JP2001272512A - 光学フィルム及び液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001272512A
JP2001272512A JP2000085718A JP2000085718A JP2001272512A JP 2001272512 A JP2001272512 A JP 2001272512A JP 2000085718 A JP2000085718 A JP 2000085718A JP 2000085718 A JP2000085718 A JP 2000085718A JP 2001272512 A JP2001272512 A JP 2001272512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical path
light
optical
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462517B2 (ja
Inventor
Seiji Umemoto
清司 梅本
Toshihiko Ariyoshi
俊彦 有吉
Takao Suzuki
貴雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000085718A priority Critical patent/JP4462517B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020010001874A priority patent/KR100769779B1/ko
Priority to TW090100717A priority patent/TW526348B/zh
Priority to EP01100736A priority patent/EP1143270B1/en
Priority to EP04003308A priority patent/EP1420272A3/en
Priority to US09/758,165 priority patent/US6747801B2/en
Priority to EP04003309A priority patent/EP1420273B1/en
Publication of JP2001272512A publication Critical patent/JP2001272512A/ja
Priority to US10/735,209 priority patent/US7227685B2/en
Priority to US10/734,224 priority patent/US6917473B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4462517B2 publication Critical patent/JP4462517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側面方向よりの入射光を効率よく視認方向に
光路変換して薄型軽量で明るくて見易い表示の透過型や
反射・透過両用型の液晶表示装置を形成しうる光学フィ
ルムの開発。 【解決手段】 屈折率が1.49以上の透明フィルム
(11)の片面に屈折率が1.49以上の透明な接着手
段(12)を有し、かつ前記透明フィルムの他面にフィ
ルム面に対する傾斜角が35〜48度で略一定方向を向
く光路変換斜面(A1)を具備する凹凸の繰り返し構造
(13)を有する光学フィルム(1)及びそれを具備す
る液晶表示装置。 【効果】 光学フィルムを液晶表示パネルに接着しその
側面に照明装置を配置してその側面入射光をパネルの視
認方向に効率よく光路変換し透過モードでの液晶表示に
利用でき、また光学フィルムの光路変換斜面間に平坦面
部分を設けることで外光を効率よく入射させてその入射
光を反射層を介し反射させ反射モードでの液晶表示に利
用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、側面方向よりの入射光を
効率よく視認方向に光路変換して薄型軽量で明るく、そ
の均一性に優れて見易い表示の透過型や反射・透過両用
型の液晶表示装置を形成しうる光学フィルムに関する。
【0002】
【発明の背景】TVやPC画面の大型化に伴う高重量化
の抑制、携帯PCや携帯電話等の小型軽量化などを目的
に透過型液晶表示装置の更なる薄型軽量化が求められる
中、従来の直下型やサイドライト型導光板によるバック
ライトを設けたものでは、その薄型軽量化が困難となっ
ている。ちなみに直下型のバックライトでは液晶表示パ
ネルの直下に照明装置と共に光拡散板や反射板が配置さ
れて通例4mm以上の厚さとなる。またサイドライト型導
光板でも光伝送の必要上1mm以上の板厚となり、それに
光拡散板や反射板やプリズムシートなどを配置した場合
には通例3mm以上の厚さとなる。
【0003】また前記した透過型液晶表示パネルとバッ
クライトの間に半透過型反射板を配置して外光による反
射モードにても視認できるようにした反射・透過両用型
の液晶表示装置も知られていた。半透過型反射板の配置
は、反射モードによる視認の可能化を目的とし、それな
しでは外光による反射モードでの視認が暗くて反射型の
液晶表示装置として実質的に機能しにくい。しかしなが
ら半透過型反射板の付加で更に嵩高高重量化することに
加えて、半透過型反射板では透過光と反射光に分散され
るため透過モードでの視認を暗くし、また反射モードで
も視認を暗くしてその明るさが高反射率の反射層による
反射専用のものに及びにくい問題点があった。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、側面方向よりの入射光
を効率よく視認方向に光路変換して薄型軽量で明るくて
見易い表示の透過型や反射・透過両用型の液晶表示装置
を形成しうる光学フィルムの開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、屈折率が1.49以上の
透明フィルムの片面に屈折率が1.49以上の透明な接
着手段を有し、かつ前記透明フィルムの他面にフィルム
面に対する傾斜角が35〜48度で略一定方向を向く光
路変換斜面を具備する凹凸の繰り返し構造を有すること
を特徴とする光学フィルム、及びそれを具備する液晶表
示装置を提供するものである。
【0006】
【発明の効果】本発明の光学フィルムによれば、それを
側面に照明装置を有する液晶表示パネルの視認面に沿わ
せて配置することにより、前記側面からの入射光ないし
その伝送光を光学フィルムの光路変換斜面を介し液晶表
示パネルの視認方向に効率よく光路変換して透過モード
での液晶表示に利用でき、薄さと軽量性に優れる透過型
の液晶表示装置を形成することができる。また光学フィ
ルムの光路変換斜面間に平坦面部分を設けることで外光
を効率よく入射させることができその入射光を反射層を
介し反射させて反射モードでの液晶表示に利用でき、前
記した透過モード機構に加えて反射モード機構も形成で
きて薄さと軽量性に優れる反射・透過両用型の液晶表示
装置を形成することができる。
【0007】前記の効果は、主に斜面反射による光路制
御式の光学フィルムとしたことによる。すなわち光路変
換斜面を介して側面からの入射光ないしその伝送光を反
射させることで指向性よく光路変換できて透過モードで
の良視認が達成されると共に、光路変換斜面間に容易に
平坦面を配置できてその平坦面を介し外光を透過させて
充分な外光入射を確保でき反射モードでの良視認も達成
される。散乱シート等による粗面を介した散乱反射方式
では前記効果の達成は困難である。ちなみに特開平5−
158033号公報では液晶表示パネルの側面より照明
光を入射させて視認側セル基板で全反射させその反射光
を粗面型の反射板で散乱させて表示に利用する反射型液
晶表示装置を教示する。
【0008】しかし前記の場合、表示に利用できる光
は、散乱で全反射条件から外れてパネルより出射する光
であり、一般に散乱光は正反射方向をピークとする正規
分布を示すことから(第20回液晶討論会講演予稿集3
G510、東北大学;内田等)、前記の表示光は、正
面(垂直)方向より大きく傾斜した光で表示に有効利用
しにくく正面方向では暗い表示となる。さりとて粗面型
反射板による散乱を強くすると反射モードでの正面方向
の光量を低減させて、やはり表示に不利となる(SID 96
DIGEST P149-152)。従ってかかる粗面散乱反射方式で
は透過と反射の両モードに要求される散乱強さが背反関
係にあるため両者に有利な散乱強さとすることが困難で
ある。
【0009】一方、本発明による斜面反射による光路制
御式の光学フィルムでは、ピークを示す正反射方向の光
の利用を主体とし、その反射光の光路を制御するもので
あることから表示に有利な指向性、就中、正面方向の指
向性を容易にもたせることができて明るい透過モードを
達成することができる。また反射モードにても光学フィ
ルムの当該斜面以外の平坦部分を利用して外光の効率的
な入射と反射透過を確保でき、反射と透過の両モードに
有利な状態に容易にバランスさせることができる。その
場合に本発明にては高屈折率の接着手段を介して光学フ
ィルムを液晶セルのガラス基板等に接着できるようにし
たので図7の矢印の如く、その接着界面での全反射を低
減でき明るくてその均一性に優れ表示ムラが少なくて表
示品位の良好な透過型や反射・透過両用型の液晶表示装
置を形成することができる。前記において全反射が多い
とセルを透過して光学フィルムに入射する側面入射光の
光量が低減し、特に図10の矢印の如くセル基板に対し
て平行に近い伝送光ほど、従って入射側面から遠い位置
に伝送される光であるほど全反射が生じやすくなり入射
側面から遠い位置の明るさが低下して明るさのバラツキ
が大きくなり表示品位が低下する。
【0010】
【発明の実施形態】本発明による光学フィルムは、屈折
率が1.49以上の透明フィルムの片面に屈折率が1.
49以上の透明な接着手段を有し、かつ前記透明フィル
ムの他面にフィルム面に対する傾斜角が35〜48度で
略一定方向を向く光路変換斜面を具備する凹凸の繰り返
し構造を有するものからなる。その例を図1(a)〜
(h)に示した。1が光学フィルムで、11が透明フィ
ルム、12が接着手段、13が光路変換斜面A1を具備
する凹凸すなわち光路変換手段Aの繰り返し構造層であ
り、14は剥離シートである。
【0011】光学フィルム1は、図7に例示した如く側
面に照明装置5を有する液晶表示パネルPの視認面に沿
う方向に配置し、前記照明装置による側面方向からの入
射光ないしその伝送光を矢印の如く光路変換斜面A1を
介し反射させ透明フィルム11の当該斜面を有しない面
側に、従って液晶表示パネルPの視認方向に光路変換し
て透明フィルムより出射させ、その出射光を液晶表示パ
ネル等の照明光(表示光)として利用できるようにする
ことを目的とする。
【0012】屈折率が1.49以上の透明フィルムは、
照明装置等を介して入射させる光の波長域に応じそれに
透明性を示す適宜な材料にて形成しうる。ちなみに可視
光域では例えばアクリル系樹脂やポリカーボネート系樹
脂、セルロース系樹脂やノルボルネン系樹脂等で代表さ
れる透明樹脂、熱や紫外線、電子線等の放射線で重合処
理しうる硬化型樹脂などがあげられる。光路変換斜面へ
の入射光率を高めて明るくてその均一性に優れる表示の
液晶表示装置を得る点より好ましい透明フィルムの屈折
率は、1.50以上、就中1.51以上、特に1.52
以上である。なおかかる屈折率は、可視光域の場合、D
線に基づくことが一般的であるが、入射光の波長域に特
異性などがある場合には前記に限定されずその波長域に
応じることもできる(以下同じ)。
【0013】また輝度ムラや色ムラを抑制して表示ムラ
の少ない液晶表示装置を得る点より好ましい透明フィル
ムは、複屈折を示さないか複屈折の小さいもの就中、面
内の平均位相差が30nm以下のものである。位相差の小
さい透明フィルムとすることにより偏光板等を介した直
線偏光が入射した場合にその偏光状態を良好に維持でき
て表示品位の低下防止に有利である。表示ムラ防止の点
より透明フィルムにおける面内の好ましい平均位相差
は、20nm以下、就中15nm以下、特に10nm以下であ
り、その位相差の場所毎のバラツキが可及的に小さいも
のがより好ましい。さらに接着処理にて透明フィルムに
発生しやすい内部応力を抑制してその内部応力による位
相差の発生を防止する点よりは光弾性係数の小さい材料
からなる透明フィルムが好ましい。
【0014】加えて伝送光の透明フィルムへの入射角が
45度を超えやすいことを考慮すると透明フィルムの厚
さ方向の平均位相差も前記した面内の平均位相差と同様
に影響しやすく、表示ムラ防止等の点よりその厚さ方向
の平均位相差は50nm以下、就中30nm以下、特に20
nm以下であることが好ましい。かかる低位相差の透明フ
ィルムの形成は、例えば既成のフィルムを焼鈍処理する
方式等にて内部の光学歪みを除去する方式などの適宜な
方式にて行いうる。好ましい形成方式は、キャスティン
グ方式にて位相差の小さい透明フィルムを形成する方式
である。なお透明フィルムにおける前記の位相差は、可
視域の光、特に波長550nmの光に基づくものであるこ
とが好ましい。
【0015】透明フィルム11は、上記した目的を達成
する点より図1に例示した如く側面方向からの入射光な
いしその伝送光を所定方向に反射して光路変換する斜面
A1をフィルムの片面に有するものとされる。その場
合、本発明にては光路変換を介して正面方向への指向性
に優れる照明光を得る点より図1に示した如く、フィル
ム面A4に対する傾斜角θ1が35〜48度で、略一定
方向を向く光路変換斜面A1を具備する凹凸すなわち光
路変換手段Aの繰り返し構造を有するものとされる。
【0016】前記した光路変換斜面A1を有する光路変
換手段Aの例を図1(a)〜(h)に示した。その
(a)〜(c)、(g)、(h)では光路変換手段Aが
断面略三角形のものからなり、(d)、(e)では断面
略四角形、(f)では断面略五角形のものからなる。ま
た(a)では二等辺三角形による2面の光路変換斜面A
1を有し、(b)、(g)、(h)では光路変換斜面A
1と傾斜角が斜面A1よりも大きい急斜面A2を有する
光路変換手段Aを有するものからなる。一方、(c)で
は光路変換斜面A1と傾斜角が小さい緩斜面A3とを単
位とする光路変換手段Aが隣接連続状態の繰返し構造と
してフィルム片側の全面に形成されたものからなる。さ
らに(a)〜(c)、(e)、(g)、(h)では凹部
(溝)からなる光路変換手段Aを有するものからなり、
(d)、(f)では凸部(突起)からなる光路変換手段
Aを有するものからなる。
【0017】従って前記した例のように光路変換手段
は、等辺面ないし同じ傾斜角の斜面からなる凸部又は凹
部にても形成できるし、光路変換斜面と急斜面又は緩斜
面ないし傾斜角が相違する斜面からなる凸部又は凹部に
ても形成でき、その斜面形態は光を入射させる側面方向
の数や位置にて適宜に決定することができる。耐擦傷性
の向上による斜面機能の維持の点よりは、凸部よりも凹
部からなる光路変換手段として形成されていることが斜
面等が傷付きにくくて有利である。
【0018】上記した正面方向への指向性等の特性を達
成する点などより好ましい光学フィルムは、光路変換斜
面A1が向く略一定方向を光が入射する側面方向と対面
する方向としたものである。従って例えば図9の如く光
学フィルム1の2側面以上の側面方向から光を入射させ
る場合には、その数と位置に対応して光路変換斜面A1
を有する光学フィルムとしたものが好ましく用いられ
る。
【0019】ちなみに図9の如く光学フィルムの対向す
る2側面を光が入射する側面方向とする場合には、図1
(a)の如き断面略二等辺三角形からなる光路変換手段
Aによる2面の光路変換斜面A1や、図1(d)、
(e)、(f)の如き断面略台形ないし四角形又は断面
略五角形からなる光路変換手段Aによる2面の光路変換
斜面A1をその稜線が前記側面方向に沿う方向となる状
態で有するものの如く、略一定方向を向く光路変換斜面
がその一面を基準にそれとは反対方向を向く面を含む状
態で2面以上有する光学フィルム1が好ましく用いられ
る。
【0020】また光学フィルムの縦横で隣接する2側面
を光が入射する側面方向とする場合には、その側面に対
応して稜線が縦横の両方向に沿う状態で光路変換斜面A
1を有する光学フィルムが好ましく用いられる。さらに
は対向及び縦横を含む3側面以上を光が入射する側面方
向とする場合には、前記の組合せからなる光路変換斜面
A1を有する光学フィルムが好ましく用いられる。
【0021】上記したように光路変換斜面A1は、側面
方向よりの入射光ないしその伝送光の内、その面A1に
入射する光を反射して光路変換する役割をする。その場
合、図1(a)に例示の如く光路変換斜面A1のフィル
ム面に対する傾斜角θ1を35〜48度とすることによ
り、図7に例示の矢印の如く側面方向よりの入射光ない
しその伝送光をフィルム面に対し垂直性よく光路変換し
て正面への指向性に優れる照明光を効率よく得ることが
できる。
【0022】前記の傾斜角θ1が35度未満では反射光
の光路が正面方向より30度以上の方向に大きくずれて
表示に有効利用しにくく正面方向の輝度に乏しくなり、
48度を超えると側面方向よりの入射光ないしその伝送
光を全反射させる条件から外れて光路変換斜面よりの漏
れ光が多くなり側面方向よりの入射光の光利用効率に乏
しくなる。正面への指向性に優れる光路変換や漏れ光の
抑制等の点より光路変換斜面A1の好ましい傾斜角θ1
は、伝送光のスネルの法則による屈折に基づく全反射条
件などを考慮して38〜45度、就中40〜44度であ
る。
【0023】上記の光路変換斜面A1を具備する光路変
換手段Aは、光学フィルムの薄型化を目的に凹凸の繰返
し構造として形成される。その場合、側面方向からの入
射光を後方に反射し対向側面側に効率よく伝送して光学
フィルム全面で可及的に均一に発光させる点よりは、図
1に例示の如くフィルム面に対する傾斜角が5度以下、
就中4度以下、特に3度以下の緩斜面A3ないし当該傾
斜角が略0度のフィルム面A4からなる平坦面を含む構
造とすることが好ましい。従って図1(b)、(e)、
(g)、(h)に例示の急斜面A2を含む光路変換手段
Aでは、その急斜面の角度を35度以上、就中50度以
上、特に60度以上としてフィルム面A4の幅を広くで
きる構造とすることが好ましい。
【0024】また前記の緩斜面A3やフィルム面A4か
らなる平坦面は、図7〜9の例の如く光学フィルム1の
背面側に反射層4を配置した場合に、外光の入射部分及
びその入射光の反射層4を介した反射光の透過部分とし
て機能させることができ、これにより照明装置を消灯し
た外光による反射モード(外光モード)での表示を可能
として反射・透過両用型の液晶表示装置の形成を可能と
する。
【0025】前記の場合、特に図1(c)の如き斜面A
1、A3による光路変換手段Aの隣接繰返し構造からな
るときには、その緩斜面A3のフィルム面に対する傾斜
角の角度差を光学フィルムの全体で5度以内、就中4度
以内、特に3度以内、さらに最寄りの緩斜面間の傾斜角
の差を1度以内、就中0.3度以内、特に0.1度以内
とすることが好ましい。これは緩斜面A3を介した反射
光路を大きく変化させないこと、特に最寄りの緩斜面間
で大きく変化させないことを目的とする。図1(f)の
如き斜面A1、A3による光路変換手段Aの場合も前記
に準じうる。
【0026】また外光モードによる明るい表示を得る点
よりは、フィルム面に対する傾斜角が5度以下の緩斜面
A3やフィルム面A4からなる平坦面の占有面積ないし
幅を光路変換手段Aを形成したフィルム片面に基づいて
当該傾斜角が35度以上の斜面A1やA2によるそれの
10倍以上、就中12倍以上、特に15倍以上とするこ
とが好ましい。これは外光の入射効率とその反射層を介
した反射光の透過効率の向上を目的とする。
【0027】光路変換手段Aは、図2〜4に例示の如く
その稜線が光が入射する側面方向に平行又は傾斜状態で
沿うように設けられるがその場合、光路変換手段Aは図
2、3の例の如く光学フィルム1の一端から他端にわた
り連続して形成されていてもよいし、図4の例の如く断
続的に不連続に形成されていてもよい。不連続に形成す
る場合、伝送光の入射効率や光路変換効率などの点より
その溝又は突起からなる凹凸の側面方向に沿う方向の長
さを深さ又は高さの5倍以上とすることが好ましく、ま
た光学フィルム上での均一発光化の点より前記長さを5
00μm以下、就中10〜480μm、特に50〜450
μmとすることが好ましい。
【0028】光路変換手段Aを形成する斜面は、直線面
や屈折面や湾曲面等の適宜な面形態に形成されていてよ
く、光路変換手段Aの断面形状やそれを介した光路変換
斜面A1の繰返しピッチについては特に限定はない。光
路変換斜面A1が透過(点灯)モードでの輝度決定要因
となることより光学フィルム上での発光の均一性や、反
射・透過両用型では外光モードでの発光の均一性などに
応じて適宜に決定でき、その分布密度にて光路変換光量
を制御することができる。
【0029】従って斜面A1、2、3の傾斜角等がシー
トの全面で一定な形状であってもよいし、吸収ロスや先
の光路変換による伝送光の減衰に対処して光学フィルム
上での発光の均一化を図ることを目的に、図5の例の如
く光が入射する側の側面から遠離るほど光路変換手段A
を大きくしてもよい。また図2、3の例の如く一定ピッ
チの光路変換手段Aとすることもできるし、図4、6の
例の如く光が入射する側の側面から遠離るほど徐々にピ
ッチを狭くして光路変換手段Aの分布密度を多くしたも
のとすることもできる。さらにランダムピッチにて光学
フィルム上での発光の均一化を図ることもでき、ランダ
ムピッチは画素との干渉によるモアレの防止の点よりも
有利である。よって光路変換手段Aは、ピッチに加えて
形状等も異なる凹凸の組合せからなっていてもよい。な
お図2〜6において矢印方向が光の伝送方向である。
【0030】反射・透過両用型の液晶表示装置とする場
合、光路変換斜面A1が液晶表示パネルの画素とオーバ
ーラップすると表示光の透過不足で不自然な表示となる
ことがあり、それを防止する点などよりはそのオーバー
ラップ面積を可及的に小さくして平坦面A3、4を介し
た充分な光透過率を確保することが好ましい。かかる点
より液晶表示パネルの画素ピッチが一般に100〜30
0μmであることも考慮して光路変換斜面A1は、その
フィルム面に対する投影幅に基づいて40μm以下、就
中3〜20μm、特に5〜15μmとなるように形成する
ことが好ましい。かかる投影幅は、一般に蛍光管のコヒ
ーレント長が20μm程度とされている点などより回折
による表示品位の低下を防止する点よりも好ましい。
【0031】一方、前記の点よりは光路変換斜面A1の
間隔の大きいことが好ましいが、他方で光路変換斜面は
上記したように側面方向よりの入射光の光路変換による
実質的な照明光形成の機能部分であるから、その間隔が
広すぎると点灯時の照明が疎となって不自然な表示とな
る場合がありそれらを鑑みた場合、光路変換斜面A1の
繰返しピッチは、5mm以下、就中20μm〜3mm、特に
50μm〜2mmとすることが好ましい。
【0032】また凹凸の繰返し構造からなる光路変換手
段の場合、液晶表示パネルの画素と干渉してモアレを生
じる場合がある。モアレの防止は、その繰返し構造のピ
ッチ調節で行いうるが、上記したように繰返し構造のピ
ッチには好ましい範囲がある。従ってそのピッチ範囲で
モアレが生じる場合の解決策が問題となる。本発明にお
いては、図3の例の如く画素に対して凹凸の繰返し構造
を交差状態で配列しうるように凹凸の稜線を側面方向に
対し傾斜する状態に形成してモアレを防止する方式が好
ましい。
【0033】前記の場合、側面方向に対する傾斜角θ2
が大きすぎると光路変換斜面A1を介した反射に偏向を
生じて光路変換の方向に大きな偏りが発生し表示品位の
低下原因となりやすいことから、その稜線の側面方向に
対する傾斜角θ2は、±30度以内、就中±25度以
内、±20度以内とすることが好ましい。なお±の符号
は側面方向を基準とした稜線の傾斜方向を意味する。液
晶表示パネルの解像度が低くてモアレを生じない場合や
モアレを無視しうる場合には、かかる稜線は側面方向に
平行なほど好ましい。
【0034】光学フィルム11は、図1(g)に例示の
如く透明フィルム11と光路変換手段Aの繰り返し構造
とが同体に形成されたものであってもよいし、図1
(a)〜(f)や(h)の例の如く透明フィルム11に
それと同種又は異種の材料からなる光路変換手段Aの繰
り返し構造を有する別体の層を密着付設したものであっ
てもよい。また前記の透明フィルムは、図1(h)の例
の如く位相差制御等を目的に同種又は異種の樹脂からな
る2層以上の重畳体11A、Bとして形成されていても
よく、図1(a)〜(f)の例の如く1種の材料による
一体的単層物として形成されている必要はない。さらに
透明フィルムは、偏光板からなっていてもよく、その場
合には液晶セルに別途配置する偏光板を省略又は低減で
きて液晶表示装置をより薄型化することができる。透明
フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが一般には薄型化
などの点より300μm以下、就中5〜200μm、特に
10〜100μmとされる。
【0035】光路変換手段を有する透明フィルムは、例
えば熱可塑性樹脂を所定の形状を形成しうる金型に加熱
下に押付て形状を転写する方法、加熱溶融させた熱可塑
性樹脂あるいは熱や溶媒を介して流動化させた樹脂を所
定の形状に成形しうる金型に充填する方法、熱や紫外
線、あるいは電子線等の放射線で重合処理しうる液状樹
脂を所定の形状を形成しうる型に充填ないし流延して重
合処理する方法などの適宜な方法で形成することができ
る。前記の方法は、光路変換手段を有する状態に透明フ
ィルムを一体成形して透明フィルムと光路変換手段の繰
り返し構造層を同体に有するものの形成に特に有利であ
る。
【0036】光路変換手段を有する透明フィルムの好ま
しい形成方法は例えば、透明フィルムの片面に紫外線な
いし放射線等で重合処理しうる硬化型樹脂を塗工し、そ
の塗工層を金型の所定凹凸構造の形成面に密着させて紫
外線や放射線等の照射により硬化処理したのち金型より
その透明フィルムを剥離回収する方法や、前記の硬化型
樹脂を金型の所定凹凸構造の形成面に充填し、その充填
層の上に透明フィルムを密着配置して紫外線や放射線等
の照射により充填層を硬化処理したのち金型よりその透
明フィルムを剥離回収する方法の如く、所定の凹凸構造
を有する金型を介して透明フィルムの片面に光路変換斜
面を具備する凹凸の繰り返し構造を付加する方法であ
る。従ってこの場合には、透明フィルムにそれとは別体
の光路変換手段の繰り返し構造層を付設したものが形成
される。
【0037】前記において後者の透明フィルムに光路変
換手段を付加する方法の場合、付加する光路変換手段の
繰り返し構造層と透明フィルムの屈折率差が大きいと界
面反射等にて出射効率が大きく低下する場合があり、そ
れを防止する点より透明フィルムと光路変換手段の繰り
返し構造層との屈折率差を可及的に小さくすること、就
中0.10以内、特に0.05以内とすることが好まし
い。またその場合、透明フィルムよりも付加する光路変
換手段の繰り返し構造層の屈折率を高くすることが出射
効率の点より好ましい。なお光路変換手段の繰り返し構
造層の形成には、透明フィルムに準じ入射光の波長域に
応じた適宜な透明材料を用いうる。
【0038】光学フィルムは、図1の例の如く透明フィ
ルム11の凹凸の繰り返し構造13を有しない面に接着
手段12を設けたものとされる。かかる接着手段12
は、液晶表示パネル等の支持部材に光学フィルムを接着
するためのものであり接着手段を介した接着処理は、光
路変換手段Aの光路変換斜面A1を介した反射効率、ひ
いては側面方向よりの入射光の有効利用による輝度向上
などを目的とする。かかる目的の点より本発明において
は、屈折率が1.49以上の接着手段とされる。液晶表
示パネル等との接着界面における全反射を抑制してパネ
ル伝送光の光学フィルムへの入射光率を高め明るくてそ
の均一性に優れる表示の液晶表示装置を得る点より好ま
しい接着手段の屈折率は、1.50以上、就中1.51
以上、特に1.52以上である。
【0039】ちなみに液晶セルのセル基板には通例、光
学ガラス板が用いられ無アルカリガラス板の場合、その
屈折率は1.51〜1.52程度が一般的であるから理
想的にはそれ以上の屈折率を有する接着手段を介し接着
処理することで、セルより光学フィルムに入射しうる角
度を有する伝送光の殆どを接着界面で全反射させずに光
学フィルムに入射させることができる。全反射に基づく
閉込め作用で出射できない損失光量の抑制による表示輝
度や面内での明るさの均一性の向上の点などの点より、
接着手段や液晶セルや透明フィルム等の光透過型光学層
の間の各界面における好ましい屈折率差は、0.15以
内、就中0.10以内、特に0.05以内である。また
接着手段や透明フィルムの屈折率が高くなりすぎると屈
折率差による界面反射損の増大、特にセルにほぼ平行な
伝送光の反射率の増大や、光吸収の増大、特に可視光の
短波長側光の吸収の増大、波長分散による着色化、特に
紫外線硬化樹脂の場合の黄色度の増大、粘着層の接着特
性の低下や光吸収の発生などを生じやすくなることよ
り、接着手段では1.6以下、就中1.55以下、特に
1.53以下の屈折率、また透明フィルムでは1.6以
下、就中1.58以下、特に1.55以下、さらには
1.53以下の屈折率とすることが好ましい。
【0040】接着手段の形成には、例えば紫外線や放射
線等の照射又は加熱で硬化する接着剤などの上記の屈折
率を満足する適宜なものを用いることができ、特に限定
はない。簡便接着性等の取扱性や内部応力の発生を抑制
する応力緩和性などの点よりは粘着層が好ましく用いう
る。その粘着層の形成には、例えばゴム系やアクリル
系、ビニルアルキルエーテル系やシリコーン系、ポリエ
ステル系やポリウレタン系、ポリエーテル系やポリアミ
ド系、スチレン系などの適宜なポリマーをベースポリマ
ーとする粘着剤などを用いうる。就中アクリル酸ないし
メタクリル酸のアルキルエステルを主体とするポリマー
をベースポリマーとするアクリル系粘着剤の如く透明性
や耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いられ
る。
【0041】また接着手段は、それに例えばシリカやア
ルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウ
ム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等の導電性のこと
もある無機系粒子や、架橋又は未架橋ポリマー等の有機
系粒子などの適宜な透明粒子を1種又は2種以上含有さ
せて光拡散型のものとすることもできる。なお接着手段
に対してはそれを実用に供するまでの間、異物の混入等
の防止を目的に図1の例の如く剥離シート14を仮着し
てカバーしておくことが好ましい。
【0042】光学フィルムは、透明フィルムの光路変換
斜面を形成した面にその光路変換斜面の保護を目的とし
たシート等の基材を密着配置したものであってもよい。
また光学フィルムは、図7〜9に例示した如くその透明
フィルム11の光路変換斜面を形成した面に反射層4を
密着配置したものであってもよい。かかる反射層は、透
明フィルムの光路変換斜面を形成した面よりの漏れ光を
反射反転させて再入射させることによる光利用効率の向
上や反射・透過両用型の液晶表示装置の形成を目的とす
る。
【0043】反射層は、従来に準じた白色シートなどの
適宜なものにて形成することができる。就中、例えばア
ルミニウムや銀、金や銅やクロム等の高反射率の金属な
いしその合金の粉末をバインダ樹脂中に含有させた塗工
層、前記の金属等や誘電体多層膜を真空蒸着方式やスパ
ッタリング方式等の適宜な薄膜形成方式で付設してなる
層、前記の塗工層や付設層をフィルム等からなる基材で
支持した反射シート、金属箔などからなる高反射率の反
射層が好ましく、反射・透過両用型の液晶表示装置を形
成する場合に特に好ましい。
【0044】形成する反射層は、光拡散機能を示すもの
であってもよい。拡散反射面にて反射光を拡散させるこ
とにより正面方向への指向性の向上を図ることができ、
また粗面化による場合には密着によるニュートンリング
の発生を防止して視認性を向上させることができる。光
拡散型の反射層の形成は、例えばサンドブラストやマッ
ト処理等による表面の粗面化方式や、粒子添加方式など
の適宜な方式で表面を微細凹凸構造としたフィルム基材
等にその微細凹凸構造を反映させた反射層を設ける方式
などにより行うことができる。その表面の微細凹凸構造
を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成は、例えば真
空蒸着方式やイオンプレーティング方式、スパッタリン
グ方式等の蒸着方式やメッキ方式などの適宜な方式で金
属をフィルム基材等の表面に付設する方法などにより行
うことができる。
【0045】本発明による光学フィルムは、照明装置等
による側面方向からの入射光ないしその伝送光を光路変
換斜面を介し視認に有利な垂直性に優れる方向に光路変
換して光の利用効率よく出射し、また外光に対しても良
好な透過性を示し、図8、9に例示した如く1又は2以
上の側面に照明装置5、51を配置した液晶表示パネル
Pの視認背面側(バック)や視認側(フロン)に配置し
て明るくて見やすい透過型や低消費電力性に優れる反射
・透過両用型の液晶表示装置などの種々の装置を形成す
ることができる。
【0046】ちなみに前記した液晶表示装置によれば、
図7の例の矢印の如く照明装置を介した側面方向よりの
入射光の殆どが液晶表示パネルにおける各層の厚さ比に
基づいてその上下のセル基板21、28を介し屈折の法
則による反射を介して、すなわち屈折率1.5のガラス
基板では約±42度の全反射角に基づく反射を介して後
方に効率よく伝送されてパネル表面よりの出射(漏れ)
が防止されつつ、光学フィルム1の光路変換斜面A1に
入射した光が効率よく視認方向、特に正面方向に光路変
換されてパネル表示面の全面において明るさの均一性に
優れる表示を達成することができる。その場合に光学フ
ィルム配置側のセル基板の屈折率と等しいかそれよりも
大きい屈折率の接着手段と透明フィルムないし光路変換
手段を具備する層とすることより、セル内伝送光が界面
で全反射されずに光学フィルムに効率よく入射する。
【0047】前記において液晶表示パネルPとしては、
少なくとも液晶セルを有する適宜な透過型のもの、すな
わち図8、9の例の如くセル基板21、28の間にシー
ル材24を介し液晶25を封入してなる液晶セルを少な
くとも有して、光学フィルム1を配置した側からの入射
光を液晶等による制御を介し表示光として他方側より出
射するものを用いることができ、その種類について特に
限定はない。
【0048】ちなみに前記した液晶セルの具体例として
は、TN液晶セルやSTN液晶セル、IPS液晶セルや
HAN液晶セル、OCB液晶セルやVA液晶セルの如き
ツイスト系や非ツイスト系、ゲストホスト系や強誘電性
液晶系の液晶セル、あるいは内部拡散式等の光拡散型の
液晶セルなどがあげられ、液晶の駆動方式も例えばアク
ティブマトリクス方式やパッシブマトリクス方式などの
適宜なものであってよい。その液晶の駆動は通例、図
8、9に例示の如く一対のセル基板21、28の内側に
設けた透明電極22、27を介して行われる。
【0049】セル基板については、ガラスや樹脂などか
ら適宜な透明基板を用いることができ、就中、表示品位
等の点より光学的に等方性の材料からなるものが好まし
い。また輝度や表示品位の向上等の点より青ガラス板に
対する無アルカリガラス板の如く無色透明性に優れるも
のが好ましく、さらに軽量性等の点よりは樹脂基板が好
ましい。パッシブ駆動型のTN型セルやSTN型セルで
は屈折率が1.47〜1.49程度の青ガラス板をセル
基板に用いる場合が多くその場合、屈折率が1.49以
上の接着手段や透明フィルムからなる光学フィルムを用
いることで界面での全反射を防止でき伝送光の反射ロス
を低減することができる。一方、アクティブマトリクス
型のTFTやTFD等では半導体膜を設ける必要上、上
記した無アルカリガラス板をセル基板に用いる場合が多
く、その場合には屈折率が1.50以上の接着手段や透
明フィルムからなる光学フィルムを用いることで全反射
の発生角度を小さくできて伝送光の反射ロスを低減で
き、屈折率が1.51以上の接着手段や透明フィルムか
らなる光学フィルムを用いることで界面での全反射を防
止でき伝送光の反射ロスを低減することができる。なお
樹脂基板では例えばエポキシ樹脂基板の場合、屈折率が
約1.51であるので前記の無アルカリガラス板の場合
に準じた光学フィルムが好ましく用いうる。セル基板の
厚さについては、特に限定はなく液晶の封入強度などに
応じて適宜に決定しうる。一般には光伝送効率と薄型軽
量性のバランスなどの点より10μm〜5mm、就中50
μm〜2mm、特に100μm〜1mmの厚さとされる。
【0050】液晶セルの形成に際しては必要に応じ、液
晶を配向させるためのラビング処理膜等からなる配向膜
やカラー表示のためのカラーフィルタなどの適宜な機能
層の1層又は2層以上を設けることができる。なお図例
の如く、配向膜23、26は通常、透明電極22、27
の上に形成され、また図外のカラーフィルタは通常、セ
ル基板21、28の一方における基板と透明電極の間に
設けられる。
【0051】液晶表示パネルは、図8、9の例の如く液
晶セルに偏光板31、34や位相差板32、33、光拡
散層等の適宜な光学層の1層又は2層以上を付加したも
のであってもよい。偏光板は直線偏光を利用した表示の
達成を目的とし、位相差板は液晶の複屈折性による位相
差の補償等による表示品位の向上などを目的とする。ま
た光拡散層は、表示光の拡散による表示範囲の拡大や光
学フィルムの斜面を介した輝線状発光の平準化による輝
度の均一化、液晶表示パネル内の伝送光の拡散による光
学フィルムへの入射光量の増大などを目的とする。
【0052】前記の偏光板としては、適宜なものを用い
ることができ特に限定はない。高度な直線偏光の入射に
よる良好なコントラスト比の表示を得る点などよりは、
例えばポリビニルアルコール系フィルムや部分ホルマー
ル化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸
ビニル共重合体系部分ケン化フィルムの如き親水性高分
子フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着
させて延伸したものからなる吸収型偏光フィルムやその
片側又は両側に透明保護層を設けたものなどの如く偏光
度の高いものが好ましく用いうる。
【0053】前記透明保護層の形成には、透明性や機械
的強度、熱安定性や水分遮蔽性などに優れるものが好ま
しく用いられ、その例としてはアセテート系樹脂やポリ
エステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂やポリカ
ーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂やポリイミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂やアクリル系樹脂、ポリエー
テル系樹脂やポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂やノルボ
ルネン系樹脂の如きポリマー、あるいはアクリル系やウ
レタン系、アクリルウレタン系やエポキシ系、シリコー
ン系等の熱硬化型ないし紫外線硬化型の樹脂などがあげ
られる。透明保護層は、フィルムとしたものの接着方式
やポリマー液等の塗布方式などにより付与することがで
きる。
【0054】用いる偏光板、特に視認側の偏光板は、外
光の表面反射による視認阻害の防止を目的にノングレア
処理や反射防止処理を施したものであってもよい。ノン
グレア処理は、サンドブラスト方式やエンボス加工方式
等の粗面化方式、シリカ等の透明粒子の配合方式などの
種々の方式で表面を微細凹凸構造化することにより施す
ことができ、反射防止処理は、干渉性の蒸着膜を形成す
る方式などにて施すことができる。またノングレア処理
や反射防止処理は、前記の表面微細凹凸構造や干渉膜を
付与したフィルムの接着方式などにても施すことができ
る。なお偏光板は、図例の如く液晶セルの両側に設ける
こともできるし、液晶セルの片側にのみ設けることもで
きる。
【0055】一方、位相差板としても例えば前記の透明
保護層で例示したものなどの適宜なポリマーからなるフ
ィルムを一軸や二軸等の適宜な方式で延伸処理してなる
複屈折性フィルム、ネマチック系やディスコティック系
等の適宜な液晶ポリマーの配向フィルムやその配向層を
透明基材で支持したものなどの適宜なものを用いること
ができ、熱収縮性フィルムの加熱収縮力の作用下に厚さ
方向の屈折率を制御したものなどであってもよい。
【0056】図例の如く補償用の位相差板32、33は
通例、視認側又は/及び背面側の偏光板31、34と液
晶セルの間に必要に応じて配置され、その位相差板には
波長域などに応じて適宜なものを用いうる。また位相差
板は、位相差等の光学特性の制御を目的に2層以上を重
畳して用いることもできる。
【0057】また光拡散層についても前記のノングレア
層に準じた表面微細凹凸構造を有する塗工層や拡散シー
トなどによる適宜な方式にて設けることができる。光拡
散層は、上記した透明粒子配合の接着手段12に準じて
図例の如く偏光板34と位相差板33の接着を兼ねる接
着手段35として配置することもでき、これにより薄型
化を図かることができる。光拡散層は、偏光板よりも外
側(視認側)に配置することもできるが、図例の如く偏
光板34よりも液晶セル側に配置することで外光が偏光
板で吸収された後に光拡散層に入射することとなり、光
拡散層を介した後方散乱による反射損を抑制できて有利
である。
【0058】一方、液晶表示パネルの側面に配置する照
明装置は、液晶表示装置の照明光として利用する光を液
晶表示パネルの側面から入射させることを目的とする。
これによりパネルのバックやフロントに配置する光学フ
ィルムとの組合せにて液晶表示装置の薄型軽量化を図る
ことができる。照明装置としては適宜なものを用いるこ
とができ、例えば(冷,熱)陰極管等の線状光源、発光
ダイオード等の点光源やそれを線状や面状等に配列した
アレイ体、あるいは点光源と線状導光板を組合せて点光
源からの入射光を線状導光板を介し線状光源に変換する
ようにした照明装置などが好ましく用いうる。
【0059】図8、9の例の如く照明装置5、51は、
液晶表示パネルPにおける1又は2以上の側面に配置す
ることができる。照明装置を2以上の側面に配置する場
合、その複数の側面は図9の例の如く対向する側面の組
合せであってもよいし、縦横に交差する側面の組合せで
あってもよく、それらを併用した3側面以上の組合せで
あってもよい。
【0060】照明装置は、その点灯による透過モードで
の視認を可能とするものであり、反射・透過両用型の液
晶表示装置の場合に外光による反射モードにて視認する
ときには点灯の必要がないので、その点灯・消灯を切り
替えうるものとされる。その切り替え方式には任意な方
式を採ることができ、従来方式のいずれも採ることがで
きる。なお照明装置は、発光色を切り替えうる異色発光
式のものであってもよく、また異種の照明装置を介して
異色発光させうるものとすることもできる。
【0061】図例の如く照明装置5、51に対しては、
必要に応じ発散光を液晶表示パネルPの側面に導くため
にそれを包囲するリフレクタ52などの適宜な補助手段
を配置した組合せ体とすることもできる。リフレクタと
しては、高反射率の金属薄膜を付設した樹脂シートや白
色シートや金属箔などの適宜な反射シートを用いうる。
リフレクタは、その端部を液晶表示パネルのセル基板等
の端部に接着する方式などにて照明装置の包囲を兼ねる
固定手段として利用することもできる。
【0062】なお本発明において上記した液晶表示装置
を形成する液晶セルや偏光板や位相差板等の光学素子な
いし部品は、全体的又は部分的に積層一体化されて固着
されていてもよいし、分離容易な状態に配置されていて
もよい。界面反射の抑制によるコントラストの低下防止
などの点よりは固着状態にあることが好ましい。その固
着密着処理には、粘着層等の適宜な接着手段を用いるこ
とができ、その接着手段に上記した透明粒子等を含有さ
せて拡散機能を示す接着層などとすることもできる。
【0063】また前記の光学素子ないし部品、特に視認
側のそれには例えばサリチル酸エステル系化合物やベン
ゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシ
アノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の
紫外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線吸収能を
もたせることもできる。
【0064】
【実施例】実施例1 予め所定形状に加工した金型にアクリル系の紫外線硬化
型樹脂(大日本インキ化学社製、グランディクRC−8
720)をスポイトにて滴下充填し、その上に厚さ60
μmの無延伸ポリカーボネート(PC)フィルムを静置
しゴムローラで密着させて余分な樹脂と気泡を除去しメ
タルハライドランプにて紫外線を300mJ/cm照射し
て硬化処理した後、金型から剥離し所定寸法に裁断して
PCフィルムの片面に屈折率1.522の光路変換手段
の繰り返し層を形成したのちそのPCフィルムを剥離し
て透明フィルムを得、その光路変換手段を有しない面に
剥離シート上に設けた屈折率1.515のゴム系粘着層
を付設して光学フィルムを得た。
【0065】前記の光学フィルムは、幅が40mm、奥行
が50mmであり、稜線が幅方向に平行な連続溝を210
μmのピッチで有し、その光路変換斜面A1の傾斜角が
42.5〜43度で幅が10〜16μmで、緩斜面A3
(平坦面)の傾斜角が1.8〜3.5度で最寄り緩斜面
の傾斜角差が0.1度以内にあり、フィルム面に対する
緩斜面の投影面積が光路変換斜面の12倍以上のもので
ある(図1c)。次にその光学フィルムをそれより剥離
シートを剥離してその粘着層を介し液晶表示パネルの視
認背面側に接着して液晶表示装置を得た。
【0066】前記の液晶表示パネルは、研磨加工した屈
折率1.51の無アルカリガラス板にアルゴン雰囲気中
でプラズマ処理したのち酸化インジウム・スズ(IT
O)薄膜からなる透明電極をスパッタリング方式で形成
して得たセル基板の一対を、その透明電極を対向させて
球形ガラスビーズからなるギャップ調節材を介し配置し
シール材で固定後、その間隙にトリメチルプロパントリ
アクリレート10部(重量部、以下同じ)、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート10部、アクリルオリゴマー
(東亞合成化学社製、M−1200)25部、光硬化開
始剤(メルク社製、ダロキュアー1173)0.5部及
び液晶(BDH社製、E7)50部の均一混合液を注入
し、セル外部より紫外線を照射して形成した液晶セルの
視認側に前記に準じたゴム系粘着層を介し反射防止層が
外側となるように反射防止フィルムを接着して得た高分
子分散型のものである。なおセル基板の1枚における透
明電極は、予め2分割した。
【0067】ついで前記の液晶表示パネルの側面に冷陰
極管を配置して銀蒸着の反射シートからなるリフレクタ
にて包囲し、その両端部をパネルの上下面に接着して冷
陰極管を固定して照明装置配置の透過型液晶表示装置と
し、それを黒色板の上に配置した。なお光学フィルムは
その光路変換斜面が冷陰極管と平行に対面するように配
置した。
【0068】実施例2 屈折率が1.505のゴム系粘着層としたほかは実施例
1に準じて光学フィルムを得、それを用いて透過型液晶
表示装置を得た。
【0069】実施例3 ゴム系粘着層に代えて、アクリル系紫外線硬化型接着剤
からなる屈折率1.52の接着層としたほかは実施例1
に準じて光学フィルムを得、それを用いて透過型液晶表
示装置を得た。なお光学フィルムは、前記接着層を介し
て密着させたのちメタルハライドランプにて紫外線を照
射し、接着層を硬化処理して接着処理した。
【0070】比較例1 光路変換手段を有する光学フィルムに変えて、サンドブ
ラスト加工にて粗面化した金型を用いて形成した、テー
ラーホプソン社製タリサーフで測定した傾斜角の最大値
が約15度でほぼランダムな凹凸を有する散乱フィルム
を用いたほかは実施例1に準じて透過型液晶表示装置を
得た。
【0071】比較例2 ゴム系粘着層に代えて、屈折率1.47のアクリル系粘
着層としたほかは実施例1に準じて光学フィルムを得、
それを用いて透過型液晶表示装置を得た。
【0072】評価試験 実施例、比較例で得た透過型液晶表示装置について、液
晶セルに電圧を印加しない状態で冷陰極管を点灯させ装
置中央部での冷陰極管配置側面よりの距離が10mm、2
5mm又は40mmの位置における正面輝度を輝度計(トプ
コン社製、BM7)にて調べた。
【0073】前記の結果を次表に示した。 正面輝度(cd/m 離間距離 10mm 25mm 40mm 実施例1 23 24 23 実施例2 25 22 19 実施例3 24 25 25 比較例1 2 4 5 比較例2 24 16 11
【0074】表より、実施例では比較例に比べて優れた
正面輝度が達成されてその均一性にも優れていることが
わかる。また輝度とその均一性は、比較例2、実施例
2、実施例1、実施例3の順で高くなっており、これは
接着手段の屈折率の高さに対応している。実際の視認に
おいても実施例では輝度のバラツキが殆ど視覚されなか
ったが、比較例2では光源側より遠離るほど暗くなりそ
の差が明確に視覚された。また比較例1では光源とは反
対方向の大きい角度で光が出射して表示に寄与しにくく
正面方向の輝度に乏しくて暗い表示であった。以上より
実施例では明るくてその均一性の良好な表示が達成され
ており、これより本発明にて導光板による嵩高化、高重
量化を回避してフィルム方式による薄型軽量化を達成し
つつ、表示品位の良好な透過型や反射・透過両用型の液
晶表示装置を形成できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学フィルム例(光路変換斜面)の側面説明図
【図2】光路変換斜面の平面説明図
【図3】他の光路変換斜面の平面説明図
【図4】更に他の光路変換斜面の平面説明図
【図5】他の光学フィル例の側面説明図
【図6】更に他の光学フィル例の側面説明図
【図7】液晶表示装置例の説明断面図(屈折率と光路の
関係の説明図)
【図8】他の液晶表示装置例の説明断面図
【図9】さらに他の液晶表示装置例の説明断面図
【図10】他の屈折率と光路の関係の説明図
【符号の説明】
1:光学フィルム 11:透明フィルム 12:接着手段 13:光路変換手段の繰り返し層 A:光路変換手段(A1:光路変換斜面、A3、4:平
坦面) 4:反射層 P:液晶表示パネル 31、34:偏光板 32、33:位相差板 21、28:セル基板 25:液晶層 5、51:照明装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G09F 9/00 336J 5G435 G09F 9/00 313 G02B 1/10 A 336 G02F 1/1335 530 (72)発明者 鈴木 貴雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H042 BA05 BA12 BA14 BA20 2H091 FA14Z FA23Z FA31Z FA41Z FB04 FC17 FC23 FD14 GA16 GA17 KA01 LA03 LA11 LA18 LA21 2K009 AA12 BB02 BB14 DD15 4F100 AB24 AK25 AK45 AN00 AT00A AT00B AT00D AT00E BA05 BA07 DD06C EH66 GB41 JB14 JL13B JL14E JN01A JN01B JN06D JN18A JN18C JN30B YY00A YY00B YY00C 5G435 AA03 AA18 BB12 BB15 BB16 EE27 FF06 FF08 FF11 GG03 GG08 GG24 HH02 KK07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率が1.49以上の透明フィルムの
    片面に屈折率が1.49以上の透明な接着手段を有し、
    かつ前記透明フィルムの他面にフィルム面に対する傾斜
    角が35〜48度で略一定方向を向く光路変換斜面を具
    備する凹凸の繰り返し構造を有することを特徴とする光
    学フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、略一定方向を向く光
    路変換斜面をその一面を基準にそれとは反対方向を向く
    面を含む状態で2面以上有する光学フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、接着手段が粘
    着層である光学フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、光路変換斜面の
    フィルム面に対する傾斜角が38〜45度である光学フ
    ィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4において、光路変換斜面が
    断面略二等辺三角形又はそれ以外の断面略三角形の溝構
    造に基づくものである光学フィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4において、光路変換斜面が
    断面略四角形又は断面略五角形の溝又は突起構造に基づ
    くものである光学フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6において、フィルム面に対
    する傾斜角が5度以下で、かつフィルム面に対する幅が
    光路変換斜面の10倍以上である平坦面を有する光学フ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5又は7において、光路変換
    斜面を具備する凹凸構造がフィルム面に対する傾斜角3
    8〜45度の光路変換斜面と当該傾斜角が5度以下で幅
    が光路変換斜面の10倍以上の平坦面からなり、かつフ
    ィルムの一端から他端にわたる断面略三角形の連続溝に
    基づくものである光学フィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7において、光路変換斜面を
    具備する凹凸構造が断面略三〜五の多角形の不連続な溝
    に基づき、その不連続溝の長さが深さの5倍以上で、光
    路変換斜面がフィルム面に対する傾斜角38〜45度で
    溝の長さ方向に形成されており、フィルム片面に占める
    当該不連続溝部分の面積が10%以下である光学フィル
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9において、光路変換斜面
    を具備する凹凸構造を形成した面に反射層を密着配置し
    てなる光学フィルム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10において、光路変換斜
    面の稜線が透明フィルムの一辺に対して平行な又は±3
    0度以内で傾斜する光学フィルム。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11において、接着手段の
    表面を剥離シートでカバーしてなる光学フィルム。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12において、接着手段が
    光拡散型のものである光学フィルム。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13に記載の光学フィルム
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
JP2000085718A 2000-01-13 2000-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4462517B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085718A JP4462517B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置
TW090100717A TW526348B (en) 2000-01-13 2001-01-12 Optical film and liquid-crystal display device
EP01100736A EP1143270B1 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Optical film and liquid-crystal display device
EP04003308A EP1420272A3 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Optical film and liquid-crystal display device
KR1020010001874A KR100769779B1 (ko) 2000-01-13 2001-01-12 광학 필름 및 액정 디스플레이 장치
US09/758,165 US6747801B2 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Optical film and liquid-crystal display device
EP04003309A EP1420273B1 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Optical film and liquid-crystal display device
US10/735,209 US7227685B2 (en) 2000-01-13 2003-12-15 Optical film and liquid-crystal display device
US10/734,224 US6917473B2 (en) 2000-01-13 2003-12-15 Optical film and liquid-crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085718A JP4462517B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272512A true JP2001272512A (ja) 2001-10-05
JP4462517B2 JP4462517B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18601998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085718A Expired - Fee Related JP4462517B2 (ja) 2000-01-13 2000-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462517B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862054B2 (en) 2002-03-06 2005-03-01 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having a substrate that functions as a light guide plate
JP2013537639A (ja) * 2010-06-10 2013-10-03 アップル インコーポレイテッド カーテンムラを最小にしたディスプレイ
CN115100954A (zh) * 2022-06-15 2022-09-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 复合盖板及制作方法、显示模组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862054B2 (en) 2002-03-06 2005-03-01 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having a substrate that functions as a light guide plate
JP2013537639A (ja) * 2010-06-10 2013-10-03 アップル インコーポレイテッド カーテンムラを最小にしたディスプレイ
CN115100954A (zh) * 2022-06-15 2022-09-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 复合盖板及制作方法、显示模组
CN115100954B (zh) * 2022-06-15 2023-12-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 复合盖板及制作方法、显示模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462517B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769779B1 (ko) 광학 필름 및 액정 디스플레이 장치
JP4609962B2 (ja) 光学フィルム
KR100802761B1 (ko) 액정 표시장치
JP2001215312A (ja) 光学フィルム
EP1209510A1 (en) Optical film and reflective liquid crystal display device
KR100802743B1 (ko) 광학 필름 및 액정 표시장치
JP2001356327A (ja) 液晶表示装置
JP2001318379A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100681103B1 (ko) 광로 변환 편광판
JP2001174815A (ja) 液晶表示装置
JP4144829B2 (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP2002001857A (ja) 樹脂基板及び液晶表示装置
JP4814452B2 (ja) 液晶表示装置
JP4548628B2 (ja) 光学フィルム
JP4462517B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2003131227A (ja) 液晶表示装置
JP2001194529A (ja) 光路変換偏光板
JP4814451B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003195053A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP4968762B2 (ja) 外光・照明両用式液晶表示装置
JP2010122707A (ja) 光学フィルム
JP4916054B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP4978918B2 (ja) 液晶表示装置
JP4462514B2 (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160226

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees