JP2001250495A - カーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子 - Google Patents

カーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子

Info

Publication number
JP2001250495A
JP2001250495A JP2000389838A JP2000389838A JP2001250495A JP 2001250495 A JP2001250495 A JP 2001250495A JP 2000389838 A JP2000389838 A JP 2000389838A JP 2000389838 A JP2000389838 A JP 2000389838A JP 2001250495 A JP2001250495 A JP 2001250495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrode
field emission
emission display
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000389838A
Other languages
English (en)
Inventor
Kou Ri
亢 雨 李
Nae-Sung Lee
来 成 李
Ryushu Sai
龍 洙 崔
Shomin Kin
鐘 ▲民▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001250495A publication Critical patent/JP2001250495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出特性に優れたカーボンナノチューブ
を用いた3電極電界放出表示素子を提供する。 【解決手段】 陽極12が形成された前面基板11上の
陽極12の周辺に放出電子を制御する抽出電極21を形
成することによって、2電極電界放出表示素子のような
単純な構造を有して、カーボンナノチューブ14を気相
蒸着法によって形成する製作工程が容易となるにもかか
わらず、抽出電極21による陽極電流の制御が可能とな
るので比較的大面積の3電極電界放出表示素子を簡単に
製作することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出特性に優
れたカーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電界放出表示素子(field
emission display;FED)では、主
にMoなどの金属やSiなどの半導体物質で作られたス
ピント(Spindt‘s)型電界放出アレイ(fie
ld emitter array;以下、「FEA」
という。)、即ち、一定の間隔で配列されたマイクロチ
ップにゲートを用いて強い電場をかけることによって、
マイクロチップから電子を放出させるように構成されて
いる。
【0003】このようにして放出された電子は、数百乃
至数千ボルトの電圧がかかっている陽極(anode)
に向けて加速され、陽極に塗布されている蛍光体と衝突
し、このように電子が前記蛍光体に衝突することによっ
て光が放射される。このような従来の方式の電界放出表
示素子のマイクロチップでは、用いられている金属や半
導体物質の仕事関数が大きいため、電子を放出させる際
にゲート電圧を極めて高くする必要がある。そのため、
真空中の残留ガスの粒子が前記マイクロチップから放出
された電子と衝突してイオン化されることによりガスイ
オンが形成され、このガスイオンが前記マイクロチップ
に衝撃を与える(bombard)ことによって前記マ
イクロチップは損傷を受け易くなる。その結果、このよ
うな電子の放出源としての前記マイクロチップが破壊さ
れる場合もある。
【0004】また、このような電子と前記蛍光体との衝
突によって、前記蛍光体を構成する粒子の一部が分離さ
れる。その結果、このように前記蛍光体から分離された
粒子によって前記マイクロチップが汚染され易くなるの
で、電子放出源たる前記マイクロチップの電子放出効率
が低下する場合もある。このような一連の問題点はFE
Aの性能と寿命を縮める原因となる。このような問題点
を解決するための方策の1つに、従来の金属や半導体物
質を用いたマイクロチップに代えて、電子が放出される
電圧がより低くなり、かつ化学的安全性に優れたカーボ
ンナノチューブを用いたマイクロチップを前記電子放出
源に適用することが挙げられる。このカーボンナノチュ
ーブを用いてマイクロチップを製造すればFEAの性能
と寿命とをより一層向上させることが可能となる。この
ような観点から、前記カーボンナノチューブを蒸着する
ための各種の技術が研究されている。
【0005】即ち、前記カーボンナノチューブを蒸着す
る技術としては、現在アーク放電、レーザーアブレーシ
ョン(laser ablation)が最も普遍的に
使われている。しかしながら、この方法はカーボンナノ
チューブをコストを抑えて大量生産するのに適さないの
みならず、カーボンナノチューブの構造を制御して製造
するのが困難という問題点がある。
【0006】そこで、最近、このような問題点を解決す
るための方法として、気相蒸着法によってカーボンナノ
チューブを蒸着する技術が開発されている。カーボンナ
ノチューブを蒸着するための気相蒸着法としては、熱化
学気相蒸着法(thermal CVD)(学術雑誌A
ppl.Phys.Lett.67,2477(199
5)に掲載。)、MPECVD法(学術雑誌Appl.
Phys.Lett.72,3437(1998)に掲
載。)、イオンビーム放射法(ion beam ir
radiation)(学術雑誌Appl.Phys.
Lett.69,4174(1996)に掲載)などが
ある。
【0007】一方、前記電子放出源の既存の材料の中で
電子放出効率に優れているダイアモンド薄膜の電子放出
電界が約10V/μm程度であるのに対し、前記カーボ
ンナノチューブでは1V/μm以下の低い電界でも電子
が容易に放出されるという特性を有しているため、前記
カーボンナノチューブは次世代の電子放出源の材料とし
て注目されている。
【0008】図1は、従来のカーボンナノチューブを用
いた2電極電界放出表示素子の模式的な構造を示す断面
図である。図1に示すように、従来のカーボンナノチュ
ーブを用いた2電極電界放出表示素子は、一定の間隔で
相互に対向するように配置された前面基板1及び背面基
板6、この二枚の基板間で相互に対向した面上に各々形
成された陽極2及び陰極5、そして陽極2上に塗布され
た蛍光体3と陰極5上に塗布されたカーボンナノチュー
ブ4を具備する2電極構造を有する。
【0009】このように構成されるカーボンナノチュー
ブを用いた電界放出表示素子を製作するに際して、第1
に要求される課題は、カーボンナノチューブを適切に制
御して蒸着することができ、しかもカーボンナノチュー
ブを大面積に安価に蒸着することができる技術を開発す
ることである。このような課題を解決するためには、前
記した気相蒸着法を使用するのが妥当と判断される。前
記した気相蒸着法では、前記したアーク放電やレーザー
アブレーション法と同じようにNi、Feなどの遷移金
属やCoSi2などのシリサイドが触媒として使用され
ている。
【0010】このような気相蒸着法を用いた従来のカー
ボンナノチューブの形成においては、カーボンナノチュ
ーブが特定の形状にパターニングされた構造に形成され
るのではなく、前記した2電極構造と大きな違いのない
ランダムな形態でカーボンナノチューブが蒸着されてい
るのが実情である。このような2電極構造と大きな違い
のないランダムな形態では絶縁層やゲートのような3電
極構造の積層構造が備わる必要がないので、このような
気相蒸着法を用いても容易に製作することができる。し
かしながら、このように比較的単純な構造を有する2電
極構造では、放出された電子を制御することが難しいの
で表示素子としての機能を円滑に行うことが困難であ
る。
【0011】このように制御されて形成された構造のカ
ーボンナノチューブを用いた電界エミッタとしては、米
国特許US5,773,834号に記載されているものが
唯一である。即ち、前記米国特許ではゲート電極として
網状のグリッドを使用した3電極構造で構成され、電子
放出の制御を容易にするものである。しかしながら、こ
のような3電極構造では、前記気相蒸着法によって容易
に製作することが可能な2電極構造に近い単純な構造で
はないため、気相蒸着法によってカーボンナノチューブ
を制御して大面積に安価で形成することは甚だ困難であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した問題
点を改善するために創案されたものであって、放出され
た電子の制御が容易な3電極構造であるにもかかわら
ず、2電極構造に近い単純な構造を有し、気相蒸着法に
よってカーボンナノチューブを大面積に安価で蒸着する
ことができる、カーボンナノチューブを用いた3電極電
界放出表示素子を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、本発明の請求項1に係るカーボンナノチューブ
を用いた3電極電界放出表示素子は、一定の間隔をおい
て相互に対向するように配置された前面基板及び背面基
板と、前記背面基板上に形成された陰極と、前記陰極上
に形成されたカーボンナノチューブと、前記前面基板上
に形成された陽極と、前記陽極上に形成された蛍光体
と、前記前面基板上の前記陽極と一定の間隔で離隔され
た上面に形成された抽出電極とを具備したことを特徴と
する。
【0014】また、前記した目的を達成するために、本
発明の請求項2に係る他のカーボンナノチューブを用い
た3電極電界放出表示素子は、一定の間隔をおいて相互
に対向するように配置された前面基板及び背面基板と、
前記背面基板上にストライプ状に形成された陰極ライン
と、前記陰極ライン上に一定の間隔で形成されたカーボ
ンナノチューブと、前記前面基板上に前記陰極ラインと
交差する方向へストライプ状に形成された陽極ライン
と、前記陽極ライン上に形成された蛍光体と、前記前面
基板上の前記陽極ラインと一定の間隔で離隔された上面
に前記陽極ラインと並んだ方向へストライプ状に形成さ
れた抽出電極とを具備したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係るカーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表
示素子を詳細に説明する。なお、本発明はこの実施の形
態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想
に基づく限りにおいて適宜に変更することが可能であ
る。図2は、本発明に係るカーボンナノチューブを用い
た3電極電界放出表示素子の構造を模式的に示す垂直断
面図である。本発明に係る3電極電界放出表示素子は、
優れた電子放出特性を有するカーボンナノチューブを気
相蒸着法を用いて陰極上に蒸着し、陽極と同一平面上の
周囲にゲートの役割を果たす抽出電極を配置した3電極
型電子放出構造を有することを特徴とする。
【0016】即ち、本発明に係るカーボンナノチューブ
を用いた3電極電界放出表示素子の構造は、図2に示す
ように、背面ガラス基板16上に透明電極や金属などを
用いて導電性陰極ライン15が形成され、その上にカー
ボンナノチューブ14が配置されて構成されている。そ
して、前面ガラス基板11上には、カーボンナノチュー
ブ14より電子を常に放出させるべく、カーボンナノチ
ューブ14を励起するための抽出電極21が配置され、
陽極12はその上に蛍光体13が塗布されて抽出電極2
1間に形成されている。このように構成された本発明に
係るカーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示
素子の構造内で、抽出電極21に一定の電圧Ve18を
印加して、陽極の電圧Va17を変化させれば、図3及
び図4に示すような電子の軌跡を得ることができる。な
お、図3及び図4に示すような電子の軌跡はシミュレー
ションによって得られた結果である。
【0017】図3は陽極の電圧が0Vのときの放出電子
の軌跡であって、陽極の電圧が抽出電極の電圧400V
よりも低いのでカーボンナノチューブから放出された電
子が抽出電極側により多く分散されることが分かる。一
方、図4は陽極の電圧が700Vのときの放出電子の軌
跡であって、陽極の電圧が抽出電極の電圧400Vより
も高いのでカーボンナノチューブから放出された電子が
陽極側により多く収束されることが分かる。このような
結果から抽出電極に印加する電圧を制御することによっ
て陽極上の蛍光体に衝突する電子の量を制御できること
が分かる。
【0018】図5はこのようなシミュレーションから得
られた放出電子の制御性の効果が実現可能であることを
示すものである。即ち、図5は、実際に製作した図2に
示すような本発明に係る3電極電界放出表示素子の放出
電子の特性を示すグラフであって、縦軸に抽出電極に印
加した電圧の値(Ve)である陽極電圧の値をとり、横
軸に各々の陽極電圧における陽極電流の値をとって、陽
極電圧と陽極電流との関係を示す。また、図1に示すよ
うな従来の2電極電界放出表示素子から得られた放出電
子の特性も併せて示してある。
【0019】図5を参照すると、本発明に係る3電極電
界放出表示素子の抽出電極に印加する電圧値(Ve)の
水準を400V、450V及び500Vの3水準として
抽出電極の電圧値(Ve)を50Vずつ上昇させて印加
すると、各々の電圧値(Ve)で陽極電圧の増加にとも
なって陽極電流が増加しており、典型的な3電極管形態
の電圧-電流特性曲線を示していることが分かる。ま
た、本発明に係る3電極電界放出表示素子と従来の2電
極電界放出表示素子とを比較すると、この例では、本発
明に係る3電極電界放出表示素子の抽出電極の電圧値が
450Vまたは500Vの場合に、陽極電圧と陽極電流
との関係が前記両者でほぼ同じになっている。
【0020】ここで、本発明に係る3電極電界放出表示
素子にあっては、前記3水準の抽出電極の電圧値(V
e)の各々で、陽極電圧が高くなるに従って陽極電流値
が増加するとともにその増加率が増大していることが分
かる。一方、抽出電極の電圧値(Ve)が高いものほ
ど、放出電子が抽出電極側に分散されて、陽極電流値が
減っていることが分かる。
【0021】以上より、本発明に係るカーボンナノチュ
ーブを用いた3電極電界放出表示素子にあっては、前記
したようなシミュレーションによって得られた放出電子
の特性、及び実際に製作した素子によって得られた放出
電子の特性のいずれの結果からも明らかなように、抽出
電極に印加する電圧を制御することによって陽極上の蛍
光体に衝突する電子の量を制御することが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係るカ
ーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子に
よれば、陽極が形成された前面基板上の陽極周辺に放出
電子を制御する抽出電極を形成することによって、2電
極電界放出表示素子のような単純な構造を有して、気相
蒸着法によるカーボンナノチューブの製作工程が容易で
あるにもかかわらず、前記抽出電極によって陽極電流を
容易に制御することが可能となるので大面積の電界放出
表示素子を比較的簡単に製作できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカーボンナノチューブを用いた2電極構
造の電界放出表示素子の模式的な断面図である。
【図2】本発明に係るカーボンナノチューブを用いた3
電極構造の電界放出表示素子の模式的な断面図である。
【図3】図2に示す本発明に係るカーボンナノチューブ
を用いた3電極構造の電界放出表示素子で、抽出電極に
印加する電圧を一定とした場合に、陽極電圧を0Vとし
たときのカーボンナノチューブから放出される電子の軌
跡をシミュレーションした結果を示すグラフである。
【図4】図2に示す本発明に係るカーボンナノチューブ
を用いた3電極構造の電界放出表示素子で、抽出電極に
印加する電圧を一定とした場合に、陽極電圧700Vと
したときのカーボンナノチューブから放出される電子の
軌跡をシミュレーションした結果を示すグラフである。
【図5】カーボンナノチューブを用いた従来の2電極電
界放出表示素子と本発明に係る3電極電界放出表示素子
に対して、各々の抽出電極に印加する電圧を変動させた
場合の陽極電圧と陽極電流との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
11 前面ガラス基板 12 陽極 13 蛍光体 14 カーボンナノチューブ 15 導電性陰極ライン 16 背面ガラス基板 21 抽出電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 崔 龍 洙 大韓民国 ソウル特別市 冠岳区 奉天7 洞 296番地 (72)発明者 金 鐘 ▲民▼ 大韓民国 京畿道 城南市 盆唐区 金谷 洞 181番地 漢拏アパート 305棟 1006 号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の間隔をおいて相互に対向するよう
    に配置された前面基板及び背面基板と、 前記背面基板上に形成された陰極と、 前記陰極上に形成されたカーボンナノチューブと、 前記前面基板上に形成された陽極と、 前記陽極上に形成された蛍光体と、 前記前面基板上の前記陽極と一定の間隔で離隔された上
    面に形成された抽出電極とを具備したことを特徴とする
    カーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素
    子。
  2. 【請求項2】 一定の間隔をおいて相互に対向するよう
    に配置された前面基板及び背面基板と、 前記背面基板上にストライプ状に形成された陰極ライン
    と、 前記陰極ライン上に一定の間隔で形成されたカーボンナ
    ノチューブと、 前記前面基板上に前記陰極ラインと交差する方向へスト
    ライプ状に形成された陽極ラインと、 前記陽極ライン上に形成された蛍光体と、 前記前面基板上の前記陽極ラインと一定の間隔で離隔さ
    れた上面に前記陽極ラインと並んだ方向へストライプ状
    に形成された抽出電極とを具備したことを特徴とするカ
    ーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子。
JP2000389838A 2000-02-25 2000-12-22 カーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子 Pending JP2001250495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR00-9394 2000-02-25
KR10-2000-0009394A KR100499120B1 (ko) 2000-02-25 2000-02-25 카본 나노튜브를 이용한 3전극 전계 방출 표시소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250495A true JP2001250495A (ja) 2001-09-14

Family

ID=19650049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389838A Pending JP2001250495A (ja) 2000-02-25 2000-12-22 カーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6836066B1 (ja)
JP (1) JP2001250495A (ja)
KR (1) KR100499120B1 (ja)
GB (1) GB2359660B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513599B1 (ko) * 2002-12-10 2005-09-09 한국전자통신연구원 정전기 방지 구조체 및 그의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639809B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
US7834530B2 (en) * 2004-05-27 2010-11-16 California Institute Of Technology Carbon nanotube high-current-density field emitters
WO2008029963A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Hanwha Chemical Corporation Field emission apparatus and driving method thereof
US7479590B1 (en) * 2008-01-03 2009-01-20 International Business Machines Corporation Dry adhesives, methods of manufacture thereof and articles comprising the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123479A (ja) * 1984-03-09 1986-01-31 ラボラトワ−ル・デエテユド・ド・スユルフアス 平らな表示スクリーンを動作させる方法
JPH09503339A (ja) * 1994-07-26 1997-03-31 ギヴァルギゾフ,エフゲニー・インヴィエヴィチ 電界放出カソードおよびこれに基くデバイス
JPH09221309A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Agency Of Ind Science & Technol カーボンナノチューブを表面に有する炭素質物及びその製造方法
JPH10112253A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Motorola Inc 電子放出膜および方法
JPH10321168A (ja) * 1997-04-30 1998-12-04 Pixtech Sa 薄型ディスプレイ・スクリーン用アノード
JPH11297245A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ
JP2000036242A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Futaba Corp 冷陰極電子素子及び電界放出形発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1303800A (ja) 1969-04-17 1973-01-17
DE4405768A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Till Keesmann Feldemissionskathodeneinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1996042101A1 (en) 1995-06-12 1996-12-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Electron source and applications of the same
JPH0911536A (ja) 1995-06-28 1997-01-14 Futaba Corp 電界放出型プリントヘッド
US5773927A (en) * 1995-08-30 1998-06-30 Micron Display Technology, Inc. Field emission display device with focusing electrodes at the anode and method for constructing same
JP2871579B2 (ja) * 1996-03-28 1999-03-17 日本電気株式会社 発光装置およびこれに用いる冷陰極
JPH09270229A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界放射型電子源
US5726524A (en) 1996-05-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Field emission device having nanostructured emitters
JP3568345B2 (ja) * 1997-01-16 2004-09-22 株式会社リコー 電子発生装置
GB2330687B (en) 1997-10-22 1999-09-29 Printable Field Emitters Ltd Field emission devices
KR100278439B1 (ko) * 1998-12-17 2001-02-01 김춘호 전계 방출 표시소자
KR100296956B1 (ko) * 1998-12-23 2001-08-07 김춘호 집속전극을구비한전계방출표시소자
KR100315235B1 (ko) * 1999-10-01 2001-11-30 김순택 전면발광형 형광표시관

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123479A (ja) * 1984-03-09 1986-01-31 ラボラトワ−ル・デエテユド・ド・スユルフアス 平らな表示スクリーンを動作させる方法
JPH09503339A (ja) * 1994-07-26 1997-03-31 ギヴァルギゾフ,エフゲニー・インヴィエヴィチ 電界放出カソードおよびこれに基くデバイス
JPH09221309A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Agency Of Ind Science & Technol カーボンナノチューブを表面に有する炭素質物及びその製造方法
JPH10112253A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Motorola Inc 電子放出膜および方法
JPH10321168A (ja) * 1997-04-30 1998-12-04 Pixtech Sa 薄型ディスプレイ・スクリーン用アノード
JPH11297245A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ
JP2000036242A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Futaba Corp 冷陰極電子素子及び電界放出形発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513599B1 (ko) * 2002-12-10 2005-09-09 한국전자통신연구원 정전기 방지 구조체 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100499120B1 (ko) 2005-07-04
US6836066B1 (en) 2004-12-28
GB2359660A (en) 2001-08-29
GB2359660B (en) 2004-07-07
KR20010084384A (ko) 2001-09-06
GB0026478D0 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1115135B1 (en) Method for fabricating triode-structure carbon nanotube field emitter array
US6770497B2 (en) Field emission emitter
US5551903A (en) Flat panel display based on diamond thin films
US20080227360A1 (en) Method for fabricating electron emitter
KR20010017543A (ko) 전기 영동법을 이용한 카본나노튜브 필드 에미터의 제조 방법
US5939822A (en) Support structure for flat panel displays
JP3883227B2 (ja) 電界効果電子放出素子及びその製造方法
KR100699800B1 (ko) 전계방출 표시장치 및 그 제조 방법
JP2001250495A (ja) カーボンナノチューブを用いた3電極電界放出表示素子
KR20010058663A (ko) 카본 나노 튜브를 이용한 전계 방출 에미터 어레이 및 그제조방법
US10734180B2 (en) Field emission cathode structure for a field emission arrangement
JP3546606B2 (ja) 電界放出素子の製造方法
JP3106014B2 (ja) 電子線源を備える光源
US20060163996A1 (en) Field emitters and devices
US20070063629A1 (en) Field emitters and devices
KR100752862B1 (ko) 표면전도전자 방출형 표시소자의 제조방법
JP2006244857A (ja) 冷陰極電子源およびその製造方法
JP3908708B2 (ja) 画像形成装置の駆動方法
JPH11149858A (ja) 電界放出型冷陰極およびその製造方法
TWI407478B (zh) 場發射裝置的製備方法
JP2001006525A5 (ja)
JPS61288343A (ja) 平面表示デバイス
KR20090010397A (ko) 전자방출 표시장치와, 이의 제조방법
JP2003109489A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
US20090206722A1 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit employing the electron emission device, and method of manufacturing the electron emission device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204