JP2001249423A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001249423A
JP2001249423A JP2000060305A JP2000060305A JP2001249423A JP 2001249423 A JP2001249423 A JP 2001249423A JP 2000060305 A JP2000060305 A JP 2000060305A JP 2000060305 A JP2000060305 A JP 2000060305A JP 2001249423 A JP2001249423 A JP 2001249423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
grains
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000060305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitami Kasai
惠民 笠井
Masakazu Tonishi
正数 遠西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000060305A priority Critical patent/JP2001249423A/ja
Publication of JP2001249423A publication Critical patent/JP2001249423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高感度で粒状性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜1
00であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上の
転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層に、下記一般式(D−1)で表される
DIR化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(D−1) Cp−Z−(L−Y)n

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真の分野におい
て有用なハロゲン化銀写真感光材料に関する。更に詳し
くは、感度、粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が強く望まれている。そのため、写真用
ハロゲン化銀乳剤に対する性能改良の要求はますます厳
しく、高感度、優れた粒状性及び優れたシャープネス等
の写真性能に対してより高水準の要求がなされている。
【0003】かかる要求に対して、例えば、米国特許第
4,434,226号、同4,439,520号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,414,306号及び同4,459,353号等に
平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に平板状粒子とも言
う)を使用した技術が開示されており、増感色素による
色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の改
良、平板状粒子の特異的な光学的性質によるシャープネ
スの向上、カバーリングパワーの向上などの利点が知ら
れている。また、特開昭58−113926号、同58
−113927号、同58−113928号にはアスペ
クト比が8以上の乳剤粒子が開示されている。
【0004】このようなアスペクト比の大きな平板粒子
ほど比表面積が大きくなるので上で述べたような平板粒
子の利点を大きく利用することができる。しかし、これ
らアスペクト比の大きな平板粒子は、現像性の良化等に
より高感度だが粒状性の劣化を伴い、従来技術では近年
の高水準の要求に応えるには不十分であり、より一層の
性能向上が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の手段により達成される。
【0007】1.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜
100であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上
の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に、前記一般式(D−1)で表され
るDIR化合物の少なくとも1種を含有すること。
【0008】2.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜
100であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上
の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に、前記一般式(I)〜(IX)で表
される現像抑制剤プレカーサーを含有すること。
【0009】3.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜
100であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上
の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に前記一般式(Q)で表される化合
物の少なくとも1種を含有すること。
【0010】4.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜
100であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上
の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に分子内にハロゲンイオンを放出可
能な置換基を有する化合物を含有すること。
【0011】5.前記1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料において、平板状ハロゲン化銀
粒子が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有す
るものであること。
【0012】6.前記1〜5のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料において、平板状ハロゲン化銀
粒子が核生成工程終了時から成長工程終了までの間に、
限外濾過膜を用いて少なくとも一部の水を除去すること
でハロゲン化銀粒子距離を一定に保つか、または減少さ
せる操作が行われたハロゲン化銀粒子を含有すること。
【0013】以下、本発明について詳細に述べる。本発
明においては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に
ハロゲン化銀粒子の前投影面積の50%以上が平均アス
ペクト比8〜100である平板状ハロゲン化乳剤を含有
することを特徴とする。好ましくは平均アスペクト比1
0〜50である。さらには、全投影面積の80%以上
が、平均アスペクト比8〜100であり、さらには、そ
のアスペクト比が10以上であることがより好ましい。
【0014】平板状粒子とは、結晶学的には双晶に分類
される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を
有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分類は
クラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシェ
コレスポンデンツ(Photographishe K
orrespondenz)第99巻、p100,同第
100巻,p57に詳しく述べられている。
【0015】本発明においてアスペクト比とは、ハロゲ
ン化銀粒子の厚みに対する粒径の比を言う。ここでいう
ハロゲン化銀粒子の粒径とは、平板状ハロゲン化銀粒子
の場合には、主平面に対し垂直な方向から見たときの投
影像を同面積の円像に換算したときの直径であり、平板
状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀粒子にお
いては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像に
換算したときの直径である。アスペクト比を求めるに
は、まずハロゲン化銀粒子直径と厚みを以下の方法で求
める。支持体上に内部標準となる粒径が既知であるラテ
ックスボール及び主平面が該支持体に対し平行に配向す
るように塗布した試料を作製し、ある方向からカーボン
蒸着法によりシャドーを施した後、通常のレプリカ法に
よりレプリカ試料を作製する。同試料の電子顕微鏡写真
を撮影し、画像処理装置等を用いて各々のハロゲン化銀
粒子の投影面積直径と厚みを求める。この際、ハロゲン
化銀粒子の厚みは内部標準とハロゲン化銀粒子の影(シ
ャドー)の長さから算出することができる。
【0016】本発明の平板状粒子群は、粒径の変動係数
が25%以下であることが好ましく、20%以下である
ことがより好ましい。粒径の変動係数とは、下式によっ
て定義される値であり、前述のレプリカ法でハロゲン化
銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の粒径を任意に50
0個以上測定して得られた値を用いて算出する。
【0017】粒径の変動係数(%)=(標準偏差/平均
粒径)×100本発明においてハロゲン化銀粒子の平均
粒径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μ
mがより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好まし
い。
【0018】一方、本発明の平板状粒子群は、粒子厚み
の変動係数が25%以下であることが好ましく、20%
以下であることがより好ましい。粒子厚みの変動係数と
は、下式によって定義される値であり、前述のレプリカ
法でハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の粒
子厚みを任意に500個以上測定して得られた値を用い
て算出する。
【0019】厚さの変動係数(%)=(厚さの標準偏差
/平均の厚さ)×100本発明においてハロゲン化銀粒
子の平均の粒子厚みは0.05〜1.5μmが好まし
く、更に好ましくは0.07〜0.50μmである。
【0020】本発明の平板状粒子は主平面に平行な双晶
面を2枚有することが好ましい。双晶面は透過型電子顕
微鏡により観察することができる。具体的な方法は次の
通りである。まず、含有される平板状粒子が、支持体上
に主平面が平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤
を塗布し、試料を作製する。これをダイヤモンド・カッ
ターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得
る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより
双晶面の数、位置及び距離を確認することができる。
【0021】本発明の平板状粒子群における2枚の双晶
面間距離の平均値は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた
切片の観察において、主平面に対し垂直に切断された断
面を示す平板状粒子を任意に1000個以上選び、主平
面に平行な2枚の双晶面間距離をそれぞれの粒子につい
て求め、加算平均することにより得られる。
【0022】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、攪拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開昭63
−92924号、あるいは特開平1−213637号等
の記述を参考にすることができる。
【0023】本発明において、双晶面間距離の平均値は
0.013〜0.020μmが好ましいが、より好まし
くは0.013〜0.017μmであり、更に好ましく
は0.013〜0.015μmである。
【0024】本発明のハロゲン化銀乳剤は、双晶面間距
離が単分散の平板状粒子群が好ましい。ここで双晶面間
距離が単分散の平板状粒子群とは、 双晶面間距離の変動係数(%)=(双晶面間距離の標準
偏差/双晶面間距離の平均値)×100 によって分布の広さを定義したとき25%以下のもので
あり、好ましくは20%以下のものであり、更に好まし
くは10%以下のものである。
【0025】本発明の主平面から最も近い双晶面までの
距離は、前述の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
より、向かい合う平行な主平面に対して、粒径の中心を
通るように垂直な方向に線を引いたときに、一方の主平
面から最も近い双晶面までの距離と、もう一方の主平面
から最も近い双晶面までの距離をとり、短い方をa、長
い方をbとしたとき、a、bをそれぞれの粒子について
任意に500個以上測定することにより得られる。
【0026】本発明の平板状粒子群の一方の主平面から
最も近い双晶面までの距離と、もう一方の主平面から最
も近い双晶面までの距離をとり、短い方をa、長い方を
bとしたとき、平板状ハロゲン化銀粒子の80%以上
が、1.0≦b/a≦1.3が好ましく、更に好ましく
は1.0≦b/a≦1.2である。
【0027】本発明の平板状粒子は個数比率で90%以
上が主平面の形状が六角形であることが好ましく、かつ
該平板状粒子の最大辺比率の平均値が1.5以下である
ことが好ましい。より好ましくは1.3以下であり、更
に好ましくは1.1以下である。ここで最大辺比率と
は、1つの六角平板状粒子において、六角形を形成する
辺の最小辺の長さに対する最大辺の長さの比率を言う。
【0028】六角平板状粒子における辺の長さとは、前
述のレプリカ法でハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の全辺の長さを画像処理装置等を用いて任意に
500個以上測定して得られた値を用いて算出する。
【0029】本発明における平板状粒子は、最大辺比率
が単分散になっていることが好ましい。ここで最大辺比
率が単分散とは、 最大辺比率の変動係数(%)=(最大辺比率の標準偏差
/最大辺比率の平均値)×100 によって分布の広さを定義したとき25%以下のもので
あり、好ましくは20%以下のものである。
【0030】本発明の平板状粒子は沃臭化銀を主として
含有する乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲
で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させる
ことができる。ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布
状態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会1981年度年次大会講演要旨
集に記載されているような、低温でのルミネッセンスの
測定やEPMA法、X線回折法によって調べることがで
きる。
【0031】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子線励起により発生
するX線の分析により極微小な部分の元素分析が行える
方法である。この方法により、各粒子から放射される銀
及び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒
子のハロゲン組成が決定できる。少なくとも500個の
粒子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれ
ば、それらの平均から全ハロゲン化銀粒子における平均
沃化銀含有率と見なすことができる。
【0032】本発明における全ハロゲン化銀粒子は、粒
子間の沃化銀含有率がより均一になっていることが好ま
しい。ここで均一になっているとは、EPMA法により
粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、 沃化銀含有率の変動係数(%)=(沃化銀含有率の標準
偏差/平均沃化銀含有率)×100 によって分布の広さを定義したとき25%以下のもので
あり、好ましくは20%以下のものであり、更に好まし
くは10%以下のものである。
【0033】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子においては、コア/シェル型粒子も好
ましく用いることができる。コア/シェル型粒子とは、
コアと該コアを被覆するシェルとから構成される粒子で
あり、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成
される。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異なる
ことが好ましい。
【0034】本発明の平板粒子の表面沃化銀含有率は1
mol%以上であるが、好ましくは2〜20mol%で
あり、更に好ましくは3〜15mol%である。
【0035】本発明の平板粒子の表面とは、ハロゲン化
銀粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最
表面から50オングストロームまでの深さをいう。本発
明の平板粒子の表面のハロゲン組成はXPS法(X・r
ay Photoelectron Spectros
copy:X線光電子分光法)によって次のように求め
られる。
【0036】すなわち、試料を1.33×10-6Pa以
下の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ
用X線としてMgKαをX源電圧15kV、X線源電流
40mAで照射し、Ag 3d5/2、Br3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピーク
の積分強度を感度因子(Sensitivity Fa
ctor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀
表面のハライド組成を求める。
【0037】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤
から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
など)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0038】本発明の平板状粒子は主平面の中心領域と
外周領域の両方に転位線を有する。ここでいう平板状粒
子の主平面の中心領域とは、平板状粒子の主平面上に主
平面の輪郭に内接し、最大の直径を有する円を描いたと
き、内接円の半径の80%の半径を有し、かつ該円形部
分にある平板状粒子の厚さを有する領域のことである。
主平面の中心とは、前記内接円の中心を意味する。ま
た、平板状粒子の外周領域とは、前記中心領域の外側の
環状領域に相当する面積を有し、かつ平板状粒子の厚さ
を有する領域をいう。
【0039】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1
粒子当たりの転位線の本数を数えることができない場合
は多数の転位線が存在すると数える。本発明の平板状粒
子の主平面の中心領域に存在する転位線は、いわゆる転
位網を形成しているものが多く、その本数を明確に数え
られない場合がある。一方、本発明の平板状粒子の外周
領域に存在する転位線は、粒子の中心から辺に向かって
放射状に伸びた線として観察されるが、しばしば蛇行し
ている。
【0040】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、個数
比率の50%以上が、その主平面の外周領域に転位線を
有し、かつ該転位線の本数が1粒子当たり10本以上を
有することを特徴としているが、70%以上(個数比
率)の平板状粒子がその主平面の外周領域の両方に転位
線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり
20本以上を有する事が好ましく、90%以上(個数比
率)の平板状粒子がその主平面の外周領域の両方に転位
線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり
30本以上を有することが更に好ましい。
【0041】さらに、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は、個数比率の40%以上が、その主平面の中心領域と
外周領域の両方に転位線を有し、かつ該転位線の本数が
1粒子当たり10本以上を有することを特徴としている
が、60%以上(個数比率)の平板状粒子がその主平面
の中心領域と外周領域の両方に転位線を有し、かつ外周
領域の転位線の本数が1粒子当たり20本以上を有する
ことが好ましく、80%以上(個数比率)の平板状粒子
がその主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を有
し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり30本
以上を有することが更に好ましい。
【0042】また、全ハロゲン化銀平板状粒子の50%
以上が、外周領域に存在する転位線の占める領域が主平
面に対し面積比率で0.5〜40%であることが好まし
く、より好ましくは10〜30%であり、更に好ましく
は15〜25%である。ここでいう外周領域に存在する
転位線の占める領域とは、まず平板状粒子の(111)
主平面を真上から透過型電子顕微鏡を用いて投影した場
合に、平板状粒子を任意に1000個以上選び、粒子毎
に外周領域に存在する転位線の長さをすべての辺につい
て測定し、加算平均することにより粒子毎に転位線の長
さの平均値を算出する。該粒子のすべての辺から前記測
定方法により得られた転位線の長さの平均値の距離だけ
離れた領域までの面積を外周領域に存在する転位線の占
める領域といい、画像処理装置等を用いて各々のハロゲ
ン化銀粒子の主平面の面積と外周領域に存在する転位線
の占める面積とを求める。前記方法により全ハロゲン化
銀平板状粒子における、主平面の面積に対する外周部に
存在する転位線の占める面積の面積比率の分布を測定し
た時に、 主平面の面積に対する外周部に存在する転位線の占める
面積の面積比率の変動係数(%)=(主平面の面積に対
する外周部に存在する転位線の占める面積の面積比率の
標準偏差/主平面の面積に対する外周部に存在する転位
線の占める面積の面積比率の平均値)×100 によって分布の広さを定義したとき30%以下のものが
好ましく、より好ましくは20%以下のものであり、更
に好ましくは10%以下のものである。
【0043】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の公知の方法を使用して所望の位置で転
位線の起源となる転位を形成することができる。これら
の方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方
法や沃素イオン放出剤を用いる方法が特に好ましい。
【0044】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いることができる。
【0045】本発明の平板状粒子において、主平面の中
心領域に選択的に転位線を形成させるためには、平板状
粒子の厚みが増すように熟成させることが好ましく、た
とえば、核形成後の熟成工程においてハロゲン化銀溶剤
であるアンモニアを添加することでpHを高めることが
挙げられる。しかしながら、pHを高くし過ぎるとアス
ペクト比が下がり過ぎてその後の成長工程でアスペクト
比を高めるための制御が難しくなる。また、予期せぬカ
ブリ劣化の原因にもなる。従って、熟成工程のpH/温
度は7.0〜11.0/40〜80℃が好ましく、8.
5〜10.0/50〜70℃が更に好ましい。
【0046】本発明の平板状粒子において、外周領域に
選択的に転位線を形成させるためには、成長工程におい
て、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン源
(たとえば、沃化銀を含む微粒子乳剤、沃素イオン放出
剤)を基盤粒子に添加した後の粒子成長におけるpAg
を高めることが重要であるが、pAgを高くし過ぎる
と、粒子成長と同時にいわゆるオストワルド熟成が進行
し、平板状粒子の単分散性が劣化してしまう。従って、
成長工程において平板状粒子の外周領域を形成させると
きのpAgは、8〜12が好ましく、9.5〜11が更
に好ましい。また、沃素イオン源として沃素イオン放出
剤を使用する場合は、その添加量を増加させる事によっ
ても外周領域に有効に転位線を形成させることができ
る。沃素イオン放出剤の添加量としては、ハロゲン化銀
1モル当たり0.5モル%以上が好ましく、1〜5モル
%が更に好ましい。
【0047】一般にハロゲン化銀乳剤の調製工程は、核
生成工程、核の熟成工程とそれに続く該核の成長工程に
大別される。該成長工程は、第1成長工程、第2成長工
程というようにいくつかの段階を含む場合もある。
【0048】本発明におけるハロゲン化銀粒子の熟成工
程とは、核形成工程で生成せしめたハロゲン化銀微粒子
乳剤中に存在する正常晶、1枚双晶、非平行多重双晶粒
子をオストワルド熟成を利用して溶解消失させ、平行な
2枚の双晶面を有する粒子の存在比率を高める工程をい
う。具体的には、Br-イオン濃度を高めることによる
pBrの低下や、アンモニア、チオエーテルなどのハロ
ゲン化銀溶剤の添加、昇温熟成などの手段を好ましく利
用できる。熟成工程終了時とは核生成工程終了後に次に
反応容器内に銀塩水溶液が添加される直前を意味し、成
長工程開始時とは核生成工程終了後に次に反応容器内に
銀塩水溶液が添加される時点をいう。
【0049】本発明の請求項1記載の発明において、ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に一般式(D−1)
で表されるDIR化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とする。以下、一般式(D−1)で表されるD
IR化合物について説明する。
【0050】前記一般式(D−1)において、Cpが表
すカプラー残基は、イエロー色画像形成カプラー残基を
表す。
【0051】Cpで表されるイエロー色画像形成カプラ
ー残基としては、アシルアセトアニリド型(例えばピバ
ロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド
型)、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベン
ゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マ
ロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテー
ト型、ベンゾオキサゾリルアセトアミド型、ベンゾオキ
サゾリルアセテート型、ベンゾイミダゾリルアセトアミ
ド型もしくはベンゾイミダゾリルアセテート型のカプラ
ー残基、米国特許3,841,880号に含まれるヘテ
ロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテート
から導かれるカプラー残基又は米国特許第3,770,
446号、英国特許第1,459,171号、西独特許
(OLS)第2,503,099号、特開昭50−13
9738号もしくはリサーチ・ディスクロージャー(R
D)15737号等に記載のアシルアセトアミド類から
導かれるカプラー残基又は米国特許第4,046,57
4号に記載のヘテロ環型カプラー残基等が好ましい。
【0052】特に好ましくは、Cpはピバロイルアセト
アニリド型イエロー色画像形成カプラー残基が挙げられ
る。
【0053】一般式(D−1)におけるLは2価の連結
基であり、現像液中の成分、例えばヒドロキシイオンも
しくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬により開裂す
る化学結合を含む。このような化学結合としては、例え
ば−COO−、−N(W3)−COO−、−SO2O−、
−OCH2CH2SO2−、−OCOO−、−N(W3)−
COCOO−が挙げられ、これらの化学結合は、Zと直
接又はアルキレン基もしくは/及びフェニレン基を介在
して連結し、他方はYと直接結合する。アルキレン基又
はフェニレン基を介在してZと連結する場合、この介在
する2価基の部分に、エーテル結合、アミド結合、カル
ボニル基、チオエーテル結合、スルホ基、スルホンアミ
ド結合及び尿素結合等を含んでもよい。
【0054】W3は水素原子又は置換基を表す。置換基
としてはハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基又はア
ルキル基を表す。
【0055】Lで表される連結基としては、例えば次に
示す例が好ましい。構造中*1はZと、*2はYと結合
する部位を表す。
【0056】
【化3】
【0057】R11およびR12は各々水素原子、置換基を
有しても良い、アルキル基またはアリールを表す。好ま
しくは、R11は水素原子であり、R12は炭素数1〜4の
アルキル基である。
【0058】W1、W2及びW3′は水素原子又は置換基
を表す。dは0〜10、好ましくは0〜5の整数を表
す。
【0059】W1で表される置換基としては、ハロゲン
原子、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキル
基、アルカンアミド基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルカンスルホンアミド基並びにアルキルカ
ルバモイル基、アリールオキシカルボニル基、アリール
基、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールス
ルホンアミド基、スルファモイル基、イミド基等から選
ばれる。
【0060】W2で表される置換基としては、アルキル
基、アリール基又はアルケニル基等が挙げられ、W3
はW3と同義であり、同じ置換基が例示され、qは0〜
6の整数を表す。
【0061】一般式(D−1)において、Yで表される
置換基の例としては、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基又はヘ
テロ環基が挙げられ、又、更に置換基を有するものを含
む。
【0062】Yで表されるアルキル基、シクロアルキル
基又はアルケニル基は、詳しくは炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5の直鎖、分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基又はシクロアルキル基を表し、好ましくは置換基を有
するものであり、置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、炭素数1〜4のアルカンスルホニル
基、炭素数6〜10のアリールスルホニル基、炭素数2
〜5のアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド
基、炭素数2〜6のアルキルカルバモイル基、カルバモ
イル基、炭素数7〜10のアリールカルバモイル基、炭
素数1〜4のアルキルスルホンアミド基、炭素数6〜1
0のアリールスルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキ
ルチオ基、炭素数6〜10のアリールチオ基、フタール
イミド基、スクシンイミド基、イミダゾリル基、1,
2,4−トリアゾリル基、ピラゾリル基、ベンゾトリア
ゾリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、炭素数1〜
4のアルキルアミノ基、炭素数2〜4のアルカノイル
基、ベンゾイル基、炭素数2〜4のアルカノイルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基、炭素数1〜4のパーフルオロ
アルキル基、シアノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、メルカプト基、スルホ基、アミノ
基、炭素数1〜4のアルキルスルファモイル基、炭素数
6〜10のアリールスルファモイル基、モルホリノ基、
炭素数6〜10のアリール基、ピロリジニル基、ウレイ
ド基、オキシアミド基、炭素数2〜6のアルコキシカル
ボニル基、炭素数7〜10のアリールオキシカルボニル
基、イミダゾリジニル基又は炭素数1〜6のアルキリデ
ンアミノ基などから選ばれる。
【0063】Yで表されるアリール基はフェニル基又は
ナフチル基等を表し、これらは更に置換基を有するもの
を含み、置換基としては前記アルキル基又はアルケニル
基のところで列挙した置換基又は炭素数1〜4のアルキ
ル基等から選ばれる。
【0064】Yで表されるヘテロ環基は、ジアゾリル基
(2−イミダゾリル基、4−ピラゾリル基など)、トリ
アゾリル基(1,2,4−トリアゾール−3−イル基な
ど)、チアゾリル基(2−ベンゾチアゾリル基など)、
オキサゾリル基(1,3−オキサゾール−2−イル基な
ど)、ピロリル基、ピリジル基、ジアジニル基(1,4
−ジアジン−2−イル基など)、トリアジニル基(1,
2,4−トリアジン−5−イル基など)、フリル基、ジ
アゾリニル基(イミダゾリン−2−イル基など)、ピロ
リニル基及びチエニル基等から選ばれる。
【0065】一般式(D−1)におけるZとしては、例
えば2価の含窒素ヘテロ環基又は含窒素ヘテロ環チオ基
等があり、ヘテロ環チオ基としては、例えばテトラゾリ
ルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリ
ルチオ基、トリアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基な
どが挙げられる。
【0066】一般式(D−1)におけるZの具体例を次
に示す。構造中、*3はCpと、*4は(L−Y)n
の結合部位を表す。
【0067】
【化4】
【0068】
【化5】
【0069】尚、化5の下2行に示した1,2,3−ト
リアゾリルチオ基と1,2,4−トリアゾリルチオ基の
それぞれ3つの結合は、通常位置異性体の混合物として
得られる。従って、今後はこれらの3種類の位置異性体
をそれぞれ下記の方法で表示する。
【0070】
【化6】
【0071】ただし、Xは水素原子又は置換基を表し、
一般式(D−1)においては、Zの部分に含まれてお
り、置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、
アルコキシ基、スルホンアミド基又はアリール基が挙げ
られる。
【0072】Xで表されるアルキル基又はアルケニル基
は、一般式(D−1)におけるYで表されるアルキル基
又はアルケニル基と同義である。
【0073】Xで表されるアルカンアミド基、シクロア
ルカンアミド基又はアルケンアミド基は、詳しくは炭素
数2〜10、好ましくは2〜5の直鎖、分岐鎖のアルカ
ンアミド基、シクロアルカンアミド基又はアルケンアミ
ド基を表し、又、Xで表されるアルコキシ基又はシクロ
アルコキシ基は、詳しくは炭素数1〜10、好ましくは
1〜5の直鎖、分岐鎖アルコキシ基又はシクロアルコキ
シ基を表し、これらは更に、一般式(D−1)における
Yで表されるアルキル基又はアルケニル基が有する置換
基と同様の置換基を有するものも含む。
【0074】一般式(D−1)で表される本発明のDI
Rカプラーのうち、特に好ましいものを下記に示す。
【0075】
【化7】
【0076】Cp、L−Yは、一般式(D−1)におけ
るCp及びL−Yと同義である。以下に本発明のDIR
カプラーの具体例を示すが、これらに限定されない。
【0077】
【化8】
【0078】
【化9】
【0079】
【化10】
【0080】
【化11】
【0081】本発明には、特開平10−171050号
に示されるCRR値が0.4〜0.75の範囲であるD
IRカプラーが好ましい。
【0082】本発明のDIRカプラーの現像抑制剤は一
定の分解速度定数を有していることが必要である。即
ち、現像抑制剤のpH10.0における半減期は、4時
間以下であり、好ましくは2時間以下、より好ましくは
1時間以下が適当である。
【0083】本発明において、現像抑制剤の半減期の測
定は以下の方法によって容易に行うことができる。即
ち、現像抑制剤を下記組成の現像液に1×10-4モル/
リットルの濃度となるように添加し、38℃に保持し、
残存する現像抑制剤濃度を液体クロマトグラフィーによ
って定量することができる。
【0084】 ジエチレントリアミン五酢酸 0.8g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて(pH 10.0) 1.0リットル 本発明のDIRカプラーは公知の化合物であり、例えば
特開昭57−151944号、同58−205150
号、同60−218644号、同60−221750
号、同60−233650号、同61−11743号な
どに記載された方法によって容易に合成することができ
る。
【0085】本発明のDIRカプラーは、感光材料中の
感光性乳剤層又は非感光性乳剤層のどちらに添加しても
よい。添加量としては全塗布銀量の1×10-4〜1×1
-1モル%が好ましい。
【0086】本発明のDIRカプラーを感光材料に添加
する場合には、アンチハレーション層、中間層(異なる
感色性層間、同一の感色性層間、感光層と非感光層との
間等)、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性ハロゲン
化銀乳剤層、イエローフィルター層、保護層などのいず
れの層に添加してもよく、又、2層以上に添加してもよ
い。
【0087】感光材料中へのこれら化合物は2種以上混
合してもよく、その総添加量は乳剤層に含有せしめる場
合は、ハロゲン化銀1モル当たり0.01〜50モル%
であり、好ましくは0.1〜5モル%である。非感光性
親水性コロイド層に含有せしめてもよい。
【0088】本発明の請求項2記載の発明において、ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、前記一般式
(I)〜(IX)で表される写真的有用試薬プレカーサー
を含むハロゲン化銀写真感光材料であって、該写真的有
用試薬が現像抑制剤であることを特徴とする。これら写
真的有用試薬プレカーサーとは、保存条件下で安定に存
在し、処理時には必要とされるタイミングでブロック基
が解かれ写真試薬が放出される化合物を指す。以下、本
発明の写真的有用試薬プレカーサーについて説明する。
【0089】一般式(I)〜(IX)においてAは公知の
現像抑制剤残基であり、具体的にメルカプトテトラゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、ベンズトリアゾー
ル類又はインダゾール類に代表されるかぶり防止剤を表
す。
【0090】一般式(I)〜(VI)におけるXは2価の
タイミング基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合
しており、処理時にX−Aとして開裂した後、速やかに
Aを放出する基を表す。ここでmは0又は1〜4の整数
を表し、nは0又は1を表す。
【0091】この様な連結基としては、特開昭54−1
45135号に記載の分子内閉環反応によりAを放出す
るもの、英国特許第2,072,363号、特開昭57
−154234号等に記載の分子内電子移動によってA
を放出するもの、特開昭57−179842号等に記載
の炭酸ガスの脱離を伴ってAを放出するもの、或いは特
願昭57−20344号に記載のホルマリン脱離の連結
基を挙げることができる。以上述べた代表的Xについ
て、それらの構造式を次に示す。
【0092】
【化12】
【0093】Qは−CO−又は−SO2−を表し、Zは
5〜7員を形成する原子群を表す。一般式(II)におけ
るWは−CR56、−O−、−S−、−NR7−を表
し、Yとともに5員又は7員を形成し、l(0又は1を
表す)が0の時4員環を形成する。R5、R6、R7はそ
れぞれ水素原子、クロル原子、ブロム原子、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜26のアリール基、炭素
数1〜16のアルコキシ基、炭素数6〜26のアリール
オキシ基を表し、置換基を有していてもよい。
【0094】YがWと共に形成する5員環としては、こ
はく酸イミド、マレイミド、オキサゾリジノン、チオヒ
ダントイン、ヒダントイン、ウラゾール、パラバン酸等
を挙げることが出来る。又、6員環としてはグルタル酸
イミド、3−オキシグルタル酸イミド、バルビツール
酸、ウラシル、ベンズオキサジンジオン等を挙げること
が出来る。
【0095】一般式(VI)におけるY1はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、炭酸エステル基、アミノ基、カルボナミド基、ウ
レイド基、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル
基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル基、シア
ノ基、ニトロ基を表す。
【0096】一般式(VII)においてX2は酸素原子又は
硫黄原子を表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル
基、チオカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アリル基及びベンジル基等)を表し、Lは
【0097】
【化13】
【0098】とDとを結合する連結基を表し、Rは水素
原子又はアルキル基、アリール基を表す。m1及びn1
はそれぞれ1〜3を表し、好ましくは1〜2を表す。一
般式(I)、(III)、(IV)及び(V)におけるR1
フェニル核上の置換基を表す。一般式(III)及び
(V)におけるR2は水素原子、炭素数1〜16のアル
キル基、炭素数6〜26のアリール基を表し、アルキル
基及びアリール基は置換基を有してもよい。一般式(I
V)及び(V)におけるR3、R4はそれぞれ炭素数1〜
16のアルキル基、炭素数6〜26のアリール基、炭素
数5〜10の脂環式基及び炭素数1〜10のヘテロ環基
を表し、それぞれ置換基を有してもよい。一般式(VII
I)におけるR7、R8、R9はそれぞれ置換基を表し、R
7、R8、R9のうち少なくとも1つはアミド窒素原子と
π結合を介して結合している現像時に生成してもよい電
子吸引性基であると同時に、R7、R8、R9のうち少な
くとも1つはアミド窒素原子の分子内求核反応又はアミ
ド窒素原子からの分子内電子移動によって開裂しうる位
置に写真的有用試薬を置換しており、n2は0又は1〜
4の整数を表し、m2は1〜3の整数を表す。一般式
(IX)におけるR10、R11又はR12はそれぞれ置換基を
表し、m3は0、1又は2を表し、n3は0又は1を表
し、m3とn3の和は1〜3である。
【0099】次に、本発明に使用されるこれらの現像抑
制剤プレカーサーの具体例を示す。但し、これらに限定
されるものではない。
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】本発明の請求項3記載の発明において、ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、下記一般式
(Q)で表される化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とする。
【0106】 一般式(Q) Q(−TIME−)nX 式中、Qは現像処理における酸化還元反応において、Q
以外の部分を放出する酸化還元残基を表し、TIMEは
Xを放出するタイミングを調整する2価の基を表す。X
は現像抑制残基でnは0又は1を表す。
【0107】以下、一般式(Q)で表される現像抑制剤
放出化合物について説明する。Qで表される酸化還元残
基としては、例えばハイドロキノン、カテコール、p−
アミノフェノール、o−アミノフェノール、1,2−ナ
フタレンジオール、1,4−ナフタレンジオール、1,
6−ナフタレンジオール、1,2−ジアミノナフトー
ル、1,4−ジアミノナフトール又は1,6−ジアミノ
ナフトールなどが挙げられる。この時、アミノ基は炭素
数1〜20のスルホニル基又は炭素数1〜20のアシル
基で置換されていることが好ましい。スルホニル基とし
ては、置換されていてもよい脂肪族スルホニル基あるい
は芳香族スルホニル基が挙げられる。又、アシル基とし
ては、置換されていてもよい脂肪族アシル基あるいは芳
香族アシル基が挙げられる。
【0108】Qの酸化還元残基を形成する水酸基又はア
ミノ基は、現像処理時に脱保護可能な保護基で保護され
ていてもよい。保護基の例としては、炭素数1〜20の
もので、例えばアシル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、さらに特開昭59−197037号、同
59−201057号に記載されている保護基が挙げら
れる。更に、この保護基は、可能な場合は以下に述べる
Qの置換基と互いに結合し、5,6あるいは7員環を形
成してもよい。
【0109】Qで表される酸化還元残基は、その酸化還
元能力を失わない限り適当な置換基で置換されていても
よい。これら置換基の例としては、炭素数25以下のも
ので、例えばアルキル、アリール、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミ
ド、スルホンアミド、アルコキシカルボニルアミノ、ウ
レイド、カルバモイル、アルコキシカルボニル、スルフ
ァモイル、スルホニル、シアノ、ハロゲン原子、アシ
ル、カルボキシル等である。
【0110】一般式(Q)で表される化合物は、Qで表
される酸化還元残基が現像時クロス酸化反応を起こし酸
化体となった時に(−TIME−)nXを放出する。
【0111】TIMEは、好ましくは窒素原子又は酸素
原子でQに連結するタイミング基であり、現像時放出さ
れた(−TIME−)nXから一段階あるいはそれ以上
の段階の反応を経てXを放出せしめる基が挙げられる。
【0112】TIMEとしては、例えば米国特許第4,
248,962号、同第4,409,323号、英国特
許第2,096,783号、米国特許第4,146,3
96号、特開昭51−146828号、同57−568
37号などに記載されているものが挙げられる。TIM
Eとしては、これらに記載されているものから選ばれる
2つ以上の組合せでもよい。
【0113】Xで表される現像抑制剤残基の例として
は、ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あ
るいはイミノ基生成可能なヘテロ環化合物が挙げられ
る。ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の
例としては、例えば置換されていてもよいメルカプトア
ゾール類、置換されていてもよいメルカプトピリミジン
類などがある。
【0114】イミノ基を形成可能なヘテロ環化合物とし
ては、例えば置換されていてもよいトリアゾール類、置
換されていてもよいインダゾール類、置換されていても
よいベンゾイミダゾール類などが挙げられる。
【0115】又、Xは一般式(Q)のTIMEから離脱
して、一旦現像抑制性を有する化合物となった後、更に
それが現像液成分とある種の化学反応を起こして失活
し、実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく
減少した化合物に変化するものであってもよい。このよ
うな化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、アンモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基などが挙げられる。
【0116】尚、上記一般式(Q)で表される化合物に
関しては、特開昭62−103639号に詳しく記載さ
れている。
【0117】以下に一般式(Q)で表される本発明の化
合物の具体例を示す。
【0118】
【化19】
【0119】
【化20】
【0120】
【化21】
【0121】
【化22】
【0122】
【化23】
【0123】
【化24】
【0124】
【化25】
【0125】
【化26】
【0126】前記一般式(Q)で表される化合物の合成
については、特開昭62−103637号に記載の方法
を参考にすることができる。
【0127】前記一般式(Q)で表される化合物は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中の任意の親水性コロイ
ド層に添加することができるが、分光増感した感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層中に含有させることが好ましい。
【0128】また一般式(Q)で表される化合物を含有
させる層は、発色色素であるカプラーを含有していても
含有しなくともよい。
【0129】一般式(Q)で表される化合物の添加方法
としては、高沸点有機溶媒に溶解して高エネルギー分散
し、水中油滴分散物で添加する方法、アルコール、アセ
トン等の水混和性有機溶媒に溶解して添加する方法、更
には機械的に粉砕分散して添加する方法などがあり、い
ずれの方法を用いてもよい。
【0130】ハロゲン化銀カラー写真感光材料中への添
加量としては1×10-7モル/m2〜1×10-3モル/
2であり、1×10-6/m2〜5×10-4/m2が好ま
しく、3×10-6/m2〜1×10-4/m2が最も好まし
い。
【0131】本発明の請求項4記載の発明において、ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、分子内にハロゲ
ンイオンを放出可能な置換基を有する化合物を含有する
ことを特徴とする。以下、詳細に説明する。
【0132】本発明の請求項4記載の分子内にハロゲン
イオンを放出可能な置換基を有する化合物は、ハロゲン
化銀乳剤または写真感光材料中に含有されるが、該化合
物を用いて、ハロゲン化銀の製造過程および/または写
真感光材料の製造過程において、急激にハロゲンイオン
を放出させる効果を利用して写真性能の向上を図るので
はなく、製造後におけるハロゲン化銀乳剤および/また
は写真感光材料中に該化合物を存在させることにより、
好ましくは、現像処理時において。該化合物からハロゲ
ンイオンを放出させる効果を利用して写真性能の向上を
図ることを意図している。
【0133】ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料の製造
工程は、ハロゲン化銀粒子形成、脱塩、色増感、化学増
感の各工程から構成される乳剤の製造工程、及び塗布液
調製、塗布、乾燥等の各工程から構成される感光材料の
製造工程に分けられる。
【0134】本発明において、分子内にハロゲンイオン
を放出可能な置換基を有する化合物は、ハロゲン化銀粒
子形成の開始からハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料塗
布に至る工程の少なくとも一つの工程で用いることによ
り、ハロゲン化銀乳剤及び/又は写真感光材料に含有さ
れる。
【0135】本発明では、ハロゲン化銀粒子形成後で、
かつ化学増感及び色増感終了後の少なくとも何れかのハ
ロゲン化銀乳剤製造工程において、ハロゲン化銀乳剤に
本発明に係わる化合物を含有させることは好ましい形態
の一つである。
【0136】本発明において、ハロゲン化銀粒子形成と
は、ハロゲン化銀乳剤におけるハロゲン化銀粒子の核が
形成され始めてから該ハロゲン化銀粒子の結晶成長なら
びに物理熟成が完了する迄の工程を言う。又、ハロゲン
化銀乳剤製造工程とは、上記ハロゲン化銀粒子形成及び
必要に応じて脱塩、化学増感、色増感の各工程を含み、
化学増感及び/又は色増感の熟成が停止され、必要に応
じて、色素吸着改良剤、化学熟成抑制剤、ハロゲン化銀
乳剤安定化剤等が添加され、必要に応じてハロゲン化銀
乳剤の冷却あるいは脱気等による固化が終了するまでの
工程を言う。
【0137】又、化学増感後とは、化学増感の熟成の停
止後を言い、色増感後とは、色素吸着の熟成の停止後を
言う。
【0138】本発明では、感光材料製造時における塗布
液調製工程で、本発明に係る化合物を塗布液に含有させ
ることにより、写真感光材料中に含有させることも好ま
しい形態の一つである。本発明において、塗布液調製工
程とは、感光材料製造工程において、上記ハロゲン化銀
乳剤製造工程より後の工程であって、必要に応じてハロ
ゲン化銀写真乳剤、カプラー、DIR化合物、高沸点溶
媒、染料、汚染防止剤、コロイド銀、紫外線吸収剤、滑
り剤、ゼラチン、塗布助剤、粘度調整剤、安定剤、カブ
リ防止剤、硬膜剤、防腐剤等の添加剤を用いた感光材料
塗布液が調液され、塗布が開始される迄の工程を言う。
【0139】本発明に係る化合物は乳剤層に含有される
ことが好ましく、感色性を持つハロゲン化銀乳剤層に含
有することが更に好ましい。
【0140】本発明において、分子内にハロゲンイオン
を放出可能な置換基を有する化合物を乳剤の製造工程及
び/又は感光材料の製造工程で添加するには、それらを
直接分散して添加してもよいし、あるいは水、メタノー
ル、エタノール等の溶媒の単独又は混合溶媒に溶解した
ものを添加してもよく、当業界で一般に添加剤をハロゲ
ン化銀乳剤及び感光材料に加える方法を適用できる。
【0141】分子内にハロゲンイオンを放出可能な置換
基を有する化合物の添加量は、ハロゲン化銀に対して1
×10-7〜30モル%が好ましく、1×10-5〜10モ
ル%がより好ましい。放出されるハロゲンイオンは、ハ
ロゲン化銀に対して0.001〜30モル%が好まし
く、0.01〜10モル%がより好ましい。
【0142】分子内にハロゲンイオンを放出可能な置換
基を有する化合物は、該化合物中のハロゲン原子の全て
を放出しても、一部が分解せずに残存していてもよい。
【0143】本発明に係る分子内にハロゲンイオンを放
出可能な置換基を有する化合物は、好ましくは塩素イオ
ン、臭素イオン、沃素イオンを放出する化合物であり、
より好ましくは沃素イオンを放出する化合物である。こ
の分子内にハロゲンイオンを放出可能な置換基を有する
化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
【0144】分子内にハロゲンイオンを放出可能な置換
基を有する化合物は、特開平11−95347号記載の
分子内にハロゲン化銀への吸着基とハロゲンイオンを放
出可能な置換基を有する化合物を用いることもできる。
【0145】本発明に係る分子内にハロゲンイオンを放
出可能な置換基を有する化合物は、一般式(A)で表さ
れる化合物が好ましく、かつ該一般式(A)中のL1
一般式(B)で表される構造であることが好ましい。
【0146】まず、一般式(A)について詳述する。 一般式(A) {X−(L1n1n2−L2−(SO
L)m ここで、Xはハロゲン原子を表すが、好ましくは塩素原
子、臭素原子、沃素原子であり、より好ましくは沃素原
子である。
【0147】L1で表される2価の連結基は、脂肪族
基、芳香族基、複素環基及び、それらの基と−COO
−、−OCO−、−SO2−、−SO2O−、−CON
(R4)−、−N(R4)CO−、−CSN(R4)−、
−N(R4)CS−等が任意に結合して得られる基が好
ましく(R4F水素原子、アルキル基又はアリール基を
表す)、更に好ましくは2価の脂肪族基と−COO−、
−OCO−、−SO2−、−SO2O−、−CON
(R4)−、−N(R4)CO−、−CSN(R4)−、
−N(R4)CS−等が任意に結合して得られる基であ
り、特に好ましくは一般式(B)で表される構造を採る
ことである。n1は0又は1を表すが、好ましくは1で
ある。
【0148】L2で表される2価の連結基は、脂肪族
基、芳香族基、複素環基であることが好ましいが、より
好ましくは芳香族基であり、特にフェニレン基が好まし
い。
【0149】SOL基は水溶性基を表すが、具体的には
カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、4級アン
モニウム基等が挙げられる。中でも好ましくはスルホ基
である。カルボキシル基及びスルホ基は、アルカリ金属
原子(ナトリウル、カリウム等)の塩の形であること
が、水溶性を向上させる点で好ましい。mは1〜4の整
数を表すが、好ましくは1又は2であり、特に1である
ことが好ましい。
【0150】次に、一般式(B)について詳述する。 一般式(B) −C(R1)(R2)−CH(R3
−EWG− R1〜R3で表される置換基としては、具体的にアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキル又はアリールチオ基、アルキル又
はアリールスルホニル基、アルキル又はアリールスルフ
ィニル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、燐酸アミド
基、ジアシルアミノ基、イミド基などが挙げられる。R
1〜R3として好ましくは水素原子である。
【0151】EWGは−COO−、−OCO−、SO2
−、−SO2O−、−CON(R5)−、−N(R5)C
O−、−CSN(R5)−、−N(R5)CS−、−O
−、−S−、−N(R5)−、−CO−、−CS−、−
COCO−、−SO2N(R5)−又は−N(R5)SO2
−を表し、R5は水素原子、アルキル基又はアリール基
を表すが、好ましくは水素原子である。
【0152】以下に、本発明の化合物の具体例を列挙す
るが、これに限定されない。
【0153】
【化27】
【0154】
【化28】
【0155】
【化29】
【0156】
【化30】
【0157】
【化31】
【0158】
【化32】
【0159】
【化33】
【0160】
【化34】
【0161】
【化35】
【0162】
【化36】
【0163】
【化37】
【0164】本発明において、ハロゲン化銀粒子の核生
成工程開始から終了までの間に、限外ろ過膜を用いて反
応物溶液から一部分の水を除去することによって、粒子
間距離を一定に保つか、または粒子間距離を減少させる
操作を行うことが好ましい。特に好ましくは、熟成工程
終了時までに反応物溶液量が核生成工程時の反応物溶液
量よりも濃縮されていることが好ましい。また、除去さ
れる水には塩を含まない水溶液であってもよいし、塩を
含む水溶液であってもよい。
【0165】本発明では成長開始時までに反応溶器内の
反応物溶液量が、核生成工程時の反応物溶液量に対し、
1/2以下となるような操作を行うことが好ましく、1
/3以下となるような操作を行うことがより好ましく、
1/5以下となるような操作を行うことが更に好まし
い。具体的な方法としては、核生成後から反応容器内の
目的の温度までの昇温過程中に濃縮させる方法、反応容
器内の昇温が終了してから濃縮させる方法のいずれを用
いても良い。
【0166】本発明で好ましく用いられる製造設備は、
ハロゲン化銀乳剤の調製が可能な装置であり、ハロゲン
化銀粒子の形成が行なわれる反応容器とハロゲン化銀粒
子の形成に用いられる各種添加液の添加ライン、反応物
溶液と各種添加液を混合するための撹拌機構を有し、ま
た、粒子成長過程における平均粒子間距離を制御するた
めの反応物溶液の濃縮機構、例えば限外ろ過装置、さら
には、反応物溶液の希釈機構、例えば水または分散媒等
を含む水溶液の添加ラインを有するものである。該濃縮
機構はパイプ等で反応容器に接続され、ポンプ等の反応
物溶液の循環機構により反応物溶液を反応容器と濃縮機
構間で任意の流量で循環させ、任意に停止させることが
可能であり、さらには、該濃縮機構によって反応物溶液
から抜きとられる塩を含む水溶液の容量を検出する装置
を有し、かつその量を任意に制御することが可能な機構
を備える設備である。また、必要に応じてその他の機能
を付与することも可能である。
【0167】本発明で好ましく用いられる製造設備に適
用できるハロゲン化銀乳剤の製造装置の一態様として、
限外濾過装置及び水溶液添加ラインによって粒子成長過
程における平均粒子間距離を任意に制御し、持続するこ
とが可能なハロゲン化銀乳剤の製造装置の一例を図1を
参考に説明する。
【0168】反応容器1は最初から、分散媒体3を含有
している。この装置は反応容器1に、少なくとも1種の
銀塩水溶液、好ましくは硝酸銀水溶液を添加するための
銀添加ライン4と、少なくとも1種のハロゲン化塩水溶
液、好ましくは臭素や沃素、塩素のアルカリ金属塩水溶
液、またはアンモニウム塩水溶液、或いはそれらの混合
物を添加するためのハライド添加ライン5を有する。ま
た、ハロゲン化銀乳剤調製過程で、分散媒体及び反応物
溶液(分散媒体とハロゲン化銀粒子の混合物)を撹拌す
るための撹拌機構2を有する。この撹拌機構はあらゆる
通常の様式が可能である。銀塩水溶液は銀添加ライン4
から、銀添加バルブ20によって制御された流量で反応
容器に添加される。ハロゲン塩水溶液はハライド添加ラ
イン5から、ハライド添加バルブ21によって制御され
た流量で反応容器に添加される。この銀添加ライン4お
よびハライド添加ライン5を通じての溶液の添加は、液
面添加でもよいが、より好ましくは撹拌機構2近傍の液
中に添加する方がよい。撹拌機構2は、銀塩水溶液およ
びハロゲン塩水溶液を分散媒体と混合させ、可溶性銀塩
が可溶性ハロゲン化物塩と反応してハロゲン化銀を生成
することを可能にする。
【0169】第一段階のハロゲン化銀形成中、即ち核生
成工程において、基盤となるハロゲン化銀核粒子を含む
分散物(反応物溶液)が生成される。その後、銀塩水溶
液およびハロゲン塩水溶液の添加を継続すると、第二段
階のハロゲン化銀形成、即ち成長工程段階へ移り、その
工程で反応生成物として生じた追加のハロゲン化銀が、
最初に生成されたハロゲン化銀核粒子の上に沈積して、
これら粒子のサイズを増大させる。本発明では、反応容
器への銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の添加による
粒子形成過程で、反応容器内の反応物溶液の一部が循環
ポンプ13によって、液取り出しライン8を通して限外
濾過ユニット12に送られ、液戻しライン9を通して反
応容器に戻される。その際、液戻しライン9の途中に設
けられた圧力調整用バルブ18により限外濾過ユニット
12にかかる圧力を調節して、反応物溶液中に含まれる
水溶性塩の溶液の一部を限外濾過ユニットにより分離
し、透過液排出ライン10を通して系外に排出する。こ
のような方法で、反応容器への銀塩水溶液およびハロゲ
ン塩水溶液の添加による粒子成長過程においても、粒子
間距離を任意に制御しながらの粒子形成が可能となる。
【0170】本発明においてこの方法を適用するときに
は、限外濾過膜によって分離される水溶性塩の溶液の透
過液量(限外濾過フラックス)を任意に制御することが
好ましい。例えばその場合には、透過液排出ライン10
の途中に設けられた流量調節用バルブ19を用いて限外
濾過フラックスを任意に制御できる。その際、限外濾過
ユニット12の圧力変動を最小限に抑えるために、透過
液戻りライン11の途中に設けられたバルブ25を開放
して透過液戻りライン11を使用しても良い。あるい
は、バルブ25を閉じて透過液戻りライン11を使用し
なくとも良く、それは操作条件により任意に選択するこ
とが可能である。また限外濾過フラックスの検出には透
過液排出ライン10の途中に設けられた流量計14を使
用しても良いし、透過液受け容器27と秤28を用いて
質量変化により検出しても良い。
【0171】本発明における限外濾過法による濃縮は、
粒子成長工程開始以降も連続して実施しても良いし、断
続的に実施しても良い。但し、粒子成長過程において限
外濾過法を適用する場合には、限外濾過工程への反応物
溶液の循環を開始した以降は、少なくとも粒子形成終了
時まで反応物溶液の循環を継続することが好ましい。従
って、濃縮を中断している時も限外濾過ユニットへの反
応物溶液の循環は継続していることが好ましい。これ
は、反応容器内の粒子と限外濾過工程の粒子間における
成長偏在を回避するためである。また、限外濾過工程を
通る循環流量は十分に高くすることが好ましい。具体的
には、ハロゲン化銀反応物溶液の液取り出しラインおよ
び液戻しラインを含む限外濾過ユニット内における滞留
時間は、30秒以内が好ましく、15秒以内がより好ま
しく、さらには10秒以内が特に好ましい。
【0172】液取り出しライン8、液戻しライン9、限
外濾過ユニット12及び循環ポンプ13等を含む限外濾
過工程の容積は、反応容器容積の容積の30%以下であ
ることが好ましく、20%以下であることがより好まし
く、10%以下であることが特に好ましい。
【0173】このように、限外濾過工程を適用すること
により、全ハロゲン化銀反応物溶液の容量は粒子形成中
任意に低下させることができる。さらには、添加ライン
7から温度の制御された水または分散媒等を含む水溶液
を添加することによって、ハロゲン化銀反応物溶液の容
量を任意に増大せしめることも可能である。
【0174】本発明において、限外濾過を実施する際に
用いることができる限外濾過モジュール及び循環ポンプ
に特別な制限はないが、ハロゲン化銀乳剤に作用して写
真性能等に悪影響を及ぼすような材質及び構造は避ける
ことが好ましい。また、限外濾過モジュールに用いられ
る限外濾過膜の分隔分子量も任意に選択することができ
る。例えば、ハロゲン化銀乳剤に含まれるゼラチン等の
分散媒や乳剤調製時に使用した化合物を粒子成長過程で
除去したい場合には、除去対象物の分子量以上の分画分
子量を有する限外濾過膜を選択することができ、また、
除去したくない場合には、除去対象物の分子量以下の分
画分子量を有する限外濾過膜を選択することができる。
【0175】本発明の平板状粒子は、分散媒の存在下に
即ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散
媒を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイド
を構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)に
より保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0176】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸処理されたものでもどちらでもよい。ゼ
ラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス著、ザ・マク
ロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカ
デミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
【0177】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質がある。ゼラチンの場合は、
パギー法においてゼリー強度200以上のものを用いる
ことが好ましい。
【0178】本発明の平板状粒子は、少なくとも1種以
上の多価金属化合物を含有させることができる。ここ
に、用語の定義をしておくが、『ドーピング』、あるい
は『ドープ』とは、ハロゲン化銀粒子中に銀イオン又は
ハロゲン化物イオン以外の物質を含有させることを指
す。用語『ドーパント』とは、ハロゲン化銀粒子にドー
プする化合物を指す。用語『メタルドーパント』とは、
ハロゲン化銀粒子にドープする多価金属化合物を指す。
【0179】メタルドーパントとしては、Mg、Al、
Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、C
u、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、
Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Sn、Ba、Ce、E
u、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、
Bi、In等の金属化合物を好ましく用いることができ
る。
【0180】また、ドープする金属化合物は、単塩又は
金属錯体から選択することが好ましい。金属錯体から選
択する場合、6配位、5配位、4配位、2配位錯体が好
ましく、八面体6配位、平面4配位錯体がより好まし
い。また錯体は単核錯体であっても多核錯体であっても
よい。また錯体を構成する配位子としては、CN-、C
O、NO2 -、1,10−フェナントロリン、2,2′−
ビピリジン、SO3 2-、エチレンジアミン、NH3、ピリ
ジン、H2O、NCS−、CO−、NO3−、SO4 2-
OH-、N3 -、S2 2-、F-、Cl-、Br-、I-等を用い
ることが出来る。特に好ましいメタルドーパントとし
て、K4Fe(CN)6、K3Fe(CN)6、Pb(NO
32、K2IrCl6、K3IrCl6、K2IrBr6、I
nCl3が挙げられる。
【0181】メタルドーパントの、ハロゲン化銀粒子中
の濃度分布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、
各部分のドーパント含有量を測定することにより求めら
れる。具体例として以下に述べる方法が挙げられる。
【0182】メタルの定量に先立ち、ハロゲン化銀乳剤
を以下のように前処理する。まず、乳剤約30mlに
0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、40℃で
30分間攪拌してゼラチン分解を行なう。この操作を5
回繰り返す。遠心分離後、メタノール50mlで5回、
1mol/L硝酸50mlで2回、超純水で5回洗浄を
繰り返し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。得
られたハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶液
あるいはpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及び
pHはハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化させ
る)により溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子の
極表面を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに対
し約10%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表面
より約3%程度の溶解をすることができる。この時、ハ
ロゲン化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行なった後
のアンモニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得ら
れた上澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズマ
質量分析装置(ICP−MS)高周波誘導プラズマ発光
分析装置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて定
量できる。表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタル
量と溶解を行なわないトータルのハロゲン化銀のメタル
量の差から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化銀1
モル当たりのメタル量を求めることができる。メタルの
定量方法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶液、チオ
硫酸ナトリウム水溶液、あるいはシアン化カリウム水溶
液に溶解し、マトリックスマッチングしたICP−MS
法、ICP−AES法、あるいは原子吸光法があげられ
る。このうち溶剤としてシアン化カリウム、分析装置と
してICP−MS(FISON Elemental
Analysis社製)を用いる場合は、ハロゲン化銀
約40mgを5mlの0.2mol/Lシアン化カリウ
ムに溶解後、10ppbになるように内標準元素Cs溶
液を添加し、超純水にて100mlに定容したものを測
定試料とする。そしてメタルフリーのハロゲン化銀を用
いてマトリックスを合わせた検量線を用いてICP−M
Sにより測定試料中のメタルの定量を行なう。この時、
測定試料中の正確な銀量は超純水で100倍稀釈した測
定試料をICP−AES、あるいは原子吸光にて定量で
きる。なお、このような粒子表面の溶解を行なった後、
ハロゲン化銀粒子を超純水にて洗浄後、上記と同様な方
法で粒子表面の溶解を繰り返すことにより、ハロゲン化
銀粒子内部方向のメタル量の定量を行なうことができ
る。
【0183】先に述べた超薄切片作製法と上記メタル定
量方法を組み合わせることによって、本発明の平板状粒
子の外周領域にドープされたメタルの定量を行うことが
できる。
【0184】本発明の平板状粒子のメタルドーパントの
好ましい含有量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
〜1×10-4モルであり、更に好ましくは1×10-8
1×10-5モルである。
【0185】本発明の平板状粒子において、主平面の中
心領域に含有するメタルドーパント量に対する外周領域
に含有するメタルドーパント量の比は、5倍以上であ
り、好ましくは10倍以上、更に好ましくは20倍以上
である。
【0186】メタルドーパントは、予めハロゲン化銀微
粒子乳剤にドープした状態で基盤粒子に添加することに
よって、その効果を有効に発現する。このとき、ハロゲ
ン化銀微粒子1モルに対するメタルドーパントの濃度は
1×10-1〜1×10-7モルが好ましく、1×10-3
1×10-5モルが更に好ましい。
【0187】メタルドーパントを予めハロゲン化銀微粒
子にドープする方法としては、メタルドーパントをハラ
イド溶液に溶解した状態で微粒子形成を行うことが好ま
しい。
【0188】ハロゲン化銀微粒子のハロゲン組成は、臭
化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよいが、基盤粒子と同じハロゲン組成と
することが好ましい。
【0189】メタルドーパントを含有したハロゲン化銀
微粒子の基盤粒子への沈着を行う時期は、基盤粒子形成
後から化学増感開始前までの間ならどこでもよいが、脱
塩工程終了後から化学増感開始前までの間が特に好まし
い。基盤乳剤の塩濃度が低い状態で微粒子乳剤を添加す
ることによって、基盤粒子の活性が最も高い部分に、ハ
ロゲン化銀微粒子はメタルドーパントと共に沈着する。
すなわち、本発明の平板状粒子のコーナー、エッジを含
む外周領域に効率的に沈着させることができる。この沈
着させるとは、ハロゲン化銀微粒子がそのまま基盤粒子
に凝集、吸着するのではなく、ハロゲン化銀微粒子と基
盤粒子が共存する反応系内で、ハロゲン化銀微粒子が溶
解し、基盤粒子上にハロゲン化銀として再生成させるこ
とをいう。すなわち、上記方法で得られた乳剤の一部を
取り出し、電子顕微鏡観察を行った際に、ハロゲン化銀
微粒子が観察されず、かつ、基盤粒子表面にはエピタキ
シャル状の突起部分が観察されないことをいう。
【0190】添加するハロゲン化銀微粒子は、基盤粒子
1モル当たり1×10-7〜0.5モルの銀量を添加する
ことが好ましく、1×10-5〜1×10-1モルの銀量を
添加することが更に好ましい。
【0191】ハロゲン化銀微粒子を沈着させるための物
理熟成条件は、30〜70℃/10間〜60分間の間で
任意に選ぶことができる。
【0192】本発明において、発明の効果を損なわない
範囲で、上記ドーパント以外にも、同様に規定されるメ
タルドーパントを含有していても構わない。
【0193】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して、米国
特許第4,435,501号、同第4,471,050
号、特開平8−69069号、同9−211762号、
同9−211763号等の各公報に記載されているエピ
タキシャル乳剤の技術を適用することもできる。例え
ば、米国特許第4,435,501号に記載される方法
を用いることができる。同公報では、ハロゲン化銀エピ
タキシーを平板状粒子の縁部もしくは角部の方向に向け
ることができる平板状粒子表面へ吸着した凝集形態にあ
る分光増感色素を用いることが示されている。J凝集形
態でホスト平板状粒子表面へ吸着されるシアニン色素
は、特に好ましい種類の部位ディレクターである。ま
た、アミノアザインデン類(例えば、アデニン)等の非
色素吸着部位ディレクターを用いて、エピタキシーを平
板状粒子の縁部もしくは角部に向けることも示されてい
る。しかし、エピタキシャル乳剤の調製手法はこれに限
定されるものではなく、その他の手法も適用可能であ
る。本発明のハロゲン化銀乳剤にエピタキシャル技術を
適用する場合には、ハロゲン化銀エピタキシーを総銀の
50モル%未満に限定することが好ましい。さらには、
0.3〜25モル%のハロゲン化銀エピタキシーが好ま
しく、増感には約0.5〜15モル%が最適である。即
ち、ハロゲン化銀粒子表面の限定された部分へのエピタ
キシーは、表面の全部もしくはほとんどを覆うエピタキ
シーよりも効率的である。例えば、ホストハロゲン化銀
粒子が平板状のハロゲン化銀粒子の場合には、ホスト平
板状粒子の縁部に実質的に制限され、且つ主面への被覆
量が限定されるエピタキシーが好ましく、さらに効率的
なのは、平板状粒子の角部にかもしくはその付近または
別々に離散した部位に制限されるエピタキシーである。
【0194】本発明のある構成においては、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の粒子形成中に還元増感処理(以降、単に
還元増感と言う)をさせることができる。
【0195】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液に還元剤を添加することによって行
われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長のた
めの混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又はpH
7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させることに
よって行なわれる。また、これらの方法を組み合わせて
行なうこともできる。好ましくは、還元剤を添加するこ
とによって行われる。
【0196】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素(ホルムアミジンスルフィン酸)、アスコルビン
酸及びその誘導体、第1錫塩が挙げられる。他の適当な
還元剤としては、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、シ
ラン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が
挙げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
-2〜10-8モルが好ましく、10-4〜10-6モルがより
好ましい。
【0197】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添
加することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以
下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1
〜3である(ここで、pAg=−log[Ag+]であ
る)。
【0198】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0199】還元増感のための還元増感剤、銀塩、アル
カリ性化合物の添加方法としては、ラッシュ添加でもよ
いし、あるいは一定時間をかけて添加してもよい。この
場合には、一定流量で添加してもよいし、関数様に流量
を変化させて添加してもよい。また、何回かに分割して
必要量を添加してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性
ハロゲン化物の反応容器中への添加に先立ち、反応容器
中に存在せしめていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲ
ン化物溶液中に混入し、ハロゲン化物とともに添加して
もよい。更には、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは
別個に添加を行なってもよい。
【0200】本発明の好ましい構成において、平板状ハ
ロゲン化銀粒子中にカルコゲン化銀核含有層を有するこ
とができる。カルコゲン化銀核含有層は、粒子全体の体
積で50%より外側にあることが好ましく、より好まし
くは70%より外側にあることが好ましい。カルコゲン
化銀核含有層は粒子表面と接していてもいなくてもよい
が、化学増感によって形成されているカルコゲン化物の
化学増感核と、本発明のカルコゲン化銀核含有層に含有
されるカルコゲン化銀核は、それ自身が潜像形成中心を
形成するか否かという点で明らかに区別される。つま
り、本発明におけるカルコゲン化銀核含有層に含有され
るカルコゲン化銀核は、化学増感核よりも電子捕獲能が
低いことが必要である。このような条件を満たすカルコ
ゲン化銀核は、後に述べる方法で形成される。
【0201】カルコゲン化銀核は、カルコゲンイオンを
放出しうる化合物の添加により形成される。好ましいカ
ルコゲン化銀核は硫化銀核、セレン化銀核、テルル化銀
核であり、より好ましくは硫化銀核である。カルコゲン
イオンを放出しうる化合物として硫化物イオン、セレン
化物イオン、テルル化物イオンを放出しうる化合物が好
ましく用いられる。
【0202】硫化物イオンを放出しうる化合物として
は、チオスルフォン酸化合物、ジスルフィド化合物、チ
オ硫酸塩、硫化物塩、チオカルバミド系化合物、チオホ
ルムアミド系化合物およびロダニン系化合物を好ましく
用いることができる。
【0203】セレン化物イオンを放出しうる化合物とし
ては、セレン増感剤として知られているものを好ましく
用いることができる。具体的には、コロイドセレン金
属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート)、セレノ尿素類(例えばN,N−ジメチ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトアミ
ド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノ
フォスフェート類(例えばトリ−p−トリセレノフォス
フェート)、セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド、トリエチルフォスフィンセ
レナイド等)が挙げられる。
【0204】テルル化物イオンを放出しうる化合物とし
ては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ
尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル
−N,N′−ジメチルテルロ尿素等)、ホスフィンテル
リド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリ
シクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピル
ホスフィンテルリド等)、テルロアミド類(例えば、テ
ルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテル
ロシアナート類などが挙げられる。
【0205】カルコゲンイオンを放出しうる化合物とし
て特に好ましいのは、チオスルフォン酸化合物であり、
式〔1〕〜〔3〕で表わされる。
【0206】 〔1〕R−SO2S−M 〔2〕R−SO2S−R1 〔3〕RSO2S−Lm−SSO2−R2 式中、R、R1及びR2は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基またはヘテロ環基を、Mは陽イオンを、
Lは2価の連結基を表し、mは0または1である。
【0207】式〔1〕〜〔3〕で示される化合物は、こ
れらの構造から誘導される2価の基を繰り返し単位とし
て含有するポリマーであってもよく、R、R1、R2、L
が互いに結合して環を形成してもよい。
【0208】式〔1〕〜〔3〕で示されるチオスルホン
酸塩化合物を更に詳しく説明する。R、R1、R2が脂肪
族基の場合、飽和又は不飽和の直鎖、分岐又は環状の脂
肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数が1〜2
2のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、
デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シク
ロヘキシル、イソプロピル、t−ブチル等)、炭素原子
数が2〜22のアルケニル基(アリル、ブテニル等)、
及びアルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)であ
り、これらは置換基を有していてもよい。
【0209】R、R1、R2が芳香族基の場合、単環又は
縮合環の芳香族基を含み、好ましくは炭素原子数が6〜
20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙げられ
る。これらは、置換基を有してもよい。
【0210】R、R1、R2がヘテロ環基の場合、窒素、
酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なく
とも1つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3
〜15員環で、好ましくは3〜6員環であり、例えばピ
ロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロフラ
ン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズ
イミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、テ
トラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキ
サジアゾール、チアジアゾール環が挙げられる。
【0211】R、R1、R2の置換基としては、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシ
ル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベ
ンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、ア
ミノ基、−SO2SM基(Mは1価の陽イオンを示
す)、−SO21基が挙げられる。
【0212】Lで表される2価の連結基としては、C、
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子又
は原子団を挙げることができる。具体的にはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の
単独又はこれらの組み合わせからなるものである。
【0213】Lは好ましくは2価の脂肪族基又は2価の
芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば、
【0214】
【化38】
【0215】キシリレン基等が挙げられる。2価の芳香
族基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられる。これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0216】Mは好ましくは、金属イオン又は有機カチ
オンである。金属イオンとしては、例えばリチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられる。
有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン(ア
ンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチル
アンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフェニ
ルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げられる。
【0217】式〔1〕〜〔3〕で表される化合物がポリ
マーである場合、その繰り返し単位としては、例えば以
下のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホモポリ
マーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリマーで
もよい。
【0218】
【化39】
【0219】式〔1〕〜〔3〕で表される化合物の具体
例は、例えば、特開昭54−1019号、英国特許第9
72,211号、Journal of Organi
cChemistry vol.53,p.396(1
988)に記載のものが挙げられる。
【0220】カルコゲン化銀核を形成するためのカルコ
ゲンイオンを放出しうる化合物の添加量は、ハロゲン化
銀1モル当たり10-2〜10-8モルが好ましく、10-3
〜10-6モルがより好ましい。
【0221】カルコゲン化銀核を形成するための、カル
コゲンイオンを放出しうる化合物の添加方法としては、
ラッシュ添加でもよいし、あるいは一定時間をかけて添
加してもよい。この場合には、一定流量で添加してもよ
いし、関数様に流量を変化させて添加してもよい。ま
た、何回かに分割して必要量を添加してもよい。カルコ
ゲン化銀核の形成は粒子形成終了までに行うことが必要
である。粒子形成後にカルコゲン化銀核の形成を行って
も行わなくても良いが、粒子形成後に形成されたカルコ
ゲン化銀核は、化学増感過程で形成する化学増感核の一
部として取り込まれ、実質的に本発明の効果には寄与し
ない。同様に、粒子内部に化学増感をおこなった場合
も、化学増感と同一面に形成するカルコゲン化銀核は、
実質的に本発明の効果には寄与しない。
【0222】本発明の平板状粒子の形成手段としては、
当該分野でよく知られている種々の方法を用いることが
できる。すなわち、シングル・ジェット法、コントロー
ルド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプルジ
ェット法等を任意に組み合わせて使用することができる
が、高度な単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒
子の生成される液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成
長速度に合わせてコントロールすることが重要である。
pAg値としては7.0〜12の領域を使用し、好まし
くは7.5〜11の領域を使用することができる。添加
速度の決定にあたっては、特開昭54−48521号、
特開昭58−49938号に記載の技術を参考にでき
る。本発明の平板状粒子の製造時に、アンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在
させることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使用しなく
ても良い。
【0223】本発明における平板状粒子は、ハロゲン化
銀粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したも
のであってもよいし、あるいは含有させたままのもので
も良い。また、特開昭60−138538号記載の方法
のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行なう
ことも可能である。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure、以下RDと略す)17643号II項に記
載の方法に基づいて行なうことができる。さらに詳しく
は、沈澱形成後、あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性
塩を除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なう
ヌーデル水洗法を用いても良く、また無機塩類、アニオ
ン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリス
チレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえ
ばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を
利用した沈澱法(フロキュレーション)を用いても良
い。特開平5−72658号公報に記載の、ゼラチンの
アミノ基を置換した変性ゼラチンを用いる方法を好まし
く使用することができる。特にゼラチンのアミノ基をフ
ェニルカルバモイル化した変性ゼラチン、すなわち化学
修飾ゼラチンが好ましい。塩類の除去に化学修飾ゼラチ
ンを用いる場合、アミノ基の置換比率は30%以上が好
ましく、50%以上がより好ましく、80%以上がさら
に好ましい。
【0224】本発明のハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感
やセレン増感等のカルコゲン増感、金増感やパラジウム
増感当の貴金属増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳
剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。ま
た、2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。ど
の工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を
調製することができる。粒子の内部に化学増感核を埋め
込む態様、粒子表面から浅い位置に埋め込む態様、ある
いは表面に化学増感核を作る態様がある。本発明が関係
するハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて化学増感核の場
所を選ぶことができる。一般に好ましいのは表面近傍に
少なくとも一種の化学増感核を形成する場合である。
【0225】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して好まし
く実施しうる化学増感方法の一つは、カルコゲン化合物
を用いた増感と貴金属を用いた増感の単独又は組合せで
あり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、
1977年、(T.H.James,The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,4thed,Macmillan,197
7)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー120巻、1974年4月、12008;リサー
チ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、1
3452、米国特許第2,642,361号、同第3,
297,446号、同第3,773,031号、同第
3,857,711号、同第3,901,714号、同
第4,226,018号、および同第3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載さ
れるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30
〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パ
ラジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せとすること
ができる。
【0226】貴金属増感においては、例えば、金、白
金、パラジウムの貴金族塩を用いることができ、中でも
特に金増感、パラジウム増感あるいは両者の併用が好ま
しい。金増感の場合には、例えば、塩化金酸、カリウム
クロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫
化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることがで
きる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価
の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、(R)
2PdX6または(R)2PdX4で表わされる。ここでR
は水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を
表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃
素原子を表わす。具体的には、例えば、K 2PdCl4
(NH42PdCl6、Na2PdCl4、(NH42
dCl4、Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2
dBr4が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物
はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用する
ことが好ましい。本発明の乳剤に金増感を施す場合の金
増感剤の好ましい量は、ハロゲン化銀1モル当り1×1
-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×
10-5〜5×10-7モルである。同様に、本発明の乳剤
にパラジウム増感を施す場合のパラジウム増感剤の好ま
しい範囲は1×10-3から5×10-7である。チオシア
ン化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲は
5×10-2から1×10-6である。
【0227】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して好まし
く実施しうるカルコゲン増感法の一つに硫黄増感があ
る。硫黄増感剤としては、ハイポ、チオ尿素系化合物、
ロダニン系化合物および米国特許第3,857,711
号、同第4,226,018号および同第4,054,
457号に記載されている硫黄含有化合物を用いること
ができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感す
ることもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でかぶりを抑制し、且つ感度を増大するものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤
の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,4
11,914号、同第3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。本発明のハ
ロゲン化銀乳剤に硫黄増感を施す場合の硫黄増感剤量の
好ましい量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1
×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5
5×10-7モルである。
【0228】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して好まし
く実施しうるカルコゲン増感法の一つにセレン増感があ
る。セレン増感において、公知の不安定セレン化合物を
用い、具体的には、例えば、コロイド状金属セレニウ
ム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿
素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン
類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いること
ができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金族増感あ
るいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい。
【0229】本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわち、チアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトペンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、べンゾトリアゾール類、ニ
トロべンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0230】本発明のハロゲン化銀乳剤には、分光増感
色素を含有させることができる。また、本発明のハロゲ
ン化銀粒子に分光増感色素を吸着させることは好ましい
態様である。分光増感色素としてはメチン色素類があ
り、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、へミシアニン色素、スチリル色素およびへミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色索
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性複素
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、例えば、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融含した核、すなわち、例えば、インドレニン
核、べンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核が適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシアニン
色素または複合メロシアニン色素には、ケトメチレン構
造を有する核として、例えば、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオキサソリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核およびチオバルビツール酸核のような5〜6員
複素環核を適用することができる。
【0231】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。増感色素とともに、それ
自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、かつ強色増感を示す物質
を、乳剤中に含んでもよい。
【0232】本発明のハロゲン化銀乳剤において通常好
ましい分光増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀粒子形
成後である。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,9
69号、および同第4,225,666号に記載されて
いるように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学
増感と同時に行なうことも、特開昭58−113928
号に記載されているように化学増感に先立って行なうこ
とも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添
加し分光増感を開始することも出来る。さらにまた、米
国特許第4,255,666号に教示されているように
これらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれら
の化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化
学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×
10-3モルの範囲で用いることができるが、ハロゲン化
銀粒子サイズが0.2〜1.2μmの場合は、約5×1
-5〜2×10-3モルがより有効である。
【0233】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43,23頁III項〜24頁VI−M項、RD1871
6,648〜649頁及びRD308119,996頁
III−A項〜1000頁VI−M項に記載されている。
【0234】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。
【0235】カラー感光材料には種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は、RD17643,25
頁VII−C〜G項、RD308119,1001頁VII−
C〜G項に記載されている。
【0236】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,1007頁XIV項に記載されている分散法などに
より添加することができる。
【0237】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体を
使用することができる。
【0238】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0239】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0240】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、一般用
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0241】また、特公昭52−18024号、特開平
11−509649号に示されるような、拡散転写写真
感光材料への適用でも優れた効果を発揮する。それは、
一体のネガ−ポジ反射プリント用でも、引剥し方式の反
射プリント用でも有効である。かかる拡散転写写真感光
材料に本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を適用すると、
まず第一に使用するハロゲン化銀乳剤を低減することが
出来、すなわち銀資源の有効活用が出来、粒状度が従来
よりも向上し、さらには、拡散転写写真感光材料におけ
る画像濃度進行性や露光現像時温度依存性に優れた効果
を発揮することがわかった。
【0242】本発明に係る感光材料は、前述のRD17
643,28〜29頁XIX項、RD18716,651
頁及びRD308119,1010〜1011頁XIX項
に記載される通常の方法によって現像処理することがで
きる。
【0243】本発明が関係するハロゲン化銀写真感光材
料には、本発明のハロゲン化銀乳剤以外に、双晶面を含
まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎、
銀塩写真編(コロナ社)、P.163に解説されている
ような例、例えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双
晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2
つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで
用いることができる。また形状の異なる粒子を混合させ
る例は米国特許第4,865,964号に開示されてい
るが、必要によりこの方法を選ぶことができる。
【0244】正常晶の場合には(100)面からなる立
方体、(111)面からなる八面体、特公昭55−42
737号、特開昭60−222842号に開示されてい
る(110)面からなる12面体粒子を用いることがで
きる。さらに、Journal of Imaging
Science,30巻、247ページ、1986年
に報告されているような(211)を代表とする(hl
l)面粒子、(331)を代表とする(hhl)面粒
子、(210)面を代表とする(hk0)面粒子と(3
21)面を代表とする(hkl)面粒子も調製法に工夫
を要するが、目的に応じて選んで用いることができる。
(100)面と(111)面が一つの粒子に共存する1
4面体粒子、(100)面と(110)面が共存する粒
子など、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目
的に応じて選んで用いることができる。
【0245】本発明に関係するハロゲン化銀粒子には、
欧州特許第96,727B1号、同第64,412B1
号などに開示されているような粒子に丸みをもたらす処
理、あるいは西独特許第2,306,447C2号、特
開昭60−221320号に開示されているような表面
の改質を行うことも可能である。
【0246】ハロゲン化銀粒子表面は平坦な構造が一般
的であるが、意図して凹凸を形成することもできる。特
開昭58−106532号、同60−221320号に
記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるいは面の
中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,64
3,966号に記載されているラッフル粒子がその例で
ある。
【0247】本発明が関係するハロゲン化銀写真感光材
料には、本発明のハロゲン化銀乳剤以外に、粒子サイズ
分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭
い、いわゆる単分散乳剤でも目的に応じて選んで用いる
ことができる。サイズ分布を表わす尺度として粒子の投
影面積相当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数を
用いる場合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数
が20%以下、より好ましくは15%以下のサイズ分布
の乳剤を用いるのがよい。また、感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布
することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
【0248】本発明のハロゲン化銀乳剤を感光材料とし
て使用する際には、前記の種々の添加剤が用いられる
が、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を用いるこ
とができる。これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャーItem17643(1978年
12月)、同Item 18716(1979年11
月)および同Item 308119(1989年12
月)に記載されている。
【0249】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。
【0250】実施例1 《乳剤EM−1の調製》 [核生成工程]特開昭62−160128号記載の混合
撹拌装置に下記反応母液(Gr−1)を添加し30℃に
保ち、400rpmで撹拌しながら、0.5mol/L
の硫酸を用いてpHを1.96に調整した。その後ダブ
ルジェット法を用いて(S−1)液と(H−1)液を一
定の流量で1分間で添加し核生成を行った。
【0251】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる。
【0252】 (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0253】 (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0254】[熟成工程]上記核生成工程終了後に(G
−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。
この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2mo
l/Lの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
続いて、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整
し、更に7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを
6.1に調整した。この間、銀電位を2mol/Lの臭
化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
【0255】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる。
【0256】[成長工程]熟成工程終了後、続いてダブ
ルジェット法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液
を流量を加速しながら(添加終了時と開始時の流量比が
約12倍)37分間で添加した。添加終了後に(G−
2)液を加え、撹拌回転数を550rpmに調整した
後、引き続いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加
速しながら(添加終了時と開始時の流量比が約1.4
倍)40分間で添加した。この間、乳剤の銀電位を2m
ol/Lの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御し
た。上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分
間を要して40℃に降温した。その後、(Z−1)液、
次いで(SS)液を添加し、水酸化カリウム水溶液を用
いてpHを9.3に調整し、4分間熟成しながら沃素イ
オンを放出させた。その後、酢酸水溶液を用いてpHを
5.0に調整し、次いで3mol/Lの臭化カリウム溶
液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整した
後、(S−2)液と(H−3)液を流量を加速しながら
(添加終了時と開始時の流量比が約1.5倍)25分間
で添加した。
【0257】 (S−2) 硝酸銀 2,100g 蒸留水で3.53Lに仕上げる。
【0258】 (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる。
【0259】 (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42Lに仕上げる。
【0260】 (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる。
【0261】 (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.00Lに仕上げる。
【0262】 (SS) 亜硫酸ナトリウム 29.0g 蒸留水で0.30Lに仕上げる。
【0263】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチ
ン溶液を添加し、乳剤温度を50℃に調整して20分間
熟成させた。その後、40℃に降温してpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。かくして得られた乳
剤をEM−1とする。得られた乳剤粒子は電子顕微鏡写
真から、平均粒径1.51μm(投影面積の円換算直径
の平均値)、アスペクト比6.7(全投影面積の60
%)、粒径分布25.0%の平板粒子であることが確認
された。
【0264】《乳剤EM−2調製》乳剤EM−1の製造
方法において、成長工程全域に渡って反応容器内の銀電
位を−15mVに制御して粒子成長させ、それ以外は乳
剤EM−1と同様の製造方法により粒径の変動係数が劣
化した乳剤EM−2を調製した。得られた乳剤粒子は電
子顕微鏡写真から、平均粒径1.50μm(投影面積の
円換算直径の平均値)、アスペクト比8.5(全投影面
積の60%)、粒径分布33.0%の平板粒子であるこ
とが確認された。
【0265】《乳剤EM−3調製》更に、乳剤EM−1
の製造方法において、核生成工程、及び熟成工程を次の
ように変更した以外はEM−1と同様にして乳剤EM−
3を調製した。
【0266】[核生成工程]特開昭62−160128
号記載の混合撹拌装置に下記反応母液(Gr−1)を添
加し30℃に保ち、400rpmで撹拌しながら、0.
5mol/Lの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し核生成を行
った。
【0267】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる。
【0268】 (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0269】 (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0270】[熟成工程]上記核形成工程終了後に(G
−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。
この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2mo
l/Lの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
続いて、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整
し、更に7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを
6.1に調整した。この間、銀電位を2mol/Lの臭
化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。また60℃
に昇温した時点から反応容器内の反応物溶液を限外濾過
ユニットへ循環させて、各添加液の添加量に応じた量の
水溶液を反応物溶液から除去し、反応容器内の反応物溶
液量を核生成工程の反応物溶液量の1/2に濃縮した。
【0271】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる。
【0272】粒子成長終了以降は、40℃にてpHを
5.80、EAgを70mVに調整し、後、EM−1と
同様にして、得られた乳剤をEM−3とした。得られた
乳剤粒子は電子顕微鏡写真から、平均粒径1.85μm
(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比1
3.5(全投影面積の50%)、粒径分布33.0%の
平板粒子であることが確認された。
【0273】《乳剤EM−4調製》更に、乳剤EM−3
の製造方法において、成長工程において使用する(Z−
1)液、(SS)液の添加を行わない以外は乳剤EM−
3と同様の製造方法により、外周領域に転位線を有しな
い乳剤EM−4を調製した。得られた乳剤粒子は電子顕
微鏡写真から、平均粒径1.90μm(投影面積の円換
算直径の平均値)、アスペクト比14.6(全投影面積
の50%)、粒径分布29.0%の平板粒子であること
が確認された。
【0274】《乳剤EM−5調製》 [核生成工程]反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載
の混合撹拌装置を用いて撹拌回転数400回転/分で撹
拌しながら、0.5mol/Lの硫酸を用いてpHを
1.96に調整した。その後ダブルジェット法を用いて
(S−1)液と(H−1)液を一定の流量で1分間で添
加し核生成を行った。
【0275】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 405.0g 臭化カリウム 124.0g 蒸留水で162.0Lに仕上げる。
【0276】 (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0277】 (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0278】[熟成工程]上記核形成工程終了後に(G
−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。
この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2mo
l/Lの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
続いて、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整
し、更に7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを
6.1に調整した。この間、銀電位を2mol/Lの臭
化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。また60℃
に昇温した時点から反応容器内の反応物溶液を限外濾過
ユニットへ循環させて、各添加液の添加量に応じた量の
水溶液を反応物溶液から除去し、反応容器内の反応物溶
液量を核生成工程の反応物溶液量の1/5にまで濃縮し
た。
【0279】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる。
【0280】[成長工程]熟成工程終了後、続いてダブ
ルジェット法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液
を流量を加速しながら(添加終了時と開始時の流量比が
約12倍)37分間で添加した。添加終了後に(G−
2)液を加え、撹拌回転数を550rpmに調整した後
熟成工程で排水した水溶液と同量の温水を加え、引き続
いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら
(添加終了時と開始時の流量比が約1.4倍)40分間
で添加した。この間、反応容器内の液量を一定に保つよ
うに排水しながら、乳剤の銀電位を2mol/Lの臭化
カリウム溶液を用いて6mVに制御した。上記添加終了
後に、反応容器内の乳剤温度を30分間を要して40℃
に降温した。その後、(Z−1)液、次いで(SS)液
を添加し、水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.3
に調整し、4分間熟成しながら沃素イオンを放出させ
た。その後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整
し、次いで3mol/Lの臭化カリウム溶液を用いて反
応容器内の銀電位を−39mVに調整した後、(S−
2)液と(H−3)液を流量を加速しながら(添加終了
時と開始時の流量比が約1.5倍)25分間で添加し
た。この間、反応容器内の液量を一定に保つように排水
しながら、反応容器内の銀電位を−39mVに保った。
【0281】 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53Lに仕上げる。
【0282】 (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる。
【0283】 (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42Lに仕上げる。
【0284】 (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 5.80ml (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.00Lに仕上げる。
【0285】 (SS) 亜硫酸ナトリウム 29.0g 蒸留水で0.30Lに仕上げる。
【0286】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号に記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後、ゼ
ラチン溶液を添加し、乳剤温度を50℃に調整して20
分間熟成させた。その後、40℃に降温してpHを5.
80、pAgを8.06に調整した。かくして得られた
乳剤をEM−5とする。得られた乳剤粒子は電子顕微鏡
写真から、平均粒径1.92μm(投影面積の円換算直
径の平均値)、アスペクト比15.0(全投影面積の6
0%)、粒径分布15.0%の平板粒子であることが確
認された。
【0287】乳剤EM−1〜EM−5の解析結果を表1
にまとめた。表1中の外周領域の転位線の有無、主平面
の外周領域に転位線を有する粒子の個数比率、主平面の
中心領域及び外周領域の両方に転位線を有する粒子の個
数比率、外周領域に存在する転位線の本数(本/粒子1
個あたり)等、転位線についての測定は、本明細書、詳
細な説明において述べたように、調製した乳剤につき、
電子顕微鏡(日本電子(株)製 JEM−2000F
X)を用いた入射電子に対して傾斜角度を変えた一連の
粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存在を確認
する方法により算出した。
【0288】
【表1】
【0289】《カラー感光材料の作製》下引層を施した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラー感
光材料を作製した。各素材の添加量は特に記載しない限
り1m2当たりのグラム数で示す。また、ハロゲン化銀
とコロイド銀は銀の量に換算して示し、増感色素(SD
で示す)は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0290】乳剤Em−1〜Em−5をそれぞれ下記試
料処方において第11層で乳剤fと表示して用い、また
第12層におけるDIR化合物DI−5を表2に示した
種類に変更して試料1001〜1020を作製した。な
お、これら化合物の添加量は、第12層におけるDIR
化合物DI−5と等モル置き換えとした。なお、これら
の乳剤Em−1〜Em−5は、下記試料処方に記載の方
法で最適に色増感、化学増感を施してから用いた。
【0291】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.30 CM−1 0.12 CC−1 0.03 OIL−1 0.24 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤j 0.10 AS−1 0.12 OIL−1 0.15 ゼラチン 0.67 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤c 0.053 沃臭化銀乳剤d 0.11 沃臭化銀乳剤e 0.11 SD−1 2.2×10-5 SD−2 5.9×10-5 SD−3 1.2×10-4 SD−4 1.6×10-4 SD−5 1.6×10-4 C−1 0.19 CC−1 0.003 OIL−2 0.096 AS−2 0.001 ゼラチン 0.44 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.28 沃臭化銀乳剤c 0.34 沃臭化銀乳剤d 0.50 SD−1 1.8×10-5 SD−4 2.6×10-4 SD−5 2.8×10-4 C−1 0.74 CC−1 0.081 DI−1 0.020 DI−4 0.008 OIL−2 0.42 AS−2 0.003 ゼラチン 1.95 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 1.45 沃臭化銀乳剤e 0.076 SD−1 2.3×10-5 SD−2 1.1×10-4 SD−3 1.5×10-5 SD−4 2.1×10-4 C−2 0.087 C−3 0.12 CC−1 0.036 DI−1 0.021 DI−3 0.005 BAR−1 0.022 OIL−2 0.15 AS−2 0.004 ゼラチン 1.40 第6層(中間層) F−1 0.03 AS−1 0.18 OIL−1 0.22 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤c 0.22 沃臭化銀乳剤e 0.22 SD−6 4.7×10-5 SD−7 2.6×10-4 SD−8 1.9×10-4 SD−9 1.1×10-4 SD−10 2.4×10-5 M−1 0.35 CM−1 0.044 DI−2 0.010 OIL−1 0.41 AS−2 0.001 AS−3 0.11 ゼラチン 1.29 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.90 沃臭化銀乳剤e 0.048 SD−6 3.8×10-5 SD−7 2.6×10-5 SD−8 3.4×10-4 SD−9 1.6×10-4 SD−10 4.4×10-5 M−1 0.15 CM−1 0.062 CM−2 0.030 DI−2 0.032 OIL−1 0.28 AS−2 0.005 AS−3 0.045 ゼラチン 1.00 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤a 1.39 沃臭化銀乳剤e 0.073 SD−6 4.1×10-5 SD−7 2.6×10-5 SD−8 3.7×10-4 SD−10 4.9×10-5 M−1 0.071 M−2 0.073 CM−2 0.013 DI−2 0.004 DI−3 0.003 OIL−1 0.27 AS−2 0.008 AS−3 0.043 ゼラチン 1.35 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.053 AS−1 0.15 OIL−1 0.18 X−1 0.06 ゼラチン 0.83 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤g 0.22 沃臭化銀乳剤h 0.099 沃臭化銀乳剤i 0.17 SD−11 2.4×10-4 SD−12 5.7×10-4 SD−13 1.3×10-4 Y−1 1.02 BAR−1 0.022 OIL−1 0.42 AS−2 0.003 X−1 0.11 X−2 0.18 ゼラチン 1.95 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤f 1.52 SD−11 8.3×10-5 SD−12 2.3×10-4 Y−1 0.22 DI−5 0.11 OIL−1 0.13 AS−2 0.003 X−1 0.15 X−2 0.20 ゼラチン 1.20 第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤j 0.30 UV−1 0.11 UV−2 0.055 流動パラフィン 0.28 X−1 0.079 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) PM−1 0.13 PM−2 0.018 WAX−1 0.021 ゼラチン 0.55 上記で用いた沃臭化銀乳剤の特徴を下記に表示する(平
均粒径とは同体積の立方体の一辺長)。
【0292】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀乳剤a 0.85 4.2 7.0 沃臭化銀乳剤b 0.70 4.2 6.0 沃臭化銀乳剤c 0.50 4.2 5.0 沃臭化銀乳剤d 0.38 8.0 8面体双晶 沃臭化銀乳剤e 0.27 2.0 14面体正常晶 沃臭化銀乳剤f 1.00 8.0 4.5 沃臭化銀乳剤g 0.74 3.5 6.2 沃臭化銀乳剤h 0.44 4.2 6.1 沃臭化銀乳剤i 0.30 1.9 5.5 沃臭化銀乳剤j 0.03 2.0 1.0 上記各乳剤には前述の増感色素を添加し、熟成した後ト
リフェニルフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に
従い、カブリ、感度関係が最適になるように化学増感を
施したものを用いた。
【0293】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、重量平均分子
量:10,000及び重量平均分子量:100,000
の2種のポリビニルピロリドン(AF−1、AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0294】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0295】
【化40】
【0296】
【化41】
【0297】
【化42】
【0298】
【化43】
【0299】
【化44】
【0300】
【化45】
【0301】
【化46】
【0302】
【化47】
【0303】
【化48】
【0304】
【化49】
【0305】
【化50】
【0306】《写真性能の評価》このようにして得られ
た試料1001〜1020を、白色光にてウェッジ露光
し、特開平11−119359号段落0113〜011
7に記載された処理液、処理工程に従って発色現像処理
した後、光学濃度計(コニカ(株)製PDA−65型)
を用いて青色光学濃度について、相対感度、粒状性、の
評価を行なった。
【0307】相対感度は、露光(1/200秒)後1分
以内にカラー現像処理を開始し、Dmin(最小濃度)
+0.15の濃度を与える露光量H(Hは単位;ルクス
・秒で表す)の逆数の相対値として求め、試料1001
の感度を100とする値で示した(100に対して、値
が大きい程、高感度であることを示す)。
【0308】粒状性は、相対感度評価試料を用いてDm
in+0.5の濃度を開口走査面積250μm2のマイ
クロデンシトメータ(コニカ(株)製PDM−5)で走
査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差(RMS値)
の相対値で示した。RMS値は小さい程粒状性が良く、
効果があることを示す。試料1001のRMS値を10
0とする値で示した(100に対して値が小さい程改良
していることを示す)。
【0309】表2に作製した試料およびその評価結果を
示す。
【0310】
【表2】
【0311】表2に示すように、本発明の試料では、相
対感度、粒状性に優れていることがわかる。
【0312】上述のごとく、本出願の発明によれば、高
感度、粒状性優れたハロゲン化銀写真感光材料を得るこ
とができる。
【0313】実施例2 乳剤Em−1〜Em−5を実施例1における試料100
1における第12層で乳剤fと表示して用い、また第1
2層に一般式(I)〜(IX)で表される現像抑制剤プレ
カーサーを表3に示した様に種類をかえ添加した試料2
001〜2020を作製した。なお、これら添加量は、
第12層のDIR化合物DI−5の半分のモル数とし
た。なお、これらの乳剤Em−1〜Em−5は、実施例
1同様に最適に色増感、化学増感を施してから用いた。
【0314】表3に作製した試料およびその評価結果を
示す。
【0315】
【表3】
【0316】表3に示すように、本発明の試料では、相
対感度、粒状性に優れていることがわかる。
【0317】上述のごとく、本出願の発明によれば、高
感度、粒状性優れたハロゲン化銀写真感光材料を得るこ
とができる。
【0318】実施例3 乳剤Em−1〜Em−5を実施例1における試料100
1における第12層で乳剤fと表示して用い、また第1
2層に一般式(Q)で表される化合物を表4に示した種
類に示した様に種類をかえ添加した試料3001〜30
20を作製した。なお、これら添加量は、第12層のD
IR化合物DI−5の半分のモル数とした。なお、これ
らの乳剤Em−1〜Em−5は、実施例1同様に最適に
色増感、化学増感を施してから用いた。
【0319】表4に作製した試料およびその評価結果を
示す。
【0320】
【表4】
【0321】表4に示すように、本発明の試料では、相
対感度、粒状性に優れていることがわかる。
【0322】上述のごとく、本出願の発明によれば、高
感度、粒状性優れたハロゲン化銀写真感光材料を得るこ
とができる。
【0323】実施例4 乳剤Em−1〜Em−5を実施例1における試料100
1における第12層で乳剤fと表示して用い、また第1
2層に分子内にハロゲンイオンを放出可能な置換基を有
する化合物を表5に示した種類にしたがって添加した試
料4001〜4020を作製した。なお、これら添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり7×10 -3モルとした。
なお、これらの乳剤Em−1〜Em−5は、実施例1同
様に最適に色増感、化学増感を施してから用いた。
【0324】表5に作製した試料およびその評価結果を
示す。
【0325】
【表5】
【0326】表5に示すように、本発明の試料では、相
対感度、粒状性に優れていることがわかる。
【0327】
【発明の効果】本発明により、高感度で粒状性に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造設備に適用出来るハロゲン化銀乳
剤の製造装置の1例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 撹拌機構 3 分散媒体 4 銀添加ライン 5 ハライド添加ライン 6,7 添加ライン 8 液取り出しライン 9 液戻しライン 10 透過液排出ライン 11 透過液戻りライン 12 限外濾過ユニット 13 循環ポンプ 14 流量計 15,16,17 圧力計 18 圧力調整用バルブ 19 流量調整用バルブ 20 銀添加バルブ 21 ハライド添加バルブ 22 液抜き取りバルブ 23,24,25 バルブ 26 限外濾過透過液 27 透過液受け容器 28 秤

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀粒
    子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜1
    00であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上の
    転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層に、下記一般式(D−1)で表される
    DIR化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(D−1) Cp−Z−(L−Y)n (式中、Cpはカプラー残基を表し、Zは現像抑制剤残
    基を表し、LはZを含む化合物が現像抑制作用を発揮し
    た後に、現像液中の成分によって開裂する化学結合を含
    む連結基である。Yは置換基を表す。nは1又は2を表
    し、nが2を表すときL、Yは、それぞれ同じものでも
    異なるものでもよい。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀粒
    子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜1
    00であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上の
    転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層に、下記一般式(I)〜(IX)で表さ
    れる現像抑制剤プレカーサーを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)〜(IX)において、Aは現像抑制剤残基
    を表す。一般式(I)〜(VI)におけるXは2価のタイ
    ミング基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合して
    おり、処理時にX−Aとして開裂した後、速やかにAを
    放出する基を表す。mは0又は1〜4の整数を表し、n
    は0又は1を表す。Qは−CO−又は−SO2−を表
    し、Zは5〜7員を形成する原子群を表す。一般式(I
    I)におけるWは−CR56、−O−、−S−、−NR7
    −を表し、Yとともに5員又は7員を形成し、l(0又
    は1を表す)が0の時4員環を形成する。R5、R6、R
    7はそれぞれ水素原子、クロル原子、ブロム原子、炭素
    数1〜20のアルキル基、炭素数6〜26のアリール
    基、炭素数1〜16のアルコキシ基、炭素数6〜26の
    アリールオキシ基を表し、置換基を有していてもよい。
    YはWとともに5員又は6員環を形成する非金属原子群
    を表す。一般式(VI)におけるY1はそれぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
    基、炭酸エステル基、アミノ基、カルボナミド基、ウレ
    イド基、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基、
    スルホ基、スルホニル基、スルファモイル基、シアノ
    基、ニトロ基を表す。一般式(VII)においてX2は酸素
    原子又は硫黄原子を表し、Dは求電子性基を表し、Lは 【化2】 とDとを結合する連結基を表し、Rは水素原子又はアル
    キル基、アリール基を表す。m1及びn1はそれぞれ1
    〜3を表す。一般式(I)、(III)、(IV)及び
    (V)におけるR1はフェニル核上の置換基を表す。一
    般式(III)及び(V)におけるR2は水素原子、炭素数
    1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリール基を
    表し、アルキル基及びアリール基は置換基を有してもよ
    い。一般式(IV)及び(V)におけるR3、R4はそれぞ
    れ炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリ
    ール基、炭素数5〜10の脂環式基及び炭素数1〜10
    のヘテロ環基を表し、それぞれ置換基を有してもよい。
    一般式(VIII)におけるR7、R8、R9はそれぞれ置換
    基を表し、R7、R8、R9のうち少なくとも1つはアミ
    ド窒素原子とπ結合を介して結合している現像時に生成
    してもよい電子吸引性基であると同時に、R7、R8、R
    9のうち少なくとも1つはアミド窒素原子の分子内求核
    反応又はアミド窒素原子からの分子内電子移動によって
    開裂しうる位置に写真的有用試薬を置換しており、n2
    は0又は1〜4の整数を表し、m2は1〜3の整数を表
    す。一般式(IX)におけるR10、R11又はR12はそれぞ
    れ置換基を表し、m3は0、1又は2を表し、n3は0
    又は1を表し、m3とn3の和は1〜3である。)
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀粒
    子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜1
    00であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上の
    転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層に下記一般式(Q)で表される化合物
    の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(Q) Q(−TIME)nX (式中、Qは現像処理における酸化還元反応において、
    Q以外の部分を放出する酸化還元残基を表し、TIME
    はXを放出するタイミングを調整する2価の基を表す。
    Xは現像抑制残基でnは0または1を表す。)
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層にハロゲン化銀粒
    子の全投影面積の50%以上が平均アスペクト比8〜1
    00であり、かつ外周領域に1粒子あたり10本以上の
    転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層に分子内にハロゲンイオンを放出可能
    な置換基を有する化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 平板状ハロゲン化銀粒子が主平面の中心
    領域および外周領域に転位線を有するものであることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 平板状ハロゲン化銀粒子が核生成工程終
    了時から成長工程終了までの間に、限外濾過膜を用いて
    少なくとも一部の水を除去することでハロゲン化銀粒子
    距離を一定に保つか、または減少させる操作が行われた
    ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP2000060305A 2000-03-06 2000-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001249423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060305A JP2001249423A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060305A JP2001249423A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249423A true JP2001249423A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18580645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060305A Pending JP2001249423A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249423A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789201B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
EP1098220B1 (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material
JP3913054B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001249423A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6593071B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP2001142169A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2849868B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2001174943A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000089426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JP2001100348A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法
JP2001201811A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001056518A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2000267212A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH08201952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000258863A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料