JP2001275191A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JP2001275191A
JP2001275191A JP2000088675A JP2000088675A JP2001275191A JP 2001275191 A JP2001275191 A JP 2001275191A JP 2000088675 A JP2000088675 A JP 2000088675A JP 2000088675 A JP2000088675 A JP 2000088675A JP 2001275191 A JP2001275191 A JP 2001275191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
acoustic matching
conductor layer
ground electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000088675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595755B2 (ja
Inventor
Yasushi Koishihara
靖 小石原
Takayoshi Saito
孝悦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000088675A priority Critical patent/JP3595755B2/ja
Priority to CA002332158A priority patent/CA2332158C/en
Priority to US09/777,670 priority patent/US6551247B2/en
Priority to EP08164812A priority patent/EP2006033A3/en
Priority to EP01301672A priority patent/EP1132149B1/en
Priority to EP08164809A priority patent/EP2000222A3/en
Priority to EP08164810A priority patent/EP2006032A3/en
Publication of JP2001275191A publication Critical patent/JP2001275191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595755B2 publication Critical patent/JP3595755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超音波診断装置用超音波探触子において、導
体層の介在による音響的な不整合を解消し、音響的な整
合条件の最適化と電気的導体経路の最適化の両立を実現
可能とし、高精度な超音波画像診断情報を得ること。 【解決手段】 圧電振動子1の電極部分2,3と重複す
る部分と重複しない部分の厚みが異なる導体層12,1
3を用い、圧電振動子1の電極部分と重複する部分(音
響的影響エリア)の導体層12,13の厚みは薄くする
ことによって音響的な不整合を解消し、その他の電気的
導体経路の導体層の厚みを厚くすることによって電気的
インピーダンスを低くして、音響的な整合条件の最適化
と電気的導体経路の最適化の両立を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波探触子、特に、
医療用画像診断等に用いられる超音波診断装置用の超音
波探触子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、超音波診断装置に接続される超
音波探触子は、診断装置本体から供給される電気信号を
圧電振動子に印可し、この電気信号により発生する機械
的歪みを超音波として生体内に放射し、生体内組織境界
部から発生する反射超音波信号を診断装置本体で信号処
理を行い、生体内の組織情報を画像化処理して診断装置
本体上に表示するものであり、超音波探触子として電気
・機械の変換効率の高さと短いパルス特性が要求され
る。
【0003】従来、この種の超音波探触子には、特開平
8−122310号公報に記載されたものが知られてい
る。
【0004】図4は、従来の超音波探触子の構成図であ
る。
【0005】図4において圧電振動子1の一方の面には
正極電極2が、他方の面には接地電極3が形成されてい
る。このそれぞれの電極2,3はガラスと銀が配合され
焼成処理された焼き付け銀や、金のメッキ、スパッタリ
ングまたは蒸着等により形成され、短いパルス特性を実
現するために0.5μmから10μmの厚さで設けられ
る。
【0006】正極電極2の背面には正極側導体層12お
よび正極側基材層5が積層されている。
【0007】正極側基材層5は高分子のフィルム等から
なり、正極側導体層12はこの基材層上に銅や金の金属
材質をメッキやスパッタリングまたは蒸着等若しくは金
属箔を固着させる等の方法で形成されるものであり、必
要に応じてパターンが形成される。
【0008】さらに、正極側基材層5の背面には、圧電
振動子に制動をかけ短いパルス特性を実現するように背
面負荷材9が形成されている。
【0009】また、接地電極2の前面(被検体側)には
例えばグラファイト等の導体材料からなる第1の音響整
合層8が積層され、さらにその前面には接地極側導体層
13および接地極側基材層7が積層されている。
【0010】接地極側基材層7は高分子のフィルム等か
らなり、接地側導体層13はこの基材層7上に銅や金の
金属材質をメッキやスパッタリングまたは蒸着等若しく
は金属箔を固着させる等の方法で形成されるものである
が、図示されるように接地側同体層13は下向きに配置
される。さらに、接地極側基材層7の前面には超音波ビ
ームの収束を図るべく音響レンズ10が設けられてい
る。
【0011】このような構成において、正極側導体層1
2および接地極側導体層13間に超音波診断装置本体
(図示せず)から供給される電気信号によって圧電振動
子1は機械的歪みを生じ、超音波を送波する。
【0012】この圧電振動子1から送波された超音波
は、音響整合層8により生体への伝搬効率が高められ、
音響レンズ10により超音波ビームの収束が図られて生
体内(図示せず)へ送信される。
【0013】生体内へ送信された超音波ビームは、生体
内の組織境界によって反射波を生じ、同一の経路を経て
圧電振動子1によって受信され、再び電気信号に変換さ
れ受信信号として超音波診断装置に送られる。超音波診
断装置においては、この受信信号を基に生体内情報を画
像化し、診断を行うものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の超音波探触子においては、一般的に25〜35MR
aylと高い値を有する圧電振動子1から送信される超
音波を1.5MRayl程度の音響インピーダンスを有
する生体内に効率良く伝搬させるために音響整合層8を
設け、音響整合層8の音響インピーダンスおよびその厚
みを調整することによって音響的整合の最適化を図り、
短いパルス長でかつ高い伝搬効率を実現しているにも関
わらず、音響整合層8と音響レンズ10の間に金属材質
である接地極側導体層13が介在してしまうことによっ
て、音響的整合が崩れてしまい、パルス長ならびに伝搬
効率の劣化を引き起こしてしまうものある。
【0015】これらは、正極側導体層においても同様で
あり、超音波の周波数が高くなるほどその影響は顕著と
なってくる。
【0016】このパルス長ならびに伝搬効率の劣化を低
減させるためには、各導体層の厚みを5μm以下に抑え
る必要があるが、導体層厚を薄くした場合は、電気的抵
抗(電気的インピーダンス)が大きくなり、電気的導体
経路上における駆動電気信号の低下が生じ圧電振動子1
に印可される電気信号が低くなることによって、結果的
に診断装置本体から見た場合の電気機械変換効率の低下
を引き起こしてしまう。
【0017】また、電気的導体経路上の電気的インピー
ダンスの増加は、外来電気的ノイズの排除能力をも劣化
させ、外来電磁波ノイズによる診断画像の劣化を引き起
こしてしまうものであり、音響的な整合条件の最適化と
電気的導体経路の最適化の両立が困難となってしまうも
のであり、正確な超音波画像診断を阻害し、引いては誤
診をも引き起こす重大な問題を有している。
【0018】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、高分解能化が進む超音波探触子におい
て、音響的な整合条件の最適化と電気的導体経路の最適
化の両立を実現し、高精度な超音波画像診断情報を得る
ことを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、圧電振動子の電極部分と重複する部分と重
複しない部分の厚みが異なる導体層を用い、それぞれの
部分における導体層厚を音響的・電気導体経路的に最適
化を可能にしたものである。
【0020】即ち、請求項1に記載された発明は、一方
の面に正極電極、他方の面に接地電極が設けられた圧電
振動子と、前記圧電振動子の少なくとも一方の電極に一
部分が重複するように積層して設けられた導体層とを有
し、少なくとも音響影響エリア内の前記導体層の厚みが
音響影響エリア外の厚みより薄いことを特徴とする超音
波探触子である。
【0021】この構成により、圧電振動子の電極部分と
重複する部分(音響的影響エリア)の導体層厚は薄く
し、音響的悪影響を低下させ、その他の電気的導体経路
部の導体層厚は厚くする事によって電気的インピーダン
スを低くする事によって音響的な整合条件の最適化と電
気的導体経路の最適化の両立を実現することを可能とす
るものである。
【0022】請求項2に記載の発明は、前記導体層が基
材上に設けられたことを特徴とする請求項1記載の超音
波探触子である。
【0023】この構成により、請求項1と同様の作用・
効果に加えて、導体層の薄肉部分の導体部分がしわや折
れ癖等による組成変形を引き起こしにくくなり、導体層
および超音波探触子の生産上の扱いが容易になると言う
格別の効果も有する。
【0024】請求項3に記載された発明は、一方の面に
正極電極、他方の面に接地電極が設けられた圧電振動子
と、前記接地電極の前面に設けられた音響整合層と、前
記音響整合層の前面に設けられた基材層と、前記基材層
上に配置された導体層とを有し、少なくとも音響影響エ
リア内の前記導体層の厚みが音響影響エリア外の厚みよ
り薄いこと特徴とする超音波探触子である。
【0025】この構成により、請求項1及び2と同様の
作用・効果に加えて、前記基材層が第2の音響整合層と
して機能するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
用いて説明する。
【0027】図1は本発明の第1の実施の形態による超
音波探触子を示す。
【0028】図1において圧電振動子1は圧電セラミッ
クス等の電歪素子であり駆動周波数により最適化された
厚みを有するものである。圧電振動子1の前面には接地
電極3および背面には正極電極2が予め設けられてい
る。これらの電極は、厚みが0.5μmから10μmで
あり、金のスッパッタリング、若しくは蒸着やメッキ等
の方法により形成されるが、材質については金に限定す
るものではない。圧電振動子1が正極電極2と接地電極
3に挟まれ、分極処理を受けた部分が超音波の送受信を
行う実質的な超音波送受信領域であり音響的影響エリア
11となる。接地電極3の前面には接地電極3と電気的
導通を図るべく接地極側導体層13が設けられるが、こ
の接地極側導体層13の少なくとも音響的影響エリア1
1に重複する部分の接地極側導体層(薄肉部分)13-
aの厚さは0.5から10μmであり、その他の部分であ
る接地極側導体層(厚肉部分)13-bの厚みは15か
ら50μmと部分的に厚みの異なる導電体で構成され
る。
【0029】この部分的に厚みの異なる接地極側導体層
13は、予め0.5μmから10μmの厚みの銅箔に所望
のパターンでマスキングを施し、メッキ処理により導体
を厚肉化し、後にマスキングを除去する方法により形成
することができる。また、15μmから50μmの厚みの
銅箔に所望のマスキングを施し、エッチング処理により
部分的に銅箔を薄肉化した後にマスキングを除去する方
法によっても形成することもできる。さらに、接地極側
導体層13の前面には音響的整合を図るための音響整合
層8、及び超音波の収束を図るためのシリコーンゴム等
の材質からなる音響レンズ11が設けられる。
【0030】一方、正極電極2の背面には、銅箔等の電
気的導電性を有する材質からなる正極側導体層12が正
極電極2と電気的導通が図られるように積層される。こ
の正極側導体層12も接地極側導体層13と同様に、少
なくとも音響的影響エリア11に重複する部分の正極側
導体層(薄肉部分)12−aの厚さは0.5μmから1
0μmであり、その他の部分である正極側導体層(厚肉
部分)12−bの厚みは15μmから50μmと部分的
に厚みの異なる導電体で構成される。正極側導体層12
においては接地極側導体層13と同様の方法で形成する
ことが可能であり、必要に応じて予め所望のパターンを
設けることができる。正極側導体層12背面には、背面
負荷材9が設けられ超音波探触子を構成している。
【0031】上記構成においては、正極側、接地極側と
もに導体層の厚みが異なる様に記載しているが、これら
は、一方だけに限っても良く、また各正極側、接地極側
の導体層が音響影響エリアの一部にしか配置されていな
い場合も同様である。また、導体の材質を銅として記載
しているが、これらは銅に限らず、銀やニッケル等の導
電体材料であれば構わない。さらに、上記記載において
は音響整合層が1層であるとの記載である2層以上の複
数層形成した場合でも同様である。
【0032】上記構成によれば、圧電振動子の電極部分
と重複する部分と重複しない部分の厚みが異なる導体層
を用いることにより、実際に超音波振動を起こし音響的
整合が要求される音響的影響エリア11内の導体層厚は
薄いために、音響的な不整合の発生を抑制でき、かつそ
の他の電気的導体経路部の導体層厚は厚くする事によっ
て低い電気的インピーダンスで電気信号の伝達が行える
と言う作用を有する。
【0033】以上の説明から明らかなように、本発明の
実施の形態によれば、一般的に音響インピーダンス的に
不整合を引き起こす材料が音響的影響エリア11内に介
在したとしても、送受信される超音波の波長の20分の
1波長以下の厚みであればその音響的不整合による悪影
響は極めて低く抑えることが可能であるため、その超音
波探触子の設計周波数によって異なるが、音響的影響エ
リア11内の導体層厚を約5μm以下することによっ
て、超音波の送受信における周波数特性の劣化や感度の
低下も生じることなく、高感度で高分解能な超音波探触
子を提供することができる。
【0034】また、電気的導体経路として機能する部分
の導体層厚を厚くすることによって電気的インピーダン
スを低く抑えることが可能となるため、外来電気的ノイ
ズの排除能力を向上させることが可能であり、外来電磁
波ノイズによる診断画像の劣化を引き起こすことなく、
高分解能な超音波診断画像を提供することが可能とな
る。
【0035】本発明は、このような構成によって、音響
的な整合条件の最適化と電気的導体経路の最適化の両立
を実現し、高精度な超音波画像診断情報を提供すること
が可能となる。
【0036】図2は、本発明の第1の実施の形態におけ
る導体層に代えて、部分的に厚みの異なる導体層が予め
基材層上に形成された構成を示す斜視図である。
【0037】図2において、接地極側基材層7は、例え
ば厚みが5μmから50μm程度のポリイミドの絶縁性
高分子フィルムであり、その一方の面には部分的に厚み
の異なる接地極側導体層13が形成されている。この接
地極側導体層13は、少なくとも音響的影響エリア11
に重複する中央部の接地極側導体層(薄肉部分)13−
aとその両側にある接地極側導体層(厚肉部分)13−
bを有し、薄肉部分の厚みは0.5μmから10μmで
あり、厚肉部分の厚みは15μmから50μmであるの
が好ましい。
【0038】この部分的に厚みの異なる接地極側導体層
13は、予め5μmから50μm程度のポリイミド基材
上にメッキ若しくはスパッタリング等の方法によって銅
層を0.5μmから10μmの厚さに形成した後、薄肉
とする部分に所望のパターンでマスキングを施し、メッ
キ処理により厚肉とする部分に導体をメッキして厚肉化
し、後にマスキングを除去する方法により形成すること
ができる。
【0039】また、予めポリイミドの基材上に銅を15
μmから50μmメッキし、厚肉とする部分に所望のマス
キングを施し、マスクされない部分をエッチング処理に
より部分的にエッチングして、銅箔を薄肉化した後、マ
スキングを除去する方法によっても形成することもでき
る。
【0040】これらの製造プロセスは、フレキシブルプ
リント回路の生産において一般的に行われているものと
同様である。
【0041】図2は接地極側導体層の厚さの違う構造を
示しているが、正極側導体層においても同様である。こ
の際、必要に応じて予め所望のパターンを設けることも
可能である。
【0042】また、基材層についてもポリイミドに限定
するものではなく、組成変形しにくい材質であればよ
い。
【0043】以上のようにして基材層上に形成された導
体層を用いることにより、第1の実施の形態の作用・効
果に加えて導体層の薄肉部分の導体部分がしわや折れ癖
等による組成変形を引き起こしにくくなり、導体層およ
び超音波探触子の生産上の扱いが容易になると言う格別
の効果も奏する。
【0044】図3は、本発明の第2の実施の形態の超音
波探触子を示す。
【0045】図3において、第2の実施の形態の超音波
探触子は、一方の面に正極電極、他方の面に接地電極が
設けられた圧電振動子1と、接地電極の前面に設けられ
た音響整合層8と、前記音響整合層8の前面に設けら
れ、接地極側基材層7上に配置された厚みが部分的に異
なる接地極側導体層13と、さらにその前面に音響レン
ズ10を有する。この構成により、本発明は、接地極側
基材層7が第2の音響整合層として機能する超音波探触
子である。
【0046】図3において、音響整合層8はグラファイ
ト等の電気的導電性を有する材料からなり、圧電振動子
1の前面に構成された接地電極3と電気的導通を図るべ
く構成されている。そして、音響整合層8と音響レンズ
10の間には、図2により説明したと同様に接地極側基
材層7と厚みの異なる接地極側導体層13とが設けられ
ている。この接地極側導体層13は予め接地極側基材層
7上に形成されたものであり、音響整合層8と電気的導
通を図るべく構成されている。
【0047】この際、接地極側基材層7は第2の音響整
合層として機能すべく考慮されたものであり、具体的に
は、接地極側基材層7は、その材質の音響インピーダン
スの値が音響整合層8と音響レンズ10の材質の値の間
にあるものであり、その厚みは、送受信される超音波の
周波数の約4分の1波長とするのが好適である。
【0048】接地極側基材層7を接地電極3と音響整合
層8の間に設けた場合には、この接地極側基材層7の有
する音響インピーダンスの値により音響的不整合を生じ
る要因となる。しかし、接地極側基材層7を音響整合層
8と音響レンズ10との間に設けた場合には、接地極側
基材層7の音響インピーダンスおよびその厚みを最適化
することにより、第2の音響整合層として積極的に利用
することができる。従って、本発明の第2の実施の形態
による超音波探触子は、音響的不整合を回避できるのみ
でなく、さらに音響的整合を最適化することが可能とな
り、送受信感度ならびに周波数特性の良化により高感度
で高分解能な超音波探触子を得ることができる。
【0049】第2の実施の形態における接地極側基材層
7の材質としては、ポリイミド、ポリエステル、ポリカ
ーネイト、ポリエチレン等の音響インピーダンスが2.
5〜4.5程度の高分子フィルムが好ましい。
【0050】その他の作用・効果は、第1の実施の形態
による超音波探触子、および図2に示した基材層7を用
いた超音波探触子と同様である.
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による超音波探触子
【図2】部分的に厚みの異なる導体層が予め基材層上に
形成された構成を示す斜視図
【図3】本発明の第2の実施の形態による超音波探触子
【図4】従来の超音波探触子
【符号の説明】
1 圧電振動子 2 正極電極 3 接地電極 5 正極側基材層 7 接地極側基材層 8 音響整合層 9 背面負荷材 10 音響レンズ 11 音響的影響エリア 12 正極側導体層 13 接地極側導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C301 EE01 EE11 GB18 GB20 GB22 GB27 GB33 GB37 GB40 5D019 AA21 AA22 AA23 BB02 BB12 BB25 FF04 GG01 GG03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に正極電極、他方の面に接地電
    極が設けられた圧電振動子と、前記圧電振動子の少なく
    とも一方の電極に一部分が重複するように積層して設け
    られた導体層とを有し、少なくとも音響的影響エリア内
    の前記導体層の厚みが音響的影響エリア外の厚みよりも
    薄いことを特徴とする超音波探触子。
  2. 【請求項2】 前記導体層が基材層上に設けられたこと
    を特徴とする請求項1記載の超音波探触子。
  3. 【請求項3】 一方の面に正極電極、他方の面に接地電
    極が設けられた圧電振動子と、前記接地電極の前面に設
    けられた音響整合層と、前記音響整合層の前面に設けら
    れた基材層と、前記基材層上に配置された導体層とを有
    し、少なくとも音響的影響エリア内の前記導体層の厚み
    が音響的影響エリア外の厚みよりも薄いこと特徴とする
    超音波探触子。
JP2000088675A 2000-03-07 2000-03-28 超音波探触子 Expired - Fee Related JP3595755B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088675A JP3595755B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 超音波探触子
CA002332158A CA2332158C (en) 2000-03-07 2001-01-25 Ultrasonic probe
US09/777,670 US6551247B2 (en) 2000-03-07 2001-02-07 Ultrasonic probe
EP01301672A EP1132149B1 (en) 2000-03-07 2001-02-23 Ultrasonic Probe
EP08164812A EP2006033A3 (en) 2000-03-07 2001-02-23 Ultrasonic probe
EP08164809A EP2000222A3 (en) 2000-03-07 2001-02-23 Ultrasonic probe
EP08164810A EP2006032A3 (en) 2000-03-07 2001-02-23 Ultrasonic probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088675A JP3595755B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275191A true JP2001275191A (ja) 2001-10-05
JP3595755B2 JP3595755B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18604519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088675A Expired - Fee Related JP3595755B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-28 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595755B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198261A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2009505468A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポリエチレン第三整合層を備える広帯域マトリックストランスデューサ
KR101145152B1 (ko) * 2009-10-29 2012-05-15 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단장치용 프로브 및 그 제조방법
KR20190030041A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서
JP2019217082A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198261A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP4528606B2 (ja) * 2003-12-09 2010-08-18 株式会社東芝 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2009505468A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポリエチレン第三整合層を備える広帯域マトリックストランスデューサ
KR101145152B1 (ko) * 2009-10-29 2012-05-15 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단장치용 프로브 및 그 제조방법
KR20190030041A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서
KR102370812B1 (ko) * 2017-09-13 2022-03-07 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서
JP2019217082A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP7070138B2 (ja) 2018-06-21 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595755B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758253B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus using the same
US6551247B2 (en) Ultrasonic probe
US7449821B2 (en) Piezoelectric micromachined ultrasonic transducer with air-backed cavities
EP2316343B1 (en) Probe for ultrasonic diagnostic apparatus and method of manufacturing the same
US9073086B2 (en) Probe for ultrasonic diagnostic apparatus and method of manufacturing the same
JP4323487B2 (ja) 超音波振動子及びその製造方法
US20110121687A1 (en) Ultrasound probe
US10627511B2 (en) Ultrasonic transducer having flexible printed circuit board with thick metal layer and manufacturing method thereof
EP2182784A1 (en) PCB and PCB probe
US9616463B2 (en) Probe for ultrasound system and method of manufacturing the same
US20030173870A1 (en) Piezoelectric ultrasound transducer assembly having internal electrodes for bandwidth enhancement and mode suppression
JP3304560B2 (ja) 超音波探触子及び超音波探触子の製造方法
JP2007142555A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2001275191A (ja) 超音波探触子
WO2010092908A1 (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP2001245883A (ja) 超音波探触子
KR20110064511A (ko) 초음파 프로브 장치 및 그 제조방법
JP2008307117A (ja) 超音波探触子
JP3313171B2 (ja) 超音波探触子とその製造方法
JP3495970B2 (ja) 超音波探触子
JP3656016B2 (ja) 超音波探触子
JPH05200026A (ja) 体腔内超音波プローブの製造方法
JP3559497B2 (ja) 超音波探触子
US10610201B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
KR101605162B1 (ko) 연성 인쇄회로기판의 금속층이 두꺼운 초음파 트랜스듀서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3595755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees