JP2001262574A - 水中へのコンクリート打設方法 - Google Patents

水中へのコンクリート打設方法

Info

Publication number
JP2001262574A
JP2001262574A JP2000081455A JP2000081455A JP2001262574A JP 2001262574 A JP2001262574 A JP 2001262574A JP 2000081455 A JP2000081455 A JP 2000081455A JP 2000081455 A JP2000081455 A JP 2000081455A JP 2001262574 A JP2001262574 A JP 2001262574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
underwater
water
press
caisson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000081455A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Niimura
亮 新村
Toshihiro Hattori
鋭啓 服部
Shigeyuki Sogo
茂幸 十河
Norihiko Miura
律彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000081455A priority Critical patent/JP2001262574A/ja
Publication of JP2001262574A publication Critical patent/JP2001262574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】水中に打設されるコンクリートのコストを低減
するとともに、軽量骨材の飛出し、ひいてはフレッシュ
コンクリートの水中飛散を防止する。 【構成】本発明に係る水中へのコンクリート打設方法に
おいては、まず、コンクリート圧入管3の下端をケーソ
ン1の側壁に貫通設置し、かかる状態でケーソン1内部
を排水しつつコンクリート圧入管3を介してケーソン1
内に水中コンクリート4を先行圧入する。水中コンクリ
ート4は、水中での材料分離を少なくすべく、セルロー
ス、アクリルなどの増粘剤を用いて粘性を高くしてあ
る。なお、コンクリート圧入管3の基端側にはコンクリ
ートポンプを接続しておき、所望の圧力で水中コンクリ
ート4を圧送できるようにしておくのがよい。次に、水
中コンクリート4の圧入に引き続いて、普通コンクリー
ト5を同様に圧入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁のフーチン
グ、ケーソンといった水中構造物をコンクリートで構築
する際の水中へのコンクリート打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】橋梁のフーチングやケーソン等を構築す
る際には、トレミー管を介してコンクリートを打設する
ことで該コンクリートの水中での分離抑制を図るのが一
般的であるが、かかる用途に使用されるコンクリート
は、普通コンクリートとは異なり、流動性とフローを確
保して充填性を高めるとともに、水中等での材料分離を
少なくすべく、セルロース、アクリルなどの増粘剤を用
いて粘性を高くしたいわゆる水中コンクリートでなけれ
ばならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述した増粘
剤の添加は、水中コンクリートの品質を高める上で不可
欠ではあるが、その反面、普通コンクリートよりも単位
容量当たりのコストが高くなり、フーチングやケーソン
のように大量のコンクリートを打設する場合には、コン
クリート工事の費用が非常に高くなるという問題を生じ
ていた。
【0004】また、構築箇所の地盤が軟弱である場合に
は、地盤改良工事を小規模に抑えるべく、フーチングや
ケーソンといった基礎構造をできるだけ軽量化すること
が望ましく、そのために軽量骨材によってコンクリート
の軽量化を図ることがあるが、軽量骨材を用いた水中コ
ンクリートをトレミー管を介して打設すると、トレミー
管下端から吐出されたフレッシュコンクリートが先行打
設分の比較的表層に近い部分を流動し、その際に比重の
小さな軽量骨材が表層近傍で上昇し、水よりも軽い場合
には、フレッシュコンクリートから飛び出して水中を浮
上したり、その際にフレッシュコンクリートが水中に飛
散し、周辺水域を汚濁するおそれがあるという問題も生
じていた。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、水中に打設されるコンクリートのコストを低
減するとともに、軽量骨材の飛出し、ひいてはフレッシ
ュコンクリートの水中飛散を防止可能な水中へのコンク
リート打設方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る水中へのコンクリート打設方法は請求
項1に記載したように、コンクリート圧入管を介して水
中に設置された型枠内に水中コンクリートを先行圧入
し、引き続いて該先行圧入された水中コンクリートで上
面が被覆される状態を保持しつつ前記水中コンクリート
の下方に普通コンクリートを圧入するものである。
【0007】また、本発明に係る水中へのコンクリート
打設方法は、前記水中コンクリートの骨材を非軽量骨材
とし、前記普通コンクリートの骨材を軽量骨材としたも
のである。
【0008】本発明に係る水中へのコンクリート打設方
法においては、コンクリート圧入管を介して水中に設置
された型枠内に水中コンクリートを先行圧入し、引き続
いて該先行圧入された水中コンクリートで上面が被覆さ
れる状態を保持しつつ前記水中コンクリートの下方に普
通コンクリートを圧入する。
【0009】このようにすると、先行圧入された水中コ
ンクリートが後行圧入される普通コンクリートの表面を
覆って該普通コンクリートが水中に露出するのを防止す
ることとなる。したがって、従来であれば、水中分離を
抑制するための増粘剤が添加された水中コンクリートを
大量に使用せざるを得なかったのに対し、本発明によれ
ば、先行圧入された水中コンクリートが普通コンクリー
トの上面を覆って水への露出を防ぐため、普通コンクリ
ートを使ったとしても、該普通コンクリートが水中で材
料分離する懸念がなくなる。そして、その結果、増粘剤
が添加された高価な水中コンクリートは、後行打設され
る普通コンクリートの上面を覆うことができる程度の量
で足りることとなり、かくしてコンクリート工事のコス
トが大幅に低減される。
【0010】コンクリート圧入管は、一般的にはその基
端側にコンクリートポンプが接続されるが、ヘッド差に
よるコンクリートの自重を利用してコンクリートを圧入
するのであればコンクリートポンプを接続する必要はな
い。同様な趣旨で、本発明で言うところの圧入とは、要
するに最初に打設された水中コンクリートやその後で打
設された普通コンクリートを押し上げながら次々に型枠
内に注入することができるだけの圧力があれば足りるの
であって、必ずしも機械的動力を使用する場合に限定さ
れるものではなく、場合によっては、コンクリート圧入
管としてトレミー管を使用することも考えられる。
【0011】水中に設置された型枠とは、例えば橋脚の
フーチングを構築するときの型枠がそれに該当するが、
本発明でいうところの型枠には、コンクリート打設後に
解体撤去されるもののみならず、打設されたコンクリー
トと一体となってケーソン基礎等の水中構造物を形成す
る、いわば兼用型枠をも包含する。
【0012】水中コンクリートとは、水中での材料分離
を少なくすべく、セルロース、アクリルなどの増粘剤を
用いて粘性を高くしたコンクリートを言う。また、普通
コンクリートとは、水中での材料分離を防止するための
増粘剤を使用していないコンクリートという意味であっ
て、セメントの種類その他の配合に関して何ら特定する
ものではない。
【0013】先行圧入された水中コンクリートで普通コ
ンクリートの上面が被覆される状態をどのように保持す
るかについては任意であって、例えば、水中コンクリー
トの厚みや粘性を適宜設定すれば、普通コンクリートを
水中に露出させることなく水中コンクリートの下方に圧
入することができる。
【0014】ここで、水中コンクリートや普通コンクリ
ートを軽量コンクリートとするか非軽量コンクリートと
するかは任意であるが、前記水中コンクリートの骨材を
非軽量骨材とし、前記普通コンクリートの骨材を軽量骨
材としたならば、水中に露出する水中コンクリートから
の骨材の飛び出しやそれに伴うコンクリートの水中飛散
を防止することができるとともに、全体に対して大きな
割合を占める普通コンクリートについては、その骨材と
して軽量骨材を使用することによってコンクリート重量
の減少を図り、ひいては、地盤改良の負担を軽減するこ
とが可能となる。
【0015】なお、非軽量骨材とは、文字通り、軽量で
ない骨材という意味であって、通常比重の骨材のほか、
重量骨材も含まれることは言うまでもなく、かかる重量
骨材を水中コンクリートの骨材に使用すれば、普通コン
クリートを効果的に水中コンクリートの下方に押さえ込
み、水への露出を確実に防止することも可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る水中へのコン
クリート打設方法の実施の形態について、添付図面を参
照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品
等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0017】図1及び図2は、本実施形態に係る水中へ
のコンクリート打設方法をケーソンへの水中コンクリー
ト打設に適用する場合について示した施工手順図であ
る。
【0018】まず、本実施形態に係る水中へのコンクリ
ート打設方法を行うに先だって、図1(a)に示すように
型枠としてのケーソン1を設置する。ケーソン1を設置
するにあたっては、ケーソン1を現場に曳航するととも
に、ケーソン設置箇所を予め平坦に掘削しておき、しか
る後、ケーソン1内に注水することによって該ケーソン
を海底2に沈設すればよい。
【0019】次に、同図(b)に示すようにコンクリート
圧入管3の下端をケーソン1の側壁に貫通設置し、かか
る状態でケーソン1内部を排水しつつコンクリート圧入
管3を介してケーソン1内に水中コンクリート4を先行
圧入する。
【0020】水中コンクリート4は、水中での材料分離
を少なくすべく、セルロース、アクリルなどの増粘剤を
用いて粘性を高くしてある。なお、コンクリート圧入管
3の基端側にはコンクリートポンプを接続しておき、所
望の圧力で水中コンクリート4を圧送できるようにして
おくのがよい。
【0021】次に、水中コンクリート4の圧入に引き続
いて、図2に示すように普通コンクリート5を同様に圧
入する。ここで、普通コンクリート5をコンクリート圧
入管3を介して圧入するにあたっては、先行圧入された
水中コンクリート4による上面被覆状態が保持されて普
通コンクリート5の水中露出が未然に防止されるよう、
水中コンクリート4の厚みや粘性あるいは水中コンクリ
ート5の圧入速度を適宜設定する。
【0022】このように先行圧入された水中コンクリー
ト4で上面が被覆される状態を保持しつつ水中コンクリ
ート4の下方に普通コンクリート5を圧入すると、普通
コンクリート5は、先行圧入された水中コンクリート4
によって水中への露出が未然に防止される。
【0023】以上説明したように、本実施形態に係る水
中へのコンクリート打設方法によれば、従来であれば、
水中分離を抑制するための増粘剤が添加された水中コン
クリートを大量に使用せざるを得なかったのに対し、本
発明によれば、先行圧入された水中コンクリート4が普
通コンクリート5の上面を覆って水への露出を防ぐた
め、普通コンクリート5を使ったとしても、該普通コン
クリートが水中で材料分離する懸念がなくなる。
【0024】そして、その結果、増粘剤が添加された高
価な水中コンクリート4は、後行打設される普通コンク
リート5の上面を覆うことができる程度の量で足りるこ
ととなり、かくしてコンクリート工事のコストが大幅に
低減される。
【0025】また、本実施形態に係る水中へのコンクリ
ート打設方法によれば、ケーソン1の側壁に貫通設置さ
れたコンクリート圧入管3を介してケーソン1内に水中
コンクリート4や普通コンクリート5を圧入するように
したので、水中コンクリート4が水に露出する上面にお
いてほとんど流動しなくなる。
【0026】そのため、水中コンクリート4の骨材を軽
量骨材とした場合であっても、トレミー管を用いた従来
の打設とは異なり、水中コンクリート4の上面から軽量
骨材が飛び出したり、それに伴ってフレッシュコンクリ
ートが水中飛散し、周辺水域を汚濁するといった事態を
未然に防止することができるとともに、軽量骨材の飛び
出しや表面付近への偏在(骨材分離)が防止されること
により、水中コンクリートの品質を向上させ、均質で密
実なコンクリートを施工することも可能となる。
【0027】本実施形態では特に言及しなかったが、水
中コンクリート4の骨材を非軽量骨材、例えば通常の骨
材とし、普通コンクリート5の骨材を軽量骨材としても
よい。
【0028】かかる構成によれば、上述した表面付近で
の流動性の低下による作用効果と相まって水中コンクリ
ート4からの骨材の飛び出しやそれに伴うコンクリート
の水中飛散をさらに確実に防止することができるととも
に、全体に対して大きな割合を占める普通コンクリート
5については、その骨材として軽量骨材を使用すること
によってコンクリート重量の減少を図り、ひいては、地
盤改良の負担を軽減することが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る水中へ
のコンクリート打設方法によれば、従来であれば、水中
分離を抑制するための増粘剤が添加された水中コンクリ
ートを大量に使用せざるを得なかったのに対し、先行圧
入された水中コンクリートが普通コンクリートの上面を
覆って水への露出を防ぐため、普通コンクリートを使っ
たとしても、該普通コンクリートが水中で材料分離する
懸念がなくなる。
【0030】そして、その結果、増粘剤が添加された高
価な水中コンクリートは、後行打設される普通コンクリ
ートの上面を覆うことができる程度の量で足りることと
なり、かくしてコンクリート工事のコストが大幅に低減
される。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る水中へのコンクリート打設方
法にしたがってケーソンへの水中コンクリート打設を行
う様子を示した施工手順図。
【図2】引き続き本実施形態に係る水中へのコンクリー
ト打設方法にしたがってケーソンへの水中コンクリート
打設を行う様子を示した施工手順図。
【符号の説明】
1 ケーソン(型枠) 3 コンクリート圧入管 4 水中コンクリート 5 普通コンクリート
フロントページの続き (72)発明者 十河 茂幸 東京都清瀬市下清戸4丁目640 株式会社 大林組技術研究所内 (72)発明者 三浦 律彦 東京都清瀬市下清戸4丁目640 株式会社 大林組技術研究所内 Fターム(参考) 2D045 AA04 BA04 CA11 2D046 DA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート圧入管を介して水中に設置
    された型枠内に水中コンクリートを先行圧入し、引き続
    いて該先行圧入された水中コンクリートで上面が被覆さ
    れる状態を保持しつつ前記水中コンクリートの下方に普
    通コンクリートを圧入することを特徴とする水中へのコ
    ンクリート打設方法。
  2. 【請求項2】 前記水中コンクリートの骨材を非軽量骨
    材とし、前記普通コンクリートの骨材を軽量骨材とした
    請求項1記載の水中へのコンクリート打設方法。
JP2000081455A 2000-03-23 2000-03-23 水中へのコンクリート打設方法 Pending JP2001262574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081455A JP2001262574A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 水中へのコンクリート打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081455A JP2001262574A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 水中へのコンクリート打設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262574A true JP2001262574A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18598388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081455A Pending JP2001262574A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 水中へのコンクリート打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046819A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 現場打設根固め型枠及び根固め工法
KR102097580B1 (ko) * 2019-07-31 2020-04-06 주식회사 대영엔지니어링 일반 콘크리트를 이용한 해상 구조물 시공 방법
CN112982421A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水下灌浆保护材料及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046819A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 現場打設根固め型枠及び根固め工法
KR102097580B1 (ko) * 2019-07-31 2020-04-06 주식회사 대영엔지니어링 일반 콘크리트를 이용한 해상 구조물 시공 방법
CN112982421A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水下灌浆保护材料及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100547178C (zh) 水中桥梁基础施工方法
JP2001262574A (ja) 水中へのコンクリート打設方法
JP3599431B2 (ja) 仮締切の施工方法
CN103122642A (zh) 一种竖向支柱换撑的施工方法
CN107975152A (zh) 首层竖向构件与地下室顶板的延性连接构造和施工方法
KR101031571B1 (ko) 분리형 우물통 시공방법
CN214784071U (zh) 锁口钢管桩围堰
JPH10159027A (ja) 既設構築物の耐震補強工法および補強構造
JP2000130065A (ja) 立坑の築造工法
CN111779038A (zh) 分区变渗透系数悬挂式防渗墙结构及其施工方法
CN207846677U (zh) 首层竖向构件与地下室顶板的延性连接构造
JP5174571B2 (ja) 水中打設装置
CN214738299U (zh) 分区变渗透系数悬挂式防渗墙结构
JP2001090073A (ja) 軽量骨材を用いた水中コンクリートの打設方法
CN113186958B (zh) 锁口钢管桩围堰
CN109083175A (zh) 具备连续排水功能的承台基坑及其施工方法
CN108612129A (zh) 基于可周转钢平台的逆作法施工方法
JP3722201B2 (ja) 軽量骨材を用いた水中コンクリートの打設方法
EP0580513B1 (fr) Dispositif et procédé pour réaliser une fondation sur pieux verticaux en mer, notamment la fondation d'une pile de pont
CN113186959B (zh) 锁口钢管桩围堰的施工方法
JP3255381B2 (ja) 連壁工法におけるコンクリート打設方法
JP2001032279A (ja) 水中軽量コンクリートの打設方法及びそれによる水中構造物
CN109779168B (zh) 一种楼梯预制构件及其施工方法
CN209742379U (zh) 一种穿墙螺杆
JP3473015B2 (ja) 中空構造物内への水中コンクリート打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530