JP2001276360A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001276360A
JP2001276360A JP2000100550A JP2000100550A JP2001276360A JP 2001276360 A JP2001276360 A JP 2001276360A JP 2000100550 A JP2000100550 A JP 2000100550A JP 2000100550 A JP2000100550 A JP 2000100550A JP 2001276360 A JP2001276360 A JP 2001276360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
variation
special prize
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100550A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Yoshio Kaiho
芳夫 海保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2000100550A priority Critical patent/JP2001276360A/ja
Publication of JP2001276360A publication Critical patent/JP2001276360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一旦現れた外れ表示から当たり表示へと効率良
く再変動させることで特賞発生までのスリルと興奮を維
持し増大させることができる遊技機を提供する。 【解決手段】各識別図柄は、いわゆる7セグメント型の
表示器を構成する7つの線分の一部または全部を用いて
表示し得るものであり、表示遊技の一次の実行結果が外
れのとき、停止表示された識別図柄に対して一の線分を
追加するか、削除するか、移動するか、識別図柄全体
を、縦軸等を中心に反転させるかの再変動処理を施し、
外れから当たりに変化し得る機会を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の遊技条件の
成立に基づいて予め定めた表示遊技を実行し、その実行
結果として複数の識別図柄が特定の組み合わせで揃う特
賞表示態様が形成されたとき、遊技者に有利な特賞状態
になるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機としては、遊技機
の遊技盤面の中央に設けられた特別図柄表示部が三つの
表示要素により構成され、これらの表示要素はそれぞれ
各種の識別図柄を表示可能になっている。そして、各表
示要素が所定時間にわたって変動した後、二つの表示要
素が特賞の識別図柄(特賞図柄)、例えば数字の「7」
でそれぞれ表示停止してリーチ状態が発生すると、最後
に表示停止する表示要素に数字の「0〜9」までが変動
して、遊技者が特別図柄表示部での表示遊技を楽しむも
のが一般的である。
【0003】また、三つの表示要素が7セグメントタイ
プの場合、液晶画面上での演出のように、多彩なリーチ
アクションを行うことができず、最後に表示停止する表
示要素は、大当たりへの期待度等により変動時間を異な
らせたり、リーチ目で外れた場合は、外れ図柄を再変動
させ、大当たりか外れかを再抽選させたりするような演
出だけを行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような遊技機では、例えば「771」で外れた場合、
「1」に上一本の横棒が加われば「1」が「7」になり
「777」で大当たりになる。また「552」で外れた
場合は、7セグメント表示では「2」と「5」は縦軸を
中心に対象な形を成しているので、「2」が横方向に1
80度回転したら「5」に変わって大当たりになる。
「938」で外れた場合、「8」を構成する7本の線分
のうち左下の縦棒一本が移動して「3」の左上の縦棒と
して加われば「999」で大当たりになる。
【0005】このような時、外れの表示要素全体が「0
〜9」の範囲等で再変動するものでは、遊技者から見る
と、たとえば外れの要因になった識別図柄が「1」の場
合には、当該「1」に上一本の横棒が加わりさえすれば
「777」で大当たりになるのに、無駄な変動を行って
いるような感覚を受け、せっかく近づいた大当たりへの
期待感が薄れてしまうという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、一旦現れた外れ表示
から当たり表示へと効率良く再変動させることで特賞発
生までのスリルと興奮を維持し増大させることができる
遊技機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]所定の遊技条件の成立に基づいて予め定めた表示
遊技を実行し、その実行結果として複数の識別図柄が特
定の組み合わせで揃う特賞表示態様が形成されたとき、
遊技者に有利な特賞状態になるものにおいて、前記表示
遊技を表示するための表示領域を成す可変表示手段(3
0)と、前記遊技条件の成立に基づいて前記表示遊技を
前記可変表示手段(30)上に展開表示する表示制御手
段(101、140)と、特賞発生手段(60、12
8)とを備え、前記表示制御手段(101、140)
は、一次変動制御手段(124)と、再変動制御手段
(125)を有し、前記表示遊技に登場する前記識別図
柄は、予め定めた箇所に配置された複数の線分の中の一
部または全部で構成される図柄であって、組み合わせる
線分の個数とそれらの配置の違いにより複数の種類が存
在するものであり、前記一次変動制御手段(124)
は、前記遊技条件の成立に基づいて前記表示遊技を実行
し、複数の識別図柄からなる一次の実行結果を前記可変
表示手段(30)上に停止表示するものであり、前記再
変動制御手段(125)は、所定の再変動条件が成立し
ているとき、前記一次の実行結果を構成している識別図
柄に対して一の前記線分を追加するか、一の線分を削除
するか、一の線分を移動するかの再変動処理を1回また
は複数回にわたって施すものであり、前記特賞発生手段
(60、128)は、前記一次の実行結果が前記特賞表
示態様のときおよび前記再変動制御手段(125)によ
って前記再変動処理が施された後の実行結果が前記特賞
表示態様になったとき、前記特賞状態を形成するもので
あることを特徴とする遊技機。
【0008】[2]複数種類の識別図柄の中には、識別
図柄同士が互いに所定の軸または点を中心に対象な形を
成しているものを含み、前記再変動制御手段(125)
は、所定の再変動条件が成立しているとき、前記一次の
実行結果を構成している識別図柄に対して一の前記線分
を追加するか、一の線分を削除するか、一の線分を移動
するか、その識別図柄全体を前記軸または点を中心に回
転するかの再変動処理を1回または複数回にわたって施
すものであることを特徴とする[1]に記載の遊技機。
【0009】[3]前記再変動条件は、前記一次の実行
結果が外れになることが成立の要件であり、前記再変動
制御手段(125)は、外れの実行結果を前記特賞表示
態様に変更するために必要な線分に対してだけ前記再変
動処理を施すことを特徴とする[1]または[2]に記
載の遊技機。
【0010】[4]前記再変動条件が成立したとき、1
つの識別図柄が相違するために前記特賞表示態様状態に
ならないものを前記一次の実行結果として出現させるこ
とを特徴とする[1]、[2]または[3]に記載の遊
技機。
【0011】[5]前記特賞状態には、遊技者にとって
の有利さが異なる複数種類のものがあり、前記特賞表示
態様には、前記特賞状態の種類に応じて複数種類のもの
があり、一旦、特賞表示態様を形成した後であって所定
の特別再変動条件が成立しているとき、前記特賞表示態
様を形成している識別図柄に前記再変動処理を再度施す
ことでさらに有利な特賞表示態様の形成される機会を与
える特別再変動手段を有し、前記特賞発生手段(60、
128)は、一次の実行結果が前記特賞表示態様のとき
および前記再変動制御手段(125)によって前記再変
動処理が施された後の実行結果または前記特別再変動手
段によって前記再変動処理が再度施された後の実行結果
が前記特賞表示態様になったとき、その特賞表示態様の
種類に応じた特賞状態を形成するものであることを特徴
とする[1]、[2]、[3]または[4]に記載の遊
技機。
【0012】[6]前記再変動制御手段(125)は、
前記再変動処理を施す際に、再変動処理の対象になって
いる線分を他の線分から識別可能に表示することを特徴
とする[1]、[2]、[3]、[4]または[5]に
記載の遊技機。
【0013】[7]前記再変動制御手段(125)は、
前記再変動処理を施す際に、再変動処理の対象になって
いる線分を点滅表示することを特徴とする[6]に記載
の遊技機。
【0014】[8]前記再変動制御手段(125)は、
所定の演出表示を通じて前記再変動処理を施すことを特
徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、
[6]または[7]に記載の遊技機。
【0015】[9]前記再変動制御手段(125)は、
所定のキャラクタを用いた演出表示を通じて前記再変動
処理を施すことを特徴とする[8]に記載の遊技機。
【0016】[10]前記再変動制御手段(125)が
前記再変動処理を施す際に、再変動処理の実施中である
ことを遊技者に向けて通知する再変動期間通知手段(1
29)を有することを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]また
は[9]に記載の遊技機。
【0017】[11]前記表示遊技に登場する前記識別
図柄は、6つの線分を縦に2つ横に1つの割合で中空の
長方形状に配置するとともに当該中空の長方形状を2分
するように1つの線分をさらに横に配置した合計7つの
線分の中の一部または全部で構成される図柄であって、
組み合わせる線分の個数とそれらの配置の違いにより複
数の種類が存在するものであることを特徴とする
[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、
[7]、[8]、[9]または[10]に記載の遊技
機。
【0018】[12]前記一次変動制御手段(124)
は、前記一次の実行結果を停止表示過程で、あと1つ所
定の識別図柄が揃うと前記特賞表示態様になるリーチ状
態を形成したとき、残りの識別図柄を構成する線分を順
次追加表示することでその識別図柄を段階的に出現させ
る場合があることを特徴とする[1]、[2]、
[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、
[9]、[10]または[11]に記載の遊技機。
【0019】[13]所定の遊技条件の成立に基づいて
予め定めた表示遊技を実行し、その実行結果として複数
の識別図柄が特定の組み合わせで揃う特賞表示態様が形
成されたとき、遊技者に有利な特賞状態になるものにお
いて、前記表示遊技を表示するための表示領域を成す可
変表示手段(30)と、前記遊技条件の成立に基づいて
前記表示遊技を前記可変表示手段(30)上に展開表示
する表示制御手段(101、140)とを備え、前記表
示遊技に登場する前記識別図柄は、予め定めた箇所に配
置された複数の線分の中の一部または全部で構成される
図柄であって、組み合わせる線分の個数とそれらの配置
の違いにより複数の種類が存在するものであり、前記表
示制御手段(101、140)は、前記実行結果を表示
する際に、前記識別図柄を構成する線分を順次追加表示
することでその識別図柄を段階的に出現させることを特
徴とする遊技機。
【0020】[14]所定の遊技条件の成立に基づいて
予め定めた表示遊技を実行し、その実行結果として複数
の識別図柄が特定の組み合わせで揃う特賞表示態様が形
成されたとき、遊技者に有利な特賞状態になるものにお
いて、前記表示遊技を表示するための表示領域を成す可
変表示手段(30)と、前記遊技条件の成立に基づいて
前記表示遊技を前記可変表示手段(30)上に展開表示
する表示制御手段(101、140)とを備え、前記表
示遊技に登場する前記識別図柄は、予め定めた箇所に配
置された複数の線分の中の一部または全部で構成される
図柄であって、組み合わせる線分の個数とそれらの配置
の違いにより複数の種類が存在するものであり、前記表
示制御手段(101、140)は、あと1つ所定の識別
図柄が揃うと前記特賞表示態様になるリーチ状態を形成
したとき、残りの識別図柄を構成する線分を順次追加表
示することでその識別図柄を段階的に出現させることを
特徴とする遊技機。
【0021】前記本発明は次のように作用する。可変表
示手段(30)は、スロットマシンに見立てた図柄合わ
せゲームなどの表示遊技を表示するための表示領域を成
すものであり、表示制御手段(101、140)は、球
が始動口へ入賞するなど所定の遊技条件の成立に基づい
て、表示遊技を可変表示手段(30)上に展開表示す
る。
【0022】表示遊技に登場する識別図柄は、予め定め
た箇所に配置された複数の線分の中の一部または全部で
構成される図柄であって、組み合わせる線分の個数とそ
れらの配置の違いにより複数の種類が存在する。たとえ
ば、識別図柄は、6つの線分を縦に2つ横に1つの割合
で中空の長方形状に配置するとともに当該中空の長方形
状を2分するように1つの線分をさらに横に配置した合
計7つの線分の中の一部または全部で構成される。これ
は、いわゆる7セグメント型の表示器で表示し得る形状
である。
【0023】表示制御手段(101、140)は、一次
変動制御手段(124)と、再変動制御手段(125)
を有している。このうち一次変動制御手段(124)
は、遊技条件の成立に基づいて表示遊技を実行し、複数
の識別図柄からなる一次の実行結果を可変表示手段(3
0)上に停止表示する。
【0024】再変動制御手段(125)は、所定の再変
動条件が成立しているとき、先に停止表示された一次の
実行結果を構成している識別図柄に対して一の線分を追
加するか、一の線分を削除するか、一の線分を移動する
かの再変動処理を1回または複数回にわたって施す。こ
の再変動処理により、一次の実行結果が異なるものに変
化し得ることになる。
【0025】特賞発生手段(60、128)は、一次の
実行結果が特賞表示態様のとき、および再変動制御手段
(125)によって再変動処理が施された後の実行結果
が特賞表示態様になったとき、特賞状態を形成する。
【0026】このように、一次の実行結果を構成してい
る識別図柄に対して、一の線分を追加するか、一の線分
を削除するか、一の線分を移動するかの再変動処理を施
すので、遊技者は、一次の実行結果がどのように変化す
るかを、容易に認識することができる。また外れの実行
結果を特賞表示態様に変更するために必要な線分に対し
てだけ再変動処理を施すものでは、追加や移動が必要な
線分だけに施されるので効率良く再変動が行われる。こ
れにより、一旦、現れた外れ表示から当たり表示への再
変動を効率良く行うことができ、特賞発生までのスリル
と興奮を維持し増大させることができる。
【0027】なお、7セグメント型のように表示し得る
複数種類の識別図柄の中に、識別図柄同士が互いに所定
の軸または点を中心に対象な形を成しているものを含む
場合には、その軸または点を中心に該当する識別図柄全
体を回転するものを再変動処理の1つとしてもよい。
【0028】たとえば7セグメント型の表示器で表示し
得る識別図柄の場合、「2」と「5」は、縦軸を中心に
回転すれば対象なものであり、「9」と「6」は、上下
左右の中心に対して点対象であるので、識別図柄全体を
縦軸あるいは点を中心に180度回転させることで、異
なる種類の識別図柄に変動させることができる。
【0029】再変動条件は、1つの識別図柄が相違する
ために一次の実行結果が特賞表示態様状態にならなかっ
たときに成立する。たとえば、「777」が特賞表示態
様のとき「771」のように1つの識別図柄だけが相違
するものが一次の実行結果として出現したときに再変動
が発生し得る。「771」などで外れた場合には、遊技
の途中で遊技者は当たりへの期待をふくらませているの
で、再変動によりその期待と興奮を効果的に維持し増大
することができる。
【0030】特賞状態には、遊技者にとっての有利さが
異なる複数種類のものがあり、特賞表示態様には、特賞
状態の種類に応じて複数種類のものがある。たとえば、
「777」や「555」など奇数の数字が揃った場合を
大当たりとし、「222」など奇数以外の数字が揃った
場合を通常当たりとする。特別再変動手段は、一旦、通
常当たりの特賞表示態様が形成された後であって所定の
特別再変動条件が成立しているとき、それらの識別図柄
に再変動処理を再度施し、さらに有利な特賞表示態様
(大当たり)の形成される機会を作る。
【0031】特賞発生手段(60、128)は、一次の
実行結果が特賞表示態様のときおよび再変動制御手段
(125)によって再変動処理が施された後の実行結果
または特別再変動手段が再び再変動処理を施した後の実
行結果が特賞表示態様になったとき、その特賞表示態様
の種類に応じた特賞状態を形成する。
【0032】このように一旦、特賞状態が出現した後
に、さらに有利な特賞状態に向けて再変動する場合を設
けたので、遊技者のスリルと興奮をより一層喚起するこ
とができる。
【0033】再変動制御手段(125)は、再変動処理
を施す際に、再変動処理の対象になっている線分を他の
線分から識別可能に表示する。たとえば、追加や削除す
る線分を点滅表示等する。また再変動制御手段(12
5)は、所定の演出表示を通じて再変動処理を施す。た
とえば、追加する線分が外部から飛んでくる様子を表示
したり、あるキャラクタが線分を運んできたり、キャラ
クタが線分を切り落とすなどの演出表示を通じて再変動
処理を施すようにする。
【0034】また再変動期間通知手段(129)は、再
変動制御手段(125)が再変動処理を施す際に、再変
動処理の実施中であることを遊技者に向けて通知する。
たとえば、液晶画面の一部に「再変動開始」、「再変動
中」、「再変動終了」などの案内表示を行う等である。
【0035】一次の実行結果を停止表示する過程で、あ
と1つ所定の識別図柄が揃うと特賞表示態様になるリー
チ状態を形成したとき、残りの識別図柄を構成する線分
を順次追加表示することでその識別図柄を段階的に出現
させる場合を設定してもよい。
【0036】このほか、その識別図柄を段階的に出現さ
せることを再変動から独立させてもよい。すなわち、可
変表示手段(30)は、スロットマシンに見立てた図柄
合わせゲームなどの表示遊技を表示するための表示領域
を成すものであり、表示制御手段(101、140)
は、球が始動口へ入賞するなど所定の遊技条件の成立に
基づいて、表示遊技を可変表示手段(30)上に展開表
示する。
【0037】表示遊技に登場する識別図柄は、予め定め
た箇所に配置された複数の線分の中の一部または全部で
構成される図柄であって、組み合わせる線分の個数とそ
れらの配置の違いにより複数の種類が存在する。たとえ
ば、識別図柄は、6つの線分を縦に2つ横に1つの割合
で中空の長方形状に配置するとともに当該中空の長方形
状を2分するように1つの線分をさらに横に配置した合
計7つの線分の中の一部または全部で構成される。これ
は、いわゆる7セグメント型の表示器で表示し得る形状
である。
【0038】表示制御手段(101、140)は、表示
遊技の実行結果を表示する際に、識別図柄を構成する線
分を順次追加表示することでその識別図柄を段階的に出
現させる。また表示制御手段(101、140)は、あ
と1つ所定の識別図柄が揃うと特賞表示態様になるリー
チ状態を形成したとき、残りの識別図柄を構成する線分
を順次追加表示することでその識別図柄を段階的に出現
させる。
【0039】このように1つの識別図柄を構成する線分
が順次追加表示されて段階的に現れるので、遊技者のス
リルと興奮を次第に喚起し増大させる演出を行うことが
できる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施の形態を説明する。各図は、本発明の一実施の形態を
示している。本実施の形態に係る遊技機10は、遊技盤
11上に球を打ち出す遊技で所定条件が成立すると、遊
技者に有利な特賞が発生するパチンコ機である。本パチ
ンコ機はいわゆるフィーバ機であるが、他の機種のパチ
ンコ機等に適用してもよい。
【0041】遊技機10の前面は、遊技盤11との間に
球を移動させる空間を形成するためのガラス扉で覆われ
ている。遊技盤11の外縁は、発射装置の回転操作によ
り打ち出された球を、遊技盤11の鉛直方向上方の位置
に送り出すための発射レール12が設けられている。遊
技盤11の略中央には、特別図柄表示装置30が配設さ
れている。特別図柄表示装置30は、カラー液晶ディス
プレイなどで構成されている。
【0042】特別図柄表示装置30の下側には、保留球
表示装置40が配設されている。特別図柄表示装置30
および保留球表示装置40は、一体化された1つの役物
として構成されている。
【0043】また、特別図柄表示装置30の下方には、
始動口50が配設され、その下方には大入賞口60が配
設されている。その他、遊技盤11の上には、打ち出さ
れた球の落下速度、あるいは方向を変化させるための障
害釘13や、風車14等の各種役物も適所に設けられて
いる。さらに遊技盤11の最下部には、入賞しなかった
球を回収するためのアウト口15が配置されている。こ
のほか遊技盤11の裏側には、遊技状態を集中管理する
遊技制御装置100が設けられている。遊技制御装置1
00については、詳しく後述する。
【0044】始動口50は、特別図柄表示部上で展開さ
れる表示遊技の実行権を確保するための入賞口である。
保留球表示装置40は、特別図柄表示装置での図柄変動
遊技中に、始動口50に球が入賞したとき、未実行とな
る図柄変動遊技の保留回数を表示するものである。保留
球表示装置40は、遊技制御装置100からの指令に基
づき、該遊技制御装置100に記憶された保留回数を表
示するよう設定されている。
【0045】詳しく言えば保留球表示装置40は、4個
の表示ランプを有し、未実行の図柄変動遊技は4回まで
保留可能となっている。すなわち、保留回数に相当する
数の表示ランプが点灯すべく制御されるものである。保
留されていた図柄変動遊技が実行された場合、その実行
回数が保留回数から減算されて、遊技制御装置100に
更新記録され、その回数が保留球表示装置40に新たに
表示される。
【0046】始動口50の下方に配置された大入賞口6
0は、前後方向に開閉する可動板61を有し、特賞遊技
の際に、所定のラウンド数だけ可動板61の開閉を繰り
返す打球入賞装置である。大入賞口60は、可動板61
を開閉駆動するソレノイド62、入賞球を計数するため
の入賞計数機及び、入賞球を検出する大入賞口入賞球検
知スイッチ63を有している。
【0047】遊技盤11の下方には、払い出された球を
貯留し、球発射装置へ球を送るための上皿21が設けら
れている。上皿21に貯留された球を球発射装置の動作
を調整して遊技盤11内に打ち出すためのハンドル22
が右下部に設けられている。
【0048】ハンドル22の横には上皿21に球が満杯
になったとき球を流して貯留したり、ゲームを終了する
時に上皿21の中に残っている球をおろしたりするため
の下皿23が設けられている。
【0049】特別図柄表示装置30は各種図柄を表示す
るための画面を備え、この画面は左表示部31、中表示
部32、右表示部33から構成されている。各表示部3
1〜33には、図4に示すように、「0、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、A、C、E、F」の図柄を表
示することが可能になっている。
【0050】各図柄は、7つの線分を所定位置に配して
成るいわゆる7セグメント形式で表示され、表示すべき
文字に対応した複数箇所の線分が点灯するように表示さ
れる。図柄を構成する各線分には、図5に示すように、
1番地から7番地までの番地が割り当てられている。
【0051】「0」は(1、2、4、5、6、7)番
地、「1」は(3、6)番地、「2」は(1、3、4、
5、7)番地、「3」は(1、3、4、6、7)番地、
「4」は(2、3、4、6)番地、「5」は(1、2、
4、6、7)番地、「6」は(1、2、4、5、6、
7)番地、「7」は(1、3、6)番地、「8」は
(1、2、3、4、5、6、7)番地、「9」は(1、
2、3、4、6、7)番地、「A」は(1、2、3、
4、5、6)番地、「C」は(1、2、5、7)番地、
「E」は(1、2、4、5、7)番地、「F」は(1、
2、4、5)番地が点灯したように表示される。
【0052】表示遊技において、各表示部31〜33の
表示内容が可変表示(スクロール)し、所定時間経過後
に、所定の順番に従って表示停止し、各表示部31〜3
3に停止表示された図柄が例えば特賞図柄「777」で
揃うと、特賞状態(フィーバ)が発生可能なように構成
されている。このような表示遊技は、遊技の進行を表す
複数種類の変動パターンを備えており、各回ごとに選択
した変動パターンに従って実行されるようになってい
る。
【0053】特賞の形態には2種類あり、確率変動図柄
「333」、「555」、「777」、「AAA」、
「CCC」、「EEE」、「FFF」が揃った時を確率
変動大当たりとする。また通常図柄「000」、「11
1」、「222」、「444」、「666」、「88
8」、「999」が揃った時を通常大当たりとしてい
る。さらに一度、通常大当図柄で停止した後、再抽選を
行い、確変大当たりへ変更する場合もある。
【0054】次に、変動パターンについて図6を用いて
説明する。変動パターン0(線分追加リーチ)は、3つ
の図柄のうちいずれか2つが同じ図柄で停止し、残りの
図柄が、あと1本線分が追加されると先の2つの図柄と
同じになる図柄で停止し(以降、停止図柄)、当該残り
の図柄が再度変動する再変動図柄となるパターンであ
る。再変動図柄が再変動する形態は、再変動図柄と、こ
の再変動図柄を他の2つの図柄と同じ図柄に変化させる
ために1本の線分を追加した状態(点灯)とが交互に表
示されるものである。そして大当たりの場合は、点滅し
ていた線分が追加された状態で停止し、外れの場合に
は、追加されない状態で停止するようになっている。
【0055】図6(1)は、変動パターン0(線分追加
リーチ)の場合の変動形態の一例を表すもので、「71
7」で停止した後、「1」が再変動図柄601となり、
1番地の線分602が点灯/消灯を所定時間繰り返す。
そして、1番地の線分602の点灯が決定して大当たり
となるものである。
【0056】変動パターン1(線分削除リーチ)は、3
つの図柄のうちいずれか2つが同じ図柄で停止し、残り
の図柄が、当該残りの図柄から1本の線分を削除すると
先の2つの図柄と同じになる図柄で停止し、かつ当該残
りの図柄が再変動図柄となるパターンである。再変動の
表示形態は、再変動図柄と、この再変動図柄から1本の
線分を削除(消灯)して先の2つの図柄と同じになった
状態とが交互に表示される。そして、大当たりの場合
は、先の線分が削除された状態で停止し、外れの場合に
は、削除されない元の状態で停止するようになってい
る。
【0057】図6(2)は、変動パターン1(線分削除
リーチ)の場合における変動形態の一例を表している。
この例では、一次の実行結果として「655」で停止し
た後、「6」が再変動図柄611となり、5番地の線分
612が消灯/点灯を所定時間繰り返して、5番地の線
分612の消灯が決定して大当たりとなるものである。
【0058】変動パターン2(縦軸回転リーチ)は、3
つの図柄のうちいずれか2つが同じ図柄で停止し、残り
の図柄が縦軸を基準に180度回転すると、先の2つの
図柄と同じになる図柄で停止し、先の残りの図柄が再変
動図柄となるパターンである。再変動の表示形態は、再
変動図柄が縦軸を基準に180度ずつ回転し、その都度
一旦停止する。大当たりの場合は、再変動図柄が縦軸を
基準として180度の奇数倍だけ回転した状態で停止
し、外れの場合には180度の偶数倍だけ回転した状
態、すなわち再変動の開始前と同じ状態で停止する。
【0059】図6(3)は、変動パターン2(縦軸回転
リーチ)の場合における変動形態の一例を表している。
「552」で停止した後、「2」が再変動図柄621と
なり、縦軸(a)を基準に回転を開始し、「5」の状態
で停止して大当たりとなるものである。
【0060】変動パターン3(中心点回転リーチ)は、
3つの図柄のうちいずれか2つが同じ図柄で停止し、残
りの図柄が、上下左右の中心点を基準に180度回転す
ると、先の2つの図柄と同じになる図柄で停止し、この
残りの図柄が再変動図柄となるパターンである。再変動
の表示形態は、再変動図柄631が、中心点を基準とし
て180度回転するごとに一旦停止する。大当たりの場
合は、再変動図柄が中心点を基準に180度の奇数倍回
転した状態で停止し、外れの場合には180度の偶数倍
回転した状態で停止するようになっている。
【0061】図6(4)は、変動パターン3(中心点回
転リーチ)の場合の変動形態の一例を表すもので、「9
96」で停止した後、「6」が再変動図柄631とな
り、中心点(b)を基準に回転を開始し、「9」の状態
で停止して大当たりとなるものである。
【0062】変動パターン4(図柄間線分移動)は、2
つの図柄間で1つの線分が移動することにより大当図柄
となる図柄で停止した場合に、先の2つの図柄か第1の
再変動図柄と、第2の再変動図柄になるものである。再
変動の表示形態は、第1の再変動図柄と第2の再変動図
柄の該当する線分が交互に点滅し、大当たりの場合は第
1、第2の再変動図柄のうちの一方の図柄の線分が他方
の図柄へ移動して、3つの図柄が同一になって大当図柄
に変化して停止するようになっている。
【0063】図6(5)は、変動パターン4(図柄間線
分移動)の場合の変動形態の一例を表すもので、「38
9」で停止した後、「3」と「8」が再変動図柄64
1、642となる。再変動中は、中央の図柄「8」の5
番地の線分643と左の図柄「3」の2番地の線分64
4に該当する箇所が交互に点灯/消灯を繰り返し、所定
時間の経過後に、中央の図柄「8」の5番地消灯と、左
の図柄「3」の2番地点灯が決定し、中央の図柄「8」
の5番地から、左の図柄「3」の2番地へと線分か移動
したようになり、「999」が表示されて大当たりが決
定する。
【0064】変動パターン5(図柄内線分移動)は、3
つの図柄のうちいずれか2つが同じ図柄で停止し、残り
の図柄が、それを構成する1つの線分がその図柄内で移
動すると先の2つの図柄と同じになる図柄で停止し、当
該残りの図柄が再変動図柄となるパターンである。再変
動の表示形態は、再変動図柄の対象となる線分が交互に
点滅し、大当たりの場合は、再変動図柄のうち一方の線
分が他方の位置へ移動し、3つの図柄が同一となる大当
図柄で停止するようになっている。
【0065】図6(6)は、変動パターン5(図柄内線
分移動)の場合における変動形態の一例を表すものであ
る。「AA0」で停止したあと、右の図柄「0」が再変
動図柄651となる。再変動中は右の図柄「0」の7番
地の線分652と4番地の線分653に該当する箇所を
交互に点灯/消灯を繰り返し、所定時間経過後、7番地
消灯、4番地点灯が決定し、7番地から4番地へ線分が
移動したようになり、「AAA」が表示され大当たりが
決定する。
【0066】変動パターン6(ノーマルリーチ)は、左
の図柄と中央の図柄が同一のゾロ目で停止した場合、右
の図柄を構成する線分が、予め設定された順序に従って
1つずつ追加点灯していき、点灯の追加が終了した時点
で、左の図柄および中央の図柄と同一の図柄が形成され
たら大当たりになり、当該大当たりになる前に線分の追
加点灯が停止し中断されると外れになるパターンであ
る。変動パターン6の場合は、再変動パターン0〜5の
ような再変動は行われない。
【0067】図6(7)は、変動パターン6(ノーマル
リーチ)の場合における変動形態の一例を表すもので、
左図柄、中図柄が「7、7」で停止したあと、右図柄を
構成する線分が「6番地−3番地−1番地」の順で追加
点灯して「7」になり、大当たりが出現している。線分
の停止(点灯)順序は、図柄毎に予め設定されていて、
外れの場合は、最後の1本だけが停止(点灯)せず、図
柄が完成しないものである。
【0068】変動パターン7は、3つの図柄が等間隔で
停止するもので、変動パターン0〜5のような再変動は
行われない。また変動パターン6のように順次追加点灯
することもない。すなわち3つの図柄が順次停止し、一
次の実行結果が停止表示された段階で表示遊技が終了す
るパターンである。
【0069】図1は、遊技機10の回路構成の概要を示
している。遊技制御装置100は、主制御部101と、
表示制御回路140と、音声制御回路170とを主な回
路部分として備えている。主制御部101は、遊技機1
0の動作を統括制御する中枢的な回路部分であり、ワン
チップマイコン110と、リセット回路102と、クロ
ック回路103と、I/Oポート104と、ドライバ回
路105とから構成されている。
【0070】ワンチップマイコン110には、I/Oポ
ート104を介して始動口入賞球検知スイッチ210、
大入賞口入賞球検知スイッチ63、特定領域入賞球検知
スイッチ212、セーフ球検知スイッチ213、外部情
報入力端子214等が接続されている。
【0071】このうち始動口入賞球検知スイッチ210
は、始動口50に球が入賞したことを検知するためのス
イッチである。始動口入賞球検知スイッチ210には、
機械的なスイッチのほか、球により光の遮られたことで
入賞を検知する光センサや、球の通過による磁界の変化
を検出する磁気センサなど各種のセンサを用いることが
できる。
【0072】大入賞口入賞球検知スイッチ63は、大入
賞口60に球が入賞したことを検知するためのスイッチ
であり、始動口入賞球検知スイッチ210と同様に機械
式、磁気式、光学式などの各種のセンサをスイッチとし
て用いることができる。
【0073】特定領域入賞球検知スイッチ212は、大
入賞口60の中の特定領域に入賞した球を検知するもの
である。セーフ球検知スイッチ213は、遊技盤11上
に配置されたいずれかの入賞口(セーフロ)へ球が入賞
したことを検知するためのスイッチである。
【0074】外部情報入力端子214は、発射制御信号
(打ち止め信号)をホールコンピュータから入力するた
めの端子である。このほか、ワンチップマイコンには、
I/Oポート104とドライバ回路105とを介して各
種の部品が接続されている。具体的には、大入賞口60
の可動板61を開閉駆動するためのソレノイド62、4
つのランプから成る保留球表示装置40、装飾ランプ2
01、外部情報出力端子A202、電飾回路203、払
出回路204等である。また、払出回路204には、外
部情報出力端子B205が接続されている。
【0075】このうち、外部情報出力端子A202、外
部情報出力端子B205は、遊技場に配置されている多
数の遊技機を集中管理するホールコンピュータと電気的
に連絡するためのデータ電送線を装着するための端子で
ある。
【0076】外部情報出力端子A202は、確率変動信
号、大当たり信号、スタート信号等、遊技機からの信号
をホールコンピュータに送信するための端子である。外
部情報出力端子B205は、賞球払出数(賞球10個で
1パルス)、賞球タンク球切れ信号、扉開放検出信号を
ホールコンピュータに送信するための端子である。
【0077】電飾回路203は、特別図柄表示装置30
上で展開される表示遊技の進行に伴って電飾ランプを点
滅させるようになっている。払出回路204は、賞球の
払い出しを行う図示省略した機構部分を制御する回路部
分である。より具体的には、主制御部101のワンチッ
プマイコン110から送られてくる賞球数の情報に基づ
き、指定された個数の賞球を上皿21へ払い出すための
制御を行うものである。
【0078】ワンチップマイコン110は、遊技制御C
PU(中央処理装置)111とROM(リード・オンリ
・メモリ)112とRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)113とを主要部とした回路から構成されている。
ROM113には、遊技制御CPU111の動作手順を
表したプログラムや各種の固定データが記憶されてい
る。遊技制御CPU111はROM113に格納されて
いるプログラムに従って動作する。RAM112は、遊
技制御CPU111が動作する際に各種のデータを一時
的に格納するための作業領域である。
【0079】クロック回路103は、所定周波数のクロ
ック信号を生成するものである。ワンチップマイコン1
10は、クロック回路103が生成するクロック信号を
動作速度の基準信号として入力している。クロック回路
103は、発振回路と分集回路から構成されている。リ
セット回路102は、リセット信号を出力するため、ワ
ンチップマイコン110から数ms毎に信号を受け取
り、クロック回路103から供給されたクロック信号と
前記信号を同期させ、リセット信号を生成し、ワンチッ
プマイコンへ出力するものである。リセット回路102
は、電源が投入された際には、その時点から、クロック
回路103が生成するクロック信号を所定数計数し終え
る時点まで、リセット信号を出力するようになってい
る。
【0080】表示制御回路140は、主制御部101か
ら受け取る指示に基づいて、表示遊技の表示制御を実行
する回路部分である。すなわち主制御部101は、乱数
抽選によって各回ごとの表示遊技の実行結果を定め、表
示遊技回路130は、主制御部101の定めた実行結果
に従って表示遊技の展開内容を決定し、それに対応した
表示データを作成し、これを逐次、特別図柄表示装置3
0に送信する機能を備えている。
【0081】表示制御回路140は、主制御部101か
らの指示に従って表示遊技の流れを定める表示主制御部
150と、表示主制御部150が定めた表示内容に従っ
て実際に描画処理を実行し、特別図柄表示装置30に表
示データを送出する表示処理部160とから構成され
る。また、表示制御回路140は、表示主制御部150
に供給するクロック信号を生成するためのクロック回路
142とリセット信号を発生するリセット回路141を
備えている。
【0082】表示主制御部150は、主制御部101と
の間で各種に信号を入出力するためのI/Oポート15
1と、表示制御CPU180と、制御ROM153と、
RAM154とを有している。制御ROM153には表
示遊技を実行するための制御プログラムや制御データ、
各種の設定値等が記憶されている。表示制御CPU18
0は、制御ROM153に格納されている制御プログラ
ム等に従って表示遊技の表示制御を行う。RAM154
は、表示制御CPU180が制御プログラムを実行する
際に必要なデータを一時的に格納するための作業領域で
ある。
【0083】ワンチップマイコン110は、ROM11
2に記憶されているプログラムを実行することで、図3
に示すように、大当乱数抽出部121、特図要件決定部
122、変動制御部123、権利保留手段127、特賞
生成手段128、再変動期間通知手段129などの諸機
能を果たすようになっている。
【0084】大当乱数抽出部121は、始動口50への
球の入賞に起因して実行される表示遊技の実行結果を、
大当たりにするか外れにするかを抽選するものである。
大当乱数抽出部121は、通常は乱数のうち1つが「大
当乱数値」として設定されている。また、大当たりへの
確率が上昇する確率変動状態のときは、複数の乱数値が
大当乱数値となる。
【0085】特図要件決定部122は、変動パターン
と、停止図柄と、変動条件と、確変再変動を実行するか
否かを決定する部分である。特図要件決定部122は、
変動パターン毎に0〜10で構成された図7に示す変動
パターン乱数の中から1つの乱数値を抽出することによ
り変動パターンを決定するようになっている。
【0086】乱数値「0」を抽出した場合は、変動パタ
ーン0(線分追加リーチ)を、「1」を抽出した場合
は、変動パターン1(線分削除リーチ)を、「2」を抽
出した場合は、変動パターン2(縦軸回転リーチ)を、
「3」を抽出した場合は、変動パターン3(中心点回転
リーチ)を、「4」を抽出した場合は、変動パターン4
(図柄間線分移動)を、「5」を抽出した場合は、変動
パターン5(図柄内線分移動)を、「6」を抽出した場
合は、変動パターン6(ノーマルリーチ)を実行するも
のである。
【0087】また、変動パターン0〜6を実行せずに、
左表示部31、中表示部32、右表示部32へ等間隔で
各図柄を停止させ、停止時に演出を行わない変動パター
ン7の場合もある。変動パターン7の場合、大当乱数抽
出部121が大当乱数値を抽出している場合は、「7」
を変動パターン7と定義し、大当乱数抽出部121が外
れ乱数値を抽出している場合は、「7〜10」を変動パ
ターン7と定義する。
【0088】変動パターン0〜5の場合は、一旦外れ図
柄で停止した後、所定の図柄が再変動を実行し、その他
の変動パターンの場合には、再変動を実行しない。
【0089】なお停止図柄の定義は、変動パターン毎に
異なる。再変動を行う変動パターン0〜5では、最初の
図柄変動後に停止する外れ図柄のことである。変動パタ
ーン0〜5の変動を行うことが可能な外れ図柄は限定さ
れており、変動パターン毎に予め設定されている。
【0090】再変動を行わないその他の変動パターンで
は、停止図柄とは、図柄変動後に停止する大当たり又は
外れを示す図柄のことを指し、後述する図柄乱数により
決定される。
【0091】変動条件の定義は、変動パターン毎に異な
る。変動パターン0〜5の変動条件は、再変動図柄、再
変動要素、再変動態様の3つの要素から構成される。再
変動図柄は、左図柄、中図柄、右図柄のうち、どの表示
部31〜33に表示されている図柄が再変動を行うかを
定義したものである。
【0092】再変動要素は、再変動図柄のどの線分が再
変動の対象であるか、あるいは再変動図柄全体が再変動
の対象となるか等を定義したものである。再変動態様
は、再変動時における再変動要素の変動態様(点滅する
か回転するかなど)と、大当たり又は外れ時の停止形態
を定義したものである。図10〜図15は、変動パター
ン0〜5までについて、その変動パターンで可能な大当
図柄と、それに対応する停止図柄と、再変動図柄と、再
変動要素と、再変動態様の関係を示している。
【0093】変動パターン6の変動条件は、最後に停止
する図柄(右図柄)の線分の停止順序が、図柄毎に定義
されている(図16参照)。
【0094】変動パターンを決定する場合、大当乱数抽
出部121が外れ乱数値を抽出している場合は「0〜1
0」の変動パターン乱数の中からいずれか1つを抽出・
保存し、どの変動パターンを実行するか決定される。そ
の後図8の図柄乱数を基にして外れ図柄を抽出する。
【0095】大当乱数抽出部121が大当乱数値を抽出
している場合は、はじめに大当たり図柄を決定してか
ら、図9に示す説明図に従い、大当たり図柄に対応した
変動パターンの中からいずれか1つを抽出し、どの変動
パターンを実行するか決定する。これは、変動パターン
毎に全ての大当たりが出現するわけではないので、先に
変動パターンを決定してしまうと大当たり図柄に偏りが
出てしまうため、大当たり図柄を決定してから、変動パ
ターンを決定するようになっている。
【0096】次に、停止図柄、変動条件の決定について
説明する。例えば、大当乱数抽出部121で大当乱数値
を抽出し、大当たり図柄が「666」の時は、「66
6」に対応する変動パターン「0、1、3、4、6、
7」の中から1つの変動パターンを決定する。仮に変動
パターン「0」の場合は、図10に示すように大当たり
図柄「666」に対応した停止図柄「665、656、
566、66E、6E6、E66」の中から1つの停止
図柄を決定する。「66E」を決定したとすると、再変
動図柄は「右図柄(E)」、再変動要素は「再変動図柄
の6番地」となる。変動パターン0の再変動態様は「点
灯/消灯繰り返し」を保存する。
【0097】また、大当乱数抽出部121で外れ乱数値
を抽出した時には、変動パターン「0〜10」の中から
1つの変動パターンを決定する。たとえば、変動パター
ン「5」に決定した場合には、図15に示すように、停
止図柄として予め設定された「0AA、A0A、AA
0、322、232...」の中から1つの停止図柄を
決定し、「0AA」であった場合、再変動図柄は「左図
柄(0)」、再変動要素は「該再変動図柄の4番地と7
番地」となる。変動パターン5の再変動態様は「再変動
要素1、2が交互に点灯/消灯」を保存する。
【0098】大当乱数抽出部121で大当乱数値を抽出
し、大当たり図柄が「333」の時、「333」に対応
する変動パターン「0、2、6、7」の中から1つの変
動パターンを決定する(図9参照)。この中から変動パ
ターン「6」を選択した場合には、図16に示すよう
に、右図柄を停止する時は、右図柄を構成する線分が
「7番地−6番地−4番地−3番地−1番地」の順番で
停止させる情報を保存し、逆に外れ乱数値の場合は、右
図柄を停止する時、「7番地−6番地−4番地−3番
地」の順で停止させる情報を保存する。
【0099】また、大当乱数抽出部121の乱数値が当
たり乱数値で、変動パターン乱数値が0〜6以外であっ
た場合は、図8に示す左図柄乱数「0、1、2、3、
4、5、6、7、8、9、A、C、E、F」のうちから
1つの乱数値を抽出し、この乱数値に基づき停止図柄
(左図柄、中図柄、右図柄)を決定し、停止態様とし
て、左図柄、中図柄、右図柄を等間隔で停止させるとい
う情報を保存する。
【0100】大当乱数抽出部121の乱数値が外れ乱数
値で、変動パターン乱数値が0〜6以外であった場合、
はじめに図8に示す左図柄乱数、中図柄乱数「0、1、
2、3、4、5、6、7、8、9、A、C、E、F」の
うちから1つの乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づ
き左図柄と中図柄を決定する。右図柄の決定に際して
は、「左図柄=中図柄の時、右図柄が同一にならないよ
うにする」、「左図柄、中図柄が変動パターン0〜5の
停止図柄の左図柄、中図柄と同一の時、抽出対象外の右
図柄以外から右図柄を選択する(図17参照)」、の条
件をみたすようにする。停止態様としては、左図柄、中
図柄、右図柄を等間隔で停止させる情報を保存する。
【0101】確変再変動とは、一旦、所定の通常大当た
り図柄で停止したあと、抽選の結果確率変動大当たりに
発展することが決定したら、通常大当たりから確率変動
大当たりへ変更させるための再変動のことである。図1
8に示すように、「111、222、666、888、
999」が確率変動大当たりへ発展可能な通常大当たり
図柄で、「111」の時は「777」へ、「222」の
時は「555」へ、「666」の時は「555」へ、
「888」の時は「AAA」へ、「999」の時は「5
55」へ発展可能である。
【0102】確変発展図柄を抽出した時は、通常大当た
りのまま終了させるか、確率変動大当たりへ発展させる
かの抽選を行い、当たりの場合は、後述する確変再変動
手段126による処理を実行後、所定の確率変動大当図
柄へ変更する。
【0103】図3に示した変動制御部123は、一次変
動手段124と、再変動手段125と、確変再変動手段
126とから構成されている。
【0104】一次変動手段124は、全ての保留権利に
対して各1回発生するもので、権利を消化する毎に保存
してある特図要件決定部で保存された停止図柄と変動条
件を読み出し、左表示部31、中表示部32に、左図
柄、中図柄を等間隔で停止させ、変動パターン6の場合
は、右図柄を構成する線分を所定の順次に従って1つず
つ停止させ、変動パターン6以外の場合は左図柄、中図
柄に次いで等間隔で右図柄を停止させるものである。
【0105】再変動手段125は、変動パターンが0〜
5の時、一次変動手段124が一旦外れ図柄(一次の実
行結果)を停止表示したあと、変動条件に従って、所定
の図柄、または、図柄の一部を構成する線分を再変動さ
せる。そして、大当たりの場合は再変動を大当図柄の状
態で停止させ、外れの場合は、もとの停止図柄で停止さ
せるものである。
【0106】確変再変動手段126は、一次変動手段1
24、または、再変動手段125による処理を実行した
際に、所定の通常大当たり図柄で停止した時、表示部3
1〜33に表示されている全ての図柄を再変動させ、特
図要件決定部122で確変再変動を実行することが決定
していた場合、確率変動大当たりへ発展させるものであ
る。
【0107】権利保留手段127は、始動口50に球が
入賞した際に、特別図柄表示装置30上で表示遊技実行
中のとき、表示遊技の稼動権利を一時保留して、保留球
表示装置40に表示させるものである。保留された権利
の数は、保留球表示装置40における表示ランプの点灯
個数で表示される。
【0108】特賞生成手段128は、球の始動口50へ
の入賞に起因して、特別図柄表示装置30で実行される
表示遊技の実行結果が、「大当たり」、「中当たり」、
「小当たり」のとき、または、有効受入口に球が入賞
し、特別図柄表示装置30で実行される表示遊技の実行
結果が、「大当たり」、「中当たり」、「小当たり」が
確定したとき、大入賞口60を開閉するラウンド数を、
当たりの種類毎に変化させて、特賞を発生させるもので
ある。特賞生成手段128は、遊技制御プログラムに従
って、大入賞口60のソレノイド62を駆動するための
ソレノイド回路が含まれている。
【0109】再変動期間通知手段129は、再変動中で
あることを遊技者に通知表示する機能を果たす部分であ
る。変動パターン0〜5を実行するとき、一旦は外れ図
柄で停止するため、遊技者から見ると再変動へ発展する
のか、外れが確定するのか判定しづらい場合もあるの
で、再変動期間通知手段129は、図19のように「再
変動開始−再変動中−再変動終了」等のメッセージを表
示したり、再変動図柄を他の図柄と区別しやすくしたり
するために、色を変化させるなどの演出を行うようにな
っている。
【0110】また、変動パターン0〜5での再変動を実
行するとき、再変動の対象となる線分を点灯/消灯する
ような演出を行う場合に、例えば図20に示すように、
追加するべき線分2001が枠外から飛んできて、所定
の位置に収まると大当たりとしたり、図21のように、
追加するべき線分2101を鳥2102が運んできて、
所定位置に置いていくと大当たりとなったり、図22の
ように、空手の選手2201が削除するべき線分220
2を蹴って、線分が砕け散ったら大当たりとするなど、
キャラクタを用いる等して演出を行ってもよい。
【0111】次に、遊技機10が行う動作を流れ図に基
づいて説明する。図23は遊技機が行う処理の概略を示
し、図24〜図31は、図23に示した流れ図に含まれ
る各処理の詳細を示している。図23に示すように、ま
ず、始動口入賞処理を行う(ステップS2301)。始
動口入賞処理は、球が始動口50に入賞した場合の処理
で、始動記憶カウンタ(保留数)の更新、各種乱数の取
得、保存を行う。
【0112】乱数更新処理(ステップS2302)で
は、各種乱数の更新を行う。分岐処理(ステップS23
03)では、処理番号による分岐処理を行う。処理番号
に基づき、「特図要件決定処理」(ステップS230
4)、「通常変動処理」(ステップS2305)、「再
変動処理」(ステップS2306)、「ノーマルリーチ
処理」(ステップS2307)、「確変再変動処理」
(ステップS2308)、「特賞処理」(ステップS2
309)のいずれかを選択し、選択した処理を実行す
る。
【0113】分岐処理(ステップS2303)にしたが
い、ステップS2304からステップS2309の中の
いずれかの処理を実行すると、入賞口駆動処理(図示省
略)を行い、大入賞口60の誘導板、役物入賞口の可動
片の開閉制御を行う。大入賞口60の誘導板の開閉制御
は、「特賞処理」で大入賞口閉鎖信号、又は、大入賞口
開放信号が送信された場合、これらの信号に基づき開閉
制御するものである。
【0114】次のステップの表示コマンド送信処理(ス
テップS2310)では、主制御部101で表示遊技の
実行時に表示する図柄、変動パターン等のデータを取得
したものを、特別図柄表示部30で表示するために表示
制御回路140へ送信する。
【0115】次のステップの外部情報セット処理(ステ
ップS2311)では、大当たり信号、スタート信号等
の情報を、外部情報出力端子Aを通じてホールコンピュ
ータに送信する。次のステップの賞球払出処理(ステッ
プS2312)では、セーフ球検知スイッチ213によ
り検知されたデータや、主制御部101から送られてき
た賞球信号に基づき、賞球の払い出しを行う。
【0116】次のステップのLED処理(ステップS2
313)では、始動記憶カウンタの数値に基づき、保留
球表示装置40の点灯、消灯の制御を行う。次のステッ
プの電飾ランプ処理(ステップS2314)は、主制御
部101から送られてきた特賞信号等に基づき電飾ラン
プの点滅制御を行う。
【0117】次のステップの効果音処理(ステップS2
315)では、主制御部101から音声制御回路170
へ音声データを送信し、遊技の進行に合わせた音声をス
ピーカに供給する。次にリセット信号の有無を確認し
(ステップS2316)、リセット信号がない場合は
(ステップS2316;N)、各種乱数の更新処理を実
行する(ステップS2317)。リセット信号が有った
場合は(ステップS2316;Y)、最初のステップS
2301に移行し、処理を繰り返す。
【0118】遊技機10の一連の動作は、細かく分断さ
れ、どのフェーズにいるかは、処理番号で管理されてい
る。したがって、処理番号を変更しながら、図23に示
す処理を繰り返し実行することで、遊技機10全体とし
ての大きな流れが生まれるようになっている。
【0119】図24は、始動口入賞処理の流れを示して
いる。始動口50に球が入賞すると(ステップS240
1;Y)、始動記憶カウンタを+1する(ステップS2
402)。その後、始動記憶カウンタが所定値(ここで
は4)以下ならば(ステップS2403;Y)、現在、
確率変動中か否かを調べ、確率変動中のときは(ステッ
プS2404;Y)、高確率で大当乱数抽選を実施する
(ステップS2405)。一方、確率変動中でないとき
は(ステップS2404;N)、通常確率で大当乱数抽
選を実施する(ステップS2406)。
【0120】始動記憶カウンタが所定値より大きい場合
は(ステップS2403;N)、始動記憶カウンタから
1を減算し(ステップS2407)、今回の入賞に基づ
く表示遊技の実行権を放棄する(ステップS240
8)。
【0121】初期の処理番号は、特図要件決定処理に分
岐するように設定されている。図25は、特図要件決定
処理の流れを示している。まず、今回の表示遊技の実行
結果として先に行われた大当乱数抽選の結果が、大当乱
数値か否かを判定する(ステップS2501)。大当乱
数値の場合には(ステップS2501;Y)、左表示部
31に停止表示する図柄を左図柄乱数抽選で選択し、そ
の値を保存する(ステップS2502)。そして大当図
柄乱数を基にして大当図柄を定めこれを保存する(ステ
ップS2503)。たとえば、左図柄乱数の値が5の場
合には、「555」が大当図柄となる。
【0122】次に、大当図柄と関連のある変動パターン
を抽出し保存する(ステップS2504)。たとえば
「555」が大当図柄の場合は、図9を参照して対象と
なる複数の変動パターンの中から1つを選択する。
【0123】選択した変動パターンが0〜5の範囲なら
ば(ステップS2505;Y)、変動パターン乱数値に
基づき、停止図柄を抽出し保存する(ステップS250
6)。また停止図柄に基づき、変動条件を抽出し保存す
る(ステップS2507)。すなわち、選択した変動パ
ターンによる再変動を施した後に大当図柄になり得るよ
うな停止図柄を選択する。たとえば、大当図柄が「55
5」で変動パターンが2(横回転リーチ)の場合には、
図12に示すように「255」、「525」、「55
2」の中のいずれかを停止図柄として選択する。また選
択停止図柄にしたがって再変動図柄を選択し、さらに変
動条件として「縦軸基準で180度回転/一時停止の繰
り返し」を選択する。
【0124】一方変動パターンが6以上の場合には(ス
テップS2505;N)、大当図柄を停止図柄として保
存する(ステップS2508)。変動パターン6の場合
には(ステップS2509;Y)、図16に示すテーブ
ルを参照し、停止図柄に対応した停止態様を選択し保存
する(ステップS2510)。
【0125】大当図柄が通常大当図柄で(ステップS2
511;Y)かつ確変発展図柄の場合には(ステップS
2512;Y)、確率変動するか否かの乱数抽選を実施
し(ステップS2513)、抽選の結果、確率変動する
ことが確定した場合には(ステップS2514;Y)、
停止図柄に対応する確変図柄を保存する(ステップS2
515)。
【0126】図18に示すように、「111」、「22
2」、「666」、「888」、「999」は確変発展
図柄であり、「111」が停止図柄の場合には、「77
7」が確変図柄であり、「222」が停止図柄の場合に
は、「555」が確変図柄になっている。つまり、すべ
ての停止図柄に1つの線分を等しく追加するか削除する
か、あるいは各図柄を回転するか等の再変動処理を加え
ることにより、変化し得るものをその停止図柄に対応す
る確変図柄に選定してある。
【0127】上述のように、通常大当図柄から確変図柄
に発展する場合および、大当図柄がそもそも確変図柄で
ある場合には(ステップS2511;N)、確変カウン
タに1を加算する(ステップS2516、ステップS2
517)。大当図柄が通常大当図柄でそのまま確率変動
に発展しない場合には(ステップS2512;N、また
はステップS2514;N)、確変カウンタに1を加算
しない。
【0128】確変カウント値が確変継続回数より大きく
なった場合には(ステップS2518;Y)、規定の確
変期間を終了したことになるので、確変カウンタを
「0」にリセットする(ステップS2519)。その
後、特別図柄表示部での変動表示を開始し(ステップS
2520)、処理番号を通常変動処理に分岐するように
変更して(ステップS2521)処理を終了する。
【0129】今回の表示遊技の実行結果として先に行わ
れた大当乱数抽選の結果が大当乱数値でない場合には
(ステップS2501;N)、変動パターン乱数を抽出
し、保存する(ステップS2530)。この場合には、
図7にしたがって、変動パターン0〜7の中から任意の
ものを抽出する。
【0130】抽出した変動パターンが0〜5の範囲の場
合には(ステップS2532;Y)、変動パターン乱数
値に基づき、停止図柄を抽出し保存する(ステップS2
532)。また停止図柄に基づき変動条件を抽出し保存
する(ステップS2533)。たとえば、変動パターン
2が選択された場合には、図12に示すように停止図柄
(255とか552など)の中から任意のものが選択さ
れるとともに対応する変動条件が保存される。
【0131】変動パターンが6の場合には(ステップS
2534;Y)、左図柄乱数を抽出し(ステップS25
35)、この左図柄乱数に基づき、停止図柄を選択し保
存し(ステップS2536)、さらにこの停止図柄に基
づき変動パターン6による外れの場合の停止態様を保存
する(ステップS2537)。たとえば、左図柄乱数に
より定まる左図柄が「3」の場合には、中図柄も「3」
になり、最後の図柄は「3」以外の図柄が選択される。
【0132】変動パターンが6でない場合は(ステップ
S2534;N)、左図柄乱数、中図柄乱数を抽出し
(ステップS2538、S2539)、さらに右図柄乱
数を所定の条件にしたがって抽出し(ステップS254
0)、各乱数に対応する図柄(左、中、右の各図柄)を
定め保存する(ステップS2541)。所定の条件と
は、左図柄乱数=中図柄乱数の場合には、これらと同一
にならない乱数値を選択すること、および再変動に発展
する図柄の右図柄と同一にならないことである。たとえ
ば、「996」などは、変動パターン3による再変動す
る図柄の組み合わせなので、このようなものを避けるよ
うにしてある。
【0133】このようにして、停止図柄等を選択する
と、特別図柄表示部30にて変動を開始し(ステップS
2520)、処理番号を通常変動処理に変えて(ステッ
プS2521)、本処理を終了する。
【0134】上述のようにして特図要件決定処理を実行
し、特別図柄表示装置30上で図柄が変動している間
に、図23に示すステップS2310以下の各処理が実
行され、再度、ステップS2301から図23に示す処
理が始まり、今度は、分岐処理にて通常変動処理が選択
されて実行される。
【0135】図26は、通常変動処理の流れを示してい
る。この処理では、まず左表示部31、中表示部32の
順に図柄を停止表示する(ステップS2601〜S26
06)。その後、右表示部33に図柄を停止表示すべき
時間が到来すると(ステップS2607:Y)、右図柄
を読み込む(ステップS2608)。そして変動パター
ンがノーマルリーチとなる変動パターン6である場合に
は(ステップS2609:Y)、図16の表に基づい
て、すでに選択されている停止態様にしたがって、1つ
ずつ順に線分を点灯表示するように、処理番号をノーマ
ルリーチ処理へ変更する(ステップS2610〜S26
12)。
【0136】ノーマルリーチ処理では、図6の変動パタ
ーン6に示したように、1つずつ線分が追加表示され
て、次第に右図柄の全貌が表示された後(ステップS2
801:Y)、振り分け処理が行われる(ステップS2
802)。なお変動パターン6の場合には、一次の実行
結果により当たりか外れかが定まり、再変動は行われな
い。
【0137】変動パターン6以外の場合には(ステップ
S2609;N)、左表示部31に右図柄を停止表示し
て、一次の実行結果を表示する(ステップS261
3)。そして、変動パターンが0〜5以外の場合(当然
に変動パターン6以外でもある)には、再変動が起こら
ず、振り分け処理が行われ(ステップS2618)、表
示遊技の実行結果が確変に発展する場合を除き確定する
ことになる。
【0138】変動パターンが0〜5の場合には(ステッ
プS2614:Y)、今回の変動パターンにしたがっ
て、右図柄の再変動を開始し(ステップS2615、S
2616)、処理番号を再変動処理に変更する(ステッ
プS2617)。
【0139】図27は、再変動処理の流れを示してい
る。今回の変動パターンにしたがって、所定時間にわた
って図柄を変動表示した後、指定された停止状態で再変
動を停止させる(ステップS2701〜2707)。そ
の後、振り分け処理(ステップS2708)を実行す
る。
【0140】具体的には、変動パターン0(線分追加リ
ーチ)の場合には、図6(1)に示すように、再変動図
柄が、他の2つの図柄と同じ図柄に変化するように線分
を追加した状態(点灯)と線分を追加しない状態(消
灯)とが交互に表示され、大当たりの場合には、点滅し
ていた線分が追加された状態(点灯)で停止し、外れの
場合には、追加されない状態(消灯)で停止する。
【0141】変動パターン1(線分削除リーチ)の場合
には、図6(2)に示すように、再変動図柄から1本の
線分を削除(消灯)して他の2つと同じ図柄にした状態
とその線分が削除されない状態とが交互に表示され、大
当たりの場合は、先の線分が削除された状態で停止し、
外れの場合には、削除されない元の状態で停止する。
【0142】変動パターン2(縦軸回転リーチ)の場合
には、図6(3)に示すように、再変動図柄が縦軸を基
準に180度ずつ回転し、その都度一旦停止する。そし
て大当たりの場合には、再変動図柄が縦軸を基準として
180度の奇数倍だけ回転した状態で停止し、外れの場
合には180度の偶数倍だけ回転した状態、すなわち再
変動する前と同じ状態で停止する。
【0143】変動パターン3(中心点回転リーチ)の場
合には、図6(4)に示すように、再変動図柄が、中心
点を基準として180度回転するごとに一旦停止する。
大当たりの場合は、再変動図柄が中心点を基準に180
度の奇数倍だけ回転した状態で停止し、外れの場合には
180度の偶数倍回転した状態で停止する。
【0144】変動パターン4(図柄間線分移動)の場合
には、図6(5)に示すように、第1の再変動図柄から
1本の線分が第2の再変動図柄に移動するか否かを、そ
の移動する線分を移動前の位置と移動後の位置で交互に
点灯することで示し、大当たりの場合は移動して3つの
図柄が揃う状態となり、外れの場合には、移動せず元の
位置のままとなる。
【0145】変動パターン5(図柄内線分移動)の場合
には、図6(6)に示すように、1つの図柄の中で1本
の線分が他の箇所に移動した状態と移動しない状態とが
交互に表示され、大当たりの場合は、他方が移動して3
つの図柄が同一となり、外れの場合には、線分が移動せ
ずに元のままになる。
【0146】図30は、振り分け処理の内容を示してい
る。振り分け処理の開始時には、一次の実行結果が表示
されたり、再変動がある場合には、再変動が施された後
の表示状態になったりしている。このような時点での表
示内容が大当たりの場合には(ステップS3001;
Y)、その大当図柄が確変発展図柄か否かを判定する
(ステップS3002)。確変発展図柄である場合には
(ステップS3002;Y)、確変図柄を読み込み(ス
テップS3003)、大当図柄と確変図柄との交互表示
を開始する(ステップS3004)。そして処理番号を
確変再変動処理に変更する(ステップS3005)。
【0147】大当たりであるが、確変発展図柄でない場
合は(ステップS3002;N)、処理番号を特賞処理
に変更する(ステップS3006)。これにより大入賞
口60が開閉され特賞状態が形成される(ステップS3
101〜S3111)。
【0148】大当たりでない場合には(ステップS30
01;N)、処理番号を特図要件決定処理に戻す(ステ
ップS3007)。すなわち、特賞状態になることな
く、今回の表示遊技が終了したことになる。
【0149】図29は、確変再変動処理の流れを示して
いる。図30のステップS3004で確変図柄と大当図
柄との交互表示が開始されてから、規定の期間が経過す
ると(ステップS2901;Y)、再変動を停止させ
る。なお、確変図柄への再変動は、たとえば、大当たり
図柄が「111」の場合には、変動パターン0によって
「777」に変化するか否かが変動表示される。すなわ
ち、各図柄に1番地の線分が一斉に追加された状態と、
追加されない状態が交互に表示される。
【0150】大当図柄が「222」の場合には、変動パ
ターン2によって「222」と「555」の間で再変動
する。すなわち、各図柄が一斉に縦軸を中心に180度
ずつ回転しては停止する様子が表示される。大当図柄が
「666」の場合は、変動パターン3によって「66
6」と「999」の間で再変動し、各図柄が一斉に上下
左右の中心点を中心に180度ずつ回転する様子が表示
される。
【0151】大当図柄が「888」の場合には、変動パ
ターン5によって「888」と「AAA」の間で再変動
する。すなわち、各図柄の7番地の線分が一斉に削除さ
れた状態と削除されない状態が交互に表示される。大当
図柄が「999」の場合は、変動パターン1によって
「999」と「555」の間で再変動し、各図柄の3番
地の線分が一斉に削除された状態と削除されない状態と
が交互に表示される。
【0152】確変確定の場合には(ステップS290
2;Y)、再変動を確変図柄で停止させ(ステップS2
903)、処理番号を特賞処理に変更する(ステップS
2904)。なお、確変確定の場合には、その後、所定
の終了条件が成立するまで、大当乱数抽出部121での
抽選が高確率で行われるようになる。
【0153】確変確定でない場合は(ステップS290
2;N)、再変動を大当図柄で停止し(ステップS29
05)、その後、処理番号を特賞処理に変更する(ステ
ップS2904)。
【0154】以上説明した実施の形態では、7セグメン
ト型に配置した線分の一部または全部を用いて各図柄を
表示したが、線分の配置はこれに限定されるものではな
い。すなわち、数字や文字などではなく、記号などを表
示し得るように線分を配置してもよい。線分の配置によ
り、縦軸を中心として対象な図柄、あるいは上下左右の
中心として点対象な図柄を設定できない場合などには、
変動パターン2や変動パターン3を設けなくてもよい。
【0155】
【発明の効果】本発明にかかる遊技機によれば、一次の
実行結果を構成している識別図柄に対して、一の線分を
追加するか、一の線分を削除するか、一の線分を移動す
るか、あるいは識別図柄を所定の軸や点を中心に回転さ
せるかの再変動処理を施すので、識別図柄の種類が各種
に再変動する従来のものに比べて、一次の実行結果がど
のように変化するかを遊技者が認識しやすい。また外れ
の実行結果が出たときに、これを特賞表示態様に変更す
るために必要な線分に対してだけ再変動処理を施すもの
では、追加や移動が必要な線分だけに施されるので効率
良く再変動が行われる。これにより、一旦現れた外れ表
示から当たり表示への再変動を効率良く行うことがで
き、特賞発生までのスリルと興奮を維持し増大させるこ
とができる。
【0156】また、1つの識別図柄が相違するために一
次の実行結果が特賞表示態様状態にならなかったときに
再変動条件が成立するものでは、一次の実行結果が出現
する過程で遊技者の抱いた当たりへの期待を、再変動に
より効果的に維持し増大することができる。
【0157】さらに一旦、通常当たりの特賞表示態様
が、さらに有利な特賞表示態様に再変動する機会を設け
たものでは、遊技者のスリルと興奮をより一層喚起する
ことができる。
【0158】このほか再変動処理の対象になっている線
分を点滅等することによって他の線分から識別可能に表
示するものでは、再変動する線分の変化に遊技者の注意
が的確に注がれるので、再変動により遊技者のスリルと
興奮を確実に喚起することができる。
【0159】また、キャラクタを用いる等の演出表示を
通じて再変動処理を施すものでは、遊技者に視覚的な面
白みをより一層、与えることができる。
【0160】さらに再変動処理の実施中であることを遊
技者に向けて通知するものでは、再変動がいつ開始し、
いつ終了したのかを遊技者に的確に伝えることができ、
遊技者に迷いを与えることがなく、初心者でも安心して
遊技を楽しむことができる。
【0161】一次の実行結果を停止表示する過程で、あ
と1つ所定の識別図柄が揃うと特賞表示態様になるリー
チ状態を形成したとき、残りの識別図柄を構成する線分
を順次追加表示するようにしたり、すべての識別図柄
を、順次、線分を追加表示する方法で出現させるように
したものでは、識別図柄が目新しい方法で登場し、しか
もどの識別図柄が現れるかが徐々にわかるので、遊技者
のスリルと興奮を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技機の回路構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技機を示す正面
図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る遊技機が有する遊
技制御CPUの機能構成を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る遊技機の特別図柄
表示装置に出現し得る図柄配列を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る遊技機の特別図柄
表示装置に出現し得る図柄を構成する線分とそれらに付
した番地を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る遊技機が図柄を変
動させる際の各種変動パターンを示す説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る遊技機で用いる変
動パターンを選択するための乱数値と変動パターン番号
との対応関係を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る遊技機で用いる図
柄乱数と図柄の種類との対応関係を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る遊技機で用いる大
当図柄となり得る変動パターンとの対応関係を示す説明
図である。
【図10】変動パターン0の場合における大当図柄と、
停止図柄と、変動条件との対応関係を一覧表で示した説
明図である。
【図11】変動パターン1の場合における大当図柄と、
停止図柄と、変動条件との対応関係を一覧表で示した説
明図である。
【図12】変動パターン2の場合における大当図柄と、
停止図柄と、変動条件との対応関係を一覧表で示した説
明図である。
【図13】変動パターン3の場合における大当図柄と、
停止図柄と、変動条件との対応関係を一覧表で示した説
明図である。
【図14】変動パターン4の場合における大当図柄と、
停止図柄と、変動条件との対応関係を一覧表で示した説
明図である。
【図15】変動パターン5の場合における大当図柄と、
停止図柄と、変動条件との対応関係を一覧表で示した説
明図である。
【図16】変動パターン6の場合における停止図柄と、
停止態様(線分点灯順位)との対応関係を一覧表で示し
た説明図である。
【図17】左図柄乱数と中図柄乱数との組み合わせと抽
出対象外右図柄との対応関係を一覧表で示した説明図で
ある。
【図18】通常大当図柄が確変発展図柄であるか否かと
確変発展図柄である場合にそれに対応する確変図柄との
関係を一覧で示した説明図である。
【図19】本発明の一実施の形態に係る遊技機が再変動
を行っている間に表示するメッセージの一例を示す説明
図である。
【図20】本発明の一実施の形態に係る遊技機が再変動
時に行う演出の一例を示す説明図である。
【図21】本発明の一実施の形態に係る遊技機が再変動
時に行うキャラクタを用いた演出の一例を示す説明図で
ある。
【図22】本発明の一実施の形態に係る遊技機が再変動
時に行うキャラクタを用いた演出の他の一例を示す説明
図である。
【図23】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う処
理の全体概略を示す流れ図である。
【図24】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う始
動口入賞処理を示す流れ図である。
【図25】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う特
図要件決定処理を示す流れ図である。
【図26】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う通
常変動処理を示す流れ図である。
【図27】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う再
変動処理を示す流れ図である。
【図28】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行うノ
ーマルリーチ処理を示す流れ図である。
【図29】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う確
変再変動処理を示す流れ図である。
【図30】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う振
り分け処理を示す流れ図である。
【図31】本発明の一実施の形態に係る遊技機が行う特
賞処理を示す流れ図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤 12…発射レール 13…障害釘 14…風車 15…アウト口 21…上皿 22…ハンドル 23…下皿 30…特別図柄表示装置 31…左表示部 32…中表示部 33…右表示部 40…保留球表示装置 50…始動口 60…大入賞口 61…可動板 62…ソレノイド 63…大入賞口入賞球検知スイッチ 100…遊技制御装置 101…主制御部 102…リセット回路 103…クロック回路 104…I/Oポート 105…ドライバ回路 110…ワンチップマイコン 111…遊技制御CPU 121…大当乱数抽出部 122…特図要件決定部 123…変動制御部 124…一次変動手段 125…再変動手段 126…確変再変動手段 127…権利保留手段 128…特賞生成手段 129…再変動期間通知手段 140…表示制御回路 141…リセット回路 142…クロック回路 150…表示主制御部 151…I/Oポート 153…制御ROM 154…RAM 160…表示処理部 170…音声制御回路 180…表示制御CPU 201…装飾ランプ 202…外部情報出力端子A 203…電飾回路 204…払出回路 205…外部情報出力端子B 210…始動口入賞球検知スイッチ 212…特定領域入賞球検知スイッチ 213…セーフ球検知スイッチ 214…外部情報入力端子

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の遊技条件の成立に基づいて予め定め
    た表示遊技を実行し、その実行結果として複数の識別図
    柄が特定の組み合わせで揃う特賞表示態様が形成された
    とき、遊技者に有利な特賞状態になるものにおいて、 前記表示遊技を表示するための表示領域を成す可変表示
    手段と、前記遊技条件の成立に基づいて前記表示遊技を
    前記可変表示手段上に展開表示する表示制御手段と、特
    賞発生手段とを備え、 前記表示制御手段は、一次変動制御手段と、再変動制御
    手段を有し、 前記表示遊技に登場する前記識別図柄は、予め定めた箇
    所に配置された複数の線分の中の一部または全部で構成
    される図柄であって、組み合わせる線分の個数とそれら
    の配置の違いにより複数の種類が存在するものであり、 前記一次変動制御手段は、前記遊技条件の成立に基づい
    て前記表示遊技を実行し、複数の識別図柄からなる一次
    の実行結果を前記可変表示手段上に停止表示するもので
    あり、 前記再変動制御手段は、所定の再変動条件が成立してい
    るとき、前記一次の実行結果を構成している識別図柄に
    対して一の前記線分を追加するか、一の線分を削除する
    か、一の線分を移動するかの再変動処理を1回または複
    数回にわたって施すものであり、 前記特賞発生手段は、前記一次の実行結果が前記特賞表
    示態様のときおよび前記再変動制御手段によって前記再
    変動処理が施された後の実行結果が前記特賞表示態様に
    なったとき、前記特賞状態を形成するものであることを
    特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】複数種類の識別図柄の中には、識別図柄同
    士が互いに所定の軸または点を中心に対象な形を成して
    いるものを含み、 前記再変動制御手段は、所定の再変動条件が成立してい
    るとき、前記一次の実行結果を構成している識別図柄に
    対して一の前記線分を追加するか、一の線分を削除する
    か、一の線分を移動するか、その識別図柄全体を前記軸
    または点を中心に回転するかの再変動処理を1回または
    複数回にわたって施すものであることを特徴とする請求
    項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】前記再変動条件は、前記一次の実行結果が
    外れになることが成立の要件であり、 前記再変動制御手段は、外れの実行結果を前記特賞表示
    態様に変更するために必要な線分に対してだけ前記再変
    動処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載
    の遊技機。
  4. 【請求項4】前記再変動条件が成立したとき、1つの識
    別図柄が相違するために前記特賞表示態様状態にならな
    いものを前記一次の実行結果として出現させることを特
    徴とする請求項1、2または3に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記特賞状態には、遊技者にとっての有利
    さが異なる複数種類のものがあり、 前記特賞表示態様には、前記特賞状態の種類に応じて複
    数種類のものがあり、 一旦、特賞表示態様を形成した後であって所定の特別再
    変動条件が成立しているとき、前記特賞表示態様を形成
    している識別図柄に前記再変動処理を再度施すことでさ
    らに有利な特賞表示態様の形成される機会を与える特別
    再変動手段を有し、 前記特賞発生手段は、一次の実行結果が前記特賞表示態
    様のときおよび前記再変動制御手段によって前記再変動
    処理が施された後の実行結果または前記特別再変動手段
    によって前記再変動処理が再度施された後の実行結果が
    前記特賞表示態様になったとき、その特賞表示態様の種
    類に応じた特賞状態を形成するものであることを特徴と
    する請求項1、2、3または4に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記再変動制御手段は、前記再変動処理を
    施す際に、再変動処理の対象になっている線分を他の線
    分から識別可能に表示することを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5に記載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記再変動制御手段は、前記再変動処理を
    施す際に、再変動処理の対象になっている線分を点滅表
    示することを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記再変動制御手段は、所定の演出表示を
    通じて前記再変動処理を施すことを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7に記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記再変動制御手段は、所定のキャラクタ
    を用いた演出表示を通じて前記再変動処理を施すことを
    特徴とする請求項8に記載の遊技機。
  10. 【請求項10】前記再変動制御手段が前記再変動処理を
    施す際に、再変動処理の実施中であることを遊技者に向
    けて通知する再変動期間通知手段を有することを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に
    記載の遊技機。
  11. 【請求項11】前記表示遊技に登場する前記識別図柄
    は、6つの線分を縦に2つ横に1つの割合で中空の長方
    形状に配置するとともに当該中空の長方形状を2分する
    ように1つの線分をさらに横に配置した合計7つの線分
    の中の一部または全部で構成される図柄であって、組み
    合わせる線分の個数とそれらの配置の違いにより複数の
    種類が存在するものであることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9または10に記載の遊
    技機。
  12. 【請求項12】前記一次変動制御手段は、前記一次の実
    行結果を停止表示過程で、あと1つ所定の識別図柄が揃
    うと前記特賞表示態様になるリーチ状態を形成したと
    き、残りの識別図柄を構成する線分を順次追加表示する
    ことでその識別図柄を段階的に出現させる場合があるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10または11に記載の遊技機。
  13. 【請求項13】所定の遊技条件の成立に基づいて予め定
    めた表示遊技を実行し、その実行結果として複数の識別
    図柄が特定の組み合わせで揃う特賞表示態様が形成され
    たとき、遊技者に有利な特賞状態になるものにおいて、 前記表示遊技を表示するための表示領域を成す可変表示
    手段と、前記遊技条件の成立に基づいて前記表示遊技を
    前記可変表示手段上に展開表示する表示制御手段とを備
    え、 前記表示遊技に登場する前記識別図柄は、予め定めた箇
    所に配置された複数の線分の中の一部または全部で構成
    される図柄であって、組み合わせる線分の個数とそれら
    の配置の違いにより複数の種類が存在するものであり、 前記表示制御手段は、前記実行結果を表示する際に、前
    記識別図柄を構成する線分を順次追加表示することでそ
    の識別図柄を段階的に出現させることを特徴とする遊技
    機。
  14. 【請求項14】所定の遊技条件の成立に基づいて予め定
    めた表示遊技を実行し、その実行結果として複数の識別
    図柄が特定の組み合わせで揃う特賞表示態様が形成され
    たとき、遊技者に有利な特賞状態になるものにおいて、 前記表示遊技を表示するための表示領域を成す可変表示
    手段と、前記遊技条件の成立に基づいて前記表示遊技を
    前記可変表示手段上に展開表示する表示制御手段とを備
    え、 前記表示遊技に登場する前記識別図柄は、予め定めた箇
    所に配置された複数の線分の中の一部または全部で構成
    される図柄であって、組み合わせる線分の個数とそれら
    の配置の違いにより複数の種類が存在するものであり、 前記表示制御手段は、あと1つ所定の識別図柄が揃うと
    前記特賞表示態様になるリーチ状態を形成したとき、残
    りの識別図柄を構成する線分を順次追加表示することで
    その識別図柄を段階的に出現させることを特徴とする遊
    技機。
JP2000100550A 2000-04-03 2000-04-03 遊技機 Pending JP2001276360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100550A JP2001276360A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100550A JP2001276360A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001276360A true JP2001276360A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18614732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100550A Pending JP2001276360A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001276360A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040535A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機
JP2005040534A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機
JP2005237892A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2006075559A (ja) * 2004-10-12 2006-03-23 Newgin Corp 遊技機
JP2006075212A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Newgin Corp 遊技機
JP2007159780A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Aruze Corp 遊技機および遊技用プログラム
JP2007159778A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Aruze Corp 遊技機および遊技用プログラム
JP2007222486A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Aruze Corp 遊技機及び遊技用プログラム
JP2009247486A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010099253A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sammy Corp 弾球遊技機
US9378612B2 (en) 2010-01-08 2016-06-28 Bally Gaming, Inc. Morphing geometric structures of wagering game objects

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495930B2 (ja) * 2003-07-25 2010-07-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2005040534A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機
JP2005040535A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機
JP2005237892A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP4597550B2 (ja) * 2004-02-27 2010-12-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2006075212A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Newgin Corp 遊技機
JP2006075559A (ja) * 2004-10-12 2006-03-23 Newgin Corp 遊技機
JP2007159778A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Aruze Corp 遊技機および遊技用プログラム
JP2007159780A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Aruze Corp 遊技機および遊技用プログラム
JP2007222486A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Aruze Corp 遊技機及び遊技用プログラム
JP2009247486A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010099253A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sammy Corp 弾球遊技機
US9378612B2 (en) 2010-01-08 2016-06-28 Bally Gaming, Inc. Morphing geometric structures of wagering game objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000140199A (ja) 遊戯台
JP2007061289A (ja) 遊技機
JP2001276360A (ja) 遊技機
JP2007000418A (ja) 遊技機
JP6047785B2 (ja) 遊技台
JP2007000417A (ja) 遊技機
JP5897640B2 (ja) 遊技機
JP6060111B2 (ja) 遊技機
JP2006325760A (ja) 遊技機
JP6173550B2 (ja) 遊技機
JP6337072B1 (ja) 遊技機
JP2005270456A (ja) 遊技機
JP2005270455A (ja) 遊技機
JP2018094033A (ja) 遊技機
JP2018094034A (ja) 遊技機
JP6276366B2 (ja) 遊技機
JP6337073B1 (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP6832900B2 (ja) 遊技機
JP2005237474A (ja) 遊技機
JP6437677B2 (ja) 遊技機
JP6444967B2 (ja) 遊技機
JP6499724B2 (ja) 遊技機
JP2009153758A (ja) 遊技機
JP2001198281A (ja) 遊技機