JP2001251466A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001251466A
JP2001251466A JP2000061869A JP2000061869A JP2001251466A JP 2001251466 A JP2001251466 A JP 2001251466A JP 2000061869 A JP2000061869 A JP 2000061869A JP 2000061869 A JP2000061869 A JP 2000061869A JP 2001251466 A JP2001251466 A JP 2001251466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fax
network information
facsimile
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061869A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ikeda
一裕 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000061869A priority Critical patent/JP2001251466A/ja
Publication of JP2001251466A publication Critical patent/JP2001251466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信先がWANに接続されているか否かをオ
ペレータに伝え、WANに接続されていた場合、さら
に、送信の方法をオペレータが選択できるファクシミリ
機能とコンピュータネットワーク送信機能とを果たせる
画像形成装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 オペレータがファックスを送信しようと
した時に、ファクシミリ−ネットワーク融合装置10
は、ファックス番号−ネットワーク情報データベース2
0にアクセスし、ファックス番号の送信先がWANに接
続されているか否かという情報を入手し、操作部12の
表示画面等にその内容を表示する。またその時に、ファ
ックス番号−ネットワーク情報データベース20に記憶
される、送信しようとしたファックスの使用者のE−m
ailアドレスを表示することによって課題の解決が図
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙に書かれたデー
タを電話回線等の一般回線を通じて送信するファックス
送信と、WAN(Wide Area Network)を通じた電子メー
ル等の送信との2つの送信手段を有する画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスのネットワーク化に伴い
文書の電子化、共有化が進み、ペーパレス化が進んでい
る。それに伴い、紙文書のやりとりであるファクシミリ
装置の使用頻度が大幅に減少している。
【0003】しかし、現状では文書が電子化へ移行する
過渡期であり、一部のオフィス文書はいまだに紙文書の
ままである。このような紙文書の通信は現状ではファク
シミリ装置が使用されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファク
シミリ装置で送信された文書は、受信した側では、受信
したファクシミリ装置によって文書の内容が印刷される
だけで、送信した相手に通知されるわけではないため、
定期的にファクシミリ装置がある場所までいって、文書
が受信されたか否かを確認しなければならないという問
題点や、オフィスにおいて組織変更等の理由により各個
人のファックス番号が変わった時に、変わる前に使用し
ていたファックス番号に送信してしまい、その送信が無
駄になったり、送信先で転送してもらわなければいけな
いなどの手間をかけさせたりするという問題点があっ
た。
【0005】また、ファクシミリ装置で送受信される紙
文書においても、一般的に紙で送信されなければならな
いことはあまり多くなく、送受信の双方の立場からペー
パレスを促進したほうがよいと思われるので、ファック
ス送信かWANを通じた送信かを選択できる場合は、で
きるだけWANを通じた電子文書で送信されることが望
ましい。
【0006】本発明は、上記問題点や利点を鑑みてなさ
れたものであり、送信先がWANに接続されている場
合、ファックスを送信しようとしているオペレータに送
信先がWANに接続されていることを知らせ、電話回線
を通じてファックス送信するか、WANを通じてE−m
ailのファックス画像を添付して送信するかをオペレ
ータに選択させることができる画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、転写材に描かれた画像を読
み取る画像読み取り手段と、画像読み取り手段によって
読み取られた画像を、公衆回線を通じて、公衆回線にお
ける番号であるファックス番号によって指定された画像
形成装置に送信する画像ファックス通信手段と、画像読
み取り手段によって読み取られた画像をインターネット
を通じて指定されたインターネット上のアドレスに送信
するネットワーク通信手段と、を有する画像形成装置に
おいて、画像形成装置を使用するユーザによって入力さ
れたファックス番号によって指定される送信相手が、イ
ンターネットに接続されているか否かという第1のネッ
トワーク情報を記憶するファックス番号−ネットワーク
情報記憶装置が接続されていて、画像形成装置に入力さ
れたファックス番号に基づいて、ファックス番号−ネッ
トワーク情報記憶装置によって記憶される第1のネット
ワーク情報を読み出すファックス番号情報読み出し手段
と、ファックス番号情報読み出し手段によって読み出さ
れた情報を表示する表示手段と、を有し、画像形成装置
から、画像読み取り手段によって読み取られた画像を送
信する際に、ファックス番号情報読み出し手段によって
読み出された情報を表示手段に表示することを特徴とす
る。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
発明において、ファックス−ネットワーク情報記憶装置
は画像形成装置にファックス−ネットワーク情報記憶手
段として内蔵されていることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の発明において、ファックス−ネットワーク情報
記憶装置及びファックス−ネットワーク情報記憶手段の
いずれか一方は、ファックス番号と、ファックス番号に
よって指定される送信相手の氏名及び組織名のいずれか
1つと、インターネットにおけるアドレスとを対応させ
て管理されている第2のネットワーク情報をさらに記憶
し、ファックス番号情報読み出し手段は、第2のネット
ワーク情報をファックス番号に基づいて読み出すことを
特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3に記載の
発明において、画像読み取り手段によって読み取られた
画像を画像ファックス通信手段によって送信するか、ネ
ットワーク通信手段によって送信するかをユーザに選択
させ、決定するユーザ選択決定手段をさらに有し、画像
形成装置から、画像読み取り手段によって読み取られた
画像を送信する際に、ファックス番号情報読み出し手段
によって第2のネットワーク情報を読み出し、ユーザ選
択決定手段によって決定された送信方法によって送信す
ることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項4に記載の
発明において、画像形成装置において、表示手段は、画
像読み取り手段によって読み取られた画像を送信する際
に、ファックス番号情報読み出し手段によって、読み出
された第2のネットワーク情報を表示し、表示された内
容を見て、ユーザはユーザ選択指定手段によって選択す
ることを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項4または
5に記載の発明において、送信する原稿の1枚目に記載
されている送信しようとしている相手の氏名及び組織名
を文字認識する文字認識手段と、文字認識手段によって
認識された氏名及び組織名に基づいて、ファックス−ネ
ットワーク情報記憶装置及びファックス−ネットワーク
情報記憶手段からアドレス及びファックス番号を読み出
す送信相手情報読み出し手段とをさらに有し、表示手段
は、送信相手情報読み出し手段よって読み出されたアド
レス及びファックス番号をさらに表示し、ユーザは表示
手段によって表示された結果を見て、ユーザ選択指定手
段によって送信方法を選択をすることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照した本発明
に係る画像形成装置の実施の形態が詳細に説明されてい
る。図1及び図2には、本発明に係る画像形成装置の実
施形態が示されている。
【0014】図1及び図2は、本発明の一実施形態とし
て適用されるファクシミリ−ネットワーク融合装置の概
略構成が示されたブロック図である。図1及び図2によ
れば、本発明の実施形態であるファクシミリ−ネットワ
ーク融合装置10は、画像読み取り部11、操作部1
2、メイン制御部13、ファックスI/F14、印字部
15及びネットワークI/F16を有して構成されてい
る。
【0015】また、ファクシミリ−ネットワーク融合装
置10は電話回線100によって送信先のファクシミリ
装置60と接続されており、同時にLAN80、メール
サーバ30、WAN70、メールサーバ40及びLAN
90を通じて送信先のパソコン50と接続されている。
さらに、図1では、ファックス−ネットワーク情報デー
タベース20は送信元のLAN80に接続されており、
図2では、ファクシミリ−ネットワーク融合装置10に
内蔵されている。
【0016】画像読み取り部11では、送信する原稿が
読み取られる。操作部12では、オペレータによって送
信先のファックス番号等が入力されたり、ファクシミリ
−ネットワーク融合装置10の状態が表示されたりす
る。ファックスI/F14は、電話回線100に接続し
ており、ネットワークI/F16は、LAN80に接続
されている。印字部15では各種データ等が印字され、
メイン制御部13によって、ファクシミリ−ネットワー
ク融合装置10は制御されている。図1及び図2のファ
ックス−ネットワーク情報データベース20にはファッ
クス番号とE−mailアドレス等のネットワーク情報
とを関連付けて管理されている。なお以下に示される動
作は、図1及び図2のいずれの場合にも適用できる。
【0017】以下に本発明の第1の動作例が説明されて
いる。第1の動作例では、オペレータによって、入力さ
れたファックス番号から送信先はWAN70を通じた通
信が可能であるか否かのネットワーク情報を入手し、送
信先がWAN70を通じた通信が可能である場合、オペ
レータにそのことを知らせる機能を果たすファクシミリ
−ネットワーク融合装置10が想定されている。
【0018】ファクシミリ−ネットワーク融合装置10
において、オペレータによって、電話回線100で送信
される原稿がセットされ操作部12にファックス番号が
入力されると、ファクシミリ−ネットワーク融合装置1
0はLAN80に接続されたファックス−ネットワーク
情報データベース20にアクセスし、入力されたファッ
クス番号から送信先がWAN70を通じた通信が可能で
あるか否かというネットワーク情報を入手する。
【0019】入手した時、送信先がネットワークに接続
されており、E−mailアドレスを持っていることが
ファクシミリ−ネットワーク融合装置10によって認識
された時、操作部12の表示パネル等に、送信先がWA
N70を通じたE−mail等の方法で通信が可能であ
る旨が表示される。
【0020】第1の動作例のようにファクシミリ−ネッ
トワーク融合装置10が動作することによって、送信先
にWAN70に接続された装置があり、WAN70を通
じた通信が可能であることをオペレータは知ることがで
き、送信元にもWAN70に接続された装置があれば、
オペレータはWAN70に接続された装置から原稿の内
容を送信することができるので、意識的にペーパレスを
図ることができる。
【0021】以下に本発明の第2の動作例が示されてい
る。第2の動作例では、送信先のファクシミリ装置60
が一人に使用されている場合、即ち、ファクシミリ番号
に対して、1つのメールアドレス等の送信先のネットワ
ーク情報しかない場合に、オペレータに電話回線100
を通じてファックス送信するか、WAN70を通じて送
信するかを選択させ、どちらの方法が選択されたとして
も送信する機能を果たすファクシミリ−ネットワーク融
合装置10が想定されている。
【0022】第1の動作例において、送信先がWAN7
0に接続されていることがファクシミリ−ネットワーク
融合装置10によって確認された場合、電話回線100
を通じてファックス送信するか、または、WAN70を
通じて電子Mailで送信するかをオペレータに選択さ
せる画面が操作部12の表示パネル等に表示される。
【0023】電話回線100を通じて送信することが選
択された場合は、電話回線100を通じてファックス送
信される。電子Mailで送信することが選択された場
合は、ファクシミリ−ネットワーク融合装置10はセッ
トされた原稿を読み取り、その画像をビットマップやJ
PEG(joint photographic experts group)、PDF
( portable document format )等の電子ファイルに変
換する。変換された電子ファイルをE−Mailに貼り
付けて、ファックス番号−ネットワーク情報データベー
ス20から入手した送信先のメールアドレスに送信す
る。
【0024】第2の動作例のようにファクシミリ−ネッ
トワーク融合装置10が動作することによって、電話回
線100を使ったファックス送信で原稿を送信するか、
電子Mailで原稿を送信するかの選択が可能になるた
め、通信の際に無駄な紙を使用することを避け、ペーパ
レスを促進する。
【0025】以下に本発明の第3の動作例が示されてい
る。第3の動作例では、特に送信先のファクシミリ装置
が複数の人に使用されていて、WAN70を通じた通信
が可能な送信先のユーザのリストを操作部12の表示パ
ネル等に表示し、電話回線100を通じてファックス送
信するか、WAN70を通じて送信するかをオペレータ
に選択させる機能を果たすことのできるファクシミリ−
ネットワーク融合装置10が想定されている。
【0026】ファクシミリ−ネットワーク融合装置10
において、オペレータによって、電話回線100で送信
される原稿がセットされ操作部12にファックス番号が
入力されると、ファクシミリ−ネットワーク融合装置1
0はLAN80に接続されたファックス−ネットワーク
情報データベース20にアクセスし、入力されたファッ
クス番号から送信先のネットワーク情報を入手する。
【0027】入手した時、送信先がWAN70に接続さ
れており、E−mailアドレスを持っていることがフ
ァクシミリ−ネットワーク融合装置10によって認識さ
れた時、操作部12の表示パネル等に、送信先のファク
シミリ装置60を使用しているすべての人の名前やE−
mailアドレス等のネットワーク情報が表示される。
【0028】その時、操作部12の表示パネル等には、
電話回線100を通じてファックス送信するか、WAN
70を通じて電子メールで送信するかを、オペレータに
選択させる画面が表示され、選択された方法により送信
される。ファックス送信が選択された場合は、入力され
たファックス番号のファクシミリ装置60に送信され、
電子メールで送信する方法が選択された場合は、さらに
送信したいE−mailアドレスをオペレータに選択さ
せる画面が表示され、選択されたE−mailアドレス
に送信される。
【0029】第3の動作例のように、ファクシミリ−ネ
ットワーク融合装置10が動作することによって、送信
先のファクシミリ装置60が複数のオペレータによって
使用されている場合でも、オペレータは送信したい相手
のE−mailアドレスを指定して送信できるため、企
業等のユーザに対しても対応が可能となり、さらなるペ
ーパレス化を促進することが可能となる。
【0030】以下に本発明の第4の動作例が示されてい
る。第4の動作例では、特に送信先のファクシミリ装置
60が複数の人に使用されていて、さらに、自動的に原
稿のヘッダの部分を文字認識して、目的の相手を特定
し、オペレータに電話回線100を通じたファックス送
信で原稿を送信するか、WAN70を通じた方法で送信
するかを、選択させる機能を果たすことができるファク
シミリ−ネットワーク融合装置10が想定されている。
【0031】ファクシミリ−ネットワーク融合装置10
に送信する原稿がセットされると、ファクシミリ−ネッ
トワーク融合装置10は自動的に1ページ目(ファック
スヘッダ)を読み込み、その画像を文字認識する。ファ
ックスヘッダに書かれた送信先の宛て名をもとに、ファ
ックス番号をもとに判明した複数のメールアドレスから
送信する相手のメールアドレスを特定する。
【0032】メールアドレスが特定できたら、オペレー
タに電話回線100を通じてファックス送信するか、W
AN70を通じて送信するかを選択させる画面を操作部
12の表示パネル等に表示して、オペレータに選択させ
る。電話回線100を通じたファックス送信が選択され
たならばファックス送信して、WAN70を通じた送信
が選択されたならば特定されたメールアドレスに送信す
る。
【0033】第4の動作例のように、ファクシミリ−ネ
ットワーク融合装置10が動作することによって、ファ
ックスヘッダに書かれた送信先の宛て名だけで、オペレ
ータは送信先がWAN70に接続されていれているか否
かということと、宛て名に書かれた人が持つメールアド
レスとを知ることができ、更に、送信手段を選択するこ
とができるようにもなるので、WAN70を通じた送信
がより便利になり、紙を使わない送信が増えることによ
り、ペーパレス化をより促進させることが可能になる。
【0034】なお上述された各々の動作例で示される動
作は図1及び図2に示されるファクシミリ−ネットワー
ク融合装置10のいずれにも適用できる。なお図2に示
されるファクシミリ−ネットワーク融合装置10のよう
にファクシミリ−ネットワーク情報データベース20が
内蔵されていれば、ネットワークシステムの構築が簡素
になるので、構築の際の負荷が軽減され、ファクシミリ
−ネットワーク情報データベース20へのアクセスのス
ピードも早くなるので、オペレータの負荷が一層軽減さ
れる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ファックス送信する際に送信先がWAN70
に接続されているか否かを自動的に知ることができるの
で、オペレータはWAN70を通じて、E−mail等
で送信がすることによって、意識的にペーパレスを図る
ことができる。
【0036】本発明によれば、ファックス送信しようと
する時、送信先がWAN70に接続されているか否かと
いう情報とともに、接続されていた場合は,ファックス
送信するか、WAN70を通じて送信するかを選択で
き、選択された方法で送信できるので、さらにペーパレ
ス化が促進される。
【0037】本発明によれば、ファックス送信しようと
する時、送信先のファックスに複数のユーザがいる場
合、特定の相手のE−mailアドレス等に指定して送
信できるため、企業等のユーザに対しても対応が可能に
なり、さらにペーパレス化が促進される。
【0038】本発明によれば、ファックス送信しようと
する時、ファックスヘッダに書かれた送信先の宛て名だ
けで、オペレータは送信先がWAN70に接続されてい
るか否かということと、宛て名に書かれた人が持つメー
ルアドレスとを知ることができ、さらに、送信手段を選
択することができるようにもなるので、WAN70を通
じた送信がより便利になり、ペーパレスの送信がより促
進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態として適用されるファクシ
ミリ−ネットワーク融合装置の概略構成とファクシミリ
−ネットワーク融合装置が電話回線及びコンピュータネ
ットワークに接続され、ファクシミリ−ネットワーク情
報データベースがファクシミリ−ネットワーク融合装置
の外部にある例が示された図である。
【図2】本発明の一実施形態として適用されるファクシ
ミリ−ネットワーク融合装置の概略構成とファクシミリ
−ネットワーク融合装置が電話回線及びコンピュータネ
ットワークに接続され、ファックス番号−ネットワーク
情報データベースがファクシミリ−ネットワーク融合装
置に内蔵されている例が示された図である。
【符号の説明】
10 ファクシミリ−ネットワーク融合装置 11 画像読み取り部 12 操作部 13 メイン制御部 14 ファックスI/F 15 印字部 16 ネットワークI/F 20 ファックス−ネットワーク情報データベース 30 メールサーバ 40 メールサーバ 50 パソコン 60 ファクシミリ装置 70 WAN 80 LAN 90 LAN 100 電話回線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写材に描かれた画像を読み取る画像読
    み取り手段と、 該画像読み取り手段によって読み取られた画像を、公衆
    回線を通じて、公衆回線における番号であるファックス
    番号によって指定された画像形成装置に送信する画像フ
    ァックス通信手段と、 前記画像読み取り手段によって読み取られた画像をイン
    ターネットを通じて指定されたインターネット上のアド
    レスに送信するネットワーク通信手段と、を有する画像
    形成装置において、 前記画像形成装置を使用するユーザによって入力された
    前記ファックス番号によって指定される送信相手が、イ
    ンターネットに接続されているか否かという第1のネッ
    トワーク情報を記憶するファックス番号−ネットワーク
    情報記憶装置が接続されていて、 前記画像形成装置に入力された前記ファックス番号に基
    づいて、前記ファックス番号−ネットワーク情報記憶装
    置によって記憶される第1のネットワーク情報を読み出
    すファックス番号情報読み出し手段と、 該ファックス番号情報読み出し手段によって読み出され
    た情報を表示する表示手段と、を有し、 前記画像形成装置から、前記画像読み取り手段によって
    読み取られた画像を送信する際に、前記ファックス番号
    情報読み出し手段によって読み出された前記第1のネッ
    トワーク情報を前記表示手段に表示することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ファックス−ネットワーク情報記憶
    装置は前記画像形成装置にファックス−ネットワーク情
    報記憶手段として内蔵されていることを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ファックス−ネットワーク情報記憶
    装置及び前記ファックス−ネットワーク情報記憶手段の
    いずれか一方は、前記ファックス番号と、該ファックス
    番号によって指定される送信相手の氏名及び組織名のい
    ずれか1つと、前記インターネットにおけるアドレスと
    を対応させて管理されている第2のネットワーク情報を
    さらに記憶し、 前記ファックス番号情報読み出し手段は、前記第2のネ
    ットワーク情報を前記ファックス番号に基づいて読み出
    すことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読み取り手段によって読み取ら
    れた画像を前記画像ファックス通信手段によって送信す
    るか、前記ネットワーク通信手段によって送信するかを
    ユーザに選択させ、決定するユーザ選択決定手段をさら
    に有し、 前記画像形成装置から、前記画像読み取り手段によって
    読み取られた画像を送信する際に、前記ファックス番号
    情報読み出し手段によって前記第2のネットワーク情報
    を読み出し、前記ユーザ選択決定手段によって決定され
    た送信方法によって送信することを特徴とする請求項3
    に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成装置において、前記表示手
    段は、前記画像読み取り手段によって読み取られた画像
    を送信する際に、前記ファックス番号情報読み出し手段
    によって、読み出された前記第2のネットワーク情報を
    表示し、 該表示された内容を見て、ユーザは前記ユーザ選択指定
    手段によって選択することを特徴とする請求項4に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 送信する原稿の1枚目に記載されている
    送信しようとしている相手の氏名及び組織名を文字認識
    する文字認識手段と、 該文字認識手段によって認識された氏名及び組織名に基
    づいて、前記ファックス−ネットワーク情報記憶装置及
    び前記ファックス−ネットワーク情報記憶手段から前記
    アドレス及び前記ファックス番号を読み出す送信相手情
    報読み出し手段とをさらに有し、 前記表示手段は、前記送信相手情報読み出し手段よって
    読み出された前記アドレス及び前記ファックス番号をさ
    らに表示し、 ユーザは前記表示手段によって表示された結果を見て、
    前記ユーザ選択指定手段によって送信方法を選択をする
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装
    置。
JP2000061869A 2000-03-02 2000-03-02 画像形成装置 Pending JP2001251466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061869A JP2001251466A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061869A JP2001251466A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251466A true JP2001251466A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18581950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061869A Pending JP2001251466A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512907A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 セロリ、エルエルシー 文書送達システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512907A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 セロリ、エルエルシー 文書送達システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154622B2 (en) Method of routing and processing document images sent using a digital scanner and transceiver
US7224491B2 (en) Data communication apparatus, data communication system, data communication method, control program, and computer readable storage medium stored with control program
US8208153B2 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
JP2002077504A (ja) プッシュ型スキャナ装置およびその使用方法
JP2003177997A (ja) データ送信装置
JP3682493B2 (ja) 通信装置及びメール通信方法
US6704775B1 (en) Facsimile image information managing system and method
JP2019191958A (ja) メッセージ提供装置及びプログラム
CN101282396B (zh) 图像数据发送装置、服务器装置、和图像数据发送系统
US20020015175A1 (en) Image forming system
JPH09149189A (ja) 電子メール送信機能付きファクシミリ装置
JP3842850B2 (ja) プリントサーバ
US20040017588A1 (en) Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program
JP2001236275A (ja) 電子メール端末装置
JP2001251466A (ja) 画像形成装置
MXPA01013298A (es) Sistema y metodo para la transmision segura de datos a clientes.
JP4507312B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH1198179A (ja) 掲示板登録方法及び掲示板登録・転送方法
JP2002297500A (ja) データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006195722A (ja) ネットワークサービスシステム
JP2003288182A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2002359645A (ja) ファクシミリサーバ
JPH05308503A (ja) ファクシミリ電子メールシステム
JP2000216939A (ja) ファクシミリ画像情報管理クライアント装置、情報記録媒体およびファクシミリ画像情報表示方法
JPH10271311A (ja) データ通信装置