JP5015788B2 - 測位信号を受信しつつコヒーレント積分長を長くするための方法及び装置 - Google Patents

測位信号を受信しつつコヒーレント積分長を長くするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5015788B2
JP5015788B2 JP2007543314A JP2007543314A JP5015788B2 JP 5015788 B2 JP5015788 B2 JP 5015788B2 JP 2007543314 A JP2007543314 A JP 2007543314A JP 2007543314 A JP2007543314 A JP 2007543314A JP 5015788 B2 JP5015788 B2 JP 5015788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
data block
drift
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007543314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521012A (ja
Inventor
ガール、ピーター
パトリック、クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008521012A publication Critical patent/JP2008521012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015788B2 publication Critical patent/JP5015788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • G01S19/235Calibration of receiver components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、GPSシステム等の無線測位信号を用いてモバイルデバイスの位置を計算するための装置及び方法に関するものである。
位置探索装置は、海上の船舶や奥地の冒険に関してだけでなく、日常生活の中で携帯電話を用いるあらゆる人にとってもますます一般的な装置になってきている。携帯電話数の増加とパーソナル位置探索装置の人気が相まって、位置を決定するために用いられる信号を取得するための高速、高感度の方法の開発が促されている。
位置探索技術は、典型的には、既知の所在位置から同時並行して送信される無線測位信号を利用する。GPSシステムにおいては、これらの測位信号は、既知の時間に複数の衛星から予め決められた周波数で同時並行して送信される。地上では、GPS受信機は、上空の視界内にある各衛星から測位信号を取得する。前記測位信号の到着時間と視界内の衛星の正確な所在位置、及びこれらの信号が各衛星から送信された正確な時間が用いられて、前記GPS受信機の位置が三角測量される。
測位信号、特にGPS信号は、疑似ランダム(PN)シーケンスと呼ばれる高速の繰り返し信号、すなわち「符号」を含む。民生の用途に関して利用可能な符号は、C/Aコードと呼ばれ、1.023 MHzのバイナリ位相反転速度、すなわち「チッピング」速度及び1ミリ秒の符号期間に関する1023チップの繰り返し期間を有する。GPSシステムにおける疑似ランダムシーケンスは、「ゴールド符号」と呼ばれる系統に属する。各GPS衛星は、一意のゴールド符号を用いて搬送周波数で同時に信号をブロードキャストする。
受信機においては、前記搬送周波数の電磁エネルギーが観測され、この観測されたエネルギーが処理されて、視界内に存在するあらゆるGPS衛星から送信された信号の可能性のある存在が探索される。受信機による観測時点では、特定のGPS符号及び位相遅延は不明である。受信機の目的は、ほぼ前記搬送周波数の観測されたエネルギー内においてGPS符号を識別し、各識別されたGPS符号の位相遅延を決定することである。しかしながら、GPS符号及び位相遅延は当初は不明であるため、典型的には、第1のGPS符号が仮定されて次にGPS信号が識別されるかまたは存在しないことが決定されるまで順に試験される手法が採用される。前記プロセスは、視界内に存在する可能性があるその他の各GPS衛星に関して繰り返される。
測位信号をGPS衛星から受信することは、幾つかの要因に起因して困難な可能性がある。例えば、GPS信号は、相対的に低電力で、および遠距離から送信される。前記GPS信号が地球軌道から受信機に到達するまでに、最初の低電力が大幅に低減され、受信機に到達した信号は極端に弱くなっている。
他の問題は、測位信号のうちの1つ以上に影響を及ぼす可能性がある周波数誤差に関連する。例えば、搬送周波数は、ドップラー効果に起因して経時でわずかにシフトすることがある。受信機内においては、発振器及び信号を受信及び処理するその他の電子機器が、周波数のわずかなシフト等の誤差を導入する可能性があり、そのことが受信を複雑化させる可能性がある。前記周波数シフトが一定である場合は、フーリエ変換(例えばFFT)手法を用いることができる。しかしながら、この周波数シフトが経時で変動する、すなわち周波数シフトが観測時間(データブロック)中に一定でない、とさらに複雑化する。経時で変動する周波数誤差の問題に対処するために、コヒーレント処理のためのデータブロックの長さ(コヒーレント長)は、通常は1秒の一部分(例えば20ミリ秒)に制限される。前記長さが制限されないと、周波数誤差がシステム感度を大幅に劣化させる可能性がある。周波数シフトが存在する可能性があるときのシステム感度を向上させるために、いくつかの時間間隔(例えば5〜20)に関して幾つかの連続するコヒーレント処理演算を行うことができ、その結果が非コヒーレントな形で合計されて1秒以上の期間にわたる信号が示される。
単一のコヒーレント処理演算をより長い期間にわたって実行することが可能なシステムを利用可能であれば、すなわち、コヒーレント積分長を大幅に拡大することが可能であれば非常に有益になる。
本明細書においては、予め決められた周波数で複数の送信機から送信され、受信機の所在位置を決定する際に用いられる1つ以上の測位信号を受信及び処理するためのコヒーレント積分長を拡大させるための方法及び装置が説明される。各測位信号は、前記信号を送信した送信機を一意で識別する周期的繰り返しシーケンスを含む。
観測後及び受信機での処理後に測位信号において発生する可能性がある周波数ドリフトを補償するために、前記周波数ドリフトに関して1つ以上の仮定が行われ、一実施形態においては、前記仮定が観測されたデータと結合されて処理される。この処理は、より長いコヒーレント積分長を可能にし、このことが処理時間を大幅に短縮し及び/又はより正確な結果を提供する。特に、信号処理において周波数ドリフトに関する仮定を用いることによって、全積分長を同じ長さに維持しながら非コヒーレントな積分の長さを短くするという犠牲を払ってコヒーレント積分の長さを拡大させることができ、その正味の効果は、信号検出感度の向上である。
特に、複数の送信機のうちの1つから予め決められた搬送周波数で送信された測位信号を受信するために長いコヒーレント積分期間を利用する方法及び装置が開示される。前記測位信号は、前記測位信号を送信した送信機を一意で識別する基準信号を含む。前記方法は、ほぼ前記搬送周波数の電磁エネルギーを受信機において観測することと、前記観測された電磁エネルギーを示すデータを格納すること、とを具備する。前記データは、不明な周波数ドリフトを被る可能性があるデータブロックを定義するために、予め定義された時間間隔にわたって観測される。前記送信機のうちの1つが仮定され、それによって前記複数の一意の基準信号のうちの1つが仮定される。周波数ドリフトが仮定され、受信機は、前記仮定された周波数ドリフトに応じて、複数の移相における前記データブロックと前記仮定された基準信号との間の一致の有無を探し出す。一致した信号が見つけ出された場合は、受信機は、位相遅延及びタイミング情報を決定し、一致した信号が見つけ出されない場合は、受信機は、一致した信号が見つけ出されるまで又は予め決められた出口基準が満たされるまで以前のステップをループ形式で繰り返す。
仮定された周波数ドリフトは、いずれかの該当する信号形態を有しており、例えば、仮定された周波数ドリフトは、ほぼ線形またはほぼ指数的であるか又はそれよりも複雑な場合がある。仮定された周波数ドリフトは、受信機アルゴリズム内のあらゆる適切な場所に実装することが可能であり、例えば、前記方法は、ドリフトが調整されたデータ信号を提供するために仮定された周波数ドリフトに応じてデータブロックを処理することと、前記ドリフトが調整されたデータブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索すること、とを含むことができる。代替として、前記方法は、ドリフトが調整された基準信号を提供するために前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記仮定された基準信号を処理することと、前記データブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索すること、とを含むことができる。
前記受信方法は、前記データブロックに応じて周波数サンプルを計算することと、前記基準信号に応じて周波数サンプルを計算することと、前記データブロックの周波数サンプルと前記基準信号との間における一致の有無を探索すること、とを含むことができる。前記実施形態においては、前記方法は、前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記データブロック周波数サンプルのうちの少なくとも1つのベクトル基底及び周期的に繰り返すシーケンスを調整することをさらに具備することができる。
有利なことに、開示される方法は、より長いコヒーレント積分期間を可能にし、それによって従来の受信機方法よりも長いデータブロックを使用することを可能にする。例えば、前記データブロックは、基準信号の100乃至500回の繰り返し回数範囲内、又は100ミリ秒乃至1秒の範囲内の大きさを有することができる。しかしながら、より短いコヒーレント積分期間、例えば10乃至100ミリ秒を有する開示された方法を利用することは依然として有利であると思われる。
一実施形態においては、送信機は、GPS周波数でGPS信号を送信する複数のGPS衛星を具備し、各GPS衛星は、一意の周期的に繰り返すシーケンスを送信する。受信機における前記信号の符号位相オフセットが見つけ出され、幾つかの送信機からのこの情報を用いて、GPSアルゴリズムを用いて受信機の位置を確定することができる。
上記の方法は、受信機内の適切なハードウェア及び/又はソフトウェア内に実装すること、及び/又は無線ネットワーク内の1つ以上のサーバーに実装することができる。例えば、いくつかの機能は、受信機内に実装することができ、幾つかの機能は、位置決定エンティティ(PDE)内に実装することができる。
以下では、本発明についてより完全に理解するために、添付図面において例示された実施形態が詳細に説明される。
以下では、本発明は図を参照しつつ説明され、類似の番号は、同じ又は類似の要素であることを表す。
本明細書において説明されるFFTおよびDFTアルゴリズムは、周波数サンプルを生成するアルゴリズム例を示すために用いられる。より一般的には、適当な周波数サンプルを生成するあらゆる適切なアルゴリズムをFFT及びDFTアルゴリズムの代替として利用することができる。例えば、これらの周波数サンプルは、周波数領域サンプルの数及びスペースがDFTの場合と完全には同じでないDFT類似アルゴリズムを用いて生成することができる。すなわち、より多い又はより少ない周波数サンプルを計算することができ、さらに、周波数領域サンプル間のスペースは、標準的なDFT演算のスペースよりも狭くすることができる。周波数サンプルは、デジタル又はアナログデータから、観測されたデータから、又は以前に計算された値から生成することができる。計算された周波数サンプルは、後続する演算のために用いられる。
用語説明及び頭字語
以下の詳細な説明では下記の用語及び頭字語が用いられる。
A−GPS:補助付きGPS。 GPS取得プロセスに関する特別な援助がロケーションサーバーによって提供される測位技術であり、取得時間を短縮すること及び感度を向上させることができる。
基地局又はBTS:基地トランシーバ局。移動局との通信に用いられる固定局。無線通信信号を送信及び受信するためのアンテナを含む。
CDMA:符号分割多重接続。QUALCOMM(登録商標) Incorporatedによって先駆されて商業目的で開発された高容量デジタル無線技術。
チップ: シンボルであり、疑似ランダム(PN)シーケンスの変調(例えば位相反転)の最小部分でもある。
チップ速度:シンボル伝送速度。
符号位相:受信されたGPS信号内の受信されたPNシーケンスのフレーム境界とローカルで生成されたPN基準シーケンスのフレーム境界との間の相対的タイミング。符号位相は、通常は、ゼロと1つのPNフレームの継続時間、すなわち、民生用GPS信号における1ミリ秒との間の数字である。符号位相は、位置を決定するために用いられる受信機によって抽出されるタイミング情報であるとみなすことができる。
コヒーレント処理: 通常は非線形の(例えば、検出又は結合)演算を用いずにデータブロック全体を処理する技術。
相関:受信された信号と基準符号を比較するプロセス。相関演算は、コヒーレント処理を含み、さらに非コヒーレント処理も含むことができる。相関プロセス(コヒーレント又は非コヒーレント)の出力は、「相関出力」と呼ばれる。
検出:各データサンプルにおけるパワーを決定するために、非線形演算、典型的には大きさ演算又は二乗の大きさの演算を用いて一組のサンプルについて演算するプロセス。例えば、各データサンプルが同相・4相(I−Q)成分フォーマットで、又は前記同相成分がデータワードの実成分と関連し、前記4相成分が虚成分と関連する「複素」フォーマットで表される場合は、検出プロセスは、大きさ又は二乗の大きさを計算することができる。一事例においては、二乗の大きさの演算は、複素数と関連する正規演算である。
DFT:離散フーリエ変換。
FFT:高速フーリエ変換。継続時間が有限のシーケンスのDFTを計算するための効率的な技術。DFT又はFFTアルゴリズムから構築された周波数サンプルは同一であることに注目すること。このため、用語“DFTデータ」及び「FFTデータ」は、互換可能である。
GPS:全地球測位システム。GPS衛星までの距離測定値を利用して3次元の所在位置(高度を含む)を決定する技術。GPSという用語は、米国の全地球測位システムを指すためにしばしば用いられるが、この用語の意味は、その他の全地球測位システム、例えば、ロシアのグロスナスシステム及び計画中の欧州ガリレオシステムを含む。一部のシステムにおいては、衛星測位システム(SPS)という用語がGPSという用語の代わりに用いられる。本明細書の発明は、例示することを目的として、現在の米国のGPSシステムに関して説明される。しかしながら、本発明は、同様のシグナリングフォーマットを利用する様々なSPSシステムに対して、及び米国のGPSシステムの将来の変形に対しても適用可能であることが当業者にとって明白なはずである。
GPSフィックス:測定及びその後の計算から成るプロセスの最終結果であり、前記最終結果によってGPSユーザーの所在位置が決定される。
GSM:幅広く用いられている他のデジタル無線技術であるモバイル用グローバルシステム
非コヒーレント処理:例えば信号・雑音比を向上させる理由で、非線形検出演算を行いその後に結合演算を行うことによっていくつかの隣接するコヒーレントに処理されたデータセットを結合させること。例えば、非コヒーレント処理は、複数の隣接するデータブロックからの相関出力を検出すること、及び結合させること(例えば合計すること)を含むことができる。
MS:1つ以上の基地局と通信するためのベースバンドモデムを有しさらに位置探索能力を備える移動局、例えば携帯電話。本開示において参照されるMSは、典型的にはGPS受信機を含む。
PDE:位置決定エンティティ:典型的にはCDMAネットワーク内に所在し、1つ以上のGPS基準受信機と共同で機能し、GPS関連情報をMSと交換することができる、システム資源(サーバー、等)。MSによって補助されるA−GPSセッションでは、PDEは、信号取得プロセスを向上させるためにGP補助データをMSに送信することができる。MSは、疑似距離測定値等の情報をPDEに戻すことができ、PDEは、MSの位置を計算することができる。MSに基づくA−GPSセッションにおいては、MSは、計算された位置結果をPDEに送信することができる。
疑似距離測定:GPS受信機と選択された衛星との間の距離推定値を決定するために該受信機によって採用されて信号処理技術に基づいて行われるプロセス。前記距離は、SVから受信機までの信号送信時間に関して測定される。
SV:衛星ビークル。全地球測位システムの1つの主要素は、地球軌道を周回しさらに一意で識別可能な信号をブロードキャストするSVの組である。
UMTS:ユニバーサル携帯電話サービス:CDMAの1つの形態を利用し、GSMの後継として設計された第三世代セルラー基準。
GPSシステム及び移動局に関する概要
次に、図1及び2が参照される。図1は、GPS測位信号12を発信する複数のGPS衛星(SV)11と、複数の地上基地局10と、移動局(MS)14とを含むGPS環境を示す。基地局10は、セルラーインフラストラクチャネットワーク15に接続され、セルラーインフラストラクチャネットワーク15は、その他のネットワーク及び通信システム、例えば電話システム16、コンピュータネットワーク17a、例えばインターネット、及びその他の通信システム17bと通信することを可能にする。従って、基地局10は、通信ネットワークのうちで基地局と通信する幾つかの追加通信システムを含むことができる部分を具備することができる。
MS14は、本明細書の別の場所において例えば図2を参照して説明されるが、一般的には、GPS受信機と、双方向通信信号20を用いて基地局と通信するための双方向通信システムと、を含む。GPS受信機は、1つ以上の基地局と通信する非常に様々な移動局(携帯電話を除く)において実装可能であることが明確なはずである。さらに、本明細書における説明を容易にするため、本明細書において開示される測位システムは、GPSシステムであることができる。本明細書において説明されるシステムは、衛星に基づくあらゆる測位システム内に実装可能であることが認識されるべきである。
図1において、MS14を携帯する徒歩のユーザー13が示されている。該ユーザーは、立っている、歩いている、車で移動している、又は公共輸送手段を利用している、などの可能性がある。前記移動局は、非常に様々な環境内に所在することが可能であり、さらに静止していること又は移動していることが可能であることが明確に理解できるはずである。
GPS衛星(SV)11は、GPS受信機の位置を測位するために利用されるあらゆるグループの衛星ブロードキャスティング信号を具備する。特に、前記衛星は、GPS時間に位相が合わせられた無線測位信号12を送信するために同期化される。これらの測位信号は、予め決められた周波数で、及び予め決められたフォーマットで生成される。現在のGPS実装においては、各SVは、民生用の型のGPS信号をGPS基準に従ったフォーマットでL1周波数帯域(1575.42 MHz)で送信する。これらのGPS信号がMS内の従来のGPS受信機によって検出されると、GPSシステムは、GPS信号の送信からMSでの受信までの経過時間量の計算を試みる。換言すると、GPSシステムは、GPS信号の各々が各々の衛星からGPS受信機まで移動するために要する時間を計算する。疑似距離は、c・(Tuser−Tsv)+cTbiasで定義され、ここで、cは光速であり、Tuserは所定のSVからの信号が受信されたときのGPS時間であり、Tsvは、衛星が前記信号を送信時のGPS時間であり、Tbiasは、通常はGPS受信機内に存在するローカルユーザーのクロックにおける誤差である。疑似距離は、定数“c”が省略された形で時々定義される。一般的事例においては、受信機は、4つの未知数、すなわちX、Y、Z(受信機アンテナの座標)、及びTbiasを解く必要がある。この一般的事例に関しては、前記4つの未知数を解くことは、通常は、4つの異なるSVからの測定値を要求する。しかしながら、一定の状況下においては、この制約は緩和することができる。例えば、正確な高度推定値が入手可能である場合は、要求されるSV数は、4から3に減らすことが可能である。いわゆるGPSによって補助される動作においては、Tsvは受信機が必ずしも入手することができず、受信機は、真の疑似距離を処理する代わりに、主に符号位相に依存する。現在のGPS実装においては、PN符号は1ミリ秒ごとに繰り返すため、前記符号位相は1ミリ秒時間の不明瞭さを有する。データビット境界を確認することができ、従って20ミリ秒の不明瞭さのみを発生させることが時々ある。
基地局10は、無線信号20を用いてMS14と通信する通信ネットワークの一部として利用される基地局のあらゆる集合を具備する。前記基地局は、複数のその他の通信ネットワーク、例えば公衆電話システム16、コンピュータネットワーク17a、例えばインターネット、位置決定エンティティ(PDE)18(上記において定義)、及びブロック17bにおいてまとめて示されているその他の様々な通信システム、との通信サービスを提供するセルラーインフラストラクチャネットワーク15に接続される。GPS基準受信機(又は複数の受信機)19は、基地局10内又はその付近、又はその他のいずれかの適切な位置に所在することができ、位置を決定する際に役立つ情報、例えばSV位置(天体歴)情報を提供するためにPDE18と通信する。
地上に配置されたセルラーインフラストラクチャネットワーク15は、典型的には、携帯電話のユーザーが電話システム16を通じて他の電話に接続することを可能にする通信サービスを提供する。しかしながら、基地局は、その他のデバイスと通信するために及び/又はその他の通信目的、例えば、携帯型パーソナルデジタルアシスタント(PDA)とのインターネット接続、のためにも利用可能である。一実施形態においては、基地局10は、GSM通信ネットワークの一部である。しかしながら、その他の実施形態においては、その他の型の同期(CDMA2000、等)の又は非同期の通信ネットワークを用いることができる。
図2は、モバイルデバイス14の一実施形態のブロック図であり、通信システム及び位置探索システムを含む。セルラー通信システム22は、セルラー信号20を用いて通信するアンテナ21に接続される。セルラー通信システム22は、基地局と通信する及び/又は基地局からの信号20を検出するための、及び送信された又は受信された情報を処理するための適切なデバイス、例えばモデム23、ハードウェア、及びソフトウェアを具備する。
MS内のGPS位置探索システム27は、理想的なGPS(搬送)周波数で又は該周波数付近で送信された測位信号12を受信するためにGPSアンテナ28に接続される。GPSシステム27は、周波数変換回路と、アナログ−デジタル変換器と、GPSクロックと、GPS受信機の希望される機能を制御するための制御論理と、GPS信号を受信及び処理するための及び適切な位置探索アルゴリズムを用いて位置を決定するために必要な計算を行うためのいずれかの適切なハードウェア及びソフトウェアと、を含むGPS受信機29を具備する。前記例示された実施形態においては、前記アナログ−デジタル変換器は、位置探索システム内のバッファメモリに接続され、バッファメモリは、DFT演算中にデータを提供及び格納するためにDFT回路に結合される。一部の補助付きGPS実装においては、最終的な位置評定計算(例えば、緯度及び経度)は、遠隔サーバーにおいて、GPS受信機から前記遠隔サーバーに送信された符号位相及びその他の情報に基づいて行われる。幾つかのGPSシステム例が、ノーマンF.クラスナーによる米国特許番号5,841,396、6,002,363、及び6,421,002において開示されている。
GPSクロックは、正確なGPS時間を維持することが意図されている。しかしながら、所在位置フィックス前に正確な時間を入手できないことが非常に頻繁であるため、GPSクロックソフトウェア内において推定値及び該値と関連する不確実性によって時間を維持するのが共通の方法である。GPS時間は、正確なGPS所在位置フィックス後にしばしば正確に(現在のGPS実装においては数十ナノ秒の不確実性内で)わかることを注記することができる。しかしながら、最終的な位置探索計算が遠隔サーバーで行われる場合は、正確な時間は、前記サーバーでしか入手することができない。
モバイルデバイス制御システム25は、双方向通信システム22及び位置探索システム27の両システムに接続される。モバイルデバイス制御システム25は、接続されているシステムに関する適切な制御機能を提供するためのあらゆる適切な構造、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ、メモリ、その他のハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアを含む。本明細書において説明される処理ステップは、マイクロプロセッサによる制御対象となるハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアを用いてあらゆる適切な形で実装されることが明確に理解されるはずである。
制御システム25は、ユーザーインタフェース26にも接続され、ユーザーインタフェース26は、ユーザーとインタフェースするための適切な構成要素、例えば、キーパッド、音声通信サービス用のマイク/スピーカー、及びディスプレイ(バックライトLCDディスプレイ、等)を含む。位置探索システム27及び双方向通信システム22に接続されたモバイルデバイス制御システム25及びユーザーインタフェース26は、GPS受信機及び双方向通信システムに関する適切な入力/出力機能、例えば、ユーザー入力の制御及び結果の表示、を提供する。
GPS信号に関する説明
式(A1)で表される理想的なGPS信号の構造を表す線図である図3が参照される。GPS信号の関数形は、何時でも次式のように表すことができる。
Figure 0005015788
ここで、Aは、信号の振幅であり、d(t)は、(例えば双位相変調によって)搬送波を変調する相対的に低速(例えば50ボー)のデータシーケンスであり、P(t)は、反復するPNシーケンスF(t)から成る波形であり、□は、搬送波位相であり、wr(t)は、瞬間の受信された搬送周波数である。
Figure 0005015788
ここで、we(t)は、瞬間的な周波数誤差(周波数ドリフト)であり、wcは、公称搬送周波数である。
式(A1)は複素表示であり、直角位相サンプリング方法を利用して信号を処理する場合に役立つことが注記される。実世界の状況においては、様々なパラメータが完全に安定していることはないということを認識すべきである。
図3に示されるように、GPS信号は、35において示される一連のPNフレームを具備し、各PNフレームは、特定の疑似雑音(すなわち“PN”)シーケンス及び搬送周波数27に従って2相変調される波形F(t)36を含む。F(t)の個々の繰り返しは“PNフレーム”と呼ばれる。各PNフレームは、予め決められた期間Trを有する。38には、例示されるPNフレームのうちの1つの開始時に発生するデータシーケンスd(t)のデータ遷移が示されている。しかしながら、データシーケンスd(t)は、相対的に低い速度を有するため、データ遷移38は、20のPNフレームごとに1回しか発生せず、従って、前記データ遷移は、任意で選択されたPNフレームの開始時に発生する場合と発生しない場合がある。
各GPS衛星(SV)は、予め決められた速度で送信される一連のシンボル(チップ)である、36に示された一意のPN波形F(t)を送信する。前記PN波形は、搬送波を2相変調するために用いられる特定のPNシーケンスによって互いに区別される。例えば、これらのシーケンスは、米国GPSシステムのC/A波形で一組のゴールド符号から選択される。以下の説明においては、“PNシーケンス”は、実際には搬送波の変調信号を構築し、従って波形F(t)を生成するために用いられる数字のシーケンスであるため、“PNシーケンス”という用語を必ずしも正確でないF(t)に関して用いることができる。しかしながら、このような形で用いられる“PNシーケンス”は、該PNシーケンスによって変調される波形を意味することが前後関係から明確であろう。
一例においては、チップ速度は1.023 MHzであり、従ってPNデータ速度は1kHzになる。この波形F(t)は、連続的に繰り返される。例えば、第1の衛星SVからの第1の符号は、一意のシーケンスF1(t)を繰り返して送信し、SVは、一意のPNシーケンスF2(t)を繰り返し送信し、以下同様である。GPS受信機は、視界内にあると思われるすべてのGPS衛星に関する一意のPNシーケンスを用いてプログラミングされる。
これらのPNシーケンスは、特定の衛星を識別するためのアルゴリズムにおいて用いられ、特に、GPS受信機において衛星信号が受信されるときには、PNシーケンスは、前記受信された信号を送信した衛星を識別するために利用される。しかしながら、最初は、GPS受信機は、上述されるように全PNレーム(例えば、1ミリ秒の期間すなわち1023チップ)にわたる可能性がある実際の受信された符号位相エポックを知らない。従って、受信機は、連続して又は並行して、受信されたGPSフレームのエポックをローカルで生成された基準フレームのエポックと整合させようとしてエポック−不確実性範囲にわたって探索しなければならない。
GPS測位信号用受信機
今度は、GPS受信機のうちで受信信号を処理及び相関させてGPS信号が存在するかどうかを決定する部分の機能図である図4が参照される。
観測されたデータが40に示される。最初に、実際のGPS環境においては、GPS受信機は、各々が一意のPNシーケンスF(t)を有する複数の信号、例えば、式A(1)において示される理論的信号、を同時に受信する。例えば、典型的状況においては、GPS受信機は、典型的には、いずれかの時点において様々な視界内の衛星から8乃至12の信号を受信し、これらの様々なパラメータは、例えば異なる経路長、到着方向、及びドップラー周波数シフトに起因して互いに異なる。従って、「観測されたデータ」は、すべての視界内衛星からの情報を含むことができる。例示する目的で、以下の開示は、選択された衛星からの信号の存在を探索するために前記観測されたデータを処理することを説明する。視界内にあるその他の衛星に関する観測されたデータを処理することは、同様の形で進行することが明確なはずである。
次に、41において、前記観測されたデータが例えば該当する周波数変換システムによって処理され、前記観測されたデータが取り出されて例えばダウンコンバージョンによって適切な周波数に変換される。前記周波数変換された出力をのちに処理するためにデジタル形に変換するためにアナログ/デジタル変換器42を適宜用いることができる。当然のことであるが、信号が既にデジタル形式に変換されている場合は、このA/D変換器42は必要にならない。次に、A/D変換器42からの信号が処理ボックス43に与えられ、処理ボックス43において、例えば乗算によって周波数ドリフトに関する仮定の波形と結合される。
GPS信号が受信機に到着して受信機内で処理後においては、周波数が最初の値からドリフトしている可能性がある。周波数ドリフトは、SVの動き及びMSの動きによるドップラー効果に起因して、信号が受信機に到着する前に引き起こされる可能性がある。さらに、MS局所発振器内の例えば温度変化に起因するわずかな誤差も、搬送周波数を理想的な周波数から変動させる可能性がある。この周波数ドリフトは、経時で変動することがある。すなわち、該周波数ドリフトは、データを観測中に変動することがある。典型的には、周波数ドリフト量は受信機にとっては不明である。
不明な周波数ドリフトを補償するために、周波数ドリフトに関する仮定が44において行われる。送信機/衛星の放射加速に起因する予測周波数ドリフト(すなわち、予測される衛星ドップラー変化)が、周波数ドリフトに関する仮定の中に含められる場合と含められない場合がある。仮定された周波数ドリフトは、一般的には以下の形を有する。
仮定された周波数ドリフト = wh(t) (A3)
次に、幾つかの周波数ドリフト例を示す周波数ドリフトと時間の関係図である図5が参照される。例示される仮定は単なる例であるにすぎないこと、及び仮定された周波数ドリフトは非常に様々な形を有することが可能であることが明確なはずである。一例は、51において示される一定の周波数ドリフトである。他の例は、52において示される周波数ドリフトの負の線形変化速度(例えば、−2Hz/秒)である。他の例は、53に示される周波数ドリフトの指数的変化速度である。さらに他の例は、54及び55における周波数ドリフトの正の線形変化速度である(例えば、1Hz/秒及び2Hz/秒)。その他の例は、56及び57において示される曲線である。周波数ドリフトの仮定に関しては無数の関数を使用可能であることが明らかなはずである。しかしながら、(正又は負の)線形の変化速度等の単純な仮定のほうが実装が単純である。さらに、典型的には、実際の信号の周波数ドリフト速度は漸進的(例えば3Hz/秒未満)であり、従って、前記範囲内における周波数ドリフトに関する仮定は、受信を向上させることが可能になる。送信機/衛星の放射加速に起因する予測周波数ドリフト(すなわち、予測される衛星ドップラー変化)は、周波数ドリフトの仮定に含められる場合と含められない場合があることに注目すること。衛星ドップラー変化が周波数ドリフトに関する仮定に含められない場合は、該変化は、別個に補償することができる。
周波数に関する仮定は、あらゆる適切な形で格納することができる。例えば、周波数に関する仮定は、波形としてデジタル形式でメモリに格納することができる。代替として、周波数仮定は、アナログ形式で格納することも可能である。
再度図4において、44の周波数に関する仮定がA/D変換器45に適用され(該当する場合)、次に、ドリフトが調整された信号を提供するために適切な方法によってA/D変換器42からのデータと結合される。多くの用途の場合は、これらの2つの信号を結合させるための方法は乗算演算が適切になる。幾つかの実施形態においては、仮定された周波数ドリフトは、位置探索システムのその他の部分に実装することが可能である。例えば、仮定された周波数ドリフトは、収集されたデータではなく基準符号を調整するために用いることができる。基準符号及びデータは、相互に関係する形でいっしょに用いられるため、基準符号を調整することの正味の効果は、本明細書において例示されるデータを調整することの正味の効果と同様になる。さらに他の実施形態においては、仮定された周波数ドリフトは、後続するFFT演算のベクトル基底を調整するために、又はFFT演算の入力又は出力、又は両方を修正するために用いることができる。送信機/衛星の動きに起因する予測周波数ドリフト(すなわち、予測される衛星ドップラー変化)は、仮定された周波数ドリフトに含めることができ、又は別個に適用することができる。後者の場合は、衛星ドップラーに関する調整は、アルゴリズム内のその他の周波数ドリフトに関する調整と同じ場所に、又はその他の場所に挿入することができる。
ドリフトが調整された信号は、ドリフトが調整された信号に応じて選択された測位信号及び位相遅延との一致の有無を探索する相関システム46に対して加えられる。図4に示される特定の相関システム46は、例示することを目的として提供されており、その他の実施形態は、その他の相関システムを適宜及び/又は有用である場合に利用することができる。特に、図4において、相関システム46は、より高速の処理時間のために並行して動作する幾つかの処理分枝を含む。しかしながら、実際には、可能性のあるすべてのPRシフトに関する分枝に要する犠牲は、通常は時間を節約可能であることだけでは正当化されず、これらの動作は、通常は、例えばループ形式のように順次で行われる。
相関システム
典型的には、測位信号をGPS衛星から受信するために、観測された信号が特定のGPS符号及び位相に関する基準符号と相関される。例えば、相関受信機は、ローカルメモリに内蔵される適切なゴールド符号の格納された複製を含むローカルで生成された基準符号を受信信号に乗じ、次に、信号の存在を示す数値を得るために前記積を積分(例えば、低域フィルタリング)する。このプロセスは、コヒーレント処理と呼ばれる。
図4において、相関システム46は、ドリフトが調整された信号及び第1のパイロット基準(PR)信号の両方を受信する第1の相関器47a含む。相関された信号は、フーリエ変換ブロック48に与えられ、次に、比較できる大きさを提供するための検出演算49が行われる。第2の相関器47bもドリフトが調整された信号を受信するが、第1のPR信号から位相がシフトされている第2のPR信号を受信する。48bにおいてFFTが行われ、49bにおいて検出演算が行われ、このため、現時点において大きさを入手可能である。同様に、可能性のあるすべての移相に関して、第3、第4、第5のPR信号、以下同様、に関する相関が行われる。次に、最大値がこれらの結果から選択され、(予め決められた判定基準によって決定時に)この最大値がその他の結果よりも十分に大きい場合は、一致値として選択することができ、位相遅延を示すことができる(すなわち、慣習的な用語法における□□を示すことになる)。
一部の相関システムにおいては、複数の連続するコヒーレント処理演算の結果が検出され(例えばその大きさが決定され)、より高い忠実度を有する相関出力を提供するために結合される。最初の相関演算は、「コヒーレント処理」と呼ばれ、後者の結合するステップは、「非コヒーレント」又は「非コヒーレント処理」と呼ばれる。本明細書において定義されるシステムではより長いコヒーレント処理時間が意図されているため、非コヒーレント処理は行う必要がないことがあるが、幾つかの実施形態において役立つか又は望ましいことがある。有利なことに、本明細書において開示されるシステムによって提供されるより長いコヒーレント長は、要求される感度を達成させるために要する非コヒーレント積分数を減らすことが可能である。50において、「チョッピング」のためのオプションのシステムが実装される。すなわ、相関結果がチョッピングされ、チョッピングされたもの(時間間隔)がFFTシステムに入る。この場合は、49aにおける検出演算は、FFT結果を平方することと、時間間隔全体にわたるFFT結果を非コヒーレントに合計すること、とを含む。
相関システム要約
受信された信号に関するこの格納された複製の相対的タイミングを順次で再調整し、相関出力を観測することによって、受信機は、受信された信号とローカルクロックの間の時間遅延を決定することができる。符号期間(例えば1ミリ秒)を除くこの時間遅延は、「符号位相」と呼ばれる。前記出力の存在の最初の決定は、「取得」と呼ばれる。一定のGPS受信機においては、取得が生じた時点で、プロセスは、高相関出力を維持するためにローカル基準のタイミングが少量ずつ調整される「トラッキング」位相に入る。トラッキング位相中の相関出力は、疑似ランダム符号が除去された、すなわち共通の用語では「逆拡散された」、状態のGPS信号として観察することができる。この信号は狭帯域であり、GPS波形上に重ね合わされる毎秒50ビット(bps)の2相偏移変調データ信号と釣り合った帯域幅を有する。
方法
図6は、測位信号を処理して、前記測位信号が周波数ドリフト、送信機を識別する反復符号、及び搬送周波数オフセットを選択する仮定と一致するかどうかを識別するために移動局において行われる一連のステップを示す流れ図である。以下において説明されるように、アルゴリズムは、周波数ドリフトに関する仮定を行い、送信機(例えば、GPS衛星又は基地局)を選択し、さらに、選択されたGPS符号に関する符号位相オフセットの一致を見つけ出すことを試みてすべての可能な符号位相オフセット(例えば、GPSに関しては1023のオフセット)を検査することができる。次に、周波数ドリフトに関する幾つかの仮定に関してコヒーレント処理アルゴリズムが繰り返され、その後、前記移動局によって観察することができる各GPS符号に関して再度繰り返される。
データを観測する(61)
図6の61において、GPS測位信号のほぼ搬送周波数の電磁(EM)エネルギーを観測するための動作が示される。前記GPS信号(存在する場合)は、少なくともブロック期間Tの長さの時間間隔にわたって連続的に観測される。GPS信号の形は、本明細書の別の場所において例えば図6を参照しつつ説明される。
観測されたデータを処理する(62)
再度図6を参照し、62において、観測されたデータが適宜処理される。前記処理は、受信された状態のデータを例えばチップごとに処理することによって「リアルタイム」で行うことができ、又は、前記データをバッファリングして1つの組として処理することができる。処理は、適切な周波数変換回路によってGPS信号から搬送周波数を除去して残留周波数feを残すことを含むことができる。搬送周波数を除去するために、典型的にはGPS信号が最初にミキサによって中間周波数(IF)に変換される。次に、前記変換されたGPS信号は、適切なアナログ技術又はデジタル技術によって処理されて残りのIF成分が約ゼロに減じられる。例えば、IF周波数は、他のミキサによってほぼ除去することができ、又は、GPSをアナログ−デジタル変換器でデジタル信号に変換後に、デジタル処理ミキシング技術を用いることができる。このことは、例えば従来の処理ミキシング技術を用いて当業においてよく知られる方法で行うことができる。さらに、搬送周波数はデジタル化前に除去することができるが、搬送周波数の大部分のみを除去すること及び信号はデジタル化前に低IF周波数、例えばfIF+feに変換された周波数であることが可能である。デジタル化動作後は、IF周波数fIFは、典型的にはデジタル信号処理方法によって除去される。信号処理に関するその他の変形は、当業者にとって明確なはずである。
補助付きGPSシステムにおいては、すべてのGPS信号に関する予測されるドップラー補正を、(1つの形又は他の形で)PDEからGPS受信機に送信することができ、さらに、視界内にあると思われるGPS衛星のリストも前記受信機に送信され、このため、GPS受信機は衛星信号をより効率的に探すことができる。予測されるデータストリームもPDEによって提供することができる。
62において、データシーケンスがオプションで除去される。データシーケンスd(t)を処理前に除去することは、オプションであるが、非常に役に立つことが可能である。データシーケンスの除去を援助するために、一部の補助付きGPSシステムにおいては、予測されるデータシーケンスd(t)は、(例えばサーバーから)GPS信号の幾つかの概算的な到着時間とともにGPS受信機に送信される。これらの場合においては、GPS受信機は、データシーケンスd(t)を除去し、従って、データシーケンスd(t)に起因して方程式(A1)の信号内において20ミリ秒ごとに発生する可能性がある疑似ランダム極性反転を除去することができる。ランダム極性反転を除去することによって(すなわち、d(t)を除去することによって)、コヒーレント処理時間を、GPS取得プロセスの感度を向上させることができるより長い時間間隔、例えば100ミリ秒超、に拡大させることができる。前述されるように、GPSの幾つかの将来のモードは、データを含まないシグナリング成分を含むことができる。
同じく62において、処理されたGPS信号は、アナログ−デジタル変換器において予め決められた時間間隔にわたってデジタル化(すなわち、サンプリング)され(以前に変換されていない場合)、GPS受信機のバッファメモリに格納される。データセットの大きさ、及びデータのサンプル速度には理論的な制限はないが、データセットの大きさは2のべき乗であることが時々有益である。
データブロックを提供する(33)
63において、予め決められたコヒーレント処理期間Tcにおけるデジタルデータ(例えば、生データ又は処理されたデータ)の部分に対応するサンプル時間間隔Tcを選択することによってコヒーレント処理に関するデータブロックが定義される。コヒーレント処理のためにデータが結合される時間間隔は、典型的には、有意な、整数の数のPNフレーム(例えば100PNフレーム)を含むように選択される。有利なことに、前記時間間隔の長さ(コヒーレント長)は、仮定された周波数ドリフトに起因する従来のシステムよりも長くすることができる。しかしながら、コヒーレント処理ブロックは、長すぎないようにすべきである。特に、前記長い時間間隔にわたる予測不能な周波数変動が性能の向上を制限するか又は妨げる可能性があるため、非常に大きなブロック(例えば、2乃至3秒のブロック)をコヒーレントに処理するように試みることは不利になることがある。
図3を簡単に参照し、測位信号は、データブロック、例えば第1のデータブロック39a又は第2のデータブロック39b、を定義する時間Tcにわたって観測され、前記時間Tcは、前記データブロックが整数の数のPNフレーム35を有するように選択される。実際のデータブロックはPNフレームの開始時を事前に知らずに受信されるため、データブロックの初め及び終わりはPNフレーム境界内のいずれかの場所に存在する可能性があることに注目することができる。例えば、39aにおいて示されるように、データブロックは、偶然に第1のPNフレームの初めから最後のPNフレームの終わりまで延びる可能性があるが(符号位相オフセット=0)、(39bにおいて示されるように)前記データブロックは、第1のPNフレームの中央のいずれかの場所から最後の全PNフレームに後続するフレームの中央のいずれかの場所まで延びることになり、このため、符号位相オフセットは、ゼロに等しくない。
周波数ドリフトを仮定する(64)
64において、(図5を参照して例が既に説明されている)周波数ドリフトに関する仮定は、あらゆる適切な方法によって、無作為に又は以前の情報に基づいて行われる。例えば、最も可能性が高い周波数ドリフトに関する仮定、例えば2Hz/秒で線形、を選択するためのアルゴリズムを用いることができる。代替として、最も可能性が高い周波数ドリフトの選択は、直近において成功した周波数ドリフトに基づいて、又は最も共通する周波数ドリフトに基づいて、又はその他のあらゆる適切なアルゴリズムに基づいて行うことができる。
仮定された周波数ドリフトに応じてデータブロックを処理する(65)
65において、データブロック及び仮定された周波数ドリフトは、仮定された周波数ドリフトに関して調整されたデータブロックであるドリフト調整データ信号を提供するために例えば乗算演算によって処理される。その他の実施形態においては、仮定された周波数ドリフトは、その他の量を調整するためにアルゴリズム内の別の場所において利用可能であることを注記することができる。例えば、仮定された周波数ドリフトは、データではなく基準符号を調整するために用いることができる。基準符号およびデータは相関状態でいっしょに用いられるため、基準符号を調整することの正味の効果は、本明細書において例示されるデータを調整することの効果とほぼ同じになる。さらに他の実施形態においては、仮定された周波数ドリフトは、後続するFFT演算のベクトル基底を調整するために、又はFFT演算の入力又は出力、又はその両方を修正するために用いることができる。送信機/衛星の動きに起因する予測周波数ドリフト(すなわち、衛星ドップラー)は、仮定された周波数ドリフトに含めることができ、又は別個に適用することができる。後者の場合は、衛星ドップラーに関する調整は、アルゴリズム内におけるその他の周波数ドリフトに関する調整と同じ場所に、又はその他のいずれかの場所に挿入することができる。
視界内に存在する送信機を選択する、基準符号を提供する(66)
66において、いずれかの適切な方法によって送信機(例えば、GPS衛星)が選択又は決定される。特定の衛星の選択は、無作為であることができ、又は、好ましいことに、PDEによって提供された来歴又はリスト等の適切な情報に基づくことができる。
この衛星選択に基づいて、衛星から送信された信号を示す基準符号が供給される。前記基準符号は、ローカルで生成すること又は事前に計算して格納することができる。前記基準符号は、あらゆる適切な形であることができ、例えば、時間領域信号であることができる。代替として、前記基準符号は、FFTとして格納することができる。これらの符号は、よく知られており、すべてのGPS符号に関する値を予め計算してこれらの値をGPS受信機に格納することが実行可能でありさらに実際的である。
GPS受信機は、多数の信号を同時に受信し、例えば典型的な状況においては、GPS受信機は、典型的には、あらゆる時点において様々な視界内の衛星から8乃至12の信号を受信するが、これらの信号の多くは、弱すぎて検出できないことがある。従って、いずれの衛星が受信可能な信号を提供中であるか不確実であり、さらに、検出可能な場合においても、到着時間を決定する受信可能信号の符号位相オフセットは不明である。
後述されるように、選択された衛星に関するPN符号は、少なくとも一致が見つけ出されるまで又は周波数に関するすべての仮定がなくなるまで、前記周波数に関するすべての仮定に関して試験され、次に、次の衛星が選択されて周波数に関するすべての仮定について試験され、以下同様に、すべての候補衛星が選択されるまで、又は所在位置フィックスを完了させるための十分な衛星が見つけ出されるまで続けられる。
最初のPRシフトを仮定する(67)
67において、PRシフトに関する最初の仮定が行われる。GPS受信機が十分な情報を入手可能である(例えば、以前の所在位置フィックスが既に行われているか又は符号位相予測が入手可能である)場合は、この最初の仮定および後続する仮定は、この情報に基づいて行うことができる。情報が入手できない場合は、最良の推量が行われて探索が開始する。
ドリフトが調整された信号を基準符号と相関させる(68)
68において、ドリフトが調整された信号をいずれかの適切な方法によって基準符号と相関させるための演算が行われる。その結果は、相関データセットである。
説明する目的上、上記の開示された方法は、1つのブロックのデータをコヒーレントに処理することに相当し、本明細書においては「コヒーレント積分」と呼ばれる1つの型の相関である。感度を向上させるために、幾つかのコヒーレント相関プロセスからの相関出力の大きさは、幾つかの(例えば、2乃至2000ブロック、典型的には5乃至200ブロックの)隣接する時間間隔にわたって検出および結合して相関結果を提供することができる。このプロセスは、「非コヒーレント積分」と呼ばれる。
データブロックに関するフーリエ変換を行う(69)
69において、相関データセットは、例えば一組の周波数サンプルを生成するために、フーリエ変換プロセスを用いて周波数領域に変換することができる。このステップは、「順方向変換」プロセスと呼ばれ、高速フーリエ変換(FFT)等の様々な方法で行うことが可能である。1つのよく知られたアプローチ法は、「時間におけるデシメーション」であり、他のアプローチ法は、周波数におけるデシメーションである。チャープZ-変換(chirp z-transform)又は数論的変換(number theoretic transform)等のその他の高速アルゴリズムを適宜又は役立つ場合に採用することができる。
任意の信号のFFTは、処理対象データブロックの継続時間の逆数によって周波数分離された一連のデータ周波数サンプルを含む。例えば、ブロック継続時間(T)が80ミリ秒である場合は、周波数サンプルの間隔は12.5Hzである。各データ周波数サンプルは、単位をHzとするその周波数によって、又はより便利な方法である周波数インデックスによって識別することができる。特に、DFTの各データ周波数サンプルは、整数(周波数インデックス)によって指定することができ、該整数は、例えばゼロの周波数の場合はゼロのインデックスから始まることができる。NポイントFFTの場合は、周波数インデックスN/2は、サンプル速度の1/2、すなわちS/2の単位がHzの周波数に対応する。インデックスN/2+1、N/2+2、等を有する周波数サンプルは、−S/2+1/T、−S/2+2/T、等に相当する単位Hzの周波数に対応する。すなわち、負の周波数に対応するデータを表す。
FFT相関結果を探索して一致を見つけ出す(70)
70において、ステップ69からのFFT相関結果が分析され、一致が見つけ出されているかどうかを決定する。この演算は、後述されるような幾つかの適切なアルゴリズムのうちのいずれかにおいて行うことができる。特に、FFT結果は、等間隔で配置された、異なる周波数の一連の線である。一致が見つけ出されているかどうかを決定するために、あらゆる適切な探索アルゴリズムを採用することができる。典型的には、各線の大きさが計算(検出)される。FFT周波数インデックスおよび特定の仮定された符号位相に関する線の大きさは、全線の中で最大であり、その振幅が予め決められたしきい値を満たしているか又は上回っている場合は、一致が見つけ出されていると推定することができる。
71において、試験が行われる。一致が識別されていない場合は、動作は判断72に進む。72において、探索すべきさらなるPRシフトが存在する場合は、ステップ73において他のPRシフトに関する仮定が行われ、ステップ68乃至71を含む「位相ループ」内において動作が継続する。しかしながら、探索すべきPRシフトがそれ以上存在しない場合は、動作は、位相ループから出て、72から判断74に進み、判断74は、周波数ドリフトに関するさらなる仮定を試験すべきかどうか決定する。
判断74から、試験すべき周波数ドリフトに関するさらなる仮定が存在する場合は、動作は、ステップ64乃至72を含む「周波数ドリフトループ」内で継続し、同じ送信機に関する他の周波数ドリフトを仮定する。試験すべき周波数ドリフトに関する仮定がそれ以上存在しない場合は、動作は、後述されるように探索すべきさらなる衛星/送信機が存在するかどうかを決定する判断76に進む。
ステップ71における判断に戻り、一致が見つけ出されている場合は、動作は、符号位相オフセットが決定されるステップ75に進む。
符号位相オフセットを決定する(75)
上述されるように、データがサンプリングされたときには、符号位相は不明であった。すなわち、PNフレーム期間の始まり及び終わりはまだ確認されていない。特に、データブロックは、整数の数のPNフレームを有するが、データブロックの開始位置は不明であり、従って、データブロックの初め及び終わりは、PNフレーム内のいずれかの場所に存在する可能性がある。例えば、図3に示されるように、データブロックは、偶然に、39aにおいて示されるように第1のPNフレームの初めから最後のPNフレームの終わりまで延びている可能性がある(符号位相オフセット=0)が、データブロックは、69bにおいて示されるように第1のPNフレーム内の任意の点から最後の全PNフレームに後続するフレーム内の同じ点まで延びることになる可能性のほうが高い(符号位相オフセット=0でない)。
75において、肯定的な探索結果が得られた後に(すなわち、ステップ71において一致が見つけ出された後に)、68において用いられた仮定されたPRシフトから符号位相オフセットが決定され、他方、ステップ69のFFT相関結果から平均周波数オフセットが決定される。通常は、正確な符号位相オフセットが、探索において見つけ出されたピークの周囲の幾つかのPRシフトに対応する相関結果から内挿される。PRシフトに関する連続する仮定が1/2PNチップ以下しか離れていない場合は、前記内挿が可能である。
76において、追加の送信機/衛星を探索すべきかどうかの判断が行われる。この判断は、適切な判定基準に従って行われ、例えば、所在位置フィックスを行う上で十分な数の衛星が既に存在する場合、又は可能性のある視界内の全衛星が探索された場合は、探索を停止する判断を行うことができ、従って、77において示されるように、取得動作が完了している。しかしながら、さらなる衛星が探索される場合は、動作はステップ66に戻り、次の衛星を選択して他のPRシフトを仮定するために送信機ループが実施され、新たな仮定条件を用いてステップ66乃至76が実施される。
要約および追加説明
図6の方法は、1ブロックのデータをコヒーレントな方法で処理することに対応し、この処理は、本明細書においては「コヒーレント積分」と呼ばれる1つの型の相関である。しかしながら、実際上は、コヒーレント積分期間の長さは様々な周波数誤差によって制限されるため、コヒーレント積分は、弱いGPS信号を検出してその符号位相を測定するための十分な感度が得られないことがある。感度を向上させるために、幾つかのコヒーレント相関処理からの相関出力の大きさを検出して結合させることができ、この結合は、「非コヒーレント積分」と呼ばれる。特に、コヒーレントプロセスは、1つ以上の追加の隣接する時間的間隔(例えば、2乃至2000ブロックで、典型的には5乃至200ブロック)にわたって繰り返すことができ、結果が検出されて(例えば、その大きさ又は大きさの二乗が計算されて)結合される。これらの検出された相関サンプルブロックを合計することは、非コヒーレント又は非コヒーレント処理と呼ばれる。非コヒーレント処理は、同じ積分全長に関してコヒーレント処理よりも低い感度を提供する。周波数ドリフトに関する仮定を信号処理において適用することによって、積分全長は同じに保ちながら非コヒーレント積分の長さを短くするという犠牲を払ってコヒーレント積分の長さを長くすることができ、その正味の効果は、信号検出感度の向上である。
上記の教義に鑑み、本発明の精神および適用範囲を逸脱せずに代替実施形態を実装可能であることが当業者によって理解されるであろう。
図7は、測位信号を受信するための代替実施形態を含む流れ図である。特に、ブロック61乃至64、66、67、及び71乃至77のステップは、図6を参照して上述されるステップに対応する。
78において、仮定されたPRシフト及び仮定された周波数シフトに応じて、データブロックと仮定された基準信号との間における一致の有無を探索する動作が示される。78における動作は、図6を参照して上述されるシステムを含み、前記システムにおいては、データブロックが仮定された周波数ドリフトに応じて処理されてドリフトが調整されたデータ信号が提供され、その後に前記ドリフトが調整されたデータブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無が探索される。
代替として、78において、動作は、前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記仮定された基準信号を処理してドリフトが調整された基準信号を提供することと、前記データブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索すること、とを含むことができる。
一般的には、78における動作は、周波数ドリフト、周波数、及び位相シフトを仮定するあらゆる適切なシーケンスを用いて行うことができる。多くの代替が適切であり、例えば、周波数ドリフトに関する複数の仮定を並行して試験することができ、又は周波数ドリフトに関する複数の仮定に関して単一の移相仮定を試験することができ、又は異なる型の幾つかの異なる仮定を並行して試験することができる。
さらに他の代替においては、78における動作は、データブロックに応じて周波数サンプルを計算することと、前記基準信号に応じて周波数サンプルを計算することと、データブロックと基準周波数サンプルとの間における一致の有無を探索すること、とを含むことができる。前記仮定された周波数ドリフトに応じて、フーリエ変換データブロック及び周期的に繰り返すシーケンスのうちの少なくとも1つのベクトル基底を調整することができる。
本発明は、添付図面を用いて説明された前記のすべての実施形態及び修正を含む特許請求項の範囲のみによって制限される。
複数の基地局と通信状態にある移動局内のGPS受信機によって受信されるGPS信号を発信する衛星を含む通信・位置探索システムの透視図である。 GPS受信機およびセルラー通信システムを含む移動局の一実施形態のブロック図である。 GPS測位信号の構造および波形成分を示す線図である。 GPS受信機のうちで受信信号を処理および相関させてGPS測位信号が存在するかどうかを決定する部分の機能ブロック図である。 幾つかの周波数ドリフト例を示す周波数ドリフトと時間の関係図である。 仮定された周波数ドリフトに応じてデータブロックを調整することを含む測位信号受信方法の流れ図である。 仮定された周波数ドリフトに応じて測位信号を受信するための方法の流れ図である。

Claims (30)

  1. 複数の送信機のうちの1つから予め決められた搬送周波数で送信された測位信号を受信するために長いコヒーレント積分期間を使用する方法であって、前記測位信号は、前記測位信号を送信した前記送信機を一意で識別する基準信号を含み、
    a)受信機において、ほぼ前記搬送周波数の電磁エネルギーを観測し、前記観測された電磁エネルギーに応じてデータを提供することと、
    b)前記送信機のうちの1つを仮定し、それによって前記複数の一意の基準信号のうちの1つを仮定することと、
    c)周波数ドリフトを仮定することであって、前記周波数ドリフトは時間の経過にしたがって変化することと、
    d)前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記データを処理することと、
    e)前記データのデータブロックを定義することと、
    f)前記データブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索することと、
    g)一致された信号が見つけ出された場合は、位相遅延及びタイミング情報を決定し、その他の場合、一致された信号が見つけ出されるまで又は前記ステップb乃至fを終了するための条件が満たされるまで当該ステップb乃至fを繰り返し実行すること、とを具備する方法。
  2. 前記仮定された周波数ドリフトは、時間に関してほぼ線形に変化する請求項1に記載の方法。
  3. 前記仮定された周波数ドリフトは、時間の経過に関して指数的に変化する請求項1に記載の方法。
  4. 前記ステップfは、
    前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記データブロックを処理してドリフトが調整されたデータ信号を提供することと、
    複数の移相に関して前記ドリフトが調整されたデータブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索すること、とを具備する請求項1に記載の方法。
  5. 前記ステップfは、
    前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記仮定された基準信号を処理してドリフトが調整された基準信号を提供することと、
    複数の移相に関して前記データブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索すること、とを具備する請求項1に記載の方法。
  6. 前記ステップfは、
    前記データブロックに応じて周波数サンプルを計算することと、
    前記基準信号に応じて周波数サンプルを計算することと、
    前記データブロック周波数サンプルと前記基準信号周波数サンプルとの間における一致の有無を探索すること、とを具備する請求項1に記載の方法。
  7. 前記ステップfは、前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記データブロック周波数サンプルのベクトル基底及び前記周期的に繰り返すシーケンスを調整することをさらに具備する請求項6に記載の方法。
  8. 前記送信機は、GPS信号をGPS周波数で送信する複数のGPS衛星を具備し、各GPS衛星は、一意の基準信号を送信する請求項1に記載の方法。
  9. 前記データブロックは、前記基準信号の整数の回数の繰り返しに対応する大きさを有する請求項1に記載の方法。
  10. 前記データブロックは、前記基準信号の100乃至500回の繰り返し範囲内の大きさを有する請求項1に記載の方法。
  11. 複数の送信機のうちの1つから予め決められた搬送周波数で送信された測位信号を受信するために長いコヒーレント積分期間を使用する方法であって、前記測位信号は、前記測位信号を送信した前記送信機を一意で識別する周期的に繰り返すシーケンスを含み、
    a)受信機において、ほぼ前記搬送周波数で電磁エネルギーを観測し、前記観測された電磁エネルギーを示すデータを格納することと、
    b)不明な周波数ドリフトが発生する可能性があるデータブロックを定義することであって、前記周波数ドリフトは、時間の経過にしたがって変化することと、
    c)前記データブロックにおける周波数ドリフトを仮定することと、
    d)前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記データを処理してドリフトが調整された信号を提供することと、
    e)前記ドリフトが調整された信号を相関システムに加え、前記ドリフトが調整された信号と前記複数の送信機のうちの少なくとも1つとの間における一致の有無を探索することと、
    f)一致する信号が見つけ出された場合は、位相遅延及びタイミング情報を決定し、その他の場合は、一致する信号が見つけ出されるまで又は前記ステップc乃至eを終了するための条件が満たされるまで当該ステップc乃至eを繰り返し実行すること、とを具備する方法。
  12. 前記仮定された周波数ドリフトは、時間に関して線形に変化する請求項11に記載の方法。
  13. 前記仮定された周波数ドリフトは、時間の経過に関して指数的に変化する請求項11に記載の方法。
  14. 前記ステップeは、
    前記複数の送信機のうちの1つを仮定し、前記仮定された送信機に対応する基準符号を提供することと、
    PRシフトを想定することと、
    前記PRシフトに応じて前記ドリフトが調整された信号及び前記基準符号を相関させ、それによって相関データセットを提供することと、
    前記相関データセットを探索して信号の一致を識別すること、とを具備する請求項11に記載の方法。
  15. 前記基準符号は、時間領域信号を具備する請求項14に記載の方法。
  16. 前記送信機は、GPS信号をGPS周波数で送信する複数のGPS衛星を具備し、各GPS衛星は、一意の周期的に繰り返すシーケンスを送信する請求項11に記載の方法。
  17. 前記データブロックは、 前記周期的に繰り返すシーケンスの整数の回数の繰り返しに対応する大きさを有する請求項11に記載の方法。
  18. 前記データブロックは、前記周期的に繰り返すシーケンスの100乃至500回の繰り返し範囲内の大きさを有する請求項11に記載の方法。
  19. 前記タイミング情報を利用して前記移動局の位置を決定することをさらに具備する請求項11に記載の方法。
  20. 前記データブロックは、10ミリ秒乃至1秒の時間間隔に対応する請求項11に記載の方法。
  21. 複数の送信機のうちの1つから予め決められた搬送周波数で送信された測位信号を受信するために長いコヒーレント積分期間を使用する受信機であって、前記測位信号は、前記測位信号を送信した前記送信機を一意で識別する基準信号を含み、
    ほぼ前記搬送周波数で電磁エネルギーを観測するための手段であって、アンテナを含む手段と、
    予め定義された時間間隔にわたる前記観測された電磁エネルギーを示すデータを格納するための手段と、
    前記送信機のうちの1つを仮定し、それによって前記複数の一意の基準信号のうちの1つを仮定するための手段と、
    周波数ドリフトを仮定するため手段であって、前記周波数ドリフトは、時間の経過にしたがって変化する手段と、
    前記データに応じてデータブロックを定義するための、及び前記仮定された周波数ドリフトに応じて、複数の移相における前記データブロックと前記仮定された基準信号との間の一致の有無を探索するための手段と、
    位相遅延及びタイミング情報を決定するための手段と、
    一致した信号が見つけ出されているかどうかを決定するための制御手段と、を具備する受信機。
  22. 前記仮定された周波数ドリフトは、時間に関して線形に変化する請求項21に記載の受信機。
  23. 前記仮定された周波数ドリフトは、時間の経過に関して指数的に変化する請求項21に記載の受信機。
  24. 前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記データブロックを処理してドリフトが調整されたデータ信号を提供するための手段と、
    前記ドリフトが調整されたデータブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索するための手段と、をさらに具備する請求項21に記載の受信機。
  25. 前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記仮定された基準信号を処理してドリフトが調整された基準信号を提供するための手段と、
    前記データブロックと前記仮定された基準信号との間における一致の有無を探索するための手段と、を具備する請求項21に記載の受信機。
  26. 前記データブロックに応じて周波数サンプルを計算するための手段と、
    前記基準信号に応じて周波数サンプルのための手段と、
    前記フーリエ変換されたデータブロックと前記フーリエ変換された基準信号との間における一致の有無を探索するための手段と、を具備する請求項21に記載の受信機。
  27. 前記仮定された周波数ドリフトに応じて前記データブロック周波数サンプルのベクトル基底及び前記周期的に繰り返すシーケンスを調整するための手段をさらに具備する請求項26に記載の受信機。
  28. 前記送信機は、GPS信号をGPS周波数で送信する複数のGPS衛星を具備し、各GPS衛星は、一意の基準信号を送信する請求項21に記載の受信機。
  29. 前記データブロックは、前記基準信号の整数の回数の繰り返しに対応する大きさを有する請求項21に記載の受信機。
  30. 前記データブロックは、10ミリ秒乃至1秒の時間間隔に対応する請求項21に記載の受信機。
JP2007543314A 2004-11-17 2005-11-17 測位信号を受信しつつコヒーレント積分長を長くするための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5015788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/991,625 US8254512B2 (en) 2004-11-17 2004-11-17 Method and apparatus for increasing coherent integration length while receiving a positioning signal
US10/991,625 2004-11-17
PCT/US2005/042000 WO2006057930A2 (en) 2004-11-17 2005-11-17 Method and apparatus for increasing coherent integration length while receiving a positioning signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521012A JP2008521012A (ja) 2008-06-19
JP5015788B2 true JP5015788B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36264000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543314A Expired - Fee Related JP5015788B2 (ja) 2004-11-17 2005-11-17 測位信号を受信しつつコヒーレント積分長を長くするための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8254512B2 (ja)
EP (1) EP1825289B1 (ja)
JP (1) JP5015788B2 (ja)
KR (1) KR100924877B1 (ja)
CN (1) CN101099089B (ja)
AT (1) ATE492822T1 (ja)
BR (1) BRPI0518185A (ja)
DE (1) DE602005025526D1 (ja)
IL (1) IL183195A0 (ja)
WO (1) WO2006057930A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351829B1 (ko) 2000-09-26 2002-09-11 엘지전자 주식회사 디지털 통신 시스템
US7642959B2 (en) * 2003-03-21 2010-01-05 Global Locate, Inc. Method and apparatus for processing satellite signals at a satellite positioning system receiver
KR100617787B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-28 삼성전자주식회사 고속 퓨리에 변환을 이용하여 방해전파를 검출하는전세계위치확인 시스템 수신기 및 방법
EP1913786B1 (en) * 2005-08-11 2012-03-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangements in a mobile telecommunication network
JP4274166B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 測位装置、測位方法及びプログラム
US7705775B2 (en) * 2005-12-30 2010-04-27 General Motors Llc Method of improving a vehicle emergency call network
US7859456B2 (en) * 2006-10-10 2010-12-28 Sirf Technology Holdings, Inc. Method of mixed data assisted and non data assisted navigation signal acquisition, tracking and reacquisition
JP5376762B2 (ja) * 2007-02-07 2013-12-25 日本無線株式会社 衛星信号の雑音推定装置、信号対雑音比演算装置及び衛星信号受信装置
JP5646486B2 (ja) * 2008-09-17 2014-12-24 インテル コーポレイション 時間基準システム
US7978130B1 (en) * 2009-05-01 2011-07-12 Coherent Navigation, Inc. Practical method for upgrading existing GNSS user equipment with tightly integrated Nav-Com capability
US8362951B2 (en) 2009-07-02 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Carrier phase processing in discontinuous satellite positioning system tracking
US8259012B2 (en) 2010-04-14 2012-09-04 The Boeing Company Software GNSS receiver for high-altitude spacecraft applications
US8494094B2 (en) 2010-08-02 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Demodulation of data collected prior to bit edge detection
US20120195401A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Neal Becker System and method for correlating received signal over time and frequency
GB2491890B (en) * 2011-06-17 2017-12-27 Qualcomm Technologies Int Ltd Chirp communications
US10324191B2 (en) * 2014-07-25 2019-06-18 Locata Corporation Pty Ltd Method and device for chronologically synchronizing a kinematic location network
GB201514249D0 (en) * 2015-08-12 2015-09-23 Trw Ltd Processing received radiation reflected from a target
CN105577351B (zh) * 2015-12-18 2018-11-27 北京无线电计量测试研究所 一种时间及距离的测量方法及装置
JP6999640B2 (ja) * 2016-07-22 2022-01-18 ユー-ブロックス、アクチエンゲゼルシャフト 全地球航法衛星システム(gnss)信号追跡
CN110418979B (zh) * 2017-03-31 2023-05-16 瑞士优北罗股份有限公司 全球导航卫星系统(gnss)信号跟踪
GB2564406B (en) * 2017-07-06 2022-09-07 Focal Point Positioning Ltd Method and system for correcting the frequency or phase of a local signal generated using a local oscillator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323164A (en) 1992-03-16 1994-06-21 Pioneer Electronic Corporation Satellite radio wave capturing method for a global positioning system (GPS) receiver
US6002363A (en) 1996-03-08 1999-12-14 Snaptrack, Inc. Combined GPS positioning system and communications system utilizing shared circuitry
US5841396A (en) 1996-03-08 1998-11-24 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
US6208290B1 (en) 1996-03-08 2001-03-27 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
US6234799B1 (en) * 1998-04-06 2001-05-22 American Gnc Corporation Real-time IMU simulator
US6300899B1 (en) 1999-02-19 2001-10-09 Thomas M. King Fixed site data-aided GPS signal acquisition method and system
US6304216B1 (en) * 1999-03-30 2001-10-16 Conexant Systems, Inc. Signal detector employing correlation analysis of non-uniform and disjoint sample segments
US6407699B1 (en) * 2000-04-14 2002-06-18 Chun Yang Method and device for rapidly extracting time and frequency parameters from high dynamic direct sequence spread spectrum radio signals under interference
US6850557B1 (en) * 2000-04-18 2005-02-01 Sirf Technology, Inc. Signal detector and method employing a coherent accumulation system to correlate non-uniform and disjoint sample segments
US6329946B1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha GPS position measuring system and GPS position measuring apparatus
GB0102881D0 (en) 2001-02-06 2001-03-21 Koninkl Philips Electronics Nv A method of despreading GPS signals
US6891499B2 (en) 2001-02-06 2005-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Receiver, apparatus, and method of despreading GPS signals
US6725157B1 (en) 2002-06-10 2004-04-20 Trimble Navigation Limited Indoor GPS clock
US6741842B2 (en) 2002-09-30 2004-05-25 Motorola, Inc. System and method for frequency management in a communication device having a positioning device
US7702002B2 (en) 2004-01-28 2010-04-20 Qualcomm Incorporated Rapid acquisition methods and apparatus for GPS signals

Also Published As

Publication number Publication date
CN101099089B (zh) 2014-03-12
US20060114984A1 (en) 2006-06-01
WO2006057930A2 (en) 2006-06-01
EP1825289B1 (en) 2010-12-22
KR20070086364A (ko) 2007-08-27
CN101099089A (zh) 2008-01-02
JP2008521012A (ja) 2008-06-19
IL183195A0 (en) 2007-08-19
ATE492822T1 (de) 2011-01-15
DE602005025526D1 (de) 2011-02-03
WO2006057930A3 (en) 2006-10-05
KR100924877B1 (ko) 2009-11-02
EP1825289A2 (en) 2007-08-29
BRPI0518185A (pt) 2008-11-04
US8254512B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015788B2 (ja) 測位信号を受信しつつコヒーレント積分長を長くするための方法及び装置
JP4616282B2 (ja) Gps信号の迅速な捕捉方法及び装置
EP1152255B1 (en) Fast GPS signal acquisition in GPS systems
US6965760B1 (en) Satellite-based location system employing dynamic integration techniques
JP5524226B2 (ja) 組み合わされたナビゲーション信号を処理するための方法
JP2002515121A (ja) 時間測定に基づく衛星測位システムのための方法および装置
KR101268291B1 (ko) 동료 지원을 통한 초고속 gnss 초기 위치 획득 장치, 방법 및 그 기록매체
HU229144B1 (en) Determining time in a gps receiver
EP1160582A2 (en) Method and device for determining the phase of information, and its use in a positioning system
US8362953B2 (en) Sequential chip correlation array
CN101375175A (zh) 用于方位定位接收器的交叉相关抑制技术
US7151793B2 (en) Method for synchronizing a receiver, a positioning system, a receiver and an electronic device
CN1886672B (zh) 获取卫星数据的方法
CN101088025B (zh) 代码调制信号的获取
US20040141574A1 (en) Determination of the code phase between a code modulated signal and a replica code sequence
Soliman et al. GPS receiver sensitivity enhancement in wireless applications
Universtiy et al. Signal Acquisition Algorithms in GNSS Software-Defined Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees