JP2001265537A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置

Info

Publication number
JP2001265537A
JP2001265537A JP2000079949A JP2000079949A JP2001265537A JP 2001265537 A JP2001265537 A JP 2001265537A JP 2000079949 A JP2000079949 A JP 2000079949A JP 2000079949 A JP2000079949 A JP 2000079949A JP 2001265537 A JP2001265537 A JP 2001265537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
hard disk
motor
external storage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000079949A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikiya Arakawa
力哉 荒川
Takeshi Sato
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2000079949A priority Critical patent/JP2001265537A/ja
Publication of JP2001265537A publication Critical patent/JP2001265537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】自立的にハードディスクのモータを停止させる
ことでハードディスク全体の寿命を延ばすと共に、省電
力化を図る。 【解決手段】記憶装置制御部12と記憶装置部としての
ハードディスク7から構成される外部記憶装置10にお
いて、予め設定された時間を越えて上位装置1からのア
クセスが行われない場合、憶装置制御部12が自立的に
ハードディスク7のモータを停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ等によりハ
ードディスクを駆動して、ハードディスクを制御する外
部記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ装置などの上位装置からア
クセスされる外部記憶装置において、上位装置からのア
クセスのない未使用時に、外部記憶装置が自立的に、外
部記憶装置内のハードディスクのモータを停止する動作
は、行われていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、ハードディスク
のモータ及び、ハードディスク周辺のメカ機構は、長期
間使用することで劣化し、故障が発生するという問題が
あった。
【0004】本発明は、従来の問題を解決するものであ
り、システムの正規な処理とは独立した処理として、記
憶装置制御部が予め設定された時間を越えてコマンドを
受信しない場合、自立的にハードディスクのモータの停
止を行うことでハードディスクのモータ及び、ハードデ
ィスク周辺のメカ機構の寿命を延ばすようにした外部記
憶装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における第1の発
明は、記憶装置制御部と記憶装置部としてのハードディ
スクから構成される外部記憶装置において、前記記憶装
置制御部に、予め設定された時間を経過して上位装置か
らのアクセスが行われない場合、自立的にハードディス
クのモータ停止動作を行なうモータ停止手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0006】本発明における第2の発明は、第1の発明
において更に、前記ハードディスクが停止しているとき
であって、上位装置からのアクセスが行われた場合に、
自立的にハードディスクのモータ起動動作を行なうモー
タ起動手段を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明における第3の発明は、第1及び第
2の発明において、前記ハードディスイクに対してモー
タを起動/停止させる処理要求が、START/STO
PUNITコマンドであることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0009】なお、本発明の実施の形態においては、記
憶媒体の一つであるハードディスクを用いた外部記憶装
置を例にとり説明する。図1は、本発明によるモータ制
御を実現する外部記憶装置のブロック図である。
【0010】図1において、本発明における外部記憶装
置10とSCSIインタフェース11を介して、例え
ば、コンピュータ装置などの上位装置1と接続されてい
る。
【0011】外部記憶装置10は、記憶装置制御部12
と、上位装置からの指示によりデータの記録・再生を行
う記憶装置部であるハードディスク7とによって構成さ
れている。
【0012】また、記憶装置制御部12は、上位装置1
とのインタフェース制御手段であり、上位装置と通信を
行う第1の通信手段2と、ハードディスク7とのインタ
フェース制御手段であり、ハードディスク7との通信を
行う第2の通信手段4と、第1の通信手段2と第2の通
信手段4間の通信データの一時格納用メモリであるバッ
ファメモリ3と、装置全体の制御を行なう主制御部5
と、情報の格納及び主制御部5の動作プログラムを格納
する主メモリ6と、シリアルデータを用いて、外部装置
との通信を行なうシリアル制御部8と、ハードディスク
7内のモータの起動/停止を行なうための時間管理を行
なうタイマ制御部9とによって構成されている。
【0013】図2は、本発明の実施の形態におけるハー
ドディスクのモータ制御動作についてのフローチャート
である。
【0014】まず、外部記憶装置10の電源が投入さ
れ、主制御部5が外部記憶装置10の初期化等の立ち上
げ処理を行ない(ステップ10)、第1の通信手段2を
用い、SCSIインタフェース11を介して、上位装置
1に立ち上げ完了報告を行なう(ステップ11)。
【0015】次に、上位装置1からのコマンド待ち状態
となる。そこで、主制御部5は、第1の通信手段2を介
して、上位装置1からのコマンドを監視し、上位装置1
からのコマンド受信の有無を判断する(ステップ1
2)。
【0016】ステップ12によって、上位装置1からの
コマンド受信があったと判断した場合は、ハードディス
ク7のモータが停止状態か判断する(ステップ16)。
ハードディスク7のモータは、主制御部5が制御するた
め、モータの動作状態を認識し、その状態を主メモリ6
に記憶させている。外部記憶装置の立ち上げ時は、ハー
ドディスク7のモータは停止状態となっている。
【0017】ステップ16によって、モータが停止状態
と判断した場合、主制御部5が第2の通信手段4を介し
て、ハードディスク7へモーターの起動を指示する(ス
テップ17)。なお、この時の第2の通信手段4とハー
ドディスク7とのインタフェースがSCSIインタフェ
ースの場合、起動指示をSTART/STOP UNI
Tコマンドで行なうことが望ましい。
【0018】次に、上位装置1からのアクセスは、第1
の通信手段2、データの一時格納用メモリであるバッフ
ァメモリ3、第2の通信手段4を介して、ハードディス
ク7に行われる(ステップ18)。
【0019】主制御部5は、上位装置1からのハードデ
ィスク7へのアクセスが終了を確認後、モータ制御部9
にタイマの起動を指示し(ステップ19)、ステップ1
2へ遷移する。
【0020】ステップ16によって、モータが起動中で
あると判断した場合は、ステップ18に遷移し、上位装
置1からのコマンドによるハードディスク7へのアクセ
スが行われる(ステップ18)。
【0021】ステップ12によって、上位装置1からの
コマンド受信が無いと判断した場合は、タイマ制御部9
内のモータ制御タイマがタイムアウトしたか否かを判断
する(ステップ13)。
【0022】モータ制御タイマは、任意時間のタイマで
あり、そのタイマ値は予め、主メモリ6に記憶されてい
る。また、タイマ値は、外部装置からシリアルインタフ
ェース13、シリアル制御部8を介して、任意に設定し
てもよい。
【0023】ステップ13によって、モータ制御タイマ
がタイムアウトしていると判断した場合は、主制御部5
が第2の通信手段4を介して、ハードディスク7へモー
ターの停止を指示する(ステップ14)。この時の第2
の通信手段4とハードディスク7とのインタフェースが
SCSIインタフェースの場合、停止指示をSTART
/STOP UNITコマンドで行なうことが望まし
い。
【0024】その後、主制御部5はタイマ制御部9へモ
ータ制御タイマを停止させるように指示を行ない、モー
タ制御タイマが停止し(ステップ15)、ステップ12
へ遷移する。ここで、上位装置1からのコマンド待ち状
態となり、主制御部5は、第1の通信手段2を介して、
上位装置1からのコマンドを監視し、上位装置1からの
コマンド受信の有無を判断する。
【0025】ステップ13によって、モータ制御タイマ
がタイムアウトしていないと判断した場合も同様に、ス
テップ12へ遷移し、上位装置1からのコマンド待ち状
態となる。そこで、主制御部5は、第1の通信手段2を
介して、上位装置1からのコマンドを監視し、上位装置
1からのコマンド受信の有無を判断する。
【0026】以上の動作により、上位装置1からのアク
セスが一定時間行われない場合に、ハードディスクのモ
ータを停止可能な外部記憶装置を提供することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の実施の形態によ
れば、上位装置からのアクセスを監視し、アクセスが一
定時間行われない場合に、ハードディスクのモータを停
止することにより、モータ及びハードディスク周辺のメ
カ機構の寿命を延ばし、しいては記憶媒体の劣化を防止
するとともに、省電力化が図れる。
【0028】また、上位装置からの制御なくして、ハー
ドディスクのモータ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外部記憶装置のブロック図である。
【図2】本発明のモータ制御動作フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1・・・ 上位装置 2・・・ 第1の通信手段 3・・・ バッファ 4・・・ 第2の通信手段 5・・・ 主制御部 6・・・ 主メモリ 7・・・ ハードディスク 8・・・ シリアル制御部 9・・・ タイマ制御部 10・・・外部記憶装置 11・・・SCSIインタフェース 12・・・記憶装置制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶装置制御部と記憶装置部としてのハー
    ドディスクから構成される外部記憶装置において、前記
    記憶装置制御部に、予め設定された時間を経過して上位
    装置からのアクセスが行われない場合、自立的にハード
    ディスクのモータ停止動作を行なうモータ停止手段を備
    えたことを特徴とする外部記憶装置。
  2. 【請求項2】前記記憶装置制御部に、更に、前記ハード
    ディスクが停止しているときであって、上位装置からの
    アクセスが行われた場合に、自立的にハードディスクの
    モータ起動動作を行なうモータ起動手段を備えたことを
    特徴とする外部記憶装置。
  3. 【請求項3】前記ハードディスイクに対してモータを起
    動/停止させる処理要求が、START/STOP U
    NITコマンドであることを特徴とする請求項1また
    は、請求項2のいずれかに記載の外部記憶装置。
JP2000079949A 2000-03-22 2000-03-22 外部記憶装置 Pending JP2001265537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079949A JP2001265537A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079949A JP2001265537A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265537A true JP2001265537A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18597122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079949A Pending JP2001265537A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265537A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155427A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JPH06150586A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JPH06342407A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Toshiba Corp チャネル装置
JPH1011872A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Ekushingu:Kk ハードディスク制御機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155427A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JPH06150586A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JPH06342407A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Toshiba Corp チャネル装置
JPH1011872A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Ekushingu:Kk ハードディスク制御機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1594038A1 (en) Information processing device and consumption power control method
JP2010146630A (ja) ディスク・ドライブ及びディスク・アレイ・システム
JP2002297320A (ja) ディスクアレイ装置
US8312211B2 (en) Disk array apparatus, method for application of control firmware, and controlling unit for controlling application of control firmware
JP4819088B2 (ja) 記憶装置および当該記憶装置の起動方法
JP2008204574A (ja) 記憶装置とその制御方法
CN101316276B (zh) 电源管理方法和计算机单元
JP2005186426A (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2912349B1 (ja) ディスクアレイの制御方法及びディスクアレイ装置
JP2001265537A (ja) 外部記憶装置
JPH10187302A (ja) データ記憶システム及び同システムに適用する電力節約方法
JP2001283503A (ja) 磁気記憶装置のヘッドアンロードの制御方法及び磁気記憶装置
JP2001337789A (ja) ディスクサブシステム
JPH08102132A (ja) 情報記録装置
JP2010122875A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007018417A (ja) Ataディスクアレイ装置、ataディスクアレイ装置の動作制御方法、及び動作制御プログラム
JP2000100053A (ja) 磁気ディスク装置の省電力管理装置
JP2006031537A (ja) ドライブ装置、その節電方法、節電用プログラム及び記憶媒体
JP4543305B2 (ja) モーター駆動装置、電子機器及びモーター駆動方法
JPH06267175A (ja) 記憶装置およびその制御方法
JP2008027542A (ja) 光ディスク装置およびその回転制御方法
JPH08235078A (ja) バックアップ機能付き磁気ディスク装置
JPH1196083A (ja) 半導体ディスク装置
JPH09274543A (ja) ディスクアレイ装置
JP2007018194A (ja) 情報記録メディアの制御方法、情報処理装置及び情報記録メディア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817