JP2001251526A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001251526A
JP2001251526A JP2000059439A JP2000059439A JP2001251526A JP 2001251526 A JP2001251526 A JP 2001251526A JP 2000059439 A JP2000059439 A JP 2000059439A JP 2000059439 A JP2000059439 A JP 2000059439A JP 2001251526 A JP2001251526 A JP 2001251526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
achromatic
color
image
chromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000059439A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakimi Horii
正公 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000059439A priority Critical patent/JP2001251526A/ja
Publication of JP2001251526A publication Critical patent/JP2001251526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色された用紙に黒色で文字が印刷されてい
る文書についても、文字と背景とのコントラストを高く
できて、文字が見易くなる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 文書のカラー画像の各画素を無彩色/有
彩色判別部4にて無彩色の画素と有彩色の画素とに判別
し、有彩色と判別した画素を白画素データ挿入部6から
送られる白色の画素に選択器5にて置き換え、選択器5
から出力される無彩色の画像データに画像処理部6にて
2値化処理または疑似中間調処理を施す。文字と背景
(地色部)とのコントラストが高く、文字が見易くな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラーセン
サにて読み取られたカラー画像に階調処理を施す画像処
理装置に関し、特に、着色された紙等の物体に黒色で印
された文字等の情報を読み取る場合に好適な画像処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤色,青色等で着色された用紙に黒色で
文字が印刷された文書,パンフレット等をモノクローム
用のセンサにて読み取った場合には、着色された用紙
(地色部)も明度を持つので、着色された地色部も無彩
色のデータとして読み取られてしまって、それが画像信
号として出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにして得られ
た画像信号に対して2値化処理を施した場合、その着色
された地色部が黒色として現れ、黒色で印刷された文字
が全く読めない事態が発生する。また、このような画像
信号に対して疑似中間調処理を施した場合には、その着
色された地色部が黒色にはならないがグレイスケールと
なり、黒色で印刷された文字と重なってコントラストが
低下して、その文字が読みにくいという問題がある。
【0004】よって、着色用紙に黒色で文字が印刷され
た文書等を読み取る際に、モノクローム用のセンサを用
いた場合には、上述したような問題があるが、カラーセ
ンサで読み取ったカラー画像をモノクローム用の2値化
処理した場合にも、地色部が黒色となって文字が全く読
めないという問題がある。
【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、有彩色の画素を白色の画素に置き換えることに
より、着色された用紙に黒色で文字が印刷されている文
書,パンフレット等についても、文字と着色部(背景)
とのコントラストを高くできて、文字が見易くなる画像
処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る画像処理
装置は、カラー画像に含まれる各画素について無彩色の
画素であるか有彩色の画素であるかを判別する判別手段
と、有彩色の画素であると判別された画素を白色の画素
に置き換えて前記カラー画像を無彩色画像に変換する変
換手段と、変換された無彩色画像に対して2値化または
階調処理を施す手段とを備えることを特徴とする。
【0007】第1発明の画像処理装置にあっては、カラ
ーセンサ等にて読み取られたカラー画像の夫々の画素を
無彩色の画素と有彩色の画素とに判別し、有彩色と判別
された画素を白色の画素に置き換えて、そのカラー画像
を無彩色の画像に変換し、その無彩色の画像に対して2
値化処理または疑似中間調処理を施す。よって、着色さ
れた用紙に黒色で文字が印刷されている文書,パンフレ
ット等について、着色された地色の画素が白色の画素に
置き換えられ、黒色の文字のみが画像出力されるので、
その文字の視認性が大いに向上する。
【0008】第2発明に係る画像処理装置は、第1発明
において、前記判別手段は、各画素のR成分,G成分及
びB成分の中の少なくとも2つの色成分の差の絶対値が
基準値以下であるか否かを判断する手段と、その少なく
とも2つの色成分の差の絶対値が何れも基準値以下であ
る場合に、無彩色の画素と判定し、そうでない場合に、
有彩色の画素と判定する手段とを有することを特徴とす
る。
【0009】第2発明の画像処理装置にあっては、カラ
ー画像のR成分,G成分及びB成分の中の少なくとも2
組の色成分の差の絶対値が何れも基準値以下である場合
に、無彩色の画素と判別し、何れか1組の色成分の差の
絶対値が基準値より大きい場合に、有彩色の画素と判別
する。よって、無彩色の画素と有彩色の画素との正確な
判別を行える。
【0010】第3発明に係る画像処理装置は、第1また
は第2発明において、前記変換手段の変換処理の実行/
不実行を制御する手段を更に備えることを特徴とする。
【0011】第3発明の画像処理装置にあっては、有彩
色の画素を白色の画素に置き換える処理を有効とするか
無効とするかを制御する。よって、有彩色の画素を白色
の画素に変換して出力するか、または、有彩色の画素も
無彩色の画素と同様に階調処理を行うかを、ユーザが選
択することができ、利便性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明
の画像処理装置の一例の構成図である。図1において、
1はカラーセンサであり、カラーセンサ1は、読み取っ
たカラー画像(各色の画像信号r,g,b)を自動利得
制御器(AGC)2へ出力する。
【0013】AGC2は、入力された画像信号r,g,
bを夫々利得Kr ,Kg ,Kb で増幅し、増幅後の信号
をA/D変換器3へ出力する。これらの利得Kr
g ,K b は以下のように設定される。カラーセンサ1
で白色を読み取った場合の各色成分の出力をr(w),
g(w),b(w)とした場合、下記(1)〜(3)で
示されるRmax ,Gmax ,Bmax がRmax =Gmax =B
max の関係を満たすように、Kr ,Kg ,Kb を設定す
る。 Rmax =Kr r(w) …(1) Gmax =Kg g(w) …(2) Bmax =Kb b(w) …(3) このように、利得Kr ,Kg ,Kb で増幅することによ
り、カラーセンサ1における各色の分光特性の違いに基
づく各画像信号r,g,bの感度差を補償できる。
【0014】A/D変換器3は、入力された増幅アナロ
グ信号をディジタル変換し、得られた各色の多値のRG
B画素データを、無彩色/有彩色判別部4と選択器5と
へ出力する。このRGB画素データは、選択器5の一方
の入力端子Aに入力される。無彩色/有彩色判別部4
は、入力されるRGB画素データにおけるR成分,G成
分,B成分の大きさに基づいて、無彩色の画素であるか
有彩色の画素であるかを判別して、その判別結果を選択
器5へ出力する。なお、この無彩色/有彩色判別部4の
内部構成は後述する。
【0015】選択器5の他方の入力端子Bには白画素デ
ータ挿入部6が接続されており、白画素データ挿入部6
は、選択器5の入力端子Bへ常に白画素データを出力す
る。選択器5は、無彩色/有彩色判別部4からの判別結
果に応じて、各画素毎に、入力端子Aへの入力(A/D
変換器3からの出力)または入力端子Bへの入力(白画
素データ挿入部6からの出力)の何れかを選択して、選
択したものを画像処理部7へ出力する。選択器5は、具
体的には、判別結果が無彩色の画素である場合には入力
端子Aへの入力を選択し、判別結果が有彩色の画素であ
る場合には入力端子Bへの入力を選択する。
【0016】画像処理部7は、選択器5からの出力(無
彩色の画像データ)に対して2値化処理または疑似中間
調処理を施し、2値化画像データまたは疑似中間調画像
データを出力する。
【0017】図2は、無彩色/有彩色判別部4の内部構
成図である。無彩色/有彩色判別部4は。第1減算器4
1と、第1基準値格納器42と、第1比較器43と、第
2減算器44と、第2基準値格納器45と、第2比較器
46と、ANDゲート器47とを有する。
【0018】第1減算器41は、A/D変換器3から出
力されるRGB画素データのR成分,G成分の大きさの
差の絶対値|R−G|を求めて、それを第1比較器43
へ出力する。第1比較器43は、第1基準値格納器42
に格納されている第1基準値VRGを読み出し、第1減算
器41からの出力|R−G|とその第1基準値VRGとを
比較し、下記(4)の条件を満たす場合には”Hig
h”信号をANDゲート器47へ出力し、満たさない場
合には”Low”信号をANDゲート器47へ出力す
る。 0≦|R−G|≦VRG …(4)
【0019】第2減算器44は、A/D変換器3から出
力されるRGB画素データのR成分,B成分の大きさの
差の絶対値|R−B|を求めて、それを第2比較器46
へ出力する。第2比較器46は、第2基準値格納器45
に格納されている第2基準値VRBを読み出し、第2減算
器44からの出力|R−B|とその第2基準値VRBとを
比較し、下記(5)の条件を満たす場合には”Hig
h”信号を、満たさない場合には”Low”信号を、夫
々ANDゲート器47へ出力する。 0≦|R−B|≦VRB …(5)
【0020】ANDゲート器47は、第1比較器43,
第2比較器46からの出力が何れも”High”信号で
ある場合に、無彩色の画素であることを示す判別結果”
High”信号を選択器5へ出力し、第1比較器43,
第2比較器46からの出力の少なくとも一方が”Lo
w”信号である場合に、有彩色の画素であることを示す
判別結果”Low”信号を選択器5へ出力する。
【0021】次に、以上のような構成をなす本発明の画
像処理装置の動作について説明する。
【0022】白色でない赤色.青色等で着色された用紙
に黒色で文字が印刷された文書,パンフレット等の画像
が、カラーセンサ1で読み取られて、各色のアナログの
画像信号r,g,bがAGC2に入力される。そのカラ
ー画像信号r,g,bはAGC2で夫々利得Kr
g ,Kb にて増幅される。これらの利得Kr ,Kg
b は,前述したような条件を満たすように設定されて
おり、このような利得制御による増幅によって、カラー
センサ1での各色毎の読み取り感度差が補正される。
【0023】増幅後のカラー画像信号r,g,bは、A
/D変換器3でディジタルの多値のRGB画素データに
変換されて、無彩色/有彩色判別部4及び選択器5へ入
力される。無彩色/有彩色判別部4内では、上記
(4),(5)の条件を満たすか否かが第1比較器4
3,第2比較器46で判断され、両条件が満たされる場
合には、無彩色の画素であることを示す判別結果(”H
igh”信号)が選択器5へ出力され、少なくとも1つ
の条件が満たされない場合には、有彩色の画素であるこ
とを示す判別結果(”Low”信号)が選択器5へ出力
される。
【0024】選択器5の入力端子Aには、多値のRGB
画素データが入力され、選択器5の入力端子Bには、白
画素データ挿入部6から白画素データが入力される。選
択器5では、各画素毎に、無彩色/有彩色判別部4での
判別結果が無彩色の画素である場合に入力端子Aへの入
力が選択され、そこでの判別結果が有彩色の画素である
場合には入力端子Bへの入力が選択される。そして、そ
の選択された画素データが画像処理部7へ出力される。
【0025】この結果、有彩色である全ての画素データ
は何れも白色の画素データに置き換えられ、無彩色であ
る画素データはそのまま選択される。よって、選択器5
から出力される画素データは全て無彩色となり、無彩色
の画像データが画像処理部7に入力される。画像処理部
7にて、この無彩色の画像データに対して2値化処理ま
たは疑似中間調処理が施されて、2値化画像データまた
は疑似中間調画像データが出力される。
【0026】そして、画像処理部7から出力される2値
化画像データまたは疑似中間調画像データをプリントア
ウトした場合、着色されている地色の部分が白色に置き
換わっているので、文字と背景(地色部)とのコントラ
ストが高く、文字をはっきりと認識できる。
【0027】図3は、本発明の画像処理装置の他の例の
構成図である。図3において、図1と同一部分には同一
番号を付してそれらの説明は省略する。図3に示す構成
では、図1の構成におけるAGC2の代わりに乗算器8
を備えている。
【0028】カラーセンサ1にて読み取られたカラー画
像信号r,g,bをまずA/D変換器3にてディジタル
変換した後、その多値のRGB画データのR成分,G成
分,B成分に乗算器8にて夫々係数Kr ,Kg ,Kb
乗算する。こられの係数Kr,Kg ,Kb の設定は、上
述した利得Kr ,Kg ,Kb と同様である。なお、以下
の動作処理は、無彩色/有彩色の判別処理も含めて、図
1の構成の場合と同じである。
【0029】図4は、本発明の画像処理装置の更に他の
例の構成図である。図4において、図1と同一部分には
同一番号を付してそれらの説明は省略する。図4に示す
構成では、図1の構成に選択器5の動作を制御する制御
器9を加えている。この制御器9は、上述したような有
彩色の画素データを白色の画素データに置き換える処理
を有効とするか無効とするかを制御する。即ち、無彩色
/有彩色の判別結果に応じた入力端子Aへの入力と入力
端子Bへの入力との選択処理を行うか否かを制御する。
【0030】有彩色の画素データを白色の画素データに
置き換える処理を有効とする場合には、上述した図1と
同一の画像処理が行われる。一方、これを無効とした場
合には、無彩色/有彩色の判別結果には関係なく、選択
器5では常に入力端子Aへの入力を選択する。よって、
この場合には、そのままの画像データに対して、画像処
理部7にて、2値化処理または疑似中間処理が施され
る。このような有効/無効の設定は、制御器9への外部
からのユーザによる操作入力によってなされる。
【0031】上述した例では、制御器9を選択器5に接
続する構成として選択器5での入力選択を制御するよう
にしたが、無彩色/有彩色判別部4に制御手段を接続さ
せて、無彩色/有彩色の判別処理を有効とするか、また
は、それを無効にして常に無彩色の画素を示す判別結果
を出力するかを制御するようにしても良い。
【0032】上述した実施の形態において、無彩色/有
彩色の判別に用いる第1基準値VRGと第2基準値VRB
は異なる値であっても良いし、同じ値であっても良い。
また、これらの基準値は、読み取り対象となる用紙等に
応じて、ユーザが任意に設定できる。
【0033】なお、上述した実施の形態では、R成分と
G成分との差及びR成分とB成分との差に基づいて無彩
色/有彩色の判別処理を行うようにしたが、R成分とG
成分との差及びG成分とB成分との差、R成分とB成分
との差及びG成分とB成分との差、または、R成分とG
成分との差,R成分とB成分との差及びG成分とB成分
との差に基づいて、同様に、その判別処理を行うように
しても良いことは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明では、カラー画像に
おける各画素を無彩色の画素と有彩色の画素とに判別
し、有彩色と判別された画素を白色の画素に置き換え
て、そのカラー画像を無彩色の画像に変換し、その無彩
色の画像に対して画像処理を施すようにしたので、着色
された用紙に黒色で文字が印刷されている文書,パンフ
レット等について、着色された地色部が白色に置き換え
られ、黒色の文字のみが画像出力できるため、その文字
の視認性を大いに向上することができる。
【0035】また本発明では、カラー画像のR成分,G
成分及びB成分の中の少なくとも2組の色成分の差の絶
対値が何れも基準値以下である場合に、無彩色の画素と
判別し、何れか1組の色成分の差の絶対値が基準値より
大きい場合に、有彩色の画素と判別するようにしたの
で、無彩色の画素と有彩色の画素との正確な判別を行う
ことができる。
【0036】更に本発明では、有彩色の画素を白色の画
素に置き換える処理を有効とするか無効とするかを制御
するようにしたので、有彩色部分を白色に変換して出力
するか、または、有彩色部分も無彩色部分と同様に画像
処理を行うかをユーザが選択でき、利便性を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の一例の構成図である。
【図2】無彩色/有彩色判別部の内部構成図である。
【図3】本発明の画像処理装置の他の例の構成図であ
る。
【図4】本発明の画像処理装置の更に他の例の構成図で
ある。
【符号の説明】
4 無彩色/有彩色判別部 5 選択器 6 白画素データ挿入部 7 画像処理部 9 制御器 41 第1減算器 42 第1基準値格納器 43 第1比較器 44 第2減算器 45 第2基準値格納器 46 第2比較器 47 ANDゲート器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 CA01 CB02 CE02 CE12 CE13 CE17 DC25 5C077 MP05 MP08 PP11 PP25 PP27 PP32 PP47 PQ08 PQ20 RR02 SS05 5C079 HB01 LA03 LA07 LA31 LA34 LB13 LC01 NA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像に含まれる各画素について無
    彩色の画素であるか有彩色の画素であるかを判別する判
    別手段と、有彩色の画素であると判別された画素を白色
    の画素に置き換えて前記カラー画像を無彩色画像に変換
    する変換手段と、変換された無彩色画像に対して階調処
    理を施す手段とを備えることを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は、各画素のR成分,G成
    分及びB成分の中の少なくとも2つの色成分の差の絶対
    値が基準値以下であるか否かを判断する手段と、その少
    なくとも2つの色成分の差の絶対値が何れも基準値以下
    である場合に、無彩色の画素と判定し、そうでない場合
    に、有彩色の画素と判定する手段とを有する請求項1記
    載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段の変換処理の実行/不実行
    を制御する手段を更に備える請求項1または2記載の画
    像処理装置。
JP2000059439A 2000-03-03 2000-03-03 画像処理装置 Pending JP2001251526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059439A JP2001251526A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059439A JP2001251526A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251526A true JP2001251526A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18579888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059439A Pending JP2001251526A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467610B1 (ko) * 2002-09-06 2005-01-24 삼성전자주식회사 디지털 화질 개선 방법 및 장치
EP1898625A3 (en) * 2006-09-06 2009-10-14 Murata Machinery Ltd. Apparatus and method for deciding image color
JP2018085578A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 Necソリューションイノベータ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467610B1 (ko) * 2002-09-06 2005-01-24 삼성전자주식회사 디지털 화질 개선 방법 및 장치
EP1898625A3 (en) * 2006-09-06 2009-10-14 Murata Machinery Ltd. Apparatus and method for deciding image color
JP2018085578A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 Necソリューションイノベータ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264553B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像出力装置、これらの装置における方法およびプログラム
US6842536B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program product for correcting image obtained by shooting subject
EP1898624A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program product, and image-capturing device
KR102072887B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
JP3671616B2 (ja) 画像処理装置
JPH11331738A (ja) 画像処理方法および装置
US7529007B2 (en) Methods of identifying the type of a document to be scanned
JP3344771B2 (ja) カラー画像処理装置
CN102055883B (zh) 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法
JP2001251526A (ja) 画像処理装置
EP1439691A1 (en) Rendering intent selection based on input color space and object type
JP2848558B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3039674B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3737230B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3262835B2 (ja) 画像判別装置およびその方法
JPH03201772A (ja) イメージスキャナ
JP6293466B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP3150137B2 (ja) 画像処理方法
JP2002016798A (ja) 画像読み取り方法、記録媒体および画像読み取り装置
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3121026B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2009284010A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2005020413A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP3150963B2 (ja) 画像処理方法
JP2000151997A (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301