JP2001249358A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001249358A
JP2001249358A JP2000058437A JP2000058437A JP2001249358A JP 2001249358 A JP2001249358 A JP 2001249358A JP 2000058437 A JP2000058437 A JP 2000058437A JP 2000058437 A JP2000058437 A JP 2000058437A JP 2001249358 A JP2001249358 A JP 2001249358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal display
display device
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058437A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirose
貴司 廣瀬
Nobuyuki Tsuboi
伸行 坪井
Junji Boshita
純二 坊下
Satohisa Asano
悟久 浅野
Yoshinobu Sakurai
芳亘 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000058437A priority Critical patent/JP2001249358A/ja
Publication of JP2001249358A publication Critical patent/JP2001249358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型の液晶表示装置およびその製造方法に
関し、生産効率を損なうことなく反射型本来の高開口率
な液晶表示装置およびその製造方法を得る。 【解決手段】 アクティブ素子のチャネル部を被覆しか
つ直上の絶縁膜とともに第1の凹凸部および第1のコン
タクトホールを形成した第1の膜と、前記第1の凹凸部
上および前記第1のコンタクトホール上にそれぞれ第2
の凹凸部と第2のコンタクトホールとを有する第2の膜
と、前記第2のコンタクトホールを介しアクティブ素子
の電極と電気的に接続されかつ前記第2の凹凸部上に形
成された画素電極とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理端末や映
像機器に用いられる液晶表示装置およびその製造方法に
関し、更に詳しくは入射光を反射することにより表示を
行う反射型液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報の個人化にともない携帯電話
の高性能化に見られるように携帯性を重視した情報端末
機器が急速に発達している。これら携帯性のキーポイン
トであるバッテリーでの長時間駆動や薄型軽量化に対
し、使用環境からの入射光を反射することによりバック
ライトなしで表示が可能な反射型液晶表示装置が注目さ
れている。
【0003】図4は従来の反射型の液晶表示装置および
その製造方法における平面図、図5は図4中A-Bでの断
面を各工程ごとに示した断面構造図である。
【0004】図4、図5において1は基板、2a、3、
4、5、6a、7は薄膜トランジスタ(Thin Film Tr
ansistor;以下TFTと略す)を形成するそれぞれゲート
電極、ゲート絶縁膜、チャネル層、コンタクト層、ソー
ス電極、ドレイン電極、2はゲート電極2aと一体化し
たゲート配線、6はソース電極6aと一体化したソース
配線、8はレジスト9をマスクとした加工により第1の
凹凸部8aならびに第1のコンタクトホール8bが形成
される第1の膜、10は第1の凹凸部8aを被覆し第2
のコンタクトホール10aを有する第2の膜、11は画
素電極である。
【0005】まず基板1上に、Cr、Ta等からなり分
岐したゲート電極2aを有する複数のゲート配線2を形
成する。次に全面に窒化シリコン(SiN)からなるゲ
ート絶縁膜3を形成後ゲート電極2a上のゲート絶縁膜
3上に非晶質シリコン(以下a-Siと略す)からなる
チャネル層4を形成する。次にチャネル層4の両端に低
抵抗a-Siからなるコンタクト層5とTi、Al等か
らなるソース電極6aおよびドレイン電極7とを重畳形
成する。ここでソース電極6aはソース配線6から分岐
した形に形成する。次に、チャネル層4の保護膜として
全面にSiNからなる第1の膜8を形成しTFTアレイ
が得られる(図5(a))。
【0006】以上のようにTFTを形成後、第1の膜8
上にレジスト9をパターン形成する(図5(b))。次に
レジスト9をマスクとして第1の膜8を加工し、反射電
極の形成部に多数の微細な第1の凹凸部8aとドレイン
電極7上に第1のコンタクトホール8bとを形成後レジ
スト9を除去する(図5(c))。次に、全面にアクリル
系樹脂を塗布し第2のコンタクトホール10aを有する
第2の膜10を形成する(図5(d))。次にAl、Ag
等の反射効率の高い金属を、凹凸を有する第2の膜10
上ならびに第2のコンタクトホール10aを介してドレ
イン電極7に接続して形成し画素電極11とすることに
よりアクティブ素子アレイ基板が得られる(図4、図5
(e))。さらに、上記のアクティブ素子アレイ基板に対
向してカラーフィルターと透明電極を有する基板を貼り
合わせ、間に液晶を封入して液晶表示装置が完成する。
【0007】上記のように、第2の膜10を用い第1の
膜8からなる平面状態の多い第1の凹凸部8a上に曲面
状態からなる凹凸を形成し、その上に画素電極11を形
成することにより、画素電極11による正反射成分(平
面による反射で鏡面状態を示す)が少なくなる。もっ
て、鏡面状態でなく散乱面状態に近い画素電極が得ら
れ、周辺光の映り込みが抑制されるとともに曲面状態か
らなる凹凸を制御することにより反射光を集光すること
による反射効率の高い液晶表示装置を得ることが可能と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の液晶表示装置およびその製造方法では、保護膜とし
てのSiNからなる第1の凹凸部8aの形状でもって入
射光に対する反射特性を大まか決定し、その正反射成分
低減を目的として第2の膜10の塗布形成を行っている
ため、第2の膜10は第1の凹凸部8aの平坦部を曲面
状態にする程度に薄く例えば0.5μm程度に形成する
必要がある。第2の膜10を0.5μmより厚く例えば
1μm以上とすると第1の凹凸部8aが埋まってしまい
全面平坦な鏡面状態となってしまう。
【0009】よって、液晶表示装置としての明るさを求
めて画素電極11を大きくすなわち開口率を大きくする
と、画素電極とソース配線6ならびにゲート配線2との
間の距離が近接し、この間の寄生容量が大きくなること
によるクロストークの発生が懸念される。反射型液晶表
示装置の特徴のひとつは、画素電極をアクティブ素子ア
レイ基板の最上層に形成することにより、透過型で開口
率を規制する要因となる配線やアクティブ素子の面積を
考慮する必要がない点である。本来高開口率化に適する
反射型でありながら、この従来の液晶表示装置およびそ
の製造方法では、クロストーク発生の懸念から開口率を
犠牲にする必要が生じる。ここで第1の膜であるSiN
を厚くすることが考えられるが、この場合SiN成膜時
間ならびに第1の凹凸部8aおよび第1のコンタクトホ
ール8bの加工形成時間の延長や、SiN厚膜化による
応力増加にともなう基板のそりによる破損等の生産性課
題の発生が懸念される。
【0010】本発明は上記課題に鑑み、生産効率を損な
うことなく本来の高開口率な液晶表示装置およびその製
造方法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の液晶表示装置およびその製造方法は、工程削
減を行いながら厚い層間絶縁膜を導入し、厚い第2の膜
による凹凸制御により画素電極形状を形成する。
【0012】この本発明によれば、生産効率を下げるこ
となく高開口率で明るい液晶表示装置およびその製造方
法が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、2枚の基板間に挟持された液晶を複数の画素電極を
介して駆動しその液晶により画像を表示する液晶表示装
置において、前期駆動用として液晶表示装置を構成する
アクティブ素子アレイ基板であって、アクティブ素子の
チャネル部を被覆しかつ直上の絶縁膜とともに第1の凹
凸部および第1のコンタクトホールを形成した第1の膜
と、前記第1の凹凸部上および前記第1のコンタクトホ
ール上にそれぞれ第2の凹凸部と第2のコンタクトホー
ルとを有する第2の膜と、前記第2のコンタクトホール
を介しアクティブ素子の電極と電気的に接続されかつ前
記第2の凹凸部上に形成された画素電極とを有すること
を特徴とする液晶表示装置であり、生産効率を下げるこ
となく高開口率な反射型アクティブ素子アレイ基板が得
られるという作用を有する。
【0014】請求項2に記載の発明は、絶縁膜と第2の
膜とが有機膜である請求項1記載の液晶表示装置とした
ものであり、容易に厚い層間絶縁膜が形成できるという
作用を有する。
【0015】請求項3に記載の発明は、第1の膜が絶縁
膜をマスクとして加工形成されたSiNである請求項1記
載の液晶表示装置としたものであり、工程数を低減でき
るという作用を有する。
【0016】請求項4に記載の発明は、画素電極がAlま
たはAl合金またはAgまたはAg合金である請求項1記載の
液晶表示装置としたものであり、高反射率の画素電極が
得られるという作用を有する。
【0017】請求項5に記載の発明は、2枚の基板間に
挟持された液晶を複数の画素電極を介して駆動しその液
晶により画像を表示する液晶表示装置の製造方法におい
て、前期駆動用として液晶表示パネルを構成するアクテ
ィブ素子アレイ基板の製造として、基板上にアクティブ
素子をアレイ状に形成する工程と、アクティブ素子のチ
ャネルを保護する第1の膜を全面に形成する工程と、前
記第1の膜上に第1の凹凸部および第1のコンタクトホ
ールを開口した絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を
マスクとし前記第1の膜をエッチングする工程と、前記
第1の凹凸部上および前記第1のコンタクトホール上に
それぞれ第2の凹凸部と第2のコンタクトホールとを有
する第2の膜を形成する工程と、前記第2のコンタクト
ホールを介しアクティブ素子の電極と電気的に接続され
かつ前記第2の凹凸部を被覆した画素電極を形成する工
程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法
であり、生産効率を下げることなく高開口率な反射型ア
クティブ素子アレイ基板が得られるという作用を有す
る。
【0018】請求項6に記載の発明は、絶縁膜および第
2の膜の形成工程が感光性有機膜を材料としたフォトリ
ソグラフィーによるものである請求項5記載の液晶表示
装置の製造方法としたものであり、容易に厚い層間絶縁
膜が形成できるという作用を有する。
【0019】請求項7に記載の発明は、第1の膜がSiN
である請求項5記載の液晶表示装置の製造方法としたも
のであり、良好なTFTの保護膜が得られるという作用
を有する。
【0020】請求項8に記載の発明は、画素電極がAlま
たはAl合金またはAgまたはAg合金である請求項5記載の
液晶表示装置の製造方法としたものであり、高反射率の
画素電極が得られるという作用を有する。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図
1、図2および図3を用いて説明する。
【0022】(実施の形態1)図1は液晶表示装置のア
クティブ素子アレイ基板における画素部の断面構造を示
し、図2は同様に画素部の平面図、図3は図2中C-D
での断面を各工程ごとに示す。
【0023】図1、図2および図3において、20は絶
縁膜、21、22は第1の膜8と絶縁膜20とからなる
第1のコンタクトホールおよび第1の凹凸部、23は絶
縁膜20を被覆して形成した第2の膜、23a、23b
は第2のコンタクトホールおよび第2の凹凸部である。
これらおよびその他の構成において、従来例として図
4、図5に示した液晶表示装置およびその製造方法と同
一構成部分については同一番号を、同一作用部分につい
ては同一名称を付して詳細な説明を省略する。
【0024】まず、ガラスからなる基板1上に、Arガス
を用いたスパッタリング法によりTi/Al/Tiをそれぞれ10
0/200/100nm積層して成膜後、分岐したゲート電極2a
を有する複数のゲート配線2を形成する。次に、プラズ
マ化学気相蒸着法(以下p-CVD法と略す)によりSiNx、
a-Si、低抵抗a-Siの3層を成膜後、TFT領域以
外のa-Si、低抵抗a-Siをエッチング除去し島状の
それぞれチャネル層4とコンタクト層5ならびに全面に
わたるゲート絶縁膜3を形成する。次に、再度Arガスを
用いたスパッタリング法によりTi/Al/Tiをそれぞれ100/
200/100nm積層して成膜後、複数のソース配線6とこれ
から分岐したTFTのソース電極6aならびにドレイン
電極7のパターンに加工する。ここで同時にコンタクト
層5は、ソースならびにドレインの領域に分離形成され
る。次に、全面にp-CVD法によりチャネル層4の保護膜
としてSiNからなる第1の膜8を形成しTFTアレイ
が得られる(図3(a))。
【0025】以上のように従来例と同様にTFTを形成
後、第1の膜8上に感光性アクリル系樹脂(JSR社製
PC305)を約3μm塗布しフォトリソグラフィーに
よりドレイン電極7上にコンタクトホールと画素部に凹
凸を有する形状に加工し絶縁膜20を形成する。次に、
絶縁膜20をマスクとして弗化炭素ガスからなるプラズ
マを用いたドライエッチングにより第1の膜8を加工
し、第1の膜8と絶縁膜20とからなる第1のコンタク
トホール21と第1の凹凸部22とを形成する(図3
(b))。次に、再度全面に感光性アクリル系樹脂(JS
R社製PC305)を約1μm塗布しフォトリソグラフ
ィーにより第1のコンタクトホール21と重ねて第2の
コンタクトホール23aを形成した第2の膜23を形成
する。
【0026】このとき第2の膜23は第1の凹凸部22
上を覆い、反射電極に適した凹凸形状を有する第2の凹
凸部23bを形成する(図3(c))。次に全面にAlを
成膜後、第2の凹凸部23bを覆い第2のコンタクトホ
ール23aを通じてドレイン電極7と電気的に接続する
とともにゲート配線2の一部ならびにソース配線6の一
部に重なり合うまで伸延した画素電極11に加工形成す
ることによりアクティブ素子アレイ基板が得られる(図
2、図3(d))。さらに、従来例と同様に上記のアクテ
ィブ素子アレイ基板に対向してカラーフィルターと透明
電極を有する基板を貼り合わせ、間に液晶を封入して液
晶表示装置が完成する。
【0027】以上の実施の形態1によれば、厚い第1の
凹凸部22を有することにより、第2の膜23を厚く形
成することが可能となり、生産タクトを大きく変えるこ
となくクロストークの発生懸念を低減して画素電極11
をソース配線6ならびにゲート配線2近傍にまで形成で
きるという作用を有する。
【0028】なお以上の説明では、画素電極11をAlか
らなるものとしたが、画素電極11はドレイン電極7と
電気的に接合し高反射率のものであれば何でもよく例え
ばAl合金またはAgまたはAg合金からなるものとしてもよ
い。さらに、アクティブ素子をTFTからなるものとし
たが、MIM等の非線形2端子素子としてもよいことは
明らかである。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フォトリ
ソグラフィーにより形成した絶縁膜20をマスクとして
第1の膜8を加工し絶縁膜20を残したままの厚い第1
の凹凸部22を有することにより、第2の膜23を厚く
形成することが可能となる。もって生産タクトを大きく
変えることなく高開口化のために画素電極11をソース
配線6ならびにゲート配線2近傍に形成してもクロスト
ークの発生を抑制できるという有利な効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における液晶表示装置およびその製
造方法を示した断面構造図
【図2】実施の形態における液晶表示装置およびその製
造方法を示した平面図
【図3】実施の形態における液晶表示装置およびその製
造方法を各工程において示した断面構造図
【図4】従来の液晶表示装置およびその製造方法におけ
る平面図
【図5】従来の液晶表示装置およびその製造方法におけ
る各工程を示した断面構造図
【符号の説明】 1 基板 2 ゲート配線 2a ゲート電極 3 ゲート絶縁膜 4 チャネル層 5 コンタクト層 6 ソース配線 6a ソース電極 7 ドレイン電極 8 第1の膜 8a、22 第1の凹凸部 8b、21 第1のコンタクトホール 9 レジスト 10、23 第2の膜 10a、23a 第2のコンタクトホール 11 画素電極 20 絶縁膜 23b 第2の凹凸部
フロントページの続き (72)発明者 坊下 純二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 浅野 悟久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 櫻井 芳亘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA14Y FB04 FB08 FC02 FC10 FC26 FD04 FD12 FD23 GA13 HA07 LA03 LA12 LA16 2H092 HA05 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JA46 JA47 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB52 JB56 JB63 JB69 KA05 KA07 KA12 KA16 KA18 KB24 KB25 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA35 MA37 MA41 NA07 NA18 NA25 NA27 NA29 PA12 QA07 5C094 AA09 BA03 BA04 BA43 CA19 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 FB01 FB12 FB15 GB10 5F110 AA30 BB02 CC07 DD02 EE03 EE04 EE15 EE44 FF03 FF30 GG02 GG45 HK03 HK04 HK08 HK22 HK35 HL02 HL03 HL06 NN02 NN03 NN24 NN27 NN35 NN72

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板間に挟持された液晶を複数の
    画素電極を介して駆動しその液晶により画像を表示する
    液晶表示装置において、前期駆動用として液晶表示装置
    を構成するアクティブ素子アレイ基板であって、アクテ
    ィブ素子のチャネル部を被覆しかつ直上の絶縁膜ととも
    に第1の凹凸部および第1のコンタクトホールを形成し
    た第1の膜と、前記第1の凹凸部上および前記第1のコ
    ンタクトホール上にそれぞれ第2の凹凸部と第2のコン
    タクトホールとを有する第2の膜と、前記第2のコンタ
    クトホールを介しアクティブ素子の電極と電気的に接続
    されかつ前記第2の凹凸部上に形成された画素電極とを
    有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 絶縁膜と第2の膜とが有機膜である請求
    項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 第1の膜が絶縁膜をマスクとして加工形
    成されたSiNである請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 画素電極がAlまたはAl合金またはAgまた
    はAg合金である請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 2枚の基板間に挟持された液晶を複数の
    画素電極を介して駆動しその液晶により画像を表示する
    液晶表示装置の製造方法において、前期駆動用として液
    晶表示パネルを構成するアクティブ素子アレイ基板の製
    造として、基板上にアクティブ素子をアレイ状に形成す
    る工程と、アクティブ素子のチャネルを保護する第1の
    膜を全面に形成する工程と、前記第1の膜上に第1の凹
    凸部および第1のコンタクトホールを開口した絶縁膜を
    形成する工程と、前記絶縁膜をマスクとし前記第1の膜
    をエッチングする工程と、前記第1の凹凸部上および前
    記第1のコンタクトホール上にそれぞれ第2の凹凸部と
    第2のコンタクトホールとを有する第2の膜を形成する
    工程と、前記第2のコンタクトホールを介しアクティブ
    素子の電極と電気的に接続されかつ前記第2の凹凸部を
    被覆した画素電極を形成する工程とを有することを特徴
    とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 絶縁膜および第2の膜の形成工程が感光
    性有機膜を材料としたフォトリソグラフィーによるもの
    である請求項5記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の膜がSiNである請求項5記載の液
    晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 画素電極がAlまたはAl合金またはAgまた
    はAg合金である請求項5記載の液晶表示装置の製造方
    法。
JP2000058437A 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2001249358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058437A JP2001249358A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058437A JP2001249358A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249358A true JP2001249358A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18579030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058437A Pending JP2001249358A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004164A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2015065438A (ja) * 2002-05-13 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065438A (ja) * 2002-05-13 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9508756B2 (en) 2002-05-13 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9966390B2 (en) 2002-05-13 2018-05-08 Semicondutcor Energy Laboratory Co., LTD. Display device
JP2004004164A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094373B2 (en) Polarization element, method for manufacturing the same, liquid crystal device, and electronic apparatus
JP3866522B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4499481B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100497759B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US20060138417A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2003222854A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002229060A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
US7439541B2 (en) Pixel structure and fabricating method thereof
JP2004341499A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JP4439448B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6947108B2 (en) Reflective liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JPH11337961A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2006171752A (ja) 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
US20080143908A1 (en) Thin film transistor substrate and method of fabricating the same
JP2002229016A (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び画像表示応用装置
JP4255673B2 (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた半透過型または反射型液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JP2001249358A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101208972B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2002090726A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2010032765A (ja) Tftアレイ基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2003315788A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2003005211A (ja) 半透過型アクティブ素子アレイ基板およびその製造方法
JP2002040411A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101071260B1 (ko) 반사투과형 액정 표시 장치
JP3510129B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109