JP2001255242A - 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置 - Google Patents

車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001255242A
JP2001255242A JP2000064407A JP2000064407A JP2001255242A JP 2001255242 A JP2001255242 A JP 2001255242A JP 2000064407 A JP2000064407 A JP 2000064407A JP 2000064407 A JP2000064407 A JP 2000064407A JP 2001255242 A JP2001255242 A JP 2001255242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
maximum value
evaluation
roll angular
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691332B2 (ja
Inventor
Hiroaki Suzuki
浩明 鈴木
Hiroaki Shirato
宏明 白戸
Ayano Tanaka
綾乃 田中
Kazuhiko Tezuka
和彦 手塚
Shigeru Nakagawa
滋 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
East Japan Railway Co
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, East Japan Railway Co filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2000064407A priority Critical patent/JP3691332B2/ja
Publication of JP2001255242A publication Critical patent/JP2001255242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691332B2 publication Critical patent/JP3691332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービスの質を評価する意味での乗り心地指
標を与えることができる車体傾斜車両の曲線走行時の乗
り心地評価方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 左右加速度センサ2とロール角速度セン
サ4を有する車載センサ装置1と、この車載センサ装置
1からの情報を取込み、左右加速度最大値y p を演算す
る左右加速度最大値yp 演算装置11、左右振動ジャー
ク最大値yjを演算する左右振動ジャーク最大値yj
算装置12、ロール角速度最大値θpを演算するロール
角速度最大値θp 演算装置13、ロール角加速度最大値
θj を演算するロール角加速度最大値θj 演算装置14
と、それらの演算装置11〜14からの情報を取込み、
乗り心地評価演算を行う乗り心地評価演算装置16と、
この乗り心地評価演算装置16に接続され、乗り心地評
価表示を行う乗り心地評価表示装置17を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体傾斜車両の曲
線走行時の乗り心地評価方法及びその装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】かかる鉄道車両の乗り心地に関する参考
文献としては、以下に挙げるものがある。
【0003】(1)鈴木浩明:鉄道車両の振動乗り心地
に関する人間科学的研究,鉄道総研報告特別24号,1
998 (2)小柳志郎:振子車の振動乗心地評価法 −車体傾
斜角速度による評価,鉄道技術研究報告,No.127
4,1984 (3)ISO:Mechanical vibrati
on and shock−Evaluation o
f human exposure to whole
−body vibration,Part1:Gen
eral requirements,ISO 263
1−1.ISO,1997 (4)ISO:Evaluation of huma
n exposureto whole−body v
ibration−Part4:Guidelines
for the evaluation of th
e effects of vibration an
d rotational motion on pa
ssenger and crew comfort
offixed guideway transpor
t systems ISO/CD 2631−4.I
SO,1998 (5)鈴木浩明・手塚和彦・吉岡博・高井秀之:鉄道振
動の快適性評価に関わる国際規格原案,鉄道総研報告,
vol.12,No.11,pp.37〜42,199
8 (6)CEN:Railway applicatio
ns−Ride comfort of passen
gers.Measuring and evalua
tion,Final draft,CEN/TC25
6 prENV12299.CEN,1996 (7)仲川滋:在来線到達時分短縮にむけて −TRY
−Zによる曲線通過速度向上試験−,JREA,Vo
l.41,No.4,pp.26〜28,1998 (8)大野央人・鈴木浩明・芳賀一郎・辻野昭道・杉森
昌樹:鉄道車両の車体ローリング乗り心地を規定する要
因に関する一考察,日本機械学会第7回交通・物流部門
大会,pp.183〜184,1998 (9)鈴木浩明・白戸宏明・中川千鶴・大野央人:乗り
物酔いの評価に関する研究の現状と課題,鉄道総研報
告,Vol.12,No.11,pp.1〜6,199
8 従来、振子式車両等の車体傾斜車両は曲線走行時に車体
を自ら内傾し、乗客に作用する遠心力を補償して高速走
行することが可能なため、我が国では1970年代に導
入されて以来、急曲線が多い在来線区の特急列車のスピ
ードアップに貢献してきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】傾斜制御技術の向上に
よって車体傾斜車両の乗り心地は格段に向上してきた
が、車体傾斜時のローリング等に起因すると考えられる
不快感が今日でも問題となる場合がある。
【0005】車体傾斜車両の乗り心地に関わるいくつか
の目安値はあるものの、我が国では傾斜制御の違いに起
因する乗り心地の良否を総合的に評価する指標が提案さ
れたことはない。
【0006】そこで、以下に既存の車体傾斜車両の乗り
心地の評価方法について説明する。
【0007】〔1〕車体傾斜車両の乗り心地に影響する
要因 列車走行時に生じる振動は、その振幅や周波数が絶えず
変動している。このようなランダム振動の場合、振動波
形のどのような側面を計測すれば、人の快・不快の差に
対応する物理量となるのかが1つの検討課題となる。
【0008】車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地を考
える上で重要なのは、左右方向の並進振動(左右振動)
と回転振動(ローリング)であり、とりわけ後者は車体
傾斜車両に特有の問題となる。
【0009】図2は車体傾斜車両が直線から曲線にかけ
て走行した際に生じるローリングの角速度(ロール角速
度)と左右振動加速度の変化を時間軸に沿って模式的に
示した図である。
【0010】例えば、緩和曲線区間に入ると車体が傾斜
し始めるため、ロール角速度〔図2(a)参照〕の値は
徐々に大きくなるが、円曲線に入ると車体傾斜を終えて
再びほぼ0に戻る。ただし、車両のサスペンションと軌
道の相互影響により生じる繰り返し動揺などのため、直
線や円曲線中でローリングの値が完全に0となるわけで
はない。車体傾斜時のローリングの大きさを表す物理量
としては、緩和曲線中のロール角速度の最大値(θp
や、その変化率を意味するロール角加速度の最大値(θ
j )が代表的である。
【0011】一方、起動狂いと車両の動的な相互作用に
起因して生じる左右振動加速度〔図2(b)参照〕の場
合は、緩和曲線区間に入ると車両に加わる遠心力の大き
さに応じて、基線からのずれが観測される。円曲線区間
では、走行速度が変化しない限りは、基線からのずれの
程度はほぼ一定(定常的)である。このように、車両が
円曲線を走行するときに定常的に生じる車体床面に平行
な左右加速度を左右定常加速度ya と呼ぶ。左右定常加
速度ya は一般に左右振動加速度波形にローパスフィル
タをかけて得られた低周波成分の平均値として求められ
る。
【0012】逆に、こうした低周波数成分を無視してい
わゆる振動分1波の最大振幅をその区間内の代表値とす
るp−p値ym (peak to peak valu
e)も、指標として広く用いられる。なお、基線から片
側のみの最大振幅を代表値とする場合はピーク値とい
う。さらには、低周波分・高周波分を合わせて、基線か
らのずれを含む左右振動加速度の最大値を読み取った左
右加速度最大値yp や、緩和曲線中の左右振動加速度の
時間変化率(ジャーク)最大値yj などを指標として用
いることもある。
【0013】乗り心地の快−不快はこれら様々な振動特
性に影響されるため、車体傾斜車両の曲線走行時の振動
特性を表す指標としてどのような代表値を選ぶかによっ
て、評価結果が左右される。
【0014】次に、これまでに用いられてきた主な代表
値を概観する〔参考文献(1)〕。
【0015】〔2〕日本における評価法 〔2−1〕左右振動加速度と左右定常加速度 国鉄時代に設けられた乗り心地基準では、一般走行時
(=直線区間の等速走行時等)と曲線走行時を分けて考
えている。
【0016】一般走行時については、左右、上下、前後
方向の振動加速度ピーク値をもとに乗り心地を5段階評
価する「乗り心地係数」や、後述するISO規格を参考
に、振動加速度の実効値(rms値)で乗り心地を評価
する「乗り心地レベル」等が提案されている。
【0017】一方、曲線走行時の乗り心地の程度は、左
右定常加速度の大きさで評価され、「5%の立位乗客が
許容できないとする定常加速度は0.8m/s2 であ
る」との目安値が1960年代に提案されている。今日
でも一部の例外を除き、この値を超えないように曲線通
過速度が制限されている。
【0018】〔2−2〕ロール角速度とロール角加速度 曲線走行時に車体を内傾することで、左右定常加速度を
低減し、より高速走行が可能になるよう開発されたのが
車体傾斜車両である。車体傾斜機構には幾つかのタイプ
があり、我が国で初期に導入された振子式車両は、車両
に遠心力が働くとコロに載った車体が自然に内傾する方
式(自然振子式)を採用していた。しかし、この方式で
は、曲線に入ってから車体が傾斜し始める振り遅れ等に
より、曲線線形に沿ったスムーズな車体傾斜ができない
場合があった。このため、(特に立位での)乗り心地は
芳しくなく、酔いやすいとの評価もあった。検討の結
果、車体傾斜に伴う低周波ローリングが問題であり、良
好な乗り心地を確保するには下記の条件を満たす必要が
あることが結論づけられた。
【0019】ロール角速度等から「良い」と判定される
条件は、以下のとおりである。
【0020】曲線出入口でのロール角速度が小さい
(限度の目安は5deg/s)。
【0021】曲線出入口でのロール角加速度が小さい
(限度の目安は15deg/s2 )。曲線出入口での
ロール角加速度波形が左右対称、かつ正弦波状である。
【0022】車体左右加速度に衝撃波形が生じない。 上記の5deg/s、15deg/s2 という値は現在
でも目安値として活用されている。
【0023】その後、空気アクチュエータをコンピュー
タで制御する方式を導入したことで傾斜制御の精度は格
段に向上した。現在では、すべてのJR旅客会社が急曲
線の多い在来線区の特急列車に制御付き振子式車両を採
用している。
【0024】〔2−3〕諸外国における検討例 〔2−3−1〕ISOの評価指針(ISO2631) ISOによる「全身振動に対する人体曝露の評価(IS
O2631)」は鉄道車両の乗り心地評価に影響を及ぼ
した国際規格であり〔参考文献(1)〕、今日では、鉄
道振動の評価方法をISO2631の独立したパート
(Part4)として制定するための審議も行われてい
る〔参考文献(3)〜(5)〕。この規格案には「ロー
リングが乗り心地に影響する要因の1つであり、大きな
ロール角速度の運動に繰り返し曝露されると乗り物酔い
に陥りやすい」ことが記されているが、その具体的な測
定・評価法は明確になっていない。
【0025】〔2−3−2〕欧州規格案 車体傾斜車両の曲線乗り心地について最も参考となるの
は、欧州標準化委員会(CEN)で審議中の欧州規格
(EN)案である。国際鉄道連合(UIC)の一連の研
究報告書をベースにしたEN案には次のような曲線乗り
心地指標(PCT)が提案されている。
【0026】
【数1】
【0027】なお、左右振動については、ISO263
1を参考にした、図3に示されるローパスフィルタによ
る周波数補正を行った後の値を用いる必要がある。上記
した式(1),(2)の括弧内の項は正の値となる場合
のみ採用され、負の場合には、ロール角速度のみで表さ
れる式となる。
【0028】〔2−4〕開発目的の違い・一体感評価と
設計仕様 開発目的の違いに着目すると、従来の様々な評価指標は
以下の2つに大別できる。1つは「人の感じる快−不快
の変化と最も高い相関を持つような振動特性の物理的変
化を定量化し、物理量の大きさから乗り心地の程度を予
測可能な評価関数を作成する」ことを目的としたもので
あり、もう1つは、「商品やサービスを提供する際に必
要な設計標準を得ること」を目的としたものである。両
者の違いは絶対的なものではないが、その目的の違いか
ら必要とされる指標の形態が異なることが多い。
【0029】〔2−4−1〕多項式による快−不快の表
現 乗り心地の快−不快は様々な振動特性に影響されるた
め、体感との相関が最も高くなるように各種の振動特性
の重みづけ和を求めて、例えば、EN案のような評価式
を作成することができる。ところが、このように表現す
ると、各々の変数を物理的にどの程度低減すれば、乗り
心地がどう変化するかが分かりにくい。
【0030】このため、「軌道管理や車両設計に反映し
づらい指標」と評価されがちな傾向がある。設計・管理
面からは、「θp は5deg/s,θj は15deg/
2,ya は0.8m/s2 以下に抑えること」といっ
た許容値で表す方が適している。
【0031】しかしながら、このような管理基準では、
物理量の変化に伴って快−不快の程度がどう変化するか
の定量化は困難である。
【0032】〔2−4−2〕サービスの質への認識の違
い 以上から、乗客の体感的な良否を表す指標と、軌道管理
や車両設計に有用な指標は必ずしも同じでないことがわ
かる。欧州では管理・設計用の基準と体感乗り心地の評
価関数を区別した上で、乗り心地指標の規格化を進めて
いるが、我が国では「すぐに役に立つ」ことが強調され
るため、設計・管理指標としての乗り心地に目が行きが
ちで、サービスの総合品質指標としての乗り心地基準の
検討は遅れている。
【0033】このため、本発明は、サービスの質を評価
する意味での乗り心地指標を与えることができる車体傾
斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置を
提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法に
おいて、緩和曲線区間において、左右加速度最大値
p 、左右振動ジャーク最大値yj 、ロール角速度最大
値θp 、ロール角加速度最大値θj の4変数を算出し、
その重みづけ合成和を作成することにより、体感と相関
の高い乗り心地評価を行うことを特徴とする。
【0035】〔2〕上記〔1〕記載の車体傾斜車両の曲
線走行時の乗り心地評価方法において、次の式に従って
乗り心地評価演算を行うことを特徴とする。
【0036】立位:TCT-R =0.6yp +0.3yj
+0.03θp +0.12θj+0.5 座位:TCT-Z =0.4yp +0.4yj +0.02θ
p +0.04θj+0.8 〔3〕上記〔2〕記載の車体傾斜車両の曲線走行時の乗
り心地評価方法において、前記演算値が3を超える場合
には「不快」な乗り心地であり、2未満である場合に
は、「全く問題ない」なく、ただし、この式の計算結果
が負の値となる場合には近似的に0とみなすことを特徴
とする。
【0037】〔4〕車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心
地評価装置において、(a)左右加速度センサとロール
角速度センサを有する車載センサ装置と、(b)その車
載センサ装置からの情報を取込み、左右加速度最大値y
p を演算する左右加速度最大値yp 演算装置、左右振動
ジャーク最大値yj を演算する左右振動ジャーク最大値
j 演算装置、ロール角速度最大値θp を演算するロー
ル角速度最大値θp 演算装置、ロール角加速度最大値θ
j を演算するロール角加速度最大値θj 演算装置と、
(c)それらの演算装置からの情報を取込み、乗り心地
評価演算を行う乗り心地評価演算装置と、(d)その乗
り心地評価演算装置に接続され、乗り心地評価表示を行
う乗り心地評価表示装置を具備することを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、詳細に説明する。
【0039】本発明によれば、4種の振動特性の重みづ
け合成値で乗り心地を予測する以下のような評価式を作
成した。重回帰係数は立位、座位ともに0.70であ
り、精度を下げることなく、汎用的な指標を作成するこ
とができた。
【0040】立位:TCT-R =0.6yp +0.3yj
+0.03θp +0.12θj+0.5 座位:TCT-Z =0.4yp +0.4yj +0.02θ
p +0.04θj+0.8 この式から得られる値は以下に述べる現車試験で用いた
4段階の評価尺度と対応しているので、計算結果が3を
超える場合には「不快」な乗り心地であり、2未満であ
る場合には、「全く問題ない」ことを意味している。た
だし、この式の計算結果が負の値となる場合には近似的
に0とみなす。
【0041】図1は本発明の実施例を示す車体傾斜車両
の曲線走行時の乗り心地評価装置の概略構成図である。
【0042】この図において、車載センサ装置1とし
て、左右加速度センサ2、ロール角速度センサ4が搭載
され、それらの出力信号は、乗り心地評価データ処理装
置10に取り込まれる。その乗り心地評価データ処理装
置10は、左右加速度センサ2からの左右加速度の最大
値として得られる左右加速度最大値yp 演算装置11、
左右加速度センサ2からの左右加速度情報の変化率の最
大値として得られる左右振動ジャーク最大値yj 演算装
置12、ロール角速度センサ4からのロール角速度の最
大値として得られるロール角速度最大値θp 演算装置1
3、ロール角速度センサ4からのロール角速度を微分し
て得られるロール角加速度最大値θj 演算装置14、計
時装置(同期装置)15などから構成され、それぞれの
出力情報が乗り心地評価演算装置16において、 立位:TCT-R =0.6yp +0.3yj +0.03θ
p +0.12θj+0.5 座位:TCT-Z =0.4yp +0.4yj +0.02θ
p +0.04θj+0.8 の式の演算処理を行い、乗り心地表示装置17にて乗り
心地を表示する。
【0043】例えば、計算結果が3を超える場合には
「不快」な乗り心地であり、2未満である場合には、
「全く問題ない」ことになる。ただし、計算結果が負の
値となる場合には近似的に0とみなす。このような数値
に基づいて、「不快」な場合には、人間のしかめ面を乗
り心地表示装置17の表示面に表示したり、「全く問題
ない」場合には人間の笑顔を表示面上に描くようにする
など工夫することができる。当然に、数値を4段階にし
て、それに応じた画像による表示などを行わせるように
してもよい。
【0044】このように、緩和曲線区間において、左
右加速度最大値、左右振動ジャーク最大値、ロール
角速度最大値、ロール角加速度最大値の4変数を算出
し、その重みづけ合成和を作成することで、体感と相関
の高い評価が可能となる。なお、この指標は「左右方向
の並進振動・回転振動(ローリング)それぞれの最大値
(yp ,yj )と変化率最大値(θp ,θj )から構成
されていると換言することができる。
【0045】以下、詳細に説明する。
【0046】〔1〕現車での体感評価試験の実態につい
て、 〔1−1〕試験目的 ここでは、車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地に影響
する振動特性を検討し、体感と適合した乗り心地評価方
法を作成するための資料を得る。
【0047】〔1−2〕試験実施概要 試験は、1998年9月に中央車線の四方津−甲斐大和
間で実施した。供試車両は東日本旅客鉄道株式会社のE
991系試験電車(TRY−Z)3両編成であり、試験
はT車内で実施した。曲線に入ると超過遠心力と制御力
によって重心が外側に振り出されて車体を傾斜させる従
来の振り子式車両と異なり、この試験車両は油圧による
強制車体傾斜方式を採用しており、曲線で強制的に重心
を内側に移動させることができる。
【0048】また、任意の地点で車体を傾斜させ始めた
り、一定の傾斜角で車体傾斜を止めるなど、個々の曲線
毎に傾斜制御条件を比較的自由に設定できる特色があ
る。
【0049】試験には鉄道関係者28名(立位12名、
座位16名)が被験者として参加した。
【0050】〔1−2−1〕試験方法 区間内に13個の試験曲線(曲線半径R=400m、カ
ントc=105mm、円曲線長の平均値=327m)を
設け、各曲線の開始・終了時を放送で被験者に知らせ
た。各試験曲線について、図4に示す区間(A〜C)毎
に4段階尺度で乗り心地を評価する作業を被験者に課し
た。なお、評価用語は既存の研究を参考に以下のように
選定した。 (1)まったく問題ない (2)やや気になる程度 (3)不快であるが許容範囲内である (4)不快であり許容できない 〔1−2−2〕試験走行条件 新たな評価法について検討するための資料を得るには、
現在営業運転中の列車の車体傾斜パターンをはじめ、様
々な走行条件下で被験者の評価データを収集する必要が
ある。このため、下記に示す各要因を変化させることに
より、多様な傾斜制御パターンでのデータ収集を図っ
た。1日の試番数は4回であり、試験は6日間にわたっ
て昼間の時間帯で実施した。なお、試験の実施順序が評
価に影響しないよう、各条件の走行順序はランダムに配
置した。
【0051】操作した車体傾斜制御変数:変域と変化ス
テップは以下の通りである。
【0052】車体傾斜角:4〜7度(1度刻み) 左右定常加速度補償率:60〜100%(20%刻
み) 曲線走行速度:90〜110km/h(5km/h刻
み) 車体傾斜タイミング:緩和曲線の長さ相当分、前もし
くは後に移動(緩和曲線長の1/2の長さ刻み) 〔1−2−3〕測定物理量 車体振動加速度、車体ロール角・ロール角速度を測定
し、合わせて速度、キロポストマーカーを記録した。 〔2〕結果と考察 本発明では、乗り心地に影響する振動特性の検討と、車
体傾斜車両の乗り心地評価方法の提供に焦点を当てて考
察する。このため、個々の車体傾斜制御条件と体感評価
との関係についての検討は省略する。
【0053】被験者の評定値データについては、1〜4
の評点を人間の感覚量に対応する値とみなし、立位・座
位別に全被験者の評定平均値を求め、これを「乗り心地
の程度を表す指標」とした。なお、特に断りのない限り
入口側・出口側の緩和曲線の評価(図4のA、C)は区
別せず、合わせて分析に用いた。一方、物理量について
は、図2のyp ,yj ,θp ,θj の4種を分析に用い
た。前3者はEN規格案に用いられている指標であり、
θp とθj は日本における従来の評価で用いられてきた
指標である。
【0054】〔2−1〕個々の物理量と評価値の相関 〔2−1−1〕物理量間の相関 4種の物理量間の相関係数を表1に示す。yp とθp
p とθj が独立とみなせる以外、他の変数間の相関は
統計的に有意であることが明らかになった。
【0055】
【表1】
【0056】〔2−1−2〕物理量と評定値(被経験者
評定平均値)との相関・偏相関 上記の4変数の各々と被験者評定平均値との相関係数を
立位・座位別に示したのが表2の左欄である。
【0057】
【表2】
【0058】また、上記表1に示されるように、物理量
同士が独立でないことを考慮して偏相関係数を算出した
結果を表2の右欄に示す。ここで、偏相関係数とは相関
を調べたい変数ペア以外の変数の影響を取り除いて算出
した相関係数である。例えばこの表では、yj ,θp
θj の影響を取り除いた場合のyp と評定平均値との相
関係数は立位で0.38、座位で0.19であることを
示している。相関係数で見ると立位・座位ともにyj
値が最も大きいが、立位の場合には、他の変数の影響を
取り除くとθj の相関が最も高い。ただし、最も高い偏
相関係数でも、0.5未満であるため、単独の変数で体
感乗り心地の程度を予測するには限界があることが分か
る。
【0059】〔2−2〕緩和曲線の乗り心地評価指標 以上により、体感と相関の高い評価指標を作成するに
は、複数物理量の合成変数を用いるのが望ましいとの結
果が得られた。そこで、幾つかの合成変数について、体
感との適合度がどの程度あるかを検討する。
【0060】〔2−2−1〕ローリングのみを用いた評
価 日本ではθp とθj の目安値で車体傾斜車両の乗り心地
を評価してきたので、まず、この2要因で合成変数を作
成した場合にどの程度の精度が得られるかを分析する。
θp とθj を独立変数、立位・座位別の評定値を従属変
数としてステップワイズ式の重回帰分析で検討した結
果、以下の回帰式を得た。
【0061】 立位:N11=0.12θp +0.03θj −0.80 …(3) 座位:N12=0.06θp +0.02θj −0.96 …(4) なお、ステップワイズ式重回帰分析とは、従属変数に生
じた差の理由を説明できるような、最も効率的な独立変
数の組み合わせを取捨選択する統計技法であり、今回の
例でいえば、乗り心地評価に影響している振動特性の組
み合わせを選び出すことを意味する。分析結果によれ
ば、θp ,θj ともに有効な変数として採択された。た
だし、振動特性と評定値との結び付きの強さを表す重回
帰係数は立位0.55、座位0.42であり、それほど
高くはない。
【0062】〔2−2−2〕EN方式の評価 次に、EN案のPCT(yp ,yj ,θp の合成変数)を
独立変数とした回帰分析の結果、以下の回帰式を得た。
回帰係数は立位0.67、座位0.65であり、上記式
(3)、(4)より高い値となった。なお、EN案では
CTの適用対象を入口側緩和曲線のみとしているが、本
発明の試験では入口、出口側ともにほぼ同程度の回帰係
数が得られたため、両者を合わせて分析した。
【0063】 立位:N21=0.03PCT+1.12 …(5) 座位:N22=0.05PCT+1.14 …(6) 〔2−2−3〕新たな評価指標の検討 上記式(3)〜(6)の回帰係数はいずれも統計的に有
意であり、一定の信頼性が確認された。EN指標の方が
信頼度は高く、0.6を超える回帰係数が得られた。従
って、今後の国際化の流れを考慮すれば、この指標をそ
のまま曲線乗り心地指標として採用するのも一案であ
る。
【0064】しかしながら、本発明では、以下の点を勘
案して新たな指標の作成を試みることとした。
【0065】(1)緩和曲線の長さや形状、鉄道車両の
乗り心地への期待値などは国によって異なる。このた
め、EN案の各変数の重みづけ値を日本の評価にそのま
ま適用すべきかどうかについて(式の各変数の有効桁数
を含めて)疑問が残る。
【0066】(2)日本ではこれまで車体傾斜車両の乗
り心地評価にロール角加速度を活用しており、この指標
の有効性は定置試験結果でも確認されている〔参考文献
(8)〕ことから、ロール角加速度を加えた指標とす
る。
【0067】以上の方針に従い、yp ,yj ,θp ,θ
j の4変数を独立変数としたステップワイズ式重回帰分
析を実施した。なお、EN案ではロール角速度を指数関
数で計算しているが、本発明では直線回帰式を用いた。
分析の結果、4変数全てが評価に有効な変数として採択
され、以下の回帰式が得られた。なお、重回帰係数は立
位0.74、座位0.68であり、EN案より高い値を
示した。
【0068】 立位:N31=0.72yp +0.36yj +0.04θp +0.11θj −0.43 …(7) 座位:N32=0.23yp +0.44yj +0.02θp +0.01θj −0.79 …(8) 〔2−2−4〕本発明にかかる総合評価指標(TCT ) 乗り心地の評価は刺激の絶対強度のみでなく、刺激の変
域や分布等の影響を受けた相対評価になりがちである。
このため、一回の試験で得られた評価式が別の試験結果
には適合しないことがある。そこで、同様の手続きで行
われた別の現車試験や室内実験等の結果を参考に係数の
修正を行い、4種の振動特性の重みづけ合成値で乗り心
地を予測する評価式を作成した。重回帰係数は立位、座
位ともに0.70であり、上記式(7)〜(8)の精度
を下げずに汎用的な指標を作成することができた。
【0069】 立位:TCT-R =0.6yp +0.3yj +0.03θp +0.12θj +0.5 …(9) 座位:TCT-Z =0.4yp +0.4yj +0.02θp +0.04θj +0.8 …(10) この式から得られる値は現車試験で用いた4段階の評価
尺度と対応しているので、計算結果が3を超える場合に
は「不快」な乗り心地であり、2未満である場合には、
「全く問題ない」ことを意味している。ただし、この式
の計算結果が負の値となる場合には近似的に0とみな
す。
【0070】なお、この分析で用いたデータを対象にE
N案のPCTを算出した結果、重回帰係数は立位0.5
9、座位0.67であり、本発明の総合評価指標TCT
の方が適合性が高いことが確認された。 〔2−2−5〕指標の適用範囲 指標の適用範囲に関わる留意点をいくつか述べる。
【0071】(1)この指標は車体傾斜車両を対象にし
た検討結果に基づいているため、非傾斜方式の車両の乗
り心地評価にも適用可能かどうかについては別途検討が
必要である。
【0072】(2)同様に、走行速度、曲線形状、軌道
管理状態などが異なる新幹線の評価に適用する場合に
も、別途検討が必要である。
【0073】(3)本発明では、座位と立位の評価式を
提案したが、在来線特急列車の運転状況等を考慮すれ
ば、より評価が厳しい立位の評価式を用いる方が望まし
い。
【0074】(4)人間の快−不快は期待値との比較で
決まるため、車両の走行性能や鉄道をとりまく環境の変
化に応じて、絶えず柔軟に評価指標を修正していく必要
がある。 〔3〕本発明では、車体傾斜車両が曲線区間を走行する
際の乗り心地に影響する要因について検討を行い、緩和
曲線走行時の乗り心地の総合評価指標(TCT )を提案
した。緩和曲線区間において、左右加速度最大値、
左右振動ジャーク最大値、ロール角速度最大値、ロ
ール角加速度最大値の4変数を算出し、その重みづけ合
成和を作成することで、体感と相関の高い評価が可能と
なることを明らかにした。なお、この指標は「左右方向
の並進振動・回転振動(ローリング)それぞれの最大値
(yp ,yj )と変化率最大値(θp ,θj )から構成
されていると換言することができる。また、評価の程度
は4段階区分で表示できる。
【0075】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0076】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価にお
いて、サービスの質を評価する意味での乗り心地指標及
びその装置を与えることができる。
【0077】特に、緩和曲線区間において、左右加速
度最大値、左右振動ジャーク最大値、ロール角速度
最大値、ロール角加速度最大値の4変数を算出し、そ
の重みづけ合成和を作成することで、体感と相関の高い
評価が可能となる。
【0078】なお、この指標は「左右方向の並進振動・
回転振動(ローリング)それぞれの最大値(yp
j )と変化率最大値(θp ,θj )から構成されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す車体傾斜車両の曲線走行
時の乗り心地評価装置の概略構成図である。
【図2】車体傾斜車両が直線から曲線にかけて走行した
際に生じるローリングの角速度(ロール角速度)と左右
振動加速度の変化を時間軸に沿って模式的に示した図で
ある。
【図3】ローパスフィルタによる周波数補正を示す図で
ある。
【図4】乗り心地の評価区間を示す図である。
【符号の説明】
1 車載センサ装置 2 左右加速度センサ 4 ロール角速度センサ 10 乗り心地評価データ処理装置 11 左右加速度最大値yp 演算装置 12 左右振動ジャーク最大値yj 演算装置 13 ロール角速度最大値θp 演算装置 14 ロール角加速度最大値θj 演算装置 15 計時装置(同期装置) 16 乗り心地評価演算装置 17 乗り心地表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白戸 宏明 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 田中 綾乃 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 手塚 和彦 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 仲川 滋 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評
    価方法において、 緩和曲線区間において、左右加速度最大値yp 、左右振
    動ジャーク最大値yj、ロール角速度最大値θp 、ロー
    ル角加速度最大値θj の4変数を算出し、その重みづけ
    合成和を作成することにより、体感と相関の高い乗り心
    地評価を行うことを特徴とする車体傾斜車両の曲線走行
    時の乗り心地評価方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車体傾斜車両の曲線走行
    時の乗り心地評価方法において、次の式に従って乗り心
    地評価演算を行うことを特徴とする車体傾斜車両の曲線
    走行時の乗り心地評価方法。 立位:TCT-R =0.6yp +0.3yj +0.03θ
    p +0.12θj+0.5 座位:TCT-Z =0.4yp +0.4yj +0.02θ
    p +0.04θj+0.8
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車体傾斜車両の曲線走行
    時の乗り心地評価方法において、前記演算値が3を超え
    る場合には「不快」な乗り心地であり、2未満である場
    合には、「全く問題ない」ないものとする。ただし、こ
    の式の計算結果が負の値となる場合には近似的に0とみ
    なすことを特徴とする車体傾斜車両の曲線走行時の乗り
    心地評価方法。
  4. 【請求項4】 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評
    価装置において、(a)左右加速度センサとロール角速
    度センサを有する車載センサ装置と、(b)該車載セン
    サ装置からの情報を取込み、左右加速度最大値yp を演
    算する左右加速度最大値yp 演算装置、左右振動ジャー
    ク最大値yj を演算する左右振動ジャーク最大値yj
    算装置、ロール角速度最大値θp を演算するロール角速
    度最大値θp 演算装置、ロール角加速度最大値θj を演
    算するロール角加速度最大値θj 演算装置と、(c)そ
    れらの演算装置からの情報を取込み、乗り心地評価演算
    を行う乗り心地評価演算装置と、(d)該乗り心地評価
    演算装置に接続され、乗り心地評価表示を行う乗り心地
    評価表示装置を具備することを特徴とする車体傾斜車両
    の曲線走行時の乗り心地評価装置。
JP2000064407A 2000-03-09 2000-03-09 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3691332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064407A JP3691332B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064407A JP3691332B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255242A true JP2001255242A (ja) 2001-09-21
JP3691332B2 JP3691332B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18584116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064407A Expired - Fee Related JP3691332B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691332B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265692A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Railway Technical Res Inst 車体の傾斜角度制御装置、車体の傾斜角度制御方法及び鉄道車両
JP2010078540A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の乗り心地評価方法
JP2011136666A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車体傾斜車両の傾斜制御装置の製造方法、傾斜制御方法及び制御プログラム
JP5152673B2 (ja) * 2006-06-29 2013-02-27 株式会社エクォス・リサーチ 横置き二輪車両
JP2014126451A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Railway Technical Research Institute 鉄道車両の乗り心地分析一元表示方法及びそのシステム
JP2015524774A (ja) * 2012-08-16 2015-08-27 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車速制御における改良
CN114526907A (zh) * 2022-03-02 2022-05-24 中国北方车辆研究所 一种基于典型工况的液力机械传动装置控制品质评价系统
CN114858491A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆过减速带时冲击余振的客观测评方法
CN114878122A (zh) * 2022-07-12 2022-08-09 中国飞机强度研究所 一种用于飞机舱室环境测试的振动评价方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152673B2 (ja) * 2006-06-29 2013-02-27 株式会社エクォス・リサーチ 横置き二輪車両
JP2008265692A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Railway Technical Res Inst 車体の傾斜角度制御装置、車体の傾斜角度制御方法及び鉄道車両
JP2010078540A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の乗り心地評価方法
JP2011136666A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車体傾斜車両の傾斜制御装置の製造方法、傾斜制御方法及び制御プログラム
JP2015524774A (ja) * 2012-08-16 2015-08-27 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車速制御における改良
JP2014126451A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Railway Technical Research Institute 鉄道車両の乗り心地分析一元表示方法及びそのシステム
CN114526907A (zh) * 2022-03-02 2022-05-24 中国北方车辆研究所 一种基于典型工况的液力机械传动装置控制品质评价系统
CN114526907B (zh) * 2022-03-02 2023-07-14 中国北方车辆研究所 一种基于典型工况的液力机械传动装置控制品质评价系统
CN114858491A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆过减速带时冲击余振的客观测评方法
CN114858491B (zh) * 2022-04-22 2024-05-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆过减速带时冲击余振的客观测评方法
CN114878122A (zh) * 2022-07-12 2022-08-09 中国飞机强度研究所 一种用于飞机舱室环境测试的振动评价方法
CN114878122B (zh) * 2022-07-12 2022-09-13 中国飞机强度研究所 一种用于飞机舱室环境测试的振动评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691332B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001255242A (ja) 車体傾斜車両の曲線走行時の乗り心地評価方法及びその装置
Munawir et al. A comparison study on the assessment of ride comfort for LRT passengers
CN109583776A (zh) 一种车辆体感评测方法、装置、电子设备、介质和车辆
CN102539175A (zh) 列车乘坐舒适度的综合评价方法
Barabino et al. Standing passenger comfort: a new scale for evaluating the real-time driving style of bus transit services
CN110196994A (zh) 一种自动驾驶汽车交通协调性评测模型及方法
Wager et al. Performance evaluation of regenerative braking systems
JP2014126451A (ja) 鉄道車両の乗り心地分析一元表示方法及びそのシステム
Pollard et al. Passenger comfort—the role of active suspensions
CN109767075A (zh) 一种城市轨道交通网络列车运营可靠性评估方法
CN107742177A (zh) 一种基于多因素影响的驾驶员弯道行驶轨迹分析方法
JP2008040787A (ja) 疲労管理システム、疲労管理方法、及びプログラム
Butini et al. Development and validation of wear models by using innovative three-dimensional laser scanners
Jeong et al. Conceptual design of high-speed semi-low-floor bogie for train-tram
Suzuki Effects of the range and frequency of vibrations on the momentary riding comfort evaluation of a railway vehicle
Kırbaş et al. Determination of pavement performance thresholds for comfortable riding on urban roads
Fox The effects of information accuracy on user trust and compliance
CN110069894A (zh) 一种针对智能汽车交通协调性的客观映射测试方法
Wawryszczuk et al. Investigation of passenger ride comfort in a railway vehicle
Wen et al. Driving Safety Assessment on Standard Deviation of Lateral Position and Time Exposed Time-to-Collision Measures under Driving in Left-Hand and Right-Hand Traffic Conventions
Miura et al. A Study on Quantitative Evaluation of Relationship Between Longitudinal Shock and Ride Comfort by Train Braking
Jeon et al. Development of Smart Shift and Drive Control System Based on the Personal Driving Style Adaptation
Hasnan et al. Development of a simulation model of semi-active suspension for monorail
CN108871802B (zh) 一种汽车性能的颈筋电位检测试验方法
Tomiyama et al. Physiological information for pavement ride quality verification

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees