつかなされて
いる。例えば、特開平8−325865号公報には細繊
度糸として極限粘度の低いポリエステルを用い、太繊度
糸に極限粘度の高いポリエステルを使用する方法が記載
されているが、このように2種のポリマーを使用する場
合は高価な複合紡糸機が前提となるため、紡糸混繊法を
用いたとしても低コスト化には限界があった。一方、特
開平4−194007号公報には、単一のポリエステル
を断面積の異なる吐出孔群から紡糸し、いわゆる紡糸ド
ラフトが異なる混繊糸を得る方法が記載されている。こ
こで、紡糸ドラフト(Dr)とは吐出孔からのポリエス
テルの吐出線速度(V0)と紡糸速度(VS)の比であ
り、Dr=VS/V0で定義されるものである。通常の紡
糸では、Dr=20〜500程度である。この時、断面
積の大きな吐出孔から紡糸された糸条は紡糸ドラフトが
大きく、断面積の小さな吐出孔から紡糸された糸条に比
較して高配向化し低伸度となることを利用して伸度差紡
糸混繊糸が得られ、これを延伸・熱処理することで異収
縮混繊糸が得られることが記載されている。しかし、高
ドラフト紡糸による低伸度化効果を充分得るため紡糸ド
ラフトを14000以上と極端に大きくしているため、
口金直下での糸断面積変化が急激すぎ、糸の細化点変動
が極めて大きくなる。このため、紡糸安定性が低く、糸
斑が大きくなったり、場合によっては糸切れが発生する
等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単一
のポリエステルを使用した紡糸混繊糸の製造方法におい
て、紡糸安定性が高く、低コストの風合いに優れた布帛
を形成し得る混繊糸の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、極限粘度
[η]が0.68〜2.00である単一のポリエステル
を用いて2種類以上の糸条を同一口金から溶融紡糸する
に際して、紡糸ドラフトを3000〜9500とした群
と、紡糸ドラフトを20〜900とした群を含むことを
特徴とする混繊糸の製造方法により達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で言うポリエステルとは、
エステル結合を有するポリマーのことを指し、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレ
フタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)が挙げられるが、PETが最も汎用的であり
好ましい。また、ジオール成分および酸成分の一部が各
々15mol%以下の範囲で他の共重合可能な成分で置
換されたものであってもよい。また、これらは他ポリマ
ー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料などの添加物を
含有していても良い。
【0008】本発明ではポリエステルの極限粘度[η]
を0.68〜2.00とすることが特に重要である。従
来例(特開平4−194007号公報)のように[η]
=0.64の通常粘度PETでは、紡糸ドラフトDr≧
14000としないと充分な低伸度化効果が得られない
のに対し、[η]≧0.68の高粘度ポリエステルとす
ると、Dr≦9500という低めのDrでも充分な低伸
度化効果が得られるのである。この様子は図1に示す
が、ある粘度以上になると、急激に低伸度化効果が発現
するのである。この原因については明らかではないが、
以下のように推測される。通常、紡出された糸は分子鎖
の絡み合いをほどきながら細化する。そして、糸の伸度
は紡糸過程での細化挙動によって決まるが、高粘度ポリ
エステルは通常粘度ポリエステルに比べ分子鎖長が長く
絡みあいを発生しやすく、またほどけにくい。そのた
め、高ドラフト紡糸のように口金直下で急激な糸の細化
が発生する場合は、その絡みあいがほどけないまま細化
してしまうため、低伸度化効果が発現しやすいと考えら
れる。なお、[η]は無限希釈の場合の溶液粘度である
ため、ポリエステル種により挙動が異なり、PETの場
合は[η]=0.68〜0.80、PPTあるいはPB
Tの場合は[η]=1.30〜2.00であることが好
ましい。
【0009】高紡糸ドラフト側のDrは3000〜95
00であることが重要である。Dr≧3000とするこ
とにより充分な低伸度化効果を発現させることができ、
Dr≦9500とすることで、糸の急激な細化を抑制
し、充分な紡糸安定性を得ることができるのである。高
紡糸ドラフト側のDrは好ましくは4000〜800
0、より好ましくは4000〜6000である。紡糸安
定性は紡糸過程での糸切れ回数、糸のウースター斑(U
%)で評価することが可能である。紡糸過程での糸切れ
回数は2.0回/t、U%は2.0%以下とするよう紡
糸ドラフトを設定することが好ましい。
【0010】一方、低紡糸ドラフト側のDrは20〜9
00とすることが重要である。これにより、高紡糸ドラ
フト側との伸度差を充分取ることができるのである。低
紡糸ドラフト側のDrは好ましくは50〜600であ
る。
【0011】本発明により得られる糸の断面形状には特
に制限は無く、丸断面、多葉断面、十字型、H型、W型
等の異形断面、中空断面等を採用することができる。ド
ライ感やきしみ感を得るためには三葉、六葉、八葉等の
多葉断面が好ましい。さらにシルク様の光沢を強調する
ためには三葉断面が特に好ましい。
【0012】また、単糸繊度にも特に制限はないが、高
紡糸ドラフト側を太繊度、低紡糸ドラフト側を細繊度と
した異繊度混繊糸とすると、布帛にした際のソフト感、
反発感が向上し、好ましい。例えば、紡糸速度を300
0m/分に設定した時の紡糸巻き取り糸の状態で、高紡
糸ドラフト側の単糸繊度(Tthick)は4.0〜12.
0dtex、低紡糸ドラフト側の単糸繊度(Tthin)は
0.5〜3.0dtexであること、また繊度比、すな
わちTthick/Tthin≧3であることが好ましい。
【0013】ところで、高ドラフト側と低ドラフト側で
伸度に差があると、その後の延伸や延伸仮撚により収縮
差や糸長差を発現し、好ましい。伸度差は紡糸速度によ
り異なるため、ここでは伸度比(ER)、すなわちER
=低紡糸ドラフト側伸度/高紡糸ドラフト側伸度で評価
する。ERは好ましくは1.20以上、より好ましくは
1.40以上である。
【0014】紡糸速度は1500〜4500m/分であ
れば、紡糸安定性良く充分な低伸度化効果が得られる。
得られた混繊糸を仮撚や延伸仮撚等の糸加工に供するこ
とを考えると、低紡糸ドラフト側の糸の配向も進めてお
くことが好ましく、紡糸速度として2500〜4500
m/分を採用することが好ましい。
【0015】本発明では、口金周りの温度条件、ディメ
ンジョンも規定することが好ましい。口金面温度の設定
温度が高すぎると高紡糸ドラフト側の紡糸安定性が不良
となり、設定温度が低すぎると低紡糸ドラフト側の紡糸
安定性が不良となる。PETの場合は275〜290
℃、PTT、PBTの場合は245〜260℃とする
と、高紡糸ドラフト側、低紡糸ドラフト側とも紡糸安定
性が良好であり好ましい。また、口金から冷却開始位置
までの保温温度は、PETの場合は285〜305℃、
PTT、PBTの場合は255〜270℃とすることが
好ましい。さらに、口金と冷却開始位置との距離である
口金面深度は、深すぎると高紡糸ドラフト側の紡糸安定
性が不良となり、浅すぎると低紡糸ドラフト側の紡糸安
定性が不良となる。本発明では口金面深度は10〜20
0mmの範囲にすると紡糸安定性が良好であり、好まし
い。単孔吐出量が0.60g/分以上の場合は、口金面
深度はより好ましくは90〜150mmである。単孔吐
出量0.40g/分以上、0.60g/分未満の場合
は、口金面深度は50〜110mmとすることがより好
ましい。単孔吐出量0.40g/分未満の極細糸を採用
する場合は、口金面深度は10〜60mmとすることが
より好ましい。また、単孔吐出量が0.40g/分以上
で、紡糸ドラフトが8000以下、特に6000以下の
場合は口金面深度は90mm以上でも紡糸安定性に問題
はないが、紡糸ドラフトが8000を超える場合は口金
面深度は10〜70mmとすることがより好ましい。
【0016】また、特に紡糸速度2500m/分以上の
高速紡糸の場合には、高紡糸ドラフト側と低紡糸ドラフ
ト側で紡出糸の固化位置が異なる場合があるため集束、
給油位置の設定も重要である。特に、給油ガイドを用い
て糸条の集束と給油を同時に行う場合は、低紡糸ドラフ
ト側の固化点から紡糸線下流50cm以内とすると、糸
条の空気抵抗を抑制し紡糸線での冷延伸による糸斑の発
生を抑制できるため好ましい。
【0017】また、本発明では伸度が異なる複数の糸条
となるため、そのまま巻き取るとループや弛みが発生
し、パッケージからの糸の解じょ性が悪く、次工程でト
ラブルとなる場合がある。そのため、混繊糸の紡糸から
巻き取りまでの間で交絡を付与し、糸条の集束性を向上
させると、パッケージからの解じょ性が向上し好まし
い。
【0018】上記のようにして得られた未延伸混繊糸に
は以下のような加工を施すことができる。
【0019】[加工1:延伸]本発明により得られる未
延伸混繊糸には、公知の延伸機を用い、延伸を施すこと
ができる。例えば図4では、未延伸糸11は第1ホット
ローラー(1HR)13により予熱され、第2ホットロ
ーラー(2HR)14との間で延伸され、2HRで熱処
理される。また、図5では、未延伸糸11は1HR13
により予熱され、コールドドローローラー(DR)15
との間で延伸され、熱板17で熱処理される。また、図
6では、熱ピン18により予熱され、フィードローラー
(FR)12とDR15との間で延伸され、熱板17で
熱処理される。この時、1HR13の温度あるいは熱ピ
ン18の温度である延伸温度を80℃以上、延伸倍率を
高ドラフト側の切断倍率×0.55〜0.75、2HR
14あるいは熱板17の温度である熱処理温度を120
〜180℃とすると、高ドラフト側が低収縮糸、低ドラ
フト側が高収縮糸となる異収縮混繊糸が得られ好まし
い。ここで切断倍率(MDR)とは、“1+DE%/1
00%”を意味するものである。ただし、DE%とは未
延伸糸の伸度である。例えば未延伸糸のDE%が180
%であれば切断延伸倍率は2.80となる。なお、延伸
は一段延伸でも、多段延伸でも良い。延伸温度は90℃
以上とすると延伸均一性が向上し、好ましい。また、延
伸倍率は高ドラフト側のMDR×0.60〜0.70と
すると、高収縮糸の機械的強度、収縮応力が向上し好ま
しい。熱処理温度は熱処理装置により熱効率が異なるた
め、ホットローラー型延伸機を用いる場合は125〜1
40℃、熱板型延伸機を用いる場合は130〜180℃
とすることが好ましい。
【0020】また、熱ピンを使用したり、一旦、未延伸
混繊糸に弛緩熱処理を施した後延伸を施すと、糸長手方
向に太細を有する異収縮混繊糸を得るができる。
【0021】[加工2:紡糸直接延伸]本発明により得
られる未延伸混繊糸には、一旦巻き取ることなくそのま
ま延伸・熱処理する紡糸直接延伸を施すことも可能であ
る。例えば、ホットローラー型の紡糸直接延伸装置(図
7)を用いた場合は、混繊糸は口金3から紡糸され給油
ガイド6で油剤を、インターレースノズルで交絡を付与
された後、第1ホットネルソンローラー(1HNR)1
9で予熱された後、第2ホットネルソンローラー(2H
NR)20との間で延伸された、2HNR20で熱処理
が施される。この時、1HNR19の温度である延伸温
度を85℃以上、延伸倍率を高ドラフト側のMDR×
0.55〜0.75、2HNR20の温度である熱処理
温度を120〜200℃とすると、高ドラフト側が低収
縮糸、低ドラフト側が高収縮糸となる異収縮混繊糸が得
られ好ましい。延伸温度は90℃以上とすると延伸均一
性が向上し、好ましい。また、延伸倍率は高ドラフト側
のMDR×0.60〜0.70とすると、高収縮糸の機
械的強度、収縮応力が向上し好ましい。熱処理温度は1
25〜145℃とすることが好ましい。また、1HNR
19の周速である延伸前の引き取り速度であるとしては
1500〜4000m/分に設定すると、紡糸安定性が
向上し、好ましい。ところで、非接触ヒーター型の紡糸
直接延伸(図8)を行うことももちろん可能である。こ
の時は、混繊糸は口金3から紡糸されチムニー4から出
る冷却風により一旦固化した後、ホットチューブ型非接
触ヒーター(HT)21中で延伸、熱処理が施される。
そして、引き取りローラー8、9を介して引き取られ、
スチームコンディショナーで22で歪み緩和された後巻
き取られる。この時、HT21位置を口金から1〜3m
の間に位置させ、HT21の温度を150〜300℃、
第1引き取りローラー8の周速度である引き取り速度を
4000〜6000m/分に設定することが好ましい。
また、HT21の温度は150〜250℃、引き取り速
度を4000〜5000m/分とするとより紡糸が安定
し、好ましい。
【0022】[加工3:延伸後弛緩熱処理]本発明で2
000m/分以上の紡糸速度により得られる未延伸混繊
糸には、公知の装置を用い、延伸、それに引き続く弛緩
熱処理を施すことができる。例えば、図9では未延伸糸
11は1HR13と2HR14の間で一旦延伸された
後、2HR14とDR15の間で非接触ヒーター23を
用いて弛緩熱処理される。この時、1HR13の温度で
ある延伸温度を100℃以下、延伸倍率を高ドラフト側
のMDR×0.55〜0.70、非接触ヒーター23の
温度である弛緩熱処理温度を130〜250℃とする
と、高ドラフト側および/または低ドラフト側が自発伸
長糸となる異収縮混繊糸が得られ好ましい。
【0023】[加工4:仮撚または延伸仮撚]本発明で
2000m/分以上の紡糸速度により得られる未延伸混
繊糸には、フリクションディスク型、ベルトニップ型の
ツイスターを有する公知の装置を用い、仮撚または延伸
仮撚を施すことができる。未延伸混繊糸の伸度が80%
以上の場合は、延伸仮撚を施す方が強度が向上し好まし
い。例えば図10では、未延伸糸11はFR11と第1
デリバリーローラー(1DR)26の間でツイスター2
5により延伸されながら仮撚が施される。そして、第1
ヒーター24により熱処理される。延伸仮撚を施す場合
の延伸倍率は高紡糸ドラフト側のMDR×0.55〜
0.70、仮撚り係数を20000〜35000、第1
ヒーター温度を150〜250℃とすると、糸長差の発
生によりふくらみ感に優れた仮撚加工糸を得ることがで
きる。なお仮撚り係数とは仮撚数(ターン/m)×(加
工糸繊度(dtex))1/2 で定義される値である。延
伸倍率は高紡糸ドラフト側のMDR×0.60〜0.7
0とすると加工安定性が向上し、好ましい。また、第1
ヒーター24の温度は170〜200℃とすると仮撚加
工糸のソフト感が増し好ましい。また、未延伸混繊糸と
して紡糸速度3000m/分以上のものを使用すると、
加撚張力を高く設定しても毛羽の発生がないため、1D
R26の周速度である加工速度を800m/分以上に高
速化することが容易であり好ましい。
【0024】[加工5:仮撚または延伸仮撚した後熱処
理]本発明で2000m/分以上の紡糸速度により得ら
れる未延伸混繊糸には、フリクションディスク型、ベル
トニップ型のツイスターを有する公知の装置を用い、仮
撚または延伸仮撚を施した後、さらに熱処理を施すこと
ができる。未延伸混繊糸の伸度が80%以上の場合は、
延伸仮撚を施す方が強度が向上し好ましい。この時、加
工4で記載した条件で加工した後、さらに熱処理を施す
と、仮撚糸のトルクを低減することができ布帛にした際
の表面荒れを抑制できる。例えば図11では、未延伸糸
11はFR11と第1デリバリーローラー(1DR)2
6の間でツイスター25により延伸されながら仮撚が施
される。そして、第1ヒーター24により熱処理され
る。その後、1DR26と第2デリバリーローラー(2
DR)27の間で第2ヒーター29により弛緩熱処理さ
れる。この時、第2ヒーター29温度である弛緩熱処理
温度は150〜300℃が好ましい。また、延伸倍率を
高紡糸ドラフト側のMDR×0.50〜0.65、仮撚
り係数を20000〜35000、第1ヒーター温度を
80℃以下として延伸仮撚を施した後、第2ヒーター2
9の温度を130〜300℃で弛緩熱処理を施すと、ふ
くらみ感と反発感に優れた仮撚加工糸を得ることができ
る。
【0025】本発明により得られる混繊糸は織編物など
の布帛となし、ブラウス、スーツ、パンツ、ユニフォー
ム、コート等の衣料用途に好適に用いられる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール中25℃で測定した。 B.強度および伸度 JIS L1013にしたがい測定した。 C.収縮率 沸騰水収縮率(BWS)=[(L0 −L1 )/L0 )]
×100 沸騰水収縮後乾熱収縮率(DSAB)=[(L1
2 )/L1 )]×100 L0 :糸をかせ取りし初荷重0.09cN/dtex下
で測定したかせの原長 L1 :L0 を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態
で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09c
N/dtex下でのかせ長 L2 :L1 を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態
で乾熱(180℃)で15分間処理し、初荷重0.09
cN/dtex下でのかせ長 D.収縮応力 カネボウエンジニアリング社製熱応力測定器で、昇温速
度150℃/分で測定した。サンプルは10cm×2の
ループとし、初期張力は繊度(dtex)×0.9×
(1/30)×0.98cNとした。 E.ウースター斑(U%) Zellweger社製 USTER TESTER
1 ModelCを使用し、25m/分の速度で糸を給
糸しながらノーマルモードで測定を行った。 F.糸長差 得られた仮撚加工糸を50cm取り、低紡糸ドラフト側
である高伸度糸と高紡糸ドラフト側である低伸度糸に分
解してそれぞれ糸の長さを測定し、以下の式で計算し
た。測定は30ヶ所で行い、それを平均した。
【0027】糸長差=[(高伸度糸長さ−低伸度糸長
さ)/低伸度糸長さ]×100 G.紡糸糸切れ回数 16錘立て紡糸機を用いて10tの紡糸を連続して行
い、その時の1tあたりの糸切れ回数をカウントした。 H.布帛評価 得られた布帛のふくらみ感、ソフト感、反発感、張り腰
感について官能評価を1〜5級で行い、3級以上を合格
とした。
【0028】参考例 酸化チタンをPETに対し0.20重量%含む[η]=
0.64、0.70、0.75のホモPETを295℃
で溶融し、絶対濾過径20μmのステンレス製不織布フ
ィルター2を用い濾過を行った後、単孔吐出量0.78
g/分として孔数36の1.30mmφの丸孔口金3か
ら紡糸温度295℃として紡糸を行った(図2)。そし
て、口金下1.7mでガイド給油装置6により集束給油
した後、第1引き取りローラー8で糸条を引き取った。
この時の第1引き取りローラー8および第2引き取りロ
ーラー9の周速は3000m/分とし、これを紡糸速度
とした。この時、口金面温度は283℃、口金面深度は
100mm、口金面から冷却開始位置(チムニー4の上
面)までの保温温度を301℃とした。紡糸ドラフトは
6021であった。
【0029】一方、口金孔径を0.24mmφとしたこ
と以外は上記と同様に紡糸を行った。この時の紡糸ドラ
フトは205であった。
【0030】上記により得られた糸の伸度を図1に示す
が、[η]が0.64と0.70の間での伸度変化が大
きく、高粘度側で特異的に高紡糸ドラフト効果が高いこ
とが分かる。
【0031】実施例1〜7 酸化チタンをPETに対し0.20重量%含む[η]=
0.70〜0.78の高粘度ホモPETを295℃で溶
融し、絶対濾過径20μmのステンレス製不織布フィル
ター2を用い濾過を行った後、丸孔口金3から紡糸温度
295℃として、表1の条件で紡糸を行った(図3)。
そして、低紡糸ドラフト側の固化点から紡糸線下流30
〜50cmとなるように位置させたガイド給油装置6に
より位置集束給油した後、第1引き取りローラー8で糸
条を引き取った。この時の第1引き取りローラー8およ
び第2ローラー9の周速は同一とし、これを紡糸速度と
した。なお、口金面深度が50mm以下のものについて
は、口金下面にリングヒータを取り付け保温を行った。
【0032】いづれも、紡糸安定性は良好であり、糸切
れ回数は少なかった。また、高ドラフト側と低ドラフト
側で充分な伸度差のある糸斑にも優れた混繊糸を得るこ
とができた。ただし、実施例5では紡糸ドラフトが高い
ため、問題となるほどではないが紡糸安定性がいま一歩
であった。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】比較例1〜3 表1のように紡糸条件を調整して実施例1と同様に紡糸
を行った。比較例1ではPETの極限粘度が低いため、
高ドラフト側と低ドラフト側で充分な伸度差のある混繊
糸とはできなかった。比較例2では紡糸ドラフトが高す
ぎるため紡糸安定性が悪く、糸切れが多く、また糸斑に
も劣る混繊糸しか得られなかった。比較例3では低ドラ
フト側の紡糸ドラフトが高すぎるため、高ドラフト側と
低ドラフト側で充分な伸度差のある混繊糸とすることが
できなかった。
【0036】実施例8、9 酸化チタンを含まない[η]=1.65および1.95
の高粘度ホモPTTおよびPBTを表3の条件に調整し
て実施例1と同様に紡糸を行った。いづれも、紡糸安定
性は良好であり、糸切れ回数は少なかった。また、高ド
ラフト側と低ドラフト側で充分な伸度差のある糸斑にも
優れた混繊糸を得ることができた。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】実施例10、11 糸断面を異形断面として、表5のように紡糸条件を変更
して実施例1と同様に紡糸を行った いづれも、紡糸安
定性は良好であり、糸切れ回数は少なかった。また、高
ドラフト側と低ドラフト側で充分な伸度差のある糸斑に
も優れた混繊糸を得ることができた。
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】実施例12 実施例2で得られた混繊糸を未延伸糸として、図4に記
載の延伸装置で延伸を行った。この時、第1ホットロー
ラー(1HR)13の温度を98℃、第2ホットローラ
ー(2HR)14の温度を130℃、延伸倍率を1.4
0倍(高紡糸ドラフト側のMDR×0.64)延伸速度
を980m/分とした。得られた異収縮混繊糸の物性を
表7に示すが、機械的特性、収縮特性に優れた異収縮混
繊糸を得ることができた。また、この異収縮混繊糸に3
00T/mの弱撚を施し、60℃でスチームセットを施
した。そして、これを経糸および緯糸に用いて平織りを
作製した。この生機に90℃温水中で精練を施した後、
180℃で中間セットを施した。そして、常法により5
%のアルカリ減量を施した後、やはり常法により青色に
染色を施した。得られた布帛はふくらみ感、ソフト感、
反発感、張り腰感に優れた風合いを示した。なお、通常
のPET布帛ではアルカリ減量率は20%以上としなけ
ればこのような風合いは得られないが、本発明により得
られる布帛はアルカリ減量率をたかだか5%程度として
も優れた風合いのものが得られるのも利点の一つであ
る。
【0043】
【表7】
【0044】実施例13 実施例4で得られた混繊糸を未延伸糸として、図5に記
載の延伸装置で延伸を行った。この時、1HR13の温
度を98℃、熱板17の温度を160℃、延伸倍率を
1.03倍(高紡糸ドラフト側のMDR×0.63)延
伸速度を800m/分とした。得られた異収縮混繊糸の
物性を表7に示すが、機械的特性、収縮特性に優れた異
収縮混繊糸を得ることができた。また、この異収縮混繊
糸を用い実施例12と同様に布帛を作製した。得られた
布帛はふくらみ感、ソフト感、反発感、張り腰感に優れ
た風合いを示した。なお、通常のPET布帛ではアルカ
リ減量率は20%以上としなければこのような風合いは
得られないが、本発明により得られる布帛はアルカリ減
量率をたかだか5%程度としても優れた風合いのものが
得られるのも利点の一つである。
【0045】実施例14 実施例5で得られた混繊糸を未延伸糸として、図5に記
載の延伸装置で延伸を行った。この時、1HR13の温
度を90℃、熱板17の温度を160℃、延伸倍率を
1.92倍(高紡糸ドラフト側のMDR×0.60)延
伸速度を800m/分とした。得られた異収縮混繊糸の
物性を表7に示すが、機械的特性、収縮特性に優れた異
収縮混繊糸を得ることができた。また、この異収縮混繊
糸を用い実施例12と同様に布帛を作製した。得られた
布帛はふくらみ感、ソフト感、反発感、張り腰感に優れ
た風合いを示した。なお、通常のPET布帛ではアルカ
リ減量率は20%以上としなければこのような風合いは
得られないが、本発明により得られる布帛はアルカリ減
量率をたかだか5%程度としても優れた風合いのものが
得られるのも利点の一つである。
【0046】実施例15 実施例3で得られた混繊糸を未延伸糸として、図6に記
載の延伸装置で延伸を行った。この時、熱ピン18の温
度を80℃、2HR14の温度を130℃、延伸倍率を
1.12倍(高紡糸ドラフト側のMDR×0.50)延
伸速度を800m/分とした。得られた異収縮混繊糸の
物性を表7に示すが、機械的特性、収縮特性に優れた異
収縮混繊糸を得ることができ、さらに糸長手方向に太細
斑が形成された太細糸とすることができた。また、この
異収縮混繊糸を用い実施例12と同様に布帛を作製し
た。得られた布帛はふくらみ感、ソフト感、反発感、張
り腰感に優れた風合いを示した。また、美しい霜降り調
の外観とドライ感にも優れていた。なお、通常のPET
布帛ではアルカリ減量率は20%以上としなければこの
ような風合いは得られないが、本発明により得られる布
帛はアルカリ減量率をたかだか5%程度としても優れた
風合いのものが得られるのも利点の一つである。
【0047】実施例16 図7の装置を用い、紡糸直接延伸を行った。酸化チタン
をPETに対し0.20重量%含む[η]=0.70の
高粘度ホモPETを295℃で溶融し、絶対濾過径20
μmのステンレス製不織布フィルター2を用い濾過を行
った後、丸孔口金3から紡糸温度295℃として紡糸を
行った(図7)。この時、口金面温度は282℃、口金
面深度は100mm、口金面から冷却開始位置までの保
温温度を301℃とした。また、単孔吐出量0.78g
/分として、孔数18の1.30mmφ(紡糸ドラフト
6021)および孔数18の0.24mmφ(紡糸ドラ
フト205)の口金孔からPETを紡糸した。そして、
低紡糸ドラフト側の固化点から紡糸線下流40cmとな
るように位置させたガイド給油装置6により位置集束給
油した後、第1ホットネルソンローラー(1HNR)1
9で糸条を引き取った。この時の1HNR19の周速は
3000m/分、第2ホットネルソンローラー(2HN
R)20の周速は4150m/分とし、1HNR19の
温度は100℃、2HNR20の温度は140℃とし
た。
【0048】紡糸安定性は良好であり、糸切れ回数は
1.0回/tと少なく、U%も1.0と糸斑にも優れて
いた。また、高ドラフト側と低ドラフト側で充分な収縮
差のある糸斑にも優れた異収縮混繊糸を得ることができ
た(表7)。
【0049】また、この異収縮混繊糸を用い実施例12
と同様に布帛を作製した。得られた布帛はふくらみ感、
ソフト感、反発感、張り腰感に優れた風合いを示した。
なお、通常のPET布帛ではアルカリ減量率は20%以
上としなければこのような風合いは得られないが、本発
明により得られる布帛はアルカリ減量率をたかだか5%
程度としても優れた風合いのものが得られるのも利点の
一つである。
【0050】実施例17 図8の装置を用い、紡糸直接延伸を行った。酸化チタン
をPETに対し0.20重量%含む[η]=0.70の
高粘度ホモPETを295℃で溶融し、絶対濾過径20
μmのステンレス製不織布フィルター2を用い濾過を行
った後、丸孔口金3から紡糸温度295℃として紡糸を
行った(図8)。この時、口金面温度は282℃、口金
面深度は100mm、口金面から冷却開始位置までの保
温温度を301℃とした。また、単孔吐出量0.78g
/分として、孔数18の1.30mmφ(紡糸ドラフト
6021)および孔数18の0.24mmφ(紡糸ドラ
フト205)の口金孔からPETを紡糸した。そして、
紡糸した糸を一旦冷却固化させた後、口金から2.5m
下方に位置させた、長さ1.5mのホットチューブ型非
接触ヒーター21に通した後、ガイド給油装置6により
位置集束給油した後、第1引き取りローラー8で糸条を
引き取った。この時第1引き取りローラー8および第2
引き取りローラー9の周速は5000m/分とし、第2
引き取りローラーと巻き取りの間で長さ20cmのスチ
ームコンディショナー22を用い、3%の弛緩熱処理を
施して巻き取った。この時、ホットチューブ型非接触ヒ
ーター21の温度は200℃、スチームコンディショナ
ー22の温度は100℃とした。
【0051】糸安定性は良好であり、糸切れ回数は1.
0回/tと少なく、U%も1.0%と糸斑にも優れてい
た。また、高ドラフト側と低ドラフト側で充分な収縮差
のある糸斑にも優れた異収縮混繊糸を得ることができた
(表7)。
【0052】また、この異収縮混繊糸を用い実施例12
と同様に布帛を作製した。得られた布帛はふくらみ感、
ソフト感、反発感、張り腰感に優れた風合いを示した。
なお、通常のPET布帛ではアルカリ減量率は20%以
上としなければこのような風合いは得られないが、本発
明により得られる布帛はアルカリ減量率をたかだか5%
程度としても優れた風合いのものが得られるのも利点の
一つである。
【0053】実施例18、19 実施例3および7で得られた混繊糸を未延伸糸として、
図9に記載の装置で延伸後弛緩熱処理を行った。この
時、1HR13の温度を85℃、2HR14の温度を3
5℃、1HR13と2HR14間の延伸倍率を高紡糸ド
ラフト側のMDR×0.60、2HR14の速度を60
0m/分とした。そして、2HR14とコールドドロー
ローラー15の間でリラックス率25%、非接触ヒータ
ー23の温度を210℃として弛緩熱処理を施した。得
られた異収縮混繊糸の物性を表7に示すが、機械的特
性、収縮特性に優れた異収縮混繊糸を得ることができ
た。また、この異収縮混繊糸を用い実施例12と同様に
布帛を作製した。得られた布帛はふくらみ感、ソフト
感、反発感、張り腰感に優れた風合いを示した。なお、
通常のPET布帛ではアルカリ減量率は20%以上とし
なければこのような風合いは得られないが、本発明によ
り得られる布帛はアルカリ減量率をたかだか5%程度と
しても優れた風合いのものが得られるのも利点の一つで
ある。
【0054】実施例20 実施例1で得られた混繊糸を未延伸糸として、図10に
記載のベルトニップ型ツイスターを有する装置で延伸仮
撚を行った。この時、第1ヒーター24の温度を190
℃、延伸倍率を1.79倍(高紡糸ドラフト側のMDR
×0.64)、仮撚り係数27000、加工速度を80
0m/分とした。得られた仮撚加工糸を用い実施例12
と同様に布帛を作製した。得られた布帛はふくらみ感、
ソフト感、反発感、張り腰感に優れた風合いを示した。
特に、高伸度糸に単糸繊度1.1dtexの極細糸を用
いているため、極細糸特有のソフト感が得られた。な
お、通常のPET布帛ではアルカリ減量率は20%以上
としなければこのような風合いは得られないが、本発明
により得られる布帛はアルカリ減量率をたかだか5%程
度としても優れた風合いのものが得られるのも利点の一
つである。
【0055】実施例21 実施例6で得られた混繊糸を未延伸糸として、図11に
記載のフリクションディスク型ツイスターと第2ヒータ
ーを有する装置で延伸仮撚後熱処理を行った。この時、
第1ヒーター24の温度を190℃、延伸倍率を1.4
4倍(高紡糸ドラフト側のMDR×0.64)、仮撚り
係数27000、第2ヒーター28の温度を200℃と
し、そこで3%の弛緩熱処理を行った。加工速度は60
0m/分とした。得られた仮撚加工糸を用い実施例12
と同様に布帛を作製した。得られた布帛はふくらみ感、
ソフト感、反発感、張り腰感に優れた風合いを示した。
特に、高伸度糸に単糸繊度0.6dtexの極細糸を用
い、さらに第2ヒーター28での熱処理のため仮撚糸の
トルクが抑制され、ピーチタッチの風合いが得られた。
なお、通常のPET布帛ではアルカリ減量率は20%以
上としなければこのような風合いは得られないが、本発
明により得られる布帛はアルカリ減量率をたかだか5%
程度としても優れた風合いのものが得られるのも利点の
一つである。
【0056】実施例22 実施例6で得られた混繊糸を未延伸糸として、図11に
記載のフリクションディスク型ツイスターと第2ヒータ
ーを有する装置で延伸仮撚した後熱処理を行った。この
時、第1ヒーター24の温度を35℃、延伸倍率を1.
24倍(高紡糸ドラフト側のMDR×0.55)、仮撚
り係数27000、第2ヒーター28の温度を200℃
とし、そこで15%の弛緩熱処理を行った。加工速度は
600m/分とした。得られた仮撚加工糸を用い実施例
12と同様に布帛を作製した。得られた布帛はふくらみ
感、ソフト感、反発感、張り腰感に優れた風合いを示し
た。特に、高伸度糸に単糸繊度0.8dtexの極細糸
を用いているためピーチタッチの風合いが得られた。さ
らに、低温仮撚とそれに引き続く弛緩熱処理の効果によ
り、仮撚糸特有のトルクは発生せず、シルクの如くドレ
ープ性に優れていた。なお、通常のPET布帛ではアル
カリ減量率は20%以上としなければこのような風合い
は得られないが、本発明により得られる布帛はアルカリ
減量率をたかだか5%程度としても優れた風合いのもの
が得られるのも利点の一つである。
【0057】
【表8】
【0058】
【発明の効果】本発明により、単一のポリエステルを使
用した紡糸混繊糸の製造方法において、紡糸安定性が高
く、低コストの風合いに優れた布帛を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】極限粘度と高ドラフト紡糸の効果の相関を示す
図である。
【図2】紡糸装置を示す図である
【図3】紡糸装置を示す図である。
【図4】延伸装置を示す図である。
【図5】延伸装置を示す図である。
【図6】延伸装置を示す図である。
【図7】紡糸直接延伸装置を示す図である。
【図8】紡糸直接延伸装置を示す図である。
【図9】延伸後弛緩熱処理装置を示す図である。
【図10】仮撚または延伸仮撚装置を示す図である。
【図11】仮撚または延伸仮撚した後熱処理する装置を
示す図である。
【符号の説明】
1:スピンブロック 2:不織布フィルター 3:口金 4:チムニー 5:糸条 5a:高ドラフト側糸条 5b:低ドラフト側糸条 6:給油ガイド 7:インターレースノズル 8:第1引き取りローラー 9:第2引き取りローラー 10:巻取糸 11:未延伸糸 12:フィードローラー 13:第1ホットローラー 14:第2ホットローラー 15:コールドドローローラー 16:巻き取り糸 17:熱板 18:熱ピン 19:第1ホットネルソンローラー 20:第2ホットネルソンローラー 21:ホットチューブ型非接触ヒーター 22:スチームコンディショナー 23:非接触ヒーター 24:第1ヒーター 25:ツイスター 26:第1デリバリーローラー 27:第2デリバリーローラー 28:巻き取り糸 29:第2ヒーター 30:第3デリバリーローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D02G 3/28 D02G 3/28 Fターム(参考) 4L035 BB33 BB40 BB77 BB89 BB91 DD15 EE20 4L036 MA05 MA26 MA33 MA39 PA01 PA26 PA33 UA01 UA07 4L045 AA05 BA03 BA41 BA60 CA25 CB24 DC03 DC07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極限粘度[η]が0.68〜2.00であ
    る単一のポリエステルを用いて2種類以上の糸条を同一
    口金から溶融紡糸するに際して、紡糸ドラフトを300
    0〜9500とした群と、紡糸ドラフトを20〜900
    とした群を含むことを特徴とする混繊糸の製造方法。
  2. 【請求項2】紡糸速度が1500〜4500m/分であ
    る請求項1記載の混繊糸の製造方法。
  3. 【請求項3】高紡糸ドラフトである糸条が低紡糸ドラフ
    トである糸条より単糸繊度が大きいことを特徴とする請
    求項1または2記載の混繊糸の製造方法。
  4. 【請求項4】高紡糸ドラフトである糸条が低紡糸ドラフ
    トである糸条より低伸度であることを特徴とする請求項
    1〜3のうちいずれか1項記載の混繊糸の製造方法。
JP2000088648A 2000-03-28 2000-03-28 混繊糸の製造方法 Pending JP2001279527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088648A JP2001279527A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088648A JP2001279527A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279527A true JP2001279527A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18604496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088648A Pending JP2001279527A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102162143A (zh) * 2011-03-30 2011-08-24 仪征市中兴涤纶纤维厂 一种纳米粉体熔前着色环保超柔超弹ptt全拉伸混纤长丝的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102162143A (zh) * 2011-03-30 2011-08-24 仪征市中兴涤纶纤维厂 一种纳米粉体熔前着色环保超柔超弹ptt全拉伸混纤长丝的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
JP4318726B2 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
US6949210B2 (en) Composite fiber having favorable post-treatment processibility and method for producing the same
EP3011086B1 (en) Process for the preparation of a fiber, a fiber and a yarn made from such a fiber
CN109415846B (zh) 吸湿性优异的海岛型复合纤维、假捻丝和纤维结构体
US6846560B2 (en) Conjugate fiber and method of producing same
US5925727A (en) Thick and thin polyamide based fibers, and a production process thereof
US8153253B2 (en) Conjugate fiber-containing yarn
US20210040650A1 (en) Polyamide multifilament and knitted lace manufactured using same
US6715276B2 (en) False twist yarns and production method and production device therefor
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP4329553B2 (ja) ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法
JP2001279527A (ja) 混繊糸の製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPH11117125A (ja) 太細異収縮混繊マルチフィラメント、その編織物及びその製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
CN111485304A (zh) 毛羽状复合纱线
JPH07107213B2 (ja) 牽切紡績用極細ポリエステル繊維
JP2009287132A (ja) 仮ヨリ糸