JP2001279348A - 電子・電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびにその板条材または異形断面条材より形成されるリードフレーム - Google Patents

電子・電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびにその板条材または異形断面条材より形成されるリードフレーム

Info

Publication number
JP2001279348A
JP2001279348A JP2000096944A JP2000096944A JP2001279348A JP 2001279348 A JP2001279348 A JP 2001279348A JP 2000096944 A JP2000096944 A JP 2000096944A JP 2000096944 A JP2000096944 A JP 2000096944A JP 2001279348 A JP2001279348 A JP 2001279348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
electronic
mass
section
row material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000096944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392104B2 (ja
Inventor
Riichi Tsuno
理一 津野
Toshihiko Mikuni
敏彦 三国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000096944A priority Critical patent/JP4392104B2/ja
Publication of JP2001279348A publication Critical patent/JP2001279348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392104B2 publication Critical patent/JP4392104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高導電率で耐熱性に優れ、かつ、製作したリー
ドフレームを用いることで、トランジスター組立工程に
おける生産性および歩留りの低下を防止することができ
る安価な電子・電気部品用銅合金、その板条材および異
形断面条材これを用いて製作したリードフレーム提供す
ることを課題とする。 【解決手段】Fe、NiおよびCoより選択した1種以
上を合計で0.004〜0.07質量%と、Pを0.0
05〜0.05質量%含有し、残部がCuおよび不可避
不純物よりなることを特徴とする電子・電気部品用銅合
金とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスターの
リードフレームや、コネクタその他、電気接点部品など
の電子・電気部品用に好適に用いることができる電子・
電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材なら
びにその板条材または異形断面条材より形成されるリー
ドフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銅または銅合金は、導電率、熱伝
導率、加工性、めっき・はんだ付け性などに優れるた
め、電子・電気部品用素材として大量に用いられてい
る。電子・電気部品の内、ULSI、LSIなどの集積
回路用のリードフレーム材としては、Cu-Ni-Si
系、Cu−Ni−Si−Sn系、Cu−Fe−P−Sn
系、Cu−Fe系、Cu−Cr−Sn系など高強度で3
0〜70質量%IACS程度の導電率を有する銅合金が
多用されている。
【0003】一方、トランジスター、ミニトランジスタ
ーおよびパワートランジスターなどのディスクリート半
導体用あるいはパワーIC用のリードフレーム材として
は、Cu−Fe−P系(C19210など)、リン脱酸
銅(C1220など)、無酸素銅(C1020など)、
Cu−Zr系などの純銅系あるいは低合金銅合金が用い
られている。これは、用途において高強度であることよ
りもむしろ電気および熱の伝導率が高いことが重要視さ
れるためである。
【0004】これらの電子・電気用銅合金からなる部品
としてのリードフレームは、通常平板条材より加工され
るが、作動電流が大きく、発熱量の大きいトランジスタ
ーを搭載するリードフレームでは異形断面条材より製作
されている。そして、リードフレームを製作する場合の
異形断面条材は、厚肉のヒートシンク部と、このヒート
シンク部より相対的に薄肉のリード部を有する形状のも
のを用いている。
【0005】これらの板条材あるいは異形断面条材より
形成されたリードフレームでは使用される銅合金の内、
Cu−Fe−P系およびCu−Zr系合金は耐熱性や強
度が重視される製品に、また、無酸素銅は高導電率・高
熱放散性が要求される製品に用いられる傾向が大きく、
特に、リン脱酸銅は低価格であることから前記の用途に
広く用いられている。
【0006】ところで、リードフレームなどを備えるト
ランジスターの主要組立工程は、リードフレームへのト
ランジスター素子の搭載(ダイボンディング)、トラン
ジスター素子の電極とリード部とのワイヤボンディン
グ、樹脂モールディングなどで構成され、これらの工程
が連続的に行われている。
【0007】前記主要組立工程中、ダイボンディングに
はAu−Si共晶接合法、はんだ付け法などが用いられ
るため、略250〜450℃に加熱された炉中にてシリ
コン素子がリードフレームに接合される最も高温の実装
工程となる。そして、リードフレームの前記雰囲気での
滞在時間は通常10〜120秒程度であるが、工程切替
え、連続実装ラインの故障などによりライン停止が必要
になると、前記炉中での滞在時間が120秒を越え、最
大5分間程度になってしまうことがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
ライン停止が起こった場合など、リードフレームが不要
に長期間炉中で滞在するため、従来使用されている電子
・電気部品用銅合金であるリン脱酸銅を素材とするリー
ドフレームにおいては加熱時間の増加と共に軟化が進行
し、その後の工程でのリード変形、また、トランジスタ
ーの基板実装時におけるリードの曲がり等が発生し、実
装工程の生産性低下あるいは製品歩留りの低下を発生さ
せてしまうことがあった。
【0009】本発明は前記の問題点を解決するためにな
され、高導電率で耐熱性に優れ、かつ、製作したリード
フレームを用いるこことで、トランジスター組立工程に
おける生産性および歩留りの低下を防止することができ
る電子・電気部品用銅合金、その板条材、異形断面条材
およびリードフレームを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するためつぎのように構成した。すなわち、第1の態
様は、Fe、NiおよびCoより選択した1種以上を合
計で0.004〜0.07質量%と、Pを0.005〜
0.05質量%含有し、残部がCuおよび不可避不純物
よりなることを特徴とする電子・電気部品用銅合金とし
た。
【0011】また、本発明の第2の態様は、第1の態様
において、Fe、Ni、Co、PおよびCuの含有量の
合計が99.9質量%以上である電子・電気部品用銅合
金とした。
【0012】さらに、本発明の第3の態様は、第1また
は第2の態様の電子・電気部品用銅合金より製作した電
子・電気部品用銅合金板条材とした。そして、本発明の
第4の態様は、第3の態様の電子・電気部品用銅合金板
条材を400℃に加熱したホットプレート上に載置して
3分間保持後、前記ホットプレートから前記電子・電気
部品用銅合金板条材を除去して室温まで冷却する熱処理
を行ったとき、前記電子・電気部品用銅合金板条材の熱
処理前の硬さをH0、熱処理後の硬さをH1としたとき
H1≧0.9H0である構成とした。
【0013】さらに、本発明の第5の態様は第3の態様
の電子・電気部品用銅合金板条材において、圧延方向に
対して直角な断面が、相対的に厚肉部と薄肉部を有する
ように圧延方向に連続して形成した電子・電気部品用銅
合金異形断面条材とした。
【0014】また、本発明の第6の態様は、第5の態様
の電子・電気部品用銅合金異形断面条材を、400℃に
加熱したホットプレート上に載置して3分間保持後、前
記ホットプレートより除去して室温まで冷却する熱処理
を行ったとき、前記電子・電気部品用銅合金異形断面条
材の熱処理前における厚肉部の硬さをHa0、薄肉部の
硬さをHb0、熱処理後における厚肉部の硬さをHa
1、薄肉部のHb1としたとき、Ha1≧0.9Ha0
で、かつHb1≧0.9Hb0であるように構成した。
【0015】さらに、本発明の第7の態様は、第3また
は第4の態様の電子・電気部品用銅合金板条材を用いて
形成したリードフレームであり、また、本発明の第8の
態様は、第5または第6の態様の電子・電気部品用銅合
異形断面条材を用いて形成したリードフレームである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる電子・電気
部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびに
リードフレームの実施の形態を、適宜図面を参照して説
明する。
【0017】電子・電気部品用銅合金は、リードフレー
ムや、コネクタなどの電気接点部品としての素材に使用
され、Fe、NiおよびCoより選択した1種以上を合
計で0.004〜0.07質量%と、Pを0.005〜
0.05質量%含有し、残部がCuおよび不可避不純物
より構成されている。そして、電子・電気部品用銅合金
の成分であるFe、Ni、Co、PおよびCuの含有量
の合計が99.9質量%以上であることが好ましい構成
である。
【0018】[組成の限定理由]電子・電気部品用銅合
金は、材料特性の面では特に、耐熱性、導電率および熱
伝導率が高いことが必要であり、広汎に用いられるため
にはなるべく安い価格で提供することが必要となる。こ
のような必要性より、通常のリン脱酸銅と同じ製造設備
を用いて製造できることを要件として、添加元素の種類
と含有量について検討を加えて、電子・電気部品用銅合
金を構成した。
【0019】そして、前記構成の電子・電気部品用銅合
金から板条材、異形断面条材およびリードフレームを安
価に提供するには、合金の溶解鋳造工程において特殊な
設備を必要とする真空溶解、雰囲気溶解等を行うこと
や、また、加工熱処理工程において製造途中に何度も焼
鈍を行うことは望ましくない。そのため、特殊な溶解設
備を用いず、かつ熱延後の冷延工程において仕上げ圧延
までの最低限の焼鈍で製造できることを考慮して組成を
決定した。
【0020】電子・電気部品用銅合金は、Fe、Niお
よびCoより選択した1種以上を合計で0.004〜
0.07質量%を含有させている。これらの元素が、い
ずれも銅に含有させると微量でもその耐熱性を向上させ
る効果が大きく、また、同時に強度、降伏応力も向上さ
せる。なお、Fe、Ni、Coは、単独で用いても良
く、2種類以上を組み合わせても同様の効果が得られ
る。
【0021】図1に、Pの含有量が0.038質量%、
Fe、NiおよびCoの合計含有量が0.003〜0.
041質量%であるCu−(Fe−Ni−Co)−P合
金(Cu、Fe、Ni、CoおよびPの含有量合計は9
9.97質量%以上)から製作した異形断面条材をホッ
トプレート上で3分間加熱後、薄肉部における硬さ(H
v、荷重4.9kN)の変化を示す。
【0022】各試料において、加熱温度の上昇に伴って
硬さの低下量(軟化)が大きくなっていくが、Fe、N
i、Coの合計含有量が0.003質量%の試料におい
ては、400℃以上の加熱によって急激に軟化する。一
方、Fe、Ni、Coの合計含有量が0.004質量%
を越えると400℃以上での軟化が小さくなり、耐熱性
が大幅に改善される。特に、Fe、Ni、Coの合計含
有量が0.01質量%を越えると耐熱性の向上効果が一
層大きくなり、430℃×3分間加熱後も初期硬さの8
7質量%以上の硬さを保持させることが可能となる。
【0023】前記のように、Fe、Ni、Coの元素よ
り選択した1種以上の合計含有量が0.004質量%未
満であると、耐熱性を向上させる効果が得られない。ま
た、これらの元素より選択した1種以上の合計含有量が
0.07質量%を越えると導電率の低下が大きくなる。
従って、Fe、NiおよびCoより選択した1種以上を
合計で0.004〜0.07質量%の範囲で含有させる
ことが必要である。なお、これらの元素は銅母相中に固
溶あるいはその一部がリンとの化合物の形で析出して耐
熱性の向上に寄与する。
【0024】一方、電子・電気部品用銅合金は、Pを
0.005〜0.05質量%の範囲で含有した理由とし
て、Pが前記成分範囲において、銅溶湯の脱酸を行い、
溶湯に添加されるFe、NiおよびCoの酸化滅失を防
止するために必要な元素であり、真空溶解、雰囲気溶解
など特殊な設備や方法によらず溶解鋳造作業を可能にす
るためである。
【0025】Pの含有量が0.005質量%未満である
と溶湯の脱酸が十分でなく、溶湯中の酸素量が多くな
り、Fe、NiおよびCoの安定的な添加ができなくな
る。また、鋳塊中の酸化銅や添加元素の酸化物が多くな
り、合金の展延性低下、製造中における水素脆化(水素
分圧の多い雰囲気で加熱すると合金中の酸素と合金に侵
入した水素が化合して水蒸気となり、膨れが発生する)
などが起き易くなる。また、Pの含有量が0.05質量
%を越えると導電率の低下が大きくなる。したがって、
Pの含有量を0.005〜0.05質量%の範囲に規定
する。
【0026】なお、本発明の銅合金においては、基本的
に、Fe、Ni、Co、Pの組成を前記範囲とすること
で目標とする耐熱性を安定して達成できるが、耐熱性、
導電率および熱伝導率などの特性は微量でも、他の不純
物元素の影響を受け易いため、Fe、Ni、Co、Pお
よびCuの含有量を合計で99.9質量%以上とするこ
とが望ましい。
【0027】本発明の銅合金の伝導率および熱伝導率の
低下を最小限に抑えて、耐熱性を更に向上させるため
に、Fe、Ni、Co、Pを前記範囲で含んだ上に、S
n0.015質量%以下、好ましくは0.001〜0.
015質量%またはZn0.01質量%以下、好ましく
は0.001〜0.01質量%の範囲で、あるいはSn
とZnとを合計(ただし、各元素の上限は前記範囲であ
る)で0.02質量%以下、好ましくは0.001〜
0.02質量%含有させることができる。SnまたはZ
nあるいはSn、Zn合計の含有量が0.001質量%
以上でこれらの元素を添加した顕著な耐熱性の向上効果
がみられる。また、Snの含有量が0.015質量%を
超えると製造工程において板条の表面にSnの酸化物が
形成されやすくなる。Znの含有量が0.01質量%を
超えると、本発明の電子・電気部品用銅合金の特性に悪
影響を与える。そして、Sn、Zn合計の含有量が0.
02質量%を超えると伝導率および熱伝導率が低下して
しまう。
【0028】なお、各成分を前記範囲として、それらの
Fe、Ni、Co、P、Sn、ZnおよびCuの合計の
含有量を99.9質量%以上とすることが望ましい。こ
れは前記理由と同様に、耐熱性、導電率および熱伝導率
などの特性は微量でも、他の不純物元素の影響を受け易
いためである。
【0029】(不純物元素)本発明の銅合金の組成にお
いて、不可避不純物とし、H、O、Li、Be、B、
C、Na、Mg、Al、Si、Ca、Sc、Ti、V、
Cr、Mn、Ga、Ge、As、Se、Sr、Y、Z
r、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sb、T
e、Pt、Au等の元素が存在し、これらの元素の含有
量が合計で0.01質量%未満であれば、本発明の電子
・電気部品用銅合金の特性に悪影響を与えることはな
い。
【0030】これらの元素の内、特にH(水素)は1.
5質量ppm(以下単にppm)以下、望ましくは1.
0ppm以下であることが好ましく、O(酸素)は40
ppm以下、望ましくは30ppm以下であることが好
ましい。前記範囲を超えると、水素は製造工程中に板材
の膨れ、めっき膜の膨れ、酸素は還元雰囲気での焼鈍中
の膨れ、展延性の低下、めっき性の低下などを招き易い
からである。
【0031】[製造工程]以下に本発明の電子・電気部
品用銅合金板条材、異形断面条材およびリードフレーム
の製造法につき説明する。 (溶解鋳造)電子・電気部品用銅合金の溶解鋳造には真
空炉など特別な設備を必要とせず、通常の溶解炉や鋳造
設備によって可能である。電子・電気部品用銅合金は、
溶解した銅にFe、Ni、Coなどの高融点の金属を添
加するが、添加量が微量であるため、使用する溶解炉に
特に制限はなく、例えば、シャフト炉、溝型誘導路、コ
アレス炉、燃焼溶解炉などを使用することができる。
【0032】溶解原料としては、銅には電気銅、リン脱
酸銅などの地金およびこれらのスクラップ材、Fe、N
i、Coにはこれらの純金属または銅との中間合金、P
にはCu−8〜15質量%Pなどの中間合金を用いると
良い。銅を1100〜1200℃程度に溶解し、前記の
原料を添加し、合金溶湯温度1100〜1200℃で鋳
造すると良い。
【0033】溶解鋳造工程においては、溶湯表面を木炭
で被覆することによって、溶湯の酸化を防止することが
できる。また、水素の侵入防止には溶解原料、木炭、炉
材、鋳型、鋳造樋、溶解鋳造作業に用いる治具など溶湯
が接触するものを十分乾燥しておくことが望ましい。
【0034】鋳造は、生産性の点から連続鋳造または半
連続鋳造が望ましいが、ダービル鋳造、金型鋳造などバ
ッチ式の方法によっても良い。このような工程により製
造された電子・電気部品用銅合金は、中高温脆性の程度
が小さいので、鋳塊寸法に特に制限はないが、断面の厚
さが最大500mm程度、幅2000mmまでは問題な
く可能である。鋳塊長さは熱延加熱炉の容量で決定され
る。
【0035】鋳造後、冷延と焼鈍のみによって板条材ま
たは異形断面条材を製造するためには厚さ10〜30m
m、幅300〜800mm程度の薄板スラブを横形連続鋳
造法で製造することが望ましい。
【0036】(加工熱処理)本発明における電子・電気
部品用銅合金は、700〜1050℃で問題なく熱間圧
延が可能である。均質化のために鋳塊が所定温度到達後
30分以上保持し、熱間圧延を開始することが望まし
い。熱間圧延終了後の板厚はその後の冷間圧延工程能力
などに合わせて決定すれば良く、通常10〜30mm程
度である。本発明の電子・電気部品用銅合金は、析出硬
化型ではないため、熱間圧延終了後の溶体化は特に行う
必要はない。
【0037】熱間圧延終了後の板は酸化スケールが付着
しているためフライスにより皮むきを行い、冷間圧延を
行う。本発明の電子・電気部品用銅合金は、冷延中の加
工硬化が大きくないため、焼鈍を行うことなく99%程
度までの冷間加工が可能である。したがって、通常は熱
間圧延終了後、最終板厚近傍の厚さまで中間焼鈍するこ
となく圧延し、その板厚にて焼鈍を行い、仕上げ圧延を
行う。焼鈍条件と仕上げ圧延の加工率は目的とする強度
に合わせて適宜決定すれば良い。
【0038】なお、焼鈍は連続焼鈍炉により行なって
も、あるいはバッチ式の焼鈍炉で行なっても良い。ま
た、仕上げ圧延後、テンションレベラーまたはスキンパ
ス圧延による歪矯正、連続焼鈍炉またはバッチ炉を用い
た短時間焼鈍による内部歪の低減・延性の回復、あるい
はテンションアニーリング処理による歪矯正などを行な
っても本発明の電子・電気部品用銅合金における耐熱性
や導電率が損なわれるものではない。
【0039】最終形状を異形断面条材とするには、適当
な厚さの板条材を加工素材として用い、圧延法、鍛造
法、切削法あるいはこれらの組合せにより目的とする形
状の異形断面条材を製造することができる。この場合
も、焼鈍および仕上げ塑性加工条件は目的とする異形断
面条材の形状および機械的特性に合わせて決定すること
ができる。さらに、目的とする異形断面条材とした後、
前記のテンションレベラーまたはスキンパス圧延による
歪矯正、連続焼鈍炉またはバッチ炉を用いた短時間焼鈍
による内部歪の低減・延性の回復、あるいはテンション
アニーリング処理による歪矯正などを行なっても本発明
の電子・電気部品用銅合金における耐熱性や導電率が損
なわれるものではない。
【0040】なお、Siチップのダイボンディング、金
またはアルミ線のワイヤボンディング、めっきなど問題
なく行なうためには、板条材及び異形断面条材の平均表
面粗さRaが0.3μm以下であることが望ましく、前
記表面粗さを達成できるように圧延ロールの表面粗さを
コントロールすると良い。
【0041】このようにして製造される板条材及び異形
断面条材は、加工熱処理条件を適当に選択することで、
硬さ(Hv)85〜140、引張り強さ250〜450
kN/mm2(圧延方向に平行方向)、伸び3〜35質
量%(圧延方向に平行方向)、導電率70〜85質量%
IACSで、かつ従来のリン脱酸銅より耐熱性に優れる
特性を持たせることができる。
【0042】なお、製造された板条材は、熱処理前の硬
さをH0とし、熱処理後の硬さをH1としたときH1≧
0.9H0の範囲となるように構成されると都合が良
い。板条材は、熱処理後の硬さH1が、H1≧0.9H
0より小さくなると、半導体の実装工程において、長時
間高温で保たれた場合の軟化が大きくなり、リード部の
曲がり、反りが大きくなることがある。
【0043】また、板状材の熱処理後の硬さH1は、そ
の上限としてはHV=130、下限値はHV=80とし
ている。上限値が130を超えた場合、本発明のCu−
(Fe,Ni,Co)−P系合金においては、リード部
の延性が低下してしまい、半導体を基板に組込む工程、
組込み後の基板のハンドリングなどにおいてリード部に
割れが発生しやすくなってしまう。また、下限値が80
未満になると、リード部の強度が低いため、実装した半
導体のハンドリング時や、半導体を基板に組込む工程に
おいてリード部に曲がりが発生しやすく、目的とする半
導体機器が製作できなくなる。したがって、熱処理前後
の固さをH1≧0.9H0の範囲となるようにすること
で、半導体の実装工程および半導体の基板への組込み工
程において歩留りや生産性が低下することがなく都合が
良い。
【0044】更に、図2に示すように、異形断面条材1
0においては、その厚肉部11の硬さをHa0とし、薄
肉部12の硬さをHb0としたとき、Hb0/Ha0の
値が0.8〜1.15に調整されていると内部に残留す
る応力が小さく、その後のスタンピング加工、ダイボン
ディング、ワイヤボンディング工程において問題の発生
が少なくなる。
【0045】なお、異形断面条材10は、熱処理前にお
ける厚肉部11の硬さをHa0とし、薄肉部12の硬さ
をHb0とし、熱処理後における厚肉部11の硬さをH
a1とし、薄肉部12の硬さをHb1としたとき、Ha
1≧0.9Ha0で、かつ、Hb1≧0.9Hb0の範
囲となるように構成されている
【0046】このように、異形断面条材10の肉厚部1
1および肉薄部12の硬さを熱処理前後で下限値として
Ha1≧0.9Ha0、Hb1≧0.9Hb0とするこ
とにより、半導体の実装工程のライン停止などによる長
時間の高温保持によっても、肉厚部および薄肉部の軟化
が小さいため、肉厚部における反り、リード部の曲がり
や反りが発生しない。
【0047】また、上限値として、Ha1およびHb1
をそれぞれHV=130とし、下限値をHV=80とし
ている。上限値が130を超えた場合、本発明のCu−
(Fe,Ni,Co)−P系合金においては、リード部
の延性が低下してしまい、半導体を基板に組込む工程、
組込み後の基板のハンドリングなどにおいてリード部が
折れやすくなってしまう。また、下限値が80未満にな
ると、リード部の強度が低いため、実装した半導体のハ
ンドリング時や、半導体を基板に組込む工程においてリ
ード部に曲がりが発生しやすく、目的とする半導体機器
が製作できなくなる。したがって、Ha1≧0.9Ha
0、Hb1≧0.9Hb0とすることで、リード部の延
性低下がなく、十分な強度を保持できるため、実装した
半導体のハンドリング時や半導体を基板に組込む工程に
おいて、リード部の割れ、リード部の曲がりが発生せ
ず、半導体の実装工程および半導体の基板への組込み工
程において歩留りや生産性を良好に保つことができる。
【0048】(リードフレームの製造)前記の板条材ま
たは異形断面条材に、通常は金型によるスタンピング加
工を行なってリードフレームを製作する。本発明の銅合
金板条材および異形断面条材は、リン脱酸銅、無酸素銅
と比べて同等以上の内抜き加工性を有し、リードの平面
性やばりの発生などに関しても良好である。
【0049】[実施例]以下に本発明の実施例を比較例
と共に詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施
例に限定されるものではない。
【0050】(第1実施例)純度99.96質量%の電
気銅、リン脱酸銅スクラップを配合したものを銅原料、
Cu−10質量%Fe、Cu−10質量%Ni、Cu−
10質量%CoをそれぞれFe、Ni、Coの原料、C
u−15質量%Pをリン原料とし、木炭被覆下のコアレ
ス溶解炉で所定の割合に配合した前記原料を溶解した。
溶解順序は銅溶解後、リンで脱酸し、その後Fe、N
i、Coを添加した。このようにして製作した溶湯を半
連続鋳造し、厚さ150mm、幅500mm、長さ40
00mmのスラブを造塊した。造塊したスラブに、以下
の加工熱処理を行なって厚さ0.25mmの薄板を製作
した。この薄板より析試料を採取し、JISに規定の方
法などにより、Cu、Fe、Ni、Co、P、H、Oの
含有量を分析した。分析結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】次に、これらのスラブを850℃で1時間
加熱後、直ちに熱間圧延して厚さ15mmのホットコイ
ルを製作した。このホットコイルを0.38mmまで冷
間圧延した。前記冷延材を脱脂後、725℃の還元雰囲
気に保った連続焼鈍炉に所定の速度で通板し、軟質材コ
イルとした。このコイルを0.25mmまで冷間圧延
し、耐熱性を測定した。
【0053】耐熱性は、以下の要領で各試料について5
個ずつ測定し、その平均値より算出した。 (1)前記コイルより30mm×30mmの試験片を切
出し、切断面のばり取りを行った後、加熱前の硬さH0
(Hv、測定荷重4.9kN)を測定する。
【0054】(2)15〜25℃、相対湿度40〜85
質量%の室内にホットプレートを設置し、その表面温度
を400℃とし、所定温度到達後前記試験片を載置して
3分間保持する。 (3)3分間経過後、試験片を除去し、表面の酸化膜を
除去後、加熱後の硬さH1を測定してH1/H0を求め
る。
【0055】また、導電率の測定はJISH0505に
準拠して実施した。このようにして求めた結果を表2に
示す。
【0056】
【表2】
【0057】本発明の実施例の試料1〜4においては、
いずれも良好な耐熱性を有する。一方、比較例の試料5
においては、Fe、NiおよびCoの総含有量が本発明
の下限値を下回るため、耐熱性が低下している。比較例
の試料6においては、P含有量が少なく、酸素の含有量
が多くなったため、還元性雰囲気の連続焼鈍において水
蒸気による膨れが発生したため製品化が困難と思われ、
その後の冷間圧延を中止した。比較例の試料7において
は、水素含有量が多く(溶解鋳造時の原料が湿っていた
ため)、連続焼鈍において水素による膨れが発生したた
め、やはりその後の冷間圧延を中止した。比較例の試料
8においては、Fe、NiおよびCoの総含有量が本発
明の上限値を上回るため、耐熱性は高いが、導電率が低
下してしまい、リードフレームとして必要な使用時の発
熱や熱放散性等の点で要求を満たせないものと思われ
る。
【0058】(試料3−1、SnおよびZnの添加例
(本発明)表1に示さず)前記と同様にして、Fe0.
012質量%、Ni0.017質量%、Co0.006
質量%、P0.038質量%さらにSn0.011質量
%、Zn0.005質量%を含有し、Fe、Ni、C
o、P、Sn、ZnおよびCuを合計で99.92質量
%含有する厚さ0.25mmのコイルを製作した。な
お、HとOの含有量は、それぞれ0.6ppm、15p
pmであった。
【0059】このコイルより試料を採取したところ、加
熱前の硬さ(H0)、加熱後の硬さ(H1)および伝導
率を測定した。その結果、H0=117、H1=11
4、H1/H0=0.97、伝導率=81%IACSで
あった。Fe、Ni、Co、Pの含有量がほぼ等しい試
料3と同じ伝導率を確保しながら、Sn,Znを添加し
た場合、耐熱性が更に向上していることが分かる。
【0060】(第2実施例)第1実施例と同様な手順
で、厚さ150mm、幅500mm、長さ4000mm
のスラブを造塊し、厚さ15mmのホットコイルを製作
した。このホットコイルを2.6mmに冷間圧延し、7
50℃で還元雰囲気に保った連続焼鈍炉に所定の速度で
通板し、軟質材コイルとした。前記熱処理を行ったコイ
ルを厚さ2.0mmに冷間圧延し、さらに幅50mmに
幅切りを行い異形断面条材加工用の素条材とした。
【0061】前記素条材を用いて、異形断面中間条材
(ピルガー圧延および凹部を形成した圧延ロールとフラ
ットロールによる圧延)を製作し、この中間材に連続焼
鈍(炉温700℃、加熱帯長さ:20m、通板速度10
〜15m/s)を行った後、凹部を形成した圧延ロール
とフラットロールで仕上げ圧延を行なって異形断面条材
を製作した(図2参照、厚肉部肉厚T2=1.25m
m、薄肉部肉厚T1=0.40mm、厚肉部幅D1=29
mm、薄肉部幅D2=23mm、全幅75mm、厚肉部
の立上り角度α=15°)。
【0062】このように製作した異形断面条材より長手
方向に50mm長さの試験片を切断し、切断部のばりを
除去後、第1実施例と同様の方法によって耐熱性を測定
した。なお、本発明の試料11については、異形断面条
材作成後、長手方向に0.3質量%の伸びを発生させる
引張り応力を加える歪矯正処理を行った本発明の試料1
1−2も製作した。歪矯正を行なっていない本発明の試
料は11−1とした(いずれも本発明の実施例)。異形
断面条材におけるCu、Fe、Ni、Co、P、H、O
の含有量の分析結果を表3に、耐熱性の測定結果を表4
に示す。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】本発明の実施例の試料9、10、11−
1、および11−2においては、ホットプレート加熱に
よる硬さの低下が小さく、厚肉部及び薄肉部とも加熱後
硬さが加熱前の硬さの90質量%以上と良好な耐熱性を
有する。一方、比較例の試料12においては、Fe、N
i、及びCoの総含有量が本発明の下限値より小さいた
め、ホットプレート加熱後の軟化が大きく、厚肉部及び
薄肉部とも加熱後硬さが加熱前の硬さの90%未満と耐
熱性が低下している。また、比較例の試料13において
は、耐熱性は良好であるものの、導電率が低下してしま
い、パワートランジスター用リードフレームに要求され
る放熱性に対する要求を満足できない。
【0066】
【発明の効果】本発明の電子・電気商品用銅合金および
その板条材、異形断面条材ならびにリードフレームは、
以下のような優れた効果を有する (1)電子・電気商品用銅合金およびその板条材、異形
断面条材ならびにリードフレームは、Fe、Ni、Co
を合計で0.004〜0.07質量%と、Pを0.00
5〜0.05質量%含有し、残部がCuおよび不可避不
純物とする構成としているため、伝導率を維持した状態
で、かつ耐熱性に優れる。また、前記条件の含有範囲
で、かつ、Fe、Ni、Co、P、Cuの含有量の合計
が、99.9質量%以上となるように構成しているた
め、目標とする耐熱性を安定して達成することが可能と
なる。
【0067】(2)前記構成の電子・電気商品用銅合金
板条材または異形断面条材あるいはリードフレームは、
熱処理前後の硬さを所定の範囲に特定することで、材質
の硬さ、圧延方向に平行の引張り強さ、圧延方向に平行
方向の伸び、および、伝導率を維持しながら、従来のリ
ン脱酸銅より耐熱性に優れた特性をもたせることができ
る。
【0068】(3)前記構成の電子・電気商品用銅合金
の板条材および異形断面条材によりリードフレームを製
作すると、従来のリン脱酸銅と同等の導電率、熱伝導率
を保持しながら、耐熱性を更に向上させることが可能と
なるため、半導体実装プロセスの加熱時におけるライン
停止などのトラブルによってもリードフレームの軟化が
発生せず、または発生する軟化量が小さい。したがっ
て、リードフレームの実装工程においてリードフレーム
の変形(曲がり、反り、平坦度の低下)が発生し難く、
その結果として半導体生産性及び半導体の歩留りが向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子・電気商品用銅合金の硬さと加熱
温度の関係を示すグラフ図である。
【図2】本発明の電子・電気商品用銅合金から形成した
異形断面条材を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 異形断面条材 11 厚肉部 12 薄肉部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、NiおよびCoより選択した1種
    以上を合計で0.004〜0.07質量%と、Pを0.
    005〜0.05質量%含有し、残部がCuおよび不可
    避不純物よりなることを特徴とする電子・電気部品用銅
    合金。
  2. 【請求項2】 Fe、Ni、Co、PおよびCuの含有
    量の合計が99.9質量%以上であることを特徴とする
    請求項1に記載の電子・電気部品用銅合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の電子・
    電気部品用銅合金より製作した電子・電気部品用銅合金
    板条材。
  4. 【請求項4】 前記電子・電気部品用銅合金板条材を4
    00℃に加熱したホットプレート上に載置して3分間保
    持後、前記ホットプレートより前記電子・電気部品用銅
    合金板条材を除去して室温まで冷却する熱処理を行った
    とき、前記電子・電気部品用銅合金板条材の熱処理前の
    硬さをH0、熱処理後の硬さをH1としたときH1≧
    0.9H0であることを特徴とする請求項3に記載の電
    子・電気部品用銅合金板条材。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の電子・電気部品用銅合
    金板条材において、圧延方向に対して直角な断面が、相
    対的に厚肉部と薄肉部を有するように圧延方向に連続し
    て形成したことを特徴とする電子・電気部品用銅合金異
    形断面条材。
  6. 【請求項6】 前記電子・電気部品用銅合金異形断面条
    材を400℃に加熱したホットプレート上に載置して3
    分間保持後、前記ホットプレートより前記電子・電気部
    品用銅合金異形断面条材を除去して室温まで冷却する熱
    処理を行ったとき、前記電子・電気部品用銅合金異形断
    面条材の熱処理前における厚肉部の硬さをHa0とし、
    薄肉部の硬さをHb0とし、熱処理後における厚肉部の
    硬さをHa1とし、薄肉部の硬さをHb1としたとき、
    Ha1≧0.9Ha0で、かつ、Hb1≧0.9Hb0
    であることを特徴とする請求項5に記載の電子・電気部
    品用銅合金異形断面条材。
  7. 【請求項7】 請求項3または請求項4に記載の電子・
    電気部品用銅合金板条材を用いて形成したことを特徴と
    するリードフレーム。
  8. 【請求項8】 請求項5または請求項6に記載の電子・
    電気部品用銅合金異形断面条材を用いて形成した相対的
    に厚肉部および薄肉部を有することを特徴とするリード
    フレーム。
JP2000096944A 2000-03-31 2000-03-31 電子・電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびにその板条材または異形断面条材より形成されるリードフレーム Expired - Lifetime JP4392104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096944A JP4392104B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電子・電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびにその板条材または異形断面条材より形成されるリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096944A JP4392104B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電子・電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびにその板条材または異形断面条材より形成されるリードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279348A true JP2001279348A (ja) 2001-10-10
JP4392104B2 JP4392104B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18611637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096944A Expired - Lifetime JP4392104B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 電子・電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびにその板条材または異形断面条材より形成されるリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392104B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316320A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kobe Steel Ltd 異形断面銅合金板及びその製造方法
JP2010065275A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高導電性耐熱銅合金及びその製造方法
JP4495251B1 (ja) * 2009-03-12 2010-06-30 三井金属鉱業株式会社 リンと鉄とを含有する銅合金及びその銅合金を用いた配電部材
JP2011012330A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd ニッケル材及びニッケル材製造方法
JP2012172244A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Shindoh Co Ltd プレス加工性に優れた異形断面銅合金板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316320A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kobe Steel Ltd 異形断面銅合金板及びその製造方法
JP2010065275A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高導電性耐熱銅合金及びその製造方法
JP4495251B1 (ja) * 2009-03-12 2010-06-30 三井金属鉱業株式会社 リンと鉄とを含有する銅合金及びその銅合金を用いた配電部材
WO2010103646A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 三井金属鉱業株式会社 リンと鉄とを含有する銅合金及びその銅合金を用いた電気部材
JP2011012330A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd ニッケル材及びニッケル材製造方法
JP2012172244A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Shindoh Co Ltd プレス加工性に優れた異形断面銅合金板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392104B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2339039B1 (en) Copper alloy sheet for electric and electronic part
JP4439447B2 (ja) 異形断面銅合金板の製造方法
JP4787986B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
WO2006019035A1 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
JP2001294957A (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP4503696B2 (ja) 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品
JP3797882B2 (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金板
JP4567906B2 (ja) 電子・電気部品用銅合金板または条およびその製造方法
JP5036623B2 (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP5135914B2 (ja) 電気・電子部品用高強度銅合金の製造方法
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP3957391B2 (ja) 剪断加工性に優れる高強度、高導電性銅合金
WO2018062255A1 (ja) 放熱部品用銅合金板、放熱部品、及び放熱部品の製造方法
JP3418301B2 (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金
JP5098096B2 (ja) 銅合金、端子又はバスバー及び銅合金の製造方法
JP3729733B2 (ja) リードフレーム用銅合金板
JP3344700B2 (ja) プレス打ち抜き加工時の熱処理性に優れる高強度、高導電性リードフレーム用銅合金板
JP4043118B2 (ja) 耐熱性に優れる電気・電子部品用高強度・高導電性Cu−Fe系合金板
JP2006200042A (ja) 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品
JP4431741B2 (ja) 銅合金の製造方法
JP4392104B2 (ja) 電子・電気部品用銅合金およびその板条材、異形断面条材ならびにその板条材または異形断面条材より形成されるリードフレーム
JP3374037B2 (ja) 半導体リードフレーム用銅合金
JP4781008B2 (ja) 異形断面銅合金板及びその製造方法
JP3763234B2 (ja) 高強度高導電率高耐熱性銅基合金の製造方法
JPH0978162A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4392104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term