JP2001253172A - 画像記録媒体 - Google Patents

画像記録媒体

Info

Publication number
JP2001253172A
JP2001253172A JP2000065210A JP2000065210A JP2001253172A JP 2001253172 A JP2001253172 A JP 2001253172A JP 2000065210 A JP2000065210 A JP 2000065210A JP 2000065210 A JP2000065210 A JP 2000065210A JP 2001253172 A JP2001253172 A JP 2001253172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
recording medium
image recording
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262386B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Obayashi
達彦 大林
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000065210A priority Critical patent/JP4262386B2/ja
Publication of JP2001253172A publication Critical patent/JP2001253172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262386B2 publication Critical patent/JP4262386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度な画像記録媒体を提供する。 【解決手段】 熱または酸の作用により酸を発生する化
合物および下記一般式1または一般式2で表されるロイ
コ色素を含有することを特徴とする画像記録媒体。 【化1】 式中、Ar1 、Ar2 、Ar3 およびAr4 は各々アリ
ール基、ヘテロ環基、アルケニル基またはアルキニル基
を表し、R1 、R3 は各々水素原子または置換基を表
し、Yは芳香族炭化水素環あるいはヘテロ環を表し、X
はO、SまたはN(R2 )を表し、R2 は水素原子また
は置換基を表す。Zは芳香族炭化水素環あるいはヘテロ
環を表し、AはO、SまたはN(R3 )を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱または酸の作用
によって酸を発生する化合物とロイコ色素を含有する高
感度な画像記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸感受性ロイコ色素の発色を利用した画
像記録媒体は、感熱紙、感圧紙(登録商標)等において
最も一般的な形態であり従来より幅広く利用されてい
る。この発色原理は一般にマイクロカプセルによって隔
離された酸性顕色剤とロイコ色素が記録時に混合するこ
とにより色像が形成されるものである。
【0003】このようなマイクロカプセルを利用した画
像記録方法は、近年進歩の著しいレーザー光を利用した
画像記録媒体としては感度あるいは解像度の点で不利で
あった。
【0004】一方、レーザー記録に好適な記録媒体とし
て熱または光の作用によって酸を発生する化合物と酸の
作用により発色する無色ないしは淡色のロイコ色素を含
有する高感度な画像記録媒体に関する提案がなされてい
る。
【0005】例えば、光酸発生剤と酸の作用で保護基が
離脱することにより発色するロイコ色素を組み合わせた
画像記録媒体に関して特開平5−281654号等に記載され
ている。また、光酸発生剤から発生させた酸の作用で2
次酸を発生させ、これによりロイコ色素を発色させる方
式が特表平8−503081号等に記載されている。これらの
方式では明室での安定性に問題があった。
【0006】一方熱の作用で酸発生剤を分解させ、ロイ
コ色素を発色させる方式が、特開平4-219283号、同11-1
80048 号、同11-181031 号、同11-180048 号等に記載さ
れている。特に後3者はレーザー光を利用したヒートモ
ード記録方式にも対応した画像記録媒体であり、明室で
の取り扱いも可能である。
【0007】これらの画像記録媒体において、ロイコ色
素として酸一塩基平衡のメカニズムで発色する化合物を
利用した場合には、後加熱を行なわなくても発生した酸
の量に応じて瞬時に発色し、また発色体の吸光度を大き
くしやすいというメリットがあるが、十分に発色させる
ためには通常過剰量の酸が必要である点が問題であっ
た。すなわち過剰量の酸を発生させるには大きなエネル
ギーを必要とし、発生させた場合にもヘイズが生じやす
いという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、保存安定性に優れ、特にレーザーヒートモード方
式による画像形成に好適な記録媒体を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、以下に
示す1)〜7)の本発明によって達成された。 1)熱または酸の作用により酸を発生する化合物および
下記一般式1または一般式2で表されるロイコ色素を含
有することを特徴とする画像記録媒体。
【0010】
【化3】
【0011】式1中、Ar1 およびAr2 はアリール
基、ヘテロ環基、アルケニル基またはアルキニル基を表
し、同じであっても異なっていても良く、R1 は水素原
子または置換基を表し、Yは芳香族炭化水素環あるいは
ヘテロ環を表し、XはO、SまたはN(R2 )を表し、
2 は水素原子または置換基を表す。
【0012】
【化4】
【0013】式2中、Ar3 およびAr4 はアリール
基、ヘテロ環基、アルケニル基またはアルキニル基を表
し、同じであっても異なっていても良く、Zは芳香族炭
化水素環あるいはヘテロ環を表し、 AはO、SまたはN
(R3 )を表し、R3 は水素原子または置換基を表す。
【0014】2)一般式1で表されるロイコ色素におけ
るXがOまたはSであることを特徴とする上記1)記載
の画像記録媒体。
【0015】3)一般式2で表されるロイコ色素におけ
るAがSであることを特徴とする上記1)記載の画像記
録媒体。 4)熱または酸の作用により酸を発生する化合物が下記
一般式3で表されることを特徴とする上記1)〜3)の
いずれかに記載の画像記録媒体。 一般式3 W1 OP1 式3中、 W1 は W1O Hで表される酸の残基を表し、 P1
は熱または酸の作用により離脱する置換基を表す。
【0016】5)上記一般式3で表される化合物が W1
OP1 で表される部分構造を有するモノマーが複数連結
して形成されるポリマーであることを特徴とする上記
4)に記載の画像記録媒体。
【0017】6)下記一般式4で表されるポリマーを含
有することを特徴とする画像記録媒体。 一般式4 −(E)p−(F)q−(G)r− 式中 Eは一般式1または2で表される部分構造を有する
少なくとも1種類以上のビニルモノマーの重合によって
得られる繰り返し単位を表し、Fは熱または酸の作用に
より酸を発生する機能を有する少なくとも1種類以上の
ビニルモノマーの重合によって得られる繰り返し単位を
表し、G はE およびF と共重合可能な少なくとも1種類
以上のビニルモノマーの重合によって得られる繰り返し
単位を表し、p、q およびr はモル百分率を表し、それ
ぞれ1 ≦p ≦99、1 ≦q ≦99、0 ≦r ≦98、p+q +r
=100 を表す。
【0018】7)近赤外吸収色素を含有することを特徴
とする上記1)〜6)のいずれかに記載の画像記録媒
体。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳しく述べ
る。本発明の一般式1で表されるロイコ色素においてR
lは水素原子または置換基を表す。
【0020】置換基の例としては、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基
〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基
を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1か
ら30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイ
コシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2―エ
チルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素
数3から30の置換または無置換のシクロアルキル基、
例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ド
デシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好まし
くは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシク
ロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロア
ルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。
例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、
ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環
構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。
以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキ
ルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基
を表す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換も
しくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケ
ニル基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置
換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニ
ル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ま
しくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシク
ロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロア
ルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例
えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキ
セン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしく
は無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数
5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル
基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素
原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシク
ロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシク
ロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含
するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素
数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例え
ば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニ
ル基、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換
もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−ト
リル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカ
ノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5ま
たは6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳
香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた
一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の
5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、
2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置
換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、
エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチ
ルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基
(好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチル
フェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフ
ェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、
【0021】シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3か
ら20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオ
キシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オ
キシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは
無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール
ー5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、ア
シルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2
から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオ
キシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリ
ールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、ア
セチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニ
ルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素
数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキ
シ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、
N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカル
ボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボ
ニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2
から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオ
キシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカ
ルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−
オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もし
くは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノ
キシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフ
ェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ましくは、
アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のア
ルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置
換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニリノ、ジフェニ
ルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルア
ミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアル
キルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホ
ルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラ
ウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ
−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、ア
ミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から3
0の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例
えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカ
ルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルア
ミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換も
しくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシル
オキシカルボニルアミノ、N−メチルーメトキシカルボ
ニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好
ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のア
リールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシ
カルボニルアミノ、p-クロロフェノキシカルボニルアミ
ノ、m-n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0
から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ
基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチル
アミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスル
ホニルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置
換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例え
ば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミ
ノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロ
ロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスル
ホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ま
しくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアル
キルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキ
サデシルチオ)、
【0022】アリールチオ基(好ましくは炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フ
ェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフ
ェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2か
ら30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、
2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール
−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル
基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ド
デシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメ
チルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N
−ベンゾイルスルファモイル、N−(N‘−フェニルカ
ルバモイル)スルファモイル)、アルキル及びアリール
スルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換
または無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の
置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、
メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルス
ルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アル
キル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1
から30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、
6から30の置換または無置換のアリールスルホニル
基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、
アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の
置換または無置換のアルキルカルボニル基、、炭素数7
から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル
基、炭素数4から30の置換もしくは無置換の炭素原子
でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、
例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、
ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフ
ェニルカルボニル、2―ピリジルカルボニル、2―フリ
ルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好まし
くは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリー
ルオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニ
ル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェ
ノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニ
ル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2
から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル
基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシ
カルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例え
ば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカル
バモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、
アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3
から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例え
ば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチ
ルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルア
ゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数
2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例え
ば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチ
ルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィ
ニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホス
フィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオ
キシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは
無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシ
ホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオ
キシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2
から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ
基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチル
アミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、
炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例
えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、
フェニルジメチルシリル)が挙げられる。
【0023】これらの中で好ましくはアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、カルバモイル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含
む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基またはシリル基であり、特に好ましくはアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基(アニリノ基
を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、またはアリールオ
キシカルボニルアミノ基である。
【0024】上記の官能基の中で、水素原子を有するも
のは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても
良い。
【0025】式1中、Ar1 およびAr2 はアリール
基、ヘテロ環基、アルケニル基またはアルキニル基を表
し、同じであっても異なっていても良く、これらの例と
しては、それぞれ置換基R1の説明の中で上記したもの
が挙げられ、またこれらの基はさらに置換可能な位置に
置換基を有していても良く、置換基の例としてはR1が
置換基を表す場合の例として上記したものが挙げられ
る。
【0026】Ar1 およびAr2 が複数の置換基を有す
る場合、これらは互いに結合して縮合環を形成しても良
く、Ar1 およびAr2 が連結して環を形成しても良
い。Ar 1 に導入された置換基同士またはAr2 に導入
された置換基同士が互いに結合して縮合環を形成する場
合の例としては、ジュロリジン環、ナフタレン環、アン
トラセン環、べンゾフラン環、べンゾチオフェン環等が
挙げられ、Ar1 およびAr2 が連結して環を形成する
場合の例としては、9H −キサンテン環、10−アルキ
ルー9,10−ジヒドロアクリジン環、9H −チオキサ
ンテン環、1−アルキル−4H −クロメノ[2,3−
C]ピラゾール環、11H −ベンゾ[b]チエノ[2,
3−b]クロメン環、6−アルキル−5−オキソ−5,
6−ジヒドロ−12H−クロメノ[2,3−C]イソキ
ノリン環、4H−クロメン環、2H−クロメン環または
フルオレン環等が挙げられる。
【0027】Ar1 およびAr2 として好ましくは、ア
リール基またはヘテロ環基であり、特に好ましくは、A
1 およびAr2 のうち少なくとも一方が電子供与性の
アリール基(例えば、p−ジメチルアミノフェニル基、
p−ジュロリジル基、p−メトキシフェニル基等)また
は1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル
基、3,3−ジメチルインドリン−5−イル基、3,4
−メチレンジオキシフェニル基、1,2−ジメチル−5
−ベンゾイミダゾリル基、10−エチルフェノキサジン
ー3−イル基、9−エチルカルバゾール−3−イル基、
ジベンゾフラン−3−イル基、ジベンゾチオフェン−3
−イル基、キノリン−8−イル基、1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル基、エチルインダゾールー3−イル
基、ベンゾ[b ]−フラン−3−イル基、ベンゾ[b ]
−チオフェン−3−イル基、1−エチルピロール−3−
イル基、3−フリル基、3−チエニル基、2−チアゾリ
ル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−ピリジル基また
は4−キノリル基から選ばれるヘテロ環基の場合、また
はAr1 およびAr2 の少なくとも一方が電子供与性基
を置換基として有し、Ar1 およびAr2 が連結して上
記した縮合環を形成する場合である。
【0028】式1中、Yは芳香族炭化水素環(例えばベ
ンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等)あるいは
ヘテロ環(例えば、ピリジン環、ピリミジン環、インド
ール環、フラン環、チアジン環等)を表しこれらの環は
置換可能な位置が、置換基によって置換されていても良
く、例としては上記R1 が置換基を表す場合の例として
説明したものを挙げることができる。
【0029】Yの好ましい形態は芳香族炭化水素環であ
り、特に好ましくは置換基を有してよいベンゼン環であ
る。
【0030】式1中、XはO、SまたはN(R2 )を表
し、R2 は水素原子または置換基を表し、R2 のが置換
基を表す場合の例としては上記R1 が置換基を表す場合
の例として説明したものを挙げることができる。
【0031】Xとして好ましくはOまたはSであり、更
に好ましくはOである。
【0032】一般式1および以下に説明する一般式2で
表される化合物は、置換可能な位置に導入された重合性
基(アクリル基、メタクリル基、4−ビニルフェニル基
等)が複数連結して形成されるポリマーであってもよ
い。この際ポリマーの分子量は千〜100万の範囲にあ
ることが好ましく、特に好ましくは2千〜30万の範囲
にある場合である。この場合単独重合体であってもよい
し、他のモノマーとの共重合体であっても良い。
【0033】一般式1で表される化合物は、例えばミヒ
ラーヒドロール類とアリールアミン類とから合成され
る、オルト位にアミノ基を有するトリアリールメタン誘
導体に対して、酸ハライド類あるいはイソシアナート類
等を作用させた後、二酸化鉛、二酸化マンガンあるいは
クロラニル等の酸化剤を用いて酸化することにより合成
することができ、特開昭57−47697号、同61-17573号、
同63−251278号等に詳しく記載されている。
【0034】以下に本発明で有用な一般式1で表される
化合物の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお以下、本発明のポリマー材料において
nまたはmで表される値はポリマー組成のモル百分率を
表す。
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】次に一般式2について説明する。式2中、
Ar3 およびAr4 はアリール基、ヘテロ環基、アルケ
ニル基またはアルキニル基を表し、同じであっても異な
っていても良く、これらは前述した一般式1におけるA
1 およびAr2 と同じ意味を表し、その具体例及び好
ましい範囲も同様である。
【0051】Zは芳香族炭化水素環あるいはヘテロ環を
表し、これらは前述した一般式1におけるYと同じ意味
を表し、その具体例及び好ましい範囲も同様である。
【0052】AはO、SまたはN(R3 )を表し、R3
は水素原子または置換基を表し、R3が置換基を表す場
合の例としてはR1 が置換基を表す場合の例として説明
したものが挙げられる。
【0053】Aとして好ましくはSである。
【0054】本発明の一般式2で表される化合物は特開
昭58−17036号に記載の方法によって合成することがで
きる。
【0055】以下に本発明で有用な一般式2で表される
化合物の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】上記の化合物の内でも本発明では特に一般
式1で表される化合物が好ましい。
【0063】次に本発明に用いられる熱または酸の作用
によって酸を発生する化合物について説明する。熱また
は酸の作用により酸を発生する化合物としては一般式3
で表される化合物、酸のオニウム塩(例えばスルホン酸
のヨードニウム塩またはアンモニウム塩等)、ハロゲン
化水素を離脱する各種ハロゲン化物(ポリ塩化ビニル
等)が挙げられるが本発明では特に一般式3で表される
化合物が有用である。
【0064】一般式3で表わされる酸発生剤において W
1 はW1OHで表される酸(スルホン酸、カルボン酸、り
ん酸、フェノール等)の残基を表す。 W1OHはpKa が3
より小さい酸であることが好ましく、アリールスルホン
酸、アルキルスルホン酸、電子吸引性基のついたカルボ
ン酸、アリールホスホン酸、アルキルホスホン酸等が好
ましい例として挙げられる。
【0065】一般式3中、P1は熱もしくは酸の作用によ
って離脱しうる置換基を表し、P1の離脱に伴いW1O P1
で表わされる酸発生剤からW1OHで表わされる酸が生成
する。この様な置換基としては、β位に水素原子を有す
るアルキル基(例えばテトラヒドロピラニル基、テトラ
ヒドロフラニル基、t −ブチル基、シクロヘキシル基、
4 ,5 −ジヒドロー2 −メチルフランー5 −イル基、2
−シクロヘキセニル基等)、β位に水素原子を有するア
ルコキシカルボニル基(例えばt −ブトキシカルボニル
基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2 −(2 −メ
チル)ブトキシカルボニル基、2 −(2 一フェニル)プ
ロピルオキシカルボニル基、2 −クロロエトキシカルボ
ニル基等)、シリル基(例えばトリメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、t 一ブチルジメチルシリル基、フェ
ニルジメチルシリル基等)、あるいはこれらの基、もし
くはアセタール、ケタール、チオケタール、ピナコー
ル、エポキシ環の分解を引き金に離脱する置換基(例え
ば特開平8−248561号、特願平11−267480号等に記載の
酸発生剤に導入された基)が挙げられ、好ましくはβ位
に水素原子を有するアルキル基が挙げられる。
【0066】一般式3で表わされる酸発生剤の例として
は、例えばトリフルオロ酢酸(α−フェニルイソプロピ
ル)エステル、トリフルオロ酢酸t 一ブチルエステル、
トルエンスルホン酸シクロヘキシルエステル、p−ニト
ロ安息香酸トリエチルシリルエステル、p−ニトロ安息
香酸テトラヒドロピラニルエステル、ポリ(4 ―ビニル
ー1 −t −ブトキシカルボニルオキシー2 −ニトロベン
ゼン)、ポリ(4 −ビニルベンゼンスルホン酸シクロヘ
キシルエステル)、あるいは特開平8 −248561号、特願
平11-267480 号等に記載の有機酸エステル類が挙げられ
る。
【0067】本発明における酸発生剤は置換可能な位置
に導入された重合性基が複数連結することによってポリ
マーを形成しても良い。ポリマーを形成するすることに
より別途バインダーを使用しなくても塗布性が付与され
るため画像記録層の薄層化に対して有利である。ポリマ
ーの分子量は1000〜100万の範囲にあることが好
ましく、特に好ましくは2000〜30万の範囲にある
場合である。この場合単独重合体であってもよいし、他
のモノマーとの共重合体であっても良い。
【0068】以下に本発明に有用な熱または酸の作用に
よって酸を発生する化合物の具体例を示すが本発明はこ
れらに限定されるものではない。なおこれらの化合物
は、ピリジン等の塩基の存在下、酸ハライドと対応する
アルコールを反応させることによって容易に合成するこ
とができる。またポリマーの合成法は下記に一般式4の
ポリマーの合成法で説明する方法と同様である。
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】また本発明において、一般式1または2で
示されるロイコ色素と酸発生剤を共重合体にすることに
より、ロイコ色素のごく近傍に酸が発生するという意味
で高感度化が期待できる。またポリマー化により分子の
拡散を制御することにより画像の切れ、保存性を改良で
きる可能性がある。これらの特性は、特にグラフィック
アーツフィルムのような高画質が要求される用途に好ま
しい。そのような化合物として好ましい形態は一般式4
で表わされるものである。
【0078】一般式4について説明する。一般式4にお
いてEは一般式1または2で表される部分構造を有する
少なくとも1種類以上のビニルモノマーの重合によって
得られる繰り返し単位を表す。一般式1または2で表さ
れる化合物に関しては前述の通りであり、前述の構造の
置換可能な位置に重合性基を導入したものである。E を
形成するビニルモノマーの例としては一般式1または2
の例の中で記載したLD−41〜50およびLD70〜76
に示される化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0079】一般式4においてFは、熱または酸の作用
により酸を発生する機能を有する少なくとも1種類以上
のビニルモノマーの重合によって得られる繰り返し単位
を表わす。このような機能を有する化合物としては、例
えば前述の一般式3で表わされる化合物のいずれかの部
分に重合性基を導入することにより得られる。以下に一
般式3のF を形成するビニルモノマーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0080】
【化34】
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】
【化37】
【0084】
【化38】
【0085】
【化39】
【0086】
【化40】
【0087】一般式4におけるG は、E およびF ととも
に共重合体を形成することが可能な少なくとも1種類以
上のビニルモノマーの重合によって得られる繰り返し単
位を表し、極性、ガラス転位温度等を調節することによ
り保存安定性、発色活性等をコントロールすることがで
きる。このようなビニルモノマーは2種類以上を組み合
わせても良い。好ましい例としては、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、スチレ
ン、ビニルエーテル等が挙げられる。以下にGを形成す
るモノマーの具体例を示すが本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0088】
【化41】
【0089】
【化42】
【0090】
【化43】
【0091】
【化44】
【0092】一般式4におけるp 、q 、r は各組成のモ
ル百分率を表す。p、q 、r はそれぞれ1 ≦p ≦99、1
≦q ≦99、0 ≦r ≦98でありp +q +r =100 である。
r<p≦qの関係にあることが好ましく、特に好ましく
はp≦q≦5 pの関係にある場合である。rは0 ≦r≦
50であることが好ましい。
【0093】一般式4で表されるポリマーの分子量は10
00〜100 万の範囲にあることが好ましく、特に好ましく
は2000〜10万の範囲にある場合である。また該ポリマー
はランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体
等いずれの形態であってもかまわないが、合成的に容易
なランダム共重合体が一般的である。
【0094】以下に一般式4で表されるポリマーの具体
例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0095】
【表1】
【0096】本発明のポリマーの合成は種々の重合方
法、例えば溶液重合、沈澱重合、懸濁重合、塊状重合、
乳化重合によって行なうことができる。また、重合の開
始方法はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射線
を照射する方法等がある。これらの重合方法、重合の開
始方法は、例えば鶴田禎二「高分子合成方法」改定版
(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆行、木下雅悦共著
「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊、124〜1
54頁に記載されている。
【0097】上記重合方法のうち、特にラジカル開始剤
を用いた溶液重合法が好ましい。溶液重合法で用いられ
る溶剤は、例えば酢酸エチル、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2 −プロパノール、1 −ブタノ
ール、アセトン、ジオキサン、N,N −ジメチルホルム
アミド、N ,N −ジメチルアセトアミド、ベンゼン、ト
ルエン、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタンのような種々の有機溶剤の単独ある
いは2種以上の混合物でも良いし、水との混合溶媒とし
ても良い。
【0098】重合温度は生成するポリマーの分子量、開
始剤の種類などと関連して設定する必要があり、通常30
〜100℃の範囲で重合を行なう。本発明では一般式4のF
の部位を形成するモノマーが高温で分解する可能性が
あるため30〜90℃の温度範囲で重合を行なうことが好ま
しい。
【0099】重合に用いられるラジカル開始剤として
は、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ハイドロクロライド、4,4’−アゾビス(4−シアノ
ペンタノイックアシッド)のようなアゾ系開始剤や、ベ
ンゾイルパーオキサイド、tーブチルハイドロパーオキ
サイド、過硫酸カリウム(例えば、亜硫酸水素ナトリウ
ムと組み合わせてレドックス開始剤として用いても良
い)のようなペルオキシド系開始剤が好ましい。本発明
では半減期が10時間になる温度が70℃以下の開始剤
(例えば2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,
4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−ア
ゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)、2,2’−アゾ
ビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロプロパン)
ジハイドロクロライド]等が特に好ましい。
【0100】重合開始剤の使用量はモノマーの重合性や
必要とする重合体の分子量に応じて調節することが可能
であるが、単量体に対して0.01〜5.0mol%の
範囲が好ましい。本発明のポリマーの合成においては
E、FおよびGを形成するモノマーを混合して最初に反
応容器に入れておき、開始剤を投入してもよいし、これ
らのモノマーを重合溶媒に滴下する過程を経て重合を行
なってもよい。
【0101】本発明の一般式4で表わされるポリマー
は、一般式1または2で表される部分構造と、熱または
酸の作用により酸を発生する機能を有する部分構造を合
わせ持つポリマーである。このようなポリマーとして
は、両者の部分構造を合わせ持つ単一モノマーの重合体
もありうるが、合成的な観点から前記一般式4で示され
る構造が一般的である。
【0102】本発明の画像記録媒体は通常、前記一般式
1または2で表されるロイコ色素および熱または酸の作
用により酸を発生する化合物、あるいは一般式4で表さ
れるポリマーを支持体上に塗布して作製される。
【0103】なお酸の作用により酸を発生する化合物を
用いる場合、該化合物は通常熱酸発生機能を有している
のでヒートモード方式の記録媒体の場合には別途熱酸発
生剤を添加しなくても良いが、高感度化のために他の熱
酸発生剤を添加しても良い。一方光酸発生剤を利用した
フォトンモード方式の画像記録媒体においても高感度化
を目的として酸の作用によって酸を発生する化合物を添
加することができる。この場合光酸発生剤としては公知
のものを利用することができる。公知の酸発生剤に関し
ては例えば、有機エレクトロニクス材料研究会(ぶんし
ん出版)編「イメージング用有機材料」P187〜198、特
開平10−282644号等に種々の例が記載されている。
【0104】本発明の画像記録媒体において、前述した
ロイコ色素または酸発生剤のいずれかがポリマーである
場合、あるいは塗布性の良いアモルファスである場合を
除き、通常はバインダーを共存させる。バインダーを使
用しなくてもよい場合は、膜厚を薄くし易く、切れの良
い画像が得られるという利点がある。
【0105】またバインダーを用いる場合には、ゼラチ
ン、カゼイン、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、エチレン−無水マレイン酸コ
ポリマー等の水溶性バインダー、およびポリビニルブチ
ラール、トリアセチルセルロース、ポリスチレン、アク
リル酸メチル−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリ
ル−ブタジエンコポリマー等の水不溶性バインダーのい
ずれも用いることができる。
【0106】本発明の画像記録媒体は、酸発生剤がポリ
マーである場合あるいは一般式4で表されるポリマーを
使用する場合には該ポリマーを支持体上に塗布して作製
されるが、この際いわゆるバインダーを使用しなくても
良いため、膜厚を薄くすることができ、感度に優れ、切
れの良い像が得られるという利点がある。さらに一般式
4で表されるポリマーを利用する場合には低分子発色剤
を用いた場合に比べアブレーションが起こりにくいとい
う利点がある。ただしこれらのポリマーを用いる際、必
要であるならばバインダーを併用しても良く、その具体
例としては前述のものが挙げられる。
【0107】本発明における保護層に用いるバインダー
は、一般に無色であり、透明または半透明の被膜を形成
する媒体であれば特に制限はなく、例えばゼラチン、カ
ゼイン、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリルアミド、エチレン−無水マレイン酸コポリマ
ー等の水溶性バインダー、およびポリビニルブチラー
ル、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートブ
チレート、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ
ビニルエステル類(ポリビニルアセテートなど)、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル酸エステルおよび
メタクリル酸エステルポリマーまたはコポリマー(例え
ばメチルメタクリレート−ヒドロキシメチルメタクリレ
ートコポリマー、アクリル酸メチル−ブタジエンコポリ
マー、ポリメチルメタクリレート、ポリt−ブチルメタ
クリレート、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー
等)の水不溶性バインダーのいずれも用いることができ
る。
【0108】これらのバインダーのうち水不溶性バイン
ダーが好ましく用いられる。水不溶性バインダーは有機
溶媒から被膜形成しても良いし、水分散物の形態で被膜
形成してもよい。ここでいう水分散物とは水不溶な疎水
性ポリマーが微細な粒子として水溶性の分散媒中に分散
したものである。分散状態としてはポリマーが分散媒中
に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル分
散されたもの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水
的な構造を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどい
ずれでもよい。それらの例としては「合成樹脂エマルジ
ョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1978))
」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片岡靖男、鈴
木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(1993))」、
「合成ラテックスの化学( 室井宗一著、高分子刊行会発
行(1970)) 」などに記載されている。分散粒子の平均粒
径は1 〜50000nm 、より好ましくは5 〜1000nm程度の範
囲が好ましい。分散粒子の粒径分布に関しては特に制限
はなく、広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径分布
を持つものでもよい。
【0109】これら保護層に用いるポリマーの分子量は
重量平均分子量で1000〜1000000、好ましく
は20000〜500000程度が好ましい。またポリ
マーは単独で用いてもよいし、必要に応じて二種以上ブ
レンドして用いても良い。
【0110】本発明の保護層は必要に応じて2層以上設
けられる場合があるが、全バインダー量は0.2〜1
0.0g /m2、より好ましくは0.5〜3.0g /m2
範囲が好ましい。
【0111】本発明の画像記録媒体は保護層のほかに支
持体の裏面にバック層を設けても良いし、画像記録層と
支持体との間に単層あるいは複数層の顔料あるいは樹脂
からなる下塗り層を設けることができる。支持体に隣接
するバック層、または下塗り層中には、ゴミ付着を減少
させるために金属酸化物が含有されていることが好まし
く、バック層および下塗り層(支持体の両面に設けられ
るもの)のうちの少なくとも1層を導電層とすることが
好ましい。ここで、用いられる金属酸化物は特開昭61-2
0033号、同56-82504号公報に記載されているものが特に
好ましい。
【0112】これらの導電性金属酸化物の使用量は、画
像記録材料1m2当たり0.05〜20gが好ましく、特
に0.1〜10gが好ましい。金属酸化物含有層の表面
抵抗率は25℃25%RHの雰囲気下で1012Ω以下
で、好ましくは1011Ω以下がよい。これにより良好な
帯電防止性が得られる。このときの表面抵抗率の下限は
特に制限されないが、通常107 Ω程度である。
【0113】それぞれの層には架橋のための架橋剤、塗
布性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。そ
の他、感熱記録材料における種々の公知技術を用いるこ
ともできる。
【0114】本発明に用いられるマット剤は、写真的諸
特性に悪影響を及ぼさない固体微粒子であれば、どのよ
うなものでもよい。無機系のマット剤としては、二酸化
ケイ素、チタンおよびアルミニウムの酸化物、亜鉛およ
びカルシウムの炭酸塩、バリウムおよびカルシウムの硫
酸塩、カルシウムおよびアルミニウムのケイ酸塩など、
有機系のマット剤としては、セルロースエステル類、ポ
リメチルメタクリレート、ポリスチレンまたはポリジビ
ニルベンゼンおよびこれらのコポリマーなどの有機重合
体のマット剤が挙げられる。マット剤は画像形成層を有
する面においては支持体から最も離れた最外層となる保
護層に含有させることが好ましく、その反対側において
は最外層でないバック層に含有させることが好ましい。
【0115】本発明において好ましいマット剤の平均粒
径は、1〜10μm の範囲である。
【0116】本発明において好ましいマット剤の添加量
は、5〜400mg/m2、特に10〜200mg/m2の範囲
である。
【0117】本発明では、特開平3-109542号公報2頁左
下欄8行目〜3頁右上欄4行目に記載された多孔性のマ
ット剤、特開平4-127142号公報3頁右上欄7行目〜5頁
右下欄4行に記載されたアルカリで表面修飾したマット
剤、特開平6-118542号公報の段落番号「0005」から
「0026」に記載された有機重合体のマット剤を用い
ることがより好ましい。
【0118】また、これらのマット剤を2種以上併用し
てもよい。例えば、無機系のマット剤と有機系のマット
剤の併用、多孔性のマット剤と非多孔性のマット剤の併
用、不定形のマット剤と球形のマット剤の併用、平均粒
径の異なるマット剤の併用(例えば特開平6-118542号に
記載されている平均粒径が1.5μm 以上のマット剤と
平均粒径が1μm 以下のマット剤の併用)などがある。
【0119】また本発明では粒径分布の狭い、いわゆる
単分散マット剤も好ましく使用できる。このような単分
散マット剤は耐接着性改良効果の少ない微細粒子と画像
濃度低下などの問題の原因となる粗大粒子の含量が低
く、耐接着性と透明性を両立するのに有利である。本発
明に使用できる好ましい単分散マット剤の例としてはリ
サーチディスクロージャー21617号、No.216
(1982)、特公平5−59924号、特開昭61−
230141号、欧州特許610,522号、欧州特許
618,490号、特開平8−278587号などに記
載されている。
【0120】本発明においては画像形成層を有する面お
よび/またはその反対面の最表面層に滑り剤を含有させ
ることが好ましい。
【0121】本発明における滑り剤には、特に制限はな
く物体表面に存在させた時に、存在させない場合に比べ
て物体表面の摩擦係数を減少させる化合物であればいず
れでもよい。
【0122】本発明に用いられる滑り剤の代表的なもの
としては例えば米国特許第3,042,522 号、英国特許第95
5,061 号、米国特許第3,080,317 号、同第4,004,927
号、同第4,047,958 号、同第3,489,567 号、英国特許第
1,143,118 号等に記載のシリコーン系滑り剤、米国特許
第2,454,043 号、同第2,732,305 号、同第2,976,148
号、同第3,206,311 号、独国特許第1,284,295 号、同第
1,284,294 号等に記載の高級脂肪酸系、アルコール系、
酸アミド系滑り剤、英国特許第1,263,722 号、米国特許
第3,933,516 号等に記載の金属石けん、米国特許第2,58
8,765 号、同第3,121,060 号、英国特許第1,198,387 号
等に記載のエステル系、エーテル系滑り剤、米国特許第
3,502,473 号、同第3,042,222 号に記載のタウリン系滑
り剤等がある。
【0123】好ましく用いられる滑り剤の具体例として
は、セロゾール524(主成分カルナバワックス)、ポ
リロンA−393,H−481(主成分ポリエチレンワ
ックス)、ハイミクロンG−110(主成分エチレンビ
スステアリン酸アマイド)、ハイミクロンG−270
(主成分ステアリン酸アマイド)(以上、中京油脂
(株)製)などがある。
【0124】滑り剤の使用量は添加層のバインダー量の
0.1〜50重量%であり、好ましくは0.5〜30重
量%である。
【0125】本発朋では、目的の吸収特性を付与するた
めに他の発色素材を共存させたり、該画像記録媒体の保
存安定性を高める目的で少量の塩基を添加したり、必要
に応じて顔料、酸化防止剤、スティッキング防止剤等種
々の添加剤を添加することもできる。その他、感熱記録
材料における種々の公知技術を用いることもできる。
【0126】本発明の化合物とともに用いることのでき
る他の発色剤としては、酸の作用により発色する化合物
であれば利用することができ、この様な発色剤は、例え
ば森賀、吉田「染料と薬品」9 ,84頁(化成品工業協
会、1964);「新版染料便覧」242 頁(丸善、1970);
「G.Garner「Reports on the Progress of Appl. Che
m.」56、199 頁(丸善、1974);「記憶・記録・感光材
料」144 頁(学術出版センター、1985);米国特許第5
,243 ,052 号等に詳しく記載されている。
【0127】塩基を添加する場合には有機塩基が好まし
く、例えばグアニジン誘導体(例えば1,3−ジフェニ
ルグアニジン、1,3−ジメチルグアニジン、1,3−
ジブチルグアニジン、1ーベンジルグアニジン、1,
1,3,3−テトラメチルグアニジン等)、アニリン誘
導体(例えばアニリン、p−t−ブチルアニリン、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、ト
リフェニルアミン等)、アルキルアミン誘導体(例えば
トリブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、
ベンジルアミン、ジベンジルアミン等)、およびヘテロ
環化合物(例えばN,N−ジメチルアミノピリジン、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン、トリフェニルイミダゾール、ルチジン、2ーピコリ
ン等)が好ましい例として挙げられる。これらの塩基は
酸発生剤に対して1〜50mol%添加することが好ま
しく、特に好ましくは5〜20mol%添加する場合で
ある。
【0128】顔料を添加する場合には、ケイソウ土、タ
ルク、カオリン、焼成カオリン、酸化チタン、酸化ケイ
素、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、尿素ーホルマリン樹脂等が例として挙げられ
る。
【0129】その他の添加剤としては、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属
塩からなるヘッド摩耗およびスティッキング防止剤、パ
ラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエ
チレン、カスターワックス等のワックス類等が挙げられ
必要に応じて添加することができる。
【0130】本発明の画像記録媒体に用いられる支持体
としては、上質紙、バライタ紙、コート紙、キャストコ
ート紙、合成紙等の紙類、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレンジカルボキシレ−ト、ポリアリーレン、
ポリイミド、ポリカーボネート、トリアセチルセルロー
ス等のポリマーフィルム、ガラス、金属箔、不織布等を
挙げることができる。本発明の画像記録媒体を利用して
透過型の画像、例えばOHP用フィルムや製版用フィル
ム等の用途に供する場合には、透明な支持体が用いられ
る。また、製版フィルム用には、熱膨張率が小さく寸度
安定性が良好で、かつ、PS版の感光域に吸収を持たな
い支持体が選ばれる。
【0131】本発明の画像記録媒体は酸発生剤の特性に
応じてヒートモード方式の画像記録媒体としてもフォト
ンモード方式の画像記録媒体としても利用できるが、特
にヒートモード方式の画像記録媒体として利用すること
が好ましい。
【0132】本発明の画像記録媒体をヒートモード方式
の画像記録媒体として利用する場合、画像形成の手段と
しての加熱方法としては、加熱されたブロックやプレー
トと接触させる方法、熱ローラーや熱ドラムと接触させ
る方法、ハロゲンランプや赤外ないし遠赤外ランプヒー
ターを照射させる方法、感熱プリンターの熱ヘッドで画
像状に加熱する方法、レーザー光を照射する方法等があ
る。本発明の画像記録媒体を製版材料用途等、高い解像
度が要求されるものに使用する場合はレーザー光によっ
て走査露光する方式が好ましい。より少ない熱エネルギ
ーで画像を形成させるために予め、本発明の感熱記録材
料を適当な温度に加熱しておくこともできる。本発明で
はこれらの方法で像様に加熱を行った後、60〜150
℃の温度(好ましくは60〜120℃)で全面加熱する
ことによって画像イメージを増幅させることができる。
【0133】レーザー光照射により画像を形成する場合
には、レーザー光を熱エネルギーに変換するために、該
レーザー光の波長の光を吸収する色素を存在させる必要
がある。レーザー光源としては、エキシマレーザー、ア
ルゴンレーザー、ヘリウムネオンレーザー、半導体レー
ザー、ガラス(YAG)レーザー、炭酸ガスレーザー、
色素レーザー等があるが、ヘリウムネオンレーザー、半
導体レーザーおよびガラスレーザーが本発明に有用なレ
ーザー光源である。その中でも装置が小型で安価なこと
から、半導体レーザーが特に有用である。半導体レーザ
ーの発振波長は通常、670〜830nmであり、該近
赤外に吸収を持つ色素が用いられる。近赤外吸収色素と
しては、シアニン色素、スクアリリウム色素、メロシア
ニン色素、オキソノール色素、フタロシアニン色素等が
用いられ、好ましくはシアニン色素である。その具体例
としては、例えば米国特許第4,973,572号、同
第4,948,777号、同第4,950,640号、
同第4,950,639号、同第4,948,776
号、4948,778、同第4,942,141号、同
第4,952,552号、同第5,036,040号お
よび同第4,912,083号明細書に記載されている
物質が挙げられる。
【0134】光によって酸を発生する化合物を使用する
場合には、潜像形成の手段として該光酸発生剤の吸収特
性に合わせてレーザーが選択される。この際分光増感を
目的として種々の色素を添加しても良いがその際は色素
の吸収波長に合わせてレーザーを選択する必要がある。
【0135】また本発明の画像記録媒体を適当な温度に
加熱しながら露光を行っても良い。
【0136】
【実施例】以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳しく説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0137】<画像記録媒体の作製>以下に示す化合物
をクロロホルムに溶解し、厚み175 μm のポリエチレン
テレフタレートフィルム上に塗布、乾燥して画像記録層
を作製した後、保護層として水に溶解したポリビニルア
ルコールを乾燥後の膜厚が1 μm になるように該画像記
録層上に塗布、乾燥して画像記録媒体(試料1 〜13およ
び比較試料)を作製した。なおポリビニルアルコールは
クラレ社製クラレポバールPVA 110を使用し、ポリス
チレンは和光純薬製ポリスチレンビーズ(直径3 .2mm
)を使用した。
【0138】 試料−1 LD−(1) 2mmol/ m2 S−(1) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0139】 試料−2 LD−(1) 2mmol/ m2 S−(20) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0140】 試料−3 LD−(1) 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0141】 試料−4 LD−(2) 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0142】 試料−5 LD−(4) 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0143】 試料−6 LD−(8) 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0144】 試料−7 LD−(24) 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0145】 試料−8 LD−(28) 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0146】 試料−9 LD−(58) 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0147】 試料−10 LD−(1) 2mmol/m2 S−(8) 酸発生部位;4mmol/m2 IR色素 113mg/ m2
【0148】 試料−11 LD−(1) 2mmol/m2 S−(45) 酸発生部位;4mmol/m2 IR色素 113mg/ m2
【0149】 試料−12 P−(3) ロイコ色素部位2mmol/m2 IR色素 113mg/ m2
【0150】 試料−13 P−(6) ロイコ色素部位2mmol/m2 IR色素 113mg/m2
【0151】 比較試料 比較化合物 2mmol/ m2 S−(44) 4mmol/ m2 IR色素 113mg/ m2 ポリスチレン 1.0g / m2
【0152】
【化45】
【0153】<画像記録のためのレーザー露光条件>Sp
ectra Diode Labs No.SDL-2430(波長範囲:800 〜830n
m )を8 本合波して、400mW の出力にして、画像書き込
み用レーザーとした。このレーザーを用いて、ビーム系
160 μm、レーザー走査スピードを0 .5m/秒(走査中
央部)、試料送りスピードを15mm/秒、走査ピッチを8
本/mmに設定して、22mmx9mm の画像となるような露光
を前述した試料に対して行った。この時の試料上のレー
ザーエネルギー密度は5mJ /mm2 であった。
【0154】試料−1 〜13および比較試料に対して前記
レーザー露光条件で走査露光を行なった後、露光部の6
20nmにおける発色濃度を調べた。なお以下における発
色濃度測定は紫外可視分光光度計(UV2400PC,
島津製作所製)を用いて透過濃度を調べたものである。
【0155】得られた結果を表2に示す。
【0156】
【表2】
【0157】表2より、本発明の試料−1〜13は熱酸発
生剤との組み合わせで公知のロイコ色素(比較化合物;
特開平4−219283号に記載の化合物)を塗布した
比較試料に比べて高感度化していることが分かる。また
酸発生剤ポリマーをバインダーとして利用した本発明の
試料−10、11および酸発生剤と発色剤の共重合体を含有
する本発明の試料−12、13はさらに高感度であることが
分かる。
【0158】
【発明の効果】本発明の記録媒体は、高感度で、保存安
定性に優れた効果を有し、特にレーザーヒートモード方
式による画像形成に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/18 R 101C 103 108 111 5/26 S Fターム(参考) 2H026 AA07 BB02 BB24 DD02 DD42 DD53 2H111 HA14 HA35 4H056 BA01 BA02 BB01 BB05 BB11 BC01 BC07 BD01 BE06 BF26 BF26F BF28 FA03 FA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱または酸の作用により酸を発生する化
    合物および下記一般式1または一般式2で表されるロイ
    コ色素を含有することを特徴とする画像記録媒体。 【化1】 式1中、Ar1 およびAr2 はアリール基、ヘテロ環
    基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、同じであ
    っても異なっていても良く、R1 は水素原子または置換
    基を表し、Yは芳香族炭化水素環あるいはヘテロ環を表
    し、XはO、SまたはN(R2 )を表し、R2 は水素原
    子または置換基を表す。 【化2】 式2中、Ar3 およびAr4 はアリール基、ヘテロ環
    基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、同じであ
    っても異なっていても良く、Zは芳香族炭化水素環ある
    いはヘテロ環を表し、 AはO、SまたはN(R3 )を表
    し、R3 は水素原子または置換基を表す。
  2. 【請求項2】 一般式1で表されるロイコ色素における
    XがOまたはSであることを特徴とする請求項1記載の
    画像記録媒体。
  3. 【請求項3】 一般式2で表されるロイコ色素における
    AがSであることを特徴とする請求項1記載の画像記録
    媒体。
  4. 【請求項4】熱または酸の作用により酸を発生する化合
    物が下記一般式3で表されることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の画像記録媒体。 一般式 3 W1 OP1 式1中、 W1 は W1O Hで表される酸の残基を表し、 P1
    は熱または酸の作用により離脱する置換基を表す。
  5. 【請求項5】上記一般式3で表される化合物が W1 OP
    1 で表される部分構造を有するモノマーが複数連結して
    形成されるポリマーであることを特徴とする請求項4に
    記載の画像記録媒体。
  6. 【請求項6】 下記一般式4で表されるポリマーを含有
    することを特徴とする画像記録媒体。 一般式4 −(E)p−(F)q−(G)r− 式中 Eは一般式1または2で表される部分構造を有する
    少なくとも1種類以上のビニルモノマーの重合によって
    得られる繰り返し単位を表し、F は熱または酸の作用に
    より酸を発生する機能を有する少なくとも1種類以上の
    ビニルモノマーの重合によって得られる繰り返し単位を
    表し、G はE およびF と共重合可能な少なくとも1種類
    以上のビニルモノマーの重合によって得られる繰り返し
    単位を表し、p、q およびr はモル百分率を表し、それ
    ぞれ1 ≦p ≦99、1 ≦q ≦99、0 ≦r ≦98、p+q +r
    =100 を表す。
  7. 【請求項7】 近赤外吸収色素を含有することを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の画像記録媒体。
JP2000065210A 2000-03-09 2000-03-09 画像記録媒体 Expired - Fee Related JP4262386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065210A JP4262386B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 画像記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065210A JP4262386B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 画像記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253172A true JP2001253172A (ja) 2001-09-18
JP4262386B2 JP4262386B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18584779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065210A Expired - Fee Related JP4262386B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 画像記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212573A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nagoya Institute Of Technology 光変色性マイクロカプセル、光変色性マイクロカプセルを用いたインキ組成物及び光変色性マイクロカプセルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212573A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nagoya Institute Of Technology 光変色性マイクロカプセル、光変色性マイクロカプセルを用いたインキ組成物及び光変色性マイクロカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262386B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010016297A1 (en) Image recording medium, image recording method and heat coloring polymer compound
JP2001246862A (ja) 画像記録媒体
JP4295856B2 (ja) 自己顕色型ロイコ色素を含有する画像記録媒体
JP4262386B2 (ja) 画像記録媒体
US6562542B2 (en) Image-forming material and novel sulfonic acid ester derivative
JP4213844B2 (ja) 画像形成材料
JP2002059651A (ja) 画像記録媒体
JP2000343837A (ja) 画像記録媒体
JP4137362B2 (ja) 画像形成材料
JPH02164590A (ja) 熱消色性色素を用いた記録材料
JPH1016402A (ja) 感熱記録材料
JP2001277730A (ja) 画像形成方法および画像形成材料
JP2001246848A (ja) 非銀塩画像記録材料
JP2000343836A (ja) 画像記録媒体
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JP2001088449A (ja) 画像記録媒体並びに画像記録方法
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH03244592A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0245189A (ja) 記録材料
JP2000343828A (ja) 画像形成方法並びに画像形成媒体
JPH09315008A (ja) 感熱記録材料
JP2001162942A (ja) 画像記録媒体
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JP2001088445A (ja) 画像記録媒体および画像記録方法
JPH05185739A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees