JP2001271629A - 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001271629A
JP2001271629A JP2000092998A JP2000092998A JP2001271629A JP 2001271629 A JP2001271629 A JP 2001271629A JP 2000092998 A JP2000092998 A JP 2000092998A JP 2000092998 A JP2000092998 A JP 2000092998A JP 2001271629 A JP2001271629 A JP 2001271629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
fine particles
amount
exhaust gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000092998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463647B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Shinya Hirota
信也 広田
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000092998A priority Critical patent/JP3463647B2/ja
Publication of JP2001271629A publication Critical patent/JP2001271629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463647B2 publication Critical patent/JP3463647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規の方法を採用した排気ガス浄化方法およ
び排気ガス浄化装置において微粒子を確実に除去する。 【解決手段】 機関排気通路内にパティキュレートフィ
ルタ22を配置する。単位時間当りに燃焼室5から排出
される排出微粒子量をパティキュレートフィルタ22上
において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去
可能な酸化除去可能微粒子量よりも少なくし、それによ
って排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ2
2に流入すると輝炎を発することなく酸化除去せしめ
る。パティキュレートフィルタの温度が予め定められた
時間以上に亘って予め定められた温度以下となると予測
されたときにパティキュレートフィルタの温度を上昇さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化方法お
よび排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディーゼル機関においては、排
気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通
路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティ
キュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕
集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子
を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィル
タを再生するようにしている。ところがパティキュレー
トフィルタ上に捕集された微粒子は600℃程度以上の
高温にならないと着火せず、これに対してディーゼル機
関の排気ガス温は通常、600℃よりもかなり低い。し
たがって排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ
上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、排
気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集さ
れた微粒子を着火させるためには微粒子の着火温度を低
くしなければならない。
【0003】ところで従来よりパティキュレートフィル
タ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下できる
ことが知られており、したがって従来より微粒子の着火
温度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキ
ュレートフィルタが公知である。例えば特公平7−10
6290号公報にはパティキュレートフィルタ上に白金
族金属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物を担持さ
せたパティキュレートフィルタが開示されている。この
パティキュレートフィルタではほぼ350℃から400
℃の比較的低温でもって微粒子が着火され、次いで連続
的に燃焼せしめられる。
【0004】ディーゼル機関では負荷が高くなれば排気
ガス温が350℃から400℃に達し、したがって上述
のパティキュレートフィルタでは一見したところ機関負
荷が高くなったときに排気ガス熱によって微粒子を着火
燃焼せしめることができるように見える。しかしながら
実際には排気ガス温が350℃から400℃に達しても
微粒子が着火しない場合があり、またたとえ微粒子が着
火したとしても一部の微粒子しか燃焼せず、多量の微粒
子が燃え残るという問題を生ずる。
【0005】すなわち排気ガス中に含まれる微粒子量が
少ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する
微粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350℃
から400℃になるとパティキュレートフィルタ上の微
粒子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。しか
しながら排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパ
ティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が完全に燃
焼する前にこの微粒子の上に別の微粒子が堆積し、その
結果、パティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に
堆積する。このようにパティキュレートフィルタ上に微
粒子が積層状に堆積すると酸素と接触しやすい一部の微
粒子は燃焼せしめられるが酸素と接触しづらい残りの微
粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子が燃え残ること
になる。したがって排気ガス中に含まれる微粒子量が多
くなるとパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が
堆積し続けることになる。
【0006】一方、パティキュレートフィルタ上に多量
の微粒子が堆積するとこれら堆積した微粒子は次第に着
火燃焼しづらくなる。このように燃焼しづらくなるのは
おそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しづら
いグラフィイト等に変化するからであると考えられる。
事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆
積し続けると350℃から400℃の低温では堆積した
微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるため
には600℃以上の高温が必要となる。しかしながらデ
ィーゼル機関では通常、排気ガス温が600℃以上の高
温になることがなく、したがってパティキュレートフィ
ルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によ
って堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0007】一方、このとき排気ガス温を600℃以上
の高温にすることができたとすると堆積した微粒子は着
火するがこの場合には別の問題を生ずる。すなわちこの
場合、堆積した微粒子は着火せしめられると輝炎を発し
て燃焼し、このときパティキュレートフィルタの温度は
堆積した微粒子の燃焼が完了するまで長時間に亘り80
0℃以上に維持される。しかしながらこのようにパティ
キュレートフィルタが長時間に亘り800℃以上の高温
にさらされるとパティキュレートフィルタが早期に劣化
し、斯くしてパティキュレートフィルタを新品と早期に
交換しなければならないという問題が生ずる。
【0008】また堆積した微粒子が燃焼せしめられると
アッシュが凝縮して大きな塊りとなり、これらアッシュ
の塊りによってパティキュレートフィルタの細孔が目詰
まりを生ずる。目詰まりした細孔の数は時間の経過と共
に次第に増大し、斯くしてパティキュレートフィルタに
おける排気ガス流の圧損が次第に大きくなる。排気ガス
流の圧損が大きくなると機関の出力が低下し、斯くして
この点からもパティキュレートフィルタを新品と早期に
交換しなければならないという問題が生ずる。
【0009】このように多量の微粒子が一旦積層状に堆
積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、したがっ
て排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフ
ィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考
えて多量の微粒子が積層状に堆積しないようにする必要
がある。しかしながら上述の公報に記載されたパティキ
ュレートフィルタでは排気ガス中に含まれる微粒子量と
パティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子
量とのバランスについては何ら考えておらず、斯くして
上述したように種々の問題を生じることになる。
【0010】また、上述の公報に記載されたパティキュ
レートフィルタでは排気ガス温が350℃以下になると
微粒子は着火されず、斯くしてパティキュレートフィル
タ上に微粒子が堆積する。この場合、堆積量が少なけれ
ば排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆
積した微粒子が燃焼せしめられるが多量の微粒子が積層
状に堆積すると排気ガス温が350℃から400℃にな
ったときに堆積した微粒子が着火せず、たとえ着火した
としても一部の微粒子は燃焼しないために燃え残りが生
じる。
【0011】この場合、多量の微粒子が積層状に堆積す
る前に排気ガス温を上昇させれば堆積した微粒子を燃え
残ることなく燃焼せしめることができるが上述の公報に
記載されたパティキュレートフィルタではこのようなこ
とは何ら考えておらず、斯くして多量の微粒子が積層状
に堆積した場合には排気ガス温を600℃以上に上昇さ
せない限り、堆積した全微粒子を燃焼させることができ
ない。
【0012】このような問題点を解決すべく排気ガス中
に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上にお
いて燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて多量の微
粒子が積層状に堆積しないように制御した排気ガス浄化
方法および排気ガス浄化装置が本出願人により既に出願
されている(特願2000−43571号)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述したよう
にパティキュレートフィルタ上に微粒子が堆積すること
がある。これをパティキュレートフィルタの温度が低く
なったままで長期間に亘って放置すると微粒子が変質し
てしまい、後にパティキュレートフィルタの温度が高く
なったとしてもこの変質した微粒子を除去しづらくな
る。そこで本発明の目的は新規の方法を採用した排気ガ
ス浄化方法および排気ガス浄化装置において微粒子をさ
らに確実に除去することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】1番目の発明では上記目
的を達成するために、燃焼室から排出された排気ガス中
の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタと
して、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子
量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当り
に輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微
粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパテ
ィキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することな
く酸化除去せしめられ、かつ排出微粒子量が一時的に酸
化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパティキュ
レートフィルタ上において微粒子が一定限度以下しか堆
積しないときには排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量
よりも少なくなったときにパティキュレートフィルタ上
の微粒子が輝炎を発することなく酸化除去せしめられる
パティキュレートフィルタを用い、酸化除去可能微粒子
量がパティキュレートフィルタの温度に依存しており、
排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも通常少なく
なり、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子
量より多くなったとしてもその後、排出微粒子量が酸化
除去可能微粒子量より少なくなったときに酸化除去しう
る一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィ
ルタ上に堆積しないように排出微粒子量およびパティキ
ュレートフィルタの温度を維持し、それによって排気ガ
ス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において輝
炎を発することなく酸化除去せしめるようにした排気ガ
ス浄化方法において、パティキュレートフィルタの温度
が予め定められた時間以上に亘って予め定められた温度
以下となると予測されたときにパティキュレートフィル
タの温度を上昇させるパティキュレートフィルタ温度上
昇処理を実行するようにしている。
【0015】2番目の発明では1番目の発明において、
内燃機関の運転が停止されようとしたときにパティキュ
レートフィルタの温度が予め定められた時間以上に亘っ
て予め定められた温度以下となると予測するようにして
いる。3番目の発明では2番目の発明において、パティ
キュレートフィルタ温度上昇処理を内燃機関の運転が停
止される前に完了するようにしている。
【0016】4番目の発明では1番目の発明において、
パティキュレートフィルタ温度上昇処理をパティキュレ
ートフィルタ上に堆積した微粒子量に基づいて定まる時
間だけ実行するようにしている。5番目の発明では1番
目の発明において、周囲に過剰酸素が存在するとNOx
を取り込んでNOx を保持し且つ周囲の酸素濃度が低下
すると保持したNOx を放出するNOx 吸収剤をパティ
キュレートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィ
ルタに流入する排気ガスの空燃比を予め定められた周期
でもって大きくしたり小さくしたりすることによりパテ
ィキュレートフィルタ温度上昇処理を実行するようにし
ている。
【0017】6番目の発明では1番目の発明において、
パティキュレートフィルタ温度上昇処理が完了した後に
パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比
を理論空燃比よりも小さくするようにしている。7番目
の発明では1番目の発明において、パティキュレートフ
ィルタ上に貴金属触媒を担持している。
【0018】8番目の発明では7番目の発明において、
周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保
持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活
性酸素の形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレー
トフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に
微粒子が付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を
放出させ、放出された活性酸素によりパティキュレート
フィルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにしてい
る。
【0019】9番目の発明では8番目の発明において、
活性酸素放出剤がアルカリ金属またはアルカリ土類金属
または希土類または遷移金属からなる。10番目の発明
では9番目の発明において、アルカリ金属およびアルカ
リ土類金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属
からなる。11番目の発明では8番目の発明において、
排気ガスの一部または全体の空燃比を一時的にリッチに
することによりパティキュレートフィルタ上に付着した
微粒子を酸化させるようにしている。
【0020】12番目の発明では上記目的を達成するた
めに、機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス
中の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタ
を配置し、このパティキュレートフィルタとして、単位
時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティ
キュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発
することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量より
も少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレー
トフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去
せしめられ、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能
微粒子量より多くなったとしてもパティキュレートフィ
ルタ上において微粒子が一定限度以下しか堆積しないと
きには排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少な
くなったときにパティキュレートフィルタ上の微粒子が
輝炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュ
レートフィルタを用い、酸化除去可能微粒子量がパティ
キュレートフィルタの温度に依存しており、排出微粒子
量が酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ
排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多く
なったとしてもその後、排出微粒子量が酸化除去可能微
粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度
以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆
積しないように排出微粒子量およびパティキュレートフ
ィルタの温度を維持するための制御手段を具備し、それ
によって排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィル
タ上において輝炎を発することなく酸化除去せしめるよ
うにした排気ガス浄化装置において、パティキュレート
フィルタの温度が予め定められた時間以上に亘って予め
定められた温度以下となると予測されたときにパティキ
ュレートフィルタの温度を上昇させるパティキュレート
フィルタ温度上昇処理を実行するための手段を具備す
る。
【0021】13番目の発明では12番目の発明におい
て、内燃機関の運転が停止されようとしたときにパティ
キュレートフィルタの温度が予め定められた時間以上に
亘って予め定められた温度以下となると予測するように
している。14番目の発明では12番目の発明におい
て、パティキュレートフィルタが互いに平行をなして延
びる複数個の排気流通路を具備し、隣接する排気流通路
の一方は上流端が栓により閉塞されると共に隣接する排
気流通路の他方は下流端が栓により閉塞され、排気流通
路の壁面および栓の壁面上に触媒を担持させている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施例を参照して
本発明を説明する。図1は本発明を圧縮着火式内燃機関
に適用した場合を示している。なお本発明は火花点火式
内燃機関にも適用することもできる。図1を参照する
と、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリン
ダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式
燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気
弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応
する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結さ
れ、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気タ
ーボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。
コンプレッサ15の上流側の吸気管13bには吸入され
る空気の質量流量を検出するための質量流量計13aが
取り付けられる。吸気ダクト13内にはステップモータ
16により駆動されるスロットル弁17が配置され、さ
らに吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる
吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。
図1に示した実施例では冷却装置18内に機関冷却水が
導びかれ、この機関冷却水により吸入空気が冷却され
る。一方、排気ポート10は排気マニホルド19および
排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タ
ービン21に連結され、排気タービン21の出口はパテ
ィキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23に
連結される。
【0023】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGR)通路24を介して互
いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR
制御弁25が配置される。またEGR通路24周りには
EGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための
冷却装置26が配置される。図1に示した実施例では冷
却装置26内に機関冷却水が導びかれ、この機関冷却水
によりEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6
は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモ
ンレール27に連結される。このコモンレール27内へ
は電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が
供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃
料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモ
ンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出す
るための燃料圧センサ29が取り付けられ、燃料圧セン
サ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料
圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が
制御される。
【0024】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31により互いに接続され
たROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。またパテ
ィキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィル
タ22の温度を検出するための温度センサ39が取り付
けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD
変換器37を介して入力ポート35に入力される。また
質量流量計13aの出力信号は対応するAD変換器37
を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル
40にはアクセルペダル40の踏込量Lに比例した出力
電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ
41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力
ポート35に入力される。さらに入力ポート35にはク
ランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルス
を発生するクランク角センサ42が接続される。一方、
出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴
射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EG
R制御弁25、および燃料ポンプ28に接続される。
【0025】図2にパティキュレートフィルタ22の構
造を示す。なお図2において(A)はパティキュレート
フィルタ22の正面図であり、(B)はパティキュレー
トフィルタ22の側面断面図である。図2(A)および
(B)に示したようにパティキュレートフィルタ22は
ハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる
複数個の排気流通路50,51を具備する。これら排気
流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入
通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス
流出通路51とにより構成される。
【0026】なお図2(A)においてハッチングを付し
た部分は栓53を示している。したがって排気ガス流入
通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54
を介して交互に配置される。言い換えると排気ガス流入
通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入
通路50が四つの排気ガス流出通路51により包囲さ
れ、各排気ガス流出通路51が四つの排気ガス流入通路
50により包囲されるように配置される。
【0027】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、し
たがって排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは
図2(B)において矢印で示したように周囲の隔壁54
内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出す
る。本発明の実施例では各排気ガス流入通路50および
各排気ガス流出通路51の周壁面、すなわち各隔壁54
の両側表面上、栓53の外端面および栓52,53の内
端面上には全面に亘って例えばアルミナからなる担体の
層が形成されており、この担体上に貴金属触媒と、周囲
に過剰酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持し
且つ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸
素の形で放出する活性酸素放出剤とが担持されている。
【0028】本発明の実施例では貴金属触媒として白金
Ptが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウム
K、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カ
ルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土
類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土
類、および遷移金属から選ばれた少なくとも一つが用い
られている。
【0029】なお活性酸素放出剤としてはカルシウムC
aよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシ
ウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチ
ウムSrを用いることが好ましい。次にパティキュレー
トフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用につ
いて担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場
合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な
微粒子除去作用が行われる。
【0030】図1に示したような圧縮着火式内燃機関で
は空気過剰のもとで燃焼が行われ、したがって排気ガス
は多量の過剰空気を含んでいる。すなわち吸気通路およ
び燃焼室5内に供給された空気と燃料との比を排気ガス
の空燃比と称すると図1に示したような圧縮着火式内燃
機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また
燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNO
が含まれている。また燃料中には硫黄Sが含まれてお
り、この硫黄Sは燃焼室5内で酸素と反応してSO2
なる。したがって排気ガス中にはSO2 が含まれてい
る。したがって過剰酸素、NOおよびSO2 を含んだ排
気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入
通路50内に流入することになる。
【0031】図3(A)および(B)は排気ガス流入通
路50の内周面上に形成された担体層の表面の拡大図を
模式的に表わしている。なお図3(A)および(B)に
おいて60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリ
ウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。上述
したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれてい
るので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気
ガス流入通路50内に流入すると図3(A)に示したよ
うにこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金Pt
の表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Pt
の表面上でO2 - またはO2-と反応し、NO2 となる
(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2
の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61
内に吸収され、カリウムKと結合しながら図3(A)に
示したように硝酸イオンNO3 - の形で活性酸素放出剤
61内に拡散し、硝酸カリウムKNO3 を生成する。
【0032】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムにより活性酸素放出剤61内に吸収される。すなわち
上述したように酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金
Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金
Ptの表面でO2 - またはO2-と反応してSO3 とな
る。次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上でさら
に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリ
ウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2- の形で活性酸
素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムK2 SO4 を生
成する。このようにして活性酸素放出触媒61内には硝
酸カリウムKNO3 および硫酸カリウムK 2 SO4 が生
成される。
【0033】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、したがって排気ガス中に
はこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれて
いるこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィル
タ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、
或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51
に向かうときに図3(B)において62で示したように
担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接
触し、付着する。
【0034】このように微粒子62が活性酸素放出剤6
1の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤6
1との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下
すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃
度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動
しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成
されている硝酸カリウムKNO3 がカリウムKと酸素O
とNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かい、その一方でNOが活性酸
素放出剤61から外部に放出される。外部に放出された
NOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性
酸素放出剤61内に吸収される。
【0035】またこのとき活性酸素放出剤61内に形成
されている硫酸カリウムK2 SO4もカリウムKと酸素
OとSO2 とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸
素放出剤61との接触面に向かい、その一方でSO2
活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出
されたSO2 は下流側の白金Pt上において酸化され、
再び活性酸素放出剤61内に吸収される。ただし硫酸カ
リウムK2 SO4 は安定化しているので硝酸カリウムK
NO3 に比べて活性酸素を放出しづらい。
【0036】ところで微粒子62と活性酸素放出剤61
との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3 や硫
酸カリウムK2 SO4 のような化合物から分解された酸
素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギ
を有しており、極めて高い活性を有する。したがって微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素
は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子
62に接触すると微粒子62はただちに輝炎を発するこ
となく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。
したがって微粒子62はパティキュレートフィルタ22
上に堆積することがない。
【0037】従来のようにパティキュレートフィルタ2
2上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるとき
にはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴
って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でない
と持続せず、したがってこのような火炎を伴なう燃焼を
持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温
度を高温に維持しなければならない。
【0038】これに対して本発明では微粒子62は上述
したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、この
ときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱するこ
ともない。すなわち言い換えると本発明では従来に比べ
てかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめ
られている。したがって本発明による輝炎を発しない微
粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来
の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0039】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほ
ど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が
放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ
22の温度が高くなるほど増大する。したがってパティ
キュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎
を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量
はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど
増大する。
【0040】図5の実線は単位時間当りに輝炎を発する
ことなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示し
ている。なお図5において横軸はパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃焼
室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称す
るとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも
少ないとき、すなわち図5の領域Iにあるときには燃焼
室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフ
ィルタ22に接触するや否や短時間のうちにパティキュ
レートフィルタ22上において輝炎を発することなく酸
化除去せしめられる。
【0041】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、すなわち図5の領域IIに
あるときには全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が
不足している。図4(A)〜(C)はこのような場合の
微粒子の酸化の様子を示している。すなわち全ての微粒
子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には図
4(A)に示したように微粒子62が活性酸素放出剤6
1上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十
分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留す
る。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると
次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に
残留し、その結果、図4(B)に示したように担体層の
表面が残留微粒子部分63により覆われるようになる。
【0042】担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分6
3は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くし
てこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくな
る。また担体層の表面が残留微粒子部分63によって覆
われると白金PtによるNO,SO2 の酸化作用および
活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制さ
れる。その結果、図4(C)に示されるように残留微粒
子部分63上に別の微粒子64が次から次へと堆積す
る。すなわち微粒子が積層状に堆積することになる。こ
のように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白
金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているため
にたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸
素Oによって酸化されることがなく、したがってこの微
粒子64上にさらに別の微粒子が次から次へと堆積す
る。すなわち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量G
よりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ
22上には微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気ガス
温を高温にするか、或いはパティキュレートフィルタ2
2の温度を高温にしない限り、堆積した微粒子を着火燃
焼させることができなくなる。
【0043】このように図5の領域Iでは微粒子はパテ
ィキュレートフィルタ22上において輝炎を発すること
なく短時間のうちに酸化せしめられ、図5の領域IIでは
微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆
積する。したがって微粒子がパティキュレートフィルタ
22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微
粒子量Mを常時、酸化除去可能微粒子量Gよりも少なく
しておく必要がある。
【0044】図5から判るように本発明の実施例で用い
られているパティキュレートフィルタ22ではパティキ
ュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微粒
子を酸化させることが可能であり、したがって図1に示
した圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよび
パティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子
量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少なくなる
ように維持することが可能である。したがって本発明に
よる第1の実施例においては排出微粒子量Mおよびパテ
ィキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量M
が酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少なくなるよう
に維持するようにしている。
【0045】排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量G
よりも常時、少ないとパティキュレートフィルタ22上
に微粒子がほとんど堆積せず、斯くして背圧がほとんど
上昇しない。したがって機関出力は低下しない。一方、
前述したように一旦、微粒子がパティキュレートフィル
タ22上において積層状に堆積するとたとえ排出微粒子
量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなったとし
ても活性酸素Oにより微粒子を酸化させることは困難で
ある。しかしながら酸化されなかった微粒子部分が残留
し始めているときに、すなわち微粒子が一定限度以下し
か堆積していないときに排気微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも少なくなるとこの残留微粒子部分は活
性酸素Oにより輝炎を発することなく酸化除去される。
したがって第2の実施例では排出微粒子量Mが酸化除去
可能微粒子量Gよりも通常少なくなり、かつ排出微粒子
量Mが一時的に酸化除去可能微粒子量Gより多くなった
としても図4(B)に示したように担体層の表面が残留
微粒子部分63により覆われないように、すなわち排出
微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより少なくなった
ときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパ
ティキュレートフィルタ22上に積層しないように排出
微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度
TFを維持するようにしている。
【0046】特に機関始動直後はパティキュレートフィ
ルタ22の温度TFは低く、したがってこのときには排
出微粒子量Mのほうが酸化除去可能微粒子量Gよりも多
くなる。したがって実際の運転を考えると第2の実施例
のほうが現実に合っていると考えられる。一方、第1の
実施例または第2の実施例を実行しうるように排出微粒
子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TF
を制御していたとしてもパティキュレートフィルタ22
上に微粒子が積層状に堆積する場合がある。このような
場合には排気ガスの一部または全体の空燃比を一時的に
リッチにすることによりパティキュレートフィルタ22
上に堆積した微粒子を輝炎を発することなく酸化させる
ことができる。
【0047】すなわち排気ガスの空燃比をリッチにして
排気ガス中の酸素濃度を低下させると活性酸素放出剤6
1から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気
に放出された活性酸素Oにより堆積している微粒子が輝
炎を発することなく酸化除去される。またリッチ化した
ことにより金属表面の被毒が回復するのでその後の酸化
活性が向上し、微粒子の酸化を促進することになる。こ
の場合、パティキュレートフィルタ22上において微粒
子が積層状に堆積したときに排気ガスの空燃比をリッチ
にしてもよいし、微粒子が積層状に堆積しているか否か
に係わらず周期的に排気ガスの空燃比をリッチにしても
よい。
【0048】排気ガスの空燃比をリッチにする方法とし
ては例えば機関負荷が比較的低いときにEGR率(EG
Rガス量/(吸入空気量+EGRガス量))が65パー
セント以上となるようにスロットル弁17の開度および
EGR制御弁25の開度を制御し、このとき燃焼室5内
における平均空燃比がリッチになるように噴射量を制御
する方法を用いることができる。
【0049】以上説明した内燃機関の運転制御ルーチン
の一例を図6に示した。図6を参照するとまず初めにス
テップ100において燃焼室5内の平均空燃比をリッチ
にすべきか否かが判別される。燃焼室5内の平均空燃比
をリッチにする必要がないときには排出微粒子量Mが酸
化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるようにステップ
101においてスロットル弁17の開度が制御され、ス
テップ102においてEGR制御弁25の開度が制御さ
れ、ステップ103において燃料噴射量が制御される。
【0050】一方、ステップ100において燃焼室5内
の平均空燃比をリッチにすべきであると判別されたとき
にはEGR率が65パーセント以上になるようにステッ
プ104においてスロットル弁17の開度が制御され、
ステップ105においてEGR制御弁25の開度が制御
され、燃焼室5内の平均空燃比がリッチとなるようにス
テップ106において燃料噴射量が制御される。
【0051】ところで上述したように排出微粒子量Mが
酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなるとパティキュレ
ートフィルタ22上に微粒子が堆積する。このときに内
燃機関の運転が停止されるとパティキュレートフィルタ
22の温度が低くなる。この状態が長期間に亘って放置
されるとパティキュレートフィルタ22上の微粒子は変
質してしまう。このように変質した微粒子は後に内燃機
関の運転が再開され、パティキュレートフィルタ22の
温度が上昇しても酸化除去することが困難である。この
ため内燃機関の再始動後においてもパティキュレートフ
ィルタ22上に微粒子が積層状に堆積したままであるの
で新たにパティキュレートフィルタ22に流入する微粒
子をも酸化除去することができなくなってしまう。
【0052】そこで本発明ではパティキュレートフィル
タ22の温度が低い状態が長期間に亘って継続すると予
測されたときにパティキュレートフィルタ22の温度を
上昇させ、堆積している微粒子(以下、堆積微粒子)を
完全に酸化除去するようにする。具体的には内燃機関の
運転が停止されようとしたときに内燃機関の運転が現実
に停止される前または内燃機関の運転が停止された直後
にパティキュレートフィルタ22の温度を上昇させ、堆
積微粒子を酸化除去するようにする。こうすれば内燃機
関が次に始動されたときにパティキュレートフィルタ2
2を微粒子酸化能力の高い状態で使用することができ
る。
【0053】特に内燃機関が始動された直後においては
排気ガスの温度が低く、したがってパティキュレートフ
ィルタ22の温度が低い。このため内燃機関の始動直後
はパティキュレートフィルタ22上に微粒子が堆積しや
すい。このときに内燃機関の運転停止時に堆積していて
酸化除去が困難となった微粒子がパティキュレートフィ
ルタ22上にあると内燃機関の始動後にパティキュレー
トフィルタ22の温度が高くなったとしても内燃機関の
始動直後にパティキュレートフィルタ22に流入する微
粒子を酸化除去することができなくなってしまう。この
ことからも内燃機関の運転が停止される前または内燃機
関の運転が停止された直後にパティキュレートフィルタ
22上の微粒子を積極的に酸化除去することには利点が
ある。
【0054】では如何にしてパティキュレートフィルタ
22の温度を上昇させるかについて以下で説明する。本
発明の基本的な考え方によればパティキュレートの温度
を上昇させるためにはパティキュレートフィルタ22に
流入する排気ガスの空燃比を予め定められた周期でもっ
て大きくしたり小さくしたりする。より具体的にはパテ
ィキュレートの温度を上昇させるためにはパティキュレ
ートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比を予め定
められた周期でもって理論空燃比よりもリッチとしたり
リーンとしたりする。こうすれば排気ガスの空燃比を理
論空燃比よりもリーンとしたときには多量の酸素がパテ
ィキュレートフィルタ22に流入し、排気ガスの空燃比
を理論空燃比よりもリッチとしたときには多量の未燃炭
化水素(未燃HC)がパティキュレートフィルタ22に
流入することとなる。パティキュレートフィルタ22に
流入した未燃HCは同じくパティキュレートフィルタ2
2に流入した酸素により酸化され、斯くしてパティキュ
レートフィルタ22の温度が上昇せしめられる。このと
き白金Ptや活性酸素放出剤が未燃HCを酸化するため
の酸化触媒として働くことになる。
【0055】またパティキュレートフィルタ22下流側
の排気通路に排気通路の流路面積を調節することができ
る排気絞り弁を設け、上述した方法によりパティキュレ
ート22の温度を上昇させるのに合わせて排気絞り弁を
閉弁するようにしてもよい。これによればパティキュレ
ートフィルタ22を通過する排気ガスの速度が低下する
のでパティキュレートフィルタ22の昇温を助けること
ができる。また排気ガス中の酸素の分圧も上昇するので
例えば未燃HCと酸素とが反応しやすくなり、この点に
おいてもパティキュレートフィルタ22の昇温を助ける
ことになる。
【0056】またこのようにパティキュレートフィルタ
22に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリ
ッチとしたりリーンとしたりする周期を調節することに
よりパティキュレートフィルタ22に流入する酸素と未
燃HCとの割合を調節することができる。これによれば
パティキュレートフィルタ22の温度上昇速度を所望ど
おりに調節することができる。
【0057】以上説明した堆積微粒子酸化除去処理ルー
チンの一例を図7に示した。図7を参照するとまず初め
にステップ200において内燃機関の運転を停止するた
めの命令が発せられたか否かを判別する。ステップ20
0において内燃機関の運転を停止するための命令が発せ
られていないと判別されたときには堆積微粒子酸化除去
処理を実行する必要がないので処理が終了される。一
方、ステップ200において内燃機関の運転を停止する
ための命令が発せられたと判別されたときにはステップ
201に進んで排気ガスの空燃比を予め定められた周期
でもって理論空燃比よりもリッチとしたりリーンとした
りする。次いでステップ202において内燃機関の運転
を停止する。斯くして堆積微粒子を酸化除去することが
できる。
【0058】なお本発明ではパティキュレートフィルタ
22に堆積している微粒子量(以下、堆積微粒子量)に
基づいて上述した処理を実行する時間(以下、堆積微粒
子酸化除去処理実行時間)を決定する。より具体的には
堆積微粒子量が多いほど堆積微粒子酸化除去処理実行時
間を長くする。こうすれば堆積微粒子を過不足なく酸化
除去することができる。なお堆積微粒子量はパティキュ
レートフィルタ22による圧力損失の大きさや排出微粒
子量に基づいて推定すればよい。
【0059】ところで上述したように活性酸素放出剤6
1内にはNOx がKNO3 の形で吸収されている。パテ
ィキュレートフィルタ22の温度が低い状態が長期間に
亘って継続すると予測されたときにはこの活性酸素放出
剤61に吸収されているNO x をも浄化しておくことが
望ましい。そこで本発明ではパティキュレートフィルタ
22上の堆積微粒子が酸化除去された後にパティキュレ
ートフィルタ22に流入する排気ガスの空燃比を理論空
燃比よりもリッチとする。ここでの特徴は堆積微粒子を
完全にパティキュレートフィルタ22から除去した後に
NOx の浄化処理を実行する点にある。すなわち微粒子
がパティキュレートフィルタ22上に堆積しているとこ
の堆積微粒子に阻まれてパティキュレートフィルタ22
に流入した未燃HCやCOがNOx と反応することがで
きない。ところが堆積微粒子を活性酸素放出剤61上か
ら完全に除去した上で排気ガスの空燃比をリッチとすれ
ば活性酸素放出剤61に吸収されているNOx は堆積微
粒子に阻まれることなくNO2 の形で活性酸素放出剤6
1から放出される。NO2 の形で放出されたNOxは排
気ガス中の未燃HCやCOと反応することができる。斯
くして活性酸素放出剤61内にKNO3 の形で吸収され
ているNOx を還元して浄化することができる。
【0060】なお本発明では活性酸素放出剤61内に吸
収されていると推定されるNOx 量(以下、吸収NOx
量)に基づいて上述した処理を実行する時間(以下、吸
収NOx 浄化処理実行時間)を決定する。より具体的に
は吸収NOx 量が多いほど吸収NOx 浄化処理実行時間
を長くする。こうすれば吸収NOx を過不足なく浄化す
ることができる。なお吸収NOx 量は図8に示したよう
に単位時間当たりに燃焼室から排出されるNOx 量を機
関回転数と要求負荷との関数でマップの形で予め求めて
おき、このマップに従って算出されるNOx 量を積算す
ることにより吸収NOx 量を推定する。
【0061】ところで本発明の排気ガス浄化方法によれ
ば微粒子をパティキュレートフィルタ22上に殆ど堆積
させることなく酸化除去することができる。すなわち堆
積微粒子量は殆どの場合において極めて少ない。そこで
堆積微粒子量が予め定められた量より少ないとき或いは
零であるときには堆積微粒子酸化除去処理の実行を禁止
するようにしてもよい。別の言い方をすれば堆積微粒子
量が予め定められた量以上であるときであってパティキ
ュレートフィルタ22の温度が低い状態が長期間に亘っ
て継続すると予測されたときにのみ堆積微粒子酸化除去
処理を実行するようにしてもよい。
【0062】ところで上述したようにパティキュレート
フィルタ22の温度を上昇させるためにはパティキュレ
ートフィルタ22に酸化剤として過剰な酸素を供給する
と共に還元剤として未燃HCを供給する。ここで重要な
点は還元剤として供給された未燃HCが全てパティキュ
レートフィルタ22の温度を上昇させるために消費され
ることである。すなわち未燃HCがパティキュレートフ
ィルタ22において完全に酸化されることが重要であ
る。さもなければ未燃HCがパティキュレートフィルタ
22の下流に流出し、排気エミッションを悪化させる結
果となる。すなわちパティキュレートフィルタ22の温
度を上昇させるためには還元剤として未燃HCを供給し
なければならないが供給された未燃HCは全てパティキ
ュレートフィルタ22において消費されなければならな
いという要求がある。
【0063】そこでパティキュレートフィルタ22に供
給された還元剤全てが確実に消費されるように以下で説
明する二つの異なる運転領域を有する内燃機関の一方の
運転領域において堆積微粒子酸化除去処理を実行すれば
上記要求を達成することができる。すなわち近年の研究
によりスロットル開度、EGR率、トルク、排出微粒子
量、排出HC量、排出CO量、排出NOx 量、および空
燃比の間に図9に示したような関係があることが判明し
た。すなわち空燃比A/Fが40程度から20程度まで
小さくなるようにスロットル開度とEGR率とを調節す
ると排出微粒子量、排出HC量、および排出CO量は徐
々に多くなるが排出NOx 量は徐々に少なくなる。そし
て空燃比A/Fが20程度から15程度まで小さくなる
ようにスロットル開度とEGR率とを調節すると排出H
C量および排出CO量は急激に多くなり、排出NOx
はさらに少なくなるが排出微粒子量は空燃比A/Fが約
18程度のところでピークとなった後に急激に少なくな
り、空燃比A/Fが約15程度のところで殆ど零とな
る。このように排出微粒子量が零となるところのEGR
率は約65%である。したがってEGR率を65%以上
として内燃機関を運転させれば排出微粒子量は極めて少
なく、殆ど零とすることができる。
【0064】このようにEGR率を比較的大きくすると
排出NOx 量および排出微粒子量を同時に極めて少なく
できる理由は不明な点もあるがおおよそ以下の理由によ
ると考えられる。すなわち排出NOx 量が極めて少なく
なるということは燃焼室5内における燃焼温度が低くな
っている。このように燃焼室5内の燃焼温度が低く、燃
焼室5内の酸素が不足した状態では燃焼室5内に噴射さ
れた炭化水素は熱分解されるものの微粒子になるまでは
成長できずにその前駆体の状態で成長が停止する。この
ため排出微粒子量が少ない一方で排出HC量が多いと考
えられる。以上が排出NOX 量と排出微粒子量とを同時
に極めて少なくできる理由であると考えられる。なお排
出微粒子量が少なくなった代わりに排出HC量が多くな
ったと考えれば燃焼室5から排出される未燃HCは微粒
子の前駆体の形をとっていると考えられる。
【0065】いずれにしてもEGR率を大きくして燃焼
室5内における燃焼温度を低下させれば排出微粒子量を
ほぼ零とすることができる。ここで排出微粒子量をほぼ
零とすることができる燃焼温度は燃料の種類や空燃比の
圧縮比等の種々の要因によって変化するので何度である
かということは一概には言えないがこの温度は排出NO
x 量と深い関係を有しており、したがってこの温度は排
出NOx 量から或る程度規定することができる。すなわ
ちEGR率が増大するほど燃焼時における燃料およびそ
の周囲のガス温度は低下し、排出NOx 量が低下する。
このとき排出NOx 量が10p.p.m 前後またはそれ以下
になったときに排出微粒子量がほぼ零となる。したがっ
て排出微粒子量をほぼ零とできる燃焼温度は排出NOx
量が10p.p.m 前後またはそれ以下になるときの温度で
あると言える。
【0066】また排出微粒子量をほぼ零とすることがで
きるEGR率には図10に示したような特性がある。す
なわち図10は不活性ガスとしてEGRガスを用い、E
GRガスの冷却度合を変えたときのEGR率と排出微粒
子量との関係を示している。図10において曲線AはE
GRガスを強力に冷却してEGRガスの温度をほぼ90
℃に維持した場合を示し、曲線Bは小型の冷却装置でE
GRガスを冷却した場合を示し、曲線CはEGRガスを
強制的には冷却していない場合を示している。
【0067】図10の曲線Aで示されるようにEGRガ
スを強力に冷却した場合にはEGR率が50%よりも少
し低いところで排出微粒子量がピークとなり、この場合
にはEGR率をほぼ55%以上にすれば排出微粒子量は
ほぼ零となる。一方、図10の曲線Bで示されるように
EGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50%よ
りも少し高いところで排出微粒子量がピークとなり、こ
の場合にはEGR率をほぼ65%以上にすれば排出微粒
子量はほぼ零となる。さらに図10の曲線Cで示される
ようにEGRガスを強制的には冷却していない場合には
EGR率が55%の付近のところで排出微粒子量がピー
クとなり、この場合にはEGR率をほぼ70%以上にす
れば排出微粒子量はほぼ零となる。
【0068】さらに図10は要求負荷が比較的高いとき
におけるEGR率と排出微粒子量との関係を示している
が排出微粒子量がピークとなるEGR率は要求負荷が小
さくなると若干低下し、排出微粒子量をほぼ零とするこ
とができるEGR率の下限も若干低下する傾向がある。
以上をまとめると排出微粒子量をほぼ零とすることがで
きるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や要求負荷
に応じて変化することが判る。
【0069】ところで燃焼室5内における燃焼温度を排
出微粒子量をほぼ零とすることができる温度以下に抑制
しうるのは燃焼による発熱量が比較的少ない機関中低負
荷運転時に限られる。したがって機関中低負荷運転時に
は燃焼室5内における燃焼温度を排出微粒子量をほぼ零
とすることができる温度以下に抑制した第一の燃焼を内
燃機関に行わせ、機関高負荷運転時には従来より普通に
行われている第二の燃焼を内燃機関に行わせるようにす
る。なおここで第一の燃焼とはこれまでの説明から明ら
かなように排出微粒子量がピークとなる不活性ガス量よ
りも燃焼室内の不活性ガス量が多く、微粒子がほとんど
発生しない燃焼のことを言い、第二の燃焼とは排出微粒
子量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活
性ガス量が少ない燃焼のことを言う。
【0070】さてこのように機関負荷に応じて異なる燃
焼形態を選択するようにした内燃機関に本発明を適用す
ると以下のようになる。すなわち上述したようにパティ
キュレートフィルタ22の温度が低い状態が長期間に亘
って継続すると予測されたとき、すなわち特に内燃機関
の運転が停止されようとしたときに排気ガスの空燃比を
理論空燃比よりリッチとしたりリーンとしたりする。こ
のように内燃機関の運転が停止されようとするときの機
関負荷は極めて小さいので上述した内燃機関においては
第一の燃焼が行われている。第一の燃焼が行われている
ときにはEGR率が非常に大きいので燃焼室5内の空気
量は少なく、したがって排気ガスの空燃比を容易に理論
空燃比よりもリッチとすることができる。またこのとき
に排気ガス中には多量の未燃HCが含まれているが上述
したように微粒子の前駆体であるので非常に酸化されや
すく、したがってパティキュレートフィルタ22の下流
に流出することはない。また燃焼室5内の酸素濃度が低
いことからCOやH2 が多量に生成されるので排気ガス
中にはCOやH2 も多量に含まれている。これらCOお
よびH2 も非常に酸化されやすく、したがってパティキ
ュレートフィルタ22の下流に流出することはない。
【0071】このように第一の燃焼を行うことができる
内燃機関において本発明を実行すればパティキュレート
フィルタ22の温度を上昇するためにパティキュレート
フィルタ22に供給される還元剤全てが酸化されやすい
性質を有している。したがって還元剤がパティキュレー
トフィルタ22から下流へ流出することを防止しつつパ
ティキュレートフィルタ22の温度を適切に上昇するこ
とができる。
【0072】ところで燃料や潤滑油はカルシウムCaを
含んでおり、したがって排気ガス中にカルシウムCaが
含まれている。このカルシウムCaはSO3 が存在する
と硫酸カルシウムCaSO4 を生成する。この硫酸カル
シウムCaSO4 は固体であって高温になっても熱分解
しない。したがって硫酸カルシウムCaSO4 が生成さ
れるとこの硫酸カルシウムCaSO4 によってパティキ
ュレートフィルタ22の細孔が閉塞されてしまい、その
結果、排気ガスがパティキュレートフィルタ22内を流
れづらくなる。
【0073】この場合、活性酸素放出剤61としてカル
シウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属また
はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性
酸素放出剤61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合
して硫酸カリウムK2 SO4を形成し、カルシウムCa
はSO3 と結合することなくパティキュレートフィルタ
22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流
出する。したがってパティキュレートフィルタ22の細
孔が目詰まりすることがなくなる。したがって前述した
ように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaより
もイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカリ土類
金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシウムC
s、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムS
rを用いることが好ましいことになる。
【0074】また本発明はパティキュレートフィルタ2
2の両側面上に形成された担体の層上に白金Ptのよう
な貴金属のみを担持した場合にも適用することができ
る。ただしこの場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す
実線は図5に示す実線に比べて若干、右側に移動する。
この場合には白金Ptの表面上に保持されるNO2 また
はSO3 から活性酸素が放出される。
【0075】さらに本発明はパティキュレートフィルタ
上流の排気通路内に酸化触媒を配置してこの酸化触媒に
より排気ガス中のNOをNO2 に変換し、このNO2
パティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子とを反応
させてこのNO2 により微粒子を酸化するようにした排
気ガス浄化装置にも適用可能である。
【0076】
【発明の効果】排気ガス中の微粒子をパティキュレート
フィルタ上においてただちに、しかも確実に酸化除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図3】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図4】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図5】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィ
ルタの温度との関係を示す図である。
【図6】内燃機関の運転を制御するためのフローチャー
トである。
【図7】堆積微粒子を酸化除去するためのフローチャー
トである。
【図8】機関回転数Neと要求負荷Lと排出NOx 量と
の関係を示すマップである。
【図9】スロットル開度、EGR率、トルク、排出微粒
子量、排出HC量、排出CO量、排出NOx 量、および
空燃比A/Fの間の関係を示した図である。
【図10】EGRガスの温度を変化させたときにおける
EGR率と排出微粒子量との関係を示した図である。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁 22…パティキュレートフィルタ 25…EGR制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/63 B01J 35/04 301E 4G066 23/58 ZAB F01N 3/08 A 4G069 35/04 301 3/28 301A F01N 3/08 F02D 41/04 305A 3/28 301 B01J 20/06 C F02D 41/04 305 B01D 53/36 102H // B01J 20/06 104B 104A B01J 23/56 301A (72)発明者 伊藤 和浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G090 AA03 BA01 CB04 CB23 DA12 DA13 EA02 EA05 EA06 3G091 AA02 AA10 AA11 AA12 AA18 AA28 AB05 AB13 BA04 CA26 CA27 CB02 DA02 EA01 EA07 EA08 EA19 FB10 FB12 GA09 GA20 GB02Z GB03Z GB06Z HA15 HA38 HB05 HB06 3G301 HA02 HA11 HA13 JA21 JA25 LB11 MA11 NE01 NE06 PA11Z PB03Z PD12Z PE03Z 4D048 AA02 AA06 AA14 AB01 AB02 AB05 AB07 BA14X BA15X BA30X BA41X BB14 CC41 CD05 DA01 DA03 DA13 EA04 4D058 JA32 MA41 MA51 SA08 TA02 TA06 UA13 4G066 AA12B AA13B AA16B AA28D AA37B BA07 CA23 CA28 CA37 DA02 4G069 AA03 AA11 BB02A BB02B BB04A BB04B BC01A BC02B BC03B BC05B BC06B BC08A BC09B BC12B BC13B BC38A BC40B BC42B BC69A BC75B CA03 CA07 CA08 CA12 CA13 CA18 EA27

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室から排出された排気ガス中の微粒
    子を除去するためのパティキュレートフィルタとして、
    単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパ
    ティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎
    を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量
    よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュ
    レートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化
    除去せしめられ、かつ上記排出微粒子量が一時的に上記
    酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパティキ
    ュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下しか
    堆積しないときには上記排出微粒子量が上記酸化除去可
    能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレート
    フィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除去せ
    しめられるパティキュレートフィルタを用い、上記酸化
    除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温度に
    依存しており、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微
    粒子量よりも通常少なくなり、かつ上記排出微粒子量が
    一時的に上記酸化除去可能微粒子量より多くなったとし
    てもその後、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微粒
    子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以
    下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積
    しないように上記排出微粒子量およびパティキュレート
    フィルタの温度を維持し、それによって排気ガス中の微
    粒子をパティキュレートフィルタ上において輝炎を発す
    ることなく酸化除去せしめるようにした排気ガス浄化方
    法において、パティキュレートフィルタの温度が予め定
    められた時間以上に亘って予め定められた温度以下とな
    ると予測されたときにパティキュレートフィルタの温度
    を上昇させるパティキュレートフィルタ温度上昇処理を
    実行するようにする排気ガス浄化方法。
  2. 【請求項2】 内燃機関の運転が停止されようとしたと
    きにパティキュレートフィルタの温度が予め定められた
    時間以上に亘って予め定められた温度以下となると予測
    するようにした請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】 上記パティキュレートフィルタ温度上昇
    処理を内燃機関の運転が停止される前に完了するように
    した請求項2に記載の排気ガス浄化方法。
  4. 【請求項4】 上記パティキュレートフィルタ温度上昇
    処理をパティキュレートフィルタ上に堆積した微粒子量
    に基づいて定まる時間だけ実行するようにした請求項1
    に記載の排気ガス浄化方法。
  5. 【請求項5】 周囲に過剰酸素が存在するとNOx を取
    り込んでNOx を保持し且つ周囲の酸素濃度が低下する
    と保持したNOx を放出するNOx 吸収剤をパティキュ
    レートフィルタ上に担持し、パティキュレートフィルタ
    に流入する排気ガスの空燃比を予め定められた周期でも
    って大きくしたり小さくしたりすることにより上記パテ
    ィキュレートフィルタ温度上昇処理を実行するようにし
    た請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  6. 【請求項6】 上記パティキュレートフィルタ温度上昇
    処理が完了した後にパティキュレートフィルタに流入す
    る排気ガスの空燃比を理論空燃比よりも小さくするよう
    にした請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  7. 【請求項7】 パティキュレートフィルタ上に貴金属触
    媒を担持した請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  8. 【請求項8】 周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取り
    込んで酸素を保持し且つ周囲の酸素濃度が低下すると保
    持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤を
    パティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレー
    トフィルタ上に微粒子が付着したときに上記活性酸素放
    出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によ
    りパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化
    させるようにした請求項7に記載の排気ガス浄化方法。
  9. 【請求項9】 上記活性酸素放出剤がアルカリ金属また
    はアルカリ土類金属または希土類または遷移金属からな
    る請求項8に記載の排気ガス浄化方法。
  10. 【請求項10】 上記アルカリ金属およびアルカリ土類
    金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属からな
    る請求項9に記載の排気ガス浄化方法。
  11. 【請求項11】 排気ガスの一部または全体の空燃比を
    一時的にリッチにすることによりパティキュレートフィ
    ルタ上に付着した微粒子を酸化させるようにした請求項
    8に記載の排気ガス浄化方法。
  12. 【請求項12】 機関排気通路内に燃焼室から排出され
    た排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレー
    トフィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとし
    て、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量
    がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに
    輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒
    子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティ
    キュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく
    酸化除去せしめられ、かつ上記排出微粒子量が一時的に
    上記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパテ
    ィキュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下
    しか堆積しないときには上記排出微粒子量が上記酸化除
    去可能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレ
    ートフィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除
    去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、上記
    酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタの温
    度に依存しており、上記排出微粒子量が上記酸化除去可
    能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ上記排出微粒子
    量が一時的に上記酸化除去可能微粒子量より多くなった
    としてもその後、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能
    微粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限
    度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に
    堆積しないように上記排出微粒子量およびパティキュレ
    ートフィルタの温度を維持するための制御手段を具備
    し、それによって排気ガス中の微粒子をパティキュレー
    トフィルタ上において輝炎を発することなく酸化除去せ
    しめるようにした排気ガス浄化装置において、パティキ
    ュレートフィルタの温度が予め定められた時間以上に亘
    って予め定められた温度以下となると予測されたときに
    パティキュレートフィルタの温度を上昇させるパティキ
    ュレートフィルタ温度上昇処理を実行するための手段を
    具備する排気ガス浄化装置。
  13. 【請求項13】 内燃機関の運転が停止されようとした
    ときにパティキュレートフィルタの温度が予め定められ
    た時間以上に亘って予め定められた温度以下となると予
    測するようにした請求項12に記載の排気ガス浄化装
    置。
  14. 【請求項14】 上記パティキュレートフィルタが互い
    に平行をなして延びる複数個の排気流通路を具備し、隣
    接する排気流通路の一方は上流端が栓により閉塞される
    と共に隣接する排気流通路の他方は下流端が栓により閉
    塞され、該排気流通路の壁面および栓の壁面上に触媒を
    担持させた請求項12に記載の排気ガス浄化装置。
JP2000092998A 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3463647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092998A JP3463647B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092998A JP3463647B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271629A true JP2001271629A (ja) 2001-10-05
JP3463647B2 JP3463647B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18608242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092998A Expired - Fee Related JP3463647B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092946A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Yanmar Co., Ltd. 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092946A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Yanmar Co., Ltd. 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463647B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769245B2 (en) Exhaust gas purification method
JP3899884B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20020024595A (ko) 내연 기관의 배기 가스 정화장치
JP3714251B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3463647B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3463652B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2001317338A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106325A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3463648B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463649B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2002038917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002004837A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002106326A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2005282579A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2001280115A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106330A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2004068786A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001317331A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees