JP2001249650A - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2001249650A
JP2001249650A JP2000394512A JP2000394512A JP2001249650A JP 2001249650 A JP2001249650 A JP 2001249650A JP 2000394512 A JP2000394512 A JP 2000394512A JP 2000394512 A JP2000394512 A JP 2000394512A JP 2001249650 A JP2001249650 A JP 2001249650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
source signal
period
display device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700190B2 (ja
Inventor
Munehiro Asami
宗広 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000394512A priority Critical patent/JP4700190B2/ja
Publication of JP2001249650A publication Critical patent/JP2001249650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700190B2 publication Critical patent/JP4700190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル映像信号入力に対応するアクティブ
マトリクス型画像表示装置のソース信号線駆動回路にお
いて、1つのD/A変換回路で複数のソース線を駆動す
る場合に、ソースライン反転駆動方法やドット反転駆動
方法を行なう新たな駆動方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 本発明の第1の駆動方法は、極性の異な
る出力をD/A変換回路から得るために2系統の階調電
源線がソース信号線駆動回路に供給され、各D/A変換
回路には前記2系統の階調電源線との接続を切り替える
スイッチを備え、そのスイッチに入力される制御信号に
より各D/A変換回路へ接続される階調電源線を切り替
え、ソースライン反転駆動やドット反転駆動を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、マトリクス状に配置されたスイ
ッチング素子と画素により映像などの情報の表示を行な
う画像表示装置(アクティブマトリクス型画像表示装
置)、特にデジタル方式の駆動方法とその画像表示装置
に関する。
【0003】
【従来の技術】最近安価なガラス基板上に半導体薄膜を
形成した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(TF
T)を作製する技術が急速に発達してきている。その理
由は、アクティブマトリクス型画像表示装置の一種であ
るアクティブマトリクス型液晶表示装置の需要が高まっ
てきたことによる。
【0004】さらに、自発光型の発光素子を用いたアク
ティブマトリクス型画像表示装置の一種であるアクティ
ブマトリクス型発光装置(以降、発光装置と記す)も活
発に研究されている。本明細書では、発光素子としてEL
素子などを示す。発光素子は、電場を加えることで発生
するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られ
る有機化合物を含む層(以下、有機化合物層と記す)
と、陽極層と、陰極層とを有する。有機化合物における
ルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻
る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻
る際の発光(リン光)とがあるが、どちらの発光を用い
ていても良い。
【0005】以下では、アクティブマトリクス型画像表
示装置の代表的な例として、アクティブマトリクス型液
晶表示装置を例にとって説明する。
【0006】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
図40に示すように、ソース信号線駆動回路101と、
ゲート信号線駆動回路102と、マトリクス状に配置さ
れた画素アレイ部103とを有している。ソース信号線
駆動回路101は、クロック信号等のタイミング信号に
同期して、入力された映像信号をサンプリングし各ソー
ス信号線104にデータを書き込む。ゲート信号線駆動
回路102は、クロック信号等のタイミングに同期し
て、ゲート信号線105を順次選択し、画素アレイ部1
03の各画素内にあるスイッチング素子であるTFT1
06のオン・オフを制御するようになっている。これに
より、各ソース信号線104に書き込まれたデータが順
次各画素に書き込まれることになる。
【0007】ソース信号線駆動回路の駆動方式として
は、アナログ方式とデジタル方式があるが、高精細・高
速駆動が可能なデジタル方式のアクティブマトリクス型
液晶表示装置が注目されてきている。
【0008】従来のデジタル方式のソース信号線駆動回
路を図41に示す。図41において、201はシフトレ
ジスタ部を示し、フリップフロップ回路などを含むシフ
トレジスタ基本回路202から構成される。シフトレジ
スタ部201へスタートパルスSPが入力されるとクロ
ック信号CLKに同期してサンプリングパルスが順次ラ
ッチ1回路203(LAT1)へ送出される。
【0009】ラッチ1回路203(LAT1)では、シ
フトレジスタ部からのサンプリングパルスに同期して、
データバスラインDATAから供給されるnビット(n
は自然数)のデジタル映像信号を順次記憶する。
【0010】一水平画素分の信号がLAT1群へ書き込
まれた後、各ラッチ1回路203(LAT1)に保持さ
れている信号は、ラッチ信号バスラインLPから伝送さ
れるラッチパルスに同期してラッチ2回路204(LA
T2)に一斉に送出され、書き込まれる。
【0011】デジタル映像信号がラッチ2回路204
(LAT2)に保持されると、再びスタートパルスSP
が入力され、次行の画素分のデジタル映像信号がLAT
1群へ新たに書き込まれる。この時、LAT2群へは、
前行の画素分のデジタル映像信号が記憶されておりD/
A変換回路205(デジタル/アナログ信号変換回路)
によって、デジタル映像信号に対応したアナログ映像信
号が各ソース信号線に書き込まれる。
【0012】液晶表示装置を駆動するには、信頼性向上
のため1フレーム毎に極性の反転した電圧を液晶に与え
る、いわゆる交流駆動方法をとる。この交流駆動方法に
は、フリッカーの発生を防ぐために、1ゲート信号線毎
にソース信号線に書き込む電圧の極性反転を行なうゲー
トライン反転駆動や、1ソース信号線毎に極性反転した
電圧を書き込むソースライン反転駆動、そして、水平・
垂直方向に1画素単位で極性の反転した電圧を書き込む
ドット反転駆動がある。
【0013】図41では、D/A変換回路205に供給
される複数の階調電源線が2系統示されている。Vref
(+)は正の極性を、Vref(-)は負の極性をそれぞれD/A
変換回路から出力するための階調電源線である。図41
に示すような接続であれば第1ソース信号線SL1には
正の極性を持つ電圧が、第2ソース信号線SL2には負
の極性をもつ電圧が、第3ソース信号線SL3には正の
極性を持つ電圧が、第4ソース信号線SL4には負の極
性を持つ電圧がそれぞれ印加される。なお、この状態で
階調電源線の電源電圧を1フレーム毎に極性反転させれ
ば、図41に示したソース信号線駆動回路はソースライ
ン反転駆動をおこなう。また、1ゲート信号線毎に階調
電源線の電源電圧を極性反転させれば図41に示したソ
ース信号線駆動回路はドット反転駆動をおこなう。
【0014】また、図41とは異なり、1系統の階調電
源線の入力のみで、1ゲート信号線毎に階調電源線の電
源電圧を極性反転させればゲートライン反転駆動となる
(図示せず)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図41のD/A変換回
路はそれぞれソース信号線1本を駆動する。しかし、高
解像度、高精細の液晶表示装置を作成する場合、大きな
面積を占めるD/A変換回路をソース信号線の本数と同
数作ることは近年望まれている液晶表示装置の小型化の
妨げとなっており、1つのD/A変換回路で複数のソー
ス信号線を駆動する方法が特開平11−167373で
提案されている。
【0016】1つのD/A変換回路で4本のソース信号
線を駆動するソース信号線駆動回路の構成例を図42に
示す。図41と比較して判るように図42にはパラレル
/シリアル変換回路301(P/S変換回路)、ソース
線選択回路302とそれらに入力される選択信号(S
S)が新たに追加されている。このような回路が追加さ
れるにもかかわらず、4本のソース信号線を1つのD/
A変換回路で駆動できれば、必要なD/A変換回路数が
1/4で済む効果は大きく、ソース信号線駆動回路の占
有面積を小さくすることが可能となる。
【0017】さて、このような1つのD/A変換回路で
複数のソース信号線を駆動する方法であっても、上述の
ように液晶の交流駆動を行なう必要がある。従来の考え
方からすると、個々のD/А変換回路は少なくとも一水
平書き込み期間は常に同極性の出力をするものであっ
た。それ故に、1つのD/A変換回路で複数のソース信
号線を駆動する方法では、ゲートライン反転駆動やフレ
ーム反転駆動が液晶の交流駆動として採用されていた。
【0018】ここで、1つのD/A変換回路で複数のソ
ース信号線を駆動する方法でソースライン反転駆動やド
ット反転駆動を従来の考え方をもとに行なう上での問題
点を、図43を用いて説明する。図43には、1つのD
/A変換回路で4本のソース信号線を駆動する場合の具
体例を示した。ここで、図41と同じように隣り合うD
/A変換回路に、それらのD/A変換回路からの出力の
極性が反転するように階調電源線を接続すると、ソース
信号線が4本ごとに極性反転し完全なソースライン反転
駆動とはならない。同様に完全なドット反転駆動にもな
らない。高画質を求めるならばこれでは十分とはいえな
い。このように、1つのD/A変換回路で複数のソース
信号線を駆動する場合に、ソースライン反転駆動方法や
ドット反転駆動方法を行なうには、新たな駆動方法を構
築する必要がある。
【0019】そこで本発明は、その駆動方法を提供する
ものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の駆動方法
は、極性の異なる出力をD/A変換回路から得るために
2系統の階調電源線がソース信号線駆動回路に供給さ
れ、各D/A変換回路には前記2系統の階調電源線との
接続を切り替えるスイッチ(以降、接続切り替えスイッ
チと記す)を有し、その接続切り替えスイッチに入力さ
れる制御信号により各D/A変換回路へ接続される階調
電源線を切り替え、ソースライン反転駆動やドット反転
駆動を行なうことを特徴とする。
【0021】以降、本明細書では説明の便宜上、D/A
変換回路と接続することでプラス極性の出力が得られる
階調電源線のことを「プラス極性出力用の階調電源
線」、逆にマイナス極性の出力が得られる階調電源線の
ことを「マイナス極性出力用の階調電源線」と表現す
る。また、D/A変換回路からプラス極性の出力が得ら
れるように、前記D/A変換回路に接続された各階調電
源線に電圧を付与することを「プラス極性出力用電圧を
階調電源線に供給する」と表現する。同様に、D/A変
換回路からマイナス極性の出力が得られるように、前記
D/A変換回路に接続された各階調電源線に電圧を付与
することを「マイナス極性出力用電圧を階調電源線に供
給する」と表現する。
【0022】なお、プラス極性出力用の各階調電源線と
マイナス極性出力用の各階調電源線は、対応する階調電
源線の電源電圧がそれぞれ極性の反転した関係にある。
したがって、一方の階調電源線全ての電源電圧の極性を
反転させれば、もう一方の階調電源線と全く同じ役割を
担うものになる。
【0023】上記第1の駆動方法の構成でソースライン
反転駆動を行なうには以下のようにする。あるフレーム
期間の各ゲート信号線選択期間中、奇数番目のソース信
号線を選択する期間はプラス極性出力用の階調電源線を
D/A変換回路と接続し、偶数番目のソース信号線を選
択する期間はマイナス極性出力用の階調電源線をD/A
変換回路と接続する。次フレーム期間の各ゲート信号線
選択期間中、奇数番目のソース信号線を選択する期間は
マイナス極性出力用の階調電源線をD/A変換回路と接
続し、偶数番目のソース信号線を選択する期間はプラス
極性出力用の階調電源線をD/A変換回路と接続する。
以上のように前記接続切り替えスイッチの制御信号をコ
ントロールすることでソースライン反転駆動が可能とな
る。
【0024】特に、上記の駆動方法において、奇数番目
のソース信号線を選択する期間或いは偶数番目のソース
信号線を選択する期間を各ゲート信号線選択期間のある
一定期間にまとめることにより、前記接続切り替えスイ
ッチの制御信号の周期を長くすることができ、回路動作
負担の低減を同時に図ることができる。
【0025】また、上記第1の駆動方法の構成でドット
反転駆動を行なうためには以下のようにする。あるフレ
ーム期間の奇数番目のゲート信号線選択期間中、奇数番
目のソース信号線を選択する期間はプラス極性出力用の
階調電源線をD/A変換回路と接続し、偶数番目のソー
ス信号線を選択する期間はマイナス極性出力用の階調電
源線をD/A変換回路と接続する。同フレーム期間の偶
数番目のゲート信号線選択期間中、奇数番目のソース信
号線を選択する期間はマイナス極性出力用の階調電源線
をD/A変換回路と接続し、偶数番目のソース信号線を
選択する期間はプラス極性出力用の階調電源線をD/A
変換回路と接続する。さらに次フレーム期間の奇数番目
のゲート信号線選択期間中、奇数番目のソース信号線を
選択する期間はマイナス極性出力用の階調電源線をD/
A変換回路と接続し、偶数番目のソース信号線を選択す
る期間はプラス極性出力用の階調電源線をD/A変換回
路と接続する。同フレーム期間の偶数番目のゲート信号
線選択期間中、奇数番目のソース信号線を選択する期間
はプラス極性出力用の階調電源線をD/A変換回路と接
続し、偶数番目のソース信号線を選択する期間はマイナ
ス極性出力用の階調電源線をD/A変換回路と接続す
る。以上のように前記接続切り替えスイッチの制御信号
をコントロールすればドット反転駆動が可能となる。
【0026】特に、上記の駆動方法において、奇数番目
のソース信号線を選択する期間と偶数番目のソース信号
線を選択する期間を各ゲート信号線選択期間の前半と後
半とに分離することで、前記接続切り替えスイッチの制
御信号の周期を長くすることができ、回路動作負担の低
減を同時に図ることができる。
【0027】本発明の第2の駆動方法は、第1の方法と
は異なり1系統の階調電源線がソース信号線駆動回路に
供給され、各D/A変換回路には直接接続され、この階
調電源線の電源電圧の極性を反転させることによりソー
スライン反転駆動やドット反転駆動を行なうことを特徴
とする。
【0028】上記第2の駆動方法の構成でソースライン
反転駆動を行なうには、以下のようにする。あるフレー
ム期間の各ゲート信号線選択期間中、奇数番目のソース
信号線を選択する期間はプラス極性出力用電圧を階調電
源線に供給し、偶数番目のソース信号線を選択する期間
はマイナス極性出力用電圧を階調電源線に供給する。次
フレーム期間の各ゲート信号線選択期間中、奇数番目の
ソース信号線を選択する期間はマイナス極性出力用電圧
を階調電源線に供給し、偶数番目のソース信号線を選択
する期間はプラス極性出力用電圧を階調電源線に供給す
る。以上のように階調電源線の電源電圧の極性を反転さ
せることでソースライン反転駆動が可能となる。
【0029】特に、上記の駆動方法においても、奇数番
目のソース信号線を選択する期間或いは偶数番目のソー
ス信号線を選択する期間を各ゲート信号線選択期間のあ
る一定期間にまとめることにより、階調電源線の電源電
圧の極性が反転する周期を長くすることができ、回路動
作負担の低減を同時に図ることができる。
【0030】また、上記第2の駆動方法の構成でドット
反転駆動を行なうには、以下のようにする。あるフレー
ム期間の奇数番目のゲート信号線選択期間中、奇数番目
のソース信号線を選択する期間はプラス極性出力用電圧
を階調電源線に供給し、偶数番目のソース信号線を選択
する期間はマイナス極性出力用電圧を階調電源線に供給
する。同フレーム期間の偶数番目のゲート信号線選択期
間中、奇数番目のソース信号線を選択する期間はマイナ
ス極性出力用電圧を階調電源線に供給し、偶数番目のソ
ース信号線を選択する期間はプラス極性出力用電圧を階
調電源線に供給する。さらに次フレーム期間の奇数番目
のゲート信号線選択期間中、奇数番目のソース信号線を
選択する期間はマイナス極性出力用電圧を階調電源線に
供給し、偶数番目のソース信号線を選択する期間はプラ
ス極性出力用電圧を階調電源線に供給する。同フレーム
期間の偶数番目のゲート信号線選択期間中、奇数番目の
ソース信号線を選択する期間はプラス極性出力用電圧を
階調電源線に供給し、偶数番目のソース信号線を選択す
る期間はマイナス極性出力用電圧を階調電源線に供給す
る。以上のように階調電源線の電源電圧の極性を反転さ
せることでドット反転駆動が可能となる。
【0031】特に、前記の駆動方法においても、奇数番
目のソース信号線を選択する期間と偶数番目のソース信
号線を選択する期間を各ゲート信号線選択期間の前半と
後半とに分離することで、階調電源線の電源電圧の極性
が反転する周期を長くすることができ、回路動作負担の
低減を同時に図ることができる。
【0032】本発明の第3の駆動方法は、第1の方法と
同様に極性の異なる出力をD/A変換回路から得るため
に2系統の階調電源線がソース信号線駆動回路に供給さ
れる。ただし、各D/A変換回路に接続される複数のソ
ース信号線は奇数番目あるいは偶数番目の一方でまとめ
る。そして、奇数番目のソース信号線に接続される各D
/A変換回路には第1系統の階調電源線を接続し、偶数
番目のソース信号線に接続される各D/A変換回路には
第2系統の階調電源線を接続し、さらに全ての階調電源
線の電源電圧の極性反転を周期的におこなうことによ
り、ソースライン反転駆動やドット反転駆動を行なうこ
とを特徴とする。
【0033】上記第3の駆動方法の構成でソースライン
反転駆動を行なうには、以下のようにする。あるフレー
ム期間中、第1系統の階調電源線にはプラス極性出力用
電圧を供給し、第2系統の階調電源線にはマイナス極性
出力用電圧を供給する。次フレーム期間中、第1系統の
階調電源線にはマイナス極性出力用電圧を供給し、第2
系統の階調電源線にはプラス極性出力用電圧を供給す
る。以上のように階調電源線に電源電圧を付与させるこ
とでソースライン反転駆動が可能となる。
【0034】また、上記第3の駆動方法の構成でドット
反転駆動を行なうには、以下のようにする。あるフレー
ム期間の奇数番目のゲート信号線選択期間中、第1系統
の階調電源線にはプラス極性出力用電圧を供給し、第2
系統の階調電源線にはマイナス極性出力用電圧を供給す
る。同フレーム期間の偶数番目のゲート信号線選択期間
中、第1系統の階調電源線にはマイナス極性出力用電圧
を供給し、第2系統の階調電源線にはプラス極性出力用
電圧を供給する。さらに次フレーム期間の奇数番目のゲ
ート信号線選択期間中、第1系統の階調電源線にはマイ
ナス極性出力用電圧を供給し、第2系統の階調電源線に
はプラス極性出力用電圧を供給する。同フレーム期間の
偶数番目のゲート信号線選択期間中、第1系統の階調電
源線にはプラス極性出力用電圧を供給し、第2系統の階
調電源線にはマイナス極性出力用電圧を供給する。以上
のように階調電源線に電源電圧を付与させることでドッ
ト反転駆動が可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て,図面を参照しながら説明する。
【0036】[実施形態1]本実施形態では、極性の異な
る出力をD/A変換回路から得るために独立な2系統の
階調電源線がソース信号線駆動回路に供給され、接続切
り替えスイッチによって各D/A変換回路と2系統の階
調電源線との接続を切り替えることによりソースライン
反転やドット反転駆動を可能とするある一つの方法につ
いて説明する。
【0037】本実施形態では、1つのD/A変換回路で
偶数本のソース信号線を駆動する形態として、4本のソ
ース信号線を駆動し(n+1)ビット(nは0以上の整
数)のデジタル映像信号入力に対応する場合を例にとっ
て説明する。
【0038】図1には本実施形態の概略回路図が示され
ている。図1では、デジタル映像信号を順次サンプリン
グするためのサンプリングパルスを発生させるシフトレ
ジスタ部、前記サンプリングパルスによりデジタル映像
信号をラッチするラッチ1回路部、そして、ラッチパル
スの入力により前記ラッチ1回路部に記憶されていたデ
ジタル映像信号を一斉にラッチするラッチ2回路部は省
略した。パラレル/シリアル変換回路(P/S変換回
路)は、ラッチ2回路のパラレルな出力データ(D0[4
k+1]〜Dn[4k+1]、D0[4k+2]〜Dn[4k+2]、D0[4k+
3]〜Dn[4k+3]、D0[4k+4]〜Dn[4k+4](kは0以上
の整数))を各ビットでまとめシリアルデータに変換す
る。ここで、D0[4k+1]は第(4k+1)ソース信号線に対す
る最下位(第1)ビット(LSB)のデジタル映像信号
を示し、Dn[4k+1]は同じく第(4k+1)ソース信号線に対
する最上位(第(n+1))ビット(MSB)のデジタ
ル映像信号を示す。以降、表記Di[s]は第sソース信
号線に対する第(i+1)ビットのデジタル映像信号を
示すものとする。
【0039】100aは2系統の階調電源線Vref1、
Vref2とD/A変換回路との接続切り替えを行なう接
続切り替えスイッチで、切り替え制御信号SVrにより
どちらかに接続される。ここで、2系統の階調電源線の
うち、Vref1を接続されたD/A変換回路はプラス極
性を、Vref2を接続されたD/A変換回路はマイナス
極性を出力するものとする。また、便宜上本明細書にお
いて、接続切り替えスイッチ100a、100b(図3
に示す)は、SVrがHiの時には下方の端子に接続
し、Loの時には上方の端子に接続するものとする。な
お、本発明はこの接続切り替えスイッチの回路構成に限
定されるものではなく、同様な動作を行なういかなる回
路に対しても適用され得る。
【0040】ソース線選択回路は4つのスイッチsw
1、sw2、sw3、sw4から成り、sw1がオンす
ると第(4k+1)番目のソース信号線が各D/A変換回路
の出力と接続され、sw2がオンすると第(4k+2)番目
のソース信号線が各D/A変換回路の出力と接続され、
sw3がオンすると第(4k+3)番目のソース信号線が各
D/A変換回路の出力と接続され、sw4がオンすると
第(4k+4)番目のソース信号線が各D/A変換回路の出
力と接続される。SS1〜SS4はそれぞれsw1〜s
w4のオン・オフを制御する選択信号である。
【0041】図1の信号動作タイミングを図2に示す。
1ゲート信号線選択期間を4つに分割し、第1番目の期
間にSS1をHiレベルにしsw1をオンし、第2番目
の期間にSS2をHiレベルにしsw2をオンし、第3
番目の期間にSS3をHiレベルにしsw3をオンし、
第4番目の期間にSS4をHiレベルにしsw4をオン
する動作を示す。なお、各P/S変換回路の各ビットデ
ータの出力は、上記の選択信号(SS1〜SS4)と同
期させ、ゲート信号線選択期間を4分割し、その第1番
目の期間には第(4k+1)ソース信号線のデータを出力
し、第2番目の期間には第(4k+2)ソース信号線のデー
タを出力し、第3番目の期間には第(4k+3)ソース信号
線のデータを出力し、第4番目の期間には第(4k+4)ソ
ース信号線のデータを出力するようにP/S変換回路に
入力される選択信号SSにより制御する。こうすること
で、各ソース信号線に対応したデジタル映像信号が適切
なソース信号線の書き込みに反映される。この様子を、
図2のD0_1〜Dn_1、D0_5〜Dn_5に示し
た。ここで、Di_1は図1において左のP/S変換回路
の第(i+1)ビット目の出力データであり、Di_5は
図1において右のP/S変換回路の第(i+1)ビット
目の出力データである。また、図2において、Di[s,g]
は第s列第g行の画素に対する第(i+1)番目のビット
データを示し、上記表記Di[s]にあらわにゲート信号
線の情報を付加したものである。(以降、表記Di[s,g]
は同じ意味とする)
【0042】つぎに、D/A変換回路への階調電源線の
切り替え制御信号SVrの入力方法によって、ソースラ
イン反転やドット反転駆動が可能であることを示す。
【0043】ソースライン反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力信号を図2のSVr(s)、SVr
(sb)に示す。ここで、SVr(sb)はSVr
(s)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(s)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12a)のようになる。
【0044】また、ドット反転駆動を行なう場合の制御
信号SVrの入力方法を図2のSVr(d)、SVr
(db)に示す。ここで、SVr(db)はSVr
(d)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(d)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12b)のようになる。
【0045】以上、本実施形態により、1つのD/A変
換回路で4本のソース信号線を駆動する場合であって
も、ソースライン反転駆動方法やドット反転駆動方法を
行なうことが可能となる。なお、本実施形態では、1つ
のD/A変換回路で4本のソース信号線を駆動する場合
を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、2本、4本、・・・といった偶数本のソース信
号線を1つのD/A変換回路で駆動する場合にも適用さ
れ得る。
【0046】[実施形態2]本実施形態では、実施形態1
と同じく極性の異なる出力をD/A変換回路から得るた
めに2系統の階調電源線がソース信号線駆動回路に供給
され、接続切り替えスイッチによって各D/A変換回路
と2系統の階調電源線との接続を切り替える方法でソー
スライン反転やドット反転駆動を可能とする別の一つの
方法について説明する。
【0047】本実施形態では、1つのD/A変換回路で
奇数本のソース信号線を駆動する形態として、3本のソ
ース信号線を駆動し(n+1)ビット(nは0以上の整
数)のデジタル映像信号入力に対応する場合を例にとっ
て説明する。
【0048】図3には本実施形態の概略回路図が示され
ている。図3では、図1と同様、シフトレジスタ部、ラ
ッチ1回路部、ラッチ2回路部は省略した。パラレル/
シリアル変換回路(P/S変換回路)は、ラッチ2回路
のパラレルな出力データ(D0[3k+1]〜Dn[3k+1]、D
0[3k+2]〜Dn[3k+2]、D0[3k+3]〜Dn[3k+3](kは
0以上の整数))を各ビットでまとめシリアルデータに
変換する。
【0049】ここで、D/A変換回路と階調電源線Vre
f1、Vref2との接続切り替えをおこなう接続切り替え
スイッチ100bの、階調電源線との接続方法が異なる
ことに注意を要する。図3に示したように隣り合う二つ
の接続切り替えスイッチ100bは、2系統の階調電源
線Vref1、Vref2との接続が逆になっている。同じ制
御信号SVrで各接続切り替えスイッチ100bが制御
されるので、隣り合うD/A変換回路は同時刻では常に
逆極性出力用の階調電源線と接続される。これを反映し
て隣り合うD/A変換回路の出力は、同時刻では常に逆
極性となる。したがって、実施形態1と異なり、1つの
D/A変換回路で3本のソース信号線を駆動する場合で
も、隣り合うソース信号線に極性の反転した電位を書き
込むことが可能となる。
【0050】なお、上述のように隣り合う接続切り替え
スイッチ100bの階調電源線との接続方法を変更せず
に、隣り合う接続切り替えスイッチの動作を逆にしても
同じ結果を得ることができる。
【0051】ソース線選択回路は3つのスイッチsw
1、sw2、sw3から成り、sw1がオンすると第
(3k+1)番目のソース信号線が各D/A変換回路の出力
と接続され、sw2がオンすると第(3k+2)番目のソー
ス信号線が各D/A変換回路の出力と接続され、sw3
がオンすると第(3k+3)番目のソース信号線が各D/A
変換回路の出力と接続される。SS1〜SS3はそれぞ
れsw1〜sw3のオン・オフを制御する選択信号であ
る。
【0052】図3の信号動作タイミングを図4に示す。
1ゲート信号線選択期間を3つに分割し、第1番目の期
間にSS1をHiレベルにしsw1をオンし、第2番目
の期間にSS2をHiレベルにしsw2をオンし、第3
番目の期間にSS3をHiレベルにしsw3をオンする
動作を示す。なお、各P/S変換回路の各ビットデータ
の出力は、上記の選択信号(SS1〜SS3)と同期さ
せ、ゲート信号線選択期間を3分割し、その第1番目の
期間には第(3k+1)ソース信号線のデータを出力し、第
2番目の期間には第(3k+2)ソース信号線のデータを出
力し、第3番目の期間には第(3k+3)ソース信号線のデ
ータを出力するようにP/S変換回路に入力される選択
信号SSにより制御する。こうすることで、各ソース信
号線に対応したデジタル映像信号が適切なソース信号線
の書き込みに反映される。この様子を、図4のD0_1
〜Dn_1、D0_4〜Dn_4に示した。ここで、Di
_1は図3において左のP/S変換回路の第(i+1)ビ
ット目の出力データであり、Di_4は図3において右
のP/S変換回路の第(i+1)ビット目の出力データ
である。
【0053】つぎに、D/A変換回路への階調電源線の
切り替え制御信号SVrの入力方法によって、ソースラ
イン反転やドット反転駆動が可能であることを示す。
【0054】ソースライン反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力信号を図4のSVr(s)、SVr
(sb)に示す。ここで、SVr(sb)はSVr
(s)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(s)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12a)のようになる。
【0055】また、ドット反転駆動を行なう場合の制御
信号SVrの入力方法を図4のSVr(d)、SVr
(db)に示す。ここで、SVr(db)はSVr
(d)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(d)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12b)のようになる。
【0056】以上、本実施形態により、1つのD/A変
換回路で3本のソース信号線を駆動する場合であって
も、ソースライン反転駆動方法やドット反転駆動方法を
行なうことが可能となる。なお、本実施形態では、1つ
のD/A変換回路で3本のソース信号線を駆動する場合
を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、3本、5本、・・・といった奇数本のソース信
号線を1つのD/A変換回路で駆動する場合にも適用さ
れ得る。
【0057】[実施形態3]本実施形態では、回路構成は
実施形態1と同じであるが、信号の入力方法を変えるこ
とで、階調電源線の接続切り替えスイッチを制御する制
御信号の周期を長くする方法を示す。
【0058】この時の図1に対する動作タイミングを図
5に示す。実施形態1と同じように1ゲート信号線選択
期間を4つに分割し、第1番目の期間にSS1をHiレ
ベルにしsw1をオンし、第2番目の期間にSS3をH
iレベルにしsw3をオンし、第3番目の期間にSS2
をHiレベルにしsw2をオンし、第4番目の期間にS
S4をHiレベルにしsw4をオンする動作を示す。な
お、各P/S変換回路の各ビットデータの出力は、上記
の選択信号(SS1〜SS4)と同期させ、ゲート信号
線選択期間を4分割し、その第1番目の期間には第(4k+
1)ソース信号線のデータを出力し、第2番目の期間には
第(4k+3)ソース信号線のデータを出力し、第3番目の期
間には第(4k+2)ソース信号線のデータを出力し、第4番
目の期間には第(4k+4)ソース信号線のデータを出力する
ようにP/S変換回路に入力される選択信号SSにより
制御する。こうすることで、各ソース信号線に対応した
デジタル映像信号が適切なソース信号線の書き込みに反
映される。この様子を、図5のD0_1〜Dn_1、D0
_5〜Dn_5に示した。ここで、Di_1は図1におい
て左のP/S変換回路の第(i+1)ビット目の出力デ
ータであり、Di_5は図1において右のP/S変換回
路の第(i+1)ビット目の出力データである。
【0059】ソースライン反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力信号を図5のSVr(s)、SVr
(sb)に示す。ここで、SVr(sb)はSVr
(s)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(s)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12a)のようになる。図5の
SVr(s)、SVr(sb)は、図2のそれらより周
期が長くなっていることが分かる。
【0060】また、ドット反転駆動を行なう場合の制御
信号SVrの入力方法を図5のSVr(d)、SVr
(db)に示す。ここでも、SVr(db)はSVr
(d)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(d)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12b)のようになる。図5の
SVr(d)、SVr(db)は図2のそれらより周期
が長いことが分かる。また、図5のSVr(s)、SV
r(sb)に比べてもSVr(d)、SVr(db)の
周期が一番長いことが分かる。
【0061】以上、本実施形態により、1つのD/A変
換回路で4本のソース信号線を駆動する場合であって
も、ソースライン反転駆動方法やドット反転駆動方法を
行ない、さらに階調電源線を選択する制御信号の周期を
長くすることが可能となる。なお、本実施形態では、1
つのD/A変換回路で4本のソース信号線を駆動する場
合を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、4本以上の偶数本のソース信号線を1つのD
/A変換回路で駆動する場合にも適用され得る。なお、
2本のソース信号線を1つのD/A変換回路で駆動する
場合、本実施形態は実施形態1と同等になる。
【0062】[実施形態4]本実施形態では、回路構成は
実施形態2と同じであるが、信号の入力方法を変えるこ
とで、階調電源線の接続切り替えスイッチを制御する制
御信号の周期を同等かそれ以上に長くする方法を示す。
【0063】この時の図3に対する動作タイミングを図
6に示す。実施形態2と同じように1ゲート信号線選択
期間を3つに分割し、第1番目の期間にSS1をHiレ
ベルにしsw1をオンし、第2番目の期間にSS3をH
iレベルにしsw3をオンし、第3番目の期間にSS2
をHiレベルにしsw2をオンする動作を示す。なお、
各P/S変換回路の各ビットデータの出力は、上記の選
択信号(SS1〜SS3)と同期させ、ゲート信号線選
択期間を3分割し、その第1番目の期間には第(3k+1)ソ
ース信号線のデータを出力し、第2番目の期間には第(3
k+3)ソース信号線のデータを出力し、第3番目の期間に
は第(3k+2)ソース信号線のデータを出力するようにP/
S変換回路に入力される選択信号SSにより制御する。
こうすることで、各ソース信号線に対応したデジタル映
像信号が適切なソース信号線の書き込みに反映される。
この様子を、図6のD0_1〜Dn_1、D0_4〜Dn
_4に示した。ここで、Di_1は図3において左のP/
S変換回路の第(i+1)ビット目の出力データであ
り、Di_4は図3において右のP/S変換回路の第(i
+1)ビット目の出力データである。
【0064】ソースライン反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力信号を図6のSVr(s)、SVr
(sb)に示す。ここで、SVr(sb)はSVr
(s)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(s)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12a)のようになる。図6の
SVr(s)、SVr(sb)は、図4のそれらと同じ
周期になっていることが分かる。
【0065】また、ドット反転駆動を行なう場合の制御
信号SVrの入力方法を図6のSVr(d)、SVr
(db)に示す。ここでも、SVr(db)はSVr
(d)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(d)の反転信号である。この結果、各画素
に書き込まれる極性は図12b)のようになる。図6の
SVr(d)、SVr(db)は図4のそれらより周期
が長いことが分かる。また、図6のSVr(s)、SV
r(sb)に比べてもSVr(d)、SVr(db)の
周期が一番長いことが分かる。
【0066】以上、本実施形態により、1つのD/A変
換回路で3本のソース信号線を駆動する場合であって
も、ソースライン反転駆動方法やドット反転駆動方法を
行ない、さらに階調電源線を選択する制御信号の周期を
実施形態2と同等かそれ以上に長くすることが可能とな
る。なお、本実施形態では、1つのD/A変換回路で3
本のソース信号線を駆動する場合を例に挙げているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、3本以上の奇
数本のソース信号線を1つのD/A変換回路で駆動する
場合にも適用され得る。なお、5本以上のソース信号線
を1つのD/A変換回路で駆動する場合であれば本実施
形態により、ソースライン反転駆動における階調電源線
を選択する制御信号の周期を実施形態2よりも長くする
ことができる。
【0067】[実施形態5]本実施形態では、実施形態1
とは異なり1系統の階調電源線がD/A変換回路に供給
され、その階調電源線の電源電圧の極性を反転させるこ
とによりソースライン反転やドット反転駆動を可能とす
るある一つの方法について説明する。
【0068】本実施形態では、1つのD/A変換回路で
4本のソース信号線を駆動し(n+1)ビット(nは0
以上の整数)のデジタル映像信号入力に対応する場合を
例にとって説明する。
【0069】図7には本実施形態の概略回路図が示され
ている。図7では、図1と同様、シフトレジスタ部、ラ
ッチ1回路部、ラッチ2回路部は省略した。パラレル/
シリアル変換回路(P/S変換回路)は、ラッチ2回路
のパラレルな出力データ(D0[4k+1]〜Dn[4k+1]、D
0[4k+2]〜Dn[4k+2]、D0[4k+3]〜Dn[4k+3]、D0
[4k+4]〜Dn[4k+4](kは0以上の整数))を各ビット
でまとめシリアルデータに変換する。
【0070】ソース線選択回路は4つのスイッチsw
1、sw2、sw3、sw4から成り、sw1がオンす
ると第(4k+1)番目のソース信号線がD/A変換回路の
出力と接続され、sw2がオンすると第(4k+2)番目の
ソース信号線がD/A変換回路の出力と接続され、sw
3がオンすると第(4k+3)番目のソース信号線がD/A
変換回路の出力と接続され、sw4がオンすると第(4k
+4)番目のソース信号線がD/A変換回路の出力と接続
される。SS1〜SS4はそれぞれsw1〜sw4のオ
ン・オフを制御する選択信号である。
【0071】図7の信号動作タイミングを図8に示す。
1ゲート信号線選択期間を4つに分割し、第1番目の期
間にSS1をHiレベルにしsw1をオンし、第2番目
の期間にSS2をHiレベルにしsw2をオンし、第3
番目の期間にSS3をHiレベルにしsw3をオンし、
第4番目の期間にSS4をHiレベルにしsw4をオン
する動作を示す。なお、各P/S変換回路の各ビットデ
ータの出力は、上記の選択信号(SS1〜SS4)と同
期させ、ゲート信号線選択期間を4分割し、その第1番
目の期間には第(4k+1)ソース信号線のデータを出力
し、第2番目の期間には第(4k+2)ソース信号線のデー
タを出力し、第3番目の期間には第(4k+3)ソース信号
線のデータを出力し、第4番目の期間には第(4k+4)ソ
ース信号線のデータを出力するようにP/S変換回路に
入力される選択信号により制御する。こうすることで、
各ソース信号線に対応したデジタル映像信号が適切なソ
ース信号線の書き込みに反映される。この様子を、図8
のD0_1〜Dn_1、D0_5〜Dn_5に示した。こ
こで、Di_1は図7において左のP/S変換回路の第
(i+1)ビット目の出力データであり、Di_5は図7
において右のP/S変換回路の第(i+1)ビット目の
出力データである。
【0072】つぎに、D/A変換回路へ接続される階調
電源線Vrefの電源電圧の入力方法によって、ソースラ
イン反転やドット反転駆動が可能であることを示す。
【0073】ソースライン反転駆動を行なう場合の、階
調電源線Vrefの電源電圧の入力方法を図8のVref
(s)、Vref(sb)に示す。図中(+)は、プラス
極性出力用電圧を階調電源線に供給することを示し、
(−)はマイナス極性出力用電圧を階調電源線に供給す
ることを示す。また、Vref(sb)はVref(s)入力
時の次フレーム期間での階調電源線Vrefの電源電圧の
入力方法を示し、Vref(s)とは反転関係にある。こ
の結果、各画素に書き込まれる極性は図12a)のよう
になる。
【0074】また、ドット反転駆動を行なう場合の、階
調電源線Vrefの電源電圧の入力方法を図8のVref
(d)、Vref(db)に示す。ここでも、Vref(d
b)はVref(d)入力時の次フレーム期間での階調電
源線Vrefの電源電圧の入力方法を示し、Vref(d)と
は反転関係にある。この結果、各画素に書き込まれる極
性は図12b)のようになる。
【0075】以上、本実施形態により、1つのD/A変
換回路で複数のソース信号線を駆動する場合に、ソース
ライン反転駆動方法やドット反転駆動方法を行なうこと
が可能となる。なお、本実施形態では、1つのD/A変
換回路で4本のソース信号線を駆動する場合を例に挙げ
ているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2
本、4本、・・・といった偶数本のソース信号線を1つ
のD/A変換回路で駆動する場合にも適用され得る。
【0076】[実施形態6]本実施形態では、回路構成は
実施形態5と同じであるが、階調電源線の電源電圧の入
力方法を変えることで、階調電源線の電源電圧の極性が
反転する周期を長くする方法を示す。
【0077】この時の図7に対する動作タイミングを図
9に示す。実施形態5と同じように1ゲート信号線選択
期間を4つに分割し、第1番目の期間にSS1をHiレ
ベルにしsw1をオンし、第2番目の期間にSS3をH
iレベルにしsw3をオンし、第3番目の期間にSS2
をHiレベルにしsw2をオンし、第4番目の期間にS
S4をHiレベルにしsw4をオンする動作を示す。な
お、各P/S変換回路の各ビットデータの出力は、上記
の選択信号(SS1〜SS4)と同期させ、ゲート信号
線選択期間を4分割し、その第1番目の期間には第(4k
+1)ソース信号線のデータを出力し、第2番目の期間に
は第(4k+3)ソース信号線のデータを出力し、第3番目
の期間には第(4k+2)ソース信号線のデータを出力し、
第4番目の期間には第(4k+4)ソース信号線のデータを
出力するようにP/S変換回路に入力される選択信号に
より制御する。こうすることで、各ソース信号線に対応
したデジタル映像信号が適切なソース信号線の書き込み
に反映される。この様子を、図9のD0_1〜Dn_1、
D0_5〜Dn_5に示した。ここで、Di_1は図7に
おいて左のP/S変換回路の第(i+1)ビット目の出
力データであり、Di_5は図7において右のP/S変
換回路の第(i+1)ビット目の出力データである。
【0078】つぎに、D/A変換回路への階調電源線V
refの電源電圧の入力方法によって、ソースライン反転
やドット反転駆動が可能であり、その電源電圧の極性が
反転する周期を実施形態5より長くできることを示す。
【0079】ソースライン反転駆動を行なう場合の、階
調電源線Vrefの電源電圧の入力方法を図9のVref
(s)、Vref(sb)に示す。図中(+)は、プラス
極性出力用電圧を階調電源線に供給することを示し、
(−)はマイナス極性出力用電圧を階調電源線に供給す
ることを示す。また、Vref(sb)はVref(s)入力
時の次フレーム期間での階調電源線Vrefの電源電圧の
入力方法を示し、Vref(s)とは反転関係にある。こ
の結果、各画素に書き込まれる極性は図12a)のよう
になる。図9のVref(s)、Vref(sb)は、図8の
それらより極性を反転する周期が長くなっていることが
分かる。
【0080】また、ドット反転駆動を行なう場合の、階
調電源線Vrefの電源電圧の入力方法を図9のVref
(d)、Vref(db)に示す。ここでも、Vref(d
b)はVref(d)入力時の次フレーム期間での階調電
源線Vrefの電源電圧の入力方法を示し、Vref(d)と
は反転関係にある。この結果、各画素に書き込まれる極
性は図12b)のようになる。図9のVref(d)、Vr
ef(db)は図8のそれらより電源電圧の極性の反転す
る周期が長いことが分かる。また、図8のVref
(s)、Vref(sb)に比べてもVref(d)、Vref
(db)の周期が一番長いことが分かる。
【0081】以上、本実施形態により、1つのD/A変
換回路で複数のソース信号線を駆動する場合に、ソース
ライン反転駆動方法やドット反転駆動方法を行ない、さ
らに階調電源線の電源電圧の極性が反転する周期を長く
することが可能となる。なお、本実施形態では、1つの
D/A変換回路で4本のソース信号線を駆動する場合を
例に挙げているが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、4本以上の偶数本のソース信号線を1つのD/A
変換回路で駆動する場合にも適用され得る。なお、2本
のソース信号線を1つのD/A変換回路で駆動する場
合、本実施形態は実施形態5と同等になる。
【0082】[実施形態7]本実施形態では、実施形態1
と同様に極性の異なる出力をD/A変換回路から得るた
めに独立な2系統の階調電源線がソース信号線駆動回路
に供給されるが、各D/A変換回路が駆動するソース信
号線を奇数番目か或いは偶数番目かを区別し、奇数番目
のソース信号線を駆動する各D/A変換回路には第1系
統の階調電源線を接続し、偶数番目のソース信号線を駆
動する各D/A変換回路には第2系統の階調電源線を接
続し、さらに階調電源線の極性を変えることによりソー
スライン反転やドット反転駆動を可能とするある一つの
方法について説明する。
【0083】本実施形態では、1つのD/A変換回路で
2本のソース信号線を駆動し(n+1)ビット(nは0
以上の整数)のデジタル映像信号入力に対応する場合を
例にとって説明する。
【0084】図10には本実施形態の概略回路図が示さ
れている。図10では、図1と同様、シフトレジスタ
部、ラッチ1回路部、ラッチ2回路部は省略した。パラ
レル/シリアル変換回路(P/S変換回路)は、ラッチ
2回路のパラレルな出力データ(D0[4k+1]〜Dn[4k+
1]、D0[4k+3]〜Dn[4k+3]、或いはD0[4k+2]〜D
n[4k+2]、D0[4k+4]〜Dn[4k+4](kは0以上の整
数))を各ビットでまとめシリアルデータに変換する。
【0085】ここで、各パラレル/シリアル変換回路に
入力されるデジタル映像信号は、奇数番目のソース信号
線、或いは偶数番目のソース信号線のどちらか一方であ
る。これを反映して、各D/A変換回路に入力されるデ
ジタル映像信号も奇数番目のソース信号線、或いは偶数
番目のソース信号線のどちらか一方である。
【0086】奇数番目のソース信号線のデジタル映像信
号が入力される各D/A変換回路には、第1系統の階調
電源線Vref1が接続され、偶数番目のソース信号線の
デジタル映像信号が入力される各D/A変換回路には第
2系統の階調電源線Vref2が接続される。
【0087】ソース線選択回路は2つのスイッチsw
1、sw2から成り、sw1がオンすると第(4k+1)番
目と第(4k+2)番目のソース信号線が各D/A変換回路
の出力と接続され、sw2がオンすると第(4k+3)番目
と第(4k+4)番目のソース信号線が各D/A変換回路の
出力と接続される。SS1〜SS2はそれぞれsw1〜
sw2のオン・オフを制御する選択信号である。
【0088】図10の信号動作タイミングを図11に示
す。1ゲート信号線選択期間を2つに分割し、第1番目
の期間にSS1をHiレベルにしsw1をオンし、第2
番目の期間にSS2をHiレベルにしsw2をオンする
動作を示す。なお、各P/S変換回路の各ビットデータ
の出力は、上記の選択信号(SS1〜SS2)と同期さ
せ、ゲート信号線選択期間を2分割し、その第1番目の
期間には第(4k+1)ソース信号線或いは第(4k+2)ソース信
号線のデータを出力し、第2番目の期間には第(4k+3)ソ
ース信号線或いは第(4k+4)ソース信号線のデータを出力
するようにP/S変換回路に入力される選択信号により
制御する。こうすることで、各ソース信号線に対応した
デジタル映像信号が適切なソース信号線の書き込みに反
映される。この様子を、図11のD0_1〜Dn_1、D
0_2〜Dn_2に示した。ここで、Di_1は図10に
おいて左のP/S変換回路の第(i+1)ビット目の出
力データであり、Di_2は図10において右のP/S
変換回路の第(i+1)ビット目の出力データである。
【0089】ソースライン反転駆動を行なう場合の、第
1系統の階調電源線Vref1および第2系統の階調電源線
Vref2の電源電圧の入力方法を図11のVref1(s)、
Vref2(s)およびVref1(sb)、Vref2(sb)に
示す。図中(+)はプラス極性出力用電圧を該当階調電
源線に供給することを示し、(−)はマイナス極性出力
用電圧を該当階調電源線に供給することを示す。また、
Vref1(sb)はVref1(s)入力時の次フレーム期間
での第1系統の階調電源線Vref1の電源電圧の入力方法
を示し、Vref1(s)とは反転関係にある。同様に、V
ref2(sb)はVref2(s)入力時の次フレーム期間で
の第2系統の階調電源線Vref2の電源電圧の入力方法を
示し、Vref2(s)とは反転関係にある。この結果、各
画素に書き込まれる極性は図12a)のようになる。
【0090】また、ドット反転駆動を行なう場合の、第
1系統の階調電源線Vref1および第2系統の階調電源線
Vref2の電源電圧の入力方法を図11のVref1(d)、
Vref2(d)およびVref1(db)、Vref2(db)に
示す。また、Vref1(db)はVref1(d)入力時の次
フレーム期間での第1系統の階調電源線Vref1の電源電
圧の入力方法を示し、Vref1(d)とは反転関係にあ
る。同様に、Vref2(db)はVref2(d)入力時の次
フレーム期間での第2系統の階調電源線Vref2の電源電
圧の入力方法を示し、Vref2(d)とは反転関係にあ
る。この結果、各画素に書き込まれる極性は図12b)
のようになる。
【0091】以上、本実施形態により、1つのD/A変
換回路で2本のソース信号線を駆動する場合に、ソース
ライン反転駆動方法やドット反転駆動方法を行なうこと
が可能となる。なお、本実施形態では、1つのD/A変
換回路で2本のソース信号線を駆動する場合を例に挙げ
ているが、本発明はこれに限定されるものではなく、任
意の本数のソース信号線を1つのD/A変換回路で駆動
する場合にも適用され得る。
【0092】以上、全ての実施形態では、パラレル/シ
リアル変換回路(P/S変換回路)を用いていたが、本
発明はこの有無に限定されない。すなわち、本発明はD
/A変換回路に1水平書き込み期間、複数のソース信号
線のデジタル映像信号をシリアル入力するいかなる方法
に対しても適用され得る。
【0093】
【実施例】ここで、本発明の実施例について、図面を参
照しながら説明する。ただし、本発明は、以下の実施例
に限定されるわけではない。
【0094】[実施例1]本実施例では、実施形態1の
具体的な実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示
装置を例にとって説明する。
【0095】アクティブマトリクス型液晶表示装置は図
40に示したように、ソース信号線駆動回路101と、
ゲート信号線駆動回路102と、マトリクス状に配置さ
れた画素アレイ部103から構成されている。
【0096】実施形態1に対応するソース信号線駆動回
路の回路構成例を図13に示す。また、説明の便宜上、
入力デジタル映像信号は3ビットとし、1つのD/A変
換回路で4本のソース信号線を駆動する場合について説
明する。
【0097】図13を参照する。シフトレジスタ部は、
フリップフロップ回路FF、NAND回路、およびイン
バータを有し、クロック信号CLK、前記クロック信号
CLKの反転クロック信号CLKbおよびスタートパル
スSPが入力される。図14(A)に示すように、フリ
ップフロップ回路FFはクロックドインバータ、インバ
ータで構成されている。
【0098】スタートパルスSPが入力されると、クロ
ック信号CLK、CLKbに同期してサンプリングパル
スが順次シフトしていく。
【0099】記憶回路であるラッチ1部とラッチ2部
は、基本ラッチ回路LATから構成されている。基本ラ
ッチ回路を図14(B)に示す。基本ラッチ回路LAT
はクロックドインバータとインバータで構成されてい
る。ラッチ1部へは3ビットのデジタル映像信号(D
0、D1、D2)が入力され、シフトレジスタ部からの
サンプリングパルスによって、デジタル映像信号をラッ
チする。ラッチ2部は、水平帰線期間に入力されるラッ
チパルスLPによって、ラッチ1部に保持されていたデ
ジタル映像信号を一斉にラッチすると同時に下流の回路
に情報を伝達する。この時、ラッチ2部には1水平書き
込み期間データが保持される。
【0100】なお、図14(A)および(B)におい
て、各クロックドインバータのPチャネル型クロック入
力端子の接続が省略されているが、実際はNチャネル型
クロック入力端子に入力されているクロック信号の反転
信号が入力される。また、本実施例ではフリップフロッ
プ回路FFと基本ラッチ回路LATは同じ回路構成をし
ているが、異なる回路構成であってもよい。
【0101】パラレル/シリアル変換回路(図13では
P/S変換回路Aとした)へは、3ビットデータ×4
(4本のソース信号線分)のラッチ2部に記憶されてい
るデジタル映像信号と、選択信号SS1〜SS4が外部
から入力される。図15(A)に示すように、P/S変
換回路AはNAND回路から構成されている。
【0102】図17に、第1〜第4ソース信号線(SL
1〜SL4)に関わるP/S変換回路Aに注目した信号
動作タイミングを示す。1ゲート信号線選択期間を4つ
に分割し、第1番目の期間にSS1をHiレベルにし、
第1ソース信号線SL1のデジタル映像信号をD/A変
換回路に出力する。第2番目の期間は、SS2をHiレ
ベルにし、第2ソース信号線SL2のデジタル映像信号
をD/A変換回路に出力する。第3番目の期間は、SS
3をHiレベルにし、第3ソース信号線SL3のデジタ
ル映像信号をD/A変換回路に出力する。最後の第4期
間は、SS4をHiレベルにし、第4ソース信号線SL
4のデジタル映像信号をD/A変換回路に出力する。こ
の様子を、図17のD0_1、D1_1、D2_1に示し
た。ここで、Di_1は、今注目している第1〜第4ソー
ス信号線(SL1〜SL4)に関わるP/S変換回路A
の第(i+1)ビット目の出力データである。また、前
述したようにDi[s,g]は第s列第g行の画素に対する第
(i+1)番目のビットデータを示している。
【0103】同様な動作は他のソース信号線(SL5〜
SL8、SL9〜SL12、・・・)に関わるP/S変
換回路Aでも並行に行われる。
【0104】D/A変換回路の回路構成例を図16に示
す。図16は抵抗ストリング型のD/A変換回路であ
り、ある電圧範囲の出力を得るためには2本の階調電源
線を供給する必要がある。図16では、これらをVref
_L、Vref_Hと示した。これらの階調電源電圧を抵
抗で分割し、3ビットの入力デジタル映像信号に対応し
た電圧値を出力する。
【0105】実施形態1に従い、独立な2系統の階調電
源線をソース信号線駆動回路に供給するので全部で4本
の階調電源線が必要となる。図13では、これらを第1
系統についてはVref1_L、Vref1_H、第2系統に
ついてはVref2_L、Vref2_Hと示した。
【0106】上記の2系統の階調電源線とD/A変換回
路との接続切り替えをする接続切り替えスイッチSWの
回路構成例を図14(C)に示す。図13の接続例であ
れば、制御信号SVrがHiの時は第1系統の階調電源
線Vref1_L、Vref1_HをD/A変換回路と接続
し、SVrがLoの時は第2系統の階調電源線Vref2
_L、Vref2_HをD/A変換回路と接続する。
【0107】D/A変換回路の出力は、ソース線選択回
路Aを経由して適切なソース信号線に接続される。ソー
ス線選択回路Aの回路構成例を図15(B)に示す。ソ
ース線選択回路Aは4つのトランスファゲート(スイッ
チ)からなり、各ゲートへ選択信号SS1〜SS4とそ
れらの反転信号が入力される。図17の信号動作タイミ
ングに従えば、1ゲート信号線選択期間を4つに分割し
た、第1番目の期間にはスイッチsw1をオンし第1ソ
ース信号線SL1へD/A変換回路の出力を書きこむ。
第2番目の期間にはスイッチsw2をオンし第2ソース
信号線SL2へD/A変換回路の出力を書きこむ。次
の、第3番目の期間にはスイッチsw3をオンし第3ソ
ース信号線SL3へD/A変換回路の出力を書きこむ。
最後の第4番目の期間にスイッチsw4をオンし第4ソ
ース信号線SL4へD/A変換回路の出力を書きこむ。
【0108】このような書き込みは他のソース信号線に
対しても並行しておこなわれる。そして、各ソース信号
線に書き込まれたデータは、ゲート信号線駆動回路と画
素TFTとの働きにより順次各画素に書き込まれること
になる。
【0109】ソースライン反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力例を図17のSVr(s)とSVr
(sb)に示す。ここで、SVr(sb)は、SVr
(s)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(s)の反転信号でもある。
【0110】あるフレーム期間中においては、1ゲート
信号線選択期間を4つに分割した、第1番目と第3番目
の期間は制御信号SVrをHiにし第1系統の階調電源
線とD/A変換回路とを接続し、第2番目と4番目の期
間は制御信号SVrをLoにし第2系統の階調電源線と
D/A変換回路とを接続する。(図17のSVr
(s))
【0111】次のフレーム期間中においては、1ゲート
信号線選択期間を4つに分割した、第1番目と第3番目
の期間は制御信号SVrをLoにし第2系統の階調電源
線とD/A変換回路とを接続し、第2番目と4番目の期
間は制御信号SVrをHiにし第1系統の階調電源線と
D/A変換回路とを接続する。(図17のSVr(s
b))
【0112】本実施例では、第1系統の階調電源線Vre
f1_L、Vref1_Hの電圧値をそれぞれ+1V、+5
Vとし、第2系統の階調電源線Vref2_L、Vref2_
Hの電圧値をそれぞれ−1V、−5Vとする。これは、
D/A変換回路が第1系統の階調電源線と接続すればプ
ラス極性の出力をし、第2系統の階調電源線と接続すれ
ばマイナス極性の出力をすることを意味する。
【0113】以上の方法により、図12(A)で示され
るソースライン反転駆動が可能となる。
【0114】また、ドット反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力例を図17のSVr(d)とSVr
(db)に示す。ここで、SVr(db)は、SVr
(d)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(d)の反転信号でもある。また、あるゲー
ト信号線選択期間の制御信号SVrは、直前のゲート信
号線選択期間の制御信号を反転したものである。
【0115】このようにして、図12(B)で示される
ドット反転駆動が可能となる。
【0116】なお、本実施例においてP/S変換回路A
とソース線選択回路Aに入力される選択信号SS1〜S
S4は同一であったが、それぞれ別系統としてもよい。
【0117】また、本実施例においてソース信号線駆動
回路に供給される回路駆動電源は1系統を仮定したが、
2系統以上とし必要な部分にレベルシフタ回路を挿入し
てもよい。
【0118】[実施例2]本実施例では、実施形態2の
具体的な実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示
装置を例にとって説明する。また、以下では実施例1と
同様にソース信号線駆動回路に焦点を当て説明する。
【0119】実施形態2に対応するソース信号線駆動回
路の回路構成例を図18に示す。また、説明の便宜上、
入力デジタル映像信号は3ビットとし、1つのD/A変
換回路で3本のソース信号線を駆動する場合について説
明する。
【0120】図18を参照する。シフトレジスタ部、ラ
ッチ1部、ラッチ2部は実施例1と同じである。
【0121】パラレル/シリアル変換回路(図18では
P/S変換回路Bとした)へは、3ビットデータ×3
(3本のソース信号線分)のラッチ2部に記憶されてい
るデジタル映像信号と、選択信号SS1〜SS3が外部
から入力される。図23(A)に示すように、P/S変
換回路BはNAND回路から構成されている。
【0122】図19に、第1〜第3ソース信号線(SL
1〜SL3)に関わるP/S変換回路Bに注目した信号
動作タイミングを示す。1ゲート信号線選択期間を3つ
に分割し、第1番目の期間にSS1をHiレベルにし、
第1ソース信号線SL1のデジタル映像信号をD/A変
換回路に出力する。第2番目の期間は、SS2をHiレ
ベルにし、第2ソース信号線SL2のデジタル映像信号
をD/A変換回路に出力する。最後の第3番目の期間
は、SS3をHiレベルにし、第3ソース信号線SL3
のデジタル映像信号をD/A変換回路に出力する。この
様子を、図19のD0_1、D1_1、D2_1に示し
た。ここで、Di_1は、今注目している第1〜第3ソー
ス信号線(SL1〜SL3)に関わるP/S変換回路B
の第(i+1)ビット目の出力データである。また、前
述したようにDi[s,g]は第s列第g行の画素に対する第
(i+1)番目のビットデータを示している。
【0123】同様な動作は他のソース信号線(SL4〜
SL6、SL7〜SL9、・・・)に関わるP/S変換
回路Bでも並行に行われる。
【0124】D/A変換回路は実施例1と同じ図16で
示すものとする。
【0125】実施形態2においても、独立な2系統の階
調電源線をソース信号線駆動回路に供給するので全部で
4本の階調電源線が必要となる。図18でも、これらを
第1系統についてはVref1_L、Vref1_H、第2系
統についてはVref2_L、Vref2_Hと示した。
【0126】上記の2系統の階調電源線とD/A変換回
路との接続切り替えをおこなう接続切り替えスイッチS
Wの回路構成も実施例1と同じであり、図14(C)に
示される。ただし、階調電源線との接続方法が異なる。
すなわち、隣り合う接続切り替えスイッチSWは、第1
系統と第2系統の階調電源線との接続が交互に入れ替わ
っている。図18の接続例であれば、第1〜第3ソース
信号線(SL1〜SL3)に関わる接続切り替えスイッ
チSWは、制御信号SVrがHiの時は第1系統の階調
電源線Vref1_L、Vref1_HをD/A変換回路と接
続し、制御信号SVrがLoの時は第2系統の階調電源
線Vref2_L、Vref2_HをD/A変換回路と接続す
る。一方、隣の第4〜第6ソース信号線(SL4〜SL
6)に関わる接続切り替えスイッチSWは、制御信号S
VrがHiの時は第2系統の階調電源線Vref2_L、
Vref2_HをD/A変換回路と接続し、制御信号SV
rがLoの時は第1系統の階調電源線Vref1_L、Vr
ef1_HをD/A変換回路と接続する。
【0127】D/A変換回路の出力は、ソース線選択回
路Bを経由して適切なソース信号線に接続される。ソー
ス線選択回路Bの回路構成例を図23(B)に示す。ソ
ース線選択回路Bは3つのトランスファゲート(スイッ
チ)からなり、各ゲートへ選択信号SS1〜SS3とそ
れらの反転信号が入力される。図19の信号動作タイミ
ングに従えば、1ゲート信号線選択期間を3つに分割し
た、第1番目の期間にはスイッチsw1をオンし第1ソ
ース信号線SL1へD/A変換回路の出力を書きこむ。
第2番目の期間にはスイッチsw2をオンし第2ソース
信号線SL2へD/A変換回路の出力を書きこむ。最後
の、第3番目の期間にはスイッチsw3をオンし第3ソ
ース信号線SL3へD/A変換回路の出力を書きこむ。
【0128】このような書き込みは他のソース信号線に
対しても並行しておこなわれる。そして、各ソース信号
線に書き込まれたデータは、ゲート信号線駆動回路と画
素TFTとの働きにより順次各画素に書き込まれること
になる。
【0129】ソースライン反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力例を図19のSVr(s)とSVr
(sb)に示す。ここで、SVr(sb)は、SVr
(s)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(s)の反転信号でもある。
【0130】あるフレーム期間中において、1ゲート信
号線選択期間を3つに分割した、第1番目と第3番目の
期間は制御信号SVrをHiにし、第1〜第3ソース信
号線(SL1〜SL3)、第7〜第9ソース信号線(S
L7〜SL9)・・・に関わる接続切り替えスイッチS
Wは、第1系統の階調電源線と該当するD/A変換回路
とを接続し、第4〜第6ソース信号線(SL4〜SL
6)、第10〜第12ソース信号線(SL10〜SL1
2)・・・に関わる接続切り替えスイッチSWは、第2
系統の階調電源線と該当するD/A変換回路とを接続す
る。逆に、1ゲート信号線選択期間を3つに分割した、
第2番目の期間は制御信号SVrをLoにし、第1〜第
3ソース信号線(SL1〜SL3)、第7〜第9ソース
信号線(SL7〜SL9)・・・に関わる接続切り替え
スイッチSWは、第2系統の階調電源線と該当するD/
A変換回路とを接続し、第4〜第6ソース信号線(SL
4〜SL6)、第10〜第12ソース信号線(SL10
〜SL12)・・・に関わる接続切り替えスイッチSW
は、第1系統の階調電源線と該当するD/A変換回路と
を接続する。(図19のSVr(s))
【0131】次のフレーム期間中においては、1ゲート
信号線選択期間を3つに分割した、第1番目と第3番目
の期間は制御信号SVrをLoにし、第1〜第3ソース
信号線(SL1〜SL3)、第7〜第9ソース信号線
(SL7〜SL9)・・・に関わる接続切り替えスイッ
チSWは、第2系統の階調電源線と該当するD/A変換
回路とを接続し、第4〜第6ソース信号線(SL4〜S
L6)、第10〜第12ソース信号線(SL10〜SL
12)・・・に関わる接続切り替えスイッチSWは、第
1系統の階調電源線と該当するD/A変換回路とを接続
する。逆に、1ゲート信号線選択期間を3つに分割し
た、第2番目の期間は制御信号SVrをHiにし、第1
〜第3ソース信号線(SL1〜SL3)、第7〜第9ソ
ース信号線(SL7〜SL9)・・・に関わる接続切り
替えスイッチSWは、第1系統の階調電源線と該当する
D/A変換回路とを接続し、第4〜第6ソース信号線
(SL4〜SL6)、第10〜第12ソース信号線(S
L10〜SL12)・・・に関わる接続切り替えスイッ
チSWは、第2系統の階調電源線と該当するD/A変換
回路とを接続する。(図19のSVr(sb))
【0132】本実施例では、実施例1と同様に第1系統
の階調電源線Vref1_L、Vref1_Hの電圧値をそれ
ぞれ+1V、+5Vとし、第2系統の階調電源線Vref
2_L、Vref2_Hの電圧値をそれぞれ−1V、−5
Vとする。これにより、D/A変換回路が第1系統の階
調電源線と接続すればプラス極性の出力をし、第2系統
の階調電源線と接続すればマイナス極性の出力をするこ
とになる。
【0133】以上の方法により、図12(A)で示され
るソースライン反転駆動が可能となる。
【0134】また、ドット反転駆動を行なう場合の、制
御信号SVrの入力例を図19のSVr(d)とSVr
(db)に示す。ここで、SVr(db)は、SVr
(d)入力時の次フレーム期間での制御信号SVrを示
し、SVr(d)の反転信号でもある。また、あるゲー
ト信号線選択期間の制御信号は、直前のゲート信号線選
択期間の制御信号を反転したものである。
【0135】こうすることで、図12(B)で示される
ドット反転駆動が可能となる。
【0136】なお、本実施例においてもP/S変換回路
Bとソース線選択回路Bに入力される選択信号SS1〜
SS3は同一であったが、それぞれ別系統としてもよ
い。
【0137】また、本実施例においてもソース信号線駆
動回路に供給される回路駆動電源は1系統を仮定した
が、2系統以上とし必要な部分にレベルシフタ回路を挿
入してもよい。
【0138】[実施例3]本実施例では、実施形態3の
具体的な実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示
装置を例にとり簡単に説明する。
【0139】実施形態3に対応するソース信号線駆動回
路の回路構成例は実施例1と同じであり図13で示され
る。実施例1と異なるのは、選択信号SS1〜SS4と
制御信号SVrの入力方法である。図5で示したような
選択信号SS1〜SS4を入力し、制御信号SVrは、
ソースライン反転駆動をおこなう場合はSVr(s)、
SVr(sb)、ドット反転駆動をおこなう場合はSV
r(d)、SVr(db)で示されるように入力すれば
よい。
【0140】[実施例4]本実施例では、実施形態4の
具体的な実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示
装置を例にとり簡単に説明する。
【0141】実施形態4に対応するソース信号線駆動回
路の回路構成例は実施例2と同じであり図18で示され
る。実施例2と異なるのは、選択信号SS1〜SS3と
制御信号SVrの入力方法である。図6で示したような
選択信号SS1〜SS3を入力し、制御信号SVrは、
ソースライン反転駆動をおこなう場合はSVr(s)、
SVr(sb)、ドット反転駆動をおこなう場合はSV
r(d)、SVr(db)で示されるように入力すれば
よい。
【0142】[実施例5]本実施例では、実施形態6の
具体的な実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示
装置を例にとって説明する。また、以下においても実施
例1〜4と同様にソース信号線駆動回路に焦点を当て説
明する。
【0143】実施形態6に対応するソース信号線駆動回
路の回路構成例を図20に示す。また、説明の便宜上、
入力デジタル映像信号は3ビットとし、1つのD/A変
換回路で4本のソース信号線を駆動する場合について説
明する。
【0144】図20を参照する。シフトレジスタ部、ラ
ッチ1部、ラッチ2部は実施例1〜4と同じである。
【0145】パラレル/シリアル変換回路A(P/S変
換回路A)へは、3ビットデータ×4(4本のソース信
号線分)のラッチ2部に記憶されているデジタル映像信
号と、選択信号SS1〜SS4が外部から入力される。
図15(A)に示すように、P/S変換回路はNAND
回路から構成されている。これは、実施例1で用いたも
のと同じ回路である。
【0146】図21に、第1〜第4ソース信号線(SL
1〜SL4)を駆動する部分に注目して信号動作タイミ
ングを示す。1ゲート信号線選択期間を4つに分割し、
第1番目の期間にSS1をHiレベルにし、第1ソース
信号線SL1のデジタル映像信号をD/A変換回路に出
力する。第2番目の期間は、SS3をHiレベルにし、
第3ソース信号線SL3のデジタル映像信号をD/A変
換回路に出力する。第3番目の期間は、SS2をHiレ
ベルにし、第2ソース信号線SL2のデジタル映像信号
をD/A変換回路に出力する。最後の第4番目の期間
は、SS4をHiレベルにし、第4ソース信号線SL4
のデジタル映像信号をD/A変換回路に出力する。この
様子を、図21のD0_1、D1_1、D2_1に示し
た。ここで、Di_1は、今注目している第1〜第4ソー
ス信号線(SL1〜SL4)に関わるP/S変換回路A
の第(i+1)ビット目の出力データである。また、前
述したようにDi[s,g]は第s列第g行の画素に対する第
(i+1)番目のビットデータを示している。
【0147】同様な動作は他のソース信号線(SL5〜
SL8、SL9〜SL12、・・・)に関わるP/S変
換回路Aでも並行に行われる。
【0148】D/A変換回路は図16で示した実施例1
〜4と同じものとする。D/A変換回路へは、1系統の
階調電源線Vref_L、Vref_Hの2本と、P/S変換
回路Aから3ビットのデジタル映像信号が入力される。
【0149】D/A変換回路の出力は、ソース線選択回
路Aを経由して適切なソース信号線に接続される。ソー
ス線選択回路Aの回路構成例を図15(B)に示す。こ
れも実施例1で用いたものと同じ回路ある。ソース線選
択回路Aは4つのトランスファゲート(スイッチ)から
なり、各ゲートへ選択信号SS1〜SS4とそれらの反
転信号が入力される。図21の信号動作タイミングに従
えば、1ゲート信号線選択期間を4つに分割した、第1
番目の期間にはスイッチsw1をオンし第1ソース信号
線SL1へD/A変換回路の出力を書きこむ。第2番目
の期間にはスイッチsw3をオンし第3ソース信号線S
L3へD/A変換回路の出力を書きこむ。次の、第3番
目の期間にはスイッチsw2をオンし第2ソース信号線
SL2へD/A変換回路の出力を書きこむ。最後の第4
番目の期間にスイッチsw4をオンし第4ソース信号線
SL4へD/A変換回路の出力を書きこむ。
【0150】このような書き込みは他のソース信号線に
対しても並行しておこなわれる。そして、各ソース信号
線に書き込まれたデータは、ゲート信号線駆動回路と画
素TFTとの働きにより順次各画素に書き込まれること
になる。
【0151】ソースライン反転駆動を行なう場合の、階
調電源線Vref_L、Vref_Hの2本の電源電圧の入力
例を図21(A)と(B)に示す。ここで図21(B)
は、図21(A)で示す階調電源線入力時の次フレーム
期間での階調電源線Vref_L、Vref_Hの電源電圧を
示し、図21(A)とは反転関係にある。
【0152】なお、本実施例では、階調電源線の電圧値
として、Vref_Lは−1、+1Vをとり、Vref_Hは
−5、+5Vをとるものとした。階調電源線の電圧値の
組み合わせが{Vref_L=−1V、Vref_H=−5
V}の時は、D/A変換回路の出力は−1V〜−5Vの
マイナス極性であり、{Vref_L=+1V、Vref_H
=+5V}の時は、D/A変換回路の出力は+1V〜+
5Vのプラス極性をとることになる。実施例1〜4と異
なり、階調電源線の電源電圧の極性が1水平書き込み期
間内で反転する。
【0153】以上の方法により、図12(A)で示され
るソースライン反転駆動が可能となる。
【0154】また、ドット反転駆動を行なう場合の、階
調電源線線Vref_L、Vref_Hの2本の電源電圧の入
力例も図21(C)と(D)に示す。図21(D)は、
図21(C)で示す階調電源線入力時の次フレーム期間
での階調電源線Vref_L、Vref_Hの電源電圧を示
し、図21(C)とは反転関係にある。
【0155】こうすることで、図12(B)で示される
ドット反転駆動が可能となる。
【0156】なお、本実施例においてもP/S変換回路
Aとソース線選択回路Aに入力される選択信号SS1〜
SS4は同一であったが、それぞれ別系統としてもよ
い。
【0157】また、本実施例においてソース信号線駆動
回路に供給される回路駆動電源は1系統を仮定したが、
2系統以上とし必要な部分にレベルシフタ回路を挿入し
てもよい。
【0158】[実施例6]本実施例では、実施形態5の
具体的な実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示
装置を例にとり簡単に説明する。
【0159】実施形態5に対応するソース信号線駆動回
路の回路構成例は実施例5と同じであり図20で示され
る。実施例5と異なるのは、選択信号SS1〜SS4と
階調電源線Vref_L、Vref_Hの電源電圧の入力方法
である。図8で示したような選択信号SS1〜SS4を
入力し、階調電源線Vref_L、Vref_Hは、ソースラ
イン反転駆動をおこなう場合はVref(s)、Vref(s
b)、ドット反転駆動をおこなう場合はVref(d)、
Vref(db)で示される極性になるように入力すれば
よい。
【0160】この場合、階調電源線の電源電圧の極性を
反転する周期が実施例5で示されるものより短くなる。
【0161】[実施例7]本実施例では、実施形態7の
具体的な実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示
装置を例にとって説明する。また、以下においても実施
例1〜6と同様にソース信号線駆動回路に焦点を当て説
明する。
【0162】実施形態7に対応するソース信号線駆動回
路の回路構成例を図22に示す。また、説明の便宜上、
入力デジタル映像信号は3ビットとし、1つのD/A変
換回路で2本のソース信号線を駆動する場合について説
明する。
【0163】図22を参照する。シフトレジスタ部、ラ
ッチ1部、ラッチ2部は実施例1〜6と同じである。
【0164】パラレル/シリアル変換回路(図22では
P/S変換回路Cとした)へは、3ビットデータ×2
(2本のソース信号線分)のラッチ2部に記憶されてい
るデジタル映像信号と、選択信号SS1、SS2が外部
から入力される。ここで、ラッチ2部から入力されるデ
ジタル映像信号は第2、第3ソース信号線に関するデー
タ、第6、第7ソース信号線に関するデータ、一般に第
(4k+2)、第(4k+3)ソース信号線に関するデ
ータ(kは0以上の整数)が入れ替わってP/S変換回
路Cに入力される。これにより、各P/S変換回路C
は、奇数番目のソース信号線、或いは偶数番目のソース
信号線に関するデータ情報のみを各D/A変換回路に出
力することになる。これを反映して、各D/A変換回路
は、奇数番目、或いは偶数番目のどちらか一方のソース
信号線を駆動する。そのため、図22で示されるよう
に、ソース線選択回路の出力のうち、上述したP/S変
換回路Cに入力する際にデータを入れ替えたものに関し
てもう一度入れ替えて、適切なソース信号線にデータを
書き込めるようにする。
【0165】なお、P/S変換回路Cは、図23(C)
に示すようにNAND回路から構成されている。
【0166】図24に、第1〜第4ソース信号線(SL
1〜SL4)を駆動する部分に注目して信号動作タイミ
ングを示す。この4本のソース信号線を駆動する部分に
は、図22で示すように、P/S変換回路C、D/A変
換回路、ソース線選択回路Cがそれぞれ2つ存在する。
これらを区別するために以下では、一方を左側のP/S
変換回路C、他方を右側のP/S変換回路C、などと記
す。左側の・・・といえば、図22中で最も左に位置す
る該当する回路である。
【0167】1ゲート信号線選択期間を2つに分割し
た、第1番目の期間においては、SS1をHiレベルに
し、左側のP/S変換回路Cは第1ソース信号線SL1
のデジタル映像信号を左側のD/A変換回路に出力す
る。この時、右側のP/S変換回路Cは第2ソース信号
線SL2のデジタル映像信号を右側のD/A変換回路に
出力する。第2番目の期間においては、SS2をHiレ
ベルにし、左側のP/S変換回路Cは第3ソース信号線
SL3のデジタル映像信号を左側のD/A変換回路に出
力する。この時、右側のP/S変換回路Cは第4ソース
信号線SL4のデジタル映像信号を右側のD/A変換回
路に出力する。左側のP/S変換回路Cの出力を図24
のD0_1、D1_1、D2_1に、右側のP/S変換回
路Cの出力を図24のD0_2、D1_2、D2_2に
示した。前述したようにDi[s,g]は第s列第g行の画素に
対する第(i+1)番目のビットデータを示している。
【0168】同様な動作は他のソース信号線(SL5〜
SL8、SL9〜SL12、・・・)に関わるP/S変
換回路Cでも並行に行われる。
【0169】D/A変換回路は図16で示されている実
施例1〜6と同じものを用いる。図22に示すように、
奇数番目のソース信号線を駆動するD/A変換回路は、
第1系統の階調電源線であるVref1_LとVref1_H
が接続され、偶数番目のソース信号線を駆動するD/A
変換回路は、第2系統の階調電源線であるVref2_L
とVref2_Hが接続される。
【0170】D/A変換回路の出力は、ソース線選択回
路Cを経由して適切なソース信号線に接続される。ソー
ス線選択回路Cの回路構成例を図23(D)に示す。ソ
ース線選択回路Cは2つのトランスファゲート(スイッ
チ)からなり、各ゲートへ選択信号SS1、SS2とそ
れらの反転信号が入力される。図24の信号動作タイミ
ングに従えば、1ゲート信号線選択期間を2つに分割し
た、第1番目の期間にはスイッチsw1をオンし、左側
のソース線選択回路Cは第1ソース信号線SL1へ左側
のD/A変換回路の出力を書きこむ。この時、右側のソ
ース線選択回路Cは第2ソース信号線SL2へ右側のD
/A変換回路の出力を書きこむ。1ゲート信号線選択期
間を2つに分割した、第2番目の期間にはスイッチsw
2をオンし、左側のソース線選択回路Cは第3ソース信
号線SL3へ左側のD/A変換回路の出力を書きこむ。
この時、右側のソース線選択回路Cは第4ソース信号線
SL4へ右側のD/A変換回路の出力を書きこむ。この
ような書き込みは他のソース信号線に対しても並行して
おこなわれる。
【0171】ソースライン反転駆動を行なう場合の、階
調電源線Vref1_L、Vref1_H、Vref2_L、Vr
ef2_Hの4本の電源電圧の入力例を図24(A)と
(B)に示す。ここで図24(B)は、図24(A)で
示す階調電源線入力時の次フレーム期間での階調電源線
Vref1_L、Vref1_H、Vref2_L、Vref2_H
の電源電圧を示し、図24(A)とは反転関係にある。
【0172】なお、本実施例では、階調電源線の電圧値
として、Vref1_LとVref2_Lは−1、+1Vをと
り、Vref1_HとVref2_Hは−5、+5Vをとるも
のとした。階調電源線の電圧値の組み合わせが{Vref
x_L=−1V、Vrefx_H=−5V(x=1または
2)}の時は、D/A変換回路の出力は−1V〜−5V
のマイナス極性であり、{Vrefx_L=+1V、Vref
x_H=+5V(x=1または2)}の時は、D/A変
換回路の出力は+1V〜+5Vのプラス極性をとること
になる。実施例1〜6と異なり、ソースライン反転の場
合、階調電源線の電源電圧の極性は1フレーム期間中一
定である。
【0173】以上の方法により、図12(A)で示され
るソースライン反転駆動が可能となる。
【0174】また、ドット反転駆動を行なう場合の、階
調電源線Vref1_L、Vref1_H、Vref2_L、Vr
ef2_Hの4本の電源電圧の入力例を図24(C)と
(D)に示す。図24(D)は、図24(C)で示す階
調電源線入力時の次フレーム期間での階調電源線Vref
1_L、Vref1_H、Vref2_L、Vref2_Hの電
源電圧を示し、図24(C)とは反転関係にある。1ゲ
ート信号線選択期間ごとに階調電源線の電源電圧の極性
反転が行われている。
【0175】こうすることで、図12(B)で示される
ドット反転駆動が可能となる。
【0176】なお、本実施例においてもP/S変換回路
Cとソース線選択回路Cに入力される選択信号SS1、
SS2は同一であったが、それぞれ別系統としてもよ
い。
【0177】また、本実施例においてもソース信号線駆
動回路に供給される回路駆動電源は1系統を仮定した
が、2系統以上とし必要な部分にレベルシフタ回路を挿
入してもよい。
【0178】[実施例8]本実施例では、実施例1〜7で
説明したアクティブマトリクス型液晶表示装置の作成方
法例として、画素部のスイッチング素子である画素TF
Tと、画素部の周辺に設けられる駆動回路(ソース信号
線駆動回路、ゲート信号線駆動回路等)のTFTを同一
基板上に作製する方法について工程に従って詳細に説明
する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部とし
てはその基本構成回路であるCMOS回路を、画素TF
T部としてはnチャネル型TFTとを図示することにす
る。
【0179】図25(A)において、基板(アクティブ
マトリクス基板)6001には低アルカリガラス基板や
石英基板を用いることができる。本実施例では低アルカ
リガラス基板を用いた。この場合、ガラス歪み点よりも
10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておい
ても良い。この基板6001のTFTを形成する表面に
は、基板6001からの不純物拡散を防ぐために、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
などの下地膜6002を形成する。例えば、プラズマC
VD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒
化シリコン膜を100nm、同様にSiH4、N2Oから
作製される酸化窒化シリコン膜を200nmの厚さに積
層形成する。
【0180】次に、20〜150nm(好ましくは30
〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜60
03aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の
方法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非
晶質シリコン膜を54nmの厚さに形成した。非晶質構
造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶
半導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの
非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。
また、下地膜6002と非晶質シリコン膜6003aと
は同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を
連続形成しても良い。その場合、下地膜を形成した後、
一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐ
ことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやし
きい値電圧の変動を低減させることができる(図25
(A))。
【0181】そして、公知の結晶化技術を使用して非晶
質シリコン膜6003aから結晶質シリコン膜6003
bを形成する。例えば、レーザー結晶化法や熱結晶化法
(固相成長法)を適用すれば良いが、ここでは、特開平
7−130652号公報で開示された技術に従って、触
媒元素を用いる結晶化法で結晶質シリコン膜6003b
を形成した。結晶化の工程に先立って、非晶質シリコン
膜の含有水素量にもよるが、400〜500℃で1時間
程度の熱処理をおこない、含有水素量を5atom%以下に
してから結晶化させることが望ましい。非晶質シリコン
膜を結晶化させると原子の再配列が起こり緻密化するの
で、作製される結晶質シリコン膜の厚さは当初の非晶質
シリコン膜の厚さ(本実施例では54nm)よりも1〜
15%程度減少する(図25(B))。
【0182】そして、結晶質シリコン膜6003bを島
状にパターンニングして、島状半導体層6004〜60
07を形成する。その後、プラズマCVD法またはスパ
ッタ法により50〜150nmの厚さの酸化シリコン膜
によるマスク層6008を形成する。(図25
(C))。
【0183】そしてレジストマスク6009を設け、n
チャネル型TFTを形成することとなる島状半導体層6
005〜6007の全面に1×1016〜5×1017atom
s/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素としてボ
ロン(B)を添加する。このボロン(B)の添加は、し
きい値電圧を制御する目的でなされる。ボロン(B)の
添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリ
コン膜を成膜するときに同時に添加しておくこともでき
る。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要ではない
(図25(D))。その後、レジストマスク6009を
除去する。
【0184】駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領
域を形成するために、n型を付与する不純物元素を島状
半導体層6010〜6012に選択的に添加する。その
ため、あらかじめレジストマスク6013〜6016を
形成する。n型を付与する不純物元素としては、リン
(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン
(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法を適用した。形成された不純物領域60
17、6018のリン(P)濃度は2×1016〜5×1
19atoms/cm3の範囲とすれば良い。本明細書中では、
ここで形成された不純物領域6017〜6019に含ま
れるn型を付与する不純物元素の濃度を(n -)と表
す。また、不純物領域6019は、画素部の保持容量を
形成するための半導体層であり、この領域にも同じ濃度
でリン(P)を添加する(図26(A))。その後、レ
ジストマスク6013〜6016を除去する。
【0185】次に、マスク層6008をフッ酸などによ
り除去した後、図25(D)と図26(A)で添加した
不純物元素を活性化させる工程を行なう。活性化は、5
00〜600℃の窒素雰囲気中で1〜4時間の熱処理
や、レーザー活性化の方法により行なうことができる。
また、両者を併用しておこなっても良い。本実施例で
は、レーザー活性化の方法を用いる。レーザー光にはK
rFエキシマレーザー光(波長248nm)を用いる。
本実施例では、レーザー光の形状を線状ビームに加工し
て用い、発振周波数5〜50Hz、エネルギー密度10
0〜500mJ/cm2として線状ビームのオーバーラ
ップ割合を80〜98%で走査することによって島状半
導体層が形成された基板全面を処理する。尚、レーザー
光の照射条件には何ら限定される事項はなく適宣決定す
ることができる。
【0186】そして、ゲート絶縁膜6020をプラズマ
CVD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの
厚さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、12
0nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート
絶縁膜には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積
層構造として用いても良い。(図26(B))
【0187】次に、ゲート電極を形成するために第1の
導電層を成膜する。この第1の導電層は単層で形成して
も良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層
構造としても良い。本実施例では、導電性の窒化物金属
膜から成る導電層(A)6021と金属膜から成る導電
層(B)6022とを積層させた。導電層(B)602
2はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、また
は前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わ
せた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合
金膜)で形成すれば良く、導電層(A)6021は窒化
タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化
チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成
する。また、導電層(A)6021は代替材料として、
タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデ
ンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)は低抵抗
化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良
く、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良
い。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30pp
m以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現
することができる。
【0188】導電層(A)6021は10〜50nm
(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)60
22は200〜400nm(好ましくは250〜350
nm)とすれば良い。本実施例では、導電層(A)60
21に30nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層
(B)6022には350nmのTa膜を用い、いずれ
もスパッタ法で形成した。このスパッタ法による成膜で
は、スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加え
ておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を
防止することができる。尚、図示しないが、導電層
(A)6021の下に2〜20nm程度の厚さでリン
(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有
効である。これにより、その上に形成される導電膜の密
着性向上と酸化防止を図ると同時に、導電層(A)また
は導電層(B)が微量に含有するアルカリ金属元素がゲ
ート絶縁膜6020に拡散するのを防ぐことができる
(図26(C))。
【0189】次に、レジストマスク6023〜6027
を形成し、導電層(A)6021と導電層(B)602
2とを一括でエッチングしてゲート電極6028〜60
31と容量配線6032を形成する。ゲート電極602
8〜6031と容量配線6032は、導電層(A)から
成る6028a〜6032aと、導電層(B)から成る
6028b〜6032bとが一体として形成されてい
る。この時、駆動回路を構成するTFTのゲート電極6
028〜6030は不純物領域6017、6018の一
部と、ゲート絶縁膜6020を介して重なるように形成
する(図26(D))。
【0190】次いで、駆動回路のpチャネル型TFTの
ソース領域およびドレイン領域を形成するために、p型
を付与する不純物元素を添加する工程を行なう。ここで
は、ゲート電極6028をマスクとして、自己整合的に
不純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFT
が形成される領域はレジストマスク6033で被覆して
おく。そして、ジボラン(B26)を用いたイオンドー
プ法で不純物領域6034を形成した。この領域のボロ
ン(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3とな
るようにする。その後、レジストマスク6033を除去
する。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6
034に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を
(p++)と表す(図27(A))。
【0191】次に、nチャネル型TFTにおいて、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能する不純物領域の
形成を行った。レジストのマスク6035〜6037を
形成し、n型を付与する不純物元素を添加して不純物領
域6038〜6042を形成した。これは、フォスフィ
ン(PH3)を用いたイオンドープ法でおこない、この
領域のリン(P)濃度を1×1020〜1×1021atoms
/cm3とした。本明細書中では、ここで形成された不純
物領域6038〜6042に含まれるn型を付与する不
純物元素の濃度を(n+)と表す(図27(B))。
【0192】不純物領域6039〜6042には、既に
前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)が含
まれているが、それに比して十分に高い濃度でリン
(P)が添加されるので、前工程で添加されたリン
(P)またはボロン(B)の影響は考えなくても良い。
また、不純物領域6038に添加されたリン(P)濃度
は図27(A)で添加されたボロン(B)濃度の1/2
〜1/3なのでp型の導電性が確保され、TFTの特性
に何ら影響を与えることはなかった。
【0193】レジストマスク6035〜6037を除去
した後、画素部のnチャネル型TFTのLDD領域を形
成するためのn型を付与する不純物添加の工程を行っ
た。ここではゲート電極6031をマスクとして自己整
合的にn型を付与する不純物元素をイオンドープ法で添
加した。添加するリン(P)の濃度は1×1016〜5×
1018atoms/cm3であり、図26(A)および図27
(A)と図27(B)で添加する不純物元素の濃度より
も低濃度で添加することで、実質的には不純物領域60
43、6044のみが形成される。本明細書中では、こ
の不純物領域6043、6044に含まれるn型を付与
する不純物元素の濃度を(n--)と表す。(図27
(C))
【0194】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化するために熱
処理工程を行なう。この工程はファーネスアニール法、
レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール
法(RTA法)で行なうことができる。ここではファー
ネスアニール法で活性化工程を行った。熱処理は酸素濃
度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素
雰囲気中で400〜800℃、代表的には500〜60
0℃で行なうものであり、本実施例では500℃で4時
間の熱処理を行った。また、基板6001に石英基板の
ような耐熱性を有するものを使用した場合には、800
℃で1時間の熱処理としても良く、不純物元素の活性化
と、該不純物元素が添加された不純物領域とチャネル形
成領域との接合を良好に形成することができる。なお、
上述のゲート電極であるTaのピーリングを防止するた
めに層間膜を形成した場合には、この効果は得られない
場合がある。
【0195】この熱処理において、ゲート電極6028
〜6031と容量配線6032を形成する金属膜602
8b〜6032bは、表面から5〜80nmの厚さで導
電層(C)6028c〜6032cが形成される。例え
ば、導電層(B)6028b〜6032bがタングステ
ン(W)の場合には窒化タングステン(WN)が形成さ
れ、タンタル(Ta)の場合には窒化タンタル(Ta
N)を形成することができる。また、導電層(C)60
28c〜6032cは、窒素またはアンモニアなどを用
いた窒素を含むプラズマ雰囲気にゲート電極6028〜
6031及び容量配線6032を晒しても同様に形成す
ることができる。さらに、3〜100%の水素を含む雰
囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を
おこない、島状半導体層を水素化する工程を行った。こ
の工程は熱的に励起された水素により半導体層のダング
リングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段
として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水
素、プラズマ化した水素を用いる)をおこなっても良
い。
【0196】島状半導体層が、非晶質シリコン膜から触
媒元素を用いる結晶化の方法で作製された場合、島状半
導体層中には微量の触媒元素が残留した。勿論、そのよ
うな状態でもTFTを完成させることが可能であるが、
残留する触媒元素を少なくともチャネル形成領域から除
去する方がより好ましかった。この触媒元素を除去する
手段の一つにリン(P)によるゲッタリング作用を利用
する手段があった。ゲッタリングに必要なリン(P)の
濃度は図27(B)で形成した不純物領域(n +)と同
程度であり、ここで実施される活性化工程の熱処理によ
り、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチ
ャネル形成領域から触媒元素をゲッタリングすることが
できた(図27(D))。
【0197】活性化および水素化の工程が終了したら、
ゲート配線(ゲート信号線)とする第2の導電膜を形成
する。この第2の導電膜は低抵抗材料であるアルミニウ
ム(Al)や銅(Cu)を主成分とする導電層(D)
と、にチタン(Ti)やタンタル(Ta)、タングステ
ン(W)、モリブデン(Mo)から成る導電層(E)と
で形成すると良い。本実施例では、チタン(Ti)を
0.1〜2重量%含むアルミニウム(Al)膜を導電層
(D)6045とし、チタン(Ti)膜を導電層(E)
6046として形成した。導電層(D)6045は20
0〜400nm(好ましくは250〜350nm)とす
れば良く、導電層(E)6046は50〜200(好ま
しくは100〜150nm)で形成すれば良い。(図2
8(A))
【0198】そして、ゲート電極に接続するゲート配線
(ゲート信号線)を形成するために導電層(E)604
6と導電層(D)6045とをエッチング処理して、ゲ
ート配線(ゲート信号線)6047、6048と容量配
線6049を形成した。エッチング処理は最初にSiC
4とCl2とBCl3との混合ガスを用いたドライエッ
チング法で導電層(E)の表面から導電層(D)の途中
まで除去し、その後リン酸系のエッチング溶液によるウ
エットエッチングで導電層(D)を除去することによ
り、下地との選択加工性を保ってゲート配線(ゲート信
号線)を形成することができた。
【0199】第1の層間絶縁膜6050は500〜15
00nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜で形成され、その後、それぞれの島状半導体層に形
成されたソース領域またはドレイン領域に達するコンタ
クトホールを形成し、ソース配線(ソース信号線)60
51〜6054と、ドレイン配線6055〜6058を
形成する。図示していないが、本実施例ではこの電極
を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜3
00nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形
成した3層構造の積層膜とした。
【0200】次に、パッシベーション膜6059とし
て、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化
シリコン膜を50〜500nm(代表的には100〜3
00nm)の厚さで形成する。この状態で水素化処理を
行なうとTFTの特性向上に対して好ましい結果が得ら
れた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、
300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行なうと良
く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が
得られた。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を
接続するためのコンタクトホールを形成する位置におい
て、パッシベーション膜6059に開口部を形成してお
いても良い。(図28(C))
【0201】その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁
膜6060を1.0〜1.5μmの厚さに形成する。有
機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、
ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を
使用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重
合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して
形成した。そして、第2の層間絶縁膜6060にドレイ
ン配線6058に達するコンタクトホールを形成し、画
素電極6061、6062を形成する。画素電極は、透
過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用いれば
良く、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用
いれば良い。本実施例では透過型の液晶表示装置とする
ために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100n
mの厚さにスパッタ法で形成した。(図29)
【0202】こうして同一基板上に、駆動回路のTFT
と画素部の画素TFTとを有した基板を完成させること
ができた。駆動回路にはpチャネル型TFT6101、
第1のnチャネル型TFT6102、第2のnチャネル
型TFT6103、画素部には画素TFT6104、保
持容量6105が形成した。本明細書では便宜上このよ
うな基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0203】駆動回路のpチャネル型TFT6101に
は、島状半導体層6004にチャネル形成領域610
6、ソース領域6107a、6107b、ドレイン領域
6108a,6108bを有している。第1のnチャネ
ル型TFT6102には、島状半導体層6005にチャ
ネル形成領域6109、ゲート電極6029と重なるL
DD領域6110(以降、このようなLDD領域をLov
と記す)、ソース領域6111、ドレイン領域6112
を有している。このLov領域のチャネル長方向の長さは
0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μmと
した。第2のnチャネル型TFT6103には、島状半
導体層6006にチャネル形成領域6113、LDD領
域6114,6115、ソース領域6116、ドレイン
領域6117を有している。このLDD領域はLov領域
とゲート電極6030と重ならないLDD領域(以降、
このようなLDD領域をLoffと記す)とが形成され、
このLoff領域のチャネル長方向の長さは0.3〜2.
0μm、好ましくは0.5〜1.5μmである。画素T
FT6104には、島状半導体層6007にチャネル形
成領域6118、6119、Loff領域6120〜61
23、ソースまたはドレイン領域6124〜6126を
有している。Loff領域のチャネル長方向の長さは0.
5〜3.0μm、好ましくは1.5〜2.5μmであ
る。さらに、容量配線6032、6049と、ゲート絶
縁膜と同じ材料から成る絶縁膜と、画素TFT6104
のドレイン領域6126に接続し、n型を付与する不純
物元素が添加された半導体層6127とから保持容量6
105が形成されている。図29では画素TFT610
4をダブルゲート構造としたが、シングルゲート構造で
も良いし、複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造
としても差し支えない。
【0204】以上のように本実施例では、画素TFTお
よび駆動回路が要求する仕様に応じて各回路を構成する
TFTの構造を最適化し、画像表示装置の動作性能と信
頼性を向上させることを可能とすることができる。
【0205】次に、上記の工程によって作製されたアク
ティブマトリクス基板をもとに、透過型液晶表示装置を
作製する工程を説明する。
【0206】図30を参照する。図29の状態のアクテ
ィブマトリクス基板に配向膜6201を形成する。本実
施例では、配向膜6201にはポリイミドを用いた。次
に、対向基板を用意する。対向基板は、ガラス基板62
02、遮光膜6203、透明導電膜からなる対向電極6
204、配向膜6205とで構成される。
【0207】なお、本実施例では、配向膜には、液晶分
子が基板に対して平行に配向するようなポリイミド膜を
用いた。なお、配向膜形成後、ラビング処理を施すこと
により、液晶分子がある一定のプレチルト角を持って平
行配向するようにした。
【0208】次に、上記の工程を経たアクティブマトリ
クス基板と対向基板とを公知のセル組み工程によって、
シール材やスペーサ(共に図示せず)などを介して貼り
合わせる。その後、両基板の間に液晶6206を注入
し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。よっ
て、図30に示すような透過型液晶表示装置が完成す
る。
【0209】なお、上記の行程により作成されるTFT
はトップゲート構造であるが、ボトムゲート構造のTF
Tやその他の構造のTFTに対しても本発明は適用され
得る。
【0210】また、上記の行程により作成される表示装
置は透過型の液晶表示装置であるが、本発明は反射型の
液晶表示装置に対しても適用され得る。
【0211】また、液晶材料の代わりに発光材料を用い
た自発光型の表示装置である発光装置に対しても本発明
は適用され得る。
【0212】[実施例9]本実施例では、実施例1〜7
で説明したアクティブマトリクス型液晶表示装置の代わ
りに発光装置に適用した場合の作製例について説明す
る。
【0213】図31(A)は本発明を適用した発光装置
の上面図であり、図31(B)は図31(A)に示した
A−A‘で切断した発光装置の断面図である。図31
(A)において、4010は基板、4011は画素部、
4012はソース信号線駆動回路、4013はゲート信
号線駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線401
4〜4016を経てFPC4017に至り、外部機器へ
と接続される。
【0214】このとき、少なくとも画素部、好ましくは
駆動回路及び画素部を囲むようにしてカバー材460
0、シーリング材(ハウジング材ともいう)4100、
密封材(第2のシーリング材)4101が設けられてい
る。
【0215】また、図31(B)に示すように、基板4
010、下地膜4021の上に駆動回路用TFT(但
し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFT
を組み合わせたCMOS回路を図示している。)402
2及び画素部用TFT4023(但し、ここでは発光素
子への電流を制御するTFTだけ図示している。)が形
成されている。これらのTFTは公知の構造(トップゲ
ート構造またはボトムゲート構造)を用いれば良い。
【0216】公知の作製方法を用いて駆動回路用TFT
4022、画素部用TFT4023が完成したら、樹脂
材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)4026の上に画素
部用TFT4023のドレインと電気的に接続する透明
導電膜でなる画素電極4027を形成する。透明導電膜
としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(IT
Oと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化
合物を用いることができる。そして、画素電極4027
を形成したら、絶縁膜4028を形成し、画素電極40
27上に開口部を形成する。
【0217】次に、発光層4029を形成する。発光層
4029は公知の発光材料(正孔注入層、正孔輸送層、
発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合
わせて積層構造または単層構造とすれば良い。どのよう
な構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、発
光材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料
がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いる
が、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、
印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いる
ことが可能である。
【0218】本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸
着法により発光層を形成する。シャドーマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カ
ラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光
層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいず
れの方法を用いても良い。勿論、単色発光の発光装置と
することもできる。
【0219】発光層4029を形成したら、その上に陰
極4030を形成する。陰極4030と発光層4029
の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが
望ましい。従って、真空中で発光層4029と陰極40
30を連続成膜するか、発光層4029を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4030を形成すると
いった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバ
ー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。
【0220】なお、本実施例では陰極4030として、
LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜
の積層構造を用いる。具体的には発光層4029上に蒸
着法で1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成
し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成す
る。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いて
も良い。そして陰極4030は4031で示される領域
において配線4016に接続される。配線4016は陰
極4030に所定の電圧を与えるための電源供給線であ
り、導電性ペースト材料4032を介してFPC401
7に接続される。
【0221】4031に示された領域において陰極40
30と配線4016とを電気的に接続するために、層間
絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホール
を形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4026の
エッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)
や絶縁膜4028のエッチング時(発光層形成前の開口
部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜40
28をエッチングする際に、層間絶縁膜4026まで一
括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜40
26と絶縁膜4028が同じ樹脂材料であれば、コンタ
クトホールの形状を良好なものとすることができる。
【0222】このようにして形成された発光素子の表面
を覆って、パッシベーション膜4603、充填材460
4、カバー材4600が形成される。
【0223】さらに、発光素子部を囲むようにして、カ
バー材4600と基板4010の内側にシーリング材4
100が設けられ、さらにシーリング材4100の外側
には密封材(第2のシーリング材)4101が形成され
る。
【0224】このとき、この充填材4604は、カバー
材4600を接着するための接着剤としても機能する。
充填材4604としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材4604の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0225】また、充填材4604の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0226】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜4603はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0227】また、カバー材4600としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材460
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0228】但し、発光素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材4600が透光性を有する
必要がある。
【0229】また、配線4016はシーリング材410
0および密封材4101と基板4010との隙間を通っ
てFPC4017に電気的に接続される。なお、ここで
は配線4016について説明したが、他の配線401
4、4015も同様にしてシーリング材4100および
密封材4101の下を通ってFPC4017に電気的に
接続される。
【0230】なお本実施例では、充填材4604を設け
てからカバー材4600を接着し、充填材4604の側
面(露呈面)を覆うようにシーリング材4100を取り
付けているが、カバー材4600及びシーリング材41
00を取り付けてから、充填材4604を設けても良
い。この場合、基板4010、カバー材4600及びシ
ーリング材4100で形成されている空隙に通じる充填
材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10
-2Torr以下)にし、充填材の入っている水槽に注入
口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧より
も高くして、充填材を空隙の中に充填する。
【0231】[実施例10]本実施例では、本発明を用
いて実施例9とは異なる形態の発光装置を作製した例に
ついて、図32(A)、32(B)を用いて説明する。
図31(A)、31(B)と同じ番号のものは同じ部分
を指しているので説明は省略する。
【0232】図32(A)は本実施例の発光装置の上面
図であり、図32(A)をA-A'で切断した断面図を図
32(B)に示す。
【0233】実施例9に従って、発光素子の表面を覆っ
てパッシベーション膜4603までを形成する。
【0234】さらに、発光素子を覆うようにして充填材
4604を設ける。この充填材4604は、カバー材4
600を接着するための接着剤としても機能する。充填
材4604としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材4604の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0235】また、充填材4604の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0236】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜4603はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0237】また、カバー材4600としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材460
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0238】但し、発光素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材4600が透光性を有する
必要がある。
【0239】次に、充填材4604を用いてカバー材4
600を接着した後、充填材4604の側面(露呈面)
を覆うようにフレーム材4601を取り付ける。フレー
ム材4601はシーリング材(接着剤として機能する)
4602によって接着される。このとき、シーリング材
4602としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましい
が、発光層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用いても良
い。なお、シーリング材4602はできるだけ水分や酸
素を透過しない材料であることが望ましい。また、シー
リング材4602の内部に乾燥剤を添加してあっても良
い。
【0240】また、配線4016はシーリング材460
2と基板4010との隙間を通ってFPC4017に電
気的に接続される。なお、ここでは配線4016につい
て説明したが、他の配線4014、4015も同様にし
てシーリング材4602の下を通ってFPC4017に
電気的に接続される。
【0241】なお本実施例では、充填材4604を設け
てからカバー材4600を接着し、充填材4604の側
面(露呈面)を覆うようにフレーム材4601を取り付
けているが、カバー材4600及びフレーム材4601
を取り付けてから、充填材4604を設けても良い。こ
の場合、基板4010、カバー材4600及びフレーム
材4601で形成されている空隙に通じる充填材の注入
口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Tor
r以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸し
てから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高くし
て、充填材を空隙の中に充填する。
【0242】[実施例11]ここで発光装置における画
素部のさらに詳細な断面構造を図33に、上面構造を図
34(A)に、回路図を図34(B)に示す。図33、
図34(A)及び図34(B)では共通の符号を用いる
ので互いに参照すれば良い。
【0243】図33において、基板4501上に設けら
れたスイッチング用TFT4502は公知の方法で形成
されたnチャネル型TFTを用いる。本実施例ではダブ
ルゲート構造としているが、構造及び作製プロセスに大
きな違いはないので説明は省略する。但し、ダブルゲー
ト構造とすることで実質的に二つのTFTが直列された
構造となり、オフ電流値を低減することができるという
利点がある。なお、本実施例ではダブルゲート構造とし
ているが、シングルゲート構造でも構わないし、トリプ
ルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲー
ト構造でも構わない。また、公知の方法で形成されたp
チャネル型TFTを用いて形成しても構わない。
【0244】また、電流制御用TFT4503は公知の
方法で形成されたnチャネル型TFTを用いる。スイッ
チング用TFT4502のソース配線(ソース信号線)
は34である。そして、スイッチング用TFT4502
のドレイン配線である35は配線36によって電流制御
用TFTのゲート電極37に電気的に接続されている。
また、38で示される配線は、スイッチング用TFT4
502のゲート電極39a、39bを電気的に接続するゲ
ート配線(ゲート信号線)である。
【0245】電流制御用TFT4503は発光素子を流
れる電流量を制御する素子であるため、多くの電流が流
れ、熱による劣化やホットキャリアによる劣化の危険性
が高い素子でもある。そのため、電流制御用TFT45
03のドレイン側に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極
に重なるようにLDD領域を設ける構造は極めて有効で
ある。
【0246】また、本実施例では電流制御用TFT45
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
【0247】また、図34(A)に示すように、電流制
御用TFT4503のゲート電極37となる配線36は
4504で示される領域で絶縁膜を介して、電流制御用
TFT4503のドレイン配線40と電気的に接続され
た電源供給線4506と重なる。このとき、4504で
示される領域ではコンデンサが形成され、電流制御用T
FT4503のゲート電極37にかかる電圧を保持する
ための保持容量として機能する。保持容量4504は、
電源供給線4506と電気的に接続された半導体膜45
07、ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及び
配線36との間で形成される。また、配線36、第1層
間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電源供給線450
6で形成される容量も保持容量として用いることが可能
である。なお、電流制御用TFTのドレインは電源供給
線(電源線)4506に接続され、常に一定の電圧が加
えられている。
【0248】スイッチング用TFT4502及び電流制
御用TFT4503の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
発光層は非常に薄いため、段差が存在することによって
発光不良を起こす場合がある。従って、発光層をできる
だけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に
平坦化しておくことが望ましい。
【0249】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(発光素子の陰極)であり、電流制御用TFT4
503のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。
【0250】また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成さ
れたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に相
当する)の中に発光層45が形成される。なお図34
(A)では、保持容量4504の位置を明確にするため
に一部バンクを省略しており、バンク44a、44bしか
図示していないが、電源供給線4506とソース配線
(ソース信号線)34を一部覆うように電源供給線45
06とソース配線(ソース信号線)34の間に設けられ
ている。また、ここでは二画素しか図示していないが、
R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層
を作り分けても良い。発光層とする有機発光材料として
はπ共役ポリマー系材料を用いる。代表的なポリマー系
材料としては、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)
系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系、ポリフルオ
レン系などが挙げられる。
【0251】なお、PPV系有機発光材料としては様々
な型のものがあるが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Ge
lsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers
forLight Emitting Diodes”,Euro Display,Proceeding
s,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に記
載されたような材料を用いれば良い。
【0252】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
【0253】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機発光材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。
【0254】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機発光材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
【0255】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造の発光層としてい
る。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる
陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で
生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向か
って)放射されるため、陽極は透光性でなければならな
い。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの
化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いる
ことができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形
成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できる
ものが好ましい。
【0256】陽極47まで形成された時点で発光素子4
505が完成する。なお、ここでいう発光素子4505
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図34
(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ一
致するため、画素全体が発光素子として機能する。従っ
て、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が可
能となる。
【0257】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部と発光素子と
を遮断することであり、有機発光材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機発光材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これにより発光装置の信頼性が高
められる。
【0258】以上のように本発明の発光装置は図33の
ような構造の画素からなる画素部を有し、オフ電流値の
十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキャリア注
入に強い電流制御用TFTとを有する。従って、高い信
頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な発光装置が
得られる。
【0259】[実施例12]本実施例では、実施例11
に示した画素部において、発光素子4505の構造を反
転させた構造について説明する。説明には図35を用い
る。なお、図33の構造と異なる点は発光素子の部分と
電流制御用TFTだけであるので、その他の説明は省略
することとする。
【0260】図35において、電流制御用TFT450
3は公知の方法で形成されたpチャネル型TFTを用い
る。
【0261】本実施例では、画素電極(陽極)50とし
て透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化イ
ンジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても
良い。
【0262】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうして発光素子4701が形成さ
れる。
【0263】本実施例の場合、発光層52で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方
に向かって放射される。
【0264】[実施例13]本実施例では、図34
(B)に示した回路図とは異なる構造の画素とした場合
の例について図36(A)〜(C)に示す。なお、本実
施例において、4801はスイッチング用TFT480
2のソース配線(ソース信号線)、4803はスイッチ
ング用TFT4802のゲート配線(ゲート信号線)、
4804は電流制御用TFT、4805は保持容量、4
806、4808は電源供給線、4807は発光素子と
する。
【0265】図36(A)は、二つの画素間で電源供給
線4806を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電源供給線4806を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0266】また、図36(B)は、電源供給線480
8をゲート配線(ゲート信号線)4803と平行に設け
た場合の例である。なお、図36(B)では電源供給線
4808とゲート配線(ゲート信号線)4803とが重
ならないように設けた構造となっているが、両者が異な
る層に形成される配線であれば、絶縁膜を介して重なる
ように設けることもできる。この場合、電源供給線48
08とゲート配線(ゲート信号線)4803とで専有面
積を共有させることができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0267】また、図36(C)は、図36(B)の構
造と同様に電源供給線4808をゲート配線(ゲート信
号線)4803と平行に設け、さらに、二つの画素を電
源供給線4808に対し線対称となるように形成する点
に特徴がある。また、電源供給線4808をゲート配線
(ゲート信号線)4803のいずれか一方と重なるよう
に設けることも有効である。この場合、電源供給線の本
数を減らすことができるため、画素部をさらに高精細化
することができる。
【0268】[実施例14]実施例11に示した図34
(A)、34(B)では電流制御用TFT4503のゲ
ートにかかる電圧を保持するために保持容量4504を
設ける構造としているが、保持容量4504を省略する
ことも可能である。実施例11の場合、電流制御用TF
T4503のドレイン側に、ゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極に重なるように設けられたLDD領域を有してい
る。この重なり合った領域には一般的にゲート容量と呼
ばれる寄生容量が形成されるが、本実施例ではこの寄生
容量を保持容量4504の代わりとして積極的に用いる
点に特徴がある。
【0269】この寄生容量のキャパシタンスは、上記ゲ
ート電極とLDD領域とが重なり合った面積によって変
化するため、その重なり合った領域に含まれるLDD領
域の長さによって決まる。
【0270】また、実施例13に示した図36(A),
(B),(C)の構造においても同様に、保持容量48
05を省略することは可能である。
【0271】[実施例15]本実施例では、本発明の駆動
方法を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置或い
は発光装置を組み込んだ電子機器について説明する。こ
れらの電子機器には、携帯情報端末(電子手帳、モバイ
ルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、スチル
カメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ等が挙げられ
る。それらの一例を図37〜図39に示す。ただし、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置については、図3
7、図38、図39が適用され、発光装置については、
図37、図38が適用される。
【0272】図37(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
部9004、操作スイッチ9005、アンテナ9006
から構成されている。本発明は表示部9004に適用す
ることができる
【0273】図37(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示部9102、音声入力部9103、操作
スイッチ9104、バッテリー9105、受像部910
6から成っている。本発明は表示部9102に適用する
ことができる。
【0274】図37(C)はパーソナルコンピュータの
一種であるモバイルコンピュータ或いは携帯型情報端末
であり、本体9201、カメラ部9202、受像部92
03、操作スイッチ9204、表示部9205で構成さ
れている。本発明は表示部9205に適用することがで
きる。
【0275】図37(D)はヘッドマウントディスプレ
イ(ゴーグル型ディスプレイ)であり、本体9301、
表示部9302、アーム部9303で構成される。本発
明は表示部9302に適用することができる。
【0276】図37(E)はテレビであり、本体940
1、スピーカー9402、表示部9403、受信装置9
404、増幅装置9405等で構成される。本発明は表
示部9403に適用することができる。
【0277】図37(F)は携帯書籍であり、本体95
01、表示部9502、記憶媒体9504、操作スイッ
チ9505、アンテナ9506から構成されており、ミ
ニディスク(MD)やDVD(Digtial Ver
satile Disc)に記憶されたデータや、アン
テナで受信したデータを表示するものである。本発明は
表示部9502に適用することができる。
【0278】図38(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示部96
03、キーボード9604で構成される。本発明は表示
部9603に適用することができる。
【0279】図38(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示部9702、スピーカ部970
3、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成さ
れる。なお、この装置は記録媒体としてDVD、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行なうことができる。本発明は表示部9702に適用
することができる。
【0280】図38(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示部9802、接眼部9803、操作ス
イッチ9804、受像部(図示しない)で構成される。
本発明は表示部9802に適用することができる。
【0281】図38(D)は片眼のヘッドマウントディ
スプレイであり、表示部9901、ヘッドマウント部9
902で構成される。本発明は表示部9901に適用す
ることができる。
【0282】図39(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602で構成
される。
【0283】図39(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704で構成される。
【0284】なお、図39(C)は、図39(A)及び
図39(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示部3808、位相差板3809、
投射光学系3810で構成される。投射光学系3810
は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は
三板式の例を示したが、これに限定されず、例えば単板
式であってもよい。また、図39(C)中において矢印
で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能
を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。本発明は
液晶表示部3808に適用することができる。
【0285】また、図39(D)は、図39(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図39(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0286】以上の様に、本発明の適用範囲はきわめて
広く、画像表示装置を用いるあらゆる分野の電子機器に
適用することが可能である。
【0287】
【発明の効果】本発明の駆動方法によると、1つのD/
A変換回路で複数のソース信号線を駆動する方法におい
て、ソースライン反転駆動やドット反転駆動を可能にす
ることができる。また、実施形態3、4、6のように階
調電源線の切り替え制御信号或いは階調電源線の電源電
圧の入力方法を工夫することで前記制御信号或いは階調
電源線の電源電圧の極性を反転する周期を長くし回路へ
の負担を低減することができる。
【0288】特に,実施形態3、4、6で見られるよう
に、一般的に高画質が期待されるドット反転駆動におけ
る前記制御信号或いは階調電源線の電源電圧の極性を反
転する周期が、ソースライン反転駆動におけるそれらと
同等かそれ以上に長くできる利点は大きい。最も効果的
には、ドット反転駆動における前記制御信号或いは階調
電源線の電源電圧の極性を反転する周期を、ゲートライ
ン反転駆動方法と同じ周期まで長くすることができる。
別の言い方をすれば、通常のゲートライン反転駆動方法
と同周期でドット反転駆動を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1と実施形態3による駆動
回路の概略図である。
【図2】 図1の実施形態1による動作タイミングの一
例である。
【図3】 本発明の実施形態2と実施形態4による駆動
回路の概略図である。
【図4】 図3の実施形態2による動作タイミングの一
例である。
【図5】 図1の実施形態3による動作タイミングの一
例である。
【図6】 図3の実施形態4による動作タイミングの一
例である。
【図7】 本発明の実施形態5と実施形態6による駆動
回路の概略図である。
【図8】 図7の実施形態5による動作タイミングの一
例である。
【図9】 図7の実施形態6による動作タイミングの一
例である。
【図10】 本発明の実施形態7による駆動回路の概略
図である。
【図11】 図10の実施形態7による動作タイミング
の一例である。
【図12】 ソースライン反転駆動とドット反転駆動時
の各画素の極性をあらわす図である。
【図13】 実施例1によるソース信号線駆動回路の概
略図である。
【図14】 図13における、フリップフロップ回路F
F:(A)、基本ラッチ回路LAT:(B)、階調電源
線とD/A変換回路との接続切り替えをする接続切り替
えスイッチSW:(C)を示す図である。
【図15】 図13における、P/S変換回路A:
(A)、ソース線選択回路A:(B)を示す図である。
【図16】 D/A変換回路図である。
【図17】 実施例1による動作タイミングの一例であ
る。
【図18】 実施例2によるソース信号線駆動回路の概
略図である。
【図19】 実施例2による動作タイミングの一例であ
る。
【図20】 実施例5によるソース信号線駆動回路の概
略図である。
【図21】 実施例5による動作タイミングの一例であ
る。
【図22】 実施例7によるソース信号線駆動回路の概
略図である。
【図23】 図18における、P/S変換回路B:
(A)、ソース線選択回路B:(B)、図22におけ
る、P/S変換回路C:(C)、ソース線選択回路C:
(D)を示す図である。
【図24】 実施例7による動作タイミングの一例であ
る。
【図25】 実施例1〜7によるアクティブマトリクス
型液晶表示装置の作製工程例を示す図である。
【図26】 実施例1〜7によるアクティブマトリクス
型液晶表示装置の作製工程例を示す図である。
【図27】 実施例1〜7によるアクティブマトリクス
型液晶表示装置の作製工程例を示す図である。
【図28】 実施例1〜7によるアクティブマトリクス
型液晶表示装置の作製工程例を示す図である。
【図29】 実施例1〜7によるアクティブマトリクス
型液晶表示装置の作製工程例を示す図である。
【図30】 実施例1〜7によるアクティブマトリクス
型液晶表示装置の作製工程例を示す図である。
【図31】 実施例1〜7による発光装置の作製例を示
す図である。
【図32】 実施例1〜7による発光装置の作製例を示
す図である。
【図33】 実施例1〜7による発光装置の作製例を示
す図である。
【図34】 実施例1〜7による発光装置の作製例を示
す図である。
【図35】 実施例1〜7による発光装置の作製例を示
す図である。
【図36】 実施例1〜7による発光装置の作製例を示
す図である。
【図37】 画像表示装置の一例を示す図である。
【図38】 画像表示装置の一例を示す図である。
【図39】 投影型液晶表示装置の構成を示す図であ
る。
【図40】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の概
略図である。
【図41】 従来のデジタル方式のソース信号線駆動回
路の概略図である。
【図42】 1つのD/A変換回路で4本のソース信号
線を駆動するソース信号線駆動回路の概略図である。
【図43】 図41に従って階調電源線をD/A変換回
路へ接続した場合で、かつ、1つのD/A変換回路で4
本のソース信号線を駆動するソース信号線駆動回路の概
略図である。
【符号の説明】
100 階調電源線接続切り替えスイッチ 101 ソース信号線駆動回路 102 ゲート信号線駆動回路 103 画素アレイ部 104 各ソース信号線 105 各ゲート信号線 106 各画素のスイッチング素子であるTFT 201 シフトレジスタ部 202 シフトレジスタ基本回路 203 ラッチ1回路 204 ラッチ2回路 205 D/A変換回路 301 パラレル/シリアル変換回路 302 ソース線選択回路

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線駆
    動回路と、複数のソース信号線と複数のゲート信号線が
    交差する各領域に画素電極と、前記画素電極を駆動する
    ためのスイッチング素子と、を有する画像表示装置にお
    いて、前記ソース信号線駆動回路内に、デジタル映像信
    号をアナログ映像信号に変換するD/A変換回路と、ソ
    ース線選択回路と、を有し、前記デジタル映像信号が前
    記各D/A変換回路に入力するタイミングに同期して、
    前記各ソース線選択回路が前記複数のソース信号線のう
    ち前記デジタル映像信号に対応するソース信号線を選択
    し、前記選択されたソース信号線へ前記各D/A変換回
    路から出力される前記アナログ映像信号を書き込むこと
    を特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、1系統が複数本からな
    る階調電源線を2系統と、前記2系統の階調電源線のい
    ずれか1系統と前記各D/A変換回路とを接続する接続
    切り替えスイッチと、を有し、前記接続切り替えスイッ
    チに入力される制御信号により、1水平書き込み期間
    中、前記各ソース線選択回路が奇数番目のソース信号線
    を選択する期間は、前記2系統の階調電源線のうち第1
    の系統の階調電源線を前記各D/A変換回路に接続し、
    前記各ソース線選択回路が偶数番目のソース信号線を選
    択する期間は、前記第1とは別系統の階調電源線を前記
    各D/A変換回路に接続することを特徴とする画像表示
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、複数本からなる1系統
    の階調電源線が前記各D/A変換回路に接続され、前記
    各階調電源線の電源電圧は1水平書き込み期間中にそれ
    ぞれ極性反転をおこない、前記各ソース線選択回路が奇
    数番目の前記ソース信号線を選択する期間と偶数番目の
    前記ソース信号線を選択する期間とで、前記各階調電源
    線に異なる極性の電圧を与えることを特徴とする画像表
    示装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、1系統が複数本からな
    る階調電源線を2系統と、前記各ソース線選択回路を経
    由して、奇数番目の前記ソース信号線のみを駆動する前
    記D/A変換回路と、偶数番目の前記ソース信号線のみ
    を駆動する前記D/A変換回路と、を有し、前記2系統
    の階調電源線のうち、第1の系統の階調電源線は、前記
    奇数番目のソース信号線のみを駆動する各D/A変換回
    路に接続され、前記第1とは別系統の階調電源線は、前
    記偶数番目のソース信号線のみを駆動する各D/A変換
    回路に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項2において、前記各ソース線選択回
    路が奇数番目あるいは偶数番目のどちらか一方の前記ソ
    ース信号線を1水平書き込み期間のある一定期間内に連
    続的に選択することを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】請求項3において、前記各ソース線選択回
    路が奇数番目あるいは偶数番目のどちらか一方の前記ソ
    ース信号線を1水平書き込み期間のある一定期間内に連
    続的に選択することを特徴とする画像表示装置。
  7. 【請求項7】請求項2乃至請求項6のいずれか1項にお
    いて、奇数番目と偶数番目のソース信号線に印加される
    電圧の極性反転を周期的に行なうことを特徴とする画像
    表示装置。
  8. 【請求項8】請求項2または請求項5において、前記制
    御信号は、1フレーム期間内では1ゲート信号線選択期
    間の入力を繰り返し、かつ、連続するフレーム期間では
    それぞれ反転関係にあることを特徴とする画像表示装
    置。
  9. 【請求項9】請求項2または請求項5において、前記制
    御信号は、1フレーム期間内の連続するゲート信号線選
    択期間ではそれぞれ反転関係にあり、かつ、連続するフ
    レーム期間でもそれぞれ反転関係にあることを特徴とす
    る画像表示装置。
  10. 【請求項10】請求項3または請求項6において、前記
    各階調電源線の電源電圧の入力は、1フレーム期間内で
    は1ゲート信号線選択期間の入力を繰り返し、かつ、連
    続するフレーム期間ではそれぞれ反転関係にあることを
    特徴とする画像表示装置。
  11. 【請求項11】請求項3または請求項6において、前記
    各階調電源線の電源電圧の入力は、1フレーム期間内の
    連続するゲート信号線選択期間ではそれぞれ反転関係に
    あり、かつ、連続するフレーム期間でもそれぞれ反転関
    係にあることを特徴とする画像表示装置。
  12. 【請求項12】請求項4において、前記各階調電源線の
    電源電圧は、1フレーム期間毎に極性反転することを特
    徴とする画像表示装置。
  13. 【請求項13】請求項4において、前記各階調電源線の
    電源電圧は、1フレーム期間内では1ゲート信号線選択
    期間毎に極性反転し、かつ、連続するフレーム期間のそ
    れぞれの第1ゲート信号線選択期間を比較しても極性反
    転することを特徴とする画像表示装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項13のいずれか1項
    おいて、表示素子に液晶材料を用いることを特徴とする
    画像表示装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項13のいずれか1項
    おいて、表示素子に発光材料を用いることを特徴とする
    画像表示装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とする携
    帯電話。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とするビ
    デオカメラ。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とするパ
    ーソナルコンピュータ。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とするヘ
    ッドマウントディスプレイ。
  20. 【請求項20】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とするテ
    レビ。
  21. 【請求項21】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とする携
    帯書籍。
  22. 【請求項22】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とするD
    VDプレーヤー。
  23. 【請求項23】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とするデ
    ジタルカメラ。
  24. 【請求項24】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とするプ
    ロジェクター。
  25. 【請求項25】ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線
    駆動回路と、複数のソース信号線と複数のゲート信号線
    が交差する各領域に画素電極と、前記画素電極を駆動す
    るためのスイッチング素子と、を有する画像表示装置に
    おいて、前記ソース信号線駆動回路内に、デジタル映像
    信号をアナログ映像信号に変換するD/A変換回路と、
    ソース線選択回路と、を有し、前記デジタル映像信号が
    前記各D/A変換回路に入力するタイミングに同期し
    て、前記各ソース線選択回路が前記複数のソース信号線
    のうち前記デジタル映像信号に対応するソース信号線を
    選択し、前記選択されたソース信号線へ前記各D/A変
    換回路から出力される前記アナログ映像信号を書き込む
    ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  26. 【請求項26】請求項25において、1系統が複数本か
    らなる階調電源線を2系統と、前記2系統の階調電源線
    のいずれか1系統と前記各D/A変換回路とを接続する
    接続切り替えスイッチと、を有し、前記接続切り替えス
    イッチに入力される制御信号により、1水平書き込み期
    間中、前記各ソース線選択回路が奇数番目のソース信号
    線を選択する期間は、前記2系統の階調電源線のうち第
    1の系統の階調電源線を前記各D/A変換回路に接続
    し、前記各ソース線選択回路が偶数番目のソース信号線
    を選択する期間は、前記第1とは別系統の階調電源線を
    前記各D/A変換回路に接続することを特徴とする画像
    表示装置の駆動方法。
  27. 【請求項27】請求項25において、複数本からなる1
    系統の階調電源線が前記各D/A変換回路に接続され、
    前記各階調電源線の電源電圧は1水平書き込み期間中に
    それぞれ極性反転をおこない、前記各ソース線選択回路
    が奇数番目の前記ソース信号線を選択する期間と偶数番
    目の前記ソース信号線を選択する期間とで、前記各階調
    電源線に異なる極性の電圧を与えることを特徴とする画
    像表示装置の駆動方法。
  28. 【請求項28】請求項25において、1系統が複数本か
    らなる階調電源線を2系統と、前記各ソース線選択回路
    を経由して、奇数番目の前記ソース信号線のみを駆動す
    る前記D/A変換回路と、偶数番目の前記ソース信号線
    のみを駆動する前記D/A変換回路と、を有し、前記2
    系統の階調電源線のうち、第1の系統の階調電源線は、
    前記奇数番目のソース信号線のみを駆動する各D/A変
    換回路に接続され、前記第1とは別系統の階調電源線
    は、前記偶数番目のソース信号線のみを駆動する各D/
    A変換回路に接続されることを特徴とする画像表示装置
    の駆動方法。
  29. 【請求項29】請求項26において、前記各ソース線選
    択回路が奇数番目あるいは偶数番目のどちらか一方の前
    記ソース信号線を1水平書き込み期間のある一定期間内
    に連続的に選択することを特徴とする画像表示装置の駆
    動方法。
  30. 【請求項30】請求項27において、前記各ソース線選
    択回路が奇数番目あるいは偶数番目のどちらか一方の前
    記ソース信号線を1水平書き込み期間のある一定期間内
    に連続的に選択することを特徴とする画像表示装置の駆
    動方法。
  31. 【請求項31】請求項26乃至請求項29のいずれか1
    項において、奇数番目と偶数番目のソース信号線に印加
    される電圧の極性反転を周期的に行なうことを特徴とす
    る画像表示装置の駆動方法。
  32. 【請求項32】請求項26または請求項29において、
    前記制御信号は、1フレーム期間内では1ゲート信号線
    選択期間の入力を繰り返し、かつ、連続するフレーム期
    間ではそれぞれ反転関係にあることを特徴とする画像表
    示装置の駆動方法。
  33. 【請求項33】請求項26または請求項29において、
    前記制御信号は、1フレーム期間内の連続するゲート信
    号線選択期間ではそれぞれ反転関係にあり、かつ、連続
    するフレーム期間でもそれぞれ反転関係にあることを特
    徴とする画像表示装置の駆動方法。
  34. 【請求項34】請求項27または請求項30において、
    前記各階調電源線の電源電圧の入力は、1フレーム期間
    内では1ゲート信号線選択期間の入力を繰り返し、か
    つ、連続するフレーム期間ではそれぞれ反転関係にある
    ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  35. 【請求項35】請求項27または請求項30において、
    前記各階調電源線の電源電圧の入力は、1フレーム期間
    内の連続するゲート信号線選択期間ではそれぞれ反転関
    係にあり、かつ、連続するフレーム期間でもそれぞれ反
    転関係にあることを特徴とする画像表示装置の駆動方
    法。
  36. 【請求項36】請求項28において、前記各階調電源線
    の電源電圧は、1フレーム期間毎に極性反転することを
    特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  37. 【請求項37】請求項28において、前記各階調電源線
    の電源電圧は、1フレーム期間内では1ゲート信号線選
    択期間毎に極性反転し、かつ、連続するフレーム期間の
    それぞれの第1ゲート信号線選択期間を比較しても極性
    反転することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  38. 【請求項38】請求項1乃至請求項15のいずれか1項
    に記載の前記画像表示装置を用いることを特徴とする電
    子機器。
JP2000394512A 1999-12-27 2000-12-26 画像表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4700190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394512A JP4700190B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-26 画像表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37112699 1999-12-27
JP1999371126 1999-12-27
JP11-371126 1999-12-27
JP2000394512A JP4700190B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-26 画像表示装置およびその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018697A Division JP2011138145A (ja) 1999-12-27 2011-01-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249650A true JP2001249650A (ja) 2001-09-14
JP4700190B2 JP4700190B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26582291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394512A Expired - Fee Related JP4700190B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-26 画像表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700190B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140039A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Toshiba Corp 液晶駆動回路
JP2004088158A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電子回路、電気光学装置及び電子機器
EP1667104A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-07 Toppoly Optoelectronics Corp. A system and method for driving an LCD
US7145542B2 (en) 2002-03-18 2006-12-05 Seiko Epson Corporation Signal transmission device, signal transmission method, electronic device, and electronic equipment
JP2007286572A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 画素とこれを利用した有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2008514976A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2014041361A (ja) * 2013-09-20 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN104064135A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 精工爱普生株式会社 显示装置的锁存电路、显示装置以及电子设备
US9171492B2 (en) 2007-01-12 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20180003704A (ko) * 2016-06-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 이를 구동하는 데이터 구동부

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140039A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Toshiba Corp 液晶駆動回路
US7145542B2 (en) 2002-03-18 2006-12-05 Seiko Epson Corporation Signal transmission device, signal transmission method, electronic device, and electronic equipment
JP2004088158A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電子回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008514976A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
EP1667104A3 (en) * 2004-12-03 2008-06-25 Toppoly Optoelectronics Corp. A system and method for driving an LCD
EP1667104A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-07 Toppoly Optoelectronics Corp. A system and method for driving an LCD
JP2007286572A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 画素とこれを利用した有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US9076382B2 (en) 2006-04-17 2015-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Pixel, organic light emitting display device having data signal and reset voltage supplied through demultiplexer, and driving method thereof
US9171492B2 (en) 2007-01-12 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9734802B2 (en) 2007-01-12 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN104064135A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 精工爱普生株式会社 显示装置的锁存电路、显示装置以及电子设备
JP2014186083A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 表示装置のラッチ回路、表示装置及び電子機器
JP2014041361A (ja) * 2013-09-20 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20180003704A (ko) * 2016-06-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 이를 구동하는 데이터 구동부
KR102573914B1 (ko) * 2016-06-30 2023-09-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 이를 구동하는 데이터 구동부

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700190B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105766B2 (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR100754974B1 (ko) 화상표시장치 및 그의 신호선 구동회로
JP5409581B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6753854B1 (en) Display device
JP4831872B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路、画像表示装置及び電子機器
JP5088986B2 (ja) 表示装置
US6606080B2 (en) Semiconductor display device and electronic equipment
JP5008223B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4700190B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP4646351B2 (ja) 表示装置
US6590581B1 (en) Display device
JP4789305B2 (ja) 表示装置
JP4588163B2 (ja) 表示装置
JP2000347598A (ja) アクティブマトリクス型半導体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees