JP2001273934A - 非水電解質電池の運転方法及び電池装置 - Google Patents

非水電解質電池の運転方法及び電池装置

Info

Publication number
JP2001273934A
JP2001273934A JP2000055619A JP2000055619A JP2001273934A JP 2001273934 A JP2001273934 A JP 2001273934A JP 2000055619 A JP2000055619 A JP 2000055619A JP 2000055619 A JP2000055619 A JP 2000055619A JP 2001273934 A JP2001273934 A JP 2001273934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
discharge
load
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055619A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Toriyama
順一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000055619A priority Critical patent/JP2001273934A/ja
Publication of JP2001273934A publication Critical patent/JP2001273934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温時における電池の放電容量を大きく確保
する。 【解決手段】 正極活物質がLiCo(1−x)MxO
(0≦x<1)である非水電解液電池において、負荷
への通常の通電を行うに先立ち、自己電力で放電させる
ことにより電池温度が−5℃に達するまで電池を昇温さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低温時の運転特性を
改善した非水電解質電池の運転方法及び電池装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】リチウ
ムイオン電池等の非水電解質電池は、電解液として有機
溶媒を使用しているため、例えば−10℃等の低温度で
はイオンの移動性が急速に低下し、また、低温度では分
極が大きいため、十分な放電容量を確保することができ
なくなる。このことは、例えば電気自動車にこの種の電
池を搭載する場合には、寒冷地での自動車の使用に制約
を受けることを意味する。
【0003】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、低温時の電池利用効率を高めることが
できる非水電解質電池の運転方法及び電池装置を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段及びその作用・効果】上記
課題を解決するため、本願発明は、低温時には自己電力
によって電池を加熱した後に負荷への通電を開始すると
ころに特徴を有する。低温時であるという判断は、好ま
しくは電池温度がー5℃未満、より好ましくはー10℃
以下であることを検知することによって行うことが好ま
しい。このようにすると、電池温度が上昇してから負荷
に通電されることになるから、分極が小さくなり、か
つ、イオンの移動性が高くなるので、大きな放電容量を
確保できる。この場合、自己電力を使用するから、その
電力消費によって電池内部が昇温し、より効率的な温度
上昇を図ることができる。
【0005】請求項2の発明は、非水電解質電池の正極
活物質をLiCo(1−x)MxO (0≦x<1)と
したところに特徴がある。正極活物質が上記化合物であ
ると、放電時に発熱反応を起こすので、より効率的に電
池内部を温度上昇させることができる。このことは、よ
り少ない自己電力の消費によって、より多くの放電容量
を確保できることを意味する。正極活物質の発熱反応を
効果的に発揮させるという理由から、好ましくは0≦x
<0.5が良い。そして、このような運転方法は特に定
格容量が1Ah程度以上のものに適する。
【0006】また、請求項3の発明は、請求項1又は2
の発明において、温度が−5℃に達するまで電池を昇温
させるところに特徴を有する。一般に低温度になるほど
放電容量は低下するが、実験によれば、電池温度が−5
℃を越えると常温と大差ない放電容量を確保できること
が判明した。したがって、自己電力によって電池を加熱
する場合に、最小の自己電力の消費によって最大の効果
を上げ得ることになる。
【0007】請求項4に係る電池装置は、正極活物質が
LiCo(1−x)MxO(0≦x<1)である非水
電解質電池と、その電池の温度を測定する温度センサ
と、前記非水電解質電池の正極及び負極間に設けられた
放電回路と、前記温度センサによって前記電池温度が所
定温度以下の場合には負荷への通電に先だって前記放電
回路への通電を行わせる放電制御回路とを備えるところ
に特徴を有する。xの値は、上記同様に0≦x<0.5
が良い。これにて負荷への通電に先立つ放電回路への通
電により、電池自体が温度上昇するから、放電容量をよ
り多く確保できるようになる。なお、請求項5の電池装
置のように放電回路に備えた抵抗体によって電池を外部
から加熱できるようにすると、より効率的である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について、図
面を参照して説明する。図1は電池装置の全体構成を示
している。電池10は正極活物質がLiCoOである
非水電解液のリチウムイオン二次電池であり、例えば定
格放電容量は100Ahである。この正極及び負極は主
スイッチ11を介して負荷12に接続されており、主ス
イッチ11を閉じることで負荷12に通電できるように
なっている。
【0009】一方、正極及び負極間には抵抗体13と放
電スイッチ14とを直列に備えた放電回路15が設けて
あり、放電スイッチ14を閉じることで、抵抗体13を
通して電池10の自己の電力を放電させることができ
る。また、この電池10を電源として駆動される放電制
御回路16が設けられ、ここには運転スイッチ17及び
電池10の表面温度を検出する温度センサ18が接続さ
れ、かつ、ここからの信号によって前記放電スイッチ1
4及び主スイッチ11がオンオフ制御されるようになっ
ている。
【0010】本実施形態の構成において、負荷12に通
電するには、まず運転スイッチ17をオン操作する。す
ると、温度センサ18によって検出される電池10の温
度が−5℃より低い場合には、まず放電スイッチ14が
閉じられる。すると、電池10から抵抗体13に予備放
電電流ip が流れる。この結果、正極活物質の化学変化
によって熱が発生するから、電池10自体が自己の電力
によって加熱されることになり、内部の温度が急速に上
昇する。熱としては、もちろん電池内部に発生するジュ
−ル熱もあるが、この実施形態の場合は正極活物質の発
熱反応の寄与が大きい。
【0011】このような温度上昇の結果、温度センサ1
8によって電池10の温度が−5℃以上に昇温したこと
が検出されると、今度は、放電制御回路16からの信号
に基づいて放電スイッチ14が開放されるとともに、主
スイッチ11を閉じて負荷12に負荷電流iL が流れて
通電が開始される。この段階では、電池10は昇温して
いるから、電池内部の分極も小さく、かつ、イオンの移
動性も高まっているから、放電容量を大きく確保でき
る。
【0012】因みに、本実施形態の電池10の温度を横
軸にとり、放電平均電圧、放電容量及びエネルギ−変換
効率を縦軸にとったグラフを描くと図2(A),
(B),(C)の通りとなる。このグラフから、電池温
度が−5℃を越えると、放電容量が常温時と大差なくな
り、その他の特性についても急な特性低下領域を脱する
ことが判る。なお、電池10の負極活物質はグラファイ
トで、放電平均電圧は電池電圧が4.1Vになるまで充
電した後、2.7Vになるまで定電流放電した場合の放
電中の電池が示す平均電圧で、エネルギー変換効率は放
電電気量を充電電気量で割った値に100を乗じたもの
である。
【0013】また、当初の電池温度がそれぞれ−10
℃,−20℃の場合に、抵抗体13への予備放電電流i
p を様々に変化させ、いずれも電池10の温度が−5℃
に達してから負荷12に定格1C(100A)の負荷電
流iL を流した場合の放電容量を測定し、表1に示し
た。ここには、予備放電をすることなく負荷12に通電
した場合(比較例1,2)、電池10の温度が10℃に
達してから負荷12に通電した場合(比較例3)及び予
備放電電流を0.5Cとした場合(比較例4)の各放電
容量を併記してある。
【0014】
【表1】
【0015】上表1から、電池10の温度が−5℃以上
に達した後に負荷12に通電すれば、当初温度が−20
℃でも定格の90%の放電容量が確保でき、当初温度が
−15℃なら定格の95%の放電容量が確保できること
が判る。また、予備放電を行わない場合(比較例1,
2)には、放電容量が大幅に低下することが明らかであ
る。なお、当初温度が−20℃の場合(比較例2)に放
電容量が0Ahとなったのは、電解液が凍結していて放
電不能であるためである。
【0016】当初温度が−20℃である場合には、−5
℃まで達するのに電池10自体の電力を消費するため、
負荷12への放電容量が少なくなる。しかし、電池10
の温度が10℃に達するまで昇温させると、その予備放
電によって自己電力の消費量が多くなるため、負荷12
への放電容量が60Ahと大きく低下してしまい、好ま
しくない。したがって、予備放電によって電池10は−
5℃以上に達するまで加熱すれば充分である。また、逆
に、予備放電の電流を0.5C(50A)まで高めて温
度が0℃となるまで加熱した場合(比較例4)には、予
備放電による電力消費が大きくなるため、実際に負荷1
2に供給できる放電容量は45Ahと少なくなる。した
がって、予備放電は0.2C以下の電流で−5℃に達す
るまで電池を加熱することが、予備電力の消費を抑えつ
つ、放電容量を最大限に確保する上で好ましい。
【0017】また、電池10を予備放電で加熱するに際
しては、−5℃に達するまで電池10を加熱するに限ら
ず、次の表2に示すように、例えば0.2Cで放電して
20分又は30分間だけタイマーによって加熱を継続す
るようにしてもよい(実施例7,8)。電池10の当初
温度がー20℃の場合に、0.2Cの予備放電で加熱す
るとき、30分以内の予備放電によって加熱すれば足
り、それ以上の加熱時間をとると、電池温度は高くなっ
て放電電流を大きくできるようになるが、それ以上に負
荷12に供給できる残存放電容量が小さくなるため、好
ましくない。したがって、当初温度がー20℃の場合に
0.2Cの予備放電で加熱するときには、30分以内に
止めることが好ましい。
【表2】
【0018】さらに、周囲温度が−20℃のときには、
0.2C放電でも、容量の5%又は10%を消費する程
度に予備放電させれば(実施例9,10)、電池10の
温度をある程度上昇させることができ、これにて90A
h,95Ahの放電容量を確保することができた。10
%を越えて電力を予備放電させると、90Ahの放電容
量を確保できなくなる。したがって、当初温度が−20
℃のときには、予備放電によって放電させる電力量を電
池容量の10%以下とすることが好ましい。
【0019】なお、放電回路15にて予備放電を行わせ
る際に、その消費電力を有効利用するにはこの電池装置
が搭載される機器や負荷12の種類に応じた種々の構成
を採用することができる。例えば、この電池装置が電気
自動車の動力用電源として搭載される場合には、放電回
路15の抵抗体13を発熱線により構成し、予備放電時
に抵抗体13で発生する熱によって車室内や、電池10
自体或いはその他加熱が必要な機器を暖めるようにして
もよい。また、放電回路15は負荷12とは別の回路と
して構成するに限らず、負荷12が定格の10%〜20
%の電流で運転できるものである場合には、放電回路1
5と負荷12とを共用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す概略的回路図
【図2】 電池の低温温度特性を示すグラフ
【符号の説明】
10……電池 12……負荷 13……抵抗体 15……放電回路 16……放電制御回路 18……温度センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水電解質電池において、低温時には自
    己電力によって電池を加熱した後に負荷への通電を開始
    することを特徴とする非水電解質電池の運転方法。
  2. 【請求項2】 正極活物質が、LiCo(1−x)Mx
    (0≦x<1)であることを特徴とする請求項1記
    載の非水電解質電池の運転方法。
  3. 【請求項3】 温度が−5℃に達するまで電池を昇温さ
    せることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質
    電池の運転方法。
  4. 【請求項4】 正極活物質がLiCo(1−x)MxO
    (0≦x<1)である非水電解質電池と、その電池の
    温度を測定する温度センサと、前記非水電解質電池の正
    極及び負極間に設けられた放電回路と、前記温度センサ
    によって前記電池温度が所定温度以下の場合には負荷へ
    の通電に先だって前記放電回路への通電を行わせる放電
    制御回路とを備えてなる電池装置。
  5. 【請求項5】 前記放電回路は、機器加熱用の抵抗体を
    備えることを特徴とする請求項4記載の電池装置。
JP2000055619A 2000-01-21 2000-03-01 非水電解質電池の運転方法及び電池装置 Pending JP2001273934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055619A JP2001273934A (ja) 2000-01-21 2000-03-01 非水電解質電池の運転方法及び電池装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-13267 2000-01-21
JP2000013267 2000-01-21
JP2000055619A JP2001273934A (ja) 2000-01-21 2000-03-01 非水電解質電池の運転方法及び電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273934A true JP2001273934A (ja) 2001-10-05

Family

ID=26583942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055619A Pending JP2001273934A (ja) 2000-01-21 2000-03-01 非水電解質電池の運転方法及び電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273934A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350370A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Mobile Energy Kk 電池パック電源装置
WO2013024533A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社日立製作所 電池システム
JP2013200966A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Jm Energy Corp 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置
JP2014157778A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Kayaba Ind Co Ltd 充放電システム
CN105529508A (zh) * 2014-06-30 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 电池加热系统、电池装置及电动汽车
CN106067568A (zh) * 2016-08-05 2016-11-02 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池系统和电动汽车
WO2023221055A1 (zh) * 2022-05-19 2023-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池的放电方法和放电装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350370A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Mobile Energy Kk 電池パック電源装置
WO2013024533A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社日立製作所 電池システム
JP2013200966A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Jm Energy Corp 蓄電セル温度調整回路及び当該蓄電セル温度調整回路を備えた蓄電装置
JP2014157778A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Kayaba Ind Co Ltd 充放電システム
CN105529508A (zh) * 2014-06-30 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 电池加热系统、电池装置及电动汽车
CN106067568A (zh) * 2016-08-05 2016-11-02 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池系统和电动汽车
WO2023221055A1 (zh) * 2022-05-19 2023-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池的放电方法和放电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283878B2 (en) Battery storage device system, and motor driving body and moving body using the system
JP2002125326A (ja) バッテリの充電制御方法
US10680299B2 (en) Battery heating methods and systems
EP3531497B1 (en) Battery pack temperature control method and device
JP4905609B2 (ja) 電池システム、及び、自動車
CA2911485C (en) Rechargeable battery with multiple resistance levels
JP2010198759A (ja) 電池システム、及び、自動車
JP5637309B2 (ja) 固体二次電池システム
JP2015176821A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
KR20020020690A (ko) 황산화된 납축전지의 자동복구 장치 및 방법
CN112805898A (zh) 用于控制电动车辆的牵引电池的电荷水平的方法和装置
JP2001273934A (ja) 非水電解質電池の運転方法及び電池装置
JP2018033256A (ja) 電動車両
WO2017121021A1 (zh) 一种便携式电池组低温高功率输出辅助装置
JP3721690B2 (ja) 2次電池の保護装置
JPH0773907A (ja) ニッケル−水素電池の温度制御方法
JP3526277B2 (ja) 組電池の放電方法及び組電池の放電回路
JP6708120B2 (ja) 蓄電システム
JPH0917454A (ja) 2次電池の充電方法
JP2005287092A (ja) 充電装置及びこの充電装置を備えてなる充電式電動器具セット
JPH07296854A (ja) 充電方法および充電装置
JP2009176602A (ja) 電池システム、及び、自動車
US11828806B2 (en) Apparatus and method for calculating battery power
JP2903954B2 (ja) 二次電池の充電装置
WO1998021804A1 (en) Method and electric circuit for increasing the life of storage batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110