JP2001265141A - 画像形成装置の定着装置 - Google Patents

画像形成装置の定着装置

Info

Publication number
JP2001265141A
JP2001265141A JP2000070298A JP2000070298A JP2001265141A JP 2001265141 A JP2001265141 A JP 2001265141A JP 2000070298 A JP2000070298 A JP 2000070298A JP 2000070298 A JP2000070298 A JP 2000070298A JP 2001265141 A JP2001265141 A JP 2001265141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
transfer material
fixing roller
roller
separation claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000070298A
Other languages
English (en)
Inventor
州太 ▲浜▼田
Shuta Hamada
Masayasu Onodera
正泰 小野寺
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000070298A priority Critical patent/JP2001265141A/ja
Publication of JP2001265141A publication Critical patent/JP2001265141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ローラ表面の熱線吸収層に分離爪が接触
する頻度を減少させ、熱線吸収層の損傷を防止し、定着
性能の向上と安定化を図ることのできる定着装置を提供
する。 【解決手段】 定着ローラ71に近接して配置した分離
爪78に転写材の接触に伴って回転する拍車部材78b
を設け、分離爪78を第1のポジションと第2のポジシ
ョンの間で移動可能とし、所定の時間のみ分離爪先端部
78aを定着ローラの熱線吸収層の表面に当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ及びこれらの機能を有する複合機等の
画像形成装置に用いられる定着装置に関し、詳しくは定
着後の転写材を定着ローラから分離する、分離機構に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ
及びこれらの機能を有する複合機等の電子写真式画像形
成装置に用いられている定着装置は、所定の温度に維持
された定着ローラと、弾性層を有してその定着ローラに
圧接する加圧ローラとによって、未定着のトナー画像が
転写された転写材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ定
着方式が、低速機から高速機まで、モノクロ機からカラ
ー機に至るまで、幅広く採用されている。
【0003】しかしながら、従来の熱ローラ定着方式の
定着装置では、転写材やトナーを加熱する際に、熱容量
の大きな定着ローラを加熱する必要があるため、省電力
効果が悪く、省電力面で不利であり、又、画像形成開始
時に定着装置を暖めるのに時間がかかり、画像形成を開
始するまでの時間(ウォーミングアップタイム)が長く
なってしまうという問題があった。
【0004】これを解決するため、円筒状の透光性基体
の外側に透光性弾性層と、その外側に熱線吸収層とを設
けた定着ローラを採用し、透光性基体の内部に設けたハ
ロゲンランプからの熱線を熱線吸収層に吸収させた後、
転写材上のトナー像を加熱・加圧して定着するクイック
スタート方式の定着装置及び方法が、特開昭52−10
6741号公報、同57−82240号公報、同57−
102736号公報、同57−102741号公報及び
特開平11−327342号公報により開示され、知ら
れている。
【0005】上述したクイックスタート方式における定
着装置の従来例を定着ローラ71及び加圧ローラ72の
要部拡大断面図として図7に示す。尚、図7に示す各部
の動作及び構成については、図4に示す本発明の実施の
形態において同一部材には同一の番号を付し、その詳細
を後述する。
【0006】図7に示すように、従来の定着装置におい
て、加圧ローラ72は図示しない加圧機構により、定着
ローラ71に圧接されニップ部Nを形成している。又、
定着ローラ71は図示しない駆動手段により回転駆動さ
れる加圧ローラ72の従動ローラとして回転し、未定着
トナー像を定着ローラ71側に担持した転写材Pがニッ
プ部Nを通過する間に、転写材P上のトナー像を加熱・
加圧することにより、溶融トナーを転写材Pの表面に浸
積し、トナー像を定着している。
【0007】又、定着ローラ71は、中空円筒形状の透
光性基体71aの外周面に、透明シリコンゴムから成る
透光性弾性層71bと、熱線吸収層71cとを順次積層
被覆した構成のローラであり、定着ローラ71の内部に
はハロゲンヒータ73が設置され、ハロゲンヒータ73
から発生する熱線が透光性基体71a及び透光性弾性層
71bを透過して熱線吸収層71cに輻射・吸収され、
高温度に上昇した熱線吸収層71cを転写材上のトナー
像に押し当てている。加圧ローラ72は、例えば、アル
ミニウム合金等の金属から成る中空円筒形状の芯金部材
72aの外周面に、シリコンゴム等の弾性層72bを被
覆したものである。
【0008】ニップ部Nを通過した転写材Pは、トナー
が溶融し、ニップ部Nが定着ローラ71側に凹面の形状
を呈していることから、定着ローラ71に付着したまま
ニップ部Nから排出される。従って、転写材Pを定着ロ
ーラ71から分離し、搬送ローラ対77の方向へ向ける
ため、ガイド分離爪100が熱線吸収層71cに当接
し、定着後の転写材Pを定着ローラ71から分離してい
る。
【0009】ガイド分離爪100は、転写材Pが分離さ
れた後、その底面に沿って搬送ローラ対77の方向へガ
イドされるよう、底面の長さを長くした略三角形に形成
され、その頂部が支軸100aに回動可能に支持されて
いる。又、ガイド分離爪100と一体成形された突起1
00bは、一端が図示しないシャーシに固定されたスプ
リング100cの他端に接続され、ガイド分離爪100
の先端部が熱線吸収層71cに当接するよう付勢してい
る。
【0010】上記構成において、ニップ部Nにおける定
着完了後、転写材Pの先端部は定着ローラ71に付着し
たまま、定着ローラ71に常時接しているガイド分離爪
100の先端部に到達する。定着ローラ71から分離さ
れたのち、転写材Pはガイド分離爪100の底面を摺擦
することにより、搬送ローラ対77の方向へガイドさ
れ、搬送ローラ対77に挟持されて定着装置の外部へ排
出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の定着装置において、ガイド分離爪100は突起
100bに接続されたスプリング100cにより定着ロ
ーラ71の方向へ付勢され、ガイド分離爪100の先端
部は、常時、定着ローラ71の熱線吸収層71cに接し
ているため、定着ローラ71の回転に伴い、熱線吸収層
71cがガイド分離爪100の先端部との摩擦により削
り取られる、或いは、部分的な欠落を生じるという問題
があった。
【0012】即ち、部分的な欠落箇所や不均一に削り取
られ薄くなった箇所からハロゲンヒータ73から発生す
る熱線が漏れるため、定着ローラ71表面上の発熱温度
分布が不均一になり、加えて、熱線吸収層71cの表面
が粗くなりトナーが付着し易くなるため、定着性能の低
下と定着ムラ発生の原因となっていた。又、ガイド分離
爪100の先端部により転写材Pに筋状に付けられた傷
がそのまま定着ムラとなって定着画像に傷跡を残すとい
う問題もあった。
【0013】上記問題を解決するため、スプリング10
0cの付勢力を弱め、できるだけソフトにガイド分離爪
100の先端部を熱線吸収層71cに接触させることも
考えられるが、スプリング100cの付勢力を弱めたと
しても、転写材Pが熱線吸収層71c表面から分離され
る時、転写材Pはガイド分離爪100の底面を強く押し
付けるため、結局、ガイド分離爪100の先端部には大
きな付勢力が加わることとなり、上記問題を解決するに
は至らなかった。
【0014】又、転写材Pの分離性を良くするため、定
着ローラ71の透光性弾性層71bの硬度を加圧ローラ
72の弾性層72bの硬度より低く設定し、定着ローラ
71に対して凸面のニップ部Nを形成することも考えら
れるが、透光性弾性層71bの厚さは熱線の透過率を上
げるため、加圧ローラ72の弾性層72bの厚さより薄
く設定される傾向にあり、定着ローラ71の硬度は加圧
ローラ72の硬度より高くなることが多いため、凸面の
ニップ部Nの形成は困難であった。
【0015】むしろ、定着性能を向上させるためには、
加圧ローラ72の弾性層72bの硬度をより軟らかく設
定し、図7に示す凹面のニップ部Nの面積を拡げること
が望ましく、このため、転写材Pは、ニップ部Nを通過
後、更に熱線吸収層71cに付着し易くなり、分離性が
悪化し、上記問題が顕著に発生していた。
【0016】熱線吸収層71cは後述するように耐熱樹
脂にカーボン粒子を混入することにより熱線吸収特性を
得ているので、摩擦により削れ易く又傷つき易い材質に
なっている。このため、上記問題の解決が望まれてい
た。
【0017】一方、図7に示す従来の定着装置におい
て、転写材の上面は定着後のトナー画像を乗せてガイド
分離爪100の底面を摺擦しながら搬送ローラ対77へ
向けてガイドされることになる。このため、濃度の高い
トナー画像の場合、転写材がガイド分離爪100の底面
を摺擦する時、溶融したトナーが未だ充分に固化してい
ないので、ガイド分離爪100の底面との摺擦によって
トナーが流れ、画像が乱れるという問題があった。
【0018】本発明は上述した従来の技術が有する問題
点に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、定着
ローラに近接して配置した分離爪に転写材の接触に伴っ
て回転する拍車部材を設けることにより、分離爪が定着
ローラに接触する頻度を減少させると共に、転写材の分
離時に発生する転写材の付勢力を回避し、定着ローラ表
面の損傷防止を可能とし、もって、定着性能の向上と安
定化を図ることのできる定着装置を提供しようとするも
のである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1に記載の定着装置は、円柱状の基体の外側
に弾性層を設け、かつ、発熱体を設けた定着ローラと、
前記定着ローラに接しニップ部を形成する加圧ローラ
と、前記定着ローラに近接して配置した分離爪とを有
し、転写材上のトナー像を前記転写材に固定する定着装
置において、前記分離爪は前記転写材の接触に伴い回転
する拍車部材を有し、前記転写材が通過する側におい
て、前記拍車部材先端の軌跡円の接線を前記ニップ部へ
延長した直線に対して、前記分離爪の先端部は前記定着
ローラ側に位置することを特徴とする。
【0020】又、上記の目的を達成するために請求項2
に記載の定着装置は、請求項1に記載の定着装置におい
て、前記定着ローラは、熱線に対し透光性を有する円筒
状の透光性基体の外側に透光性弾性層と、前記透光性弾
性層の外側に前記熱線を吸収する熱線吸収層とを有し、
前記発熱体は前記透光性基体の内側に配置され、前記熱
線を発生することを特徴とする。
【0021】又、上記の目的を達成するために請求項3
に記載の定着装置は、請求項1又は請求項2に記載の定
着装置において、前記弾性層又は前記透光性弾性層の硬
度は前記加圧ローラの表面硬度より高いことを特徴とす
る。
【0022】又、上記の目的を達成するために請求項4
に記載の定着装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記
載の定着装置において、前記分離爪を固定する回動支軸
を有し、前記回動支軸は前記拍車部材の回転支軸より前
記転写材の搬送方向下流側に位置することを特徴とす
る。
【0023】又、上記の目的を達成するために請求項5
に記載の定着装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記
載の定着装置において、前記分離爪は、前記分離爪の先
端が前記定着ローラに当接する第1のポジションと、前
記分離爪の先端が前記定着ローラから退避する第2のポ
ジションとの間を移動可能に構成され、前記第1のポジ
ションにおいて前記転写材の先端部を前記定着ローラか
ら分離した後、前記第2のポジションへ移動することを
特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる定着装置を
搭載した画像形成装置を図面によって説明する。本発明
の定着装置を搭載した画像形成装置であるカラープリン
タの構成を図1に示す。
【0025】このカラープリンタは、像担持体である可
撓性の無端ベルト状の感光体(以下、感光体と称す)1
の周囲に、4組のスコロトロン帯電器(以下、帯電器と
称す)2Y,2M,2C,2K、4組の像露光装置3
Y,3M,3C,3K、4組の現像器4Y,4M,4
C,4Kとから成る画像形成ユニット(図示の4組)を
縦列に配設したものである。なお、図示の像露光装置3
Y,3M,3C,3Kは、レーザビーム走査光学装置を
使用したものである。
【0026】感光体1は、駆動ローラ11及び下ローラ
12、上ローラ13に張架され、テンションローラ14
の作用により緊張状態にされ、内周面に設けられたバッ
クアップ部材15により局部的に当接しながら、図示の
時計方向に回動する。バックアップ部材15は、感光体
1の背面に当接して、現像器4Y,4M,4C,4Kの
各現像剤担持体41Y,41M,41C,41Kの現像
領域及び像露光装置3Y,3M,3C,3Kの結像位置
に感光体1を規制している。
【0027】画像記録のスタートにより、駆動モータ
(図示せず)が回動して駆動ローラ11を介して感光体
1は図示の時計方向へと回動し、帯電器2Yの帯電作用
により感光体1への電位の付与が開始される。感光体1
は電位を付与されたあと、像露光装置3Yにおいて第1
の色信号すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する
電気信号による露光が開始され、感光体1の回動(副走
査)によってその表面の感光層に現像画像のイエロー
(Y)の画像に対応する静電潜像を形成する。この潜像
は現像器4Yにより現像剤担持体41Y上に付着搬送さ
れた現像剤が、現像領域において非接触の状態で反転現
像され、イエロー(Y)のトナー像となる。
【0028】次いで感光体1はイエロー(Y)のトナー
像の上にさらに帯電器2Mの帯電作用により電位が付与
され、像露光装置3Mの第2の色信号すなわちマゼンタ
(M)の画像信号に対応する電気信号による露光が行わ
れ、現像器4Mによる非接触の反転現像によって前記の
イエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナ
ー像が重ね合わせて形成される。
【0029】同様のプロセスにより帯電器2C、像露光
装置3C及び現像器4Cによってさらに第3の色信号に
対応するシアン(C)のトナー像が形成される。さらに
帯電器2K、像露光装置3K及び現像器4Kによって第
4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね
合わせて形成され、感光体1の一回転以内にその周面上
にカラーのトナー像が形成される。
【0030】感光体1の周面上に形成されたカラーのト
ナー像は、帯電器2Fによって付着トナーの電位が揃え
られたのち転写領域に至る。給紙装置5の給紙カセット
51或いは手差し給紙台53から、それぞれ給紙手段5
2,54により送り出され、レジストローラ対55へと
搬送された転写材Pは、レジストローラ対55の駆動に
よって感光体1上のトナー像領域通過と同期して給紙さ
れ、駆動ローラ11の下部に対向して配置された転写手
段6によりトナー像が転写される。
【0031】トナー像が転写された転写材Pは、感光体
1の周面より分離されたのち、定着装置7へ搬送され
る。定着装置7によりトナー像は熔融され、転写材Pに
定着される。定着処理終了後の転写材Pは、排紙ローラ
対81,82,83により搬送されて、上部に設けられ
た排紙トレイ84に排出される。
【0032】一方、転写材Pを分離した感光体1は、ク
リーニング装置9のクリーニングブレード91によって
残留トナーを除去し、清掃される。なお、次の原稿画像
のトナー像の形成が続いて行われるときは、帯電前除電
器92による感光体1の感光体面への露光が行われて前
歴の電荷の除去がなされる。
【0033】次に図面を参照し、本発明に係わる定着装
置7の実施の形態に付き詳細に説明する。図2は、定着
装置7の内部構成を示す断面図である。図3は定着ロー
ラ71、加圧ローラ72及びハロゲンヒータ73の配置
面における平面断面図である。図4及び図5は定着装置
7の要部拡大断面図であって、それぞれ、分離爪先端部
78aが定着ローラ71に当接する第1のポジションに
位置する場合、及び、分離爪先端部78aが定着ローラ
71から退避する第2のポジションに位置する場合を示
す。又、図6は分離爪78の上部から見た平面図であ
り、定着ローラ71、分離爪78及び搬送ローラ対77
の配置を示す。
【0034】図2に示すように、定着装置7は、定着ロ
ーラ71、加圧ローラ72、加熱源のハロゲンヒータ7
3、クリーニングローラ74、クリーニングパッド7
5、オイル塗布手段76、搬送ローラ対77等から構成
されている。又、クリーニングローラ74は、回転軸7
4aと弾性層74bとから成り、回転軸74aの両端部
は、左右の定着装置本体側板70に保持された図示しな
い軸受部材に嵌合し、回転可能である。弾性層74bは
発泡シリコンゴム等の耐熱性樹脂から成るローラであ
る。
【0035】図3に示す透光性基体71aは、発熱体と
してのハロゲンヒータ73から照射される赤外線又は遠
赤外線等の熱線を透過する耐熱ガラス又は耐熱性樹脂か
ら成る中空円筒体である。本発明の実施の形態において
は、透光性基体71aとして、外径28mm、肉厚1.
5mmのパイレックスガラス(米国コーニング社製)を
材質とする中空円筒体を採用している。
【0036】透光性弾性層71bは、透光性基体71a
の外周面に形成された透明シリコンゴム層(本実施の形
態では肉厚2.5mmに設定)である。熱線吸収層71
cは、透光性弾性層71bの外周面にカーボン入りのパ
ーフルオロアルコキシ(PFA)(本実施の形態では厚
さ0.05mmに設定)を被覆した最外層である。この
ように構成した定着ローラの表面硬度は、アスカC型ゴ
ム硬度計を用い荷重1kgで測定した時、80°とな
る。
【0037】又、定着ローラ71の長手方向における片
寄りを防止するため、位置規制側板70aを図示しない
ネジにより両側の定着装置本体側板70にネジ止めして
いる。位置規制側板70aはハロゲンヒータ73を保持
する発熱体保持手段として兼用され、ハロゲンヒータ7
3を保持し、リード線73aを通す小穴を有する蓋板7
0cを図示しないネジにより両側の位置規制側板70a
にネジ止めすることにより、ハロゲンヒータ73を定着
ローラ71内に保持している。
【0038】上記構成において、ハロゲンヒータ73か
ら照射された熱線は、透光性基体71a、透光性弾性層
71bを透過して熱線吸収層71cに吸収され、急速加
熱が可能な定着ローラ71が構成されている。
【0039】加圧ローラ72は、例えばアルミニウム合
金等の金属から成る中空円筒形状の芯金部材72aの外
周面に、シリコンゴム等の弾性層72bを形成したもの
である。図3に示すように、芯金部材72aの両端部
は、ベアリング72cにより回転可能に支持されてい
る。ベアリング72cは、バネ72dにより付勢され、
加圧ローラ72を定着ローラ71に圧接している。又、
透光性基体71aの両端部はベアリング71dに嵌合
し、回転可能であり、ベアリング71dはベアリング保
持部材71eに嵌合・固定され、ベアリング保持部材7
1eは図示しないネジにより定着装置本体側板70にネ
ジ止めされている。ここで、透光性基体71aは、必要
に応じてメンテナンス時に清掃又は交換できるよう、ベ
アリング71dに着脱可能に嵌合されている。
【0040】加圧ローラ72の芯金部材72aの図3に
おける左端部には歯車72eが嵌合・固定され、歯車7
2eは図示しないモータ等の駆動手段に接続された減速
歯車と歯合し、加圧ローラ72を回転駆動している。こ
れに伴い、透光性基体71aは加圧ローラ72の従動ロ
ーラとして図2及び図4に示す矢印方向に回転駆動され
ている。
【0041】図4に示すように、本発明の実施の形態に
おいては、定着ローラ71の透光性弾性層71bの硬度
を加圧ローラ72の弾性層72bより高く設定している
ので、定着ローラ71と加圧ローラ72の接触部におい
て、定着ローラ71側に凹面の形状を持つニップ部Nを
形成している。
【0042】又、分離爪78は、定着ローラ71の熱線
吸収層71cに当接して転写材Pを分離する分離爪先端
部78aと、基体上の回転支軸78cに回転可能に取り
付けられた拍車部材78bとを有し、基体後端部は回動
支軸78dに嵌合し、回動支軸78dに固定されてい
る。ここで、分離爪先端部78aは、拍車部材先端の軌
跡円の接線を凹面のニップ部Nの転写材排出側端部へ延
長した直線に対して、定着ローラ71側に位置してい
る。
【0043】分離爪78の材質は当接する熱線吸収層7
1cに与える影響の少ない耐熱性のある材質が望まし
く、例えば、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフェニ
レンサルファイド(PPS)等の耐熱性樹脂を使用する
のが好ましい。又、拍車部材78bにも分離爪78の材
質と同様な耐熱性樹脂が好ましく使用される。
【0044】図6に示すように回動支軸78dはその両
端が定着装置本体側板70に回動可能に嵌合され、定着
装置本体側板70から突き出した切り欠き部分にスナッ
プリング70dを嵌め、長手方向の移動を規制してい
る。回動支軸78dには中央分離爪178とその左右に
2個の分離爪78が、それらの分離爪先端部78aが同
一直線上に位置するよう、嵌合・固定されている。
【0045】中央分離爪178の上部には突起178e
が設けられ、突起178eはその上側に設けられたプラ
ンジャ79のピストン部材79bの下端部へスプリング
79aを介して連結されている。
【0046】図4において、ピストン部材79bはプラ
ンジャ79の内部へ吸引されているので、スプリング7
9aは張力を発生し、中央分離爪178を上方へ付勢す
ることにより分離爪先端部78aを定着ローラ71の熱
線吸収層71cに当接させている。又、左右の分離爪7
8は回動支軸78dにより中央分離爪178と連結動作
するので、分離爪78の分離爪先端部78aも同様に定
着ローラ71の熱線吸収層71cに当接している。この
位置を分離爪78の第1のポジションと定義する。
【0047】図5において、ピストン部材79bはプラ
ンジャ79の内部への吸引が解除されているので、スプ
リング79aは張力を発生しない縮んだ状態となり、中
央分離爪178は、重力により下方に移動し、ガイド板
173先端部のストッパ173aにその下部が当接する
位置で止まっている。又、左右の分離爪78は回動支軸
78dにより中央分離爪178と連結動作するので、分
離爪78の分離爪先端部78aも同様にガイド板173
先端部のストッパ173aに分離爪78の下部が当接す
る位置で止まっている。又、この時、図示しない位置規
制部材により、中央分離爪178は回動支軸78dに対
して反時計方向に回転しないよう規制しているので、転
写材Pの接触により押圧された場合でも、この位置に固
定されている。この位置は分離爪先端部78aが熱線吸
収層71cから退避した位置であり、分離爪78の第2
のポジションと定義する。
【0048】次に、上述した本発明に係わる定着装置7
の構成における、転写材Pに対する転写材分離動作につ
いて説明する。
【0049】転写材Pの搬入が無く、定着装置7が待機
状態にある時は、分離爪78は第2のポジションに位置
し、熱線吸収層71cとの接触を回避している。転写材
Pが定着装置7内へ搬送されると、先ず、ニップ部Nの
近傍で転写材搬送路中に設置されたフォトインタラプタ
171を通過する。
【0050】フォトインタラプタ171は発光素子と受
光素子から構成され、その間隙において光の進路が遮断
された時、その出力を「H」から「L」に変化させる。
従って、転写材Pの先端がフォトインタラプタ171の
間隙を通過した時、その出力を「H」から「L」に変化
させ、制御部200へ転写材検知信号として、送出す
る。制御部200は転写材検知信号が「H」から「L」
に変化したことを検出すると、プランジャ駆動回路20
1へプランジャ起動コマンドを送出する。プランジャ駆
動回路201は、プランジャ起動コマンドに基づき、プ
ランジャ79へ駆動電流を流し、ピストン部材79bを
吸引する。この結果、中央分離爪178及び分離爪78
は第1のポジションへ移動し、3個の分離爪先端部78
aは定着ローラ71の熱線吸収層71cに当接する。
【0051】一方、転写材Pはフォトインタラプタ17
1を通過した後、ニップ部Nに挿入・挟持され、加熱と
加圧により定着ローラ71側に担持されているトナー像
が転写材P上に溶融・定着される。ニップ部Nを通過し
た転写材Pは、溶融トナーの付着力により、定着ローラ
71側に付着したままニップ部Nの凹面から排出され、
転写材Pの先端は3個の分離爪先端部78aが熱線吸収
層71cに当接する箇所へ到達する。転写材Pの先端
は、図4に示すように3個の分離爪先端部78aにより
熱線吸収層71c表面から分離された後、分離爪78の
下面に沿って移動し、拍車部材78bの先端部へ到達す
る。
【0052】一方、制御部200内には、転写材Pがフ
ォトインタラプタ171を通過した後、拍車部材78b
に至るまでの所定の時間を設定した図示しないタイマー
回路が設けられ、その所定の時間を経過した時、制御部
200は、図示しないタイマー回路の出力信号に基づ
き、プランジャ起動コマンドを解除する。
【0053】従って、転写材Pの先端が拍車部材78b
の先端部へ到達した時点で、ピストン部材79bの吸引
が解除され、中央分離爪178及び分離爪78は第2の
ポジションへ移動し、3個の分離爪先端部78aは熱線
吸収層71c表面から退避する。
【0054】その後、転写材Pは、図5に示すように、
転写材Pの接触・移動に伴って回転する拍車部材78b
の先端部により、分離爪78の下方へ付勢されながら熱
線吸収層71c表面から分離され、搬送ローラ対77へ
向けて搬送される。
【0055】上述したように、本発明に係わる定着装置
の実施の形態によれば、分離爪先端部78aは、転写材
Pがフォトインタラプタ171を通過した後、拍車部材
78bに至るまでの所定の時間のみ定着ローラ71の熱
線吸収層71c表面に当接するよう構成したので、分離
爪78が定着ローラに接触する時間を効果的に減少させ
ることが可能となり、ガイド分離爪100を熱線吸収層
71c表面に常時当接させる図7に示した従来の定着装
置に比較して、熱線吸収層71cに与える悪影響が格段
に少なくなり、熱線吸収層71cの損傷を防止し、定着
性能の向上と安定化を図ることができる。
【0056】又、転写材Pを熱線吸収層71cから分離
した後、転写材Pのガイド部材として、転写材Pの接触
・移動に伴って回転する拍車部材78bを採用している
ので、拍車部材78bの先端部における点接触により転
写材Pをガイドすることが可能となり、溶融したトナー
が未だ充分に固化していない濃度の高いトナー画像に対
しても、摺擦によるトナー流れに起因する画像の乱れを
効果的に防止することができる。
【0057】又、分離爪先端部78aは凹面のニップ部
Nの転写材排出側端部と拍車部材78bの先端部を結ぶ
直線に対して定着ローラ71側に位置しているので、転
写材Pの分離時における圧力を拍車部材78bへ分散す
ることが可能となり、更に、熱線吸収層71cの損傷防
止に寄与することができる。
【0058】尚、上述した実施の形態では、分離爪先端
部78aが熱線吸収層71c表面に当接する所定の時間
を、転写材Pがフォトインタラプタ171を通過した
後、拍車部材78bに至るまでの時間に設定したが、表
面反射センサ等をニップ部Nの転写材排出側に設置し、
転写材Pがニップ部Nから排出した直後に分離爪先端部
78aを熱線吸収層71c表面に当接させ(第1のポジ
ション)、転写材Pが熱線吸収層71c表面から分離し
た直後に分離爪78を退避させる(第2のポジション)
構成としても良い。この場合、分離爪78が定着ローラ
71に接触する時間を更に減少させることになり、好ま
しい。
【0059】又、分離爪先端部78aに対する拍車部材
78bの取り付け位置は、拍車部材78bが定着ローラ
71に接触しない範囲内で、できるだけ近接している方
が好ましく、上述した効果が顕著となる。
【0060】又、上述した本発明の実施の形態は本発明
を適用したベストモードを示したものであり、記載した
構成・数値は何ら本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0061】又、上述した実施の形態においては、画像
形成装置としてカラープリンタに本発明に係わる定着装
置を搭載した例を示したが、モノクロ複写機、モノクロ
プリンタ、ファクシミリ、その他トナー像の定着装置を
必要とする全ての画像形成装置に対しても上述した実施
の形態と同様に本発明を適用できることは言うまでもな
い。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜5に記
載の発明によれば、定着ローラに近接して配置した分離
爪に転写材の接触に伴って回転する拍車部材を設け、分
離爪を第1のポジションと第2のポジションの間で移動
可能に構成し、所定の時間のみ分離爪先端部を定着ロー
ラの熱線吸収層の表面に当接させるよう構成したことに
より、分離爪先端部が熱線吸収層の表面に接触する頻度
を減少させると共に、転写材の分離時に発生する転写材
の付勢力を回避し、定着ローラ表面の損傷防止を可能と
し、もって、定着性能の向上と安定化を図ることのでき
る定着装置を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の定着装置を搭載した画像形成装置であ
るカラープリンタの構成を示す構成図である。
【図2】本発明の定着装置の内部構成を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態を示す、定着ローラ、加圧
ローラ及びハロゲンヒータの配置面における、定着装置
の平面断面図である。
【図4】分離爪先端が定着ローラに当接する第1のポジ
ションに位置する場合を示す、本発明に係わる定着装置
の要部拡大断面図である。
【図5】分離爪先端が定着ローラから退避する第2のポ
ジションに位置する場合を示す、本発明に係わる定着装
置の要部拡大断面図である。
【図6】本発明の実施の形態における、定着ローラ、分
離爪及び搬送ローラ対の配置を示す定着装置の平面図で
ある。
【図7】従来のクイックスタート方式の定着装置におけ
る、ガイド分離爪、定着ローラ、加圧ローラ及び搬送ロ
ーラ対の配置を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
7 定着装置 70 定着装置本体側板 70a 位置規制側板 71 定着ローラ 71a 透光性基体 71b 透光性弾性層 71c 熱線吸収層 71d ベアリング 72 加圧ローラ 73 ハロゲンヒータ 78 分離爪 78a 分離爪先端部 178 中央分離爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H033 AA25 BA16 BA20 BA21 BB05 BB14 BB28 3F053 AA22 LA02 LA05 LA07 LB03 3J103 AA02 AA14 AA24 BA05 FA09 FA30 GA02 GA52 GA57 GA58 GA60 GA66 GA74 HA03 HA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱状の基体の外側に弾性層を設け、か
    つ、発熱体を設けた定着ローラと、前記定着ローラに接
    しニップ部を形成する加圧ローラと、前記定着ローラに
    近接して配置した分離爪とを有し、転写材上のトナー像
    を前記転写材に固定する定着装置において、前記分離爪
    は前記転写材の接触に伴い回転する拍車部材を有し、前
    記転写材が通過する側において、前記拍車部材先端の軌
    跡円の接線を前記ニップ部へ延長した直線に対して、前
    記分離爪の先端部は前記定着ローラ側に位置することを
    特徴とする画像形成装置の定着装置。
  2. 【請求項2】 前記定着ローラは、熱線に対し透光性を
    有する円筒状の透光性基体の外側に透光性弾性層と、前
    記透光性弾性層の外側に前記熱線を吸収する熱線吸収層
    とを有し、前記発熱体は前記透光性基体の内側に配置さ
    れ、前記熱線を発生することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性層又は前記透光性弾性層の硬度
    は前記加圧ローラの表面硬度より高いことを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置の定着装
    置。
  4. 【請求項4】 前記分離爪を固定する回動支軸を有し、
    前記回動支軸は前記拍車部材の回転支軸より前記転写材
    の搬送方向下流側に位置することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記分離爪は、前記分離爪の先端が前記
    定着ローラに当接する第1のポジションと、前記分離爪
    の先端が前記定着ローラから退避する第2のポジション
    との間を移動可能に構成され、前記第1のポジションに
    おいて前記転写材の先端部を前記定着ローラから分離し
    た後、前記第2のポジションへ移動することを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置の
    定着装置。
JP2000070298A 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置の定着装置 Pending JP2001265141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070298A JP2001265141A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070298A JP2001265141A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置の定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265141A true JP2001265141A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18589055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070298A Pending JP2001265141A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像形成装置の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265141A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332271C (zh) * 2003-02-10 2007-08-15 兄弟工业株式会社 热定影装置和成像设备
WO2008121220A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Eastman Kodak Company Self actuated intermitent fuser skive
JP2010054842A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2011017966A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc ベルト搬送装置及び画像加熱装置
JP2016156854A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332271C (zh) * 2003-02-10 2007-08-15 兄弟工业株式会社 热定影装置和成像设备
WO2008121220A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Eastman Kodak Company Self actuated intermitent fuser skive
JP2010054842A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2011017966A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc ベルト搬送装置及び画像加熱装置
JP2016156854A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242895B2 (en) Image heating apparatus having a flexible sleeve
JP6922452B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20160098003A1 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US5546173A (en) Fixing device
US9146508B2 (en) Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
JP6701563B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6350137B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5812425B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3711717B2 (ja) 定着装置
JP4051897B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH10139203A (ja) 駆動ローラ、ベルト搬送装置及びベルト定着装置
JP4196734B2 (ja) ベルト状部材の潤滑装置及びこれを用いた定着装置
JP2001265141A (ja) 画像形成装置の定着装置
US8768228B2 (en) Image forming apparatus
JP4927612B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000010425A (ja) 定着装置
JP3804470B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005158639A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2001282033A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20020011475A1 (en) Fixing roller member and fixing apparatus
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP3888084B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005173030A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6962201B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011141362A (ja) 画像形成装置