JP2001267533A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001267533A
JP2001267533A JP2000074654A JP2000074654A JP2001267533A JP 2001267533 A JP2001267533 A JP 2001267533A JP 2000074654 A JP2000074654 A JP 2000074654A JP 2000074654 A JP2000074654 A JP 2000074654A JP 2001267533 A JP2001267533 A JP 2001267533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
source
channel
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047513B2 (ja
JP2001267533A5 (ja
Inventor
Kumi Oguchi
くみ 小口
Takayuki Okamura
隆之 岡村
Satoshi Onuki
聡 大拔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000074654A priority Critical patent/JP4047513B2/ja
Publication of JP2001267533A publication Critical patent/JP2001267533A/ja
Publication of JP2001267533A5 publication Critical patent/JP2001267533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047513B2 publication Critical patent/JP4047513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トランスファゲートの閾値電圧を保ち、サブス
レッショルド電流を抑え、トンネリングリーク電流を抑
える。 【解決手段】半導体基板11の表層部に選択的に形成され
たp型半導体層18と、半導体層の表層部に選択的に形成
されたp型のチャネルドープ層39と、半導体層上にゲー
ト絶縁膜20を介してチャネルドープ層に相対する位置に
形成されたDRAMセルのトランスファゲート用のMO
SFETのゲート電極21、22と、ゲート電極を挟んで半
導体層の表層部に選択的に形成されたn型のソース・ド
レイン領域24と、ソース・ドレイン領域の一方に連なる
電荷蓄積ノード16を有するセルキャパシタとを具備し、
チャネルドープ層のp型不純物濃度の分布は、ゲート電
極の中心軸付近では濃度が濃く、チャネルドープ層とソ
ース、ドレイン領域との界面付近では濃度が薄い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
係り、特にダイナミック型メモリセルのトランスファゲ
ート用のMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ)のチャネル濃度のプロファイルに関するもので、
例えば相補性MOS型のDRAM(ダイナミックランダ
ムアクセスメモリ)に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、微細加工技術の進展により
高集積化、高密度化、大容量化が進んでいる。DRAM
のセルの動作は、キャパシタに“1”または“0”に応
じた電荷を蓄え、この電荷が消失する前にデータを読み
出し、再度書き込む動作を行なう必要がある。蓄積され
た電荷は種々のリーク電流により失われていくので、リ
ーク電流を抑えてDRAMセルの記憶保持特性を保つこ
とが重要である。
【0003】ところで、DRAMセルのトランスファゲ
ート用のMOSFETのゲート長および実効チャネル長
が短くなるにつれ、短チャンネル効果によってMOSF
ETの閾値電圧の制御が難しくなると共にゲート電圧に
対するドレイン電流の増加の傾きが緩くなり、サブスレ
ッショルド電流が無視できなくなる。これを防ぐため、
閾値電圧が上がるようにチャネルインプラドーズ量を増
やすと、MOSFETのチャネル領域とソース・ドレイ
ン領域とのpn接合部の電界が強くなるので、トンネリ
ングリーク電流が増加してしまう。この場合、セルキャ
パシタに蓄えた電荷が前記トンネリングリーク電流とし
て流れると、DRAMセルの記憶保持特性が劣化する問
題が生じる。
【0004】図10は、基板プレート型トレンチ構造の
セルキャパシタを有するDRAMセルの断面構造の一例
を示す。
【0005】図10において、P型シリコンからなる基
板11の表層部にはP型ウェル18が選択的に形成されてお
り、基板11内には基板プレート型トレンチ構造のセルキ
ャパシタが形成され、その周辺のP型ウェル18表層部に
は、トランスファゲート用のNMOSFETの活性領域
および厚いフィールド酸化膜17が形成されている。
【0006】次に、前記基板プレート型トレンチ構造の
セルキャパシタの構造を説明する。基板11内には、基板
表面から離間した深い位置にN型不純物が高濃度にドー
プされたN型拡散領域13がセルキャパシタの片方の電極
(プレート電極)として形成されている。そして、基板
表面から基板11の深さの途中まで深い溝12が形成され、
この溝12の内面の下方部には前記プレート電極13に連な
る導電層10が形成され、この導電層10の表面上にはキャ
パシタ絶縁膜(図示せず)が形成されている。また、前
記溝12の内面の上方部(P型ウェル18内)には酸化珪素
膜からなる絶縁カラー14が形成されている。前記溝12の
内部には、セルキャパシタの他方の電極(ストレージ・
ノード)としてN型不純物(例えば砒素)を含んだ多結
晶シリコン15が埋め込み形成されている。
【0007】そして、前記溝12の開口部付近で絶縁カラ
ー14の上縁部の一部が欠除されており、この欠除部を介
して絶縁カラー14の内側の前記多結晶シリコン15を後述
するトランスファゲート用のNMOSFETのソース・
ドレイン領域24の一方(本例ではソース領域)に連なら
せるために、ストラップ用の導電体(ストレージ・ノー
ド)としてN型にドープされた多結晶シリコン16が形成
されている。
【0008】なお、図10中、19はチャネルドープ層、
20はゲート酸化膜である。ゲート電極は、ワード線ある
いはフィールド酸化膜17上のパッシングワード線の一部
であり、多結晶シリコン21とタングステンシリサイド22
とからなる。上記ゲート電極の表面は保護絶縁膜23によ
り覆われ、さらに絶縁膜27および層間絶縁膜28が形成さ
れている。この層間絶縁膜28、絶縁膜27およびゲート酸
化膜20に開口されたコンタクトホールには、前記NMO
SFETのドレイン領域24にコンタクトする不純物がド
ープされた多結晶シリコンからなる導電プラグ25が埋め
込み形成されている。さらに、層間絶縁膜28上の酸化膜
29上には前記導電プラグ25に連なる金属配線(ビット
線)26が形成されている。
【0009】次に、前記トランスファゲート用のNMO
SFETの形成工程について、図11(a)乃至(b)
を参照して説明する。
【0010】まず、図11(a)に示すように、基板11
の表面にゲート犠牲酸化膜(図示せず)を形成し、フォ
トリソグラフィによりパターニングを行ない、イオン注
入によりP型ウェル18を基板11表層部に選択的に形成す
る。そして、NMOSFETの閾値電圧を制御するため
に、P型ウェル18表層部にP型チャネルインプラを行っ
てチャネルドープ層19を形成する。この際、後にP型ウ
ェル18表層部に選択的に形成されるソース・ドレイン領
域24を含めてインプラを行っている。そして、上記チャ
ネルインプラ時にダメージを受けた前記ゲート犠牲酸化
膜を剥離し、新たにゲート酸化膜20を形成する。
【0011】次に、図11(b)に示すように、燐をド
ープした多結晶シリコン21、タングステンシリサイド2
2、ゲート保護絶縁膜23を順に堆積させ、フォトリソグ
ラフィにより所望のパターンを形成した後、RIE(Re
active Ion Etching;反応性イオンエッチング)を用い
て前記ゲート保護絶縁膜23、タングステンシリサイド2
2、多結晶シリコン21をエッチングし、ゲート電極とな
る部分を残す。次に、フォトリソグラフィを行ない、ゲ
ート電極の両側からP型ウェル18にN型イオンを注入し
てソース・ドレイン領域24を形成する。
【0012】しかし、上記したように形成されたDRA
Mセルのトランスファゲート用のMOSFETは、DR
AMの大容量化、高集積化に伴って微細化され、ゲート
長の縮小によりMOSFETの実効チャネル長が縮小さ
れていくと、ゲート電圧に対するドレイン電流の増加の
傾きが緩くなり、サブスレッショルド電流を無視できな
くなる。これを防ぐため、MOSFETの閾値電圧が上
がるようにチャネルインプラのドーズ量を増やさなけれ
ばならず、チャネル領域とソース・ドレイン領域とのp
n接合境界の電界が強くなり、トンネリングリーク電流
が増えてしまう(T.Hamamoto等の「On the Retention T
ime Distribution of Dynamic Random Access Memory
(DRAM) 」IEEE Transactions on Electron Devices. Vo
l.45. No.6. June 1998を参照)。
【0013】また、DRAMセルのセルキャパシタの記
憶保持時間Tpause は、ストレージ・ノードからのリー
ク電流Ileakに反比例することが分かっており、前記ト
ンネリングリーク電流の増加につれてDRAMセルの記
憶保持特性が悪化してしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
DRAMセルのトランスファゲート用のMOSFET
は、サブスレッショルド電流を抑制するためにMOSF
ETの閾値電圧が上がるようにチャネルインプラのドー
ズ量を増やすと、ソース・ドレイン領域とチャネル領域
との境界の電界が強くなり、トンネリングリーク電流が
増えてしまい、DRAMセルの記憶保持特性が悪化して
しまうという問題があった。
【0015】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、DRAMセルのトランスファゲート用のMO
SFETの閾値電圧を保ち、サブスレッショルド電流を
抑え、かつ、チャネル領域とソース・ドレイン領域との
接合界面の電界集中を防ぎ、トンネリングリーク電流を
抑え、ホットキャリア耐性の向上およびDRAMセルの
記憶保持特性の悪化防止を図り得る半導体集積回路を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体集
積回路は、半導体基板と、前記半導体基板の表層部に選
択的に形成された第1導電型の半導体層と、前記半導体
層の表層部に選択的に形成された第1導電型のチャネル
ドープ層と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して前
記チャネルドープ層に相対する位置に形成されたDRA
Mセルのトランスファゲート用のMOSFETのゲート
電極と、前記ゲート電極を挟んで前記半導体層の表層部
に選択的に形成された第2導電型のソース・ドレイン領
域と、前記MOSFETの近傍で形成され、前記ソース
・ドレイン領域の一方に連なる電荷蓄積ノードを有する
セルキャパシタとを具備し、前記チャネルドープ層の第
1導電型不純物濃度の分布は、前記ゲート電極の中心軸
付近では濃度が濃く、前記チャネルドープ層と前記ソー
ス・ドレイン領域との界面付近では濃度が薄いことを特
徴とする。
【0017】本発明の第2の半導体集積回路は、半導体
基板と、前記半導体基板の表層部に選択的に形成された
第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表層部に選択
的に形成された第1導電型のチャネルドープ層と、前記
半導体層上にゲート絶縁膜を介して前記チャネルドープ
層に相対する位置に形成されたDRAMセルのトランス
ファゲート用のMOSFETのゲート電極と、前記ゲー
ト電極を挟んで前記半導体層の表層部に選択的に形成さ
れた第2導電型のソース・ドレイン領域と、前記MOS
FETの近傍で形成され、前記ソース・ドレイン領域の
一方に連なる電荷蓄積領域を有するセルキャパシタとを
具備し、前記チャネルドープ層の第1導電型不純物濃度
の分布は、前記ソース・ドレイン領域のうちで前記電荷
蓄積領域に連なる領域と前記チャネルドープ層との界面
付近ではそれ以外の領域よりも濃度が薄いことを特徴と
する。
【0018】本発明の半導体集積回路の製造方法(1)
は、本発明の第1の半導体集積回路を製造する際、シリ
コン基板の表面にゲート犠牲酸化膜を形成し、その上に
シリコン窒化物を堆積し、DRAMセルのトランスファ
ゲート用のMOSFETのゲート電極形成予定領域にの
み前記シリコン窒化物を開孔する工程と、次に、全面に
シリコン酸化物を堆積した後、前記シリコン窒化物の開
孔側壁にのみシリコン酸化物を残すようにエッチバック
する工程と、次に、前記シリコン基板の表面に所定の不
純物をイオン注入してチャネルドープ層を形成する工程
と、次に、前記シリコン窒化物の開孔側壁のシリコン酸
化物および前記開孔の底面部のゲート犠牲酸化膜を除去
した後、前記シリコン基板の表面にゲート酸化膜を形成
する工程と、次に、前記シリコン窒化物の開孔部にゲー
ト電極材料を埋め込み、ゲート電極を自己整合で形成す
る工程と、次に、前記ゲート電極の両側のシリコン窒化
物を除去し、所定の不純物をイオン注入して前記MOS
FETのソース・ドレイン領域を形成する工程とを具備
することを特徴とする。
【0019】本発明の半導体集積回路の製造方法(2)
は、本発明の第1の半導体集積回路を製造する際、シリ
コン基板の表面にゲート犠牲酸化膜を形成し、その上に
シリコン酸化物を堆積し、前記シリコン酸化物をエッチ
ングしてDRAMセルのトランスファゲート用のMOS
FETのゲート電極より細く開孔する工程と、次に、前
記シリコン酸化物をマスクとして前記シリコン基板の表
面に所定の不純物をイオン注入してチャネルドープ層を
形成する工程と、次に、前記シリコン酸化物の開孔部を
前記MOSFETの所望のゲート長となるまでエッチバ
ックする工程と、次に、開孔部の底面部の前記ゲート犠
牲酸化膜を除去した後、前記シリコン基板の表面にゲー
ト酸化膜を形成する工程と、次に、前記シリコン窒化物
の開孔部にゲート電極材料を埋め込み、ゲート電極を自
己整合で形成する工程と、次に、前記ゲート電極の両側
のシリコン窒化物を除去し、所定の不純物をイオン注入
して前記MOSFETのソース・ドレイン領域を形成す
る工程とを具備することを特徴とする。
【0020】本発明の半導体集積回路の製造方法(3)
は、本発明の第2の半導体集積回路を製造する際、シリ
コン基板の表面にゲート絶縁膜を介して複数のゲート電
極を形成する工程と、前記基板の表面のうちで隣り合う
ゲート電極間に対応する部分のみに選択的に第1導電型
の不純物をイオン注入する工程と、前記注入されたイオ
ンをゲート電極下まで拡散させてチャネルドープ層を形
成する熱工程と、前記ゲート電極の両側から前記基板の
表面に第2導電型の不純物をイオン注入してDRAMセ
ルのトランスファゲート用のMOSFETのソース・ド
レイン領域を形成する工程とを具備することを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0022】<第1の実施の形態>図1乃至図4は、本
発明の第1の実施の形態に係るDRAMセルのトランス
ファゲート用のNMOSFETの製造工程を示してい
る。なお、図中の基板プレート型トレンチ構造のセルキ
ャパシタの製造工程は従来と同様であるので、その説明
は省略する。ここで、基板プレート型トレンチ構造のセ
ルキャパシタは、図10を参照して前述した従来例と同
様であるので、図10中と同一部分には同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0023】まず、図1に示すように、シリコン基板11
の表面にゲート犠牲酸化膜(図示せず)を形成し、フォ
トリソグラフィによりパターニングを行ない、イオン注
入によりP型ウェル18を基板11表面に選択的に形成す
る。この際、ダメージを受けた前記ゲート犠牲酸化膜を
除去し、新たにゲート酸化膜20を形成する。
【0024】次に、燐をドープした多結晶シリコン21、
タングステンシリサイド22、ゲート保護絶縁膜23を順に
形成し、フォトリソグラフィにより所望のパターンを形
成した後、RIEにより前記絶縁膜23、タングステンシ
リサイド22、多結晶シリコン21をエッチングすることに
より、複数のゲート電極を形成する(残す)。
【0025】次に、図2に示すように、ゲート電極とキ
ャパシタ間の部分をマスクしたレジストパターン30を形
成し、トランスファゲート用のNMOSFETの閾値電
圧を制御するために、P型ウェル18表層部のうちで隣り
合うトランスファゲート用のNMOSFETのゲート電
極間に対応する部分のみに選択的にP型不純物38をイオ
ン注入(チャネルインプラ)する。
【0026】次に、前記レジストパターン30を除去し、
図3に示すように、熱工程などによりP型不純物38をゲ
ート電極下まで拡散させてチャネルドープ層39を形成す
る。これにより、チャネル不純物濃度は、ゲート電極下
では濃く、セルキャパシタのストレージ・ノード16に近
い側では薄くすることができる。この後、フォトリソグ
ラフィを行ない、ゲート電極の両側からP型ウェル18に
N型不純物をイオン注入してNMOSFETのソース・
ドレイン領域24を形成する。
【0027】次に、図4に示すように、絶縁膜27を堆積
した後、燐およびボロンを含んだ層間絶縁膜(BPSG
膜)28を全面に堆積させ、フォトリソグラフィによりレ
ジストパターンを形成し、RIEにより層間絶縁膜28お
よび絶縁膜27およびゲート酸化膜20をエッチングし、N
MOSFETの活性化領域との接続を行なうためのコン
タクトホールを形成する。
【0028】次に、前記レジストパターンを除去した
後、砒素がドープされた多結晶シリコン25を堆積させた
後、コンタクトホール内のみ多結晶シリコン25が残るよ
うにCDE(化学ドライエッチング)によりエッチバッ
クする。次に、CMP(化学的機械研磨)により前記層
間絶縁膜28および多結晶シリコン25を前記絶縁膜27の高
さ位置まで削る。
【0029】次に、再び燐およびボロンを含んだ層間絶
縁膜(BPSG膜)28を堆積した後、酸化膜29を堆積さ
せる。次に、フォトリソグラフィによりパターンニング
した後、RIEにより配線用の溝を形成した後、バリア
メタルとタングステンを堆積し、前記酸化膜29でタング
ステンの削りが停止するような条件によりCMPを行な
うことによって、金属配線26を形成する。
【0030】上記工程において、チャネルドープ層19の
チャネルインプラの不純物濃度の分布は、図5に示すイ
メージのように、従来はゲートを作成する前にイオン注
入するため一定に分布しているが、本例ではセルキャパ
シタのストレージ・ノード16に近い側では濃度が薄い。
したがって、チャネルドープ層19とセルキャパシタのス
トレージ・ノード(蓄積電極)16に連なるNMOSFE
Tのソース領域24とのpn接合界面において電界集中を
防ぐことができ、トンネル電流によるリークを防ぐこと
ができる。しかも、ゲート電極下の中心付近から前記ス
トレージ・ノード16とは相対する拡散層(ドレイン領域
24)方向には濃度が濃いので、閾値電圧を上げることが
でき、サブスレッショルドリーク電流も防ぐことができ
る。
【0031】<第2の実施の形態>図6(a)乃至図7
(b)は、本発明の第2の実施の形態に係るDRAMセ
ルのトランスファゲート用のNMOSFETの製造工程
における断面構造を概略的に示している。
【0032】まず、図6(a)に示すように、シリコン
基板の表面にゲート犠牲酸化膜60を形成し、その上にシ
リコン窒化物61を堆積し、フォトリソグラフィによりト
ランスファゲート用のNMOSFETのゲート電極形成
予定領域にのみ開孔するパターンニングを行ない、RI
Eによりシリコン窒化物61をエッチングする。
【0033】次に、図6(b)に示すように、全面にシ
リコン酸化物を堆積した後、前記シリコン窒化物61の開
孔部側壁にのみシリコン酸化物62を残すようにエッチバ
ックし、NMOSFETの閾値電圧を所望の値に制御す
るためにP型不純物をイオン注入(チャネルインプラ)
する。
【0034】次に、図6(c)に示すように、シリコン
窒化物61の開孔部側壁のシリコン酸化物62およびゲート
犠牲酸化膜60をウエットエッチングにより除去した後、
基板表面にゲート酸化膜20を形成する。
【0035】次に、図7(a)に示すように、燐をドー
プした多結晶シリコン21を堆積し、任意の厚さになるま
でエッチングし、さらに、タングステンシリサイド22、
絶縁膜23を堆積し、任意の厚さになるまでエッチングす
ることにより、シリコン窒化物61の開孔部に埋め込んだ
状態のゲート電極を形成する。
【0036】次に、図7(b)に示すように、前記シリ
コン窒化物61を除去し、NMOSFETのソース・ドレ
イン領域24を形成するためにN型不純物をイオン注入し
た後、図7(c)に示すように、ゲート電極の側壁に絶
縁膜27を堆積する。
【0037】上記工程においては、シリコン窒化物61の
開孔部側壁にシリコン酸化物62を形成した状態でイオン
注入することにより、この後に形成予定のゲート電極と
の合わせずれがない状態でチャネルドープ層63が形成さ
れる。このチャネルドープ層63のチャネルインプラの不
純物濃度の分布は、ゲート電極の中心軸付近では濃度が
濃く、前記チャネルドープ層と前記ソース・ドレイン領
域との界面付近では濃度が薄いので、第1の実施の形態
とほぼ同様の効果が得られる。
【0038】即ち、上記工程において、チャネルドープ
層63のチャネルインプラの不純物濃度の分布は、図8に
示すイメージのように、従来は一定に分布しているが、
本例ではチャネルドープ層63のソース・ドレイン領域に
近い側では濃度が薄い。
【0039】<第3の実施の形態>図9(a)乃至
(d)は、本発明の第3の実施の形態に係るDRAMセ
ルのトランスファゲート用のNMOSFETの製造工程
における断面構造を概略的に示している。
【0040】まず、図9(a)に示すように、シリコン
基板の表面にゲート犠牲酸化膜80を形成し、その上にシ
リコン酸化物81を堆積し、フォトリソグラフィによりト
ランスファゲート用のNMOSFETのゲート電極より
細いパターンニングを行ない、RIEによりシリコン酸
化物81をエッチングして開孔する。
【0041】そして次に、NMOSFETの閾値電圧を
所望の値に制御するために、前記シリコン酸化物81をマ
スクとしてP型不純物をイオン注入(チャネルインプ
ラ)する。
【0042】次に、図9(b)に示すように、前記シリ
コン酸化物81の開孔部をNMOSFETの所望のゲート
長となるまでエッチバックする。
【0043】次に、図9(c)に示すように、ゲート犠
牲酸化膜80をウエットエッチングにより除去した後、基
板表面にゲート酸化膜20を形成する。そして、燐をドー
プした多結晶シリコン21を堆積し、任意の厚さになるま
でエッチングし、さらに、タングステンシリサイド22、
シリコン窒化物23を堆積し、任意の厚さになるまでエッ
チングすることにより、シリコン酸化物81の開孔部に埋
め込んだ状態のゲート電極を形成する。
【0044】次に、図9(d)に示すように、前記シリ
コン酸化物81を除去し、NMOSFETのソース・ドレ
イン領域24を形成するためにN型不純物をイオン注入し
た後、ゲート電極の側壁に絶縁膜27を堆積する。
【0045】上記工程においては、シリコン酸化物81を
開孔した状態でイオン注入した後に開孔部をNMOSF
ETの所望のゲート長となるまでエッチバックすること
により、この後に形成予定のゲート電極との合わせずれ
がない状態でチャネルドープ層82が形成される。このチ
ャネルドープ層82のチャネルインプラの不純物濃度の分
布は、前記第2の実施の形態で示したチャネルインプラ
の不純物濃度の分布と同様になる。即ち、ゲート電極の
中心軸付近では濃度が濃く、前記チャネルドープ層と前
記ソース・ドレイン領域との界面付近では濃度が薄いの
で、第2の実施の形態とほぼ同様の効果が得られる。
【0046】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、DRA
Mセルのトランスファゲート用のMOSFETのゲート
長を長くすることなく閾値電圧を保ち、サブスレッショ
ルド電流を抑え、かつ、チャネル領域とソース・ドレイ
ン領域との接合界面の電界集中を防ぎ、トンネリングリ
ーク電流を抑え、ホットキャリア耐性の向上およびDR
AMセルの記憶保持特性の悪化防止を図り得る半導体集
積回路およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るDRAMセルの
トランスファゲート用のNMOSFETの製造工程の一
部を示す断面図。
【図2】図1の工程に続く工程を示す断面図。
【図3】図2の工程に続く工程を示す断面図。
【図4】図3の工程に続く工程を示す断面図。
【図5】図3の工程により形成されたチャネルインプラ
層のドーズ不純物濃度分布を従来と比較して示すイメー
ジ図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るDRAMセルの
トランスファゲート用のNMOSFETの製造工程一部
を概略的に示す断面図。
【図7】図6の工程に続く工程を示す断面図。
【図8】図6の工程により形成されたチャネルドープ層
のチャネルインプラの不純物濃度分布を従来と比較して
示すイメージ図。
【図9】本発明の第3の実施形態に係るDRAMセルの
トランスファゲート用のNMOSFETの製造工程の一
部を概略的に示す断面図。
【図10】従来のDRAMセルの構造を示す断面図。
【図11】図10のDRAMセルの製造工程を概略的に
示す断面図。
【符号の説明】
11…基板、 12…溝、 13…N型拡散領域、 14…導電層、 15…電極、 16…導電体、 17…フィールド酸化膜、 18…P型ウェル領域、 19…チャネルドープ層、 20…ゲート酸化膜、 21…多結晶シリコン、 22…タングステンシリサイド、 23…絶縁膜、 24…ソース・ドレイン領域、 25…多結晶シリコン、 26…金属配線、 38…P型不純物、 39…チャネルドープ層。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 301H (72)発明者 大拔 聡 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5F040 DA00 DA06 DA17 DB09 DC01 EA08 EC01 EC04 EC07 EC13 EE05 EH03 EJ08 EM00 FA03 FC28 5F048 AA07 AB01 AC10 BA01 BA12 BB06 BB08 BB12 BD04 BE03 BF03 BF16 5F083 AD01 AD17 GA06 GA19 JA32 JA35 JA53 MA03 MA05 MA06 MA20 NA08 PR03 PR05 PR10 PR33 PR36 PR39 PR40

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第1導電
    型の半導体層と、 前記半導体層の表層部に選択的に形成された第1導電型
    のチャネルドープ層と、 前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して前記チャネルド
    ープ層に相対する位置に形成されたDRAMセルのトラ
    ンスファゲート用のMOSFETのゲート電極と、 前記ゲート電極を挟んで前記半導体層の表層部に選択的
    に形成された第2導電型のソース・ドレイン領域と、 前記ソース・ドレイン領域の一方に連なる電荷蓄積ノー
    ドを有するセルキャパシタとを具備し、 前記チャネルドープ層の第1導電型不純物濃度の分布
    は、前記ゲート電極の中心軸付近では濃度が濃く、前記
    チャネルドープ層と前記ソース・ドレイン領域との界面
    付近では濃度が薄いことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第1導電
    型の半導体層と、 前記半導体層の表層部に選択的に形成された第1導電型
    のチャネルドープ層と、 前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して前記チャネルド
    ープ層に相対する位置に形成されたDRAMセルのトラ
    ンスファゲート用のMOSFETのゲート電極と、 前記ゲート電極を挟んで前記半導体層の表層部に選択的
    に形成された第2導電型のソース・ドレイン領域と、 前記ソース・ドレイン領域の一方に連なる電荷蓄積領域
    を有するセルキャパシタとを具備し、 前記チャネルドープ層の第1導電型不純物濃度の分布
    は、前記ソース・ドレイン領域のうちで前記電荷蓄積領
    域に連なる領域と前記チャネルドープ層との界面付近で
    はそれ以外の領域よりも濃度が薄いことを特徴とする半
    導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記セルキャパシタは、前記半導体基板
    内に選択的に形成された基板プレート型トレンチ構造の
    セルキャパシタであり、前記セルキャパシタのトレンチ
    内のストレージ・ノードと前記ソース・ドレイン領域の
    一方とは連なっていることを特徴とする請求項1または
    2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 シリコン基板の表面にゲート犠牲酸化膜
    を形成し、その上にシリコン窒化物を堆積し、DRAM
    セルのトランスファゲート用のMOSFETのゲート電
    極形成予定領域にのみ前記シリコン窒化物を開孔する工
    程と、 次に、全面にシリコン酸化物を堆積した後、前記シリコ
    ン窒化物の開孔側壁にのみシリコン酸化物を残すように
    エッチバックする工程と、 次に、前記シリコン基板の表面に所定の不純物をイオン
    注入してチャネルドープ層を形成する工程と、 次に、前記シリコン窒化物の開孔側壁のシリコン酸化物
    および前記開孔の底面部のゲート犠牲酸化膜を除去した
    後、前記シリコン基板の表面にゲート酸化膜を形成する
    工程と、 次に、前記シリコン窒化物の開孔部にゲート電極材料を
    埋め込み、ゲート電極を自己整合で形成する工程と、 次に、前記シリコン窒化物を除去し、所定の不純物をイ
    オン注入して前記MOSFETのソース・ドレイン領域
    を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体集
    積回路の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板の表面にゲート犠牲酸化膜
    を形成し、その上にシリコン酸化物を堆積し、前記シリ
    コン酸化物をエッチングしてDRAMセルのトランスフ
    ァゲート用のMOSFETのゲート電極より細く開孔す
    る工程と、 次に、前記シリコン酸化物をマスクとして前記シリコン
    基板の表面に所定の不純物をイオン注入してチャネルド
    ープ層を形成する工程と、 次に、前記シリコン酸化物の開孔部を前記MOSFET
    の所望のゲート長となるまでエッチバックする工程と、 次に、開孔部の底面部の前記ゲート犠牲酸化膜を除去し
    た後、前記シリコン基板の表面にゲート酸化膜を形成す
    る工程と、 次に、前記シリコン窒化物の開孔部にゲート電極材料を
    埋め込み、ゲート電極を自己整合で形成する工程と、 次に、前記シリコン窒化物を除去し、所定の不純物をイ
    オン注入して前記MOSFETのソース・ドレイン領域
    を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体集
    積回路の製造方法。
  6. 【請求項6】 シリコン基板の表面にゲート絶縁膜を介
    して複数のゲート電極を形成する工程と、 前記基板の表面のうちで隣り合うゲート電極間に対応す
    る部分のみに選択的に第1導電型の不純物をイオン注入
    する工程と、 前記注入されたイオンをゲート電極下まで拡散させてチ
    ャネルドープ層を形成する熱工程と、 前記ゲート電極の両側から前記基板の表面に第2導電型
    の不純物をイオン注入してMOSFETのソース・ドレ
    イン領域を形成する工程とを具備することを特徴とする
    半導体集積回路の製造方法。
JP2000074654A 2000-03-16 2000-03-16 半導体集積回路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4047513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074654A JP4047513B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 半導体集積回路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074654A JP4047513B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 半導体集積回路及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267533A true JP2001267533A (ja) 2001-09-28
JP2001267533A5 JP2001267533A5 (ja) 2005-04-28
JP4047513B2 JP4047513B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18592663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074654A Expired - Fee Related JP4047513B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 半導体集積回路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397649C (zh) * 2004-07-31 2008-06-25 台湾积体电路制造股份有限公司 单一晶体管动态随机存取记忆体记忆胞的制造方法
KR100941645B1 (ko) 2007-03-16 2010-02-11 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397649C (zh) * 2004-07-31 2008-06-25 台湾积体电路制造股份有限公司 单一晶体管动态随机存取记忆体记忆胞的制造方法
KR100941645B1 (ko) 2007-03-16 2010-02-11 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047513B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232548B (en) Semiconductor constructions and methods of forming thereof
US6022781A (en) Method for fabricating a MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
US6448618B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100330621B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7265011B2 (en) Method of manufacturing a transistor
US6849890B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6248652B1 (en) Method of manufacture of a semiconductor device
JP2002043439A (ja) チャンネルイオン注入用のマスクパターンを用いた半導体メモリ素子の製造方法
KR100522475B1 (ko) 자기정렬 무경계 콘택트를 마스킹 프로세스없이 형성하는방법
US20030151068A1 (en) Semiconductor memory
US6274441B1 (en) Method of forming bitline diffusion halo under gate conductor ledge
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6333220B1 (en) Method and apparatus for providing low-GIDL dual workfunction gate doping with borderless diffusion contact
US6875666B2 (en) Methods of manufacturing transistors and transistors having an anti-punchthrough region
JP3821611B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4715065B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3424091B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4047513B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2908146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100260688B1 (ko) 융기된 분리 구조체를 구비하는 모스 전계 효과 트랜지스터 및그 형성방법
JP3691966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100232228B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6313006B1 (en) Method of field implantation
JP2004071733A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees