JP2001271310A - 道路はつり機 - Google Patents

道路はつり機

Info

Publication number
JP2001271310A
JP2001271310A JP2000082871A JP2000082871A JP2001271310A JP 2001271310 A JP2001271310 A JP 2001271310A JP 2000082871 A JP2000082871 A JP 2000082871A JP 2000082871 A JP2000082871 A JP 2000082871A JP 2001271310 A JP2001271310 A JP 2001271310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
rotor
road
hydraulic motor
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082871A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Nakanishi
正英 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAKUTEI ENGINEERING KK
Original Assignee
JAKUTEI ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAKUTEI ENGINEERING KK filed Critical JAKUTEI ENGINEERING KK
Priority to JP2000082871A priority Critical patent/JP2001271310A/ja
Publication of JP2001271310A publication Critical patent/JP2001271310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 はつり部分の外周に傾斜面が形成できる道路
はつり機を提供すること。 【解決手段】 ブラケットの下部に本体フレームを設
け、該本体フレーム内にロータ用ブラケットを主軸およ
び角度調整軸を介して固定し、該ロータ用ブラケットの
内部に、多数の切削ビットを外周面に突設させたロータ
を配置して、該ロータを上記ロータ用ブラケットに搭載
した切削用の駆動源で回転駆動される伝動軸に連結して
回転自在に支持し、かつ、上記ロータ用ブラケットと本
体フレームとの間を連結する上記主軸と角度調整軸のう
ち、上記主軸は一定位置に固定している一方、角度調整
軸は主軸を支点とした同一径の外周位置に所要角度位相
させて設けた少なくとも3個の角度調整穴のうちの選択
された1つの角度調整穴に取り付けて、ロータ用ブラケ
ットを傾斜できるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスファルト路面
およびコンクリート路面等の道路舗装面を切削する道路
はつり機に関し、特に、はつりにより、切削される道路
の周囲に傾斜面を形成可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】この種の道路はつり機は、油圧ショベル
のアーム先端に取り付けたアタッチメントからなり、該
道路はつり機により、図12に示すように、アスファル
ト路面やコンクリート路面等を所要深さまで切削して陥
没したはつり部分Cを形成している。このように、切削
した後に所要の工事をし、再度、はつり部分Cにアスフ
ァルトやコンクリートを流し込んで盛り土をし、路面と
同一平面を形成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、切削さ
れたはつり部分Cに再度、アスファルトやコンクリート
を流し混む時に、はつり部分Cの最上面までアスファル
トやコンクリートを流し込んで路面Gと同一平面にする
必要がある。しかしながら、従来は前記図12に示すよ
うに、はつり部分Cの外周面が路面Gと直角に剥られて
いるため、最上層まで流し込むようにすると、周縁の路
面上にコンクリートやアスファルトが溢れて周縁の路面
が盛り上がることとなる。一方、周縁にコンクリートや
アスファルトが溢れ出ないようにすれば、図13に示す
ようにはつり部分Cの最上層までコンクリートやアスフ
ァルト(a)が充填されず、周縁の路面Gより窪んだ状
態となる。このように、埋め戻して盛り土をするコンク
リートやアスファルト面を周縁の路面と同一平面とする
ことが非常に困難となる問題があった。
【0004】また、上記道路はつり機は、切削状況に応
じて、その向きを変える必要があり、そのため、旋回可
能とされている。通常、旋回用のモータと切削用のモー
タとして油圧モータが用いられ、油圧ショベルからの油
圧源から油圧が供給され、旋回用モータと切削用モータ
とに油圧経路を切り替えて使用している。従来、この油
圧経路の切り替え機構が非常に複雑となっている問題が
あった。
【0005】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、第1に、切削されたはつり部分に再度アスファル
トやコンクリートを流し込んで埋め戻す時に、周縁の路
面と同一平面が形成できるようにはつり部分を形成でき
る道路はつり機を提供することを課題としている。第2
に旋回用モータと切削用モータへの油圧経路の切り替え
が簡単に行えるようにすることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、第1に、油圧ショベルのアームに着脱自
在に取り付けられる道路はつり機であって、上記アーム
に着脱自在に取り付けるブラケットの下部に本体フレー
ムを設け、該本体フレーム内にロータ用ブラケットを主
軸および角度調整軸を介して固定し、該ロータ用ブラケ
ットの内部に、多数の切削ビットを外周面に突設させた
ロータを配置して、該ロータを上記ロータ用ブラケット
に搭載した切削用の駆動源で回転駆動される伝動軸に連
結して回転自在に支持し、かつ、上記ロータ用ブラケッ
トと本体フレームとの間を連結する上記主軸と角度調整
軸のうち、上記主軸は一定位置に固定している一方、角
度調整軸は主軸を支点とした同一径の外周位置に所要角
度位相させて設けた少なくとも3個の角度調整穴のうち
の選択された1つの角度調整穴に取り付け、上記ロータ
のビットを設けた周面が本体フレーム内に位置する基準
位置と、本体フレームより一部が突出する傾斜位置とに
位置変更できる構成としている道路はつり機を提供して
いる。
【0007】上記角度調整穴は、基準位置となる基準穴
に対して左右45度あけた位置に設け、上記基準位置で
は道路を垂直に切削する一方、左右45度の位置では道
路を傾斜状に切削する構成としている。
【0008】なお、左右45度に限定されず、45度以
下あるいは以上としてもよいし、基準となる中央の角度
調節穴を中心として、左右に夫々複数の角度調節穴を設
けてもより。
【0009】上記構成の道路はつり機を油圧ショベルの
アーム先端に取り付けて使用した場合、ロータを基準位
置として、ロータ外周面に突設したビットでアスファル
トやコンクリートを切削して陥没部を形成した後、ロー
タを右および左に傾けて陥没部の周縁に傾斜面を形成し
ている。このように、陥没部の周縁に傾斜部を設けてお
くと、埋め戻すためにアスファルトやコンクリートを流
し込む時に傾斜した周縁部まで流し込んでもよいため、
埋め戻し後の上面を周縁の路面と同一平面とすることが
容易にできる。
【0010】また、本発明は、第2に、油圧ショベルの
アームに着脱自在に取り付けられる道路はつり機であっ
て、上記アームに着脱自在に取り付けるブラケットの下
部に旋回ブラケットを介して本体フレームを取り付け、
該本体フレーム内に、外周面に多数の切削ビットを突設
したロータを回転自在に設けると共に該回転ドラムを回
転駆動させる切削用油圧モータを設けている一方、上記
旋回ブラケットは抜け止めピンを介して上記ブラケット
に取り付けられる上板と、該上板に搭載した旋回用油圧
モータで旋回される下板とからなり、上記上板から突設
した抜け止めピンの頭部とブラケットとの間に所要寸法
をあけて、非作業時の本体フレームの吊り下げ時には上
記上板が上記寸法下降されるようにし、かつ、上記切削
用油圧モータと旋回用油圧モータとに圧油の供給を切り
替える切替バルブを上記ブラケットに取り付け、該切替
バルブのスイッチを上記旋回用ブラケットの上板に当接
させて上板の昇降に応じて自動的に上記スイッチが切り
替えられるようにし、作業時に上昇する上板により、切
替バルブが切削用油圧モータへの圧油供給側に切り替わ
る一方、非作業時に下降する上板により、切替バルブが
旋回用油圧モータへの圧油供給側に切り替わる構成とし
ている道路はつり機を提供している。
【0011】上記切削用油圧モータおよび/あるいは旋
回用油圧モータは一方向回転式あるいは正逆回転式と
し、上記油圧ショベルに設けた油圧源から圧油を供給し
ている。
【0012】上記構成とすると、作動時には、運転者が
切り替え操作することなく、切削用油圧モータ側に油圧
経路が自動的に切り替わる。また、非作動時に油圧ショ
ベルのアームを上昇させて道路はつり機を吊り上げる
と、自動的に旋回用油圧モータ側に油圧経路が切り替わ
り、運転者は道路はつり機械を所要方向に所要角度旋回
させる操作を行うだけで、道路はつり機を旋回させるこ
とができる。
【0013】上記切削用油圧モータと旋回用油圧モータ
への切り替えが作動時と非作動時とで自動的になされる
第2の発明を、ロータを左右に傾斜させることができる
第1の発明と組み合わせると、道路はつり機の機能をよ
り高めることができる。
【0014】さらに、上記ロータ用ブラケットには接地
板を下端に取り付けたカバーを上下取付位置を選択可能
として着脱自在に取り付け、該カバーの取付位置に応じ
て接地板の位置と該接地板に対するビット高さを調節し
て、ビットによる切削深さの調節を行えるようにしてい
ることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1に示すように、道路はつり機1
は、無限軌道型の走行装置2を有する油圧ショベル3の
アーム4の先端に、アタッチメント式に着脱自在に取り
付けられるものである。なお、油圧ショベル3の本体に
は油圧発生源及び油圧制御バルブ(共に図示せず)等も
備えている。
【0016】上記道路はつり機1は、アーム4に着脱自
在に取り付けるブラケット5の下部に旋回機構6を介し
て本体フレーム7を設け、該本体フレーム7内にロータ
用ブラケット9を角度調節可能に取り付け、該ロータ用
ブラケット9内にロータ10を回転自在に設けている。
【0017】図2に示すように、上記旋回機構6はブラ
ケット5の下端に固定した円形板からなる上板11と、
該上板11の下部に連動機構を介して回転自在に取り付
けた下板12とからなる。該下板12の下部に上記本体
フレーム7の上端を固定している。
【0018】図3に示すように、上記本体フレーム7は
前後一対のフレーム板7A、7Bからなり、下方に外広
がりの上部に、垂直方向に延在する下部を連続させた形
状とし、これら前後のフレーム板7Aと7Bとの下部の
間にロータ支持ブラケット9を主軸15と角度調整軸1
6を介して固定している。
【0019】即ち、図4に示すように、フレーム板7
A、7Bには主軸固定穴17を設けると共に、該主軸固
定穴17を支点として同一半径上の上方に角度調整穴1
8A、18B、18Cの3つの穴を設けている。中央の
角度調整穴18Aは主軸固定穴17の真上に位置し、左
右の角度調整穴18B、18Cは45度間隔をあけた位
置に設けている。一方、ロータ用ブラケット9には、図
3に示すように、主軸固定穴19と、その上方に1つの
角度調整穴20を設けている。
【0020】上記フレーム板とロータ用ブラケット9の
主軸固定穴17、19には主軸15を挿入して固定し、
また、ロータ用ブラケット9の角度調整穴20をフレー
ム板の3つの角度調整穴18A〜18Cのいずれかと連
通させて角度調整軸16を挿入して固定している。中央
の角度調整穴18Aに挿入して固定すると、図4および
図5に示すように、ロータ用ブラケット9が本体フレー
ム7内に位置する基準位置となるようにしている。一
方、角度調整穴18Bに角度調整軸16を通して固定す
ると、図6(A)に示すように、ロータ用ブラケット9
の上方が左に45度傾斜する傾斜位置に位置決め固定さ
れる一方、角度調整穴18Cに角度調整軸16を通して
固定すると、図6(B)に示すように、ロータ用ブラケ
ット9の上方が右に45度傾斜する傾斜位置に位置決め
固定されるようにしている。
【0021】図5に示すように、上記ロータ用ブラケッ
ト9には切削用油圧モータ21を固定し、該切削用油圧
モータ21の出力軸21aをロータ用ブラケット9内に
配置するロータ10の中央枠10aに固定し、ロータ1
0を切削用油圧モータ21で回転駆動させるようにして
いる。
【0022】上記ロータ10は中央枠10aの外周面に
円筒板10bを固定し、該円筒板10bの外周面に周方
向および軸線方向に間隔をあけて多数の切削はつり用の
ビット22を突設している。
【0023】また、図2に示すように、ロータ用ブラケ
ット9の外面9aには、接地板24を下端に取り付けた
カバー板25を外面9aに設けたネジ穴にボルト26を
通して固定している。上記ネジ穴は上下複数段設けてお
り、ネジ穴を選択してカバー板25を固定することによ
り、カバー板25の取付位置を上下方向で調節可能とし
ている。これにより、カバー板25の下端の接地板24
の高さ調節を行い、接地板24からのビット22の突出
量を調節して切削深さの調節を行えるようにしている。
【0024】上記ロータ10をロータ用ブラケット9を
介して取り付けている本体フレーム7は上記旋回機構6
により所要角度旋回回転させて、ビット22による切削
位置を変えることができるようにしている。
【0025】即ち、図2、3、7に示すように、該旋回
機構6のブラケット5の下端および下端のフランジ部5
aに固定した上板11には旋回用油圧モータ30を搭載
し、上記連動機構を構成する旋回用油圧モータ30の下
向きに突出した出力軸31の駆動歯車33を下板12の
上面12aの周囲に設けたリング状の内歯車32と噛み
合わせている。内歯車32の外周は上板11より下向き
に突出固定した旋回ベアリング34と嵌合している。よ
って、上記旋回用油圧モータ30を駆動して出力軸31
が回転すると、円形状の上板11の円中心を回転中心に
下板12が水平旋回し、それに伴い下板12に固定され
た本体フレーム7も連動して旋回するようにしている。
【0026】上記旋回用油圧モータ30および前記切削
用油圧モータ21の駆動用の油圧回路を図8、図9に示
す。油圧ショベル3に搭載された圧油供給用で油圧ポン
プや油圧タンク等を含む油圧発生源60を、第一給油管
36−1および第一戻り管37−1を介して油圧ショベ
ル3に装着された油圧制御バルブ61に接続している。
油圧制御バルブ61とブラケット5に取り付けた切替バ
ルブ38は、油圧ショベル3からアーム4に沿って配管
される第二給油管36−2および第二戻り管37−2を
介して接続されている。
【0027】切替バルブ38は6ポート・2ポジション
のスプリング・リターンのメカニカルバルブであり、旋
回用油圧モータ30へ接続される旋回用給油管39と旋
回用排油管40、および、切削用油圧モータ21へ接続
される切削用給油管42と切削用排油管43とを夫々接
続している。なお、切削用給油管42と切削用排油管4
3は、途中に上板11と下板12の中心に位置し本体フ
レーム7の上枠7Cの中央に搭載した旋回スイベル41
を介在させている。
【0028】切削用油圧モータ21へ接続する切替バル
ブ38の切替は、切替バルブ38より突出する切替スイ
ッチ50により行われ、切替スイッチ50が押されてい
ない場合は、油圧ショベル側の油圧経路を旋回用油圧モ
ータ30への油圧経路L1と接続し、押されている場合
は、バルブを切り替えて油圧ショベル側の油圧経路を切
削用油圧モータ21への油圧経路L2と接続するように
している。
【0029】図5、図10(A)(B)に示すように、
切替バルブ38は切替スイッチ50が下向きに突出する
ようにブラケット5に取り付けている。よって、切替ス
イッチ50は、ブラケット部5aに設けたスイッチ穴5
cを介して、上板11の昇降に応じて上板11の上面と
当接・離脱することにより動作されて、上記油圧経路L
1とL2とを切り替えている。
【0030】上記上板11の昇降は、所要の一定長さを
有する抜け止めピン51をブラケット部5aの貫通穴5
bに通して上板11に固定し、ブラケット部5aの上方
に抜け止めピン51の大径頭部51aを配置している。
該構成とすると、下板12側に取り付けられるロータ1
0のビット22が被切削面に押し付けられて接地する
と、図10(A)に示すように、上板11が上昇して、
上板11の上面とブラケット部5aの下面が当接すると
共に、切替スイッチ50に上板11の上面が接触して切
替スイッチ50を押し上げ、切替バルブ38は、図9中
のX1側が第二給油管36−2および第二戻り管37−
2に接続される状態に位置する。一方、油圧ショベルの
アームを上昇させてビット22を被切削面から離して上
昇させると、図10(B)に示すように、上板11は接
地側からの圧力がなくなるため、抜け止めピン51の大
径頭部51aがブラケット部5aの上面に当接するまで
下降し、切替スイッチ50は下降して、切替バルブ38
は図9中でX2側の位置に切り替わる。
【0031】切替バルブ38がX1位置となると、油圧
経路L2を油圧発生源60と接続させ、切削用油圧モー
タ21に油圧が供給される。一方、切替バルブ38がX
2の位置になると、油圧経路L1を油圧発生源60と接
続させ、旋回用油圧モータ30L1に油圧が供給され
る。このように、切削作業時には上昇する上板11によ
り、切替バルブ38が切削用油圧モータ21への給排に
自動的に切り替わる一方、非作業時に下降する上板11
により、切替バルブ38が旋回用油圧モータ30への給
排に自動的に切り替わる構成としている。
【0032】本実施形態では、切削用油圧モータ21お
よび旋回用油圧モータ30として一方向へ回転作動する
油圧モータを用いている。しかしながら、正逆回転する
油圧モータを用いてもよい。
【0033】次に、上記道路はつり機1による路面のは
つり作業を説明する。図11(A)に示すように、ロー
タ10を基準の垂直位置とし、ビット22を被切削面に
押し付けて切削用油圧モータ21を回転駆動させると、
ロータ10の外周面のビット22がアスファルトあるい
はコンクリートからなる路面Gを切削して、道路はつり
作業を行う。この時、ロータ10の方向を変えて切削す
る必要がある時は、油圧ショベルのアームを上昇させ
て、ビット22を上昇させると、下板12を自重により
下降して、切替スイッチ50が作動して、油圧経路をL
1として旋回用油圧モータ30側へと切り替える。油圧
ショベルの運転席側に設けている旋回スイッチ(図示せ
ず)をONすると旋回用モータ30は駆動して下板1
2、フレーム本体7を旋回させる。その結果、ビット2
2の位置が変わり、別の位置で切削作業することができ
る。
【0034】このように、切削用油圧モータ21を駆動
して、ビット22による路面の切削作業を行い、所要形
状のはつり部分Cを切削する。
【0035】所要のはつり部分Cを切削してはつり作業
が終わると、ロータ用ブラケット9の本体フレーム7に
対する取付角度を、角度調整軸16を角度調整穴18C
に付け替えて、右45度にロータ用ブラケット9および
ロータ10を傾斜させる。この状態で、図11(B)に
示すように、ロータ10を回転させて、はつり部分Cの
左外周面をビット22により切削して、45度の傾斜面
C1をはつり部分Cの左外周に形成する。次いで、角度
調整軸16を角度調整穴18Bに付け替えて、左45度
にロータ用ブラケット9およびロータ10を傾斜させ
る。この状態で、図11(C)に示すように、ロータ1
0を回転させて、はつり部分Cの右外周面をビット22
により切削して、45度の傾斜面C2をはつり部分Cの
右外周に形成する。
【0036】上記のように、ロータ用ブラケット9およ
びロータ10を左右に傾斜させることにより、はつり部
分Cの外周面に傾斜面を形成することができる。このよ
うに外周面に傾斜面を設けると、図11(D)に示すよ
うに、盛り土のためにコンクリートあるいはアスファル
ト(a)をはつり部分に流し込むと、はつり部分を周縁
の路面Gと同一平面を形成できるようにコンクリートあ
るいはアスファルト(a)を充填することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の道路はつり機は、道路を傾斜してはつりをすることが
できるため、はつり部分の外周に斜面を形成でき、はつ
り部分に盛り土をする際、コンクリートやアスファルト
を周縁に溢れだすことなく、周縁と同一平面となるよう
に充填することができる。
【0038】また、ビットを接地して切削作業をすると
きには自動的に切削用油圧モータへと油圧回路が切り替
わる一方、ビットを上昇させて接地を解いた非切削作業
時には、自動的に旋回用油圧モータへと油圧回路が切り
替えられる。かつ、この切り替え動作は、旋回手段の上
板と下板とを抜け止めピンで連結し、作業時と非作業時
とで下板が昇降する簡単な機構で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の道路はつり機を油圧ショベルに取り
付けた状態の正面図である。
【図2】 上記道路はつり機の正面図である。
【図3】 上記道路はつり機のカバー板を除いた状態の
背面図である。
【図4】 上記道路はつり機の側面図である。
【図5】 図4の反対側の側面図であり、一部を破断し
てロータの構成を示した図面である。
【図6】 (A)(B)はロータ用ブラケットを傾斜さ
せた状態を示す図面である。
【図7】 旋回部分を示す平面図である。
【図8】 油圧の配管経路状況を示す概略図である。
【図9】 切替バルブの油圧回路図である。
【図10】 (A)(B)は切替バルブの切替スイッチ
の動作を示す図面である。
【図11】 (A)(B)(C)は切削作業状態を示す
図、(D)は盛り土状態を示す面である。
【図12】 従来のはつり部分を示す断面図である。
【図13】 従来の問題点を示す断面図である。
【符号の説明】
1 道路はつり機 3 油圧ショベル 5 ブラケット 6 旋回機構 7 本体フレーム 9 ロータ用ブラケット 10 ロータ 11 上板 12 下板 15 固定軸 16 角度調整軸 18A〜18C 角度調整穴 21 切削用油圧モータ 22 ビット 24 接地板 25 カバー板 30 旋回用油圧モータ 38 切替バルブ 41 旋回スイベル 50 切替スイッチ 51 抜け止めピン 51a 大径頭部 C はつり部分 C1、C2 傾斜面 G 路面 (a) アスファルトあるいはコンクリート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧ショベルのアームに着脱自在に取り
    付けられる道路はつり機であって、 上記アームに着脱自在に取り付けるブラケットの下部に
    本体フレームを設け、該本体フレーム内にロータ用ブラ
    ケットを主軸および角度調整軸を介して固定し、該ロー
    タ用ブラケットの内部に、多数の切削ビットを外周面に
    突設させたロータを配置して、該ロータを上記ロータ用
    ブラケットに搭載した切削用の駆動源で回転駆動される
    伝動軸に連結して回転自在に支持し、かつ、 上記ロータ用ブラケットと本体フレームとの間を連結す
    る上記主軸と角度調整軸のうち、上記主軸は一定位置に
    固定している一方、角度調整軸は主軸を支点とした同一
    径の外周位置に所要角度位相させて設けた少なくとも3
    個の角度調整穴のうちの選択された1つの角度調整穴に
    取り付け、 上記ロータのビットを設けた周面が本体フレーム内に位
    置する基準位置と、本体フレームより一部が突出する傾
    斜位置とに位置変更できる構成としている道路はつり
    機。
  2. 【請求項2】 上記角度調整穴は、基準位置となる基準
    穴に対して左右45度あけた位置に設け、上記基準位置
    では道路を垂直に切削する一方、左右45度の位置では
    道路を傾斜状に切削する構成としている請求項1に記載
    の道路はつり機。
  3. 【請求項3】 上記ブラケットと本体フレームの間に旋
    回ブラケットを介在させており、上記旋回ブラケットは
    抜け止めピンを介して上記ブラケットに取り付けられる
    上板と、該上板に搭載した旋回用油圧モータで旋回され
    る下板とからなり、上記上板から突設した抜け止めピン
    の頭部とブラケットとの間に所要寸法をあけて、非作業
    時の本体フレームの吊り下げ時には上記上板が上記寸法
    下降されるようにし、 かつ、上記ロータ用ブラケットに取り付ける切削用油圧
    モータと上記旋回用油圧モータとに圧油の供給を切り替
    える切替バルブを上記ブラケットに取り付け、該切替バ
    ルブのスイッチを上記旋回用ブラケットの上板に当接さ
    せて上板の昇降に応じて自動的に上記スイッチが切り替
    えられるようにし、作業時に上昇する上板により、切替
    バルブが切削用油圧モータへの給排に切り替わる一方、
    非作業時に下降する上板により、切替バルブが旋回用油
    圧モータへの給排に切り替わる構成としている請求項1
    または請求項2に記載の道路はつり機。
  4. 【請求項4】 油圧ショベルのアームに着脱自在に取り
    付けられる道路はつり機であって、 上記アームに着脱自在に取り付けるブラケットの下部に
    旋回ブラケットを介して本体フレームを取り付け、該本
    体フレーム内に、外周面に多数の切削ビットを突設した
    ロータを回転自在に設けると共に該回転ドラムを回転駆
    動させる切削用油圧モータを設けている一方、 上記旋回ブラケットは抜け止めピンを介して上記ブラケ
    ットに取り付けられる上板と、該上板に搭載した旋回用
    油圧モータで旋回される下板とからなり、上記上板から
    突設した抜け止めピンの頭部とブラケットとの間に所要
    寸法をあけて、非作業時の本体フレームの吊り下げ時に
    は上記上板が上記寸法下降されるようにし、 かつ、上記切削用油圧モータと旋回用油圧モータとに圧
    油の供給を切り替える切替バルブを上記ブラケットに取
    り付け、該切替バルブのスイッチを上記旋回用ブラケッ
    トの上板に当接させて上板の昇降に応じて自動的に上記
    スイッチが切り替えられるようにし、作業時に上昇する
    上板により、切替バルブが切削用油圧モータへの圧油供
    給側に切り替わる一方、非作業時に下降する上板によ
    り、切替バルブが旋回用油圧モータへの圧油供給側に切
    り替わる構成としている道路はつり機。
  5. 【請求項5】 切削用油圧モータおよび/あるいは旋回
    用油圧モータは一方向回転式あるいは正逆回転式とし、
    上記油圧ショベルに設けた油圧源から圧油を供給してい
    る請求項3または請求項4に記載の道路はつり機。
  6. 【請求項6】 上記ロータ用ブラケットには接地板を下
    端に取り付けたカバーを上下取付位置を選択可能として
    着脱自在に取り付け、該カバーの取付位置に応じて接地
    板の位置と該接地板に対するビット高さを調節して、ビ
    ットによる切削深さの調節を行えるようにしている請求
    項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の道路はつり
    機。
JP2000082871A 2000-03-23 2000-03-23 道路はつり機 Pending JP2001271310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082871A JP2001271310A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 道路はつり機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082871A JP2001271310A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 道路はつり機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001271310A true JP2001271310A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18599615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082871A Pending JP2001271310A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 道路はつり機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001271310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541845A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ゴルフ・スイング・コンセプツ・エル・エル・シー ゴルフ練習用補助具
KR20180016656A (ko) * 2016-08-04 2018-02-19 경일대학교산학협력단 제빙용 롤 및 그것을 구비한 제빙 차량
JP2019190266A (ja) * 2017-10-11 2019-10-31 小▲崎▼ 隆晴 定厚削り装置及び定厚削り工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541845A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 ゴルフ・スイング・コンセプツ・エル・エル・シー ゴルフ練習用補助具
KR20180016656A (ko) * 2016-08-04 2018-02-19 경일대학교산학협력단 제빙용 롤 및 그것을 구비한 제빙 차량
KR102013017B1 (ko) * 2016-08-04 2019-11-05 경일대학교산학협력단 제빙용 롤을 구비한 제빙 차량
JP2019190266A (ja) * 2017-10-11 2019-10-31 小▲崎▼ 隆晴 定厚削り装置及び定厚削り工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1863971A (zh) 多功能作业机械
JP2007009540A (ja) 路面切削装置
JP2001271310A (ja) 道路はつり機
KR100638858B1 (ko) 콘크리트 포장 도로용 커팅기
EP2554748A1 (en) Road surface milling cutter
CN213952326U (zh) 一种滑移装载机用转换装置
CN111155584B (zh) 一种多功能开沟机
JP2994328B2 (ja) 舗装版切断装置
KR20100031209A (ko) 지면 평삭기
JPS6138294B2 (ja)
JPH0941361A (ja) 地盤改良装置
US20030107258A1 (en) Cutting blade and method for cutting pavement in a circle
JP2004353322A (ja) シールド掘進機
JPH0724435Y2 (ja) 小旋回型バックホー
JPH10331197A (ja) バックホウ
CN213952337U (zh) 一种用于滑移装载机的开沟回填机
JP4565620B2 (ja) 油圧ショベル
JPH03147995A (ja) 揺動型掘削機
JPS62125109A (ja) 円形状路面カツタ−
CN112177070A (zh) 一种滑移装载机用转换装置
JP2000170119A (ja) 舗装地盤切断装置
JP2002129519A (ja) 路面切削装置
JPH09302610A (ja) 転圧機
JPS5810781Y2 (ja) 溝堀り機
JPS59371Y2 (ja) 連続溝掘削機械の走行安定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507