JP2001278853A - 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents
光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JP2001278853A JP2001278853A JP2001007513A JP2001007513A JP2001278853A JP 2001278853 A JP2001278853 A JP 2001278853A JP 2001007513 A JP2001007513 A JP 2001007513A JP 2001007513 A JP2001007513 A JP 2001007513A JP 2001278853 A JP2001278853 A JP 2001278853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optically active
- group
- copper
- amino
- dimethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
工業的に有利に製造するためのより安定な銅錯体とその
配位子である光学活性なサリチリデンアミノアルコール
化合物を提供すること。 【解決手段】一般式(1) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
て、低級アルキル基、アリール基またはアラルキル基を
表わす。ここで低級アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基はそれぞれ置換基を有していてもよい。X1は
ニトロ基、塩素原子または水素原子を表わし、X1がニ
トロ基のとき、X2は水素原子を表わし、X1が塩素原子
のとき、X2は塩素原子を表わし、X1が水素原子のと
き、X2はフッ素原子を表わす。*は不斉炭素原子を表
わす。)で示される光学活性なサリチリデンアミノアル
コール化合物と銅化合物とを反応させてなる光学活性な
銅錯体。
Description
ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合
物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボ
ン酸誘導体の製造方法に関する。
メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸に
代表される一般式(4) (式中、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ同一または
相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。
ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基または
アラルキル基はそれぞれ置換基を有していてもよい。ま
た、R3とR4が結合してシクロアルキリデン基を形成し
てもよいし、R3とR5が結合してシクロアルキレン基を
形成してもよい。ただし、R3とR5が同一である場合
は、R4とR6は相異なる基を表わす。R7は炭素数1〜
10のアルキル基、置換されていてもよいベンジル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を表わす。)で示
される光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体は、
医薬、農薬等の中間体として重要な化合物である。
クロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法としては、例
えば光学活性なサリチリデンアミノアルコール銅錯体触
媒の存在下に、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエ
ン等のプロキラルなオレフィン類とジアゾ酢酸エステル
を反応させる方法(特開昭59−225194号公報)
が知られている。しかしながら、かかる方法に開示され
ている光学活性なサリチリデンアミノアルコール銅錯体
は、比較的不安定であり、配位子である光学活性なサリ
チリデンアミノアルコール化合物の回収を試みてもその
回収率が非常に低いため、触媒コストが高くなるという
点で工業的に必ずしも十分満足しうる方法とは言えなか
った。
あるため、例えば原料オレフィン類の酸化物等の酸化
剤、酸素等が反応系内へ混入すると、目的とする光学活
性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の収率、光学純度
が低下するという問題もあり、工業的な観点からは酸化
剤等に対してより安定な、回収率のよい配位子および触
媒となる錯体の開発が望まれていた。
本発明者らは、オレフィン類とジアゾ酢酸エステル類と
を反応させて光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導
体を製造する方法に用いるより安定な配位子について鋭
意検討したところ、光学活性なサリチリデンアミノアル
コール化合物のサリチリデン部位の3位または5位に、
ニトロ基、塩素原子またはフッ素原子を有する光学活性
なサリチリデンアミノアルコール化合物が、より安定で
あり、反応終了後の反応混合物から比較的良好に回収が
可能であること、反応系内に酸素、酸化剤等が存在して
も、高い光学純度の光学活性なシクロプロパンカルボン
酸誘導体が得られることを見出し、本発明に至った。
式(1) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
て、低級アルキル基、アリール基またはアラルキル基を
表わす。ここで低級アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基はそれぞれ置換基を有していてもよい。X1は
ニトロ基、塩素原子または水素原子を表わし、X1がニ
トロ基のとき、X2は水素原子を表わし、X1が塩素原子
のとき、X2は塩素原子を表わし、X1が水素原子のと
き、X2はフッ素原子を表わす。*は不斉炭素原子を表
わす。)で示される光学活性なサリチリデンアミノアル
コール化合物と銅化合物とを反応させてなる新規な光学
活性な銅錯体ならびに一般式(1)で示される新規な光
学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそ
れを用いる一般式(4)で示される光学活性なシクロプ
ロパンカルボン酸誘導体の製造方法を提供するものであ
る。
合物(以下、サリチリデンアミノアルコール化合物
(1)と略記する。)と銅化合物とを反応させてなる光
学活性な銅錯体について説明する。
(1)の式中、*は不斉炭素原子を表わし、R1および
R2はそれぞれ同一または相異なって、低級アルキル
基、アラルキル基またはアリール基を表わし、かかる低
級アルキル基、アリール基またはアラルキル基はそれぞ
れ置換基を有していてもよい。
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアル
キル基が挙げられ、アリール基としては、例えばフェニ
ル基等およびフェニル基等の芳香環に、例えばアルキル
基、アルコキシ基等の置換基が置換した2−メトキシフ
ェニル基、2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル、2−オクトキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル基等が挙げられる。また、アラルキル基としては、例
えば上記したアリール基とアルキル基とから構成される
ものが挙げられ、具体的にはベンジル基、2−メトキシ
ベンジル基等が挙げられる。
化合物(1)の式中、X1はニトロ基、塩素原子または
水素原子を表わし、X1がニトロ基のとき、X2は水素原
子を表わし、X1が塩素原子のとき、X2は塩素原子を表
わし、X1が水素原子のとき、X2はフッ素原子を表わ
す。
物(1)としては、例えば光学活性なN−(5−ニトロ
サリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキ
シフェニル)−1−プロパノール、光学活性なN−
(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,
1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、
光学活性なN−(3−フルオロサリチリデン)−2−ア
ミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロ
パノール、光学活性なN−(5−ニトロサリチリデン)
−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノー
ル、光学活性なN−(3,5−ジクロロサリチリデン)
−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノー
ル、光学活性なN−(3−フルオロサリチリデン)−2
−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、光
学活性なN−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ
−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキ
シフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、光学
活性なN−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−ア
ミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブ
トキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、
光学活性なN−(3−フルオロサリチリデン)−2−ア
ミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブ
トキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール、
ン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル
−2−n−オクチルオキシフェニル)−1−プロパノー
ル、光学活性なN−(3,5−ジクロロサリチリデン)
−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2
−n−オクチルオキシフェニル)−1−プロパノール、
光学活性なN−(3−フルオロサリチリデン)−2−ア
ミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−オ
クチルオキシフェニル)−1−プロパノール、光学活性
なN−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,
1−ジ(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−ブ
タノール、光学活性なN−(3,5−ジクロロサリチリ
デン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニ
ル)−3−メチル−1−ブタノール、光学活性なN−
(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−
ジ(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−ブタノ
ール等が挙げられる。かかるサリチリデンアミノアルコ
ール化合物(1)には、R体およびS体の2種類の光学
活性体があるが、本発明にはそのいずれを用いてもよ
い。
(1)は、例えば一般式(5) (式中、R1、R2および*は上記と同一の意味を表わ
す。)で示される光学活性なアミノアルコール類(以
下、アミノアルコール類(5)と略記する。)と一般式
(6) (式中、X1およびX2は、上記と同一の意味を表わ
す。)で示されるサリチルアルデヒド類(以下、サリチ
ルアルデヒド類(6)と略記する。)とを反応させるこ
とにより製造することができる。
ば光学活性な2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフ
ェニル)−1−プロパノール、光学活性な2−アミノ−
1,1−ジフェニル−1−プロパノール、光学活性な2
−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n
−ブトキシフェニル)−3−フェニル−1−プロパノー
ル、光学活性な2−アミノ−1,1−ジ(5−tert
−ブチル−2−n−オクチルオキシフェニル)−1−プ
ロパノール、2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフ
ェニル)−3−メチル−1−ブタノール等が挙げられ
る。かかるアミノアルコール類(5)には、R体および
S体の2種類の光学活性体があるが、目的とするサリチ
リデンアミノアルコール化合物(1)に応じて、適宜選
択すればよい。
は、例えば2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒ
ド、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンズアルデヒ
ド、2−ヒドロキシ−3−フルオロベンズアルデヒド等
が挙げられ、その使用量は、アミノアルコール類(5)
に対して、通常1〜2モル倍、好ましくは1〜1.5モ
ル倍である。
デヒド類(6)との反応は、通常その両者を混合するこ
とにより行われ、その反応温度は、通常20〜150
℃、好ましくは50〜120℃である。かかる反応は、
通常溶媒の存在下に行われ、溶媒としては、例えばトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−tert
−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、例えばクロロベン
ゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素系溶媒、例えばメタノール等のアルコール系溶
媒等が挙げられ、その使用量は特に限定されない。
デヒド類(6)との反応は、通常定量的に進行するた
め、得られた反応液からサリチリデンアミノアルコール
化合物(1)を取り出すことなく、銅化合物との反応に
用いてもよいし、該反応液から、濃縮、晶析等の処理に
より、サリチリデンアミノアルコール化合物(1)を取
り出し用いてもよい。もちろん取り出したサリチリデン
アミノアルコール化合物(1)は、再結晶等の通常の精
製手段により精製した後、用いてもよい。
合物が用いられ、例えば酢酸銅(I)、酢酸銅(II)、
ナフテン酸銅(I)、ナフテン酸銅(II)、オクチル酸
銅(I)、オクチル酸銅(II)等の炭素数2〜15のカ
ルボン酸銅、例えば塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化
銅(I)、臭化銅(II)等のハロゲン化銅、硝酸銅
(I)、硝酸銅(II)、例えばメタンスルホン酸銅
(I)、メタンスルホン酸銅(II)、トリフルオロメタ
ンスルホン酸銅(I)、トリフルオロメタンスルホン酸
銅(II)等のスルホン酸銅等が挙げられる。かかる銅化
合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、混合して用い
てもよい。また、これら銅化合物は無水物であってもよ
いし、水和物であってもよい。
(1)の使用量は、銅化合物に対して、通常0.5〜5
モル倍、好ましくは0.8〜2.5モル倍である。
合には、例えばフェニルヒドラジン等の還元剤の共存下
に反応を実施することが好ましい。還元剤の使用量は、
銅化合物に対して、通常0.9〜1.2モル倍である。
なお、サリチリデンアミノアルコール化合物(1)と銅
化合物を反応せしめて得られた銅錯体を、後述する一般
式(1)で示されるプロキラルなオレフィン類と一般式
(2)で示されるジアゾ酢酸エステル類との反応の触媒
として用いる場合には、かかる還元剤は、一般式(1)
で示されるプロキラルなオレフィン類と一般式(2)で
示されるジアゾ酢酸エステル類との反応の際に加えても
よい。
(1)と銅化合物の反応は通常溶媒中で行われる。溶媒
としては、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチ
ルエーテル等のエーテル系溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、その使用量
は特に制限されない。サリチリデンアミノアルコール化
合物(1)と銅化合物を反応させてなる光学活性な銅錯
体を、後述する一般式(2)で示されるプロキラルなオ
レフィン類との反応に供する場合であって、該プロキラ
ルなオレフィン類が液体であるときは、該プロキラルな
オレフィン類を、サリチリデンアミノアルコール化合物
(1)と銅化合物の反応の溶媒として用いてもよい。
(1)と銅化合物の反応の反応温度は、通常10〜10
0℃である。
化合物(1)と銅化合物を反応させることにより、光学
活性な銅錯体を調製することができ、該銅錯体は、反応
混合物から、例えば晶析処理等により取り出すことがで
きる。なお、かかる銅錯体を後述する一般式(2)で示
されるプロキラルなオレフィン類と一般式(3)で示さ
れるジアゾ酢酸エステル類との反応に用いる場合には、
銅錯体を上記反応混合物から取り出した後用いてもよい
し、取り出すことなく銅錯体を含む反応混合物のまま用
いてもよい。
なオレフィン類を溶媒として用いた場合や得られた銅錯
体を一般式(2)で示されるプロキラルなオレフィン類
と混合した場合には、該銅錯体に該プロキラルなオレフ
ィン類が付加した新規な付加体が得られ、銅錯体と同様
に、例えば反応混合物を晶析処理することにより取り出
すことができる。該付加体も、銅錯体と同様に、一般式
(2)で示されるプロキラルなオレフィン類と一般式
(3)で示されるジアゾ酢酸エステル類との反応におい
て触媒活性を示す。
は、銅化合物の使用量等の条件により異なるが、その一
例として、例えば下記一般式(7) (式中、R1、R2、X1およびX2は、それぞれ上記と同
一の意味を表わす。)で示される二核構造が挙げられ
る。
物(1)と銅化合物とを反応せしめてなる光学活性な銅
錯体触媒を存在下に、一般式(2) (式中、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ同一または
相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。
ここでアルキル基、アルケニル基、アリール基またはア
ラルキル基はそれぞれ置換基を有していてもよい。ま
た、R3とR4が結合してシクロアルキリデン基を形成し
てもよいし、R3とR5が結合してシクロアルキレン基を
形成してもよい。ただし、R3とR5が同一である場合
は、R4とR6は相異なる基を表わす。)で示されるプロ
キラルなオレフィン類と一般式(3) (式中、R7は炭素数1〜10のアルキル基、置換され
ていてもよいベンジル基または置換されていてもよいフ
ェニル基を表わす。)で示されるジアゾ酢酸エステル類
とを反応させて、一般式(4) (式中、R3、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ上記
と同一の意味を表わす。)で示される光学活性なシクロ
プロパンカルボン酸誘導体を製造する方法について説明
する。
ン類(2)と略記する。)の式中、R3、R4、R5およ
びR6はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たはアラルキル基を表わす。ここでアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはアラルキル基はそれぞれ置換
基を有していてもよい。また、R3とR4が結合してシク
ロアルキリデン基を形成してもよいし、R3とR5が結合
してシクロアルキレン基を形成してもよい。ただし、R
3とR5が同一である場合は、R4とR6は相異なる基を表
わす。
子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、n−デシル基等の炭素数1〜10の直鎖状、分枝
鎖状または環状のアルキル基が挙げられる。かかるアル
キル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、
例えばハロゲン原子、アルコキシ基、カルボアルコキシ
基、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子
等のヘテロ原子等が挙げられる。かかる置換基を有する
アルキル基としては、例えばクロロメチル基、ジクロロ
メチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロメチル基、
トリフルオロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル
基、2,2−ジフルオロ−2−ブロモエチル基、2,2
−ジメチル−2−メトキシエチル基、メトキシメチル
基、メトキシエチル基、カルボメトキシメチル基、2−
カルボエトキシエチル基等が挙げられる。
基、プロペニル基、2−メチルプロペニル基、1−ブテ
ニル基、2−ブテニル基、ヘキセニル基、シクロペンチ
リデンメチル基、シクロヘキシリデンメチル基等の炭素
数1〜10の直鎖状、分枝鎖状または環状のアルケニル
基が挙げられる。かかるアルケニル基は置換基を有して
いてもよく、置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルコキシ基、カルボアルコキシ基、アリール基、ハロア
リール基、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ
素原子等のヘテロ原子等が挙げられる。かかる置換基を
有するアルケニル基としては、例えばクロロエテニル
基、クロロプロペニル基、2,2−ジクロロエテニル
基、2,2−ジフルオロエテニル基、2,2−ジブロモ
エテニル基、2−フルオロ−2−トリフルオロメチルエ
テニル基、2−クロロ−2−トリフルオロメチルエテニ
ル基、2−カルボメトキシプロペニル基、2−カルボエ
トキシプロペニル基、2−クロロ−2−(4−クロロフ
ェニル)エテニル基等が挙げられる。
ナフチル基等が挙げられ、かかるアリール基を構成する
芳香環は上記した置換基で置換されていてもよい。ま
た、アラルキル基としては、例えば上記したアルキル基
とアリール基とから構成されるものが挙げられる。
ばプロペン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−クロロ−1−ブ
テン、2−ペンテン、2−ヘプテン、2−メチル−2−
ブテン、2−メチル−4−シクロペンチリデン−2−ブ
テン、1−クロロ−2−メチルプロペン、2,5−ジメ
チル−2,4−ヘキサジエン、2−クロロ−5−メチル
−2,4−ヘキサジエン、2−フルオロ−5−メチル−
2,4−ヘキサジエン、1,1,1−トリフルオロ−5
−メチル−2,4−ヘキサジエン、1,1,1−トリフ
ルオロ−2−クロロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエ
ン、2−メトキシカルボニル−5−メチル−2,4−ヘ
キサジエン、1,1−ジフルオロ−4−メチル−1,3
−ペンタジエン、1,1−ジクロロ−4−メチル−1,
3−ペンタジエン、1−クロロ−1−(4−クロロフェ
ニル)−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,1−
ジクロロ−2,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、
2−メチル−2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル
−2−ペンテン、1,1,1−トリクロロ−4−メチル
−3−ペンテン等が挙げられる。
ステル類(3)と略記する。)の式中、R7は炭素数1
〜10のアルキル基、置換されていてもよいベンジル基
または置換されていてもよいフェニル基を表わす。
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、l−メンチル基、d−メンチル
基、アダマンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の
アルキル基が挙げられる。置換されていてもよいベンジ
ル基としては、例えばベンジル基、3−フェノキシベン
ジル基、2−メチル−3−フェニルベンジル基、2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル基、2,3,5,
6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル基等が挙げら
れる。置換されていてもよいフェニル基としては、例え
ばフェニル基、2−メチルフェニル基、3,5−ジメチ
ルフェニル基、4−メチル−2,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3,5−ジ
メトキシフェニル基、3−フェノキシフェニル基等が挙
げられる。
は、例えばジアゾ酢酸エチル、ジアゾ酢酸n−プロピ
ル、ジアゾ酢酸tert−ブチル、ジアゾ酢酸フェニ
ル、ジアゾ酢酸l−メンチル、ジアゾ酢酸(4−メチル
−2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジアゾ酢
酸(3−フェノキシベンジル)、ジアゾ酢酸(2,3,
5,6−テトラフルオロベンジル)等が挙げられる。
のを用いてもよいし、例えば対応するアミノ酸エステル
類と亜硝酸ナトリウム等のジアゾ化剤を反応させる方法
等の公知の方法により製造してもよい。また、蒸留品を
用いてもよい。
(1)と銅化合物とを反応せしめてなる光学活性な銅錯
体触媒の存在下、プロキラルなオレフィン類(2)とジ
アゾ酢酸エステル類(3)の反応は、通常該銅錯体触媒
とプロキラルなオレフィン類(2)の混合物に、ジアゾ
酢酸エステル類(3)を加えることにより実施される。
上記した通り、フェニルヒドラジン等の還元剤を共存さ
せて反応を実施してもよい。
は、ジアゾ酢酸エステル類(3)に対して、通常1モル
倍以上であり、その上限は特に制限されず、プロキラル
なオレフィン類(2)が反応温度で液体である場合に
は、例えば反応溶媒を兼ねて大過剰量用いてもよい。
ル類(3)に対して、銅換算で、通常0.001モル%
以上であり、その上限は特にないが、多すぎると経済的
に不利になりやすいため、実用的には5モル%以下、好
ましくは1モル%以下である。
しくは−10〜120℃である。また反応は通常窒素ガ
ス等の不活性ガス雰囲気下で実施されるが、本発明の銅
錯体は、比較的酸素に対して安定であるため、数%の酸
素ガスを含む雰囲気下で反応を実施してもよい。
溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素系溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭
化水素系溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル系溶媒、例えばクロロベンゼン、ジクロロメタン、
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げ
られ、その使用量は特に限定されない。また、プロキラ
ルなオレフィン類(2)が反応温度で液体である場合に
は、上記したように、該プロキラルなオレフィン類
(2)を溶媒として用いてもよい。
る光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体(以下、
シクロプロパンカルボン酸誘導体(4)と略記する。)
を含む反応混合物が得られ、例えば該反応混合物に、エ
チレンジアミン四酢酸等を加え、含有する銅錯体触媒を
分解した後、蒸留処理することにより、シクロプロパン
カルボン酸誘導体(4)を取り出すことができる。取り
出したシクロプロパンカルボン酸誘導体(4)は、例え
ば蒸留、カラムクロマトグラフィ等によりさらに精製し
てもよい。
(4)としては、例えば光学活性な2−メチルシクロプ
ロパンカルボン酸メチル、光学活性な2−メチルシクロ
プロパンカルボン酸エチル、光学活性な2−メチルシク
ロプロパンカルボン酸n−プロピル、光学活性な2−メ
チルシクロプロパンカルボン酸イソプロピル、光学活性
な2−メチルシクロプロパンカルボン酸イソブチル、光
学活性な2−メチルシクロプロパンカルボン酸tert
−ブチル、光学活性な2−メチルシクロプロパンカルボ
ン酸シクロヘキシル、光学活性な2−メチルシクロプロ
パンカルボン酸メンチル、光学活性な2−メチルシクロ
プロパンカルボン酸(4−メチル−2,6−ジ−ter
t−ブチルフェニル)、
ンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボン酸エチル、光学活性な2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボン酸n−プロピル、光学活性
な2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸イソプロ
ピル、光学活性な2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボン酸イソブチル、光学活性な2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸tert−ブチル、光学活性な2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸シクロヘキシ
ル、光学活性な2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
ン酸メンチル、光学活性な2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボン酸(4−メチル−2,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)、
メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メ
チル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル
−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、
光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−
プロペニル)シクロプロパンカルボン酸n−プロピル、
光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−
プロペニル)シクロプロパンカルボン酸イソプロピル、
光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−
プロペニル)シクロプロパンカルボン酸イソブチル、光
学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プ
ロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−
1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸シクロヘキ
シル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル
−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メンチ
ル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−
1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(4−メチ
ル−2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)、光学活
性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペ
ニル)シクロプロパンカルボン酸(3−フェノキシベン
ジル)、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチ
ル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,
3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジ
ル)、
2−ジクロロエテニル)シクロプロパンカルボン酸メチ
ル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジク
ロロエテニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学
活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテ
ニル)シクロプロパンカルボン酸n−プロピル、光学活
性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニ
ル)シクロプロパンカルボン酸イソプロピル、光学活性
な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニ
ル)シクロプロパンカルボン酸イソブチル、光学活性な
2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニル)
シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル、光学活性
な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニ
ル)シクロプロパンカルボン酸シクロヘキシル、光学活
性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニ
ル)シクロプロパンカルボン酸l−メンチル、光学活性
な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニ
ル)シクロプロパンカルボン酸(4−メチル−2,6−
ジ−tert−ブチルフェニル)、光学活性な2,2−
ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニル)シクロプ
ロパンカルボン酸(3−フェノキシベンジル)、光学活
性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロエテニ
ル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テト
ラフルオロベンジル)、光学活性な2,2−ジメチル−
3−(2,2−ジブロモエテニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチル、
2,2−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸
メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,
2−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸エチ
ル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,2−
トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸n−プロ
ピル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,2
−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸イソプ
ロピル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,
2−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸イソ
ブチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,
2−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸te
rt−ブチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−
(2,2,2−トリクロロエチル)シクロプロパンカル
ボン酸シクロヘキシル、光学活性な2,2−ジメチル−
3−(2,2,2−トリクロロエチル)シクロプロパン
カルボン酸l−メンチル、光学活性な2,2−ジメチル
−3−(2,2,2−トリクロロエチル)シクロプロパ
ンカルボン酸(4−メチル−2,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)、光学活性な2,2−ジメチル−3−
(2,2,2−トリクロロエチル)シクロプロパンカル
ボン酸(3−フェノキシベンジル)、光学活性な2,2
−ジメチル−3−(2,2,2−トリクロロエチル)シ
クロプロパンカルボン酸(3−フェノキシフェニル)、
カルボエトキシ−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2
−カルボメトキシ−1−プロペニル)シクロプロパンカ
ルボン酸エチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−
(2−カルボエトキシ−1−プロペニル)シクロプロパ
ンカルボン酸n−プロピル、光学活性な2,2−ジメチ
ル−3−(2−カルボメトキシ−1−プロペニル)シク
ロプロパンカルボン酸イソプロピル、光学活性な2,2
−ジメチル−3−(2−カルボエトキシ−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸イソブチル、光学活性な
2,2−ジメチル−3−(2−カルボメトキシ−1−プ
ロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−カルボエ
トキシ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸シ
クロヘキシル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2
−カルボメトキシ−1−プロペニル)シクロプロパンカ
ルボン酸メンチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−
(2−カルボエトキシ−1−プロペニル)シクロプロパ
ンカルボン酸(4−メチル−2,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)、
カルボメトキシ−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸(3−フェノキシベンジル)、光学活性な2,2
−ジメチル−3−(2−カルボエトキシ−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸(3−フェノキシフェニ
ル)、光学活性な2,2−ジメチル−3−[2−クロロ
−2−(4−クロロフェニル)−1−エテニル]シクロ
プロパンカルボン酸エチル、光学活性な2,2−ジメチ
ル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロメチル−1−
エテニル)シクロプロパンカルボン酸エチル等が挙げら
れる。
(4)を取り出した後の残分中には、サリチリデンアミ
ノアルコール化合物(1)が含まれており、該残分を、
例えば晶析処理、カラムクロマトグラフィ処理等するこ
とにより、サリチリデンアミノアルコール化合物(1)
を回収することができる。
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでな
い。なお、比旋光度は、日本分光工業社製DIP370
を用い、室温で測定した。
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール1.60
g、2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド0.
98gおよびトルエン30mLを混合し、内温80℃で
1時間攪拌、保持した。その後、トルエンを留去し、晶
析処理して、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)
−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−
1−プロパノール1.35gを得た。収率74%。
準,単位:ppm)δ1.41(d,3H,J=6.6
Hz),3.62(s,6H),5.26(s,1
H),5.66(s,1H),6.65−7.27
(m,8H),7.52−7.67(m,2H),8.
03−8.10(m,3H)
チル−2,4−ヘキサジエン66.12gおよびフェニ
ルヒドラジン4μgを加え、内温80℃で、酢酸銅・一
水和物3.59mgと(R)−N−(5−ニトロサリチ
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェ
ニル)−1−プロパノール17.46mgとから調製し
た銅錯体/トルエン溶液およびジアゾ酢酸エチル2.2
8gを含む2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン溶
液9.9gをそれぞれ2時間かけて滴下した。さらに同
温度で、30分攪拌、保持し、得られた反応液をガスク
ロマトグラフィにより分析したところ、2,2−ジメチ
ル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパ
ンカルボン酸エチルの収率は、97.4%、トランス体
/シス体比=59/41であった。液体クロマトグラフ
ィーにより光学純度を分析したところ、トランス体は5
6%ee、シス体は50%eeであった。
を液体クロマトグラフィにより分析したところ、該濃縮
残渣中に残存する(R)−N−(5−ニトロサリチリデ
ン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニ
ル)−1−プロパノールの回収率は、22%(対仕込
(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ
−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノ
ール)であった。
デン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニ
ル)−1−プロパノール17.46mgに代えて、
(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール14.6
mgを用いた以外は実施例2と同様に実施して、2,2
−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シク
ロプロパンカルボン酸エチルを得た。収率96.2%、
トランス体/シス体比=60/40であった。トランス
体の光学純度は35%ee、シス体の光学純度は36%
eeであった。
ミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロ
パノールの回収率は、5%であった(対仕込(R)−N
−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキ
シフェニル)−1−プロパノール)。
アルデヒド0.98gに代えて、2−ヒドロキシ−3、
5−ジクロロベンズアルデヒド1.12gを用いた以外
は実施例1と同様に実施して、(R)−N−(3、5−
ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2
−メトキシフェニル)−1−プロパノール2.00gを
得た。収率78%。
準,単位:ppm)δ1.35(d,3H,J=6.6
Hz),3.56(d,6H),5.14(q,1
H),5.54(s,1H),6.71−7.28
(m,9H),7.50−7.69(m,2H),7.
98(s,1H)
ノール2.0g、2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズア
ルデヒド1.47gおよびメタノール30mLを混合
し、内温80℃で、1時間攪拌、保持した。その後、内
温20℃まで冷却し、析出した結晶を濾取した。濾取し
た結晶をメタノールで洗浄後、乾燥し、(R)−N−
(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ
フェニル−1−プロパノール3.22gを得た。収率9
7.2%。融点:208℃。
準,単位:ppm)δ1.29(d,3H,J=6.6
Hz),2.61(s,1H),4.65(q,1H,
J=6.6Hz),6.82−6.89(m,1H),
7.20−7.54(m,10H),8.12−8.1
5(m,2H),8.26(s,1H)
%,N 7.4% 計算値:C 70.2%,H 5.3%,N 7.5%
ル)−1−プロパノール3.8g、2−ヒドロキシ−3
−フルオロベンズアルデヒド2.0gおよびトルエン2
2gを混合し、内温80℃で1時間攪拌、保持した。そ
の後、溶媒を留去し、結晶を一旦析出させた。これにト
ルエン12gを加え、内温80℃に昇温し、溶解させた
後、ヘプタン6gを加え、室温まで冷却した。析出した
結晶を濾取し、トルエン3g/ヘプタン1.5gの混合
溶媒で洗浄し、乾燥して、黄色粉末状の(R)−N−
(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−
ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール4.3
7gを得た。収率:80.7%。融点:116〜118
℃。
準,単位:ppm)δ1.34(d,3H),3.56
(d,6H),5.14(q,1H),5.49(s,
1H),6.47−7.26(m,9H),7.56−
7.68(m,2H),8.16(s,1H)
5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール
0.97gと2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデ
ヒド0.33gをエタノール20mL/トルエン20m
Lの混合溶媒に溶解させ、1時間還流させた。その後、
反応混合物を濃縮し、乾燥させ、黄色固体状の(R)−
N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1
−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)−1−プロパノール1.2gを得た。融点:67.
9℃。比旋光度:[α]546=−308°(C=0.1
%クロロホルム)。
準,単位:ppm)δ0.87−0.93(m,6
H),1.15(s,9H),1.29−1.31
(m,4H),1.33(s,9H),1.36(s,
3H),1.46−1.56(m,4H),3.72−
3.85(m,4H),6.63−8.05(m,9
H),8.57(s,1H)
%,N 4.6% 計算値:C 72.2%,H 8.2%,N 4.4%
ク管に、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン6
6.12gおよびフェニルヒドラジン4μgを加え、内
温80℃で、30分攪拌、保持した。その後、同温度
で、酢酸銅一水和物3.59mgと(R)−N−(5−
ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−
メトキシフェニル)−1−プロパノール8.73mgと
から調製した銅錯体触媒のトルエン溶液およびジアゾ酢
酸エチル2.28gを含む2,5−ジメチル−2,4−
ヘキサジエン溶液9.9gをそれぞれ2時間かけて滴下
した。その後、さらに同温度で、30分攪拌、保持し、
得られた反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分
析したところ、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−
1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの収
率は、93.5%、トランス体/シス体比=59/41
であった。液体クロマトグラフィーにより光学純度を分
析したところ、トランス体は56%ee、シス体は49
%eeであった。
デン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニ
ル)−1−プロパノール8.73mgに代えて、(R)
−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−
1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノー
ル8.19mgを用いた以外は実施例7と同様に実施し
て、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペ
ニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。収率は
93.6%、トランス体/シス体比=60/40であっ
た。トランス体の光学純度は46%ee、シス体の光学
純度は43%eeであった。
デン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニ
ル)−1−プロパノール8.73mgに代えて、(R)
−N−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ
−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノ
ール9.20mgを用いた以外は実施例7と同様に実施
して、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロ
ペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。収率
は94.4%、トランス体/シス体比=60/40であ
った。トランス体の光学純度は58%ee、シス体の光
学純度は53%eeであった。
デン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニ
ル)−1−プロパノール8.73mgに代えて、(R)
−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−メ
トキシフェニル)−1−プロパノール7.83mgを用
いた以外は実施例7と同様に実施して、2,2−ジメチ
ル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパ
ンカルボン酸エチルを得た。収率89.3%、トランス
体/シス体比=60/40であった。トランス体の光学
純度は34%ee、シス体の光学純度は35%eeであ
った。
酸化剤であるクメンヒドロペルオキシド0.066gを
共存させて窒素ガス雰囲気下で反応を実施した以外は実
施例7と同様に実施して、2,2−ジメチル−3−(2
−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸
エチルを得た。収率95.8%、トランス体/シス体比
=58/42であった。トランス体の光学純度は61%
ee、シス体の光学純度は53%eeであった。
酸化剤であるクメンヒドロペルオキシド0.066gの
共存させて窒素ガス雰囲気下で反応を実施した以外は比
較例2と同様に実施して、2,2−ジメチル−3−(2
−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸
エチルを得た。収率94.2%、トランス体/シス体比
=60/40であった。トランス体の光学純度は36%
ee、シス体の光学純度は36%eeであった。
量を0.26gとした以外は実施例10と同様に実施し
て、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペ
ニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。収率8
1.1%、トランス体/シス体比=59/41であっ
た。トランス体の光学純度は46%ee、シス体の光学
純度は38%eeであった。
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェ
ニル)−1−プロパノール8.73mgに代えて、
(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミ
ノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパ
ノール8.19mgを用いた以外は実施例11と同様に
実施して、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−
プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。
収率85.6%、トランス体/シス体比=61/39で
あった。トランス体の光学純度は35%ee、シス体の
光学純度は34%eeであった。
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェ
ニル)−1−プロパノール8.73mgに代えて、
(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ
−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキ
シフェニル)−1−プロパノール12.6mgを用いた
以外は実施例11と同様に実施して、2,2−ジメチル
−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパン
カルボン酸エチルを得た。収率91.3%、トランス体
/シス体比=56/44であった。トランス体の光学純
度は51%ee、シス体の光学純度は35%eeであっ
た。
を0.26gとした以外は比較例3と同様に実施して、
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。収率8.
5%、トランス体/シス体比=59/41であった。ト
ランス体の光学純度は21%ee、シス体の光学純度は
20%eeであった。
デン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニ
ル)−1−プロパノールに代えて、(R)−N−(3,
5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール5.22
mgを用いた以外は実施例2と同様に実施して、2,2
−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シク
ロプロパンカルボン酸エチルを得た。収率94.2%、
トランス体/シス体比=60/40であった。トランス
体の光学純度は65%ee、シス体の光学純度は60%
eeであった。
チル−2,4−ヘキサジエン66.12gおよびフェニ
ルヒドラジン4μgを加え、内温80℃で、ナフテン酸
銅/トルエン溶液(銅金属5重量%含有)22.9mg
と(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミ
ノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール7.53m
gとから調製した銅錯体触媒のトルエン溶液およびジア
ゾ酢酸エチル2.28gを含む2,5−ジメチル−2,
4−ヘキサジエン溶液9.9gをそれぞれ2時間かけて
滴下した。その後、同温度で、30分攪拌、保持し、得
られた反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析
したところ、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1
−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの収率
は、96.3%、トランス体/シス体比=61/39で
あった。液体クロマトグラフィーにより光学純度を分析
したところ、トランス体は52%ee、シス体は44%
eeであった。
製した(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−
アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−
ブトキシフェニル)−1−プロパノール0.52gと酢
酸銅・一水和物0.164gおよびトルエン40mLを
仕込み、内温80℃で1時間反応させた。室温に冷却し
た後、反応液を分液ロートに移し、0.6重量%水酸化
ナトリウム水溶液30mLを加え、振とうし、静置後、
下層を分液した。下層をイオン交換水で2回洗浄した
後、濃縮処理し、緑色粉末の銅錯体0.54gを得た。
[α]546=+314°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 66.9%,H 7.4%,N 3.
8%,Cu 7.66%
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール1.60
gに代えて、(R)−2−アミノ−1,1−ジ(5−t
ert−ブチル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プ
ロパノール0.968gを、2−ヒドロキシ−5−ニト
ロベンズアルデヒド0.98gに代えて、2−ヒドロキ
シ−3−フルオロベンズアルデヒド0.28gをそれぞ
れ用いた以外は、実施例1と同様に実施して、(R)−
N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,
1−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェ
ニル)−1−プロパノールを得た。
312°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 75.1%,H 8.5%,N 2.
2% 計算値:C 75.4%,H 8.6%,N 2.3%
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール1.60
gに代えて、(R)−2−アミノ−1,1−ジフェニル
−1−プロパノール0.455gを、2−ヒドロキシ−
5−ニトロベンズアルデヒド0.98gに代えて、2−
ヒドロキシ−3−フルオロベンズアルデヒド0.28g
をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様に実施して、
(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミ
ノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノールを得た。
−117°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 75.6%,H 5.8%,N 3.
9% 計算値:C 75.6%,H 5.7%,N 4.0%
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノールの使用量
を0.575gとし、2−ヒドロキシ−5−ニトロベン
ズアルデヒドの使用量を0.334gとした以外は、実
施例1と同様に実施して、(R)−N−(5−ニトロサ
リチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシ
フェニル)−1−プロパノールを得た。
0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 65.9%,H 5.6%,N 6.
4% 計算値:C 66.0%,H 5.5%,N 6.4%
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノールの使用量
を0.575gとし、2−ヒドロキシ−5−ニトロベン
ズアルデヒド0.98gに代えて、2−ヒドロキシ−3
−フルオロベンズアルデヒド0.28gを用いた以外
は、実施例1と同様に実施して、(R)−N−(3−フ
ルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−
メトキシフェニル)−1−プロパノールを得た。
0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 70.1%,H 6.0%,N 3.
4% 計算値:C 70.4%,H 5.9%,N 3.4%
082gとした以外は実施例16と同様に実施して、銅
錯体0.53gを得た。
[α]546=+316°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 68.7%,H 7.7%,N 3.
9%,Cu 4.9%
82gとした以外は実施例16と同様に実施して、銅錯
体0.55gを得た。
[α]546=+355°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 67.0%,H 7.4%,N 3.
8%,Cu 8.0%
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブ
チル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール
0.52gに代えて、実施例17で調製した(R)−N
−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1
−ジ(5−tert−ブチル−2−n−ブトキシフェニ
ル)−1−プロパノール0.50gを用い、酢酸銅・一
水和物の使用量を0.082gとした以外は実施例16
と同様に実施して、銅錯体0.51gを得た。
546=+222°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 70.7%,H 8.0%,N 2.
2%,Cu 4.9%
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブ
チル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール
0.52gに代えて、実施例4で調製した(R)−N−
(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ
フェニル−1−プロパノール0.31gを用いた以外は
実施例16と同様に実施して、銅錯体0.35gを得
た。
[α]546=+653°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 63.5%,H 4.8%,N 5.
1%,Cu 13.0%
082gとした以外は、実施例24と同様に実施して、
銅錯体0.32gを得た。
[α]546=+539°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 68.0%,H 5.5%,N 5.
6%,Cu 8.2%
82gとした以外は、実施例24と同様に実施して、銅
錯体0.35gを得た。
[α]546=+872°(C=0.05%クロロホル
ム) 元素分析値:C 63.7%,H 4.8%,N 5.
3%,Cu 13.9%
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブ
チル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール
0.52gに代えて、実施例18で調製した(R)−N
−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1
−ジフェニル−1−プロパノール0.286gを用い、
酢酸銅・一水和物の使用量を0.082gとした以外は
実施例16と同様に実施して、銅錯体0.29gを得
た。
[α]546=+532°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 70.5%,H 5.1%,N 3.
6%,Cu 8.5%
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブ
チル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール
0.52gに代えて、実施例19で調製した(R)−N
−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−
ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール0.3
58gを用いた以外は実施例16と同様に実施して、銅
錯体0.40gを得た。
[α]546=+896°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 61.1%,H 4.8%,N 5.
0%,Cu 10.3%
082gとした以外は実施例28と同様に実施して、銅
錯体0.39gを得た。
[α]546=+510°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 63.9%,H 5.2%,N 5.
2%,Cu 6.6%
82gとした以外は実施例28と同様に実施して、銅錯
体0.41得た。
[α]546=+918°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 60.9%,H 5.0%,N 4.
9%,Cu 11.0%
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(5−tert−ブ
チル−2−n−ブトキシフェニル)−1−プロパノール
0.52gに代えて、実施例20で調製した(R)−N
−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1
−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール0.
336gを用いた以外は実施例16と同様に実施して、
銅錯体0.38gを得た。
[α]546=+1086°(C=0.1%クロロホル
ム) 元素分析値:C 63.7%,H 5.2%,N 2.
6%,Cu 10.6%
082gとした以外は実施例31と同様に実施して、銅
錯体0.36gを得た。
546=+561°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 66.5%,H 5.5%,N 2.
8%,Cu 7.6%
れ、窒素置換後、実施例16で調製した銅錯体6.9m
gおよび酢酸エチル10mLを仕込み、触媒液を調製し
た。内容積100mLのガラス製シュレンク管に回転子
を入れ、窒素置換後、2,5−ジメチル−2,4−ヘキ
サジエン30gおよび先に調製した触媒液4mLを仕込
み、さらにフェニルヒドラジン0.4mgを仕込んだ。
内温80℃に昇温し、ジアゾ酢酸エチル/トルエン溶液
10mL(蒸留したジアゾ酢酸エチル20mmol含
有)を2時間かけて仕込んだ。その後、内温80℃で3
0分保持した後、室温まで冷却し、得られた反応液をガ
スクロマトグラフィにより分析したところ、2,2−ジ
メチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプ
ロパンカルボン酸エチルの収率は、91%、トランス体
/シス体比=54/46であった。液体クロマトグラフ
ィにより光学純度を分析したところ、トランス体は70
%ee、シス体は48%eeであった。
(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)
−1−プロパノール0.968gに代えて、(R)−2
−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール0.
455gを用いた以外は実施例6と同様に実施して、
(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ
−1,1−ジフェニル−1−プロパノールを得た。内容
積50mLのガラス製フラスコに、上記で得られた
(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ
−1,1−ジフェニル−1−プロパノール31mg、酢
酸銅(I)10.2mgおよび酢酸エチル20.8mL
を仕込み、さらに28重量%ナトリウムメチラート/メ
タノール溶液16mgを加え、銅錯体溶液を調製した。
に、銅錯体溶液2.5mLおよび2,5−ジメチル−
2,4−ヘキサジエン30gを仕込み、内温80℃に昇
温した。ジアゾ酢酸エチル/トルエン溶液10mL(蒸
留したジアゾ酢酸エチル20mmol含有)を2時間か
けて仕込んだ。その後、同温度で30分保持し、室温ま
で冷却し、得られた反応液をガスクロマトグラフィによ
り分析したところ、2,2−ジメチル−3−(2−メチ
ル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
の収率は、93%、トランス体/シス体比=61/39
であった。液体クロマトグラフィにより光学純度を分析
したところ、トランス体は56%ee、シス体は48%
eeであった。
5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンとジアゾ酢酸エチ
ルとの反応を実施した。結果を表1および表2に示す。
ク管を、窒素置換した後、実施例16で調製した銅錯体
6.9mg、酢酸エチル10mLおよびフェニルヒドラ
ジン1.1mgを仕込み、触媒液を調製した。内容積1
00mLのステンレス製オートクレーブを窒素置換した
後、調製した触媒液5mLおよびイソブチレン3.5g
を仕込んだ。内温40℃に昇温し、ジアゾ酢酸エチル/
トルエン溶液(蒸留したジアゾ酢酸エチル20mmol
含有)10mLを2時間かけて仕込んだ。同温度で30
分攪拌、保持した後、室温まで冷却し、2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボン酸エチルを含む反応液を得
た。ガスクロマトグラフィ分析により、収率を求めたと
ころ、91%であった。加水分解後、l−メントール誘
導化して、光学純度を測定したところ、87%eeであ
った。
アルデヒド0.334gに代えて、サリチルアルデヒド
0.244gを用いた以外は実施例6と同様に実施し
て、(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−
ジ(2−n−ブトキシ−tert−ブチルフェニル)−
1−プロパノールを得た。
(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)
−1−プロパノール0.968gに代えて、(R)−2
−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール0.
455gを用いた以外は比較例5と同様に実施して、
(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジフ
ェニル−1−プロパノールを得た。
(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)
−1−プロパノール0.968gに代えて、(R)−2
−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−
プロパノール0.575gを用いた以外は比較例5と同
様に実施して、(R)−N−サリチリデン−2−アミノ
−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノ
ールを得た。
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ
−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール0.
52gに代えて、比較例5で得られた(R)−N−サリ
チリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ
−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール0.
482gを用いた以外は実施例16と同様に実施して、
銅錯体0.53gを得た。
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ
−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール0.
52gに代えて、比較例6で得られた(R)−N−サリ
チリデン−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロ
パノール0.272gを用いた以外は実施例16と同様
に実施して、銅錯体0.32gを得た。
リデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ
−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール0.
52gに代えて、比較例7で得られた(R)−N−サリ
チリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェ
ニル)−1−プロパノール0.321gを用いた以外は
実施例16と同様に実施して、銅錯体0.37gを得
た。
9mgに代えて、比較例8で調製した銅錯体(Cu金属
換算で、ジアゾ酢酸エチルに対して、0.02mol%
使用)を用いた以外は実施例33と同様に実施して、
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。 収率:86%。トランス体/シス体比=61/39。ト
ランス体光学純度:24%ee、シス体光学純度:23
%ee。
9mgに代えて、比較例9で調製した銅錯体(Cu金属
換算で、ジアゾ酢酸エチルに対して、0.02mol%
使用)を用いた以外は実施例33と同様に実施して、
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。 収率:91%。トランス体/シス体比=62/38。ト
ランス体光学純度は、15%ee、シス体光学純度は1
5%eeであった。
9mgに代えて、比較例10で調製した銅錯体(Cu金
属換算で、ジアゾ酢酸エチルに対して、0.02mol
%使用)を用いた以外は実施例33と同様に実施して、
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。収率:9
1%。トランス体/シス体比=62/38。トランス体
光学純度は、17%ee、シス体光学純度は19%ee
であった。
(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ
(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール9.8
g、酢酸銅・一水和物4.0gおよびトルエン550g
を仕込み、内温80℃で1時間反応させた。室温に冷却
し、28重量%ナトリウムメチラート/メタノール溶液
8.7gを仕込み、10分攪拌した後、水200gを仕
込み、分液ロートで分液した。油層を濃縮し、緑色粉末
の銅錯体11.2gを得た。
[α]546=+927°(C=0.1%クロロホルム) 元素分析値:C 60.1%,H 4.9%,N 5.
2%,Cu 10.4%
得られた銅錯体0.5gおよび2,5−ジメチル−2,
4−ヘキサジエン100gを入れ、内温80℃で1時間
攪拌、保持した。その後、室温まで冷却すると、緑色固
体が析出した。析出固体を濾取し、乾燥させ、緑色粉末
の付加体0.4gを得た。
%,N 5.0%,Cu 11.7% (銅錯体2分子と2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジ
エン1分子の付加体として計算すると、計算値:C 6
0.8%,H 5.3%,N 5.1%,Cu11.5
%となる。)
チル−2,4−ヘキサジエン66.1g、実施例49で
得られた付加体5.53mgおよびフェニルヒドラジン
4μgを仕込み、内温80℃でジアゾ酢酸エチル2.3
gを含む2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン溶液
9.9gを2時間かけて滴下した。同温度で30分攪
拌、保持した後、得られた反応液をガスクロマトグラフ
ィ分析したところ、2,2−ジメチル−3−(2−メチ
ル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
の収率は、97.2%、トランス体/シス体比=58/
42であった。液体クロマトグラフィにより、光学純度
を分析したところ、トランス体は62.5%ee、シス
体は53.2%eeであった。
定の置換位置にニトロ基、塩素原子またはフッ素原子を
有する光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物
と銅化合物とを反応せしめてなる銅錯体は、例えばプロ
キラルなオレフィン類とジアゾ酢酸エステル類との反応
に触媒活性を示し、しかも従来の錯体に比べて、反応系
中でより安定であり、また酸素等に対してもより安定で
あるため、反応後の回収率が向上することから、より工
業的に有利に光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導
体を製造することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】一般式(1) (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なっ
て、低級アルキル基、アリール基またはアラルキル基を
表わす。ここで低級アルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基はそれぞれ置換基を有していてもよい。X1は
ニトロ基、塩素原子または水素原子を表わし、X1がニ
トロ基のとき、X2は水素原子を表わし、X1が塩素原子
のとき、X2は塩素原子を表わし、X1が水素原子のと
き、X2はフッ素原子を表わす。*は不斉炭素原子を表
わす。)で示される光学活性なサリチリデンアミノアル
コール化合物と銅化合物とを反応させてなる光学活性な
銅錯体。 - 【請求項2】一般式(1)で示される光学活性なサリチ
リデンアミノアルコール化合物。 - 【請求項3】銅化合物が、カルボン酸銅、ハロゲン化
銅、硝酸銅またはスルホン酸銅である請求項1に記載の
光学活性な銅錯体。 - 【請求項4】一般式(2) (式中、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ同一または
相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基またはアラルキル基を表わす。
ここで、アルキル基、アルケニル基、アリール基または
アラルキル基はそれぞれ置換基を有していてもよい。ま
た、R3とR4が結合してシクロアルキリデン基を形成し
てもよいし、R3とR5が結合してシクロアルキレン基を
形成してもよい。ただし、R3とR5が同一である場合
は、R4とR6は相異なる基を表わす。)で示されるプロ
キラルなオレフィン類と一般式(3) (式中、R7は炭素数1〜10のアルキル基、置換され
ていてもよいベンジル基または置換されていてもよいフ
ェニル基を表わす。)で示されるジアゾ酢酸エステル類
を、一般式(1)で示される光学活性なサリチリデンア
ミノアルコール化合物と銅化合物とを反応させてなる光
学活性な銅錯体触媒の存在下に反応させることを特徴と
する一般式(4) (式中、R3、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ上記
と同一の意味を表わす。)で示される光学活性なシクロ
プロパンカルボン酸誘導体の製造方法。 - 【請求項5】一般式(1)で示される光学活性なサリチ
リデンアミノアルコール化合物と銅化合物とを反応させ
てなる光学活性な銅錯体と一般式(2)で示されるプロ
キラルなオレフィン類との付加体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007513A JP4635343B2 (ja) | 2000-01-25 | 2001-01-16 | 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000016279 | 2000-01-25 | ||
JP2000016280 | 2000-01-25 | ||
JP2000-16280 | 2000-01-27 | ||
JP2000-18595 | 2000-01-27 | ||
JP2000018595 | 2000-01-27 | ||
JP2000-16279 | 2000-01-27 | ||
JP2001007513A JP4635343B2 (ja) | 2000-01-25 | 2001-01-16 | 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001278853A true JP2001278853A (ja) | 2001-10-10 |
JP4635343B2 JP4635343B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=27480955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001007513A Expired - Fee Related JP4635343B2 (ja) | 2000-01-25 | 2001-01-16 | 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635343B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241356A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 不斉銅錯体結晶の製造方法 |
WO2008050661A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procédé servant à produire un cristal de complexe asymétrique du cuivre |
JP2008133261A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 不斉銅錯体結晶の製造方法 |
WO2010005003A1 (ja) | 2008-07-11 | 2010-01-14 | 住友化学株式会社 | (1s,2r)-2-クロロ-2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法 |
US7928253B2 (en) | 2005-11-01 | 2011-04-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of producing 6,6-dimethyl-3-oxabicyclo[3.1.0]hexan-2-one |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473758A (en) * | 1977-10-27 | 1979-06-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | Asymmetric synthesis of chrysanthemumic acid derivative ester |
JPS59225194A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 新規不斉銅錯体ならびに同錯体を触媒とするシクロプロパンカルボン酸エステルの不斉合成法 |
-
2001
- 2001-01-16 JP JP2001007513A patent/JP4635343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473758A (en) * | 1977-10-27 | 1979-06-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | Asymmetric synthesis of chrysanthemumic acid derivative ester |
JPS59225194A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 新規不斉銅錯体ならびに同錯体を触媒とするシクロプロパンカルボン酸エステルの不斉合成法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6010051006, Journal of Molecular Catalysis A: Chemical, 2001, Vol.165, No.1−2, p.67−71 * |
JPN6010051007, Tetrahedron, 2000, Vol.56, No.37, p.7187−7191 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241356A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 不斉銅錯体結晶の製造方法 |
US7928253B2 (en) | 2005-11-01 | 2011-04-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of producing 6,6-dimethyl-3-oxabicyclo[3.1.0]hexan-2-one |
WO2008050661A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procédé servant à produire un cristal de complexe asymétrique du cuivre |
JP2008133261A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 不斉銅錯体結晶の製造方法 |
US8153830B2 (en) | 2006-10-26 | 2012-04-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Production method of asymmetric copper complex crystal |
WO2010005003A1 (ja) | 2008-07-11 | 2010-01-14 | 住友化学株式会社 | (1s,2r)-2-クロロ-2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4635343B2 (ja) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7314844B2 (en) | Process for the cyanation aldehydes | |
US6410741B1 (en) | Optically active bisoxazoline compounds, production and use thereof | |
JP2001278853A (ja) | 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP5002916B2 (ja) | 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法 | |
EP0128012B1 (en) | Novel chiral copper complex and asymmetric synthesis of cyclopropanecarboxylate derivatives using said complex as catalyst | |
US6670500B2 (en) | Chiral copper complex and production processes thereof and using the same | |
US6469198B2 (en) | Chiral copper complex catalyst composition and asymmetric production process using the same | |
EP1607136B1 (en) | Optically active copper catalyst composition | |
US7683215B2 (en) | Optically active bisoxazoline compounds, process for production of the same and use thereof | |
JP4126763B2 (ja) | 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途 | |
WO2010030017A1 (ja) | 光学活性シクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法、不斉銅錯体および光学活性サリチリデンアミノアルコール化合物 | |
JP4742423B2 (ja) | 不斉銅錯体の製造法およびそれを用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造法 | |
JP3991455B2 (ja) | 光学活性な菊酸エステルの製造法 | |
JP4412008B2 (ja) | 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法 | |
JP2005289976A (ja) | N’−ベンゾイル−α−ヒドラジノエステル化合物の不斉合成方法 | |
JP4839528B2 (ja) | 不斉コバルト錯体およびそれを触媒とする光学活性シクロプロパン化合物の製造方法 | |
WO2005028413A1 (ja) | 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体 | |
JP2003238505A (ja) | β−アミノアルコール類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071102 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4635343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |