JP2001273838A - 多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ - Google Patents

多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ

Info

Publication number
JP2001273838A
JP2001273838A JP2000086126A JP2000086126A JP2001273838A JP 2001273838 A JP2001273838 A JP 2001273838A JP 2000086126 A JP2000086126 A JP 2000086126A JP 2000086126 A JP2000086126 A JP 2000086126A JP 2001273838 A JP2001273838 A JP 2001273838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
fixed contacts
switch
movable contact
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000086126A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Koizumi
修一 小泉
Yoshihiko Kamimura
芳彦 神村
Takayuki Ishikawa
隆幸 石川
Isao Nozoe
功 野添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000086126A priority Critical patent/JP2001273838A/ja
Publication of JP2001273838A publication Critical patent/JP2001273838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種電子機器に使用される多方向操作スイッ
チ及びこれを用いた複合スイッチに関し、小型で安価な
ものを提供することを目的とする。 【解決手段】 配線基板11上に載置された駆動体12
に、下面に可動接点12Cが形成された駆動部12Bを
設けると共に、配線基板11上面に、一対で一組の固定
接点11A〜11Dを、駆動体12の可動接点12Cと
対向する範囲に放射状に複数組形成して多方向操作スイ
ッチを構成し、複数組の固定接点11A〜11Dを、駆
動体12下面に形成した一つの可動接点12Cで接離さ
せることによって、小型で安価な多方向操作スイッチを
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ、ビデオ等
の各種電子機器に使用される多方向操作スイッチ及びこ
れを用いた複合スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電子機器の高機能化や多様化
が進み、これらの操作に用いられるスイッチも、一つの
操作体で単独のスイッチ接点を動作させるものに加え、
画面上のカーソルの移動や選択等の操作に対応した、一
つの操作体を多方向に操作して複数のスイッチ接点を動
作させる多様な操作形態のものが増えている。
【0003】このような従来の多方向操作スイッチにつ
いて、図8〜図11を用いて説明する。
【0004】図8は従来の多方向操作スイッチの断面
図、図9は同分解斜視図であり、同図において、1は上
面や下面に複数の導電パターン(図示せず)が形成され
た配線基板で、この上面中央には、導電パターンに接続
された一対で一組の固定接点1Aが形成されると共に、
この固定接点1Aの周囲に同じく四組の固定接点1B〜
1Eが放射状に形成されている。
【0005】そして、2は略平板状の基体部2Aが配線
基板1上に載置されたゴム等の弾性材料製の駆動体で、
上方に突出する中央の駆動部2Bと、この周囲に四つの
駆動部2C〜2Fが設けられると共に、これらの下面に
は固定接点1A〜1Eと所定の間隔を空けて対向する可
動接点2G〜2Lが各々形成され、基体部2Aと駆動部
2B〜2Fの間は薄肉の略ドーム形状で下部拡径の連結
部2M〜2Rで連結されている。
【0006】また、3は絶縁樹脂製の円板状の操作体、
4は駆動体2を覆う絶縁樹脂製のケースで、ケース4の
開口孔4Aから操作体3の操作部3Aが突出すると共
に、操作体3の下面中央に突出した係合部3Bが駆動部
2Bの上面に固定され、ケース4の開口孔4A下面外周
に設けられた複数の柱状の突起4Bに、操作体3の複数
の切欠部3Cが所定の間隔を空けて係合して、多方向操
作スイッチが構成されている。
【0007】以上の構成において、図8の中立位置か
ら、操作体3の操作部3Aの中央を押圧操作すると、図
10の断面図に示すように、駆動体2中央の駆動部2B
が連結部2Mを撓めながら下方へ移動し、下面の可動接
点2Gが配線基板1上面の固定接点1Aに接触して、一
対の固定接点1Aが電気的に接続され、押圧力を解除す
ると、駆動体2の連結部2Mの弾性復元力によって、駆
動部2Bや操作体3が上方へ移動して図8の中立位置に
復元する。
【0008】また、操作体3の操作部3Aの左端を押圧
操作すると、図11の断面図に示すように、操作体3が
左方向へ傾倒し、操作体3の左下面に押圧された駆動体
2左側の駆動部2Cが、連結部2Nを撓めながら下方へ
移動し、下面の可動接点2Hが配線基板1上面の固定接
点1Bに接触して、一対の固定接点1Bが電気的に接続
される。
【0009】なお、この時、駆動体2中央の駆動部2B
も操作体3に押圧されて、連結部2Mがやや撓むが、操
作部3Aの左端を押圧操作しているため、駆動部2B下
面の可動接点2Gは固定接点1Aとは接触しないように
構成されている。
【0010】そして、操作体3の操作部3Aの右端や前
後端を押圧操作した場合にも、同様に、駆動体2の駆動
部2Eや2F,2Dが、連結部2Qや2R,2Pを撓め
ながら下方へ移動して、下面の可動接点2Kや2L,2
Jを介した、固定接点1Dや1E,1Cの電気的接続が
行われ、押圧力を解除すると、駆動体2の各連結部の弾
性復元力によって、図8の中立位置に復元するものであ
った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の多方向操作スイッチにおいては、配線基板1上面中央
に形成した固定接点1Aの周囲に、四組の固定接点1B
〜1Eを放射状に形成すると共に、駆動体2に設けた中
央の駆動部2B及びこの周囲の駆動部2C〜2Fを操作
体3によって押圧して、下面の可動接点2G〜2Lを固
定接点1A〜1Eに接離させるように構成されているた
め、配線基板1や駆動体2の面積が大きくなり、スイッ
チの小型化を図ることが困難であるという課題があっ
た。
【0012】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、小型で安価な多方向操作スイッチ及びこ
れを用いた複合スイッチを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有するものである。
【0014】本発明の請求項1に記載の発明は、配線基
板上に載置された駆動体に、下面に固定接点と所定の間
隔を空けて対向する可動接点が形成された駆動部を設け
ると共に、配線基板上面に一対で一組の固定接点を、駆
動体の可動接点と対向する範囲に放射状に複数組形成し
て多方向操作スイッチを構成したものであり、配線基板
上面に放射状に形成された複数組の固定接点を、駆動体
下面に形成した一つの可動接点で接離させることによっ
て、全体の面積を小さくし、小型で安価な多方向操作ス
イッチを得ることができるという作用を有する。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、操作体の上面中央に凸部または凹部を設
けたものであり、通常の上下方向の押圧操作に加え、操
作体の凸部または凹部の側面を押圧操作する等、多様な
操作が可能な多方向操作スイッチが得られるという作用
を有する。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、操作体を弾性材料製とし、駆動体と一体
に形成したものであり、操作体と駆動体を一体形成する
ことによって、使用部品を減らし、多方向操作スイッチ
をより安価なものとすることができるという作用を有す
る。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項1記載の
多方向操作スイッチの駆動体の基体部に、操作部を一体
に形成すると共に、配線基板上にこの操作部によって電
気的接離を行う固定接点を設けて、複合スイッチを構成
したものであり、多様な操作機能を備え、構成部品が少
なく、組立も容易で安価な複合スイッチを得ることがで
きるという作用を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図7を用いて説明する。
【0019】なお、従来の技術の項で説明した構成と同
一構成の部分は詳細な説明を省略する。
【0020】(実施の形態1)実施の形態1を用いて、
本発明の特に請求項1〜3記載の発明について説明す
る。
【0021】図1は本発明の第1の実施の形態による多
方向操作スイッチの断面図、図2は同分解斜視図であ
り、同図において、11は上面や下面に複数の導電パタ
ーン(図示せず)がカーボンインクや金属箔等によって
形成された配線基板で、この上面には、導電パターンに
接続された一対で一組の固定接点11A〜11Dが、四
組放射状に等間隔で形成されている。
【0022】そして、12は略平板状の基体部12Aが
配線基板11上に載置されたゴムやエラストマー等の弾
性材料製の駆動体で、上方に突出する駆動部12Bの下
面には、固定接点11A〜11Dと対向する範囲に所定
の間隔を空けて、カーボンインク等によって可動接点1
2Cが印刷形成されると共に、基体部12Aと駆動部1
2Bの間は薄肉の略ドーム形状で下部拡径の連結部12
Dで連結されている。
【0023】また、13は絶縁樹脂製の円柱状の操作
体、14は駆動体12を覆う絶縁樹脂製のケースで、操
作体13の上面がケース14の開口孔14Aから突出
し、下面が駆動部12Bの上面に固定されて、多方向操
作スイッチが構成されている。
【0024】なお、図3の接点配置図に示すように、配
線基板11の四組の固定接点11A〜11Dは、上記し
たように駆動体12下面の可動接点12Cと対向する範
囲に放射状に形成されている。
【0025】以上の構成において、図1の中立位置か
ら、操作体13の上面中央を押圧操作すると、図4の断
面図に示すように、駆動体12の駆動部12Bが連結部
12D全体を撓めながら下方へ移動し、下面の可動接点
12Cが配線基板11上面の固定接点11A〜11Dに
接触して、各々一対の固定接点11A〜11Dが電気的
に接続され、押圧力を解除すると、駆動体12の連結部
12Dの弾性復元力によって、駆動部12Bや操作体1
3が上方へ移動して図1の中立位置に復元する。
【0026】なお、この時、操作体13上面中央の押圧
操作によって、可動接点12Cを介して固定接点11A
〜11Dが全て接続された状態となるが、スイッチの接
続信号としてこれら全てを用いる必要はなく、向かい合
う固定接点の斜め方向の一方同士、例えば、図3に示し
たように固定接点を配置した場合には、固定接点11A
の上側と固定接点11Cの下側の接続を、スイッチの接
続信号として用いればよい。
【0027】また、操作体13の上面左端を押圧操作す
ると、図5の断面図に示すように、駆動体12の駆動部
12Bが連結部12Dの左側を撓めながら左方向へ傾倒
し、可動接点12Cの左側が配線基板11上面の固定接
点11Aに接触して、一対の固定接点11Aが電気的に
接続される。
【0028】そして、操作体13上面の右端や前後端を
押圧操作した場合にも、同様に、駆動体12の駆動部1
2Bが連結部12Dの右側や前後側を撓めながら傾倒し
て、可動接点12Cの右側や前後側を介した、固定接点
11Cや11D,11Bの電気的接続が行われ、押圧力
を解除すると、駆動体12の連結部12Dの弾性復元力
によって、図1の中立位置に復元するように構成されて
いる。
【0029】このように本実施の形態によれば、配線基
板11上に載置された駆動体12に、下面に可動接点1
2Cが形成された駆動部12Bを設けると共に、配線基
板11上面に、一対で一組の固定接点11A〜11D
を、駆動体12の可動接点12Cと対向する範囲に放射
状に複数組形成して多方向操作スイッチを構成し、複数
組の固定接点11A〜11Dを、駆動体12下面に形成
した一つの可動接点12Cで接離させることによって、
全体の面積を小さくし、小型で安価な多方向操作スイッ
チを得ることができるものである。
【0030】また、図6の断面図に示すように、操作体
15の上面中央に凸部15Aまたは凹部を設けることに
よって、通常の上下方向の押圧操作に加え、操作体の凸
部15Aの側面を押圧操作して凸部15Aを傾倒させる
等、多様な操作が可能な多方向操作スイッチを得ること
もできる。
【0031】さらに、操作体13,15を駆動体12と
同じゴムやエラストマー等の弾性材料製とし、駆動体1
2と一体に形成することによって、使用部品を減らし、
多方向操作スイッチをより安価なものとすることも可能
である。
【0032】(実施の形態2)実施の形態2を用いて、
本発明の特に請求項4記載の発明について説明する。
【0033】なお、実施の形態1の構成と同一構成の部
分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0034】図7は本発明の第2の実施の形態による複
合スイッチの分解斜視図であり、同図において、複数の
導電パターン(図示せず)が形成された配線基板21の
上面には、放射状に等間隔で形成された四組の固定接点
11A〜11Dに加え、一対で一組の複数の固定接点2
1A〜21Fが形成されている。
【0035】そして、略平板状の基体部22Aが配線基
板21上に載置された駆動体22には、下面に固定接点
11A〜11Dと対向する可動接点(図示せず)が形成
された駆動部22Bに加え、同様に固定接点21A〜2
1Fと所定の間隔を空けて対向する可動接点(図示せ
ず)が下面に形成され、略ドーム形状の外周下部で基体
部22Aに連結された複数の操作部22C〜22Hが一
体に形成されている。
【0036】また、駆動体22を覆うケース24には、
駆動部22B上面に固定された操作体13上面が突出す
る開口孔24Aに加え、操作部22C〜22H上面が突
出する複数の開口孔24B〜24Gが設けられて、複合
スイッチが構成されている。
【0037】以上の構成において、操作体13の上面中
央或いは左右前後端を押圧操作すると、駆動部22Bが
下方へ移動或いは左右前後方向へ傾倒し、下面の可動接
点によって固定接点11A〜11Dの電気的接続が行わ
れることは、実施の形態1の場合と同様である。
【0038】そして、本実施の形態の場合、上記の操作
体13の押圧操作に加え、同様にケース24から突出し
た駆動体22の操作部22C〜22H上面を押圧操作す
ると、操作部22C〜22Hが略ドーム形状の外周下部
を撓めながら下方へ移動して、これらの下面に形成され
た可動接点によって、複数の固定接点21A〜21Fの
電気的接続が行われるように構成されている。
【0039】このように本実施の形態によれば、駆動体
22の基体部22Aに、操作部22C〜22Hを一体に
形成すると共に、配線基板21上にこの操作部22C〜
22Hによって電気的接離を行う固定接点21A〜21
Fが設けられて、複合スイッチが構成されているため、
多様な操作機能を備え、構成部品が少なく、組立も容易
で安価な複合スイッチを得ることができるものである。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、小型で安
価な多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
を得ることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による多方向操作ス
イッチの断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同接点配置図
【図4】同中央部操作時の断面図
【図5】同端部操作時の断面図
【図6】同操作体に凸部を形成した断面図
【図7】本発明の第2の実施の形態による複合スイッチ
の分解斜視図
【図8】従来の多方向操作スイッチの断面図
【図9】同分解斜視図
【図10】同中央部操作時の断面図
【図11】同端部操作時の断面図
【符号の説明】
11,21 配線基板 11A〜11D 固定接点 12,22 駆動体 12A,22A 基体部 12B,22B 駆動部 12C 可動接点 12D 連結部 13,15 操作体 14,24 ケース 14A,24A 開口孔 15A 凸部 21A〜21F 固定接点 22C〜22H 操作部 24B〜24G 開口孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 隆幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 野添 功 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5G006 AA02 AZ01 FB06 FB07 FB28 FD05 LB01 5G051 AA21 AC24 AC30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対で一組の固定接点が上面に形成され
    た配線基板と、この配線基板上に基体部が載置されると
    共に、下面に上記固定接点と所定の間隔を空けて対向す
    る可動接点が形成された駆動部を有し、この基体部と駆
    動部の間が薄肉の略ドーム形状で下部拡径の連結部で連
    結された弾性材料製の駆動体と、この駆動体の駆動部上
    面に固定された操作体からなり、上記駆動体の可動接点
    と対向する範囲に、上記固定接点が放射状に複数組形成
    された多方向操作スイッチ。
  2. 【請求項2】 操作体の上面中央に凸部または凹部を設
    けた請求項1記載の多方向操作スイッチ。
  3. 【請求項3】 操作体を弾性材料製とし、駆動体と一体
    に形成した請求項1記載の多方向操作スイッチ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の多方向操作スイッチの駆
    動体の基体部に、下面に可動接点を有し外周下部が略ド
    ーム形状の操作部を一体に形成すると共に、配線基板上
    にこの操作部の可動接点と所定の間隔を空けて対向する
    固定接点を設けた複合スイッチ。
JP2000086126A 2000-03-27 2000-03-27 多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ Pending JP2001273838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086126A JP2001273838A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086126A JP2001273838A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273838A true JP2001273838A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18602340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086126A Pending JP2001273838A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194737A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 キー入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194737A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 キー入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903731B2 (ja) 多方向入力装置およびこれを用いた電子機器
US6246019B1 (en) Multidirectional switch and complex type switch using the same
EP1202311B1 (en) Slide switch
US7230197B2 (en) Movable contact, moveable contact unit including the same, and switch including the same movable contact
US6069552A (en) Directionally sensitive switch
US6162999A (en) Multi-directional operating switch
JPH09147666A (ja) プッシュオンスイッチ
US5350890A (en) Contact switch device
US6653579B2 (en) Multi-directional input joystick switch
US6750415B2 (en) Input device having an output that varies according to a pressing force
JP2002063830A (ja) 押釦スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
JP2004171851A (ja) 多方向操作スイッチ
US6580039B2 (en) Multidirectional switch and operation unit using the same
US6703571B2 (en) Multi-directional operating switch
JPH10188738A (ja) 多方向スイッチ
JP2002107245A (ja) 力検出装置
CA1261378A (en) Multiple contact layer membrane switch
JP2001273838A (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
JP4375381B2 (ja) 多方向入力装置およびこれを備えた電子機器
JP3931479B2 (ja) 多方向操作スイッチおよびこれを用いた複合スイッチ
JP4069572B2 (ja) 押釦スイッチとその製造方法及びこれを用いた複合スイッチ
JP2001350581A (ja) 入力装置
JP2878532B2 (ja) 操縦杆式入力装置
JP2520841Y2 (ja) 2段アクション・シーソースイッチ
JP2000076959A (ja) クリック感付き二段動作機能押釦操作スイッチ