JP2001255567A - 光信号処理装置 - Google Patents

光信号処理装置

Info

Publication number
JP2001255567A
JP2001255567A JP2000064364A JP2000064364A JP2001255567A JP 2001255567 A JP2001255567 A JP 2001255567A JP 2000064364 A JP2000064364 A JP 2000064364A JP 2000064364 A JP2000064364 A JP 2000064364A JP 2001255567 A JP2001255567 A JP 2001255567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
signal processing
input
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527455B2 (ja
Inventor
Takashi Saida
隆志 才田
Katsunari Okamoto
勝就 岡本
Koichi Takiguchi
浩一 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000064364A priority Critical patent/JP3527455B2/ja
Priority to US09/802,168 priority patent/US7155086B2/en
Priority to EP01105382A priority patent/EP1132766A3/en
Publication of JP2001255567A publication Critical patent/JP2001255567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527455B2 publication Critical patent/JP3527455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0003Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F7/00Optical analogue/digital converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0041Optical control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光信号から宛先などの情報を読み取る光信号
処理を高速に行うこと。 【解決手段】 基板上に、入力用光導波路と、前記入力
用光導波路に入力された光をN(2以上の整数)に分岐
する光分岐手段と、前記光分岐手段の各出力ポートに接
続され、異なる遅延時間を与えるN本の光遅延導波路ア
レイと、前記N本の光遅延導波路アレイからの各々の光
信号を合波する光合波手段と、前記光合波手段の出力ポ
ートに接続された出力用光導波路とを備え、前記光分岐
手段、前記遅延導波路アレイ、および前記光合波手段の
少なくともいずれか一つが光振幅調整手段を備え、前記
光合波手段の後の基板上、ないしは記出力用光導波路の
後に光ゲートを備える光信号処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信の分野にお
いて光信号の処理を行うための光信号処理装置にに適用
して有効な技術である。
【0002】
【従来の技術】インターネットの爆発的な発展により、
通信の主体は音声からデータへと大きく変わりつつあ
る。近い将来には通信路を流れる信号は大部分がパケッ
ト化されたデータになると考えられている。これに伴
い、光ファイバ通信システムにも、単なる大容量の通信
路から、パケット化された光信号を処理できるインテリ
ジェントなネットワークヘの進化が求められている。パ
ケット化された光信号を、各光信号の宛先情報に応じて
振り分けることができる光ルータは、そのような次世代
光通信ネットワークの核となる構成要素である。
【0003】光ルータにおいて最も重要なのは、光信号
から宛先などの情報を読み取る信号処理装置である。従
来、このような宛先情報の読み取りは電子回路により行
われていた。
【0004】その従来の宛先情報の読み取り装置の概念
図を図11に示す。図11に示すように、光ファイバ通
信路からの光信号(アドレス情報、データ等)は、光タ
ップ装置110により分離され、光・電気変換装置11
1の光電気変換素子により電気信号に変換される。この
変換された電気信号は電子回路112に導かれて、デー
タから宛先情報が抽出され、これに応じて光信号の処理
が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
信号処理装置では光信号を一旦電気に戻して、電子回路
で処理を行い、再び光信号を光信号に戻すために、信号
処理装置全体の処理速度が電子回路のスピードで制限さ
れるという問題点があった。インターネットを起爆剤と
して光通信ネットワークヘ要求される通信容量は指数関
数的に増大しているが、従来のように一旦電気信号に戻
して処理を行う方法では、次世代、次々世代の40Gb
ps,100Gbpsといった超高速の光通信システム
を構築することは不可能である。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めに成されたものであり、その目的は、光信号から宛先
などの情報を読み取る光信号処理を高速に行うことを可
能とする技術を提供することである。本発明の前記なら
びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び
添付図面によって明らかにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0008】(1)基板上に、入力用光導波路と、前記
入力用光導波路に入力された光をN(2以上の整数)に
分岐する光分岐手段と、前記光分岐手段の各出力ポート
に接続され、異なる遅延時間を与えるN本の光遅延導波
路アレイと、前記N本の光遅延導波路アレイからの各々
の光信号を合波する光合波手段と、前記光合波手段の出
力ポートに接続された出力用光導波路とを備え、前記光
分岐手段、前記遅延導波路アレイ、および前記光合波手
段の少なくともいずれか一つが光振幅調整手段を備え、
前記光合波手段の後の基板上、ないしは前記出力用光導
波路の後に光ゲートを備える光信号処理装置である。
【0009】(2)基板上に、入力用光導波路と、前記
入力用光導波路に入力された光をN(2以上の整数)に
分岐する光分岐手段と、前記光分岐手段の各出力ポート
に接続され、異なる遅延時間を与えるN本の光遅延導波
路アレイと、前記光遅延導波路アレイの各々に設けられ
た光ゲート手段と、前記N本の光遅延導波路アレイから
の各々の光信号を合波する光合波手段と、前記光合波手
段の出力ポートに接続された出力用光導波路とを備え、
前記光分岐手段、前記遅延導波路アレイ、前記光ゲー
ト、および前記光合波手段の少なくともいずれか一つに
光振幅調整手段を備える光信号処理装置である。
【0010】(3)(2)の光信号処理装置において、
前記光ゲート手段の後段の前記光遅延導波路アレイの各
々に位相調整手段を備える光信号処理装置である。
【0011】(4)(1)乃至(3)のいずれか1つの
光信号処理装置において、前記光振幅調整手段によっ
て、前記各光遅延導波路アレイを通った光信号が、前記
光合波手段においてそれぞれ異なる強度の比で足し合さ
れるように設定する。
【0012】(5)(3)の光信号処理装置において、
前記遅延光導波路及び入出力用光導波路が石英系光導波
路であり、前記位相調整手段が前記各石英系光導波路上
に形成された薄膜ヒータであり、前記振幅調整手段が石
英系光導波路上に形成された薄膜ヒータを具備したマッ
ハツェンダ型干渉計と、これに縦続に接続された薄膜ヒ
ータを具備した位相変調器である。これらにより、入力
された光信号の値を一旦電気信号に変更して処理するこ
となく、光領域でデジタル−アナログ変換することが可
能となり、比較的遅い電気装置で高速な光信号を取り扱
う光信号処理装置を提供できる。また、前記光合波手段
においてそれぞれ異なる強度の比で足し合されるように
設定することにより、光信号の全てのビット内容を認識
可能になる。さらに、前記光遅延導波路アレイに位相調
整手段を設けることにより、前記光ゲートにおいて利得
(あるいは損失)を調整する際に生じる光の位相シフト
量の変化を補償することが可能になる。
【0013】(6)基板上に、入力用光導波路と、前記
入力用光導波路に入力された光をN(2以上の整数)に
分岐する光分岐手段と、前記光分岐手段の各出力ポート
に接続され、異なる遅延時間を与えるN本の第1の光遅
延導波路アレイと、前記第1の光遅延導波路アレイの各
々に設けられた光ゲート手段と、前記第1の光遅延導波
路からの光信号を入力とするN入力N出力光スイッチ
と、前記N入力N出力光スイッチの各出力ポートに接続
され、異なる遅延時間を与えるN本の第2の光遅延導波
路アレイと、前記第2の光遅延導波路アレイからの光信
号を合波する光合波手段と、前記光合波手段の出力ポー
トに接続された出力用光導波路とを備える光信号処理装
置である。
【0014】(7)(6)の光信号処理装置において、
前記第2の光遅延導波路アレイの各々に位相調整手段を
備える。
【0015】(8)(7)の光信号処理装置において、
前記第1及び第2の光導波路アレイ、及び前記入出力用
光導波路はそれぞれ石英系光導波路である。前記位相調
整手段は前記各石英系光導波路上に形成された薄膜ヒー
タである。前記振幅調整手段は前記各石英系光導波路上
に形成された薄膜ヒータを具備したマッハツェンダ型干
渉計と、これに縦続に接続された薄膜ヒータを具備した
位相変調器である。前記N入力N出力光スイッチは前記
各石英系光導波路上に形成された薄膜ヒータを具備した
マッハツェンダ型干渉計である。これらにより、電信号
に変換することなく、入力されて時間多重された光信号
のスロットを入れ替えるなどの処理が可能となり、光領
域で高速な光信号を取り扱う光信号処理装置を提供でき
る。
【0016】(9)(1)乃至(8)のいずれか1つの
光信号処理装置において、前記光分岐手段および前記光
合波手段のいずれか一方あるいは両方が、多モード干渉
光カプラである。これにより、小型で安定な光信号の分
岐、合波を行うことが可能になる。
【0017】(10)(1)乃至(9)のいずれか1つ
の光信号処理装置において、前記入力用光導波路の途中
にTE/TM変換手段を備える。これにより、前記光遅
延導波路アレイが複屈折を有している場合にも、装置全
体としては偏波依存性のない動作を実現することが可能
になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0019】(第1実施形態)図1に本発明の第1実施
形態に係る光信号処理装置の構成を示す。図1に示すよ
うに、第1実施形態の光信号処理装置は、基板10上
に、入力用光導波路11と、入力光信号をN(ここでは
5)に分岐する多モード干渉光カプラ12と、遅延がΔ
τずつ異なる光遅延導波路アレイ13と、光遅延導波路
アレイ13に備えられた光振幅調整部14と、Nの光信
号を合波する多モード干渉光カプラ15と、その多モー
ド干渉光カプラ15の出力ポートに接続された光ゲート
16と、出力用光導波路17とを備える。
【0020】ここで、入力用光導波路11、光遅導波路
アレイ13、及び出力用光導波路17は、例えば、石英
系の光導波路を用いる。
【0021】光ゲート16としては、半導体光スイッ
チ、導波路型非線形ループミラー、誘電体光スイッチな
どを用いることができ、また他の光スイッチを用いるこ
ともできる。
【0022】また、光振幅調整部14としては、図2に
示すように、石英系の遅延光導波路を用いる。薄膜ヒー
タ40を用いて熱光学効果を利用したマッハツェンダ型
光スイッチ41と、熱光学効果を利用した位相変調器
(薄膜ヒータ40)を組み合わせたものを用いることが
でき、また別の構成の光振幅調整器を用いることもでき
る。
【0023】さらに、第1実施形態では、光分岐する手
段、および光合波する手段としてそれぞれ多モード干渉
光カプラ12、15を用いているが、これはこの構成が
小型で安定な光分岐、および光合波を提供できるからで
ある。しかしながら、本発明はこの例に限定されるもの
でなく、例えば方向性結合器をツリー状あるいはタップ
状に接続したものなど、他の光分岐手段、他の光合波手
段も用いることができる。
【0024】加えて、第1実施形態では、光遅延導波路
アレイ13が光振幅調整部14を備えているとしたが、
これはこの構成が作製誤差などを後から補正可能な、お
よび振幅調整量を後から変更可能な光振幅調整を実現で
きるからである。しかしながら、本発明はこの例に限定
されるものではなく、分岐手段である多モード干渉光カ
プラ12に非等分岐比の光カプラを用いて光振幅調整を
実現しても良く、合波手段である多モード干渉光カプラ
15に非等合波比の光カプラを用いて光振幅調整を実現
しても良く、この両者を用いて光振幅調整を実現しても
良く、さらに上記のいずれかあるいは両方と光遅延導波
路アレイ13に備えた光振幅調整部14を併用しても良
い。
【0025】次に、第1実施形態の光信号処理装置の動
作について、図面を用いて詳細に説明する。図3は、第
1実施形態の光信号処理装置により光パルス列の認識を
行った例を示したである。ここでは入力光パルス列が5
ビットからなる信号[a4,a3,a2,a1,a0]であ
るとする(各ビットの値は1ないしは0である)。
【0026】第1実施形態の光信号処理装置では、ま
ず、この人力光パルス列が、多モード干渉光カプラ12
により分岐される。続いて各光パルス列は、遅延導波路
アレイ13により、タイムスロットを単位としてそれぞ
れ遅延される。遅延を受けた光パルス列は、多モード干
渉光カプラ15により合波されて、所定のタイムスロッ
ト領域が光ゲートにより抜き出される。このとき、光遅
延導波路アレイ13の振幅調整量をそれぞれ[24
3、22、21、20]とすると、光ゲート16を出力す
る光強度は次のように表わされる。
【0027】
【数1】 この数1の式より、出力信号Sの振幅は入力信号をデジ
タル−アナログ変換したものになっていることが分か
る。従来、光パルス列の内容を認識するためには光パル
ス列の各パルスを逐次電気信号に直す必要があったが、
第1実施形態の構成によれば光信号を光の領域でデジタ
ル−アナログ変換できるので、光パルス列よりも遅い電
気処理装置により光パルスを認識することができる。
【0028】なお、図3ではすべてのビットの内容を認
識する例を示したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、光パルス列の一部だけを認識することも可能で
ある。
【0029】例えば、図1で各光遅導波路アレイ13の
振幅調整量をそれぞれ[22,0,21,0,20]とす
れば、第1、第3、および第5ビットの内容をデジタル
アナログ変換して得ることができる。
【0030】さらに、以上では振幅調整量を[24
3,22,21,20]とすべて異なるように設定すると
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の
組み合わせでももちろん構わない。例えば[1,−1,
1,−1,1]のように設定すれば(負符号は位相変調
により実現される。)、データ列の奇数番目に含まれる
ビット数と、偶数番目に含まれるビット数とを比較する
ことができ、パリティチェック装置として用いることが
できる。
【0031】このように、第1実施形態の光信号処理装
置によれば、入力された光信号を複数に分岐する光分岐
手段と、遅延量の異なる光遅延導波路アレイと、光遅延
導波路アレイに導かれた光信号の振幅を調整する光振幅
調整手段と、各光遅延導波路アレイからの光信号を合波
する光合波手段と、光信号を時間軸上でゲートする光ゲ
ートを用いているので、入力された光信号の値を光領域
でデジタル−アナログ変換することが可能となり、比較
的遅い電気装置で高速な光信号を取り扱う光信号処理装
置を提供できる。
【0032】(実施例1)図4は、第1実施形態の実施
例1の光信号処理装置の構成を示す図である。本実施例
1の光信号処理装置は、図1に示す第1実施形態の光信
号処理装置と同じ構成要素で形成されるが、光ゲート1
6は基板10上に配設されておらず基板20の外に個別
部品として設けられている。このような構成でも、図1
に示す第1実施形態の光信号処理装置と同様に光パルス
列の認識を行うことができる。
【0033】図4に示す本実施例1の光信号処理装置の
構成では、光ゲート16を基板上に配置しないことか
ら、光ゲート16として半導体光スイッチ、導波路型非
線形ループミラー、誘電体光スイッチなどに加えて、光
ファイバ型非線形ループミラーなど、様々なデバイスを
用いることができる。
【0034】(実施例2)図5は、第1実施形態の実施
例2の光信号処理装置の構成を示す図である。本実施例
2の光信号処理装置は、図1に示す第1実施形態の光信
号処理装置と同じ構成を有するが、光遅延導波路アレイ
13の中間点にTE/TM変換器18が挿入されてい
る。
【0035】このようにすると、光遅延導波路アレイ1
3が複屈折を有している場合にも、装置全体としては偏
波依存性のない動作を実現することができる。
【0036】(実施例3)図6は、第1実施形態の実施
例3の光信号処理装置の構成を示す図である。本実施例
3の光信号処理装置は、図1に示す第1実施形態の光信
号処理装置と同じ構成を有するが、光ゲート16が合波
を行う多モード干渉光カプラ15の後ではなく、光遅延
導波路アレイ13のそれぞれに設置されている。このよ
うにしても、図1の本発明の第1実施形態と全く同じ機
能を提供することができる。
【0037】さらに、この場合には、それぞれの光ゲー
ト16の利得(あるいは損失)を調整することで振幅調
整機能を備えさせることができる。
【0038】ただし通常、光ゲート16において利得
(あるいは損失)を調整すると光の位相シフト量も変化
するので、本実施例3の光信号処理装置ではこれを補償
するための位相調整器19をそれぞれの光遅延導波路ア
レイ13に設けている。この位相調整器19により、光
の位相シフトを補償できる。
【0039】なお、振幅調整に伴う位相シフトを考慮し
て光遅延導波路アレイ13を設計すれば、このような位
相調整器19を用いなくてもよい。
【0040】なお、図6に示す本実施例3の光信号処理
装置では光ゲート16により振幅調整機能を実現すると
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば図7に示すように、各光遅延導波路アレイ13に光ゲ
ート16とともに振幅調整器14を配置しても構わな
い。
【0041】(第2実施形態)図8に本発明の第2実施
形態に係る光信号処理装置の構成を示す。図8に示すよ
うに、第2実施形態の光信号処理装置は、基板20上
に、入力用光導波路21と、入力された光信号を分岐す
る多モード干渉光カプラ22と、分岐された光信号に遅
延を与える第1の光遅延導波路アレイ23と、第1の光
遅延導波路アレイ23に設けられた光ゲート2と、第1
の光遅延導波路アレイ23を入力とするN×N光スイッ
チ25と、N×N光スイッチ25の出力に接続された第
2の光遅延導波路アレイ26と、第2の光遅延導波路ア
レイ26に設けられた位相調整器27と、第2の光遅延
導波路アレイ26からの光信号を合波する多モード干渉
光カプラ28と、多モード干渉光カプラ28の出力ポー
トに接続された出力用光導波路29とを備える。
【0042】ここで、第2実施形態では、光分岐する手
段、および光合波する手段としてそれぞれ多モード干渉
光カプラ22、28を用いているが、これはこの構成が
小型で安定な光分岐、および光合波を提供できるからで
ある。しかしながら、本発明はこの例に限定されるもの
でなく、例えば方向性結合器をツリー状あるいはタップ
状に接続したものなど、他の光分岐手段、他の光合波手
段も用いることができる。
【0043】図8に示す第2実施形態ののN×N光スイ
ッチ25の構成例を図9に示す。図9に示すように、N
×N光スイッチ25は、ノンブロッキング構成のマトリ
クススイッチとなっている。図9のマトリクススイッチ
では、〜の入力ポートとA〜Eの出力ポートを備
え、両者がクロスするように配置されている。それぞれ
の交点にはマッハツェンダ型光スイッチ41の熱光学ス
イッチが配置されており、それぞれのスイッチの状態に
応じて、〜の入力ポートに入力された光信号は、ス
イッチの状態に応じてA〜Eの出力ポートヘとそれぞれ
接続される。ここで、図9に示すN×N光スイッチ25
は熱光学を用いて実現されるとしたが、これはこの構成
が安定で小型なスイッチを実現できるからである。しか
しながら、本発明はこの例に限定されるものではなく、
電気光学効果を用いたスイッチ、マイクロマシンを用い
たスイッチ、光−光変調を用いたスイッチなど、他のス
イッチング手法によっても実現できる。
【0044】さらに、図9に示すN×N光スイッチ25
ではスイッチをノンブロッキング構成としたが、これは
この構成が他の接続状態に影響を与えずにスイッチの状
態を切り替えられるからである。しかしながら本発明は
この例に限定されるものではなく、ノンブロッキングな
構成でなくとも実現できる。
【0045】次に、第2実施形態の光信号処理装置の動
作について、図面を用いて詳細に説明する。図10は、
図8に示す第2実施形態に係る光信号処理装置により、
時間軸上で多重化された光信号の入れ替えを行った例を
示した図である。
【0046】今、5系列の光信号[b4,b3,b2
1,b0]が時間軸上で多重化されているとする。この
とき入力信号は、第1の多モード干渉光カプラ22によ
り分岐され、第1の遅延導波路アレイ23によりそれぞ
れタイムスロットずつ遅延を受ける。続いて、それぞれ
の光信号はゲート24により各系列の信号が同じタイミ
ングとなるように切り出される。
【0047】多重分離された光信号は、続いてN×N光
スイッチ25へと導かれる。N×N光スイッチ25で
は、スイッチの状態に従って、各信号系列が第2の光遅
延導波路アレイ26の各光遅延導波路へと、所望の組み
合わせで導かれる。その後、各信号系列はそれぞれタイ
ムスロットづつ遅延を受けて、合波用の多モード干渉光
カプラ28で合波されて出力用光導波路29へと導かれ
る。
【0048】この結果、入力信号は時間軸上で入れ替え
られて、例えばこの場合には[b3,b1,b2,b0,b
4]となって、出力用光導波路29から得られる。
【0049】従って、本発明の第2実施形態に係る光信
号処理装置によれば、時間軸上で多重化された光信号を
光のままで、タイムスロットを入れ替えるなどの処理を
行うことができる。
【0050】なお、本発明の第2実施形態の光信号処理
装置においても、図5のように光遅導波路アレイ23、
26の中途にTE/TM変換器を挿入すると、偏波無依
存な動作を得ることが可能である。
【0051】以上、詳細に説明したように、第2実施形
態の光信号処理装置によれば、入力された光信号を複数
に分岐する光分岐手段と、遅延量の異なる光遅延導波路
アレイと、光遅延導波路アレイに導かれた光信号を時間
軸上でゲートする光ゲートと、ゲートされた光信号を入
れ替える光スイッチと、光スイッチで入れ替えられた光
信号にそれぞれ遅延を与える光遅延導波路アレイと、遅
延を受けた光信号を合渡する光合波手段とを用いている
ので、入力された時間多重された光信号のスロットを入
れ替えるなどの処理が可能となり、光領域で高速な光信
号を取り扱う光信号処理装置を提供できる。
【0052】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0053】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0054】本発明の光信号処理装置によれば、入力さ
れた光信号を複数に分岐し、その分岐された光信号をそ
れぞれ異なる量に遅延させ、かつ光信号の振幅を調整し
てそれら光信号を合波し、光信号を時間軸上でゲートす
ることにより、入力された光信号の値を光領域でデジタ
ル−アナログ変換することが可能となり、比較的遅い電
気装置で高速な光信号を取り扱うことができる。
【0055】また、入力された光信号を複数に分岐し、
それぞれを異なる量に遅延させ、それぞれの光信号を時
間軸上でゲートし、そのゲートされた光信号を入れ替
え、その入れ替えられた光信号をそれぞれ遅延させ、遅
延を受けた光信号を合波することにより、入力された時
間多重された光信号のスロットを入れ替えるなどの処理
が可能となり、光領域で高速な光信号を取り扱うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る光信号処理装置の
構成を示す図である。
【図2】光振幅調整装置の構成例を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る光信号処理装置の
動作を説明するための図である。
【図4】実施例1の光信号処理装置の構成を示す図であ
る。
【図5】実施例2の光信号処理装置の構成を示す図であ
る。
【図6】実施例3の光信号処理装置の構成を示す図であ
る。
【図7】実施例3の光信号処理装置の変形例の構成を示
す図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る光信号処理装置の
構成を示す図である。
【図9】N×N光スイッチの構成例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る光信号処理装置
の動作を説明するための図である。
【図11】従来の信号処理装置の例を示した図である。
【符号の説明】
10…基板、11…入力用光導波路、12…多モード干
渉光カプラ、13…光遅延導波路アレイ、14…光振幅
調整部、15…多モード干渉光カプラ、16…光ゲー
ト、17…出力用光導波路、18…TE/TM変換器、
19…位相変調器、20…基板、21…入力用光導波
路、22…多モード干渉光カプラ、23…光遅延波路ア
レイ、24…光ゲート、25…N×N光スイッチ、26
…光遅延導波路アレイ、27…位相調整器、28…多モ
ード干渉光カプラ、29…出力用光導波路、40…薄膜
ヒータ、41…マッハツェンダ型光スイッチ、110…
光タップ、111…光・電気変換回路、112…電子回
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/02 G02B 6/12 H H04B 9/00 U (72)発明者 瀧口 浩一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA04 LA18 MA05 QA04 RA08 TA05 TA22 TA31 2H079 AA06 AA12 BA01 BA03 CA04 DA17 EA05 EB27 HA04 HA15 2K002 AA02 AB04 AB13 AB15 AB18 BA13 CA15 DA08 GA01 HA11 5K002 BA02 BA05 CA11 CA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、入力用光導波路と、前記入力
    用光導波路に入力された光をN(2以上の整数)に分岐
    する光分岐手段と、前記光分岐手段の各出力ポートに接
    続され、異なる遅延時間を与えるN本の光遅延導波路ア
    レイと、前記N本の光遅延導波路アレイからの各々の光
    信号を合波する光合波手段と、前記光合波手段の出力ポ
    ートに接続された出力用光導波路とを備え、 前記光分岐手段、前記遅延導波路アレイ、および前記光
    合波手段の少なくともいずれか一つが光振幅調整手段を
    備え、前記光合波手段の後の基板上、ないしは前記出力
    用光導波路の後に光ゲートを備えたことを特徴とする光
    信号処理装置。
  2. 【請求項2】 基板上に、入力用光導波路と、前記入力
    用光導波路に入力された光をN(2以上の整数)に分岐
    する光分岐手段と、前記光分岐手段の各出力ポートに接
    続され、異なる遅延時間を与えるN本の光遅延導波路ア
    レイと、前記光遅延導波路アレイの各々に設けられた光
    ゲート手段と、前記N本の光遅延導波路アレイからの各
    々の光信号を合波する光合波手段と、前記光合波手段の
    出力ポートに接続された出力用光導波路とを備え、 前記光分岐手段、前記遅延導波路アレイ、前記光ゲー
    ト、および前記光合波手段の少なくともいずれか一つが
    光振幅調整手段を備えていることを特徴とする光信号処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の光信号処理装置に
    おいて、 前記光ゲート手段の後段の前記光遅延導波路アレイの各
    々に位相調整手段を備えたことを特徴とする光信号処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の光信号処理装置において、 前記光振幅調整手段によって、前記各光遅延導波路アレ
    イを通った光信号が、前記光合波手段においてそれぞれ
    異なる強度の比で足し合されるように設定したことを特
    徴とする光信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項3に記載の光信号処理装置に
    おいて、 前記遅延光導波路及び入出力用光導波路が石英系光導波
    路であり、 前記位相調整手段が前記各石英系光導波路上に形成され
    た薄膜ヒータであり、 前記振幅調整手段が石英系光導波路上に形成された薄膜
    ヒータを具備したマッハツェンダ型干渉計と、これに縦
    続に接続された薄膜ヒータを具備した位相変調器である
    ことを特徴とする光信号処理装置。
  6. 【請求項6】 基板上に、入力用光導波路と、前記入力
    用光導波路に入力された光をN(2以上の整数)に分岐
    する光分岐手段と、前記光分岐手段の各出力ポートに接
    続され、異なる遅延時間を与えるN本の第1の光遅延導
    波路アレイと、前記第1の光遅延導波路アレイの各々に
    設けられた光ゲート手段と、前記第1の光遅延導波路ア
    レイからの光信号を入力とするN入力N出力光スイッチ
    と、前記N入力N出力光スイッチの各出力ポートに接続
    され、異なる遅延時間を与えるN本の第2の光遅延導波
    路アレイと、前記第2の光遅延導波路アレイからの光信
    号を合波する光合波手段と、前記光合波手段の出力ポー
    トに接続された出力用光導波路とを備えたことを特徴と
    する光信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項6に記載の光信号処理装置に
    おいて、 前記第2の光遅延導波路アレイの各々に位相調整手段を
    備えたことを特徴とする光信号処理装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項7に記載の光信号処理装置に
    おいて、 前記第1及び第2の光導波路アレイ、及び前記入出力用
    光導波路がそれぞれ石英系光導波路であり、 前記位相調整手段が前記各石英系光導波路上に形成され
    た薄膜ヒータであり、 前記振幅調整手段が前記各石英系光導波路上に形成され
    た薄膜ヒータを具備したマッハツェンダ型干渉計と、こ
    れに縦続に接続された薄膜ヒータを具備した位相変調器
    であり、 前記N入力N出力光スイッチが前記各石英系光導波路上
    に形成された薄膜ヒータを具備したマッハツェンダ型干
    渉計であることを特徴とする光信号処理装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項1乃至8のいずれか1項に記
    載の光信号処理装置において、 前記光分岐手段および前記光合波手段のいずれか一方あ
    るいは両方が、多モード干渉光カプラであることを特徴
    とする光信号処理装置。
  10. 【請求項10】 前記請求項1乃至9のいずれか1項に
    記載の光信号処理装置において、 前記入力用光導波路の途中にTE/TM変換手段を備え
    たことを特徴とする光信号処理装置。
JP2000064364A 2000-03-09 2000-03-09 光信号処理装置 Expired - Fee Related JP3527455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064364A JP3527455B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 光信号処理装置
US09/802,168 US7155086B2 (en) 2000-03-09 2001-03-08 Optical signal processing device using optical gate
EP01105382A EP1132766A3 (en) 2000-03-09 2001-03-09 Optical signal processing device using optical gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064364A JP3527455B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 光信号処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004885A Division JP3816493B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 光信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255567A true JP2001255567A (ja) 2001-09-21
JP3527455B2 JP3527455B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18584076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064364A Expired - Fee Related JP3527455B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 光信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7155086B2 (ja)
EP (1) EP1132766A3 (ja)
JP (1) JP3527455B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223884A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Lucent Technol Inc 光デジタル・アナログ変換器
US7113665B2 (en) 2003-03-17 2006-09-26 Yokogawa Electric Corporation Optical router
JP2008233711A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光処理回路
WO2012102041A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 日本電信電話株式会社 導波路型偏波ビームスプリッタ
JP2012529660A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 ユニバーシティ オブ ソウル インダストリー コーポレーション ファウンデーション デジタル−アナログ変換器
JP2014520258A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 トルネード メディカル システムズ,インコーポレイテッド 平面基板における干渉法
US9235003B2 (en) 2011-01-26 2016-01-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide-type polarization beam splitter

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788837B2 (en) * 2001-03-27 2004-09-07 Intel Corporation Method and apparatus for interleaving and switching an optical beam in a semiconductor substrate
US6873759B2 (en) * 2002-08-12 2005-03-29 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for optically delaying optical signals
US7242866B2 (en) * 2002-08-29 2007-07-10 Intel Corporation Methods and apparatus for switching N optical input signals to M optical outputs
US20060177225A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Cisco Technology, Inc. Sideband filtering of directly modulated lasers with feedback loops in optical networks
CN101167015B (zh) 2005-04-27 2011-03-30 国立大学法人大阪大学 光模拟/数字变换方法及其装置
US7711222B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Tunable dispersion compensation apparatus
US20080019640A1 (en) * 2006-03-03 2008-01-24 Robert Blum Dynamically tunable waveguide chip for optical transforms
CN103562780B (zh) * 2011-05-23 2016-10-26 西铁城控股株式会社 光学设备
US11221541B2 (en) * 2018-06-12 2022-01-11 The George Washington University Optical digital to analog converter using seriated splitters
CN112993731B (zh) * 2019-12-13 2022-10-04 华为技术有限公司 一种增益调节器、增益调节方法以及光线路终端

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838278A (en) * 1973-09-28 1974-09-24 Bell Telephone Labor Inc Optical switching network utilizing organ arrays of optical fibers
JPS56135827A (en) 1980-03-26 1981-10-23 Mitsubishi Electric Corp Optical digital-analog converter
US4781424A (en) 1986-07-28 1988-11-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Single mode channel optical waveguide with a stress-induced birefringence control region
JPH0718964B2 (ja) 1987-06-29 1995-03-06 日本電信電話株式会社 集積光デバイスおよびその製造方法
US5239598A (en) * 1987-11-20 1993-08-24 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Electro-optic waveguide device
US5010346A (en) * 1989-10-27 1991-04-23 The Boeing Company Electro-optical analog-to-digital converter and method for digitizing an analog signal
CA2107181C (en) * 1992-09-29 1998-12-29 Yoshiaki Tachikawa Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
US5546483A (en) * 1993-08-02 1996-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Integrated optical waveguide circuit and optical branch line test system using the same
FR2729040B1 (fr) * 1994-12-29 1997-01-31 Alcatel Nv Matrice de commutation photonique
DE19529376A1 (de) * 1995-08-10 1997-02-13 Sel Alcatel Ag Optisches TDMA-Ringnetz mit einer zentralen Sende- und Empfangseinrichtung
US5629992A (en) * 1995-09-14 1997-05-13 Bell Communications Research, Inc. Passband flattening of integrated optical filters
JPH09258045A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光パルス多重回路
US5692077A (en) * 1996-04-30 1997-11-25 Wavefront Research, Inc. Optical time shifter and routing system
US5937117A (en) * 1996-12-27 1999-08-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical cross-connect system
JPH1155320A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気複合パケットスイッチ
JP3337629B2 (ja) * 1997-10-30 2002-10-21 エヌティティエレクトロニクス株式会社 導波路型光可変減衰器
US6421478B1 (en) * 1999-05-11 2002-07-16 Jds Fitel Inc. Tapered MMI coupler
US6708003B1 (en) * 1999-12-16 2004-03-16 Northrop Grumman Corporation Optical energy transmission system utilizing precise phase and amplitude control

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113665B2 (en) 2003-03-17 2006-09-26 Yokogawa Electric Corporation Optical router
JP2005223884A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Lucent Technol Inc 光デジタル・アナログ変換器
JP2008233711A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光処理回路
JP2012529660A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 ユニバーシティ オブ ソウル インダストリー コーポレーション ファウンデーション デジタル−アナログ変換器
WO2012102041A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 日本電信電話株式会社 導波路型偏波ビームスプリッタ
JP5520393B2 (ja) * 2011-01-26 2014-06-11 日本電信電話株式会社 導波路型偏波ビームスプリッタ
JPWO2012102041A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 日本電信電話株式会社 導波路型偏波ビームスプリッタ
US9235003B2 (en) 2011-01-26 2016-01-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide-type polarization beam splitter
US9323000B2 (en) 2011-01-26 2016-04-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide-type polarization beam splitter
JP2014520258A (ja) * 2011-05-31 2014-08-21 トルネード メディカル システムズ,インコーポレイテッド 平面基板における干渉法

Also Published As

Publication number Publication date
US7155086B2 (en) 2006-12-26
EP1132766A2 (en) 2001-09-12
US20010022878A1 (en) 2001-09-20
EP1132766A3 (en) 2005-04-20
JP3527455B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001255567A (ja) 光信号処理装置
CA2210536C (en) Optical switch
US9641255B1 (en) Wavelength control of two-channel DEMUX/MUX in silicon photonics
Moralis-Pegios et al. On-chip SOI delay line bank for optical buffers and time slot interchangers
Willner et al. All-optical address recognition for optically-assisted routing in next-generation optical networks
US6788839B2 (en) Time slot tunable all-optical packet data routing switch
CN108828720B (zh) 全交换多模信号光开关架构
Rasras et al. A programmable 8-bit optical correlator filter for optical bit pattern recognition
CN104317000A (zh) 模块化可扩展的波长和空间全光路由器
CN204203498U (zh) 一种模块化可扩展的全光路由器
CN204203497U (zh) 一种模块化可扩展的波长和空间全光路由器
Doerr et al. Compact and low-loss manner of waveguide grating router passband flattening and demonstration in a 64-channel blocker/multiplexer
JP2001042272A (ja) 偏波分散補償回路
CN104297853A (zh) 模块化的波长和空间全光路由器
CN204270002U (zh) 一种模块化可扩展的n2×n2波长和空间全光路由器
JP3816493B2 (ja) 光信号処理装置
CN204203499U (zh) 一种模块化的波长和空间全光路由器
US7567737B2 (en) Variable light signal delay apparatus, and variable light signal delay system using the same
Sumati et al. Simulative and comparative analysis of crosstalk utilizing VOA–MZI-based all-photonic cross-connect technique for telecom applications
CN104317137A (zh) 模块化可扩展的n2×n2波长和空间全光路由器
Mourgias-Alexandris et al. A low-latency optical switch architecture using integrated um SOI-based contention resolution and switching
Moriwaki et al. 1,000-port Scale and 100-µs Switching with Carrier-grade Devices
Maniotis et al. Intra-node high-performance computing network architecture with fast optical switch fabrics
Schilling et al. OTDM planar lightwave components (PLCs) for multiplexing from 40 Gb/s to 80-640 Gb/s
Midwinter Photonic switching components: current status and future possibilities

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees