JP2001271132A - 高強度合金及びその高強度合金を被覆してなる金属 - Google Patents

高強度合金及びその高強度合金を被覆してなる金属

Info

Publication number
JP2001271132A
JP2001271132A JP2000085926A JP2000085926A JP2001271132A JP 2001271132 A JP2001271132 A JP 2001271132A JP 2000085926 A JP2000085926 A JP 2000085926A JP 2000085926 A JP2000085926 A JP 2000085926A JP 2001271132 A JP2001271132 A JP 2001271132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
atomic
electrolytic
bath temperature
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286427B2 (ja
Inventor
Takayasu Mochizuki
孝晏 望月
Toru Yamazaki
徹 山崎
Ichiro Nagao
一郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokusen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokusen Kogyo Co Ltd filed Critical Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000085926A priority Critical patent/JP4286427B2/ja
Publication of JP2001271132A publication Critical patent/JP2001271132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286427B2 publication Critical patent/JP4286427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な靱性を備えた高強度合金及びその高強
度合金を被覆してなる金属を提供すること 【解決手段】 WまたはMoを8〜20原子%含有して
残部がNiまたはCoよりなるとともに水素含有量が
0.20原子%以下である組成のものを電解析出させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の電解条件を
適用することにより得ることのできる高強度合金及びそ
の高強度合金を被覆してなる金属に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】金属
を強化するための公知の方法として、固溶強化法および
析出強化法がある。固溶強化法は、例えば、微量のC、
N原子を含むFeの場合、Feの原子格子間に比較的原
子半径の小さなC原子とN原子が侵入型で固溶し、周辺
のFe原子をひずませることにより強化作用を示すが、
固溶強化された金属では、C、N等の微量元素が転位の
周辺に集まり、いわゆるコットレル雰囲気を作って転位
を固着させることで強度の向上を図ることはできても、
延性や靱性を低下させてしまう。また、析出強化法は、
金属を特定の温度に保持することにより母材中に過剰に
固溶されたCやN等の微量元素を炭化物や窒化物として
析出させて強化を図る方法であるが、この場合も、強度
の向上を達成することはできても、延性や靱性を必ずし
も向上させることはできない。
【0003】ところで、電解析出合金は、基板となる素
材に耐食性・耐摩耗性等の機能を付与させることを目的
に、主として表面被覆材料として利用されてきたが、電
解析出を利用して高強度合金を得ようとする提案はされ
ていない。
【0004】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、特定
の電解条件を適用することにより得ることのできる十分
な靱性を備えた高強度合金及びその高強度合金を被覆し
てなる金属を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、特定量のWまたはMo原子と特定量の水
素を含有する組成のものを電解析出することにより、陰
極基板への水素の共析が抑制され、高い電解析出効率の
下で電解析出された、十分な靱性を備えた高強度合金を
提供することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明は、以下の第一
〜第四の発明より構成されている。 (1)本発明は、WまたはMoを8〜20原子%含有し
て残部がNiまたはCoよりなるとともに水素含有量が
0.20原子%以下である組成のものを電解析出してな
る高強度合金を第一の発明とする。
【0007】本発明における数値限定理由は以下に説明
するとおりである。すなわち、水素含有量が0.20原
子%以下であれば、水素脆性を生じず、靱性を大幅に改
善することができる。また、WまたはMoが20原子%
を超える高強度合金を得る場合、電解浴温度および電解
電流密度が高くなり、金属原子の電解析出効率が下が
り、陰極板上で水素元素が発生しやすくなり、得られた
合金は水素脆化により高強度を示さなくなる。Wまたは
Moが8原子%未満の場合、WまたはMoが電解析出す
る前に、低い電解電流密度でNiまたはCoが電解析出
し、合金中のWまたはMoの含有量が少なくなるので、
高強度を確保することができない。そこで、WまたはM
oを8〜20原子%含有し、残部がNiまたはCoより
なり、水素含有量が0.20原子%以下である組成のも
のを電解析出してなる合金は高強度且つ高靱性を有す
る。 (2)本発明は、WまたはMoを8〜20原子%含有し
て残部がNiまたはCoよりなるとともに水素含有量が
0.20原子%以下である合金組成のものを被覆してな
る金属を第二の発明とする。本明細書において、「被
覆」とは「メッキ」と同義であり、電気メッキ、化学メ
ッキ、溶融メッキなどを含む意である。上記特徴を有す
る高強度合金を、例えば、電気製品の金属枠体や石油輸
送金属パイプの内面などに被覆すれば、靱性が良好で高
強度で耐食性に優れた被覆層により、上記金属枠体や金
属パイプの亀裂や腐食を防止することができる。 (3)本発明は、WまたはMoを20〜30原子%含有
して残部がFeよりなるとともに水素含有量が0.20
原子%以下である組成のものを電解析出してなる高強度
合金を第三の発明とする。
【0008】本発明における数値限定理由は以下に説明
するとおりである。すなわち、水素含有量が0.20原
子%以下であれば、水素脆性を生じず、靱性を大幅に改
善することができる。また、WまたはMoが30原子%
を超える高強度合金を得る場合、電解浴温度および電解
電流密度が高くなり、金属原子の電解析出効率が下が
り、陰極板上で水素元素が発生しやすくなり、得られた
合金は水素脆化により高強度を示さなくなる。Wまたは
Moが20原子%未満の場合、WまたはMoが電解析出
する前に、低い電解電流密度でFeが電解析出し、合金
中のWまたはMoの含有量が少なくなるので、高強度を
確保することができない。そこで、WまたはMoを20
〜30原子%含有し、残部がFeよりなり、水素含有量
が0.20原子%以下である組成のものを電解析出して
なる合金は高強度且つ高靱性を有する。 (4)本発明は、WまたはMoを20〜30原子%含有
して残部がFeよりなるとともに水素含有量が0.20
原子%以下である合金組成のものを被覆してなる金属を
第四の発明とする。上記特徴を有する高強度合金を、例
えば、電気製品の金属枠体や石油輸送金属パイプの内面
などに被覆すれば、靱性が良好で高強度で耐食性に優れ
た被覆層により、上記金属枠体や金属パイプの亀裂や腐
食を防止することができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。 1.Ni−W系合金の作製 電解浴の組成は、濃度0.06モル/Lの硫酸ニッケル
(NiSO4)と、 濃度0.14〜0.5モル/Lのク
エン酸ナトリウム(Na3657ー2H20)と、濃
度0.14モル/Lのタングステン酸ナトリウム(Na
2WO4−H2O)と、濃度0.5モル/Lの塩化アンモ
ニウム(NH4Cl) を主成分とし、厚さ0.5mmの白
金製陽極板と厚さ0.2mmの銅製陰極板を用いて電解を
行った。また、電解電流密度は、5〜20A/dm2
範囲で変化させ、これにより合金のW含有量を変化させ
た。以下に、実験結果について順次説明する。 (1)電解浴の浴温と合金の析出速度 電解浴の浴温を20〜90℃の範囲で変化させたときの
浴温(℃)と電解析出速度(mg/cm2hr)との関係を図
1に示す。このときの電解電流密度は5A/dm2 であ
った。図1において、符号「△」「●」「○」はそれぞ
れ、クエン酸ナトリウムの濃度が0.50モル/L、
0.25モル/L、0.14モル/Lを示す。
【0010】各符号において、記号tで指したものは、
完全密着曲げ後も破断しない「高靱性」のものであるこ
とを示す。靱性を評価するための曲げ試験は、図2に示
すように、平板1、1の間に、厚さdの試験片(Ni−
W系合金を電解析出させた銅製陰極板)2を折り曲げる
ようにして挟み、平板1、1を密着させるように互いに
接近させるようにして行い、試験片2が破断したときの
平板1、1間の間隔をLとし、湾曲した試験片2の中心
の歪み量をゼロとすると、湾曲した試験片の表面の歪み
εは、ε=d/(L−d)となり(以下「εの式」とい
う)、このεの値により靱性を評価した。「完全密着曲
げ後も破断しない」とは、上側の平板1に当接する試験
片と下側の平板1に当接する試験片が破断せずに完全に
密着した状態にあることをいい、このとき、L=2d
で、ε=1.0となる。
【0011】すなわち、Ni−W系合金においては、ク
エン酸ナトリウムの濃度が0.5モル/Lのときは浴温
が75℃、クエン酸ナトリウムの濃度が0.25モル/
Lのときは浴温が60℃、クエン酸ナトリウムの濃度が
0.14モル/Lのときは浴温が40℃と50℃の条件
でそれぞれ電解析出させることによって、極めて靱性に
優れたNi−W系合金を得ることができる。
【0012】図1に明らかなように、クエン酸ナトリウ
ムの濃度が増えると、高靱性を示す点(記号tで指して
もの)は、より高温の浴温側に移行している。 (2)電解浴の浴温と結晶粒径 図1に示すクエン酸ナトリウムの濃度が0.14モル/
Lの場合の浴温(℃)とNi−W系合金の平均結晶粒径
(×10-9m)との関係を図3に示し、図1に示すクエ
ン酸ナトリウムの濃度が0.25モル/Lの場合の浴温
(℃)とNi−W系合金の平均結晶粒径(×10-9m)
との関係を図4に示す。図3において、高靱性を示すも
の(記号tで指したもの)は、結晶粒径が約5.15×
10-9mおよび約7.0×10-9mであり、図4におい
て、高靱性を示すもの(記号tで指したもの)は、結晶
粒径が約6.1×10-9mであり、いずれも微細な結晶
である。 (3)電解浴の浴温とW含有量 図1に示すクエン酸ナトリウムの濃度が0.14モル/
Lの場合の浴温(℃)とNiーW系合金中のW含有量
(原子%)との関係を図5に示し、図1に示すクエン酸
ナトリウムの濃度が0.25モル/Lの場合の浴温
(℃)とNi−W系合金中のW含有量(原子%)との関
係を図6に示す。図5と図6から、高靱性を示すもの
(記号tで指したもの)のNi−W系合金のW含有量
は、約10〜12原子%である。 (4)X線回折パターン 図1に示すクエン酸ナトリウムの濃度が0.14モル/
Lの場合のNi−W系合金のX線回折パターンを図7に
示し、図1に示すクエン酸ナトリウムの濃度が0.25
モル/Lの場合のNi−W合金のX線回折パターンを図
8に示す。図7において、線a、b、c、dの「浴温、
合金中のW含有量、合金の平均結晶粒径」は、それぞれ
「40℃、10.6原子%、10.6nm(ナノメータ
ー)」、「50℃、12.3原子%、5.2nm」、
「60℃、15.1原子%、3.3nm」、「70℃、
12.8原子%、5.4nm」である。同様に、図8に
おいて、線e、f、g、hの「浴温、合金中のW含有
量、合金の平均結晶粒径」は、それぞれ「40℃、7.
2原子%、9.9nm」、「50℃、9.1原子%、
8.0nm」、「60℃、11.7原子%、6.3n
m」、「70℃、9.4原子%、13.2nm」であ
る。
【0013】図7より、W含有量が約12原子%以上
で、幅広いX線回折ピークを有するアモルファス構造を
示すことが分かる。図7および図8から、W含有量が約
12原子%以下では、平均結晶粒径が15×10-9m以
下のナノ結晶構造を示すことが分かる。 2.Fe−W系合金の作製 電解浴の組成は、Ni−W系合金作製の場合の濃度0.
06モル/Lの硫酸ニッケル(NiSO4) に代えて濃
度0.06モル/Lの硫酸アンモニウム鉄(Fe( N
4)(SO42−12H2O) を用いた以外は、Ni
−W系合金の電解浴と同じ組成の浴を用いた。また、白
金製陽極板と銅製陰極板もNi−W系合金の電解の場合
と同じであり、電解電流密度は、1.7〜20A/dm
2 の範囲で変化させ、これにより合金のW含有量を変化
させた。以下に、実験結果について順次説明する。 (1)電解浴の浴温と合金の析出速度 電解浴の浴温を50℃(323K)〜75℃(348
K)の範囲で変化させたときの浴温(K)と電解析出速
度(mg/cm2hr)との関係を図9に示す。このときの電
解電流密度は1.7A/dm2 であった。図9におい
て、符号「○」「△」「●」はそれぞれ、クエン酸ナト
リウムの濃度が0.3モル/L、0.25モル/L、
0.225モル/Lを示す。
【0014】各符号において、記号tで指したものは、
完全密着曲げ後も破断しない「高靱性」のものであるこ
とを示す。すなわち、Fe−W系合金においては、0.
225〜0.3モル/Lの濃度のクエン酸ナトリウムに
おいては、浴温が323〜338k(50〜65℃)に
おいて、極めて靱性に富んだFe−W系合金を得ること
ができ、高靱性を示す浴温は、上記範囲のクエン酸ナト
リウムの濃度の影響を受けないことが分かる。 (2)クエン酸ナトリウムの濃度と合金の析出速度 クエン酸ナトリウムの濃度を0.15〜0.33モル/
Lで変化させたときのクエン酸ナトリウムの濃度(モル
/L)と電解析出速度(mg/cm2hr)との関係を図10
に示す。このときの電解電流密度は1.7A/dm2
あった。図10において、符号「○」「●」「△」はそ
れぞれ、浴温が75℃(348K)、65℃(338
K)、55℃(328K)を示す。
【0015】各符号において、記号tで指したものは、
完全密着曲げ後も破断しない「高靱性」のものであるこ
とを示す。すなわち、Fe−W系合金においては、1.
7A/dm2 のような低電流密度では高靱性のものが得
られ、その靱性はクエン酸ナトリウムの濃度の影響を受
けやすく、浴温が55〜75℃においては、クエン酸ナ
トリウムの濃度が0.2〜0.25モル/Lにおいて、
極めて靱性に富んだFe−W系合金を得ることができ、
高靱性を示すクエン酸ナトリウムの濃度は、上記範囲の
浴温の影響を受けないことが分かる。 (3)X線回折パターン 電解浴の浴温を55℃(328K)〜85℃(358
K)の範囲で変化させたときのFe−W系合金のX線回
折パターンを図11に示す。このときの電解電流密度は
1.7A/dm2 であり、クエン酸ナトリウムの濃度は
0.225モル/Lであった。図11において、線i、
j、k、m、n、p、qの「浴温、合金中のW含有量」
は、それぞれ「55℃、24.7原子%」、「60℃、
25.8原子%」、「65℃、26.9原子%」、「7
0℃、27.0原子%」、「75℃、28.6原子
%」、「80℃、28.8原子%」、「85℃、29.
0原子%」である。これらの合金はいずれもアモルファ
ス構造であった。図11より、いずれの浴温においても
幅広いX線回折ピークを有するアモルファス構造を示し
ているのが分かる。 3.Ni−W系合金およびFe−W系合金の機械的特性 (1)Ni−W系合金の機械的特性 イ 機械的特性 上記電解浴の組成において、クエン酸ナトリウムの濃度
が0.5モル/Lで、電解浴の浴温が60〜90℃(3
33〜363K)で、電解電流密度が20A/dm2
条件で、1時間電解析出を行うことによってW含有量を
変化させ、表1に示すような結果を得た。表1に明らか
なように、浴温が75℃(348K)のものは、マイク
ロビッカース硬さHVが685と高く、しかも、破断歪
み(εの式によるもの)が1.0、すなわち、完全密着
曲げ後も破断しない「超高靱性」の特性を示している。
また、浴温が80℃(353K)のものは、破断歪み
(εの式によるもの)が0.416であり、良好な靱性
を示している。
【0016】
【表1】
【0017】また、上記電解浴の組成において、クエン
酸ナトリウムの濃度が0.14モル/Lで、電解浴の浴
温が30〜80℃(303〜353K)で、電解電流密
度が5A/dm2 の条件で、1時間電解析出を行うこと
によってW含有量を変化させ、表2に示すような結果を
得た。表2に明らかなように、浴温が40℃(313
K)と50℃(323K)のものは、マイクロビッカー
ス硬さHVが696〜702と高く、しかも、破断歪み
(εの式によるもの)が1.0、すなわち、完全密着曲
げ後も破断しない「超高靱性」の特性を示している。
【0018】
【表2】
【0019】ロ 熱処理(合金形成後のベーキング)に
よる強度上昇 上記電解浴の組成において、クエン酸ナトリウムの濃度
が0.5モル/Lで、電解浴の浴温が75℃で、電解電
流密度が10A/dm2または5A/dm2で、1〜4時
間電解析出を行うことによってNi−W合金層の厚さを
変化させ、一部のものは、Ni−W合金形成後にAr雰
囲気で75℃(348K)で2時間加熱(ベーキング)
した後、炉冷することによって、電解析出に伴って生成
した水素を放出して強度向上を図り、表3に示すような
結果を得た。表3に明らかなように、加熱前のNi−W
合金の引張り強度はすでに438〜583MPaと高強
度を示しているが、この合金を75℃(348K)で2
時間加熱することによって、745〜1047MPaの
超高強度化を達成することができた。
【0020】
【表3】
【0021】ハ 熱処理(合金形成後のアニーリング)
による強度上昇(マイクロビッカース硬さHV(荷重2
5g、保持時間15秒)の上昇) 上記電解浴の組成において、クエン酸ナトリウムの濃度
が0.14モル/Lで、電解浴の浴温が50℃で、電解
電流密度が5A/dm2 の条件で電解析出を行うことに
よってNi−12.3原子%Wの合金を得た。このNi
−W系合金を300℃(573K)〜600℃(873
K)の範囲の温度で真空中で加熱した後、炉冷すること
によって、電解析出に伴う内部歪みを除去して結晶粒サ
イズを調整(15×10-9m程度で最大硬度を示す)
し、一層の強度上昇を図った。その結果、表4に示すよ
うに、加熱温度が400〜600℃のものは、マイクロ
ビッカース硬さHVとして、約850〜921の超高強
度化を達成することができたが、加熱温度が600℃を
超えると、マイクロビッカース硬さHVは低下したの
で、結晶粒の粗大化が進行すると推定できる。すなわ
ち、Ni−W系合金を電解析出後に約400〜600℃
に加熱(アニーリング)することにより、結晶粒が粗大
化することなく超高強度合金を得ることができる。
【0022】
【表4】
【0023】(2)Fe−W系合金の機械的特性 イ 熱処理(合金形成後のアニーリング)による強度上
昇(マイクロビッカース硬さHV(荷重25g、保持時
間15秒)の上昇) 上記電解浴の組成において、クエン酸ナトリウムの濃度
が0.225モル/Lで、電解浴の浴温が65℃で、電
解電流密度が1.7A/dm2 の条件で電解析出を行う
ことによってFe−27.2原子%Wの合金を得た。こ
の合金のマイクロビッカース硬さHVは、878と高い
ものであったが、さらに、このFe−W系合金を400
℃(673K)〜1000℃(1273K)の範囲の温
度で真空中で加熱した後、炉冷することによって、電解
析出に伴う内部歪みを除去し且つbcc硬度を有する結
晶相を析出させることにより、一層の強度上昇を図っ
た。その結果、図12に示すように、マイクロビッカー
ス硬さHVとして、約970〜1240の超高強度化を
達成することができた。図12において、符号「●」は
マイクロビッカース硬さHVの平均値を示し、矢印で示
す範囲は、各加熱温度におけるマイクロビッカース硬さ
HVの上下限範囲を示す。図12を見れば、約800℃
(1073K)を超えると、マイクロビッカース硬さH
Vは低下している。すなわち、結晶粒の粗大化が進行し
ていると推定できる。そこで、Fe−W系合金を電解析
出後に約400〜800℃に加熱(アニーリング)する
ことにより、結晶粒が粗大化することなく超高強度合金
を得ることができる。 ロ 引張り強度 図12において、マイクロビッカース硬さHVが878
のものの合金厚さは42μmであり、その引張り強度は
450MPaであった。 4.Ni−W系合金およびFe−W系合金の物理的特性
(水素含有量と靱性) (1)Ni−W系合金の物理的特性 a.電流密度が一定の場合 基本的に上記電解浴の組成とし、他のメッキ条件は表5
上段に示すとおりの条件で電解析出を行った結果、その
Ni−W系合金の物理的特性として表5下段に示すよう
な結果を得た。表5に示すように、破断歪み(εの式に
よるもの)が1.0である超高靱性の試料No.2の水
素含有量は0.12原子%であり、破断歪みがゼロもし
くは実質的にゼロである(曲げることが全くできない)
試料No1やNo.3の水素含有量に比べて遥かに少な
い。このように、高靱性材料の水素含有量は極めて低い
ことが分かる。
【0024】
【表5】
【0025】b.電流密度を変化させた場合 表5に示すように、電解浴の浴温が50℃で電流密度が
5A/dm2 のものは、水素含有量が極めて少なく、超
高靱性であることが分かったので、次に、電解浴の浴温
が50℃で、電流密度を5〜20A/dm2 の範囲で変
化させた場合のNi−W系合金の物理的特性について、
以下の表6に示す。
【0026】
【表6】
【0027】表6に示すように、電流密度が高くなると
水素ガスが生成しやすくなるので、それに比例して合金
中の水素含有量も増えることが分かる。しかし、いずれ
の合金の水素含有量も0.20原子%以下であり、破断
歪み(εの式によるもの)も0.4以上であって、良好
な靱性を有していることが分かる。 (2)Fe−W系合金の物理的特性 電解浴の組成は、Ni−W系合金作製の場合の濃度0.
06モル/Lの硫酸ニッケル(NiSO4) に代えて濃
度0.06モル/Lの硫酸アンモニウム鉄(Fe( N
4)(SO42−12H2O) を用いた以外は、Ni
−W系合金の電解浴と同じ組成の浴を用いた。また、白
金製陽極板と銅製陰極板もNi−W系合金の電解の場合
と同じであり、電解電流密度を、1.7〜5A/dm2
の範囲で変化させ、他のメッキ条件は以下の表7の上段
に示すとおりの条件で電解析出を行った結果、そのFe
−W系合金の物理的特性として表7の下段に示すような
結果を得た。
【0028】
【表7】
【0029】表6の場合と同じく、表7においても、電
流密度が高くなると、それに比例して合金中の水素含有
量も増えることが分かる。Fe−W系合金において、電
解浴の浴温が65℃の場合、電流密度を2.5A/dm
2 以下に保持することにより、合金の水素含有量を0.
20原子%以下に抑え、破断歪み(εの式によるもの)
も0.2以上であって、良好な靱性を具備しうることが
分かる。 5.その他 本発明によれば、以上のようにして高靱性の高強度合金
を得ることができるが、密着性の良好な電解析出合金を
得るためには、次に説明する条件に留意することがさら
に好ましい。 (1)電流密度 電解析出時間を短縮し、緻密な合金膜を得るためには、
電流密度は一般に大きい方が好ましい。しかし、電流密
度が大きくなると、水素の生成量が多くなり、水素脆化
の原因となるので、電流密度が大きすぎるのは好ましく
ない。 (2)pH 強酸性浴あるいは強アルカリ性では、電解特性はpHに
それほど敏感ではないが、本発明による高強度合金は、
弱アルカリ性浴を用いるのが好ましい。なお、金属イオ
ンと錯体の構造はpHにより変化して、Ni(またはC
o)とW(またはMo)の電解析出電位がほぼ同じにな
ったときに、Ni−W系合金が析出し、FeとW(また
はMo)の電解析出電位がほぼ同じになったときに、F
e−W系合金が析出する。 (3)添加剤 添加剤の目的は、電解析出膜の平滑化、光沢化、結晶微
細化、均一電解析出性の改善、残留応力低減、ピット防
止などである。本発明においては、ピット防止のために
公知の界面活性剤を適量添加し、ピット防止以外の上記
目的のために、サッカリンを適量添加するのが好まし
い。 (4)前処理 密着性のよい平滑な電解析出膜を得るためには、被電解
析出面を清浄にする前処理は重要であり、公知の前処理
方法を採用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は上記のとおり構成されているの
で、十分な靱性を備えた高強度合金およびその高強度合
金を被覆してなる金属を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ni−W系合金における電解浴温の変化に対す
る電解析出速度の変化を示す図である。
【図2】曲げ試験の方法を説明する図である。
【図3】Ni−W系合金における電解浴温の変化に対す
る結晶粒径の変化を示す図である。
【図4】Ni−W系合金における電解浴温の変化に対す
る結晶粒径の変化を示す別の図である。
【図5】Ni−W系合金における電解浴温の変化に対す
るW含有量の変化を示す図である。
【図6】Ni−W系合金における電解浴温の変化に対す
るW含有量の変化を示す別の図である。
【図7】Ni−W系合金における電解浴温の変化に対す
るX線回折パターンの変化を示す図である。
【図8】Ni−W系合金における電解浴温の変化に対す
るX線回折パターンの変化を示す別の図である。
【図9】Fe−W系合金における電解浴温の変化に対す
る電解析出速度の変化を示す図である。
【図10】Fe−W系合金におけるクエン酸ナトリウム
濃度の変化に対する電解析出速度の変化を示す図であ
る。
【図11】Fe−W系合金における電解浴温の変化に対
するX線回折パターンの変化を示す図である。
【図12】Fe−W系合金におけるアニーリング処理に
よる硬度上昇を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 孝晏 東京都渋谷区本町6丁目40番3 (72)発明者 山崎 徹 兵庫県姫路市的形町的形1778番地の1 サ ンパティック的形307号 (72)発明者 長尾 一郎 兵庫県神戸市西区神出町五百蔵142−254 Fターム(参考) 4K023 AB18 AB19 AB20 BA06 CB03 DA06 DA07 DA08 4K058 AA30 BA31 CA04 CB16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 W又はMoを8〜20原子%含有して残
    部がNi又はCoよりなるとともに水素含有量が0.2
    0原子%以下である組成のものを電解析出してなる高強
    度合金。
  2. 【請求項2】 W又はMoを8〜20原子%含有して残
    部がNi又はCoよりなるとともに水素含有量が0.2
    0原子%以下である合金組成のものを被覆してなる金
    属。
  3. 【請求項3】 W又はMoを20〜30原子%含有して
    残部がFeよりなるとともに水素含有量が0.20原子
    %以下である組成のものを電解析出してなる高強度合
    金。
  4. 【請求項4】 W又はMoを20〜30原子%含有して
    残部がFeよりなるとともに水素含有量が0.20原子
    %以下である合金組成のものを被覆してなる金属。
JP2000085926A 2000-03-27 2000-03-27 高強度合金及びその高強度合金によって被覆された金属 Expired - Fee Related JP4286427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085926A JP4286427B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 高強度合金及びその高強度合金によって被覆された金属

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085926A JP4286427B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 高強度合金及びその高強度合金によって被覆された金属

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271132A true JP2001271132A (ja) 2001-10-02
JP4286427B2 JP4286427B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18602171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085926A Expired - Fee Related JP4286427B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 高強度合金及びその高強度合金によって被覆された金属

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082856A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Osaka Prefecture ニッケル−モリブデン合金めっき液とそのめっき皮膜及びめっき物品
KR101047682B1 (ko) * 2002-08-07 2011-07-08 호야 가부시키가이샤 콘택 부품과 그 제조방법 및 콘택 부품을 구비한 검사 기구
JP2017048423A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友電気工業株式会社 ニッケルタングステン合金およびコンタクトプローブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047682B1 (ko) * 2002-08-07 2011-07-08 호야 가부시키가이샤 콘택 부품과 그 제조방법 및 콘택 부품을 구비한 검사 기구
JP2005082856A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Osaka Prefecture ニッケル−モリブデン合金めっき液とそのめっき皮膜及びめっき物品
JP2017048423A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 住友電気工業株式会社 ニッケルタングステン合金およびコンタクトプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286427B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sriraman et al. Synthesis and evaluation of hardness and sliding wear resistance of electrodeposited nanocrystalline Ni–W alloys
Karimzadeh et al. A review of electrodeposited Ni-Co alloy and composite coatings: Microstructure, properties and applications
Allahyarzadeh et al. Ni-W electrodeposited coatings: Characterization, properties and applications
Arganaraz et al. Ni–W coatings electrodeposited on carbon steel: Chemical composition, mechanical properties and corrosion resistance
Aliofkhazraei et al. Development of electrodeposited multilayer coatings: A review of fabrication, microstructure, properties and applications
Donten et al. Electrodeposition of amorphous/nanocrystalline and polycrystalline Ni–Mo alloys from pyrophosphate baths
Kim et al. Effect of saccharin addition on the microstructure of electrodeposited Fe–36 wt.% Ni alloy
EP0670916B1 (en) Nanocrystalline metals
Pellicer et al. A comparison between fine-grained and nanocrystalline electrodeposited Cu–Ni films. Insights on mechanical and corrosion performance
US8388890B2 (en) Composition and method for applying an alloy having improved stress relaxation resistance
Donten et al. Pulse electroplating of rich-in-tungsten thin layers of amorphous Co-W alloys
Hashemi et al. Effect of SiC nanoparticles on microstructure and wear behavior of Cu-Ni-W nanocrystalline coating
Sriraman et al. Influence of crystallite size on the hardness and fatigue life of steel samples coated with electrodeposited nanocrystalline Ni–W alloys
Huang et al. Hardness variation and corrosion behavior of as-plated and annealed Cr–Ni alloy deposits electroplated in a trivalent chromium-based bath
Nath et al. Physicochemical and corrosion properties of sono-electrodeposited Cu-Ni thin films
JPWO2011083559A1 (ja) 表面処理金属板及びその表面処理金属板を用いた成形品の製造方法
Matsui et al. Improvement in tensile ductility of electrodeposited bulk nanocrystalline Ni–W by sulfamate bath using propionic acid
Khazi et al. Micromechanical properties of anomalously electrodeposited nanocrystalline Nickel-Cobalt alloys: A review
JP2001271132A (ja) 高強度合金及びその高強度合金を被覆してなる金属
JP2001342591A (ja) 高強度合金及びその製造方法並びにその高強度合金を被覆してなる金属とその高強度合金を用いたマイクロ構造体
Mausam et al. Development of nanocrystalline Ni-Al coatings and its thermal stability
JP2007308801A (ja) ニッケル・コバルト・リン電気メッキの組成物及びその用途
Kharmachi et al. Pulse plating as an alternative approach to improve Ni-Co alloys properties coated from a bath with a low nickel content
JPH0438838B2 (ja)
JP4868121B2 (ja) アモルファス金−ニッケル系合金めっき皮膜形成用電気めっき液及び電気めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees