JP2001272454A - Gpsシステムの信号検出能力の強化 - Google Patents

Gpsシステムの信号検出能力の強化

Info

Publication number
JP2001272454A
JP2001272454A JP2001026210A JP2001026210A JP2001272454A JP 2001272454 A JP2001272454 A JP 2001272454A JP 2001026210 A JP2001026210 A JP 2001026210A JP 2001026210 A JP2001026210 A JP 2001026210A JP 2001272454 A JP2001272454 A JP 2001272454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation data
wireless terminal
gps
server
gps signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014807B2 (ja
Inventor
Ren Da
ダ レン
Giovanni Vannucci
ヴァンヌッチ ジオヴァンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001272454A publication Critical patent/JP2001272454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014807B2 publication Critical patent/JP4014807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/246Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving long acquisition integration times, extended snapshots of signals or methods specifically directed towards weak signal acquisition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/258Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS relating to the satellite constellation, e.g. almanac, ephemeris data, lists of satellites in view
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/27Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system creating, predicting or correcting ephemeris or almanac data within the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】建造物等の障害物の影響による弱いGPS信号
でも測位に利用できるようにするナビゲーションデータ
を利用する装置及び方法を提供する。 【解決手段】 無線端末は、推定ナビゲーションデータ
を用いて、データワイプオフ動作を行って積分間隔を増
大し(例えば、20msを越える)、無線端末における
全体的な信号検出感度を増大させる。強いGPS信号が
検出された後に、該強いGPS信号は復調されて、ナビ
ゲーションデータを含む衛星位置表を計算する。次に、
復調されたナビゲーションデータをナビゲーションデー
タの既知の特徴とマッチングさせて、弱いGPS信号に
ついてのナビゲーションデータを推定する。次に、推定
ナビゲーションデータを用いて、弱いGPS信号の積分
間隔を増大させて、弱いGPS信号も無線端末において
検出できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星ナビゲーショ
ンシステムに関し、特に、変調方式を採用して、信号検
出感度を強化した衛星ナビゲーションシステムに関す
る。 (関連出願への相互参照)本出願の主題は、代理人整理
番号Vannucci 26として1997年9月11日付けで出
願された米国特許出願番号08/927,434号、お
よび代理人整理番号Richton 2-27として1997年9月
11日付けで出願された米国特許出願08/927,4
34号に関連し、これら双方の教示は、参照により本明
細書に援用される。
【0002】
【従来の技術】全地球測位システム(GPS)等の衛星
ナビゲーションシステムは、無線端末の位置を決定する
ために、無線端末により使用可能なGPS信号を伝送す
る衛星の集団を含む。
【0003】図1は、従来技術によるGPSシステム1
00の模式図である。従来技術によるシステム100に
おいて、衛星集団のうちの1基または複数基の衛星10
1は、無線端末103により受信されるGPS信号10
2を伝送する。当該分野において既知のように、測位動
作は、3基またはそれ以上の衛星からGPS信号102
を受信することで行われる。位置を決定する基本的な方
法は、各衛星についての時間差を知ることに基づいてい
る。各衛星についての時間差は、衛星において開始され
たGPS信号102が無線端末103により受信される
までに必要な時間である。3基の衛星からのGPS信号
102が、同時に受信される場合、「二次元」位置(経
度および緯度)を決定することができる。GPS信号1
02が、4基またはそれ以上の衛星から同時に受信され
る場合、「三次元」位置(経度、緯度、および高度)を
決定することができる。
【0004】各衛星101は、既知の速度で地球の周囲
を軌道を描いて回り、その他の衛星から既知の距離だけ
離れて配置される。各衛星101は、一意の疑似ランダ
ム雑音(PN)コードと、特定の衛星101に関連する
ナビゲーションデータとを用いて変調された、既知の周
波数fを有する搬送信号を含む一意のGPS信号102
を伝送する。PNコードは、PNチップの一意のシーケ
ンスを含み、ナビゲーションデータは、衛星識別子、タ
イミング情報、および仰角αjおよび方位角φj等の軌道
データを含む。
【0005】無線端末103は、一般に、GPS信号1
02を受信するためのGPS受信器105と、GPS信
号102を検出するための複数の相関器107と、ナビ
ゲーションデータを用いて位置を決定するためのソフト
ウェアを有するプロセッサ109と、を備える。GPS
受信器105は、PNコードを介してGPS信号102
を検出する。GPS信号102の検出には、相関器10
7を用いて、搬送周波数次元およびコード位相次元にお
いてPNコードを探索する相関プロセスが関連する。こ
のような相関プロセスは、受信したGPS信号102と
の、複製された搬送信号に変調される位相をシフトした
複製PNコードのリアルタイムでの乗算として実施さ
れ、後に積分およびダンププロセスが続く。
【0006】搬送周波数次元において、GPS受信器1
05は、搬送信号を複製して、GPS信号102がGP
S受信器105に到来する際に、GPS信号102の周
波数とマッチさせる。しかし、ドップラー効果により、
GPS信号102が伝送される周波数fは、GPS信号
102がGPS受信器105に到来する前に未知量Δf
iだけ変化する。すなわち、GPS信号102は、GP
S受信器105に到来するときには、周波数f+Δfi
を有するはずである。ドップラー効果を考慮に入れるた
めに、GPS受信器105は、複製された搬送信号の周
波数が、受信したGPS信号102の周波数とマッチす
るまで、f+Δfminからf+Δfmaxの範囲の周波数ス
ペクトルfspecにわたって搬送信号を複製する。但し、
ΔfminおよびΔfmaxは、GPS信号102が衛星10
1からGPS受信器105に伝送される際のドップラー
効果によりGPS信号102に発生する、周波数の最小
変化および最大変化であり、すなわち、Δfmin<Δfi
<Δfmaxである。
【0007】コード位相次元において、GPS受信器1
05は、各衛星101に関連する一意のPNコードを複
製する。複製されたPNコードの位相は、複製PNコー
ドで変調された複製搬送信号コードが、GPS受信器1
05により受信されているGPS信号102ととにかく
相関するまで、コード位相スペクトルRj(spec)
にわたってシフトされ、各コード位相スペクトルR
j(spec)は、関連PNコードについてあらゆる可
能な位相シフトを含む。GPS信号102が相関器10
7により検出されると、GPS受信器105は、当該分
野で周知であるように、検出されたGPS信号102か
らナビゲーションデータNDを抽出し、該ナビゲーショ
ンデータを用いて、GPS受信器105の場所を決定す
る。
【0008】相関器107は、周波数スペクトルfspec
およびコード位相スペクトルRj(spec)にわたっ
て複数のPNコードについて平行探索を行うよう構成さ
れる。換言すれば、複数の相関器107はそれぞれ、f
+Δfminとf+Δfmaxの間の可能な各周波数およびそ
のPNコードについて可能な位相シフトにわたって特定
のPNコードの探索専用である。相関器107がPNコ
ードについての探索を完了すると、相関器107は、f
+Δfminとf+Δfmaxの間の可能な各周波数およびそ
のPNコードについて可能な位相シフトにわたって別の
PNコードを探索する。このプロセスは、複数の相関器
107によりすべてのPNコードが集合的に探索される
まで、続けられる。例えば、12基の衛星があり、した
がって12個の一意のPNコードがあるものと仮定す
る。GPS受信器105が6台の相関器107を有する
場合、GPS受信器105は、相関器107を用いて、
一度に6つの異なるPNコードの2つのセットについて
探索する。具体的には、相関器107は、最初の6つの
PNコードについて探索する、すなわち、第1の相関器
は、PN−1について探索し、第2の相関器はPN―2
について探索する等である。最初の6つのPNコードの
探索が完了すると、相関器107は、次の6つのPNコ
ードについて探索する。すなわち、第1の相関器は、P
N―7について探索し、第2の相関器はPN―8につい
て探索する等である。
【0009】探索された各PNコードについて、相関器
107は、そのPNコードについての周波数および位相
シフトの各組み合わせ毎に、積分およびダンププロセス
を行う。例えば、周波数スペクトルfspecは、その搬送
信号について50個の可能な周波数を含み、かつPNコ
ードについてのコード位相スペクトルRj(spec)
は、2046個の可能なハーフチップ(half-chip)位相
シフトを含むものと仮定する。周波数およびハーフチッ
プ位相シフトのあらゆる可能な組み合わせについて探索
するために、相関器107は、次に、102、300の
積分を行う必要がある。相関器107の通常の積分間隔
は、1msであり、これは一般に、無線端末が、晴れ渡
った空すなわち衛星101への直接的な見通し線を有す
る場合に、GPS受信器105がGPS信号102を検
出するのに十分である。したがって、上記例の場合、1
台の相関器107がPNコードについての周波数および
ハーフチップ位相シフトのあらゆる可能な組み合わせを
探索するには、102.3秒が必要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の1つの欠点
は、GPS信号102が建造物または他の障害物により
減衰されると、無線端末が、無線端末の位置決定に必要
な最小数の衛星から十分に強いGPS信号を受信できな
くなることである。この結果、位置決定が中断される。
より弱いGPS信号を補償し、GPS信号102の検出
を強化するために、相関器107は、より長い積分間隔
で構成することができる。換言すれば、検出は、積分間
隔をより長くすることで、より正確になる。
【0011】しかし、ナビゲーションデータの存在によ
り、積分間隔の長さを20msに制限することで、無線
端末の信号検出能力が制限されてしまう。
【0012】
【課題を解決するための手段】無線端末がナビゲーショ
ンデータについて独立した知識を有する場合、この知識
を利用して、積分間隔を20msを越えて拡張すること
ができる。例えば、無線端末が、GPS信号ソース(す
なわち、送信衛星)以外のソースからナビゲーションデ
ータを受信することができる場合、無線端末は、この情
報を用いて、「データワイプオフ(wipe-off)」動作を
行うことができる。「データワイプオフ」は、単に、積
分およびダンププロセス前の、到来した未処理のRFデ
ータに対する符号動作である。「データワイプオフ」動
作は、ナビゲーションデータビットの値を基にする。例
えば、ナビゲーションデータビットが1である場合、到
来している未処理のRFデータの符号は保持される。し
かし、ナビゲーションデータビットが0である場合、到
来している未処理のRFデータの符号は逆になる。デー
タワイプオフ動作後、無線端末は、積分間隔を20ms
を越えて拡張することができるため、信号検出性能が高
まる。
【0013】本発明において、積分間隔を制限せずにナ
ビゲーションデータを利用する装置および方法が提供さ
れる。本発明の実施形態によっては、従来技術における
測位システムに関連するコストおよび制約の多くを回避
しながら、無線端末の位置を決定することが可能であ
る。特に、本発明の実施形態によっては、従来技術によ
る無線端末よりも安価である。さらに、本発明の実施形
態によっては、従来技術における無線端末よりも弱い信
号を受信し、用いることができる。加えて、本発明の実
施形態によっては、従来技術における無線端末よりも高
速に位置を決定することができる。
【0014】第1の実施形態において、本発明の原理に
よれば、WAG(無線支援型GPS)サーバが設けられ
る。WAGサーバは、無線リンクを介して無線端末と通
信する。WAGサーバは、GPS信号を衛星から受信
し、GPS信号に変調されていたナビゲーションデータ
を復調する。次に、WAGサーバは、ナビゲーションデ
ータストリームおよび復調されたナビゲーションデータ
の既知の特徴を利用して、推定されたナビゲーションデ
ータを生成する。該推定されたナビゲーションデータ
は、次に、無線端末に伝送される。無線端末は、この推
定ナビゲーションデータを用いて、後続するGPS信号
に対してデータワイプオフ動作を行い、積分間隔を20
msを越えて増大できるようにし、これによって、全体
的な信号検出感度が増大される。後続するGPS信号
は、同一の衛星または衛星集団における異なる衛星に対
応しうる。
【0015】第2の実施形態において、WAGサーバ
は、ナビゲーションデータのみを復調し、復調されたデ
ータを無線端末に転送する。実際の推定は、無線端末に
おいて行われる。無線端末は、推定されたナビゲーショ
ンデータを用いて、データワイプオフを行い、異なる衛
星からの後続するGPS信号についての積分間隔を増大
させる。
【0016】第3の実施形態では、WAGサーバがなく
なり、復調、推定、データワイプオフ、および積分間隔
増大の各ステップは、無線端末内で行われる。この場
合、積分間隔は、異なる衛星からの後続するGPS信号
について増大される。
【0017】別の実施形態において、本発明は、ナビゲ
ーションデータで変調されたGPS信号を処理する方法
であって、(a)GPSシステムの第1の衛星により伝
送される第1のGPS信号から、ナビゲーションデータ
を回復するステップと、(b)該回復したナビゲーショ
ンデータに基づいて、推定ナビゲーションデータを生成
するステップと、(c)該推定ナビゲーションデータに
基づいて、後続するGPS信号に対してデータワイプオ
フ動作を行うステップと、を含む方法である。
【0018】さらに、一実施形態において、本発明は、
GPSシステム用のサーバであって、(a)ナビゲーシ
ョンデータで変調されるとともに、GPSシステムの第
1の衛星から伝送される第1のGPS信号を受信するよ
う構成されるGPS受信器と、(b)受信された第1の
GPS信号からナビゲーションデータを回復するよう構
成される復調器と、(c)回復されたナビゲーションデ
ータから推定ナビゲーションデータを生成するよう構成
される推定器と、を備え、推定ナビゲーションデータに
基づいてデータワイプオフ動作を行うよう構成される無
線端末によって受信されるように、推定ナビゲーション
データを伝送するよう構成される、サーバである。
【0019】本発明の他の態様、特徴、および利点は、
以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲、および添付
図面からより完全に明らかとなろう。
【0020】
【発明の実施の形態】図2は、衛星101の集団と、無
線端末203と、補助システム201と、を備えるGP
S衛星システムを示す。補助システム201は、1基ま
たは複数基の衛星110からのGPS信号をGPSアン
テナ209で受信し、GPS信号に変調されていたナビ
ゲーションデータを復調する。次に、補助システム20
1は、この情報を無線リンク205を介して無線端末2
03に転送する。無線端末203は、こ復調されたナビ
ゲーションデータを用いて、データワイプオフ動作を行
い、積分間隔を増大(例えば、20msを越えて)でき
るようにし、それによって、無線端末203における全
体的な信号検出性能を増大させる。
【0021】図2のGPSシステムには、ナビゲーショ
ンデータが補助システム201において復調された時間
から、無線端末203がこの情報をデータワイプオフ動
作に適用する時間までの遅れがある。無線端末203
は、補助システム201からの対応する復調済みナビゲ
ーションデータ情報を待つ間、GPS信号をメモリに格
納する。その結果、無線端末203の位置決定には遅れ
がある。また、この技術では、無線端末203が、衛星
101から受信したGPS信号を格納するための大容量
のメモリを有する必要がある。
【0022】図3は、本発明の第1の実施形態を示すブ
ロック図である。図3には、GPS信号を無線端末30
3に送信可能な衛星集団(すなわち、複数の衛星10
1)が存在する。また、通信リンク305を介して無線
端末303に接続された無線支援型GPS(WAG)サ
ーバ301も存在する。用途に応じて、通信リンク30
5は、無線リンクであっても、または有線リンクであっ
てもよい。WAGサーバ301は、GPS受信器309
と、ナビゲーションデータ復調器311と、データ推定
器313と、を備える。
【0023】WAGサーバ301は、短いまたは長い積
分回数で構成された(configured with short or long
integration times)GPS受信器105によるGPS信
号102の検出を助ける。WAGサーバ301は、GP
S信号102についての探索する相関器によって行われ
る積分の数を低減することで、GPS信号102の検出
を促進する。積分の数は、探索する周波数範囲およびコ
ード位相範囲を狭めることで、低減される。具体的に
は、WAGサーバ301は、GPS信号102について
の探索を特定の周波数(単数または複数)およびコード
位相スペクトルR j(spec)未満のある範囲のコー
ド位相に制限する。
【0024】WAGサーバ301におけるGPS受信器
309は、衛星101から伝送されたGPS信号102
を得る。次に、ナビゲーションデータ復調器311が、
GPS信号を処理して、GPS信号に変調されていたナ
ビゲーションデータを復調する。この復調されたナビゲ
ーションデータは、次に、WAGサーバ301内に配置
されたデータ推定器313に転送される。
【0025】データ推定器313は、現在の復調済みナ
ビゲーションデータを受信し、将来のナビゲーションデ
ータを推定する。この推定は、ナビゲーションデータの
現在および過去の測定、ならびにナビゲーションデータ
の既知のフォーマット標準についての一般的な知識に基
づく。例えば、ナビゲーションデータが、非常に反復的
な性質の複数のナビゲーションデータビットを含むとい
うことは、周知の事実である。データ推定器313は、
一般に、推定ナビゲーションデータの作成を助ける、こ
れら周知のパラメータおよび事実を用いてプログラムさ
れる。
【0026】推定されたナビゲーションデータは、次
に、通信リンク305を介して無線端末303に転送さ
れる。無線端末303は、GPS受信器315と、デー
タワイプオフプロセッサ317と、を備える。GPS受
信器315は、1基または複数基の送信衛星101から
GPS信号を受信するために用いられる。データワイプ
オフプロセッサ317は、WAGサーバ301から受信
した対応する推定ナビゲーションデータを用いて、後続
するGPS信号に対してデータワイプオフ動作を行う。
後続するGPS信号は、同一の衛星または異なる衛星に
対応しうる。次に、積分間隔を20msを越えて増大し
て、全体の信号検出感度を増大することができる。
【0027】無線端末303は、リアルタイムでデータ
ワイプオフ動作を行ってもよい。このため、遅れという
従来技術の問題が回避される。さらに、衛星ナビゲーシ
ョンデータ情報の受信には待機期間がないため、従来技
術での無線端末303における記憶装置要件も低減され
る。
【0028】したがって、本発明の原理を用いること
で、無線端末303は、衛星からのGPS信号を、たと
え比較的弱い場合であっても、得ることができる。無線
端末303は、従来技術による無線端末の動作には不適
な、低信号対雑音比という減衰した条件下でナビゲーシ
ョンデータを得ることもできる。
【0029】WAGサーバ301は、地上設備あって
も、空中設備であっても、地球の周囲の軌道における衛
星であってもよい。データ推定器313は、周知のナビ
ゲーション推定アルゴリズムまたは他のいくつかの推定
機構に従って推定ナビゲーションデータを作成するよう
プログラムしてもよい。本発明の原理は、柔軟な性質で
あり、また本発明は、異なる種類のデータ推定方式を用
いて実行することができる。
【0030】さらに、図3はデータ推定性能をWAGサ
ーバ301に配置して示しているが、第2の実施形態に
おいて、データ推定性能を無線端末内に配してもよい。
【0031】図4は、本発明の第2の実施形態を示すブ
ロック図である。この実施形態において、WAGサーバ
401は、GPS受信器409と、ナビゲーションデー
タ復調器411と、を備える。データ推定器413は、
無線端末403内に配される。無線端末403はまた、
GPS受信器415と、データワイプオフプロセッサ4
17と、を備える。
【0032】WAGサーバ401は、衛星からGPS信
号を得て、GPS信号に変調されたナビゲーションデー
タを復調し、復調したデータを無線端末403に伝送す
る。無線端末403内において、データ推定器413
は、将来のナビゲーションデータを推定し、データワイ
プオフプロセッサ417は、推定されたナビゲーション
データを用いて、異なる衛星からの後続するGPS信号
に対してデータワイプオフ動作を行う。
【0033】図5はさらに、本発明の第3の実施形態を
示す。この実施形態では、WAGサーバがなくなり、復
調、推定、データワイプオフ、および積分間隔増大の各
ステップは、無線端末内で行われる。図5に示すよう
に、本実施形態において、無線端末503は、GPS受
信器515と、ナビゲーションデータ復調器511と、
データ推定器513と、データワイプオフプロセッサ5
17と、を備える。
【0034】図6は、本発明の第1の実施形態により、
推定されたナビゲーションデータの使用による信号検出
性能の強化に関連する各種ステップを示すフローチャー
トである。この方法は、1つまたは複数のGPS信号の
強度が、建造物および他の無線端末が遮られる環境によ
り高度に減衰される場合に特に有用である。強いGPS
信号からのナビゲーションデータ情報を用いて、弱いG
PS信号を検出する方法が開示される。
【0035】この方法では、まず、無線端末が、GPS
受信器で受信されるGPS信号を検出するよう試みる
(ブロック601)。この試みにおいて、強いGPS信
号が検出され、記録される(ブロック603)。WAG
サーバはまた、GPS受信器を介して衛星からの強いG
PS信号を受信し、記録する(ブロック605)。次
に、WAGサーバは、強いGPS信号に変調されていた
ナビゲーションデータを復調する(ブロック609)。
WAGサーバはまた、GPSシステムにおいて一般に知
られているナビゲーションデータストリームの関連知識
も検索する(ブロック611)。次に、WAGサーバ
は、復調されたナビゲーションデータおよびナビゲーシ
ョンデータに関連する一般的な知識を利用して、後続す
る信号について将来のナビゲーションデータを推定する
(ブロック613)。後続する信号は、同一の衛星また
は異なる衛星に対応しうる。
【0036】次に、WAGサーバは、推定されたナビゲ
ーションデータを無線端末に転送し、該無線端末は、推
定されたナビゲーションデータを利用して、後続するG
PS信号に対してデータワイプオフ動作を行う(ブロッ
ク617)。そして、無線端末は、その積分間隔を増大
する(ブロック619)。無線端末は、次に、増大され
た積分間隔を用いることで、弱いGPS信号を検出する
(ブロック621)。
【0037】図6に示す方法は、図3のWAGサーバと
ともに、または図3のWAGサーバなしで用いるよう変
更することができる。WAGサーバが存在する場合、ナ
ビゲーションデータ復調ステップおよびナビゲーション
データ推定ステップは、WAGサーバで行うことがで
き、実際のデータワイプオフステップおよび信号検出ス
テップは、無線端末で行うことができる。代替の実施形
態において、復調ステップは、WAGサーバで行い、ナ
ビゲーションデータ推定、データワイプオフ、および信
号検出の各ステップは無線端末で行ってもよい。別の代
替の実施形態において、WAGサーバを完全になくし、
信号検出、ナビゲーションデータ復調、およびナビゲー
ションデータ推定の各ステップ、ならびにデータワイプ
オフステップおよび信号検出ステップを無線端末内で行
ってもよい。
【0038】本発明の原理は、現在利用可能な測位技術
の精度をさらに強化するために利用してもよい。従来の
技術は、無線端末の位置をある程度の精度で決定する
が、大気の変動(例えば、電離圏)およびGPS信号伝
送時のジッターにより、無線端末の位置を高度な精度で
決定することができない。本発明は、積分間隔を増大し
て、これら要因の効果を軽減して、無線端末の位置を突
き止めることのできる精度を改良するために、利用して
もよい。
【0039】また、例示的な実施形態の1つの目標は、
本発明の原理による無線端末が、その場所を、従来技術
による無線端末よりも高速に、かつ弱いGPS信号で決
定することができるようにするために、従来の無線端末
の信号獲得および信号処理要件を低減することである。
【0040】当業者は、添付の特許請求の範囲において
表現される本発明の範囲から逸脱せずに、本発明の性質
を説明するために記載かつ例示された部分の詳細、材
料、および配置における各種変更を行いうることが、さ
らに理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるGPSシステムの模式図であ
る。
【図2】補助システムを備えるGPSシステムを示す。
【図3】本発明の第1の実施形態によるGPSシステム
を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施形態によるGPSシステム
を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施形態によるGPSシステム
を示すブロック図である。
【図6】本発明の一実施形態に関連する各種ステップを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
301 WAGサーバ 303 無線端末 311 ナビゲーションデータ復調器 313 データ推定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジオヴァンニ ヴァンヌッチ アメリカ合衆国 07701 ニュージャーシ ィ,タウンシップ オブ ミドルタウン, ラトレッジ ドライヴ 329

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナビゲーションデータで変調されたGP
    S信号を処理する方法であって、 (a)GPSシステムの第1の衛星により伝送される第
    1のGPS信号から、ナビゲーションデータを回復する
    ステップと、 (b)該回復したナビゲーションデータに基づいて、推
    定ナビゲーションデータを生成するステップと、 (c)該推定ナビゲーションデータに基づいて、後続す
    るGPS信号に対してデータワイプオフ(wipe-off)動
    作を行うステップと、を含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記後続するGPS信号は、前記第1の
    衛星によって伝送され、前記ステップ(a)は、前記G
    PSシステムのサーバにおいて行われる、請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記サーバは、前記回復されたナビゲー
    ションデータを無線端末に伝送し、前記ステップ(c)
    は、該無線端末において行われる、請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ステップ(c)は、前記サーバにお
    いて行われ、該サーバは、前記推定ナビゲーションデー
    タを前記無線端末に伝送する、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記後続するGPS信号は、前記GPS
    システムの第2の衛星によって伝送される、請求項1記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ステップ(a)および(b)は、前
    記GPSシステムのサーバにおいて行われる、請求項5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記サーバは、前記回復されたナビゲー
    ションデータを前記無線端末に伝送し、前記ステップ
    (c)は、該無線端末において行われる、請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記ステップ(c)は、前記サーバにお
    いて行われ、該サーバは、前記推定ナビゲーションデー
    タを前記無線端末に伝送する、請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ステップ(a)、(b)、および
    (c)は、前記無線端末において行われる、請求項5記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記無線端末は、前記データワイプオ
    フ動作後に、積分間隔を増大させて、前記後続するGP
    S信号を検出する、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記増大された積分間隔は、20ms
    よりも大きい、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記無線端末は、前記後続するGPS
    信号をバッファリングする必要なく、該後続するGPS
    信号を検出する、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記後続するGPS信号は、前記第1
    の衛星によって伝送され、前記ステップ(a)および
    (b)は、前記GPSシステムのサーバにおいて行わ
    れ、該サーバは、前記回復されたナビゲーションデータ
    を前記無線端末に伝送し、前記ステップ(c)は前記無
    線端末において行われる、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記後続するGPS信号は、前記第1
    の衛星によって伝送され、前記ステップ(a)および
    (b)は、前記GPSシステムのサーバにおいて行わ
    れ、前記ステップ(c)は該サーバにおいて行われ、該
    サーバは、前記推定ナビゲーションデータを前記無線端
    末に伝送する、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記後続するGPS信号は、前記GP
    Sシステムの第2の衛星によって伝送され、前記ステッ
    プ(a)および(b)は、前記GPSシステムのサーバ
    において行われ、該サーバは、前記回復されたナビゲー
    ションデータを前記無線端末に伝送し、前記ステップ
    (c)は前記無線端末において行われる、請求項1記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 前記後続するGPS信号は、前記GP
    Sシステムの前記第2の衛星によって伝送され、前記ス
    テップ(a)および(b)は、前記GPSシステムのサ
    ーバにおいて行われ、前記ステップ(c)は該サーバに
    おいて行われ、該サーバは、前記推定ナビゲーションデ
    ータを前記無線端末に伝送する、請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記後続するGPS信号は、前記GP
    Sシステムの第2の衛星によって伝送され、前記ステッ
    プ(a)、(b)、および(c)は、前記無線端末にお
    いて行われる、請求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 GPSシステム用のサーバであって、 (a)ナビゲーションデータで変調されるとともに、G
    PSシステムの第1の衛星から伝送される第1のGPS
    信号を受信するよう構成されるGPS受信器と、 (b)前記受信された第1のGPS信号から前記ナビゲ
    ーションデータを回復するよう構成される復調器と、 (c)前記回復されたナビゲーションデータから推定ナ
    ビゲーションデータを生成するよう構成される推定器
    と、を備え、前記推定ナビゲーションデータに基づいて
    データワイプオフ動作を行うよう構成される無線端末に
    よって受信されるように、前記推定ナビゲーションデー
    タを伝送するよう構成される、サーバ。
  19. 【請求項19】 前記推定ナビゲーションデータは、前
    記第1の衛星に対応する、請求項18記載のGPSシス
    テム用サーバ。
  20. 【請求項20】 前記推定ナビゲーションデータは、前
    記GPSシステムの第2の衛星に対応する、請求項18
    記載のGPSシステム用サーバ。
  21. 【請求項21】 GPSシステム用の無線端末であっ
    て、 (a)ナビゲーションデータで変調されたGPS信号を
    受信するよう構成されるGPS受信器と、 (b)推定ナビゲーションデータに基づいて、前記GP
    Sシステムにおける衛星によって伝送されるGPS信号
    に対してデータワイプオフ動作を行うよう構成される、
    データワイプオフプロセッサと、を備える、無線端末。
  22. 【請求項22】 前記無線端末は、前記GPSシステム
    におけるサーバから、前記推定ナビゲーションデータを
    受信する、請求項21記載の無線端末。
  23. 【請求項23】 前記推定ナビゲーションデータは、前
    記衛星からの先行するGPS信号に対応する、請求項2
    2記載の無線端末。
  24. 【請求項24】 前記推定ナビゲーションデータは、前
    記GPSシステムの別の衛星からの先行するGPS信号
    に対応する、請求項22記載の無線端末。
  25. 【請求項25】 回復されたナビゲーションデータから
    前記推定ナビゲーションデータを生成するよう構成され
    る推定器をさらに備える、請求項21記載の無線端末。
  26. 【請求項26】 前記GPSシステムにおいてサーバか
    ら前記回復されたナビゲーションデータを受信する、請
    求項25記載の無線端末。
  27. 【請求項27】 前記回復されたナビゲーションデータ
    は、前記衛星からの先行するGPS信号に対応する、請
    求項26記載の無線端末。
  28. 【請求項28】 前記回復されたナビゲーションデータ
    は、前記GPSシステムの別の衛星からの先行するGP
    S信号に対応する、請求項26記載の無線端末。
  29. 【請求項29】 前記GPSシステムの別の衛星から受
    信したGPS信号に対応する拡幅されたナビゲーション
    データを生成するよう構成される復調器をさらに備え
    る、請求項25記載の無線端末。
  30. 【請求項30】 前記データワイプオフ動作後に、積分
    間隔を増大させて、前記GPS信号を検出する、請求項
    25記載の無線端末。
  31. 【請求項31】 前記増大された積分間隔は、20ms
    よりも大きい、請求項30記載の無線端末。
  32. 【請求項32】 前記GPS信号をバッファリングする
    必要なく、該GPS信号を検出する、請求項30記載の
    無線端末。
JP2001026210A 2000-02-04 2001-02-02 Gpsシステムの信号検出能力の強化 Expired - Lifetime JP4014807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/497418 2000-02-04
US09/497,418 US6252545B1 (en) 2000-02-04 2000-02-04 Enhancement of signal-detection capability of GPS systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272454A true JP2001272454A (ja) 2001-10-05
JP4014807B2 JP4014807B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=23976775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026210A Expired - Lifetime JP4014807B2 (ja) 2000-02-04 2001-02-02 Gpsシステムの信号検出能力の強化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6252545B1 (ja)
EP (1) EP1122553B1 (ja)
JP (1) JP4014807B2 (ja)
KR (1) KR100754559B1 (ja)
CN (1) CN1319955A (ja)
AT (1) ATE518149T1 (ja)
AU (1) AU1673801A (ja)
BR (1) BR0100209A (ja)
CA (1) CA2330510A1 (ja)
ID (1) ID29166A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349935A (ja) * 2000-05-31 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp Gps測位システムおよびgps測位装置
JP2004506206A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 信号予測の方法、装置およびシステム
JP2007024626A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置及び信号処理プログラム
JP2007524089A (ja) * 2004-01-15 2007-08-23 ザ・ボーイング・カンパニー 高度なナビゲーション性能のための方法およびシステム
JP2010101695A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Pioneer Electronic Corp 信号受信装置、相関処理方法、相関処理プログラム
JP2013533954A (ja) * 2010-05-13 2013-08-29 クアルコム,インコーポレイテッド 高感度衛星測位システム受信機
US9568609B2 (en) 2010-05-13 2017-02-14 Qualcomm Incorporated High sensitivity satellite positioning system receiver

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829534B2 (en) 1999-04-23 2004-12-07 Global Locate, Inc. Method and apparatus for performing timing synchronization
US6453237B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-17 Global Locate, Inc. Method and apparatus for locating and providing services to mobile devices
US7246109B1 (en) * 1999-10-07 2007-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for browsing using position information
US6252545B1 (en) * 2000-02-04 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Enhancement of signal-detection capability of GPS systems
GB0011761D0 (en) * 2000-05-16 2000-07-05 Koninkl Philips Electronics Nv A method of despreading a spread spectrum signal
FI110290B (fi) 2000-05-30 2002-12-31 Nokia Corp Menetelmä informaation vaiheen selvittämiseksi ja elektroniikkalaite
US6701153B1 (en) * 2000-07-28 2004-03-02 Lucent Technologies Inc. Methods and systems for determining the location of mobiles in a UMTS telecommunications system
US6611756B1 (en) * 2000-08-10 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Method for predicting navigation information in a global positioning system
US6901265B2 (en) 2001-04-25 2005-05-31 Parthus (Uk) Limited Mobile communication apparatus
GB0110156D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Parthus Uk Ltd Positioning
US7904243B2 (en) * 2004-01-15 2011-03-08 The Boeing Company Real-time data aiding for enhanced GPS performance
US7489926B2 (en) * 2004-01-15 2009-02-10 The Boeing Company LEO-based positioning system for indoor and stand-alone navigation
US7026987B2 (en) * 2004-02-10 2006-04-11 Thales Navigation, Inc. Asynchronous assisted GPS position determination
JP3876893B2 (ja) * 2004-05-14 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7961717B2 (en) 2005-05-12 2011-06-14 Iposi, Inc. System and methods for IP and VoIP device location determination
US7667642B1 (en) * 2005-08-15 2010-02-23 Technaumics Acquisition, collection and processing system for continuous precision tracking of objects
US8364746B2 (en) 2005-10-21 2013-01-29 T-Mobile Usa, Inc. System and method for determining device location in an IP-based wireless telecommunications network
WO2007121331A2 (en) 2006-04-13 2007-10-25 T-Mobile, Usa, Inc. Mobile computing device geographic location determination
US7859456B2 (en) * 2006-10-10 2010-12-28 Sirf Technology Holdings, Inc. Method of mixed data assisted and non data assisted navigation signal acquisition, tracking and reacquisition
WO2008049131A2 (en) 2006-10-20 2008-04-24 T-Mobile Usa, Inc. Two stage mobile device geographic location determination
US8953567B2 (en) * 2006-10-20 2015-02-10 T—Mobile USA, Inc. System and method for utilizing IP-based wireless telecommunications client location data
EP2084917B1 (en) 2006-10-20 2019-05-01 T-Mobile USA, Inc. System and method for determining a subscriber's zone information
US7847726B2 (en) * 2006-12-22 2010-12-07 Sirf Technology Holdings, Inc. Navigational signal tracking in low power mode
US20090254274A1 (en) * 2007-07-27 2009-10-08 Kulik Victor Navigation system for providing celestial and terrestrial information
CN100424522C (zh) * 2007-09-26 2008-10-08 北京航空航天大学 用于布局卫星导航地基区域增强系统的装置及方法
US7940213B2 (en) * 2008-11-24 2011-05-10 Andrew, Llc System and method for determining falsified satellite measurements
US7924220B1 (en) * 2008-11-24 2011-04-12 Sirf Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for weak data frame sync in a positioning system
US7956803B2 (en) * 2008-12-01 2011-06-07 Andrew, Llc System and method for protecting against spoofed A-GNSS measurement data
US20100149031A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Andrew Llc System and method for determining forged radio frequency measurements
US8718592B2 (en) 2009-05-15 2014-05-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device location determination using micronetworks
US9094927B2 (en) 2010-04-28 2015-07-28 T-Mobile Usa, Inc. Location continuity service for locating mobile devices using multiple access networks including wireless telecommunication networks
US8472974B2 (en) 2010-04-28 2013-06-25 T-Mobile Usa, Inc. Location continuity service for locating mobile devices using multiple access networks including wireless telecommunication networks
US8704707B2 (en) * 2010-06-02 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Position determination using measurements from past and present epochs
JP2012042279A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
CN103502844B (zh) * 2011-03-25 2016-06-29 欧洲空间局 用于确定物体位置的方法、设备及系统
CN102331579B (zh) * 2011-07-26 2013-06-12 中国商用飞机有限责任公司 机载导航定位系统以及应用该系统的卫星导航定位方法
RU2523670C1 (ru) * 2013-03-22 2014-07-20 Открытое акционерное общество "Концерн "Центральный научно-исследовательский институт "Электроприбор" Интегрированная инерциально-спутниковая система ориентации и навигации для морских объектов
US20150178404A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Urban Engines, Inc. Fast rendering of visualization
US10809365B2 (en) * 2014-08-25 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Vibration parameters monitoring using FMCW radar
RU2604053C1 (ru) * 2015-10-01 2016-12-10 Акционерное общество "Российская корпорация ракетно-космического приборостроения и информационных систем" (АО "Российские космические системы") Наземный комплекс управления спутниковой навигационной системой
US10598796B1 (en) * 2015-12-01 2020-03-24 Marvell International Ltd. Method and apparatus for positioning
CN110703286B (zh) * 2019-10-23 2023-09-01 安徽华明航空电子系统有限公司 一种用于航空gps信号延迟的估算系统及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0501828B1 (en) * 1991-02-28 2000-01-12 Texas Instruments Incorporated Method and system for a multi channel and search global position signal processor
US5657232A (en) * 1993-03-17 1997-08-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Onboard positioning system
US5402347A (en) * 1993-07-22 1995-03-28 Trimble Navigation Limited Satellite search methods for improving time to first fix in a GPS receiver
US5983160A (en) * 1997-04-21 1999-11-09 Raytheon Company Increase jamming immunity by optimizing processing gain for GPS/INS systems
US6114991A (en) * 1997-09-11 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Auxiliary system for assisting a wireless terminal in determining its position from signals transmitted from a navigation satellite
US6118977A (en) * 1997-09-11 2000-09-12 Lucent Technologies, Inc. Telecommunications-assisted satellite positioning system
US5959575A (en) * 1997-11-04 1999-09-28 Nortrhop Grumman Corporation Interior GPS navigation
US6538600B1 (en) * 1998-10-16 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Wireless assisted GPS using a reference location
US6252545B1 (en) * 2000-02-04 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Enhancement of signal-detection capability of GPS systems

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349935A (ja) * 2000-05-31 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp Gps測位システムおよびgps測位装置
JP2004506206A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 信号予測の方法、装置およびシステム
JP2012123007A (ja) * 2000-08-08 2012-06-28 Qualcomm Inc 信号予測の方法、装置およびシステム
JP2012123006A (ja) * 2000-08-08 2012-06-28 Qualcomm Inc 信号予測の方法、装置およびシステム
JP2007524089A (ja) * 2004-01-15 2007-08-23 ザ・ボーイング・カンパニー 高度なナビゲーション性能のための方法およびシステム
JP2007024626A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置及び信号処理プログラム
JP4619883B2 (ja) * 2005-07-14 2011-01-26 三菱電機株式会社 信号処理装置及び信号処理プログラム
JP2010101695A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Pioneer Electronic Corp 信号受信装置、相関処理方法、相関処理プログラム
JP2013533954A (ja) * 2010-05-13 2013-08-29 クアルコム,インコーポレイテッド 高感度衛星測位システム受信機
US9568609B2 (en) 2010-05-13 2017-02-14 Qualcomm Incorporated High sensitivity satellite positioning system receiver

Also Published As

Publication number Publication date
CN1319955A (zh) 2001-10-31
EP1122553B1 (en) 2011-07-27
KR20010078315A (ko) 2001-08-20
CA2330510A1 (en) 2001-08-04
ID29166A (id) 2001-08-09
ATE518149T1 (de) 2011-08-15
US6252545B1 (en) 2001-06-26
EP1122553A3 (en) 2003-10-29
EP1122553A2 (en) 2001-08-08
AU1673801A (en) 2001-08-09
JP4014807B2 (ja) 2007-11-28
BR0100209A (pt) 2001-10-09
KR100754559B1 (ko) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014807B2 (ja) Gpsシステムの信号検出能力の強化
US6922546B1 (en) GPS signal acquisition based on frequency-domain and time-domain processing
US6459405B1 (en) Satellite-based location system employing knowledge-based sequential signal search strategy
US6965760B1 (en) Satellite-based location system employing dynamic integration techniques
US6285316B1 (en) Locating a mobile unit using signals from both mobile beacons and stationary beacons
US6856282B2 (en) Directly acquiring precision code GPS signals
JP5015788B2 (ja) 測位信号を受信しつつコヒーレント積分長を長くするための方法及び装置
JP2002515121A (ja) 時間測定に基づく衛星測位システムのための方法および装置
JP2003523500A (ja) 衛星位置決めシステムの時間測定のための方法および装置
JP2003533063A (ja) 移動ターミナルの位置を決定するための方法および装置
JP2002513938A (ja) 円偏波信号におけるマルチパス干渉の特性を明らかにするための方法及び装置
US6788251B2 (en) Method and apparatus for interference reduction in a positioning system
EP1244225A2 (en) System, method and device for determining a boundary of an information element
KR20010051654A (ko) 타이밍 측정 방법
JP2001183438A (ja) タイミング較正方法
US20020005801A1 (en) Low signal-to-noise ratio positioning system
EP1365254A1 (en) A method of aligning predicted navigation information
JP2002323549A (ja) Gnss受信方法、gnss受信機およびgnss受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term