JP2001260606A - 自転車ハブ - Google Patents

自転車ハブ

Info

Publication number
JP2001260606A
JP2001260606A JP2001054644A JP2001054644A JP2001260606A JP 2001260606 A JP2001260606 A JP 2001260606A JP 2001054644 A JP2001054644 A JP 2001054644A JP 2001054644 A JP2001054644 A JP 2001054644A JP 2001260606 A JP2001260606 A JP 2001260606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoke
hub
openings
opening
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001054644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526273B2 (ja
Inventor
Takanori Kanehisa
隆則 金久
Koshi Tanabe
耕嗣 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2001260606A publication Critical patent/JP2001260606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526273B2 publication Critical patent/JP3526273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/06Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats
    • B60B21/062Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/041Attaching spokes to rim or hub of bicycle wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/042Attaching spokes to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/043Attaching spokes to rim
    • B60B1/044Attaching spokes to rim by the use of spoke nipples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/04Rims characterised by transverse section with substantially radial flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • B60B27/023Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles
    • B60B27/026Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles comprising quick release devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入部及び保持部を有する第1スポーク開口
部と、挿入部に交差する第1環状溝に沿って位置するス
ポーク開口カバーとを有する自転車ハブを提供すること
にある。 【解決手段】 この自転車ハブ422は、ハブ軸436
とハブ本体438とシール442a,442bとシール
サポート443aとを備える。ハブ軸436は、第1端
部436aと第2端部436bとの間に延びる中心軸芯
Aを備えている。ハブ本体438は、ハブ軸436が回
転自在に支持される内部通路452と周囲に円周方向に
配置された1組のスポーク開口部460aとを有する。
シール442a,442bは、スポーク開口部460a
がハブ軸436から隔離されるよう、スポーク開口部4
60aに隣接してハブ本体438の内部通路452に配
置されている。シールサポート443aは、シール44
2aの下方に配置されてシール442aを径方向に支持
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハブ本体の筒状部
にスポーク開口部を有する自転車ハブに関し、特に、ス
ポーク開口部をハブ本体の残りの内部構成部品から隔離
させる自転車シールを有する自転車ハブに関する。
【0002】
【従来の技術】サイクリングは、移動の手段であるのみ
でなく、ますます人気の高まるレクリエーションの一形
態になってきている。また、サイクリングは非常に人気
のあるスポーツ競技になっている。自転車がレクリエー
ション、移動、または競技のいずれに使用されるかに関
わらず、自転車産業はその構成部品を絶えず改良してい
る。最近、自転車のブレーキシステムは、ディスクブレ
ーキの利用を含むようになった。ディスクブレーキの利
用の結果、自転車用車輪のハブは、ブレーキロータを装
着可能できるよう改良された。
【0003】最も基本的な自転車用車輪は、ハブと、複
数のスポークと、環状リムとを有している。ハブは、自
転車のフレームの一部に相対回転するよう取り付けられ
る。スポークの内端は、ハブに連結され、ハブから外側
に向かって延びる。環状リムは、スポークの外端に連結
され、その上に空気入りタイヤを支持するための外側部
分を有している。一般的に、自転車用車輪のスポーク
は、細い金属ワイヤのスポークである。ハブの端部に
は、スポークをハブに連結するのに用いられるフランジ
が設けられている。特に、ハブのフランジには孔が設け
られている。ワイヤスポークは、通常、その内端が屈曲
され、くぎの頭部の形状に形成されたヘッド(フラン
ジ)を有している。内端は、1つのハブフランジの1つ
の孔に支持される。スポークの外端は、一般的に、スポ
ークニップルに係合するためのねじが切られており、こ
れにより、ワイヤスポークの外端がリムに固定される。
スポークニップルは、リムに係合するフランジを有して
いる。
【0004】このように構成されたスポークでは、ニッ
プルはリムに形成されたニップル孔内に取り付けられ
る。スポークは、スポークのヘッド(フランジ)がハブ
フランジの孔の周囲の領域に係合するまで、ハブフラン
ジの孔に側方から挿入される。スポークの端部の雄ねじ
は、リムの開口に取り付けられたスポークニップルの雌
ねじ内にねじ込まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ハブがブレーキディス
クハブまたはリアハブである場合、スポークの取り付け
及び/または交換が困難になる場合がある。ディスクブ
レーキハブの場合、ハブの一端には通常ロータ取付部が
ある。しばしば、ロータ取付部は、ブレーキディスクロ
ータをハブの端部に直に装着するようボルトを受容する
複数のめくら孔である。したがって、ブレーキディスク
ロータは、側方向にスポークを挿入するのを困難にす
る。同様に、ハブがリアハブである場合、スプロケット
がスポークの取り付けまたは交換の妨げになる場合があ
る。ここで、スポークの取り付けまたは交換を容易にす
るためにハブ本体の筒状部にスポーク開口部を設けたハ
ブが既に提案されている。
【0006】ハブ本体の筒状部のスポーク開口部におけ
る問題の1つとして、スポーク開口部を通ってゴミがハ
ブ本体に入り込む場合がある。異物がハブ本体内に入る
と、ハブ軸に対するハブ本体の回転動作が著しく悪化す
る。
【0007】上記に鑑みて、先行技術における上述の問
題を克服する自転車ハブが必要となる。本発明は、先行
技術におけるこの必要性ばかりでなく、当業者にはこの
開示から明らかになるであろうその他の必要性を扱う。
【0008】本発明の目的は、スポーク開口部をハブ本
体の内部から隔離するためのシールを有する自転車ハブ
を提供することにある。本発明の他の目的は、スポーク
の取付けを補助するシールを有する自転車ハブを提供す
ることにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、挿入部及び保
持部を有する第1スポーク開口部と、挿入部に交差する
第1環状溝に沿って位置するスポーク開口カバーとを有
する自転車ハブを提供することにある。
【0010】本発明のさらに他の目的は、スポークのフ
ランジが不要な比較的軽量の自転車ハブを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、第1端部
と第2端部との間に延びる中心軸芯を備えたハブ軸と、
ハブ軸が回転自在に支持される内部通路と周囲に円周方
向に配置された1組の第1スポーク開口部とを有するハ
ブ本体と、第1スポーク開口部がハブ軸から隔離される
よう、第1スポーク開口部に隣接してハブ本体の内部通
路に配置された第1弾性シールと、第1弾性シールの下
方に配置されて第1弾性シールを径方向に支持する第1
高剛性シールサポートとを備えた自転車スポーク用の自
転車ハブによって達成される。
【0012】また、上記の目的は、第1端部と第2端部
との間に延びる中心軸芯を備えたハブ軸と、第1環状溝
を有する外面とハブ軸が回転自在に支持される内部通路
と周囲に円周方向に配置された1組の第1スポーク開口
部とを有するとともに第1スポーク開口部がそれぞれ第
1環状溝及び保持部に沿って配置された挿入部を有し挿
入部がスポークのヘッドが通過可能な大きい幅を有し保
持部がスポークのヘッドを保持するよう挿入部の幅より
小さい幅を有するハブ本体とを備えた自転車スポーク用
の自転車ハブよっても達成できる。
【0013】本発明の上記の、またその他の目的、特
徴、性質、および利点は、後述する付随図面や、本発明
の好ましい実施形態の開示等による詳細な説明により、
当業者にとって明らかになるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】図1から図3は、特定の部品が以
下で説明するように本発明により改良された自転車10
を示す。自転車10は、フロントフォーク13が可動状
態で連結されたフレーム12を有する。後輪14はフレ
ーム12の後部に回転自在に連結され、前輪16はフロ
ントフォーク13に回転自在に連結される。フレーム1
2はまた、フレーム12に調節自在に連結された座席1
8と、前輪16の向きを変えるようフロントフォーク1
3に連結されたハンドルバー19と、自転車10を推進
するための駆動系20とを含む。自転車10はまた、キ
ャリパ21a及びブレーキレバー21bを有する1対の
ディスクブレーキアセンブリ21を備えている。
【0015】自転車10のこれらの部品は当業者によく
知られているので、これらの部品については、本発明に
より改良される場合を除き、ここでは詳細には説明しな
い。また、ここで詳細に説明しないブレーキ、ディレー
ラ、追加スプロケット等の種々の従来の自転車部品は、
本発明と共に使用することができる。
【0016】図2に示すように、後輪14はリアハブ2
2と、リアハブ22から外側に向かって延びる複数のス
ポーク24と、スポークニップル28によりスポーク2
4の外端に連結されたリム26と、リム26の外面に配
置されたタイヤ30とを有する。リアハブ22はまた、
後述するように、6個のボルト32a及び6個のナット
32bによりリアハブ22に取り付けられたブレーキデ
ィスクロータ32を備えている。本実施形態は、36本
のスポークがある車輪であるが、本発明から逸脱するこ
となく他のスポークの構成も可能である。例えば、32
本のスポークの車輪または40本のスポークの車輪を形
成してもよい。スポーク開口の数は、基本的に、本発明
のハブと共に使用されるリムにより異なる。
【0017】図3に示すように、本発明のリアハブ22
と共に使用するスポーク24と、リム26と、スポーク
ニップル28とは、従来の部品であるのが好ましい。す
なわち、独自設計のリアハブ22は、従来の部品、例え
ばタンジェントスポーク24及び従来のリム26と共に
使用することができる。したがって、後輪14を組み立
てる場合、スポーク24は、リアハブ22の回転の中心
軸芯を中心とする虚円から接線方向に延びる。図2から
図5に示す実施形態では、リアハブ22及びリム26
は、これらの間に連結された36本のスポーク24を有
している。
【0018】「タンジェントスポーク」とは、直線部2
4aと、ヘッド24cを有する屈曲端24bを有し、直
線部24aが屈曲端24bに対し約95°の角度をなす
ようにしたスポークである。このようなスポークは、自
転車技術では周知である。図3から分かるように、本実
施形態のスポーク24はそれぞれ、ヘッド24cを備え
た屈曲端24b(内端部)から中心直線部24aの反対
側に位置する外側ねじ切り端24dを有する。屈曲端2
4bは、直線部24aの中心軸芯に対し約95°の角度
を成す中心軸芯を有する。スポーク24の屈曲端24b
は、第1及び第2スポーク開口内に受容されるよう設計
される。特に、スポーク24のヘッド24cは、直線部
24aがリアハブ22の回転の中心軸芯を中心とする虚
円に対し実質的に接線方向に延びる状態で、ハブ本体3
8の内面と係合する。
【0019】リム26は、スポーク24の外側ねじ切り
端24dを取り付けるために、スポークニップル28を
受容するための複数のスポーク孔34を有した任意の従
来のリムであってもよい。本実施形態では、リム26
は、36個のスポーク孔34を備えたU字型の断面を有
する従来の鋼または合金のリムである。スポーク孔34
は、円周方向に等間隔に配置される。スポーク孔34
は、図3に示すように、断面を2分割する単面P内にあ
るのが好ましい。必要であれば、スポーク孔34がより
少ないまたはより多いリムを本発明のハブと共に使用し
てもよい。例えば、リアハブ22を、後述するように、
より少数の孔を有するよう変更すれば、リム26は、3
6個のスポーク孔の代りに32個のスポーク孔を有する
ことができる。
【0020】リアハブ22 図5から最もよく分かるように、リアハブ22は、ハブ
軸36と、ハブ本体(シェル)38と、第1ベアリング
アセンブリ40aと、第2ベアリングアセンブリ40b
と、第1スポークシール42aと、第2スポークシール
42bと、フリーボディ44と、クイックリリース機構
46とを含む。リアハブ22の部品のうち、ハブ本体3
8と、第1及び第2スポークシール42a,42bとの
みが非従来部品である。リアハブ22の残りの部品は比
較的従来のものであるため、リアハブ22の残りの部品
については、ここでは詳細には説明しない。
【0021】ハブ軸36は、第1端部36aと第2端部
36bとの間に延びる中心軸芯Aを有する。クイックリ
リース機構46は、従来の方法でハブ軸36と連結され
るよう、ハブ軸36の中心孔36c内に延びる。ハブ軸
36の第1及び第2端部36a,36bには、ハブ本体
38とベアリングアセンブリ40a,40bとスポーク
シール42a,42bとフリーボディ44とに軸方向の
力を加える1対のナット50a,50bを受容するよ
う、ねじが形成されている。第1及び第2ベアリングア
センブリ40a,40bは、ハブ軸36上にフリーボデ
ィ44を備えたハブ本体38を回転自在に装着する。フ
リーボディ44は、ハブ本体38に対し一方向に自由に
回転できるが、反対の方向にはハブ本体38と固定的に
連結する。
【0022】本発明の一実施形態によるハブ本体38に
ついて説明する。この実施形態では、ハブ本体38は内
部通路52を画定する中空部材であり、ハブ軸36はそ
の中に第1及び第2ベアリングアセンブリ40a,40
bにより回転自在に支持される。したがって、ハブ本体
38は実質的に筒状部材である。特に、ハブ本体38は
中心筒状部38cを有し、第1及び第2端部38a,3
8bは、中心筒状部38cと一体の単一部材として一体
的に形成される。第1端部38aは一体的に装着された
ブレーキロータ取付部38dを有し、第2端部38bは
固定的に連結されたフリーボディ44を有する。
【0023】ハブ本体38の第1端部38aには、スポ
ーク24の屈曲端24bを受容するために、1組の第1
スポーク開口60aが設けられる。同様に、ハブ本体3
8の第2端部38bには、スポーク24の屈曲端24b
を受容するために、第2組のスポーク開口60bが設け
られる。本実施形態では、第1端部38aには9つの第
1スポーク開口60aが設けられ、第2端部38bには
9つの第2スポーク開口60bが設けられる。スポーク
開口60a,60bは、ハブ本体38の外周に等間隔に
配置される。それぞれのスポーク開口60a,60bは
また、後述するように、2つのスポーク24を受容する
ように設計される。したがって、リアハブ22は、一般
的に接線方向に外側に向かって延びる36本のスポーク
を有するよう設計される。
【0024】第1及び第2組のスポーク開口60a,6
0bは同一であるのが好ましい。第1及び第2スポーク
開口60a,60bは、従来のタンジェントスポーク2
4と共に使用するよう設計される。第1及び第2組のス
ポーク開口60a,60bを異ならせ、ハブ本体38の
一端でタンジェントスポーク24を使用し、ハブ本体3
8の他端で別の種類のスポークを使用するようにしても
よい。第1スポーク開口60は、ハブ本体38の外周
に、ブレーキロータ取付部38dに隣接して配置され
る。第1スポーク開口60aは、ブレーキディスクロー
タ32をボルト32a,ナット32bで容易に取り付け
ることができるよう、ブレーキロータ取付部38dより
軸方向に内側に配置するのが好ましい。
【0025】この実施形態では、第1及び第2スポーク
開口60a,60bはそれぞれ、挿入部61と1対の保
持部62とを有する細長いスロットである。したがっ
て、それぞれのスポーク開口60a,60bは、1対の
スポーク24が保持されるとともにスポーク24が反対
方向に延びるよう設計される。
【0026】各スポーク開口の挿入部61は、各スポー
ク開口の保持部62の対の間に配置される。各挿入部6
1は、スポーク24のヘッド24cの直径と同じかまた
はそれよりわずかに大きくなるよう、離れて配置された
1対の対向する曲面64により形成される。したがっ
て、スポーク24のヘッド24cを有する屈曲端24b
は、挿入部61を通してスポーク開口60a,60b内
に容易に挿入することができる。
【0027】保持部62は、挿入部61より小さい幅ま
たは直径を有する。より詳細には、保持部62の直径ま
たは幅は、スポーク24のヘッド24cの直径または幅
より小さいので、スポーク24はスポーク開口60a,
60b内に保持される。保持部62はそれぞれ、関連つ
けられる挿入部61の曲面64に1対の直面68により
接続される部分円筒面66により画定されるのが好まし
い。
【0028】スポーク開口60a,60bは、軸Aに対
し傾斜した細長いスロットとして形成される。したがっ
て、挿入部61は円周方向のパターンとして配置され、
1組の保持部62が挿入部61から軸方向外側に配置さ
れ、他の組の保持部62は挿入部61から軸方向内側に
配設される。すなわち、第1組の保持部62は外周列の
保持部62を形成し、第2組の保持部62は内周列の保
持部62を形成し、挿入部61はこれらの保持部62の
列の間に配置される。
【0029】各スポーク開口の挿入部61及び保持部6
2は、同時に形成するのが好ましい。また、スポーク開
口60a,60bの保持部62の内端及び外端は、尖鋭
な縁がスポーク24と係合するのを防止するために、テ
ーパをつけるのが好ましい。
【0030】挿入部61はそれぞれ、ハブ軸36の中心
軸芯Aを通過する中心長手軸芯C1を有する。一方、保
持部62は、スポーク開口60a,60bのそれぞれ
に、挿入部61の中心長手軸芯C1に平行な中心長手軸
芯C2を有する。したがって、保持部62の中心長手軸
芯C2は、ハブ軸36の中心軸芯を通過しない。むし
ろ、保持部62の中心長手軸芯C2は、中心軸芯Aに対
し角度がつけられる。各保持部62の中心長手軸芯C2
は、ハブ本体38の径方向から約5°から約20°の間
の角度がつけられるのが好ましい。本実施形態では、3
6個のスポーク孔を有する26インチのリム及び約22
mmの半径を有するハブに対しては、保持部62は中心
軸芯Aに対し約10°の角度がつけられる。32個のス
ポーク孔を有する26インチのリム及び約22mmの半
径を有するハブの場合、保持部62は中心軸芯Aに対し
約11°の角度をつけるのが好ましい。保持部62のこ
の角度構成の結果、スポーク24の直線部24aは、ハ
ブ本体38に中心を合わせた虚円に対し接線方向に容易
に配置される。さらに、保持部62のこの角度構成によ
り、スポーク24を著しく曲げることなく、スポーク2
4の直線部24aをリム26のスポーク孔34に容易に
一列に並べられることが可能になる。本実施形態では、
スポーク24の曲げは約5°を超えない。スポーク24
の曲げは小さければ小さいほどよい。
【0031】保持部62をその中心軸芯がハブ軸36の
中心軸芯Aを通過するよう形成した場合、従来のスポー
ク24は過剰な曲げ力の下方に置かれ、その結果、車輪
の使用中にスポーク24が破損するおそれがある。特
に、保持部62の中心軸芯がハブ軸36の中心を通過す
る場合、36個のスポーク孔を有する26インチのリム
及び約22mmの半径を有するハブでは、中心直線部2
4aを95°〜108°曲げなければならない。対照的
に、スポーク24の保持部62が角度がつけられている
場合、スポーク24の曲げの量を減少及び/または除去
することができる。
【0032】ブレーキロータ取付部38dは、一体の単
一部材としてハブ本体38の中心筒状部38cと一体的
に形成される。本実施形態では、ブレーキロータ取付部
38dには、貫通孔70を備えた6つの取付部が形成さ
れる。ここでは6つの個別の取付部について説明する
が、より少数またはより多数の取付部を用いてもよい。
また、取付部は、必要であれば連続したフランジとして
もよい。貫通孔70はねじを切ってもよく(図7)、ま
たはねじを切らずにおいてもよい(図8の孔70”)。
めくら孔の代りに貫通孔70を用いることにより、リア
ハブ22を比較的低いコストで容易に製造することがで
きる。
【0033】図8に示すよう、貫通孔70”は非ねじ切
り孔としてもよい。非ねじ切り貫通孔70”の場合、ボ
ルト32aがブレーキディスクロータ32の開口内に延
び、次いで貫通孔70”内に延びる。ボルト32aの自
由端には、ブレーキディスクロータ32をハブ本体38
に取り付けるために、ねじ切りされたナット32bが取
り付けられる。この構成により、ハブ本体38及びブレ
ーキロータ取付部38dを、アルミニウム等の同一の軽
量材料から形成することが可能になる。この構成では、
貫通孔70”が破損した場合に、ハブ本体38を交換す
る必要がない。
【0034】図7に示すよう、貫通孔70はねじ切られ
る。ねじ切り貫通孔70の場合、ボルト32aはブレー
キディスクロータ32の開口内に延び、次いで貫通孔7
0内にねじ込まれる。、ボルト32aの自由端には、任
意に、ブレーキディスクロータ32をハブ本体38によ
り確実に取り付けるために、ねじ切られたナット32b
を取り付けてもよい。この構成では、貫通孔70のねじ
山が破損した場合、ハブ本体38を交換する必要はな
い。むしろ、孔32a及びナット32bは、ブレーキデ
ィスクロータ32をハブ本体38に確実に取り付ける。
【0035】ベアリングアセンブリ40a,40bは、
ハブ軸36上にハブ本体38を回転自在に支持する。ベ
アリングアセンブリ40aは基本的に、インナーレース
76aとアウターレース78aとの間に配置された複数
のボール74aを含む。同様に、ベアリングアセンブリ
40bは基本的に、インナーレース76bとアウターレ
ース78bとの間に配置された複数のボール74bを含
む。ベアリングアセンブリ40a,40bは自転車技術
では周知なため、ここでは説明を省略する。
【0036】ここで図13及び図14に移ると、スポー
ク開口60a,60bをハブ軸36から隔離するため、
スポークシール42a,42bが、スポーク開口60
a,60bに隣接するようハブ本体38の内部通路52
に配置されている。すなわち、スポークシール42a,
42bは、異物がスポーク開口60a,60bからリア
ハブ22に入るのを防止する。スポークシール42a,
42bは、ゴムまたはこれと同様の物から形成される弾
性部材であるのが好ましい。シールは、その形状及び構
成によっては他の種類の材料から形成してもよい。ま
た、スポークシール42a,42bは、1対の別体のシ
ール部材として示されているが、一体の単一部材として
形成してもよい。
【0037】好ましい実施形態では、スポークシール4
2a,42bはまた、スポーク24とハブ本体38及び
リム26との組立てにも役立つ。詳細には、好ましい実
施形態では、シール42a,42bは、スポーク開口6
0a,60b内におけるスポーク24の動きを抑制し、
スポーク24の屈曲端24bがスポーク開口60a,6
0bの保持部62内にとどまるよう構成される。
【0038】本実施形態では、スポークシール42aは
筒状部80aと中心環状フランジ82aとを有する。中
心環状フランジ82aは、筒状部80aの周囲に円周方
向に延びる。中心環状フランジ82aは筒状部80aの
内面に当接してもよく、または筒状部80aから間隔を
おいて配置してもよい。筒状部80aの端部84a,8
6aは、ハブ本体38の内面のリング部材88a及び当
接面90aと係合するよう構成される。端部84a,8
6aの特定の形状は、ハブ本体38及びその内部構成部
品の形状によって変更してもよい。筒状部80aの端部
84a,86aは、筒状部80aの内面に当接してスポ
ーク開口60aの下方に隔離された領域を形成する環状
フランジであるのが好ましい。スポーク開口60aの下
方のこの隔離された領域は連続した環状空間である。
【0039】リアハブ22を組み立てると、筒状部80
aの端部84a,86aに軸方向の力が加えられ、これ
らの間に環状シールが形成される。したがって、スポー
クシール42aは、内部通路52の第1内側部分を内部
通路52の残りの部分から隔離する。スポークシール4
2aにより形成されるこの内側部分は、スポーク開口6
0aの下方に位置する連続した環状第1空間である。
【0040】中心環状フランジ82aは、第1スポーク
開口60aの挿入部61の中心軸芯C1を円周方向に通
過する面と一列に並ぶのが好ましい。したがって、中心
環状フランジ82aは、各第1スポーク開口60aの2
つの保持部62を互いに軸方向に分離するよう配置され
る。中心環状フランジ82aはまた、第1スポーク開口
60aの保持部62にスポーク24を維持するよう配置
される。したがって、スポーク24のヘッド24cがス
ポーク開口60aの挿入部61に挿入されると、スポー
ク24のヘッド24cが中心環状フランジ82aに当接
する。次いでヘッド24cは、ヘッド24cがスポーク
開口60aの挿入部61内に延びるよう、中心環状フラ
ンジ82aを何らかの方法で押圧するか変形させる。次
いでスポーク24は、各スポーク開口60aの2つの保
持部62の1つに移動または滑動される。中心環状フラ
ンジ82aは、スポーク24が偶発的にスポーク開口6
0aの挿入部61から抜けるのを防止する。したがっ
て、中心環状フランジ82aは、後輪14の組立てに役
立つ。すなわち、スポーク24をスポーク開口60aか
ら取り外すことができるようするためには、その前に、
中心環状フランジ82aを再び移動させるか変形させな
ければならない。さらに弾性を付加するため、中心フラ
ンジ82aの外周面に環状溝92aを形成してもよい。
【0041】スポークシール42aと同様に、スポーク
シール42bは筒状部80b及び中心環状フランジ82
bを有する。中心環状フランジ82aは、筒状部80a
の周囲に円周方向に延びる。あるいは、スポークシール
42a,42bの中心環状フランジ82a,82bはそ
れぞれ、1対の中心環状フランジをしてもよい。筒状部
80bの端部84b,86bは、ハブ本体38の内面の
リング部材88b及び当接面90bと係合するよう構成
される。端部84b,86bの特定の形状は、ハブ本体
38及びその内部構成部品の形状により異なる。筒状部
80bの端部84b,86bは、筒状部80bの内面に
当接してスポーク開口60bの下方に隔離された領域を
形成する環状フランジであるのが好ましい。スポーク開
口60bの下方のこの隔離された領域は連続した環状空
間である。
【0042】リアハブ22を組み立てると、筒状部80
bの端部84b,86bに軸方向の力が加えられて、こ
れらの間に環状シールを形成する。したがって、スポー
クシール42bは、内部通路52の第2内側部分を内部
通路52の残りの部分から隔離する。スポークシール4
2bにより形成されるこの内側部分は、スポーク開口6
0bの下方に位置する連続した環状第2空間である。
【0043】中心環状フランジ82aと同様に、中心環
状フランジ82bは、第2スポーク開口60bの挿入部
61を中心軸芯C1を円周方向に通過する面と一列に並
ぶのが好ましい。したがって、中心環状フランジ82b
は、各第2スポーク開口60bの2つの保持部62を互
いに軸方向に分離するよう配置される。中心環状フラン
ジ82bはまた、第2スポーク開口60bの保持部62
にスポーク24を維持するよう配置される。したがっ
て、スポーク24のヘッド24cがスポーク開口60b
の挿入部61に挿入されると、スポーク24のヘッド2
4cが中心環状フランジ82bに当接する。次いでヘッ
ド24cは、ヘッド24cがスポーク開口60bの挿入
部61内に延びるよう、中心環状フランジ82bを何ら
かの方法で押圧するか変形させる。次いでスポーク24
は、各スポーク開口60bの2つの保持部62の1つに
移動または滑動される。中心環状フランジ82bは、ス
ポーク24が偶発的にスポーク開口60bの挿入部61
から抜けるのを防止する。したがって、中心環状フラン
ジ82bは、後輪14の組立てに役立つ。すなわち、ス
ポーク24をスポーク開口60bから取り外すことがで
きるようするにためには、その前に、中心環状フランジ
82bを再び移動させるか変形させなければならない。
さらに弾性を付加するため、中心フランジ82bの外周
面に環状溝92bを形成してもよい。
【0044】フリーボディ44のようなフリーボディは
自転車業界ではよく知られており、したがって、フリー
ボディ44についてここでは詳細には説明しない。フリ
ーボディ44は、チェーンから自転車後輪に一回転方向
のみに駆動力を伝達するために用いられる。フリーボデ
ィ44は、ペダルを回転させることなく、自転車10を
自由に前進させることができる。フリーボディ44は、
従来の方法で、リアハブ22の一体部分としてリアハブ
22に固定される。フリーボディ44は外側筒状部94
と、内側筒状部96と、ワンウェイクラッチ98とを有
する。内側筒状部96は、内側筒状部96が外側環状部
94に対し自由に回転できるよう、径方向に外側筒状部
94の内側に取り付けられる。ワンウェイクラッチ98
は、外側筒状部94から内側筒状部96へ駆動力を一回
転方向にのみ伝達するために、外側筒状部94と内側筒
状部96との間に取り付けられる。外側筒状部94はそ
こに装着された複数の歯車またはスプロケット(図示せ
ず)を有し、内側筒状部96は通常ハブ軸36上に装着
される。
【0045】フロントハブ22’ ここで図15及び図16に移ると、本発明によるフロン
トハブ22’が示されている。フロントハブ22’は、
フロントハブ22’がフリーボディを持たず、かつスポ
ーク開口60a’,60b’がリアハブ22のスポーク
開口60a,60bから反対方向に角度がつけられてい
ることを除いては、リアハブ22と実質的に同一であ
る。また、フロントハブ22’は上述のスポーク24及
びリム26と共に使用される。フロントハブ22’は実
質的にリアハブ22と同一なので、フロントハブ22’
についてここで詳細には説明しない。
【0046】フロントハブ22’は基本的に、ハブ軸3
6’と、ハブ本体(シェル)38’と、第1ベアリング
アセンブリ40a’と、第2ベアリングアセンブリ40
b’と、第1スポークシール42a’と、第2スポーク
シール42b’と、クイックリリース機構46’とを含
む。フロントハブ22’の部品のうち、ハブ本体38’
と第1及び第2スポークシール42a’,42b’とは
非従来部品である。フロントハブ22’の残りの部分は
比較的従来のものであり、したがって、フロントハブ2
2’の残りの部分について、ここでは詳細には説明しな
い。
【0047】ハブ軸36’は、第1端部36a’と第2
端部36b’との間に延びる中心軸芯Aを有する。クイ
ックリリース機構46’は、従来の方法でハブ軸36’
に連結されるよう、ハブ軸36’の中心孔36c’内に
延びる。ハブ軸36’の第1及び第2端部36a’,3
6b’には、ハブ本体38’と、ベアリングアセンブリ
40a’,40b’と、スポークシール42a’,42
b’とに軸方向の力を加える1対のナット50a’,5
0b’を受容するためにねじが形成してある。第1及び
第2ベアリングアセンブリ40a’,40b’は、ハブ
軸36’にハブ本体38’を回転自在に装着する。
【0048】本発明の一実施形態によるハブ本体38’
について説明する。この実施形態では、ハブ本体38’
は内部通路52’を画定する中空部材であり、この中に
ハブ軸36’が第1及び第2ベアリングアセンブリ40
a’,40b’により回転自在に支持される。したがっ
て、ハブ本体38’は実質的に筒状部材である。詳細に
は、ハブ本体38’は、一体の単一部材として中心環状
部38c’と一体的に形成された第1及び第2端部38
a’,38b’を備えた中心筒状部38c’を有する。
第1端部38a’は、一体的に装着されたブレーキロー
タ取付部38d’を有する。
【0049】ハブ本体38’の第1端部38a’には、
スポーク24の屈曲端24bを受容するために、1組の
第1スポーク開口60a’が設けられる。同様に、ハブ
本体38’の第2端部38b’には、スポーク24の屈
曲端24bを受容するために、第2組のスポーク開口6
0b’が設けられる。本実施形態では、第1端部38
a’には9つの第1スポーク開口60a’が設けられ、
第2端部38b’には9つの第2スポーク開口60b’
が設けられる。スポーク開口60a’,60b’は、ハ
ブ本体38’の外周に等間隔に配置される。各スポーク
開口60a’,60b’はまた、後述するように、2つ
のスポーク24を受容するよう設計される。したがっ
て、フロントハブ22’は、一般的に接線方向に外向き
に延びる36本のスポークを有するよう設計される。
【0050】第1及び第2組のスポーク開口60a’,
60b’は、同一であるのが好ましい。第1及び第2ス
ポーク開口60a’,60b’は、従来のタンジェント
スポーク24に使用するよう設計される。ハブ本体3
8’の一端ではタンジェントスポーク24を使用し、ハ
ブ本体38’の他端では別の種類のスポークを使用する
よう、第1及び第2組のスポーク開口60a’,60
b’は異なってもよい。第1スポーク開口60a’は、
ハブ本体38’の外周にブレーキロータ取付部38d’
に隣接して配置される。第1スポーク開口60a’は、
ブレーキディスクロータ32’をボルト32a’及びナ
ット32b’で容易に取り付けることができるよう、ブ
レーキロータ取付部38d’より軸方向に内側に配設す
るのが好ましい。
【0051】この実施形態では、第1及び第2スポーク
開口60a’,60b’は、それぞれ挿入部61’及び
1対の保持部62’を備えた細長いスロットである。し
たがって、それぞれのスポーク開口60a’,60b’
は、スポーク24が対向する方向に延びる状態で、1対
のスポーク24が保持されるよう設計されている。
【0052】各スポーク開口の挿入部61’は、各スポ
ーク開口の保持部62’の対の間に配置される。各挿入
部61’は、スポーク24のヘッド24cの直径と等し
いかそれよりわずかに大きくなるよう間隔をおいて配置
された1対の対向する曲面64’により形成される。し
たがって、スポーク24のヘッド24cを備えた屈曲端
24bを、挿入部61’からスポーク開口60a’,6
0b’内に容易に挿入することができる。
【0053】保持部62’は、挿入部61’より小さい
直径を有する。より詳細には、保持部62’の直径は、
スポーク24のヘッド24cの直径より小さいので、ス
ポーク24がスポーク開口60a’,60b’内に保持
される。保持部62’はそれぞれ、関連づけられる挿入
部61’の曲面64’に1対の直面68’により接続さ
れる部分円筒面66’により画定されるのが好ましい。
【0054】スポーク開口60a’,60b’は、軸
A’に対し角度がつけられた細長いスロットとして形成
される。したがって、挿入部61’は円周方向のパター
ンとして配置され、1組の保持部62’は挿入部61’
から軸方向外側に配置され、他の組の保持部62’は挿
入部61’から軸方向に内側に配設される。すなわち、
第1組の保持部62’は外周列の保持部62’を形成
し、第2組の保持部62’は内周列の保持部62’を形
成し、挿入部61’は、これらの保持部62’の列の間
に配置される。
【0055】各スポーク開口の挿入部61’及び保持部
62’は、同時に形成するのが好ましい。また、スポー
ク開口60a’,60b’の保持部62’の内端及び外
端は、尖鋭な縁がスポーク24と係合するのを防止する
ために、テーパをつけるのが好ましい。
【0056】それぞれの挿入部61’は、ハブ軸36’
の中心軸芯A’を通過する中心長手軸芯C1’を有す
る。他方、保持部62’は、スポーク開口60a’,6
0b’のそれぞれについて、挿入部61’の中心長手軸
芯C1’に平行な中心長手軸芯C2’を有する。したがっ
て、保持部62’の中心長手軸芯C2’は、ハブ軸3
6’の中心軸芯を通過しない。むしろ、保持部62’の
中心長手軸芯C2’は、中心軸芯A’に対し傾斜する。
各保持部62’の中心長手軸芯C2’は、ハブ本体3
8’の径方向から約5°から約20°の間の角度がつけ
られているのが好ましい。本実施形態では、36個のス
ポーク孔を有する26インチのリム及び約22mmの半
径を有するハブで、保持部62’は中心軸芯Aに対し約
10°の角度がつけられている。32個のスポーク孔を
有する26インチのリム及び約22mmの半径を有する
ハブの場合、保持部62’は中心軸芯A’に対し約11
°傾斜するのが好ましい。保持部62’のこの角度構成
の結果、スポーク24の直線部24aは、ハブ本体3
8’に中心を合わせた虚円に対し接線方向に容易に配置
される。さらに、保持部62’のこの角度構成により、
スポーク24を著しく曲げることなく、スポーク24の
直線部24aをリム26のスポーク孔34に容易に整列
させることが可能になる。本実施形態では、スポーク2
4の曲げは約5°を超えない。
【0057】保持部62’をその中心軸芯がハブ軸3
6’の中心軸芯Aを通過するよう形成した場合、従来の
スポーク24は過剰な曲げ力の下に置かれ、その結果、
車輪の使用中にスポーク24が破損するおそれがある。
特に、保持部62’の中心軸芯がハブ軸36’の中心を
通過する場合、36個のスポーク孔を有する26インチ
のリム及び約22mmの半径を有するハブでは、中心直
線部24aを95°〜108°曲げなければならない。
対照的に、スポーク24の保持部62’が角度がつけら
れている場合、スポーク24の曲げの量を減少及び/ま
たは除去することができる。
【0058】ブレーキロータ取付部38d’は、一体の
単一部材としてハブ本体38’の中心筒状部38c’と
一体的に形成される。本実施形態では、ブレーキロータ
取付部38d’には、貫通孔70’を有する6つの取付
部が形成される。6つの個別の取付部が図示されている
が、この開示から、より少数またはより多数の取付部を
利用してもよい。さらに、この開示から、取付部は、必
要であれば、連続したフランジとしてもよい。貫通孔7
0’はねじ切ってもよく、またはねじ切らずにおいても
よい。めくら孔の代りに貫通孔70’を使用することに
より、フロントハブ22’を比較的低いコストで容易に
製造することができる。
【0059】非ねじ切り貫通孔70’の場合、ボルト3
2a’がブレーキディスクロータ32’の開口内に延
び、次いで貫通孔70’内に延びる。ブレーキディスク
ロータ32’をハブ本体38’に取り付けるために、ボ
ルト32a’の自由端には、ねじ切りされたナット32
b’が取り付けられる。この構成により、ハブ本体3
8’及びブレーキロータ取付部38d’を、アルミニウ
ム等同一の軽量の材料から形成することが可能になる。
さらに、貫通孔70’が破損した場合、ハブ本体38’
を交換する必要がない。
【0060】ねじ切り貫通孔70’の場合、ボルト32
a’はブレーキディスクロータ32’の開口内に延び、
次いで貫通孔70’内にねじ込まれる。ブレーキディス
クロータ32’を、任意にハブ本体38’により確実に
取り付けるために、ボルト32a’の自由端には、ねじ
切られたナット32b’を取り付けてもよい。この構成
では、貫通孔70’のねじ山が破損した場合、ハブ本体
38’を交換する必要はない。むしろ、孔32a’及び
ナット32b’は、ブレーキディスクロータ32’をハ
ブ本体38’に確実に取り付ける。
【0061】ベアリングアセンブリ40a’,40b’
は、ハブ軸36’上にハブ本体38’を回転自在に支持
する。ベアリングアセンブリ40a’は基本的に、イン
ナーレース76a’とアウターレース78a’との間に
配置された複数のボール74a’を含む。同様に、ベア
リングアセンブリ40b’は基本的に、インナーレース
76b’とアウターレース78b’との間に配置された
複数のボール74b’を含む。ベアリングアセンブリ4
0a’,40b’は自転車技術では周知なため、ここで
はこれらについて詳細には説明しない。
【0062】ここで図17及び図18に移ると、スポー
ク開口60a’,60b’をハブ軸36から隔離するた
め、スポークシール42a’,42b’が、スポーク開
口60a’,60b’に隣接するようハブ本体38’の
内部通路52’に配置されている。すなわち、スポーク
シール42a’,42b’は、異物がスポーク開口60
a’,60b’からフロントハブ22’に入るのを防止
する。スポークシール42a’,42b’は、ゴムまた
はこれと同様の物から形成される弾性部材であるのが好
ましい。シールは、その形状及び構成により、他の種類
の材料から形成してもよい。さらに、スポークシール4
2a’,42b’は1対の別個のシール部材として図示
されているが、スポークシール42a’,42b’を一
体の単一部材として形成してもよい。
【0063】好ましい実施形態では、スポークシール4
2a’,42b’はまた、スポーク24とハブ本体3
8’及びリム26との組立てにも役立つ。詳細には、好
ましい実施形態では、シール42a’,42b’は、ス
ポーク開口60a’,60b’内におけるスポーク24
の動きを抑制し、スポーク24の屈曲端24bがスポー
ク開口60a’,60b’の保持部62’内にとどまる
よう構成される。
【0064】本実施形態では、スポークシール42a’
は筒状部80a’と中心環状フランジ82a’とを有す
る。中心環状フランジ82a’は、筒状部80a’の周
囲に円周方向に延びる。筒状部80a’の端部84
a’,86a’は、ハブ本体38’の内面のリング部材
88a’及び当接面90a’と係合するよう構成され
る。端部84a’,86a’の特定の形状は、ハブ本体
38’及びその内部構成部品の形状により変更してもよ
い。すなわち、スポークシール42a’はリアハブ22
のスポークシール42aと同様に機能するが、フロント
ハブ22’に適合するよう多少変更された端部84
a’,86a’を有する。
【0065】フロントハブ22’を組み立てると、筒状
部80a’の端部84a’,86a’に軸方向の力が加
えられ、これらの間に環状シールが形成される。したが
って、スポークシール42a’は、内部通路52’の第
1内側部分を内部通路52’の残りの部分から隔離す
る。スポークシール42a’により形成されるこの内側
部分は、スポーク開口60a’の下方に位置する連続し
た環状第1空間である。
【0066】中心環状フランジ82a’は、第1スポー
ク開口60a’の挿入部61’の中心軸芯C1’を円周
方向に通過する面と一列に並ぶのが好ましい。したがっ
て、中心環状フランジ82a’は、各第1スポーク開口
60a’の2つの保持部62’を互いに軸方向に分離す
るよう配置される。中心環状フランジ82a’はまた、
第1スポーク開口60a’の保持部62’にスポーク2
4を維持するよう配置される。したがって、スポーク2
4のヘッド24cがスポーク開口60a’の挿入部61
に挿入されると、スポーク24のヘッド24cが中心環
状フランジ82a’に当接する。次いでヘッド24c
は、ヘッド24cがスポーク開口60a’の挿入部6
1’内に延びるよう、中心環状フランジ82a’を何ら
かの方法で押圧するか変形させる。次いでスポーク24
は、それぞれのスポーク開口60aの2つの保持部6
2’の1つに移動されるかスライドする。中心環状フラ
ンジ82a’は、スポーク24が偶発的にスポーク開口
60a’の挿入部61’から抜けるのを防止する。した
がって、中心環状フランジ82a’は、前輪16の組立
てに役立つ。すなわち、スポーク24をスポーク開口6
0a’から取り外すことができるようするためには、そ
の前に、中心環状フランジ82a’を再び移動させるか
変形させなければならない。さらに弾性を付加するた
め、中心フランジ82a’の外周面に環状溝92a’を
形成してもよい。
【0067】スポークシール42a’と同様に、スポー
クシール42b’は筒状部80b’と中心環状フランジ
82b’とを有する。中心環状フランジ82a’は、筒
状部80a’の周囲に円周方向に延びる。あるいは、ス
ポークシール42a’,42b’の中心環状フランジ8
2a’,82b’はそれぞれ、1対の中心環状フランジ
を有してもよい。筒状部80b’の端部84b’,86
b’は、ハブ本体38’の内面のリング部材88b’及
び当接面90b’と係合するよう構成される。端部84
b’,86b’の特定の形状は、ハブ本体38’及びそ
の内部構成部品の形状により異なる。フロントハブ2
2’を組み立てると、筒状部80b’の端部84b’,
86b’に軸方向の力が加えられ、これらの間に環状シ
ールが形成される。したがって、スポークシール42
b’は内部通路52’の第2内側部分を内部通路52’
のその他の部分から隔離する。スポークシール42b’
により形成されるこの内側部分は、スポーク開口60
b’の下方に位置する連続した環状第2空間である。
【0068】中心環状フランジ82a’と同様に、中心
環状フランジ82b’は、第2スポーク開口60b’の
挿入部61’の中心軸芯C1を円周方向に通過する面と
一列に並ぶのが好ましい。したがって、中心環状フラン
ジ82b’は、各第2スポーク開口60b’の2つの保
持部62’を互いに軸方向に分離するよう配置される。
中心環状フランジ82b’はまた、第2スポーク開口6
0b’の保持部62’にスポーク24を維持するよう配
置される。したがって、スポーク24のヘッド24cが
スポーク開口60b’の挿入部61’に挿入されると、
スポーク24のヘッド24cが中心環状フランジ82
b’に当接する。次いでヘッド24cは、ヘッド24c
がスポーク開口60b’の挿入部61’内に延びるよ
う、中心環状フランジ82b’を何らかの方法で押圧す
るか変形させる。次いでスポーク24は、それぞれのス
ポーク開口60b’の2つの保持部62の1つに移動ま
たは滑動される。中心環状フランジ82b’は、スポー
ク24が偶発的にスポーク開口60b’の挿入部61’
から抜けるのを防止する。したがって、中心環状フラン
ジ82b’は、前輪16の組立てに役立つ。すなわち、
スポーク24をスポーク開口60b’から取り外すこと
ができるようするためには、その前に、中心環状フラン
ジ82b’を再び移動させるか変形させなければならな
い。さらに弾性を付加するため、中心フランジ82b’
の外周面に環状溝92b’を形成することができる。
【0069】スポーク開口カバー 図19及び図20には、図15及び図16に示すフロン
トハブ22’に使用するための本発明の一実施形態によ
るスポーク開口カバー100が示されている。スポーク
開口カバー100は、スポーク開口カバー100を裏返
してスリット102の方向を逆にすることにより、図4
及び図5のリアハブ22に使用することができるが、こ
こでは、フロントハブ22’についてのみ図示する。
【0070】スポーク開口カバー100は、それぞれス
ポーク開口60a,60a’または60b,60b’か
らハブ本体38または38’に異物が入るのを制限また
は防止するために使用される。スポーク開口カバー10
0は、スポークシール42a,42a’及び42b,4
2b’の代りに、またはスポークシール42a,42
a’及びスポークシール42b,42b’と併せて使用
することができる。スポーク開口カバー100は、ゴム
等の可撓性材料から形成される弾性筒状体101を有す
る。スポーク開口カバー100は、筒状体101の外周
に配設された複数のスリット102を有する。スポーク
開口カバー100の筒状体101は、スポーク開口がス
リットと一列に並ぶよう、自転車ハブ22’の周囲に嵌
まる構成及び寸法に形成される。スポーク開口カバー1
00は、スポーク24の取り付け前に、ハブ本体38’
の各端部に取り付けられる。この実施形態は自転車ハブ
22,22’に使用されるので、スリット102は筒状
体の中心軸芯に対し斜めに延びる。スリット102は各
端部に拡大開口104を有する。拡大開口104はスポ
ーク開口60a’または60b’の保持部62’と一列
に並ぶ一方、スリット102の中心部はスポーク開口6
0a’または60b’の挿入部61’の上に重なる。ま
た、スリット102の中心部はスポーク24を保持部6
2’に保持して、車輪の組立てを助ける。
【0071】図21及び図22には、図4及び図5の自
転車のリアハブ22または図15及び図16のフロント
ハブ22’のいずれかに使用するための本発明の代替の
実施形態によるスポーク開口カバー100’が示されて
いる。簡潔のために、スポーク開口カバー100’は、
フロントハブ22’についてのみ図示されている。
【0072】スポーク開口カバー100’は、スポーク
開口60a,60a’または60b,60b’からハブ
本体38または38’に異物が入るのを制限または防止
するためにそれぞれ使用される。スポーク開口カバー1
00’は、スポークシール42a,42a’及び42
b,42b’の代りに、またはスポークシール42a,
42a’及び42b,42b’と併せて使用してもよ
い。この実施形態では、スポーク開口カバー100’
は、第1端部102’及び第2端部104’を有し、こ
れらの間に所定の長さを有する薄い可撓性帯片または本
体部101’である。第1端部102’には第1突起1
06’が設けられ、第2端部104’には第2突起10
8’が設けられる。第1及び第2突起106’,10
8’は、スポーク開口60a’または60b’の挿入部
61’に摩擦により保持されるよう構成及び寸法が決定
される。したがって、第1及び第2突起106’,10
8’は、スポーク24のヘッド24cより大きい所定の
幅及び直径を有する。本体部101’は、スポーク24
のヘッド24cの幅または直径より大きい所定の幅を有
するのが好ましい。すなわち、スポーク開口カバー10
0’の本体部101’は、スポーク開口60a’または
60b’の挿入部61’の幅より大きい所定の幅を有す
る。スポーク開口カバー100’は、スポーク24がス
ポーク開口60a’,60b’に取り付けられた後、ハ
ブ本体38’の各端部に取り付けられるよう設計され
る。
【0073】図23から図25には、図4及び図5の自
転車のリアハブ22または図15及び図16のフロント
ハブ22’のいずれかに使用するための本発明の別の代
替の実施形態によるスポーク開口カバー100”が示さ
れている。スポーク開口カバー100”はフロントハブ
22’についてのみ図示されている。
【0074】スポーク開口カバー100”は、スポーク
開口60a,60a’または60b、60b’からハブ
本体38または38’に異物が入るのを制限または防止
するためにそれぞれ使用される。スポーク開口カバー1
00”は、スポークシール42a,42a’及び42
b,42b’の代りに、またはスポークシール42a,
42a’及び42b,42b’と併せて使用してもよ
い。この実施形態では、スポーク開口カバー100”
は、第1端部102”及び第2端部104”を有し、こ
れらの間に所定の長さを有する薄い可撓性帯片または本
体部101”である。
【0075】第1端部102”には筒状コネクタ10
6”が設けられ、第2端部104”には合せコネクタ1
08”が設けられる。筒状コネクタ106”は、スポー
ク開口60a’または60b’の挿入部61’の1つに
受容されるよう構成及び寸法が決定される。合せコネク
タ108’は、弾性戻り止めの形の分割突起である。第
2端部104”は、第2端部102”と重なるよう構成
及び寸法を決定され、合せコネクタ108”はスナップ
嵌合により筒状突起106”の孔内に保持される。本体
部101”の長さは、戻り止め108”を筒状突起10
6”にスナップ嵌合したときに、スポーク開口カバー1
00”がハブ本体38’の周囲に合うよう設定する。
【0076】本体部101”は、スポーク24のヘッド
24cの幅または直径より大きい所定の幅を有するのが
好ましい。すなわち、スポーク開口カバー100”の本
体部101”は、スポーク開口60a’,60b’の挿
入部61’の幅より大きい所定の幅を有する。スポーク
開口カバー100”は、スポーク24がスポーク開口6
0a’,60b’内に取り付けられた後、ハブ本体3
8’の各端部に取り付けられるよう設計される。
【0077】[第2実施形態]ここで、図26から図2
9を参照すると、本発明の第2実施形態による自転車の
リアハブ及びフロントハブ122,122’が示されて
いる。この第2実施形態のリアハブ及びフロントハブ1
22,122’は、第1実施形態のスポーク開口60
a,60a’及び60b,60b’が、後述するように
それぞれ単一スポークを受容する変形スポーク開口16
0a,160a’及び変形スポーク開口160b,16
0b’に置き換えられていることを除いては、第1実施
形態の場合と実質的に同一である。リアハブ及びフロン
トハブ122,122’は、第1実施形態のリアハブ及
びフロントハブ22,22’と実質的に同一であるの
で、この実施形態についてここでは詳細には説明しな
い。
【0078】図26及び図27を参照すると、リアハブ
122は基本的に、ハブ軸136と、ハブ本体138
と、第1ベアリングアセンブリ140aと、第2ベアリ
ングアセンブリ140bと、第1スポークシール142
aと、第2スポークシール142bと、フリーボディ1
44と、クイックリリース機構146とを含む。ハブ軸
136は、第1端部136a及び第2端部136bの間
に延びる中心軸芯Aを有する。
【0079】クイックリリース機構146は、従来の方
法でハブ軸136に連結されるよう、ハブ軸136の中
心孔136c内に延びる。ハブ軸136の第1及び第2
端部136a,136bには、ハブ本体138と、ベア
リングアセンブリ140a,140bと、スポークシー
ル142a,142bと、フリーボディ144とに軸方
向の力を加える1対のナット150a,150bを受容
するためにねじを形成してある。第1及び第2ベアリン
グアセンブリ140a,140bは、フリーボディ14
4を備えたハブ本体138をハブ軸136上に回転自在
に装着する。フリーボディ144は、ハブ軸136をハ
ブ本体138に対し一方向に自由に回転することを可能
とするが、反対の回転方向ではハブ軸136をハブ本体
138に対し固定的に連結する。
【0080】スポーク24の屈曲端24bを受容するた
めに、ハブ本体138の第1端部138aに1組の第1
スポーク開口160aが設けられる。同様に、ハブ本体
138の第2端部138bには、スポーク24の屈曲端
24bを受容するために、第2組のスポーク開口160
bが設けられる。本実施形態では、第1端部138aに
18個の第1スポーク開口160aが設けられ、第2端
部138bには18個の第2スポーク開口160bが設
けられる。スポーク開口160a,160bは、ハブ本
体138の外周に等間隔に配設された対にグループ化さ
れる。したがって、リアハブ122は、一般的に接線方
向に外向きに延びる36本のスポークを有するよう設計
される。
【0081】第1及び第2組のスポーク開口160a,
160bは、同様に配置されるのが好ましい。第1及び
第2スポーク開口160a,160bは、従来のタンジ
ェントスポーク24用に設計されている。当然のことな
がら、ハブ本体138の一端ではタンジェントスポーク
24を使用し、ハブ本体138の他端では別の種類のス
ポークを使用するよう、第1及び第2組のスポーク開口
160a,160bは異なってもよい。第1スポーク開
口160aは、ハブ本体138の外周にブレーキロータ
取付部138dに隣接して配置される。第1スポーク開
口160aは、ブレーキディスクロータ132をボルト
132a及びナット132bで容易に取り付けることが
できるよう、ブレーキロータ取付部138dより軸方向
に内側に配設するのが好ましい。
【0082】この実施形態では、スポーク開口160
a,160bは、端部138aで円周方向に2列のスポ
ーク開口160aを、端部138bで円周方向に2列の
スポーク開口160bを形成するよう配置される。スポ
ーク開口160a,160bはそれぞれ、挿入部161
及び保持部162を有する。スポーク24がハブ本体1
38から一般的に対向する方向に延びるよう、スポーク
開口160a,160bの隣接する対は、対向する方向
に向けられる。
【0083】各挿入部161は、スポーク24のヘッド
24cの直径と等しいかそれよりわずかに大きい直径を
有する曲面または部分円筒面164により形成される。
したがって、スポーク24のヘッド24cを備えた屈曲
端24bを、挿入部161からスポーク開口160a,
160b内に容易に挿入することができる。
【0084】保持部162は、挿入部161より小さい
直径を有する。より詳細には、スポーク24がスポーク
開口160a,160b内に保持されるよう、保持部1
62の直径は、スポーク24のヘッド24cの直径より
小さい。保持部162はそれぞれ、関連づけられる挿入
部161の曲面164に接続される部分円筒面166に
より画定されるのが好ましい。
【0085】各スポーク開口の挿入部161及び保持部
162は、同時に形成するのが好ましい。また、スポー
ク開口160a,160bの保持部162の内端及び外
端は、尖鋭な縁がスポーク24と係合するのを防止する
ために、テーパをつけるのが好ましい。
【0086】上述した第1実施形態と同様に、それぞれ
の挿入部161は、ハブ軸136の中心軸芯Aを通過す
る中心長手軸芯を有する。一方、保持部162は、スポ
ーク開口160a,160bのそれぞれについて、関連
づけられる挿入部161の中心長手軸芯に平行な中心長
手軸芯を有する。したがって、保持部162の中心長手
軸芯は、第1実施形態と同様に、ハブ軸136の中心軸
芯を通過しない。むしろ、保持部162の中心長手軸芯
は、中心軸芯Aに対し傾斜する。各保持部162の中心
長手軸芯は、ハブ本体138の径方向から約5°から約
20°の間の角度がつけられるのが好ましい。本実施形
態では、36個のスポーク孔を有する26インチのリム
及び約22mmの半径を有するハブで、保持部162は
中心軸芯Aに対し約10°の角度がつけられる。32個
のスポーク孔を有する26インチのリム及び約22mm
の半径を有するハブの場合、保持部162は中心軸芯A
に対し約11°の角度がつけられるのが好ましい。保持
部162のこの角度構成の結果、スポーク24の直線部
24aは、ハブ本体138に中心を合わせた虚円に対し
接線方向に容易に配置される。さらに、保持部162の
この角度構成により、スポーク24を著しく曲げること
なく、スポーク24の直線部24aをリムのスポーク孔
に容易に整列させることが可能になる。本実施形態で
は、スポーク24の曲げは約5°を超えない。
【0087】図28及び図29を参照すると、フロント
ハブ122’は基本的に、ハブ軸136’と、ハブ本体
138’と、第1ベアリングアセンブリ140a’と、
第2ベアリングアセンブリ140b’と、第1スポーク
シール142a’と、第2スポークシール142b’
と、クイックリリース機構146’とを含む。ハブ軸1
36’は、第1端部136a’と第2端部136b’と
の間に延びる中心軸芯A’を有する。
【0088】クイックリリース機構146’は、クイッ
クリリース機構146’が従来の方法でハブ軸136’
に連結されるよう、ハブ軸136’の中心孔136c’
内に延びる。ハブ軸136’の第1及び第2端部136
a’,136b’には、ハブ本体138’と、ベアリン
グアセンブリ140a’,140b’と、スポークシー
ル142a’,142b’に軸方向の力を加える1対の
ナット150a’,150b’を受容するためにねじが
形成してある。第1及び第2ベアリングアセンブリ14
0a’,140b’は、ハブ軸136’にハブ本体13
8’を回転自在に装着する。
【0089】ハブ本体138’の第1端部138a’に
は、スポーク24の屈曲端24bを受容するために、1
組の第1スポーク開口160a’が設けられる。同様
に、ハブ本体138’の第2端部138b’には、スポ
ーク24の屈曲端24bを受容するために、第2組のス
ポーク開口160b’が設けられる。本実施形態では、
第1端部138a’には18個の第1スポーク開口16
0a’が設けられ、第2端部138b’には18個の第
2スポーク開口160b’が設けられる。スポーク開口
160a’,160b’は、ハブ本体138’の外周に
等間隔に配置された対にグループ化される。したがっ
て、フロントハブ122’は、一般的に接線方向に外向
きに延びる36本のスポークを有するよう設計される。
【0090】第1スポーク開口160a’は、ハブ本体
138’の外周にブレーキロータ取付部138d’に隣
接して配置される。第1スポーク開口160a’は、ブ
レーキディスクロータ132’をボルト132a’及び
ナット132b’で容易に取り付けることができるよ
う、ブレーキロータ取付部138d’より軸方向に内側
に配設するのが好ましい。
【0091】この実施形態では、スポーク開口160
a’,160b’は、端部138a’で円周方向に2列
のスポーク開口160a’を、端部138b’で円周方
向に2列のスポーク開口160b’を形成するよう配置
される。スポーク開口160a’,160b’はそれぞ
れ、挿入部161’及び保持部162’を有する。スポ
ーク24がハブ本体138’から一般的に対向する方向
に延びるよう、スポーク開口160a’,160b’の
隣接する対は、対向する方向に向けられる。
【0092】各挿入部161’は、スポーク24のヘッ
ド24cの直径と等しいかそれよりわずかに大きい直径
を有する曲面または部分円筒面164’により形成され
る。したがって、スポーク24のヘッド24cを備えた
屈曲端24bを、挿入部161’からスポーク開口16
0a’,160b’内に容易に挿入することができる。
【0093】保持部162’は、挿入部161’より小
さい直径を有する。より詳細には、スポーク24がスポ
ーク開口160a’,160b’内に保持されるよう、
保持部162’の直径は、スポーク24のヘッド24c
の直径より小さい。保持部162’はそれぞれ、関連づ
けられる挿入部161’の曲面164’に接続される部
分円筒面166’により画定されるのが好ましい。
【0094】各スポーク開口の挿入部161’及び保持
部162’は、同時に形成するのが好ましい。また、ス
ポーク開口160a’,160b’の保持部162’の
内端及び外端は、尖鋭な縁がスポーク24と係合するの
を防止するために、テーパをつけるのが好ましい。
【0095】上述した第1実施形態と同様に、それぞれ
の挿入部161’は、ハブ軸136’の中心軸芯A’を
通過する中心長手軸芯を有する。一方、保持部162’
は、スポーク開口160a’,160b’のそれぞれに
ついて、関連づけられる挿入部161’の中心長手軸芯
に平行な中心長手軸芯を有する。したがって、保持部1
62’の中心長手軸芯は、第1実施形態と同様に、ハブ
軸136’の中心軸芯を通過しない。むしろ、保持部1
62’の中心長手軸芯は、中心軸芯A’に対し角度がつ
けられている。各保持部162’の中心長手軸芯は、ハ
ブ本体138’の径方向から約5°から約20°の間の
角度がつけられているのが好ましい。本実施形態では、
36個のスポーク孔を有する26インチのリム及び約2
2mmの半径を有するハブで、保持部162’は中心軸
芯A’に対し約10°の角度がつけられている。32個
のスポーク孔を有する26インチのリム及び約22mm
の半径を有するハブの場合、保持部162’は中心軸芯
A’に対し約11°傾斜するのが好ましい。保持部16
2’のこの角度構成の結果、スポーク24の直線部24
aは、ハブ本体138’に中心を合わせた虚円に対し接
線方向に容易に配置される。また、保持部162’のこ
の角度構成により、スポーク24を著しく曲げることな
く、スポーク24の直線部24aをリムのスポーク孔に
容易に一列に並ばせることが可能になる。本実施形態で
は、スポーク24の曲げは約5°を超えない。
【0096】[フロントハブの第3実施形態]図30
に、本発明の第3実施形態による自転車用フロントハブ
222を示す。フロントハブ222は、フロントハブ2
22の左半分が右半分の実質上の鏡像であるように修正
されている以外は、図16に示されたフロントハブ2
2’とほぼ同様である。すなわち、フロントハブ222
はディスクロータが連結されないように設計されてい
る。フロントハブ222は、第1実施形態によるフロン
トハブ22’とほぼ同様なので、ここでは本第3実施形
態の詳細な説明は省略する。
【0097】フロントハブ222は、ハブ軸236と、
ハブ本体(シェル)238と、第1ベアリングアセンブ
リ240aと、第2ベアリングアセンブリ240bと、
第1スポークシール242aと、第2スポークシール2
42bと、クイックリリース機構246とを備えてい
る。フロントハブ222の部品のうち、ハブ本体23
8、及び第1及び第2スポークシール242a,242
bのみが非従来品であり、フロントハブ222の残りの
部品は比較的従来のものであるため、ここではフロント
ハブ222の残りの部品については詳細に説明しない。
【0098】ハブ軸236は、第1端部236aと第2
端部236bとの間に延びる中心軸芯Aを有する。クイ
ックリリース機構246は、従来の方法でハブ軸236
に連結されるように、ハブ軸236の中心孔236c内
に延びている。ハブ軸236の第1端部及び第2端部2
36a,236bには、ハブ本体238とベアリングア
センブリ240a,240bとスポークシール242
a,242bとに軸方向の力を加える1対のナット25
0a,250bを受容するようねじが形成されている。
第1及び第2ベアリングアセンブリ240a,240b
はハブ本体238をハブ軸236上に回転自在に装着す
る。
【0099】本発明の一実施形態によるハブ本体238
について説明する。この実施形態では、ハブ本体238
は内部通路252を画定する中空部材であり、ハブ軸2
36はその内部に第1及び第2ベアリングアセンブリ2
40a,240bにより回転自在に支持される。したが
って、ハブ本体238は、実質的に筒状部材である。特
に、ハブ本体238は中心筒状部238cを有し、第1
端部及び第2端部238a,238bは中心筒状部23
8cと一体の単一部材として一体的に形成される。
【0100】ハブ本体238の第1端部238aには、
スポーク224の屈曲端を受容するために、1組の第1
スポーク開口260aが設けられる。本実施形態では、
第1端部238aには9つの第1スポーク開口260a
が設けられ、第2端部238bには9つの第2スポーク
開口260bが設けられる。スポーク開口260a,2
60bは、ハブ本体238の外周に等間隔に配置され
る。各々のスポーク開口260a,260bはまた、後
述するように、2つのスポーク224を受容するように
設計される。したがって、フロントハブ222は、一般
的に接線方向に外側に向かって延びる36本のスポーク
を有するよう設計される。
【0101】1組の第1スポーク開口260aと1組の
第2スポーク開口260bとは、円周方向にオフセット
される、すなわち軸方向に一直線上に並ばない以外、同
一である。第1及び第2スポーク開口260a,260
bは、タンジェントスポーク224と共に使用するよう
に設計される。ハブ本体238の一端にタンジェントス
ポーク224を使用するとともにハブ本体238の他端
で別の種類のスポークを使用するように、第1スポーク
開口260aと第2スポーク開口260bが異なってい
てもよい。
【0102】この実施形態では、第1及び第2スポーク
開口260a,260bはそれぞれ、挿入部261と1
対の保持部262とを有する細長いスロットである。し
たがって、それぞれのスポーク開口260a,260b
は、1対のスポーク224が保持されるとともにスポー
ク224が反対方向に延びるように設計される。第1及
び第2スポーク開口260a,260bは、図9、図1
0及び図11に示すスポーク開口60aと同じ形状を有
している。
【0103】ベアリングアセンブリ240a,240b
は、ハブ軸236上にハブ本体238を回転自在に支持
する。本実施形態によるベアリングアセンブリ240a
及びベアリングアセンブリ240bは、各々が互いの鏡
像である以外、まったく同一である。ベアリングアセン
ブリ240aは、インナーレース276aとアウターレ
ース278aとの間に配置された複数のボール274a
を含む。同様に、ベアリングアセンブリ240bは、イ
ンナーレース276bとアウターレース278bとの間
に配置された複数のボール274bを含む。ベアリング
アセンブリ240a,240bは、自転車技術では周知
なため、ここではこれらについて詳細には説明しない。
【0104】ただし、第1及び第2スポーク開口260
a,260bに対するベアリングアセンブリ240a,
240bの配置は独特であり、ベアリングアセンブリ2
40a,240bはその少なくとも一部が第1及び第2
スポーク開口260a,260bの下方に配置される。
この配置によって、車輪とハブ軸236がより強固に保
たれる。具体的には、第1及び第2スポーク開口260
a,260bにある保持部262の外周の並びは、その
中心がそれぞれ垂直平面P1及びP2上に位置してい
る。図30に示すように、平面P1及びP2は、順にベ
アリングアセンブリ240a及びベアリングアセンブリ
240bの少なくとも一部と交差している。平面P1
は、ボール274aと、インナーレース276aと、ア
ウターレース278aとを通過する。同様に、平面P2
は、ボール274bと、インナーレース276bと、ア
ウターレース280bとを通過する。
【0105】スポーク開口260a,260bをハブ軸
236から隔離するため、スポークシール242a,2
42bが、スポーク開口260a,260bに隣接する
ようハブ本体238の内部通路252に配置されてい
る。すなわち、スポークシール242a,242bは、
異物がスポーク開口260a,260bからフロントハ
ブ22に侵入するのを防止する。スポークシール242
a,242bはゴムまたはこれと同様の物から形成され
る弾性部材であるのが好ましい。シールは、その形状及
び構成により、他の種類の材料から形成してもよい。
【0106】好ましい実施形態では、スポークシール2
42a,242bは、スポーク224とハブ本体238
及びリムと組み立てにも役立つ。詳細には、好ましい実
施形態では、シール242a,242bは、スポーク開
口260a,260b内におけるスポーク224の動き
を抑制し、スポーク224の屈曲端がスポーク開口26
0a,260bの保持部262にとどまるよう構成され
ている。シール242a,242bの構造は、図18の
シール42’と同一である。
【0107】[リアハブの第3実施形態]図31に、本
発明の第3実施形態による自転車用リアハブ322を示
す。本発明の第3実施形態によるリアハブ322は、図
5に示されたリアハブ22と同じ特徴を数多く備えてい
る。したがって、ここでは、リアハブ322について説
明する際に、リアハブ22とリアハブ322に共通の特
徴については説明していない。
【0108】リアハブ322は、ハブ軸336と、2部
品からなるハブ本体(ハブシェル)338と、第1ベア
リングアセンブリ340aと、第2ベアリングアセンブ
リ340bと、第1スポークシール342aと、第2ス
ポークシール342bと、クイックリリース機構346
とを含む。リアハブ322の部品のうち、ハブ本体33
8と、第1及び第2スポークシール342a,342b
のみが非従来部品である。リアハブ322の残りの部品
は比較的従来のものであるため、リアハブ322の残り
の部品については、ここでは詳細には説明しない。
【0109】ハブ軸336は、第1端部336aと第2
端部336bとの間に延びる中心軸芯Aを有する。クイ
ックリリース機構346は、従来の方法でハブ軸336
に連結されるようにハブ軸336の中心孔336c内に
延びる。ハブ軸336の第1端部及び第2端部336
a,336bには、ハブ本体338とベアリングアセン
ブリ340a,340bと、スポークシール342a,
342bと、フリーボディ344とに軸方向の力を加え
る1対のナット350a,350bを受容するようねじ
が形成されている。第1及び第2ベアリングアセンブリ
340a,340bは、ハブ軸336上にフリーボディ
344を備えたハブ本体338を回転自在に装着する。
フリーボディ344は、ハブ軸336をハブ本体338
に対し一方向に自由に回転させることができるが、反対
の回転方向にはハブ軸336をハブ本体338に対し固
定的に連結する。
【0110】本発明の一実施形態によるハブ本体338
は、2つの部分によって構成される。本実施形態による
ハブ本体338は内部通路352を画定する中空部材で
あり、ハブ軸336はその中に第1及び第2ベアリング
アセンブリ340a,340bにより回転自在に支持さ
れる。したがって、ハブ本体338は、筒状部材であ
る。特に、ハブ本体338は、第1端部及び第2端部3
38a,338bを備えた中心筒状部338cを有して
いる。
【0111】第1端部338aは、中心筒状部338c
及び内リング部388bと一体の単一部材として一体的
に形成される。ハブ本体338の第2端部338bは、
2つの部分(外部材または外部339及び内リング部材
または内リング部388b)により構成されている。第
2端部338bにはフリーボディ344が固定的に連結
されている。外部339の内側に内リング部388bの
外ねじと噛み合うねじ溝が切られ、両部分が固定的に連
結されて相対的な回転を防ぐのが好ましい。外部339
は、ナット350a,350bによりハブ322の様々
な部分に加えられる軸方向の力によって、内リング部3
88bに固定される。この配置方法は、ハブ本体または
シェル338の製造コストを低減する。
【0112】ハブ本体338の第1端部338aに、ス
ポーク324の屈曲端を受容するための第1スポーク開
口360aが設けられる。同様に、ハブ本体338の第
2端部338bに、スポーク324の屈曲部を受容する
ために、、1組の第2スポーク開口360bが形成され
ている。本実施形態では、第1端部338aには9つの
第1スポーク開口360aが設けられ、第2端部338
bには9つの第2スポーク開口360bが設けられてい
る。スポーク開口360a,360bは、ハブ本体33
8の外周に等間隔に配置される。それぞれのスポーク開
口360a,360bはまた、後述するように、2つの
スポーク324を受容するように、一般的に接線方向に
外側に向かって延びる36本のスポークを有するよう設
計される。
【0113】1組の第1スポーク開口360aと1組の
第2スポーク開口360bは、円周方向にオフセットさ
れる、すなわち軸方向に一直線上に並ばない以外、同一
であるのが好ましい。第1及び第2スポーク開口360
a,360bは、タンジェントスポーク324と共に使
用されるよう設計される。
【0114】この実施形態では、第1及び第2スポーク
開口360a,360bはそれぞれ、挿入部361と1
対の保持部362とを備えた細長いスロットである。し
たがって、それぞれのスポーク開口360a,360b
は、1対のスポーク324が保持されるとともにスポー
ク324が反対方向に延びるよう設計される。図9及び
図10に示すように、第1及び第2スポーク開口360
a,360bは、スポーク開口60aと同じ形状を有し
ている。
【0115】ベアリングアセンブリ340a,340b
は、ハブ軸336上にハブ本体338を回転自在に支持
する。ベアリングアセンブリ340aは、インナーレー
ス376aとアウターレース378aとの間に配置され
た複数のボール374aを含む。同様に、ベアリングア
センブリ340bは、インナーレース376bとアウタ
ーレース378bとの間に配置される複数のボール37
4bを含む。ベアリングアセンブリ340a,340b
は、自転車技術では周知なため、ここではこれらについ
て詳細に説明しない。
【0116】スポーク開口360a,360bをハブ軸
336から隔離するため、スポークシール342a,3
42bが、スポーク開口360a,360bに隣接する
ようハブ本体338の内部通路352に配置されてい
る。すなわち、スポークシール342a,342bは、
異物がスポーク開口360a,360bからリアハブ3
22に入るのを防止する。スポークシール342a,3
42bは、ゴムまたはこれは同様の物から形成される弾
性部材であるのが好ましい。シールは、その形状及び構
成により、他の種類の材料から形成してもよい。
【0117】好ましい実施形態では、スポークシール3
42a,342bはまた、スポーク324とハブ本体3
38及びリムとの組み立てにも役立つ。詳細には、本実
施形態によるシール342a,342bは、スポーク開
口360a,360b内におけるスポーク324の動き
を抑制し、スポーク324の屈曲端がスポーク開口36
0a,360bの保持部362内にとどまるよう構成さ
れる。
【0118】本実施形態によるリング部材388a及び
内リング部材(内リング部)388bは、径方向内側に
移動しないようにスポークシール342a,342bを
支持している。具体的には、これらの部材は剛性材料で
構成され、スポークシール342a,342bの径方向
内側ヘの移動を妨げる環状リング形状をしている。リン
グ部材388a及びリング部材388bの特定の形状
は、隣接するハブ構造に依存する。したがって、ここで
は特定の形状については詳細に説明しない。
【0119】本実施形態では、スポークシール342a
は筒状部と中心環状フランジとを有している。スポーク
シール342aの中心環状フランジは、筒状部の周囲に
円周方向に延びる。中心環状フランジは、ハブ本体33
8の内面に当接するか、またはハブ本体338から離れ
ている。スポークシール342aの端部の特定の形状
は、ハブ本体338及びその内部構成部品の形状より変
更してもよい。
【0120】リアハブ322を組み立てると、スポーク
シール342aの筒状部の先端に軸方向の力が加えら
れ、これらの間に環状シールが形成される。したがっ
て、スポークシール342aは、内部通路352の第1
内側部を内部通路352の残りの部分から隔離する。ス
ポークシール342aにより形成されるこの内側部分
は、第1スポーク開口360aの下方に位置する連続し
た環状第1空間である。スポークシール342aの構造
は、中心フランジの幅が広く、シール342aの内側端
面はわずかに異なる形状を有している以外、基本的に、
図17に示したシール32a’の構造と実質的に同一で
ある。しかし、スポークシール342aは前述したシー
ル42a’と同じ機能を果たす。特にスポークシール3
42aは、各第1スポーク開口360aの2つの保持部
362を互いに軸方向に分離するように配置される。ス
ポークシール342aの中心環状フランジはまた、第1
スポーク開口360aの保持部362にスポーク324
を保持するよう配置される。
【0121】スポークシール342aと同様に、スポー
クシール342bは、筒状部と、中心環状フランジとを
有している。スポークシール342bの中心環状フラン
ジは、筒状部の周囲に円周方向に延びる。スポークシー
ル342bの筒状部の端部は、ハブ本体338の内面の
リング部材388b及び当接面390bに係合するよう
構成される。スポークシール342bの端部の形状は、
ハブ本体338及びその内部構成部品の形状により異な
る。
【0122】リアハブ322を組み立てると、スポーク
シール342bの筒状部の端部に軸方向の力が加えら
れ、これらの間に環状シールが形成される。したがっ
て、スポークシール342bは、内部通路352の第2
内側部分を内部通路352の残りの部分から隔離する。
スポークシール342bにより形成されるこの内部分
は、スポーク開口360bの下方に位置する連続した環
状第2空間である。
【0123】スポークシール342bの中心環状フラン
ジは、第2スポーク開口360bの挿入部361の中心
軸を円周方向に通過する面と一列に並ぶのが好ましい。
したがって、スポークシール342bの中心環状フラン
ジは、各第2スポーク開口360bの2つの保持部36
2を互いに軸方向に分離するように配置される。また、
スポークシール342bの中心環状フランジは、第2ス
ポーク開口360bの保持部362にスポーク324を
維持するよう配置される。したがって、スポーク324
のヘッドがスポーク開口360bの挿入部361に挿入
されると、スポーク324のヘッドがスポークシール3
42bの中心環状フランジに当接する。次いでヘッド
は、ヘッドがスポーク開口360bの挿入部361内に
延びるよう、スポークシール342bの中心環状フラン
ジを何らかの方法で押圧するか変形させる。次いでスポ
ーク324は、それぞれのスポーク開口360bの2つ
の保持部362の1つに移動されるかスライドする。ス
ポークシール342bの中心環状フランジは、スポーク
324が偶発的にスポーク開口360bの挿入部361
から抜け出るのを防止する。すなわち、スポーク324
をスポーク開口360bから取り外すことができるよう
にするためには、その前に、スポークシール342bの
中心環状フランジを再び移動させるか変形させなければ
ならない。
【0124】フリーボディ344のようなフリーボディ
は自転車業界ではよく知られており、したがって、フリ
ーボディ44についてここでは詳細には説明しない。フ
リーボディ344は、チェーンから自転車後輪に一回転
方向のみに駆動力を伝達するために用いられる。フリー
ボディ344は、ペダルを回転させることなく、自転車
を自由に前進させることができる。フリーボディ344
は、従来の方法で、リアハブ322の一体部品としてリ
アハブ322に固定される。フリーボディ344は、外
側筒状部394と、内側筒状部396と、ワンウェイク
ラッチ398とを有する。内側筒状部396は、内側筒
状部396が外側筒状部394に対し自由に回転できる
よう、径方向に外側筒状部394の内側に取り付けられ
る。ワンウェイクラッチ398は、外側筒状部394か
ら内側筒状部396へ駆動力を一回転方向のみ伝達する
ために、外側筒状部394と内側筒状部396との間に
取り付けられる。外側筒状部394はそこに装着された
複数の歯車またはスプロケット(図示せず)を有し、内
側筒状部396は通常ハブ軸336上に装着される。
【0125】[リアハブの第4実施形態]図32から図
36に、本発明の第4実施形態による自転車用リアハブ
422を示す。本発明の第4実施形態によるリアハブ4
22は、図5に示されたリアハブ22と同じ特徴を数多
く備えている。したがって、ここでは、リアハブ422
について説明する際に、リアハブ22とリアハブ422
に共通の特徴については説明しない。
【0126】リアハブ422は、ハブ軸436と、ハブ
本体(ハブシェル)438と、第1ベアリングアセンブ
リ440aと、第2ベアリングアセンブリ440bと、
第1スポークシール442aと、第2スポークシール4
42bと、フリーボディ444と、クイックリリース機
構446とを含む。リアハブ422の部品のうち、ハブ
本体438及び第1第2スポークシール442a,44
2bのみが非従来部品である。リアハブ422の残りの
部品は比較的従来の部品であるため、リアハブ422の
残りの部品については、ここでは詳細に説明しない。
【0127】ハブ軸436は、第1端部436aと第2
端部436bとの間に延びる中心軸芯Aを有している。
クイックリリース機構446は、従来の方法でハブ軸4
36に連結されるよう、ハブ軸436の中心孔436c
内に延びる。ハブ軸436の第1端部及び第2端部43
6a,436bには、ハブ本体438とベアリングアセ
ンブリ440a,440bと、スポークシール442
a,442bと、フリーボディ444とに軸方向の力を
加える1対のナット450a,450bを受容するため
のねじが形成されている。第1及び第2ベアリングアセ
ンブリ440a,440bは、ハブ軸436上にフリー
ボディ444を有するハブ本体438を回転自在に装着
する。フリーボディ444は、ハブ軸436をハブ本体
438に対して一方向に自由に回転させることができる
が、反対の回転方向にハブ軸436をハブ本体438に
対し固定的に連結する。
【0128】本発明の一実施形態によるハブ本体438
について説明する。本実施形態によるハブ本体438
は、内部通路452を画定する中空部材であり、ハブ軸
436はその中に第1及び第2ベアリングアセンブリ4
40a,440bにより回転自在に支持される。したが
って、ハブ本体438は実質的に筒状部材である。特
に、ハブ本体438は中心筒状部438cを有し、第1
端部及び第2端部438a,438bは、中心筒状部4
38cと一体の単一部材として一体的に形成される。第
1端部438aは一体的に装着されたブレーキロータ取
付部438dを有し、第2端部438bは固定的に連結
されたフリーボディ444を有する。下記で説明するよ
うに、各々の端部438a,438bは、順に、スポー
ク開口カバー100’,100’’,500のいずれか
を受けるための環状溝439c,439bを備えてい
る。
【0129】ハブ本体438の第1端部438aには、
スポーク424の屈曲端を受容するための1組の第1ス
ポーク開口460aが設けられる。同様に、ハブ本体4
38の第2端部438bには、スポーク424の屈曲端
を受容するための1組の第2スポーク開口460bが設
けられる。本実施形態では、第1端部438aは9つの
第1スポーク開口460aを、第2端部438bは9つ
の第2スポーク開口460bを備えている。スポーク開
口460a,460bは、ハブ本体438の外周に等間
隔に配置される。それぞれのスポーク開口460a,4
60bは、後述するように、2本のスポーク424を受
容するように設計される。したがって、リアハブ422
は、一般的に接線方向に外側に向かって延びる36本の
スポークを有するよう設計される。
【0130】第1及び第2組スポーク開口460a,4
60bは、同一であるのが好ましい。第1及び第2スポ
ーク開口460a,460bは、タンジェントスポーク
424と共に使用するよう設計される。第1及び第2組
のスポーク開口460a,460bを異ならせ、ハブ本
体438の一端でタンジェントスポーク424を使用
し、ハブ本体438の他端で別の種類のスポークを使用
するようにしてもよい。第1スポーク開口460aは、
ハブ本体438の外周に、ブレーキロータ取付部438
dに隣接して配置されている。図5に示すように、第1
スポーク開口460aは、ブレーキディスクロータをボ
ルト及びナットを使って容易に取り付けることができる
よう、ブレーキロータ取付部438dより軸方向内側に
配置するのが好ましい。
【0131】この実施形態では、第1及び第2スポーク
開口460a,460bはそれぞれ、挿入部461と1
対の保持部462とを有する細長いスロットである。し
たがって、それぞれのスポーク開口460a,460b
は、1対のスポーク424が保持されるとともにスポー
ク424が反対方向に延びるよう設計される。
【0132】各スポーク開口の挿入部461は、各スポ
ーク開口の1対の保持部462の間に配置される。各挿
入部461は、スポーク424のヘッドの直径と同じか
またはそれよりわずかに大きくなるように、離れて配置
された1対の対向する曲面によって形成される。したが
って、スポーク424のヘッドを有する屈曲端24b
は、挿入部461を通してスポーク開口460a,46
0b内に容易に挿入できる。
【0133】ブレーキロータ取付部438dは、一体の
単一部材としてハブ本体438の中心筒状部438cと
一体的に形成される。本実施形態では、ブレーキロータ
取付部438dには、貫通孔470を備えた6つの取付
部または取付点と共に形成されている。ここでは6つの
個別の取付部について説明するが、より少数またはより
多数の取付部を用いてもよい。また、取付部は、必要で
あれば、連続したフランジとてもよい。貫通孔470に
ねじを形成してもよく、またはねじを形成せずにおいて
もよい。めくら孔の代わりに貫通孔470を用いること
により、リアハブ422を比較的低いコストで容易に製
造することができる。
【0134】ベアリングアセンブリ440a,440b
は、ハブ軸436上にハブ本体438を回転自在に支持
する。ベアリングアセンブリ440aは、インナーレー
ス476aとアウターレース478aとの間に配置され
た複数のボール474aを含む。同様に、ベアリングア
センブリ440bは、インナーレース476bとアウタ
ーレース478bとの間に配置された複数のボール47
4bを含む。ベアリングアセンブリ440a,440b
は自転車技術では周知なため、ここではこれらについて
は詳細には説明しない。
【0135】スポーク開口460a,460bをハブ軸
436から隔離するため、スポークシール442a,4
42bが、スポーク開口460a,460bに隣接する
ようハブ本体438の内部通路452内に配置されてい
る。すなわち、スポークシール442a,442bは、
異物がスポーク開口460a,460bからリアハブ4
22に侵入するのを防止する。スポークシール442
a,442bはゴムまたはこれと同様の物から形成され
る弾性部材であるのが好ましい。シールは、その形状及
び構成により、他の種類の材料から形成してもよい。さ
らに、スポークシール442a,442bは1対の別個
のシール部材として図示されているが、スポークシール
442a,442bを一体の単一部材として形成しても
よい。
【0136】好ましい実施形態では、スポークシール4
42a,442bはまた、スポーク424はハブ本体4
38及びリムとの組立てにも役立つ。詳細には、好まし
い実施形態では、シール442a,442bは、スポー
ク開口460a,460b内におけるスポーク424の
動きを抑制し、スポーク424の屈曲端がスポーク開口
460a,460bの保持部462内にとどまるよう構
成される。図34に最も明らかに示すように、左シール
アセンブリは、スポークシール442aと、シールサポ
ート443aとにより形成される。シールサポート44
3aは、スポークシール442aが径方向内側に付勢さ
れて、ハブ内部に移動するのを防ぐように、剛性プラス
チック材料で形成される。すなわち、シールサポート4
43aは、スポークシール442aを密閉位置に保持し
ている。
【0137】本実施形態では、スポークシール442a
は筒状部480aと中心環状フランジ482aとを有す
る。中心環状フランジ482aは、筒状部480aの周
囲に円周方向に延びる。中心環状フランジ482aは、
ハブ本体438の内面に当接するか、またはハブ本体4
38からわずかに離れている。筒状部480aの端部4
84a,486aは、ハブ本体438の内面のリング部
材488b及び当接面490bとに係合するように構成
される。筒状部480aの端部484a,486aの特
定の形状は、ハブ本体438及びその内部構成部品の形
状により変更してもよい。筒状部480aの端部484
a,486aは、ハブ本体438の内面に当接して、ス
ポーク開口460aの下に孤立した領域を形成する環状
フランジであるのが好ましい。この、スポーク開口46
0aの下に位置する孤立した領域は、連続した環状空間
である。
【0138】リアハブ422を組み立てると、筒状部4
80aの端部484a,486aに軸方向の力が加えら
れ、これらの間に環状シールが形成される。したがっ
て、スポークシール442bは、内部通路452の第1
内側部分を内部通路452の残りの部分から隔離する。
スポークシール442bにより形成されるこの内側部分
は、スポーク開口460aの下方に位置する連続した環
状第1空間である。
【0139】中心環状フランジ482aは、第2スポー
ク開口460bの挿入部461の中心軸芯を円周方向に
通過する面と一列に並ぶのが好ましい。したがって、中
心環状フランジ482aは、各第1スポーク開口460
aの2つの保持部462を互いに軸方向に分離するよう
に配置される。中心環状フランジ482aはまた、第1
スポーク開口460aの保持部462にスポーク424
を維持するよう配置されている。したがって、スポーク
424のヘッド424cがスポーク開口460aの挿入
部461に挿入されると、スポーク424のヘッド42
4cが中心環状フランジ482aに当接する。次いでヘ
ッド424cは、ヘッド424cがスポーク開口460
aの挿入部461内に延びるよう、中心環状フランジ4
82aを何らかの方法で押圧するか変形させる。次いで
スポーク424は、それぞれのスポーク開口460aの
2つの保持部462の1つに移動されるかスライドす
る。中心環状フランジ482aは、スポーク424が偶
発的にスポーク開口460aの挿入部461から抜け出
るのを防止する。したがって、中心環状フランジ482
aは、後輪の組立てに役立つ。すなわち、スポーク42
4をスポーク開口460aから取り外すことができるよ
うするためには、その前に、中心環状フランジ482a
を再び移動させるか変形させなければならない。
【0140】図33及び図34に示すように、シールサ
ポート443aは、剛性プラスチック材料などの比較的
硬い剛性材料で構成された、筒状の部材である。シール
サポート443aの構成は、基本的に、スポークシール
442aの内面を補完するものである。すなわち、シー
ルサポート443aはスポークシール442aを径方向
に支持するように、スポークシール442aの内孔に配
置される。図の実施形態によるシールサポート443a
は、第1筒状部470aと、環状フランジ472aと、
第2環状または筒状部474aとを有している。シール
サポート443aがシール442a内に配置される際、
筒状部470a及び474aの外面が筒状部480aの
ステップ状の内面に当接する。
【0141】スポークシール442aと同様、スポーク
シール442bは、筒状部480bと、中心環状フラン
ジ482bとを有している。中心環状フランジ482a
は、筒状部480aの周囲に円周方向に延びる。あるい
は、スポークシール442a,442bの中心環状フラ
ンジ482a,482bはそれぞれ、対の中心環状フラ
ンジを有してもよい。筒状部480bの端部484b
は、ハブ本体438の内面のリング部材488b及び当
接面490bに係合するよう構成される。筒状部480
bの端部486bは、リング部材488bと、フリーボ
ディ444の一部とに係合するよう構成される。端部4
84b,486bの特定形状は、ハブ本体438及びそ
の内部構成部品によって異ならせてもよい。筒状部48
0bの端部486bは、内側に延びた、リング部材48
8bの外面に当接する環状フランジを有するのが好まし
い。
【0142】リアハブ422を組み立てると、筒状部4
80bの端部484b,486bに軸方向の力が加えら
れ、これらの間に環状シールを形成する。したがって、
スポークシール442bは、内部通路452の第2内側
部分を内部通路452の残りの部分から隔離する。スポ
ークシール442bにより形成されるこの内側部分は、
スポーク開口460bの下方に位置する連続した環状第
2空間である。
【0143】中心環状フランジ482aと同様に、中心
環状フランジ482bは、第2スポーク開口460bの
挿入部461の中心軸芯を円周方向に通過する面と一列
に並ぶのが好ましい。したがって、中心環状フランジ4
82bは、各第2スポーク開口460bの2つの保持部
462を軸方向に分離するよう配置される。中心環状フ
ランジ482bはまた、第2スポーク開口460bの保
持部462にスポーク424を維持するように配置され
る。したがって、スポーク424のヘッド424cがス
ポーク開口460bの挿入部461に挿入されると、ス
ポーク424のヘッド424cが中心環状フランジ48
2bに当接する。次いで、ヘッド424cは、ヘッド4
24cがスポーク開口460bの挿入部461内に延び
るよう、中心環状フランジ482bを何らかの方法で押
圧するか変形させる。次いでスポーク424は、各スポ
ーク開口460bの2つの保持部462の1つに移動ま
たはスライドされる。中心環状フランジ482bは、ス
ポーク424が偶発的にスポーク開口460bの挿入部
461から抜け出るのを防止する。したがって、中心環
状フランジ482bは、後輪の組み立てに役立つ。すな
わち、スポーク424をスポーク開口460bから取り
外すことができるようするためには、その前に、中心環
状フランジ482bを再び移動させる変形させなければ
ならない。
【0144】リング部材488bは、ハブ本体438に
回転不能に連結される。リング部材488bには、フリ
ーボディ444が回転自在に取り付けられている。また
リング部材488bは、スポークシール442bを径方
向に支持している。
【0145】フリーボディ444のようなフリーボディ
は、自転車業界ではよく知られており、したがって、フ
リーボディ444についてここでは詳細には説明しな
い。フリーボディ444は、チェーンから自転車後輪に
一方向のみに駆動力を伝達するために用いられる。フリ
ーボディ444は、ペダルを回転させることなく、自転
車を自由に前進させることができる。フリーボディ44
4は、従来の方法で、リアハブ422の一体部品として
リアハブ422に固定される。フリーボディ444は、
外側筒状部494と、内側筒状部496と、ワンウェイ
クラッチ498とを有する。内側筒状部496は、内側
筒状部496が外側筒状部494に対して自由に回転で
きるよう、径方向に外側筒状部494の内側に取り付け
られる。ワンウェイクラッチ498は、外側筒状部49
4と内側筒状部496へ駆動力を一回転方向にのみ伝達
するために、外側筒状部494と内側筒状部496との
間に取り付けられる。外側筒状部494はそこに装着さ
れた複数の歯車またはスプロケット(図示せず)を有
し、内側筒状部496は通常ハブ軸436上に装着され
る。
【0146】図35及び図36には、図32及び図33
に示すリアハブに使用するための本発明の一実施形態に
よるスポーク開口カバー500が示されている。スポー
ク開口カバー500を本開示によるその他のハブに使用
することもできるが、ここでは簡略化のために、スポー
ク開口カバー500をリアハブ422とのみ図示してい
る。
【0147】スポーク開口カバー500は、スポーク開
口460a,460bからハブ本体438に異物が入る
のを防止する。スポーク開口カバー500は、スポーク
シール442a,442bの代わりに、またはスポーク
シール442a,442bと併せて使用することができ
る。スポーク開口カバー500は、ゴムな等の可撓性材
料から形成される弾性筒状体501を有する。スポーク
開口カバー500の弾性筒状体501は、図32に示す
ように自転車用ハブ本体438の環状溝439a,43
9b内に嵌まり、ハブ本体438の外面と、実質的に平
になるような、寸法及び構成を有している。スポーク開
口カバー500は、スポーク424を取り付ける前に、
ハブ本体438の両端に設置される。環状溝439a及
び439bには、別種のスポーク開口カバーを嵌めても
よい。例えば、スポーク開口カバー100’,10
0’’を環状溝439a,439bに配置して、スポー
ク開口カバー100’,100’’の外面が、ハブ本体
438の外面と平になるようにしてもよい。
【0148】精選した実施形態のみを選択して本発明を
説明したが、請求の範囲で定義する本発明の範囲から逸
脱することなく、種々の変更や変形を行うことができる
ことは、この開示から当業者にとって明白である。ま
た、本発明による実施形態についての上述の説明は、単
に説明のために提供されるものであって、請求の範囲に
より定義される発明及びその均等物を制限することを目
的とするものではない。
【0149】
【本発明の効果】本発明の自転車ハブによれば、スポー
ク開口部とハブ本体の内部を隔離することができ、スポ
ークの取付けが補助される。また、スポークのフランジ
が不要なので比較的軽量とすることができる。さらに、
本発明によれば、挿入部及び保持部を有する第1スポー
ク開口部と、挿入部に交差する第1環状溝に沿って位置
するスポークカバーとを有する自転車ハブが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるフロント及びリア
ブレーキディスクハブを備えた従来の自転車の側面図。
【図2】図1の自転車の後輪のスプロケットを取り外し
た状態の側面図。
【図3】図1の自転車のリム、1本のスポーク、及び1
つのスポークニップルの部分分解斜視図。
【図4】図2の後輪のリアブレーキディスクハブのスプ
ロケットを取り外した状態の側面図。
【図5】図3の後輪のリアブレーキディスクハブの特定
の部分を図解のために切断した側面図。
【図6】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本体
のブレーキディスクロータのボルトが取り付けられた状
態の左端面図。
【図7】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本体
のブレーキディスクロータのボルトが取り外された状態
の左端面図。
【図8】非ねじ切りボルト孔を有する図4及び図5に示
されたリアブレーキディスクハブ本体の左端面図。
【図9】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本体
を図4の断面線9−9に沿って見た部分横断面図。
【図10】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本
体を図4の断面線10−10に沿って見た部分横断面
図。
【図11】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本
体のスポーク開口の1つの部分立面図。
【図12】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本
体の一部分から2本のスポークが外側に向かって延びる
状態の略図。
【図13】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本
体の第1シールの部分断面図。
【図14】図4及び図5のリアブレーキディスクハブ本
体の第2シールの部分断面図。
【図15】図1の前輪のフロントブレーキディスクハブ
の側面図。
【図16】図1の前輪のフロントブレーキディスクハブ
の特定の部分を図解のために切断した状態の側面図。
【図17】図15及び図16のフロントブレーキディス
クハブ本体の第1シールの部分断面図。
【図18】図15及び図16のフロントブレーキディス
クハブ本体の第2シールの部分断面図。
【図19】本発明のハブのスポーク開口カバーの第1実
施形態の斜視図。
【図20】図19のスポーク開口カバーを取り付けた状
態のフロントブレーキディスクハブの側面図。
【図21】本発明のハブのスポーク開口カバーの第2実
施形態の斜視図。
【図22】図21のスポーク開口カバーを取り付けた状
態のフロントブレーキディスクハブの側面図。
【図23】本発明のハブ用のスポーク開口カバーの第3
実施形態の内側立面図。
【図24】本発明のハブ用の図23のスポーク開口カバ
ーの縁部立面図。
【図25】図23及び図24のスポーク開口カバーを取
り付けた状態のフロントブレーキディスクハブの側面
図。
【図26】本発明の第2実施形態によるリアブレーキデ
ィスクハブのスプロケットを取り外した状態の側面図。
【図27】本発明の第2実施形態による図26のリアブ
レーキディスクハブの特定の部分を図解のために切断し
た状態の側面図。
【図28】本発明の第2実施形態によるフロントブレー
キディスクハブのスプロケットを取り外した状態の側面
図。
【図29】本発明の第2実施形態による図28のフロン
トブレーキディスクハブの特定の部分を図解のために切
断した状態の側面図。
【図30】前輪のフロントハブの特定の部分を図解のた
めに切断した側面図。
【図31】後輪のリアハブの特定の部分を図解のために
切断した側面図。
【図32】スポーク開口カバーが連結された、後輪のリ
アブレーキディスクハブの側面図
【図33】1対のスポークが取り付けられた、図32の
ブレーキディスクハブの特定の部分を図解のために切断
した側面図。
【図34】図解のために上部を切断した、図32及び図
33のリアブレーキディスクハブ用のシールサポートを
備えたシールの分解側面図。
【図35】図32のスポーク開口カバーの端部側面図。
【図36】本発明の図32及び図35のスポーク開口カ
バーの側面図。
【符号の説明】
422 自転車ハブ 424 自転車スポーク 436 ハブ軸 436a 第1端部 436b 第2端部 438 ハブ本体 442a,442b シール 443a シールサポート 452 内部通路 460a スポーク開口部 A 中心軸芯

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1端部と第2端部との間に延びる中心軸
    芯を備えたハブ軸と、 前記ハブ軸が回転自在に支持される内部通路と、周囲に
    円周方向に配置された1組の第1スポーク開口部とを有
    するハブ本体と、 前記第1スポーク開口部が前記ハブ軸から隔離されるよ
    う、前記第1スポーク開口部に隣接して前記ハブ本体の
    前記内部通路に配置された第1弾性シールと、 前記第1弾性シールの下方に配置されて前記第1弾性シ
    ールを径方向に支持する第1高剛性シールサポートと、
    を備えた自転車スポーク用の自転車ハブ。
  2. 【請求項2】前記第1弾性シールは、内面を有する環状
    部材である、請求項1記載の自転車ハブ。
  3. 【請求項3】前記第1高剛性シールサポートは、前記第
    1弾性シールの前記内面に合致するよう形成された外面
    を有する環状部材である、請求項2に記載の自転車ハ
    ブ。
  4. 【請求項4】前記第1弾性シールは、前記第1スポーク
    開口部に隣接する前記内部通路の第1内側部が隔離され
    るよう、前記ハブ軸と前記ハブ本体との間に配置されて
    いる、請求項2に記載の自転車ハブ。
  5. 【請求項5】前記内部通路の前記第1内側部は連続した
    環状第1空間である、請求項4に記載の自転車ハブ。
  6. 【請求項6】前記第1スポーク開口部はそれぞれ、スポ
    ークのヘッドが通過可能な大きい幅を有する挿入部と、
    前記スポークの前記ヘッドを保持するため前記挿入部の
    幅より小さい幅を有する第1保持部とを有している、請
    求項5に記載の自転車ハブ。
  7. 【請求項7】前記第1弾性シールは、スポークを前記第
    1スポーク開口部の前記第1保持部に保持するよう配置
    されている部分を含む第1筒状部を有している、請求項
    6に記載の自転車ハブ。
  8. 【請求項8】前記第1スポーク開口部はそれぞれ、2本
    のスポークの前記ヘッドを各前記第1スポーク開口部内
    に保持するための第2保持部を有している、請求項6に
    記載の自転車ハブ。
  9. 【請求項9】前記第1弾性シールは、前記第1スポーク
    開口部の前記挿入部と交差する平面内で外周側に延びる
    少なくとも1つの第1フランジを含む第1筒状部を有し
    ている、請求項6又は8に記載の自転車ハブ。
  10. 【請求項10】前記第1弾性シールは、スポークを前記
    第1スポーク開口部の前記第1及び第2保持部に保持す
    るよう配置される部分を含む第1筒状部を有している、
    請求項8に記載の自転車ハブ。
  11. 【請求項11】前記ハブ本体に対し相対回転するよう前
    記軸芯の前記第2端部に連結されてフリーボディをさら
    に備えた、請求項1に記載の自転車ハブ。
  12. 【請求項12】前記ハブ本体は第1環状溝を備えた外面
    を有し、前記第1スポーク開口部はそれぞれ前記第1環
    状溝及び第1保持部に沿って配置された挿入部を有し、
    前記挿入部はスポークのヘッドが通過可能な大きい幅を
    有し、前記第1保持部はスポークのヘッドを保持するた
    め前記挿入部の幅より小さい幅を有している、請求項1
    記載の自転車ハブ。
  13. 【請求項13】第1端部と第2端部との間に延びる中心
    軸芯を備えたハブ軸と、 第1環状溝を有する外面と、前記ハブ軸が回転自在に支
    持される内部通路と、周囲に円周方向に配置された1組
    の第1スポーク開口部とを有するとともに、第1スポー
    ク開口部はそれぞれ前記第1環状溝及び保持部に沿って
    配置された挿入部を有し、前記挿入部はスポークのヘッ
    ドが通過可能な大きい幅を有し、前記保持部はスポーク
    のヘッドを保持するよう前記挿入部の幅より小さい幅を
    有するハブ本体と、を備えた自転車スポーク用の自転車
    ハブ。
  14. 【請求項14】前記第1環状溝内に配置される第1スポ
    ーク開口カバーをさらに備えている、請求項12又は1
    3に記載の自転車ハブ。
  15. 【請求項15】前記第1スポーク開口カバーは前記ハブ
    本体の前記外面と面一になる外面を有している、請求項
    14に記載の自転車ハブ。
  16. 【請求項16】前記ハブ本体は、前記外面の第2環状溝
    と、前記第1スポーク開口部から軸方向に間隔があいた
    位置に前記ハブ本体の周囲に円周方向に配置された1組
    の第2スポーク開口部とをさらに有するとともに、前記
    第2スポーク開口部はそれぞれ前記第2環状溝及び第1
    保持部に沿って配置された挿入部を有し、前記第2スポ
    ーク開口部の前記挿入部はスポークのヘッドが通過可能
    な大きい幅を有し、前記第2スポーク開口部の前記第1
    保持部は前記スポークの前記ヘッドを保持するための前
    記第2スポーク開口部の前記挿入部の幅より小さい幅を
    有している、請求項15に記載の自転車ハブ。
  17. 【請求項17】前記第1環状溝内に配置される第1スポ
    ーク開口カバーと、前記第2環状溝内に配置される第2
    スポーク開口カバーとをさらに備えている、請求項16
    に記載の自転車ハブ。
  18. 【請求項18】前記第1及び第2スポーク開口カバーは
    前記ハブ本体の前記外面と面一になる外面を有してい
    る、請求項17に記載の自転車ハブ。
JP2001054644A 2000-03-17 2001-02-28 自転車ハブ Expired - Fee Related JP3526273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/528,191 US6309028B1 (en) 2000-01-31 2000-03-17 Bicycle hub
US09/528191 2000-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260606A true JP2001260606A (ja) 2001-09-26
JP3526273B2 JP3526273B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=24104613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054644A Expired - Fee Related JP3526273B2 (ja) 2000-03-17 2001-02-28 自転車ハブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6309028B1 (ja)
EP (1) EP1134098A3 (ja)
JP (1) JP3526273B2 (ja)
CN (2) CN1495047A (ja)
TW (1) TW508318B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129027A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 有限会社御器所技研 自転車用ハブ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401895B1 (en) * 2001-01-17 2002-06-11 Kun Teng Industry Co., Ltd. Freewheeling hub device for a bicycle
DE20108155U1 (de) * 2001-05-15 2001-10-11 Kun Teng Industry Co Radnabe für ein Fahrrad
US6485108B1 (en) * 2001-05-31 2002-11-26 Shimano Inc. Bicycle hub
US6988427B2 (en) * 2001-11-23 2006-01-24 Shimano, Inc. Seal assembly for a bicycle bottom bracket
CA2415809A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-09 First Principles Engineering Inc. Hub adapter for a bicycle disc brake
CN100369761C (zh) * 2003-04-04 2008-02-20 天心工业股份有限公司 一种花毂结构
JP2005029072A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Shimano Inc 自転車ハブ用アウター及び自転車ハブ
JP2005231556A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shimano Inc 自転車用ハブ
JP4221399B2 (ja) * 2005-07-29 2009-02-12 株式会社シマノ 自転車用ハブカバー
US7758250B2 (en) 2005-10-27 2010-07-20 Shimano Inc. Bicycle hub
US7837213B2 (en) * 2007-04-16 2010-11-23 Trek Bicycle Corporation Bicycle rear wheel suspension system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE99859C (ja) 1897-12-21
US549740A (en) * 1895-11-12 Tubular hub for bicycle or other wheels
US553616A (en) 1896-01-28 Thomas v
FR479141A (fr) * 1914-07-01 1916-02-16 Pierre Delobre Système de roues à moyeux pour rayons tangents
US2937905A (en) 1955-11-29 1960-05-24 Altenburger Karl Spoke connection for tubeless tire rim
JPS4963866A (ja) 1972-10-21 1974-06-20
FR2417402A1 (fr) 1978-02-17 1979-09-14 Maillard Maurice Ets Moyeu de bicyclette
JPS5986724A (ja) 1982-10-22 1984-05-19 Yoshikawa Seisakusho:Kk 自転車用デイスクブレ−キ装置のブレ−キ制動方法
DE8703618U1 (ja) 1987-03-11 1987-06-04 Weco Wehmeyer & Co Fahrzeug-Fahrzeugteile-Werke Gmbh & Co, 4806 Werther, De
DE8814753U1 (ja) 1988-11-26 1989-01-12 Weco Wehmeyer & Co Fahrzeug-Fahrzeugteile-Werke Gmbh & Co, 4806 Werther, De
US5445439A (en) 1991-12-24 1995-08-29 Dietrich; Rolf Cycle, tensioned spoked wheel assembly and rim therefor
JP2593889Y2 (ja) * 1993-04-30 1999-04-19 株式会社シマノ 自転車用ハブ軸
DE9416689U1 (de) 1994-10-18 1996-02-22 Allmendinger Eugen Dipl Ing Fh Nabe zum gekreuzten Einspeichen von Speichen mit geradem Kopf
US5795036A (en) 1995-05-26 1998-08-18 Campagnolo S.R.L. Bicycle rear wheel
JP3080214B2 (ja) 1995-06-30 2000-08-21 株式会社シマノ 自転車用ハブ
DE19528382A1 (de) 1995-08-02 1997-02-06 Wolfgang Brunn Fahrradnabe
FR2739059B1 (fr) 1995-09-22 1997-12-12 Mavic Sa Moyeu de roue notamment pour cycle
JP3069284B2 (ja) 1996-01-26 2000-07-24 株式会社シマノ 自転車用ハブ
US5909931A (en) * 1996-02-20 1999-06-08 Shimano, Inc. Bicycle hub
DE19724327B4 (de) 1997-06-10 2009-01-29 Sram Deutschland Gmbh Nabe für ein Speichenrad
DE19731451A1 (de) * 1997-07-22 1999-01-28 Dt Bike Technology Ag Nabe, insbesondere für Fahrräder und dergleichen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129027A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 有限会社御器所技研 自転車用ハブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1134098A2 (en) 2001-09-19
JP3526273B2 (ja) 2004-05-10
CN1314262A (zh) 2001-09-26
EP1134098A3 (en) 2006-05-17
TW508318B (en) 2002-11-01
CN1495047A (zh) 2004-05-12
CN1149154C (zh) 2004-05-12
US6309028B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619458B2 (ja) ディスクブレーキ用自転車ハブ
US6409282B1 (en) Bicycle hub
US7306292B2 (en) Bicycle hub
US7360847B2 (en) Bicycle hub
US6540306B2 (en) Bicycle disc brake hub
JP3545738B2 (ja) スポーク・リムアッセンブリ,自転車用リム,補強部材及び自転車用スポーク
JP3526273B2 (ja) 自転車ハブ
US6679563B2 (en) Bicycle wheel
JP2004196288A (ja) 自転車用リム
JP3578718B2 (ja) タンジェントスポーク用自転車ハブ
JP3526270B2 (ja) スポークシール付き自転車ハブ
US6485108B1 (en) Bicycle hub

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees